JPH10107658A - 同相合成スペースダイバーシティのスケルチ方式 - Google Patents

同相合成スペースダイバーシティのスケルチ方式

Info

Publication number
JPH10107658A
JPH10107658A JP8259215A JP25921596A JPH10107658A JP H10107658 A JPH10107658 A JP H10107658A JP 8259215 A JP8259215 A JP 8259215A JP 25921596 A JP25921596 A JP 25921596A JP H10107658 A JPH10107658 A JP H10107658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
squelch
signal
output
circuit
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8259215A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Matsuura
松浦  徹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8259215A priority Critical patent/JPH10107658A/ja
Publication of JPH10107658A publication Critical patent/JPH10107658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Noise Elimination (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】スケルチ判定回路を一つの回路で実現し、シス
テム構成を簡単化する。 【解決手段】2面のアンテナで行う同相合成スペースダ
イバーシティにおいて、各アンテナに接続され、受信信
号を無線周波数から中間周波数に変換する第一及び第二
の無線周波数変換回路と、前記第一及び第二の無線周波
数変換回路に接続され無線周波数変換回路の出力を3分
岐する第一及び第二の分配器と、前記第一及び第二の分
配器の第一の出力と、スケルチ条件判定信号を入力と
し、スケルチ条件判定時にはその出力を断とする第一及
び第二の切替回路と、前記第二の切替回路出力に接続さ
れ、その位相を制御信号に従って移相する移相器と、前
記第一の切替回路出力と前記移相器出力に接続され、入
力の信号を合成する合成器と、前記第一及び第二の分配
器の第二の出力に接続され、これらの入力信号の位相差
を検出して移相器の制御信号を出力する同相合成制御回
路と、前記第一及び第二の分配器の第三の出力に接続さ
れ、前記スケルチ条件判定信号を出力する検出回路を有
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタル無線通信
に於いて使用される同相合成スペースダイバーシティの
スケルチ方式に関する。
【0002】
【従来の技術】デジタル無線通信に於て、所望信号以外
を受信した場合、もしくは受信レベルが極端に下がった
場合、その局以降の送受信装置の誤動作を防止するた
め、また不要波を放射しないため、さまざまなスケルチ
方式が提案されている。
【0003】例えば、アンテナ受信信号が送信側から送
信された所望信号か否かを判別してスケルチを行う方式
として、特開平4−345229号公報ではクロック成
分を抽出する方式が提案されている。
【0004】また一方でデジタル無線通信においては、
受信信号レベル対熱雑音レベル(S/N)の改善等のた
め、同相合成による2面もしくは多面スペースダイバー
シティ(Space Diversity;以下SD)
合成が採用されている。スペースダイバーシティのスケ
ルチ方式に関しては、特開平7−170203号公報で
提案されている。
【0005】ここで従来技術として特開平7−1702
03号公報について以下に説明する。
【0006】図3は、このスペースダイバーシティのス
ケルチ方式の従来技術を示す図である。
【0007】本図において、1及び2は受信周波数変換
回路、3,4,10は切替回路、5,6,9は判定回
路、7はSD合成回路、8はAGC回路、11は送信周
波数変換回路、21は可変減衰器、22,24,103
は増幅器、23,52はレベル検波回路、53は識別回
路、71は合成回路、72は移相回路、73は制御信号
発生回路、102は(RF帯)発振器である。
【0008】主アンテナで受信した(RF帯)デジタル
変調信号は受信周波数変換回路1に入力され、2分岐さ
れた(RF帯)発振器102の一方の出力でRF帯から
IF帯へ周波数変換され増幅器103にてある一定利得
で増幅され切替回路3に入力される。また、(RF帯)
発振器102の他方の出力は受信周波数変換回路2に出
力される。
【0009】この(RF帯)発振器102の他方の出力
は、可変減衰器21、増幅器22、検波回路23によ
り、ある一定のレベルとなるように制御されて掛算器2
4に入力される。
【0010】また、一方で副アンテナで受信した(RF
帯)デジタル変調信号は受信周波数変換回路2に入力さ
れ、掛算器24でRF帯からIF帯へ周波数変換され増
幅器25である一定利得で増幅され切替回路4に入力さ
れる。
【0011】切替回路3及び4は判定回路5,6の判定
結果で受信周波数変換回路1,2の出力をそのまま出力
するか、何も出力しないかを切り替える。
【0012】切替回路3及び4の出力はSD合成回路7
に入力され、制御信号発生回路73でその位相差を検出
し2つの入力信号が同相となるよう位相器72を制御し
て合成回路71により出力される。このSD合成回路7
の出力はAGC回路8に入力されその出力レベルを一定
に制御され出力される。
【0013】このAGC回路8の出力は判定回路9及び
切替回路10に入力され、判定回路9の判定結果が入力
断と検出すると、切替回路10で搬送波のみの出力に切
り替えて送信回路に出力する。
【0014】ここで、スケルチ動作として、主アンテナ
側に異経路からの異なるシステムの信号(例えばFM
波)が干渉として入力された場合を説明する。
【0015】主アンテナに入力された異経路異システム
干渉(FM波)を含んだ受信信号は判定回路5でその入
力がFM波であることを識別して切替回路3にスケルチ
判定信号を出力する。切替回路3はこのスケルチ判定信
号を入力すると、受信周波数変換回路1の出力信号を十
分減衰させるよう切り替えられる。
【0016】判定回路5の動作は、受信信号を帯域通過
フィルタ51で帯域制限し、検波回路52でそのレベル
を検波する。干渉波がFM波の場合、その電力のほとん
どが送信周波数近傍に集中するため、帯域ろ波回路52
の通過帯域をその送信周波数近傍に設定すると、所望波
であるデジタル変調信号の場合と検波器52の出力レベ
ルが異なるため、入力信号がFM信号であることが判定
できる。この時、判定回路5の出力のスケルチ判定信号
(DET1)は、入力信号が干渉波であるという信号を
例えば論理レベル“H”として切替回路3に出力する。
【0017】従って、SD合成回路7には副アンテナで
受信した所望波(デジタル変調信号)のみが入力され、
それが、そのまま出力されるため判定回路5でもスケル
チ判定されず減衰器7は動作せず、所望波(デジタル変
調信号)が出力され回線は正常に動作する。
【0018】副アンテナに異経路異システム干渉(FM
波)が入力された場合も上記と同様の動作で判定回路6
がスケルチ判定信号(DET2)を出力し、切替回路4
が副アンテナ受信信号の出力を禁止してSD合成回路7
には主アンテナの受信信号のみが入力される。従い、主
または副アンテナいずれかに所望が入力された場合には
その信号をSD合成回路7もその信号をそのまま出力す
る。
【0019】また、両アンテナ入力が不要波(干渉波)
の場合、両切替回路3及び4は出力を禁止するため、判
定回路9により通常のスケルチ動作は動作する。
【0020】また、両アンテナとも所望波が入力した場
合、切替回路3及び4はいずれも動作せずSD合成回路
7に入力されるため、通常のSD同相合成を行う。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように特開
平7−170203号公報で提案された同相合成スペー
スダイバーシティのスケルチ方式では各受信アンテナの
各々について、独立した判定回路及び切替回路が必要と
なる構成であるため、構成が複雑で、かつ装置が大型化
する問題を有していた。
【0022】従って本発明の目的は、同相合成スペース
ダイバーシティ構成の簡単化を図るとともに、装置の信
頼性向上を図ることにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明の同相合成スペー
スダイバーシティのスケルチ方式は、2面のアンテナよ
りそれぞれ受信した第1,第2の受信信号をそれぞれ分
配し、それぞれ分配した信号の一つを入力して第1のス
ケルチ条件の有無を判定し、前記第1のスケルチ条件を
満たす場合には、前記分配された信号のうち所要の信号
を断として、前記第1のスケルチ条件を満たさない場合
には、前記分配された信号をそれぞれ入力し同相合成
し、前記同相合成された信号のレベルを検出して第2の
スケルチ条件とすることを特徴とする。
【0024】また、前記第1のスケルチ条件は、前記第
1,第2の受信信号の分配出力を乗算した後、干渉波の
中心周波数を中心周波数第1の論理出力と、第1の帯域
ろ波器を介した信号に基づく前記干渉波の中心周波数と
希望波の中心周波数との差周波数を中心周波数とする第
2の帯域ろ波器を介した信号に基づく第2の論理出力
と、さらに前記第2の受信信号の分配出力に基づく第3
の論理出力により与えられることを特徴とする。
【0025】さらに、前記第1,第2の論理出力により
前記第1,第2の受信信号が正常波、干渉波、入力断の
いずれかを判断し、前記第3の論理出力により干渉波で
あるかないかを判断し、対応する系の受信レベルを断と
することを特徴とする。
【0026】また、前記干渉波は、FM変調波であり、
前記希望波ディジタル変調波であることを特徴とする。
【0027】また、前記第3の論理出力は、前記第2の
受信信号の分配出力に接続されたAGC増幅器のAGC
制御電圧に基づき定められることを特徴とする。
【0028】本発明の同相合成スペースダイバーシティ
のスケルチ方式は、2面のアンテナで行う同相合成スペ
ースダイバーシティのスケルチ方式において、各アンテ
ナに接続され、受信信号を無線周波数から中間周波数に
変換する第一及び第二の無線周波数変換回路と、前記第
一及び第二の無線周波数変換回路に接続され無線周波数
変換回路の出力を3分岐する第一及び第二の分配器と、
前記第一及び第二の分配器の第一の出力と、スケルチ条
件判定信号を入力とし、スケルチ条件判定時にはその出
力を断とする第一及び第二の切替回路と、前記第二の切
替回路出力に接続され、その位相を制御信号に従って移
相する移相器と前記第一の切替回路出力と前記移相器出
力に接続され、入力の信号を合成する合成器と、前記第
一及び第二の分配器の第二の出力に接続され、これらの
入力信号の位相差を検出して移相器の制御信号を出力す
る同相合成制御回路と、前記第一及び第二の分配器の第
三の出力に接続され、前記スケルチ条件判定信号を出力
する検出回路で構成され、前記検出回路は、各入力信号
を掛算し、その掛算結果でスケルチ条件を判定し、AG
C回路の制御電圧でいずれのアンテナの受信信号が干渉
信号であるかを判断し、スケルチ条件判定信号を出力
し、スケルチ動作を行うことを特徴とする。
【0029】
【発明の実施の形態】本発明によるスペースダイバーシ
ティのスケルチ方式の発明の実施の形態を図1に示す。
本図において、図3と同一構成要素には同一の番号を付
与してある。
【0030】本図では、図3と送信側の構成に相違がな
いため送信回路、送信アンテナ等の記載は省かれてい
る。本図において、1,2はそれぞれ、主アンテナ10
1、副アンテナ102の受信信号を中間周波数に変換す
る受信周波数変換回路、13,14はそれぞれ受信周波
数変換回路1,2に接続され、3分岐する分配器、3,
4はそれぞれ分配器13,14の一つに接続され、スケ
ルチ条件判定時にはその出力を断とする切替回路、7は
切替回路3の出力と切替回路4の出力を入力し、切替回
路4の出力の位相を制御信号により移相する移相器を介
して同相合成する同相合成回路、8は同相合成回路7の
出力を所定のレベルに調整するAGC回路、9はAGC
回路8の出力信号を入力し、入力断を検出すると切替回
路10から搬送波のみの出力を送信回路に出力する。ま
た、12は分配器13,14の3分岐された一出力をそ
れぞれ入力しスケルチ条件を判定する。
【0031】本図において、受信周波数変換回路1及び
2の出力はそれぞれ分配器13,14によって3分配さ
れる。そして、分配器13の一出力信号と分配器14の
一出力信号は検出回路12にそれぞれ入力し、そこで主
・副アンテナいずれかのアンテナに干渉波が入力されて
いるかを検出し、切替回路3及び4を切り替える点に従
来の構成と大きな差異を有する。
【0032】本検出回路12の一実施例を図2に示す。
【0033】本図において、1201,1202はAG
C(Auto Gain Control)回路、12
03は掛算器、1204,1205は帯域通過ろ波器、
1206,1207は検波回路、1208,1209は
識別回路、1010〜1213は論理積(AND)回
路、1214,1215は論理和(OR)回路、121
6は反転(NOT)回路である。
【0034】主及び副アンテナそれぞれの受信アンテナ
101,102で受信された信号は、それぞれAGC回
路1201及び1202に入力される。そして、AGC
回路1201,1202でその出力レベルが一定にされ
た信号は掛算器1203に入力される。
【0035】この掛算器1203の出力は、2分岐され
一方は干渉波(FM変調波)の中心周波数(fM )を中
心周波数とする比較的狭い帯域通過特性を持つ帯域通過
ろ波器1204に入力する。また、他方は、干渉波の中
心周波数(fM )と所望信号(ディジタル変調波)の中
心周波数(fD )とした場合に、その差周波|fM −f
D |をfMDとすると、周波数(fMD)を中心周波数とす
る帯域通過特性を持つ帯域通過ろ波器1205に入力さ
れる。
【0036】この帯域通過ろ波器1204及び1205
の出力はそれぞれ検波回路1206,1207に入力さ
れ入力レベルを検波し識別回路1208,1209でそ
のレベルがあるしきい値を越えたかどうかを識別し、し
きい値を越えた場合に例えば、論理レベル“H”を出力
する。
【0037】この場合の動作は以下の通りである。
【0038】主・副それぞれの受信アンテナ101,1
02からの受信信号が正常な場合、これらの信号は一つ
の送信機から出力された同一の所望信号であり、掛算器
1203でこれらを掛け合わせるとその出力はDC成分
となる。また、両方のアンテナの受信信号が干渉波(例
えばFM波)の場合もまた、掛算器1203の出力はD
C成分となる。従って、共に帯域通過ろ波器1204及
び1205の出力には信号は現れないので識別回路12
08及び1209の出力は共に“L”論理レベルとな
る。
【0039】つまり論理積回路1210〜1213の出
力は全て“L”レベルとなり、論理和回路1214,1
215の出力、すなわち主SW3の制御信号(SW C
ONT1)と副SW4の制御信号(SW CONT2)
は共に“L”となる。このとき切替回路3及び4はそれ
ぞれ受信周波数変換回路1及び2の3分岐出力がそのま
まSD合成回路7に入力するように切替える。(表1−
,参照) 次に、主アンテナ101に干渉波が入力された場合を考
慮すると副アンテナ102の受信信号は、所望信号か入
力断の状態である。つまり所望信号と干渉波信号が掛算
器に入力された場合、その出力はこれらの周波数の差で
決まる信号が出力されるため、識別回路1209の出力
が“H”となる。(表1−参照) また、副アンテナ102の受信信号が受信信号断の場
合、その出力は干渉波そのものの信号であり識別回路1
208の出力が“H”となる。(表1−参照) 副アンテナに干渉波が入力された場合も同様に識別回路
1208又は1209いずれかの出力が“H”となる。
(表1−,参照) そこでAGC回路1202のレベル検出から干渉信号の
場合論理“H”の信号を判定信号(DET)として出力
し、いずれのアンテナが干渉波かを判定する。
【0040】まず、識別回路1208の出力が“H”の
場合について述べる。この場合、主・副いずれかのアン
テナの受信信号断であるから、他方が干渉波であるから
このDET信号がHの場合、副アンテナの入力信号が干
渉信号であるとしてAND回路1211の出力はHとな
り、OR回路1215の出力信号、つまりSW CON
T2信号がHとなる。従って、切替回路4は受信周波数
変換回路2の出力、つまり干渉波出力を禁止する様に動
作する。(表1−参照) 逆に、DET信号がLの場合はAND回路1210がH
となりSW CONT1がHとなり、切替回路3は受信
周波数変換回路1の出力、つまり干渉波出力を禁止する
様に動作する。これは、DETがLということは副アン
テナの受信信号が断であるから主アンテナ入力信号が干
渉波という事でこの動作は正しい。(表1−参照) 次に、干渉波と所望波がそれぞれ主及び副アンテナに入
力された場合について述べる。つまり、帯域通過ろ波器
1209の出力がHの時であり、DETがHの時は、A
ND回路1213の出力がHとなりSW CONT2が
Hとなり、切替回路4は受信周波数変換回路2の出力、
つまり干渉波出力を禁止する様に動作する。DETがL
の場合は同様に主アンテナ受信信号が干渉波信号として
認識され切替回路3が動作する。(表1−,参照) 以上の様に、各受信信号に設けられた切替回路でスケル
チ動作が行われる。この後、SD合成回路7で合成され
た後、レベル判定を判定回路9で行い、スケルチ動作を
切替回路10で行う点は、図3で説明した通りである。
【0041】
【表1】
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による同相
合成スペースダイバーシティのスケルチ方式は、識別回
路を一連の回路動作で実現し、判定回路は論理回路で構
成したため一つの回路に集約が可能となり、システム構
成も比較的簡単化できる特徴がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示すブロック図である。
【図2】図1の検出回路12の実施の形態を示すブロッ
ク図である。
【図3】従来の技術を示す図である。
【符号の説明】
1,2 受信周波数変換回路 3,4,10 切替回路 5,6,9 判定回路 7 SD合成回路 8 AGC回路 6,11 送信周波数変換回路 12 検出回路 21 可変減衰器 13,14 分配器 24,103 増幅器 23,52 レベル検波回路 53 識別回路 71 合成回路 72 移相回路 73 制御信号発生回路 102,24 (RF帯)発振器 1201,1202 AGC回路 1203 掛算器 1204,1205 帯域通過ろ波器 1206,1207 検波回路 1208,1209 識別回路 1210〜1213 論理積(AND)回路 1214,1215 論理和(OR)回路 1216 反転(NOT)回路

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2面のアンテナよりそれぞれ受信した第
    1,第2の受信信号をそれぞれ分配し、それぞれ分配し
    た信号の一つを入力して第1のスケルチ条件の有無を判
    定し、 前記第1のスケルチ条件を満たす場合には、前記分配さ
    れた信号のうち所要の信号を断として、 前記第1のスケルチ条件を満たさない場合には、前記分
    配された信号をそれぞれ入力し同相合成し、 前記同相合成された信号のレベルを検出して第2のスケ
    ルチ条件とすることを特徴とする同相合成スペースダイ
    バーシティのスケルチ方式。
  2. 【請求項2】 前記第1のスケルチ条件は、前記第1,
    第2の受信信号の分配出力を乗算した後、干渉波の中心
    周波数を中心周波数第1の論理出力と、第1の帯域ろ波
    器を介した信号に基づく前記干渉波の中心周波数と希望
    波の中心周波数との差周波数を中心周波数とする第2の
    帯域ろ波器を介した信号に基づく第2の論理出力と、さ
    らに前記第2の受信信号の分配出力に基づく第3の論理
    出力により与えられることを特徴とする請求項1記載の
    同相合成スペースダイバーシティのスケルチ方式。
  3. 【請求項3】 前記第1,第2の論理出力により前記第
    1,第2の受信信号が正常波、干渉波、入力断のいずれ
    かを判断し、前記第3の論理出力により干渉波であるか
    ないかを判断し、対応する系の受信レベルを断とするこ
    とを特徴とする請求項1,2記載の同相合成スペースダ
    イバーシティのスケルチ方式。
  4. 【請求項4】 前記干渉波は、FM変調波であり、前記
    希望波ディジタル変調波であることを特徴とする請求項
    2記載の同相合成スペースダイバーシティのスケルチ方
    式。
  5. 【請求項5】 前記第3の論理出力は、前記第2の受信
    信号の分配出力に接続されたAGC増幅器のAGC制御
    電圧に基づき定められることを特徴とする請求項1記載
    の同相合成スペースダイバーシティのスケルチ方式。
  6. 【請求項6】 2面のアンテナで行う同相合成スペース
    ダイバーシティのスケルチ方式において、 各アンテナに接続され、受信信号を無線周波数から中間
    周波数に変換する第一及び第二の無線周波数変換回路
    と、 前記第一及び第二の無線周波数変換回路に接続され無線
    周波数変換回路の出力を3分岐する第一及び第二の分配
    器と、 前記第一及び第二の分配器の第一の出力と、スケルチ条
    件判定信号を入力とし、スケルチ条件判定時にはその出
    力を断とする第一及び第二の切替回路と、 前記第二の切替回路出力に接続され、その位相を制御信
    号に従って移相する移相器と前記第一の切替回路出力と
    前記移相器出力に接続され、入力の信号を合成する合成
    器と、 前記第一及び第二の分配器の第二の出力に接続され、こ
    れらの入力信号の位相差を検出して移相器の制御信号を
    出力する同相合成制御回路と、 前記第一及び第二の分配器の第三の出力に接続され、前
    記スケルチ条件判定信号を出力する検出回路で構成さ
    れ、 前記検出回路は、各入力信号を掛算し、その掛算結果で
    スケルチ条件を判定し、AGC回路の制御電圧でいずれ
    のアンテナの受信信号が干渉信号であるかを判断し、ス
    ケルチ条件判定信号を出力し、スケルチ動作を行うこと
    を特徴とした同相合成スペースダイバーシティのスケル
    チ方式。
JP8259215A 1996-09-30 1996-09-30 同相合成スペースダイバーシティのスケルチ方式 Pending JPH10107658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8259215A JPH10107658A (ja) 1996-09-30 1996-09-30 同相合成スペースダイバーシティのスケルチ方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8259215A JPH10107658A (ja) 1996-09-30 1996-09-30 同相合成スペースダイバーシティのスケルチ方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10107658A true JPH10107658A (ja) 1998-04-24

Family

ID=17331004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8259215A Pending JPH10107658A (ja) 1996-09-30 1996-09-30 同相合成スペースダイバーシティのスケルチ方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10107658A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103177731A (zh) * 2011-12-23 2013-06-26 福建联拓科技有限公司 一种改进的模拟亚音ctcss尾音检测的方法与装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103177731A (zh) * 2011-12-23 2013-06-26 福建联拓科技有限公司 一种改进的模拟亚音ctcss尾音检测的方法与装置
CN103177731B (zh) * 2011-12-23 2015-04-15 福建联拓科技有限公司 一种改进的模拟亚音ctcss尾音检测的方法与装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2208276C (en) Multiband mobile unit communication apparatus
EP1006669B1 (en) A switchable wide band receiver front end for a multiband receiver
US20050107115A1 (en) Mobile multimode terminal with joint power amplifier
EP1274181A1 (en) Multiantennae receiver for improving the carrier-to-noise ratio by adapting the phases of the antenna signals
JPH07170203A (ja) スペースダイバーシティのスケルチ方式
JP2003244019A (ja) 無線通信機
JP3309904B2 (ja) 無線用送受信機
US6807237B1 (en) Radio apparatus and transmission/reception method
JPH118577A (ja) 無線機
US8655261B2 (en) RF redirection module and system incorporating the RF redirection module
JP3260085B2 (ja) アンテナブースタ付受信機
JPH10107658A (ja) 同相合成スペースダイバーシティのスケルチ方式
US6549760B1 (en) Communications device
JP4087031B2 (ja) 高周波用無線装置
US20020137469A1 (en) Radio communication apparatus and radio communication method
JP3654503B2 (ja) Rf集積回路受信機構造
US7006812B2 (en) Intermediate frequency stage and signal processor used in digital portable telephone apparatus
US20050085203A1 (en) Receiver
JP2002271224A (ja) 衛星放送受信用コンバータ
JPH05183540A (ja) 同相合成スペースダイバーシティ受信装置
JP3188398B2 (ja) 位相合成装置付アンテナ
JP3043655B2 (ja) ダイバーシチ方式
JP3342854B2 (ja) 同相合成・位相差検出回路
JP3169982B2 (ja) 無線受信機
JP2002064393A (ja) 受信電力制御方法及び受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990202