JPH1010662A - ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Info

Publication number
JPH1010662A
JPH1010662A JP18560396A JP18560396A JPH1010662A JP H1010662 A JPH1010662 A JP H1010662A JP 18560396 A JP18560396 A JP 18560396A JP 18560396 A JP18560396 A JP 18560396A JP H1010662 A JPH1010662 A JP H1010662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
emulsion layer
halide emulsion
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18560396A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Hirozawa
敏夫 廣澤
Koji Katsube
貢治 勝部
Junichi Komiyama
順一 小宮山
Yoshiro Hayafuchi
好郎 早淵
Toshiko Nakamura
壽子 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oriental Photo Industrial Co Ltd
Original Assignee
Oriental Photo Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oriental Photo Industrial Co Ltd filed Critical Oriental Photo Industrial Co Ltd
Priority to JP18560396A priority Critical patent/JPH1010662A/ja
Priority to US08/811,923 priority patent/US5728511A/en
Priority to EP97303764A priority patent/EP0814373B1/en
Priority to DE69703516T priority patent/DE69703516D1/de
Priority to CA002207877A priority patent/CA2207877A1/en
Publication of JPH1010662A publication Critical patent/JPH1010662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ベンジルアルコールを含有しないカラー現像
液で処理しても、低濃度部から高濃度部まで調子のとれ
た白黒画像を得ることである。 【解決手段】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
該ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀粒子の塩化銀含有
率が95モル%以上であり、特定の増感色素例えば下式
の化合物で分光増感されており、かつ、該ハロゲン化銀
乳剤層は、イエローカプラー、マゼンタカプラー及びシ
アンカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料、及
びこのハロゲン化銀写真感光材料をベンジルアルコール
を実質的に含有しないカラー現像液で現像処理する画像
形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀写真
感光材料及び画像形成方法に関し、特にベンジルアルコ
ールを実質的に含有しないカラー現像液で処理すること
ができる色素画像を使用した白黒写真感光材料及び画像
形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】通常白黒写真画像は、白黒写真感光材料
を白黒現像液で処理して、銀画像により白黒画像を形成
する。一方、レギュラー感光層にイエローカプラー、オ
ルソ感光層にマゼンタカプラー及びパンクロ感光層にシ
アンカプラーを用いた多層カラー写真感光材料を、フィ
ルター調整して白黒画像を得ることも知られている。し
かし、銀画像を用いた白黒画像は画像に銀を使用するた
め、省資源とはならない。多層カラー写真感光材料を使
用した白黒画像の形成では、各感光層の調子が完全には
一致しないため、低濃度部から高濃度部まで調子のとれ
た黒色画像になり難い欠点を有している。又、ベンジル
アルコールを使用したカラー現像液は、環境上好ましく
ない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第一の目的
は、色素画像を使用して白黒画像を形成することによ
り、銀を再利用することである。本発明の第二の目的
は、ベンジルアルコールを実質的に含有しないカラー現
像液で処理することにより、環境上好ましくすることで
ある。本発明の第三の目的は、低濃度部から高濃度部ま
で、調子のとれた白黒画像を形成することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は、支持体
上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有し、該ハ
ロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀粒子の塩化銀含有率が
95モル%以上であり、一般式(I)及び(II)で表
される増感色素の少なくとも一種で分光増感されてお
り、かつ、該ハロゲン化銀乳剤層は、イエローカプラ
ー、マゼンタカプラー及びシアンカプラーを含有するハ
ロゲン化銀写真感光材料、及びこのハロゲン化銀写真感
光材料をベンジルアルコールを実質的に含有しないカラ
ー現像液で現像処理する画像形成方法により達成するこ
とができた。
【0005】
【化5】
【0006】
【化6】
【0007】式中、R1、R2、R3及びR4は炭素数1〜
6のアルキル基、炭素数1〜4の置換アルキル基、アラ
ルキル基を表し、Aは水素原子、炭素数1〜3のアルキ
ル基、アリール基を表し、Z1、Z2、Z3及びZ4はベン
ゼン核、ナフタレン核を形成するに必要な非金属原子群
を表し、Z5は6員環核を形成するに必要な原子群を表
し、X1及びX2はアニオン基を表す。nは2を表し、p
及びqは1又は2を表し、pとqが1のときは分子内塩
を形成する。
【0008】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤のハ
ロゲン組成としては、ハロゲン化銀粒子の95モル%以
上が塩化銀であり、実質的にヨウ化銀を含まない塩臭化
銀からなることが好ましい。ハロゲン化銀粒子の平均粒
子サイズ(球状又は球に近似の粒子の場合は粒子直径、
立方体粒子の場合は稜の長さを粒子サイズとし、投影面
積に基づく平均で表す)は特に問わないが3μm以下が
好ましい。粒子サイズ分布は狭くても広くてもいずれで
もよい。ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体のような
規則的な結晶形を持つものでもよく、又、球状、板状の
ような変則的な結晶形を持つもの、あるいはこれらの結
晶形の複合体でもよい。種々の結晶形の粒子の混合から
なっていてもよい。又、粒子の直径がその厚みの5倍以
上の平板状ハロゲン化銀粒子が全投影面積の50%以上
を占めるような乳剤を使用してもよい。潜像が主に表面
に形成されるような粒子でもよく、粒子内部に主に形成
されるような粒子であってもよい。ハロゲン化銀粒子
は、内部と外部とがハロゲン組成の異なる層を持つ層状
構造となっていてもよく、又、エピタキシャル接合によ
ってハロゲン組成の異なるハロゲン化銀粒子と接合して
してもよい。
【0009】本発明において、ハロゲン化銀乳剤のハロ
ゲン化銀粒子は、ハロゲン粒子表面、特に粒子の角に臭
化銀含有率が30〜60モル%の局在層が局所的にエピ
タキシャル成長したものが好ましい。この局在相は、ハ
ロゲン化銀粒子を構成する全銀量に対して0.5〜5%
の銀から構成されることが好ましい。このエピタキシャ
ルハロゲン化銀粒子の製造方法は、ヨーロッパ公開特許
第273,430号明細書に記載されている。本発明に
用いられるハロゲン化銀乳剤は、P.Glafkide
s著、Chimie et Physique Pho
tographique(PaulMontel社刊、
1967年)、G.F.Duffin著、Photog
raphic Emulsion Chemistry
(The Focal Press社刊、1966
年)、V.L.Zelikman et al著、Ma
king and Coating Photogra
phic Emolsion(The Focal P
ress社刊、1964年)等に記載された方法を用い
て調製することができる。すなわち、酸性法、中性法、
アンモニア法等のいずれでもよく、又、可溶性銀塩と可
溶性ハロゲン塩を反応させる方法としては、正流法、逆
流法、同時混合法、それらの組合せのいずれを用いても
よい。
【0010】同時混合法の一つの方法として、ハロゲン
化銀の生成される溶液中のpAgを一定に保つ方法も、
いわゆるコントロールド・ダブルジェット方を用いるこ
ともできる。この方法によると、結晶形が規則的で粒子
サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。別々
に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して用い
てもよい。ハロゲン化銀粒子形成時又は物理熟成の過程
において、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、
イリジウム塩、又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯
塩、鉄塩又はその錯塩等を共存させてもよい。
【0011】ハロゲン化銀乳剤は、通常、化学増感され
る。例えば、活性ゼラチンや銀と反応しうる硫黄を含む
化合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト
化合物、ローダニン類等)を用いる硫黄増感法、還元性
物質(例えば、第一スズ塩、アミン類、ヒドラジン誘導
体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)を用
いる還元増感法、貴金属化合物(例えば、金、白金、イ
リジウム、パラジウム等の金属の錯塩)を用いる貴金属
増感法等を単独又は組み合せて用いることができる。本
発明のハロゲン化銀乳剤は、一般式(I)及び(II)
で表される増感色素の少なくとも一種で分光増感され
る。
【0012】
【化7】
【0013】
【化8】
【0014】式中、R1、R2、R3及びR4は、炭素数1
〜6のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、n−
プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチ
ル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基等)、炭素数1
〜4の置換アルキル基[例えば、ヒドロキシルアルキル
基(例えば、2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシ
プロピル基、2−ヒドロキシプロピル基等)、スルホア
ルキル基(例えば、2−スルホエチル基、3−スルホプ
ロピル基、3−スルホブチル基、4−スルホブチル基
等)、カルボキシアルキル基(例えば、2−カルボキシ
エチル基、3−カルボキシプロピル基、3−カルボキシ
ブチル基、4−カルボキシブチル基等)]、アラルキル
基(例えば、ベンジル基、2−フェニルエチル基等)を
表す。R1及びR2のうちいずれか1つが置換アルキル基
の場合が好ましい。又、同じく、R3及びR4のうちいず
れか1つが置換アルキル基の場合が好ましい。Aは水素
原子、炭素数1〜3のアルキル基(例えば、メチル基、
エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基等)、アリ
ール基(例えば、フェニル基等)を表す。Z1、Z2、Z
3及びZ4は置換基(例えば、ハロゲン原子、アルキル
基、アルコキシ基、アリール基、シアノ基、アルコキシ
カルボニル基、トリフルオロメチル基、アルキルスルホ
ニル基、アルキルスルファモイル基、アシルアミノ基、
アルキルカルバモイル基、アセトキシ基等)を有してい
てもよいベンゼン核又はナフタレン核を形成するに必要
な非金属原子群を表す。Z5は置換基(例えば、アルキ
ル基等)を有していてもよい6員環核を形成するに必要
な非金属原子群を表す。X1及びX2は通常用いられるア
ニオン基(例えば、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イ
オン、過塩素酸イオン、p−トルエンスルホン酸イオ
ン、エチル硫酸イオン等)を表す。p及びqは1又は2
を表し、p及びqが1のときは分子内塩を形成する。次
に一般式(I)で表される増感色素の具体例を記載す
る。
【0015】
【化9】
【0016】
【化10】
【0017】
【化11】
【0018】
【化12】
【0019】
【化13】
【0020】
【化14】
【0021】
【化15】
【0022】
【化16】
【0023】これらの増感色素は、ハロゲン化銀乳剤中
のハロゲン化銀1モル当たり、10-6〜10-3モルの濃
度で用いられる。又、かかる増感色素をハロゲン化銀乳
剤に添加する際に、ハロゲン化銀乳剤へ直接増感色素を
分散させる方法を用いてもよく、又、適当な溶媒、例え
ば、メチルアルコール、エチルアルコール、アセトン、
N,N−ジメチルホルムアミド、酢酸エチルあるいはこ
れらの混合溶媒中、又は、これらに界面活性剤を含有さ
せた溶媒中に溶解してから、ハロゲン化銀乳剤へ添加す
る方法を適用することができる。これらの増感色素は、
ハロゲン化銀粒子形成時、又は、物理熟成終了後にハロ
ゲン化銀乳剤に添加することができる。好ましくは、物
理熟成終了後、化学熟成前、化学熟成中、又は化学熟成
後にハロゲン化銀乳剤に添加する。これらの増感色素は
単独に用いてもよいが、それらの組合せを用いてもよ
く、増感色素の組合せは特に強色増感の目的でしばしば
用いられる。増感色素と共に、それ自身分光増感作用を
持たない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質
であって、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでいても
よい。例えば、含窒素異節環基で置換されたアミノスチ
リル化合物(例えば、米国特許第2,933,390
号、同第3,635,721号各明細書に記載の化合
物)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド縮合物(例えば、
米国特許第3,743,510号明細書に記載の化合
物)、カドミウム塩、アザインデン化合物等を含んでい
てもよい。
【0024】本発明に使用することができるイエローカ
プラーとしては、オイルプロテクト型のアシルアセトア
ミド系カプラーを挙げることができる。その具体例は、
米国特許第2,407,210号、同第2,875,0
57号及び同第3,265,506号等の各明細書に記
載されている。本発明には、2当量イエローカプラーを
使用するの我このましく、米国特許第3,408,19
4号、同第3,447,928号、同第3,933,5
01号及び同第4,401,752号等の各明細書に記
載された酸素原子離脱型のイエローカプラー、特公昭5
8−10739号公報、米国特許第4,022,620
号、同第4,326,024号の各明細書、リサーチデ
ィスクロージャー18,053(1987年4月)、英
国特許第1,425,020号、西ドイツ公開特許第
2,219,917号同第2,261,361号、同第
2,329,587号及び同第2,433,812号等
の各明細書に記載された窒素原子離脱型のイエローカプ
ラーを挙げることができる。α−ピバロイルアセトアニ
リド系カプラーは、発色色素の堅牢性に特徴があり、一
方、α−ベンゾイルアセトアニリド系カプラーは、良好
な発色性に特徴を有する。
【0025】本発明に使用することができるマゼンタカ
プラーとしては、オイルプロテクト型のインダゾロン系
又はシアノアセチル系、好ましくは、5−ピラゾロン系
及びピラゾロトリアゾール系等のピラゾロアゾール系の
カプラーを挙げることができる。5−ピラゾロン系カプ
ラーは、3−位がアリールアミノ基又はアシルアミノ基
で置換されたものが、発色色素の色相や発色速度の観点
から好ましく、具体例としては、米国特許第2,31
1,082号、同第2,343,703号、同第2,6
00,788号、同第2,908,573号、同第3,
062,653号同第3,152,896号及び同第
3,936,015号等の各明細書に記載されたカプラ
ーを挙げることができる。2当量の5−ピラゾロン系カ
プラーは特に好ましく、離脱基として、米国特許第4,
310,619号明細書に記載された窒素原子離脱基、
米国特許第4,351,897号明細書に記載されたア
リールチオ基を挙げることができる。又、ヨーロッパ特
許第73,636号明細書に記載されたバラスト基を有
する5−ピラゾロン系カプラーは発色反応性が高く、好
ましいカプラーである。ピラゾロアゾール系カプラーと
しては、ヨーロッパ特許第119,860号明細書に記
載されたピラゾロ[1,5−b][1,2,4]トリア
ゾール類、米国特許第3,369,897号明細書に記
載されたピラゾロベンズイミダゾール類、リサーチディ
スクロージャー24,220(1984年6月)に記載
のピラゾロテトラゾール類、及びリサーチディスクロー
ジャー24,230(1984年6月)に記載されたピ
ラゾロピラゾール類を挙げることができる。特開昭59
−162548号公報に記載されたイミダゾピラゾール
類及びピラゾロ[1,5−b][1,2,4]トリアゾ
ール類は、発色色素のイエロー副吸収が少なく、光堅牢
性が高く好ましい。
【0026】本発明に使用することができるシアンカプ
ラーとしては、オイルプロテクト型のナフトール系及び
フェノール系のカプラーをあげることができ、米国特許
第2,474,293号明細書に記載されたナフトール
系カプラー、好ましくは、米国特許第4,052,21
2号、同第4,143,396号、同第4,228,2
33号及び同第4,296,200号の各明細書に記載
された酸素原子離脱型の高活性2当量ナフトール系カプ
ラーを挙げることができる。フェノール系カプラーとし
ては、米国特許第2,369,929号、同第2,42
3,730号、同第2,772,162号、同第2,8
01,171号及び同第2,895,826号等の各明
細書に記載されているカプラーを挙げることができる。
温度及び湿度に対し堅牢なシアンカプラーは好ましいも
のであり、米国特許第3,772,022号明細書に記
載されているフェノール系シアンカプラー、米国特許第
2,772,162号、同第3,758,308号、同
第4,126,396号、同第4,327,137号の
各明細書及び特開昭59−166956号公報等に記載
されている2,5−ジアシルアミノ置換フェノール系カ
プラー、米国特許第3,446,622号、同第4,3
33,999御、同第4,451,559号及び同第
4,427,767御等の各明細書に記載されている2
−位にフェニルウレイド基を有し、かつ5−位にアシル
アミノ基を有するフェノール系カプラーである。以下
に、本発明に用いられるカプラーの具体例を示す。
【0027】
【化17】
【0028】
【化18】
【0029】
【化19】
【0030】
【化20】
【0031】
【化21】
【0032】
【化22】
【0033】
【化23】
【0034】
【化24】
【0035】
【化25】
【0036】
【化26】
【0037】
【化27】
【0038】
【化28】
【0039】
【化29】
【0040】
【化30】
【0041】
【化31】
【0042】
【化32】
【0043】
【化33】
【0044】
【化34】
【0045】
【化35】
【0046】本発明に使用するカプラーは、種々の分散
方法によりハロゲン化銀乳剤中に導入することができ
る。例えば、固体分散法、アルカリ分散法、好ましく
は、ラテックス分散法、より好ましくは水中油滴分散法
等をあげることができる。水中油滴分散法では、沸点が
175°C以上の高沸点有機溶媒及び低沸点の補助溶媒
のいずれか一方の単独液又は両者混合液に溶解し後、界
面活性剤の存在下に水又はゼラチン水溶液等の水性媒体
中に微細分散する。高沸点有機溶媒としては、米国特許
第2,322,027号明細書等に記載されている。分
散には転相を伴ってもよく、又、必要に応じて、補助溶
媒を蒸留、ヌードル水洗、又は、限外ろ過法等によって
除去又は減少させてから塗布に使用することができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料では、純黒調の色相
を得るには、イエローカプラー(Y)、マゼンタカプラ
ー(M)及びシアンカプラー(C)の好ましい使用量は
モル比で、Y:M:C=2〜3:1:1.5〜2.5で
ある。使用量を変更することによりセピア調の色相にす
ることもできる。
【0047】高沸点有機溶媒としては、フタル酸エステ
ル(ジブチルフタレート、ジシクロヘキシルフタレー
ト、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、ジドデシルフ
タレート等)、リン酸又はホスホン酸のエステル(トリ
フェニルホスフェート、トリクレジルフォスフェート、
2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシク
ロヘキシルホスフェート、トリ−2−エチルヘキシルホ
スフェート、トリジデシルホスフェート、トリブトキシ
エチルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェー
ト、ジ−2−エチルヘキシルフェニルホスフェート、安
息香酸エステル(2−エチルヘキシルベンゾエート、ド
デシルベンゾエート、2−エチルロキシル−p−ヒドロ
キシベンゾエート等)、アミド(ジエチルドデカンアミ
ド、N−テトラデシルピロリドン等)、アルコール又は
フェノール(イソステアリルアルコール、2,4−ジ−
t−アミルフェノール等)、脂肪族カルボン酸エステル
(ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブチレー
ト、イソステアリルラクテート、トリオクチルシトレー
ト等)、アニリン誘導体(N,N−ジブチル−2−ブト
キシ−5−t−オクチルアニリン等)、炭化水素(パラ
フィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレン
等)等を挙げることができる。又、補助溶剤として、沸
点が約30°Cないし約60°Cのものを使用すること
ができ、具体例としては、酢酸エチル、酢酸ブチル、プ
ロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサ
ノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルム
アミド等を挙げることができる。
【0048】ラテックス分散法の工程、効果及び含浸用
のラテックスの具体例は、米国特許第4,199,36
3号、西ドイツ公開特許第2,541,274号及び同
第2,541,230号等の各明細書に記載されてい
る。他の例示化合物も上記と同様に合成することができ
る。
【0049】本発明の写真感光材料の乳剤層やその他の
親水性コロイド層に用いることができる結合剤又は保護
コロイドとしては、主にゼラチンが使用されるが、それ
以外に、例えば、ゼラチン誘導体、アルブミン、カゼイ
ン等の蛋白質、エチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース等のセルロース誘導体、澱粉誘導体等の糖誘導
体、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリアク
リルアミド、ポリメタクリル酸等の単一或るいは共重合
体の如き親水性ポリマーを用いることができる。本発明
の写真感光材料の乳剤層及びその他の親水性コロイド層
には、製造工程、保存中或るいは現像処理中のカブリを
防止し、或るいは写真性能を安定化する目的で、種々の
化合物を添加することができる。この化合物としては、
例えば、ベンゾチアゾリニウム塩、ニトロインダゾール
類、ニトロベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾー
ル類、メルカプトチアジアゾール類、ベンゾトリアゾー
ル類、メルカプトテトラゾール類等のアゾール類、アザ
インデン類等の、従来よりカブリ防止剤又は安定剤とし
て知られた多くの化合物を挙げることができる。これら
の中で特に好ましいものは、ベンゾトリアゾール類、ニ
トロインダゾール類である。これらの化合物は、現像処
理に使用する処理液に含有させてもよい。
【0050】本発明の写真感光材料の乳剤層及びその他
の親水性コロイド層は、無機又は有機硬膜剤を含有する
ことができる。硬膜剤としては、例えば、クロム塩(ク
ロムミョウバン等)、アルデヒド類(ホルムアルデヒ
ド、グリオギザール等)、N−メチロール化合物、ジオ
キサン誘導体、活性ビニル化合物等を挙げることがで
き、これらの硬膜剤を単独又は組み合せて使用すること
ができる。本発明の写真感光材料の乳剤層及びその他の
親水性コロイド層は、塗布助剤、帯電防止、スベリ性改
良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、現
像促進、硬調化、増感等)等の種々の目的で界面活性剤
を含有することができる。界面活性剤としては、例え
ば、サポニン、アルキレンオキサイド誘導体(ポリエチ
レングリコール、ポリエチレングリコールアルキルエー
テル類等)、グリシドール誘導体(アルケニルコハク酸
ポリグリセリド、アルキルフェノールポリグリセリド
等)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖のアルキ
ルエステル類等のノニオン性界面活性剤、アルキルカル
ボン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エ
ステル類のようなカルボキシ基、スルホ基、硫酸エステ
ル基、リン酸エステル基等の酸性基を有するアニオン性
界面活性剤、アミノ酸類、アミノアルキルスルホン酸
類、アミノアルキル硫酸又はリン酸エステル類等の両性
活性剤、脂肪族或るいは芳香族第4級アンモニウム塩
類、或るいは複素環第4級アンモニウム塩類等のカチオ
ン性界面活性剤を挙げることができる。
【0051】本発明の写真感光材料の乳剤層及びその他
の親水性コロイド層には、寸度安定性の改良等の目的
で、水溶性又は難溶性合成ポリマーの分散物を含むこと
ができる。例えば、アルキル(メタ)アクリレート、ア
ルコキシアルキル(メタ)アクリレート、(メタ)アク
リルアミド、ビニルエステル、グリシジン(メタ)アク
リレート、アクリロニトリル、スチレン等の単独若しく
は組合せ、或るいはこれらとアクリル酸、メタアクリル
酸、α,βー不飽和ジカルボン酸、スチレンスルホン酸
等の組合せを単量体成分とするポリマーとを組み合せて
用いることができる。本発明におけるハロゲン化銀乳剤
層以外の、その他の親水性コロイド層としては、表面保
護層、フィルター層、ハレーション防止層、帯電防止層
等を挙げることができる。表面保護層等の親水性コロイ
ド層には、接着防止等の目的でマット剤を含有させるこ
とができる。マット剤としては、米国特許第2,70
1,245号、同第2,992,101号、同第4,1
42,894号、同第4,396,706号の各明細書
に記載のポリメチルメタクリレートのホモポリマー、メ
チルメタクリレートとメタクリル酸とのコポリマー、澱
粉、シリカ、酸化マグネシウム等の微粒子を用いること
ができる。又、表面保護層には、米国特許第3,48
9,576号、同第4,047,958号の各明細書に
記載されたシリコーン化合物、特公昭56−23139
号公報に記載されたコロイダルシリカ、その他パラフィ
ンワックス、高級脂肪酸エステル等を添加することがで
きる。
【0052】本発明の写真感光材料の乳剤層及びその他
の親水性コロイド層には、可塑剤としてトリメチロール
プロパン、ペンタンジオール、ブタンジオール、エチレ
ングリコール、グリセリン等のポリオール類を用いるこ
とができる。更に、乳剤層及びその他の親水性コロイド
層には、蛍光増白剤、現像促進剤、pH調整剤、増粘
剤、帯電防止剤等を添加することができる。本発明の写
真感光材料の支持体としては、セルローストリアセテー
ト、セルロースジアセテート、ニトロセルロース、ポリ
スチレン、ポリエチレンテレフタレート等を用いること
ができる。特に好ましいのは、ポリエチレンテレフタレ
ートフイルムである。これらの支持体は、公知の方法で
コロナ処理されていてもよく、又、必要に応じて公知の
方法で下引き加工処理されていてもよい。又、温度や湿
度の変化によって寸度が変化する、いわゆる寸度安定性
を高めるために、ポリ塩化ビニリデン系ポリマーを含む
防水層を設けてもよい。
【0053】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、白
黒ネガフイルムから、又は、カラーネガフイルムから露
光することすることにより、白黒画像を形成することが
できる。本発明に使用することができるカラー現像液
は、好ましくは芳香族第一級アミン現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。現像主薬としては、4−
アミノ−N,N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N,N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−
エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチ
ル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン、4−アミ
ノ−3−メチル−N−エチル−N−β−メトキシエチル
アニリン等をあげることができる。カラー現像液は、炭
酸塩、ホウ酸塩及びリン酸塩等のpH緩衝剤、臭化物、
ヨウ化物及び有機カブリ防止剤等のカブリ防止剤等を含
むことができる。又、必要に応じて、硬水軟化剤、アル
カリ金属の亜硫酸塩、ジエチレングリコール、ポリエチ
レングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類等の現
像促進剤、競合カプラー、ナトリウムボロンハイドライ
ド等のかぶらせ剤、1−フェニル−3−ピラゾリドン等
の補助現像薬、粘性付与剤、米国特許第4,082,7
23号明細書に記載のポリカルボン酸系キレート剤、西
ドイツ公開特許第2,622,950号明細書に記載の
酸化防止剤等を含んでいてもよい。
【0054】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、カ
ラー現像後、通常、漂白処理される。漂白処理は、定着
処理と同時に行われてもよいし、別々に行われてもよ
い。漂白剤としては、例えば、鉄(III)、コバルト
(III)、クロム(VI)、銅(II)等の多価金属
の化合物、過酸類、キノン類、ニトロソ化合物等が用い
られる。例えば、フェリシアン化物、重クロム酸塩、鉄
(III)又はコバルト(III)の有機酸塩、例え
ば、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、1,3
−ジアミノ−2−プロパノール四酢酸等のアミノポリカ
ルボン酸類あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸等の有
機酸の錯塩、過硫酸塩、マンガン酸塩、ニトロソフェノ
ール等を用いることができる。これらのうち、エチレン
ジアミン四酢酸鉄(III)ナトリウム及びエチレンジ
アミン四酢酸鉄(III)アンモニウムは特に有用であ
る。エチレンジアミン四酢酸鉄(III)錯塩は、独立
の漂白液においても、一浴漂白定着液においても有用で
ある。カラー現像あるいは漂白定着処理の後に、水洗処
理をしてもよい。カラー現像は、18°Cと55°Cの
間の任意の温度で実施できる。好ましくは、30°C以
上、特に好ましくは、35°C以上で行う。現像所要時
間は、約1分30秒ないし約20秒の範囲で、短い方が
好ましい。連続現像処理には、液補充が好ましく、処理
面積1平方メートル当たり100ml以上、好ましく
は、160mlないし330mlの液を補充する。現像
液中のベンジルアルコールは5ml/l以下が好まし
い。漂白定着は、18°Cから50°Cの任意の温度で
実施できるが、30°C以上が好ましい。35°C以上
にすると、処理時間を1分以内にすることができ、又、
液補充量を減少することができる。カラー現像又は漂白
定着後の水洗所要時間は、通常、1分以内であり、安定
浴を用いて1分以内の処理にすることもできる。
【0055】発色した色素は、光、熱あるいは湿度で劣
化する以外に、保存中カビによっても劣化退色する。シ
アン色素は特にカビによる劣化が大きく、防カビ剤を使
用することが好ましい。防カビ剤の具体例は、特開昭5
7−157244号公報に記載されている2−チアゾリ
ルベンツイミダゾール類を挙げることができる。防カビ
剤は、ハロゲン化銀写真感光材料に内蔵させてもよく、
現像処理工程で外部から添加されてもよく、処理済みの
感光材料に共存すれば、任意の工程で付加させることが
できる。
【0056】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明を説明する。 実施例1 下記の処方に従い、ハロゲン化銀乳剤を調製した。 I液 脱イオン水 1,000ml 塩化ナトリウム 4.0g イナートゼラチン 30g クエン酸 2.4g II液 1,3−ジメチル−2−イミダゾリジンチオン(1%水溶液) 2ml III液 脱イオン水 200ml 塩化ナトリウム a g 臭化カリウム b g IV液 脱イオン水 200ml 硝酸銀 40g V液 脱イオン水 400ml 塩化ナトリウム c g 臭化カリウム d g VI液 脱イオン水 400ml 硝酸銀 80g なお、a〜dの値は表1に示す。
【0057】
【表1】
【0058】I液を55°Cで溶解した後、I液にII
液を加へ、1分後にIII液とIV液を同時に20分間
にわたり添加した。10分熟成した後、さらに、V液と
VI液を同時に30分間にわたり添加し、その後、10
分間熟成した。各乳剤は物理熟成終了後、米国特許第
2,613,928号明細書の実施例1に記載された方
法により、過剰塩類を除いた。このようにして得られた
各乳剤に、水とゼラチンを加えて再溶解し、pHを6.
0に調製した。次に、55°Cの温度にして、チオ硫酸
ナトリウムを添加して、最適に化学増感を行った後、4
0°Cに冷却し、これに表2のように増感色素を銀1モ
ルに対し1×10-4モルを添加した。20分間放置した
後、安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデンをハロゲン化銀1モル
当たり50mg添加した。カプラー分散液を次のように
調製した。カプラーをジブチルフタレートと酢酸エチル
に溶解した後、界面活性剤の存在下に、ゼラチン水溶液
に加えて、超音波ホモジナイザーを使用して微分散し
た。
【0059】上記ハロゲン化銀乳剤とカプラー分散液を
混合し、次の層構成となるように、ポリエチレン被覆紙
上に3層同時塗布した。 トップ保護層 ゼラチン 1.0g/m2 紫外線吸収層 紫外線吸収剤A 0.15g/m2 紫外線吸収剤B 0.20g/m2 高沸点溶媒 0.2g/m2 ゼラチン 0.6g/m2 ハロゲン化銀乳剤層 ハロゲン化銀乳剤 銀 0.7g/m2 カプラー 高沸点溶媒 1g/m2 ゼラチン 1.5g/m2 イラジエーション防止染料 0.07g/m2 支持体 ポリエチレン被覆紙
【0060】使用したハロゲン化銀乳剤、カプラー及び
カプラーの使用量は表2に示した。その他の添加剤は次
の通りである。 高沸点溶媒 n−ジブチルフタレート
【0061】
【化36】
【0062】
【化37】
【0063】
【表2】
【0064】こうして作製した試料に、センシトメトリ
ー用感光計(光源色温度3200K)を用いて光学くさ
びを通して露光し、下記のカラー現像、漂白定着及び水
洗で処理し、乾燥した。光学くさびの最高濃度を1段目
として、10段目の位置で得られた画像濃度を、マクベ
ス濃度計で、ブルーフィルター、グリーンフィルター、
レッドフィルターをかけて測定し、さらに、白黒濃度を
測定した。得られた結果を表3に示す。 処理工程 処理温度 処理時間 カラー現像 35°C 45秒 漂白定着 35°C 45秒 水 洗 35°C 90秒
【0065】 カラー現像液 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−メチルスルホンアミドエチ ル)アニリン・セスキスルフェート・モノハイドレート 6.1g トリエタノールアミン 8.2g ニトリロ三酢酸 1.5g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1’−ジホスホン酸(60%水溶液) 1.6g 水酸化カリウム 4.2g チバノールSFP 0.8g 炭酸カリウム 0.9g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 4.0g 水を加えて1lとし、10%硫酸又は20%水酸化カリウム水溶液を加えてp H10.10に調整した。なお、チバノールSFPはチバ・ガイギー・アクチエ ン・ゲゼルシャフト社製の蛍光増白剤。
【0066】 漂白定着液 エチレンジアミンテトラ酢酸第二鉄ナトリウム・一水塩 48.0g エチレンジアミンテトラ酢酸二ナトリウム・二水塩 24.0g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 148ml 亜硫酸水素ナトリウム(無水) 15.0g 水を加えて1lとし、25%アンモニア水又は90%酢酸を加えてpH6.1 0に調整した。
【0067】 水洗液 メタノール 4.0ml p−ヒドロキシ安息香酸−n−ブチルエステル 0.01g チアベンダゾール 0.10g エチレングリコール 6.0ml 水を加えて1lとする。pHは7.45であった。
【0068】
【表3】
【0069】表3の結果より、本発明の試料5、8、9
は濃度が高く、色相も黒であることがわかる。
【0070】さらに、a:カブリ+0.5の濃度、b:
カブリ+1.0の濃度及びc:カブリ+1.5の濃度の
露光量の逆数を計算して、試料番号5のイエローのaの
感度を100として、各試料番号の相対感度を測定し、
a、b及びcの相対感度をS5、S10及びS15とし
た。この結果を表4に示す。なお、−は測定できなかっ
たことを示している。
【0071】
【表4】
【0072】表4の結果より、本発明の試料5、8及び
9は、低濃度、中濃度及び高濃度でイエロー、マゼンタ
及びシアンの感度がほぼ同じ、すなわち、濃度がほぼ同
じであり、色相が黒になることがわかる。
【発明の効果】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、
ベンジルアルコールを実質的に含有しないカラー現像液
で処理しても、低濃度部から高濃度部までイエロー、マ
ゼンタ、シアンのほぼ3色の感度が同じで、調子のとれ
た白黒画像を得ることができる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年12月13日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0052
【補正方法】変更
【補正内容】
【0052】本発明の写真感光材料の乳剤層及びその他
の親水性コロイド層には、可塑剤としてトリメチロール
プロパン、ペンタンジオール、ブタンジオール、エチレ
ングリコール、グリセリン等のポリオール類を用いるこ
とができる。更に、乳剤層及びその他の親水性コロイド
層には、蛍光増白剤、現像促進剤、pH調整剤、増粘
剤、帯電防止剤等を添加することができる。本発明の写
真感光材料の支持体としては、セルローストリアセテー
ト、セルロースジアセテート、ニトロセルロース、ポリ
スチレン、ポリエチレンテレフタレート等の合成高分子
からなるフイルム、バライタ紙、又は、α−オレフィン
ボリマー(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン)等
を塗布又はラミネートした紙、合成紙等を用いることが
できる。反射材料に用いるときは、支持体中やラミネー
ト層中に白色顔料を添加することが好ましい。白色顔料
としては、二酸化チタン、硫酸バリウム、酸化亜鉛、硫
化亜鉛、炭酸カルシウム、三酸化アンチモン、シリカ
白、アルミナ白、リン酸チタニウム等を挙げることがで
きる。特に、二酸化チタン、硫酸バリウム、酸化亜鉛は
有用である。これらの支持体は、公知の方法でコロナ処
理されていてもよく、又、必要に応じて公知の方法で下
引き加工処理されていてもよい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 早淵 好郎 神奈川県平塚市南原1丁目24番40号 オリ エンタル写真工業株式会社内 (72)発明者 中村 壽子 神奈川県平塚市南原1丁目24番40号 オリ エンタル写真工業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    該ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀粒子の塩化銀含有
    率が95モル%以上であり、一般式(I)及び(II)
    で表される増感色素の少なくとも一種で分光増感されて
    おり、かつ、該ハロゲン化銀乳剤層は、イエローカプラ
    ー、マゼンタカプラー及びシアンカプラーを含有するこ
    とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 【化2】 式中、R1、R2、R3及びR4は炭素数1〜6のアルキル
    基、炭素数1〜4の置換アルキル基、アラルキル基を表
    し、Aは水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、アリー
    ル基を表し、Z1、Z2、Z3及びZ4はベンゼン核、ナフ
    タレン核を形成するに必要な非金属原子群を表し、Z5
    は6員環核を形成するに必要な原子群を表し、X1及び
    2はアニオン基を表す。nは2を表し、p及びqは1
    又は2を表し、pとqが1のときは分子内塩を形成す
    る。
  2. 【請求項2】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
    銀乳剤層を有し、該ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀
    粒子の塩化銀含有率が95モル%以上であり、一般式
    (I)及び(II)で表される増感色素の少なくとも一
    種で分光増感されており、かつ、該ハロゲン化銀乳剤層
    は、イエローカプラー、マゼンタカプラー及びシアンカ
    プラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料を、ベンジ
    ルアルコールを実質的に含有しないカラー現像液で現像
    処理することを特徴とする画像形成方法。 【化3】 【化4】 式中、R1、R2、R3及びR4は炭素数1〜6のアルキル
    基、炭素数1〜4の置換アルキル基、アラルキル基を表
    し、Aは水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、アリー
    ル基を表し、Z1、Z2、Z3及びZ4はベンゼン核、ナフ
    タレン核を形成するに必要な非金属原子群を表し、Z5
    は6員環核を形成するに必要な原子群を表し、X1及び
    2はアニオン基を表す。nは2を表し、p及びqは1
    又は2を表し、pとqが1のときは分子内塩を形成す
    る。
JP18560396A 1996-06-19 1996-06-26 ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 Pending JPH1010662A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18560396A JPH1010662A (ja) 1996-06-26 1996-06-26 ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
US08/811,923 US5728511A (en) 1996-06-19 1997-03-05 Silver halide photographic material and image-forming process
EP97303764A EP0814373B1 (en) 1996-06-19 1997-06-03 Silver halide photographic material and image-forming process
DE69703516T DE69703516D1 (de) 1996-06-19 1997-06-03 Photographisches Silberhalogenidmaterial und bilderzeugendes Verfahren
CA002207877A CA2207877A1 (en) 1996-06-19 1997-06-17 Silver halide photographic material and image-forming process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18560396A JPH1010662A (ja) 1996-06-26 1996-06-26 ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1010662A true JPH1010662A (ja) 1998-01-16

Family

ID=16173696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18560396A Pending JPH1010662A (ja) 1996-06-19 1996-06-26 ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1010662A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4774168A (en) Method for forming color image with a color developer not containing benzyl alcohol
US4892803A (en) Color image-forming process compressing developer containing no benzyl alcohol
US5728511A (en) Silver halide photographic material and image-forming process
JP2729485B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH11133530A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH11143000A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH1010662A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH1020428A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH1010661A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
EP0258443B1 (en) Color image forming process
JPH10319551A (ja) 光耐色性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPS595238A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10293386A (ja) 耐光性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH1124222A (ja) 光耐色性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP2582547B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH1031274A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP2603066B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10293371A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH10319552A (ja) 光耐色性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH1020432A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH10171068A (ja) 滑り性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH10339939A (ja) 光耐色性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH10104768A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH1039466A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH10333294A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料及び画像形成方法