JPH10105866A - 車軸検出装置、車種判別装置及び車両ゲート装置 - Google Patents
車軸検出装置、車種判別装置及び車両ゲート装置Info
- Publication number
- JPH10105866A JPH10105866A JP8258221A JP25822196A JPH10105866A JP H10105866 A JPH10105866 A JP H10105866A JP 8258221 A JP8258221 A JP 8258221A JP 25822196 A JP25822196 A JP 25822196A JP H10105866 A JPH10105866 A JP H10105866A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light receiving
- road surface
- vehicle
- spot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 132
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims abstract description 12
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 22
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 22
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 7
- 238000009434 installation Methods 0.000 abstract description 7
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 abstract description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 36
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 22
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 12
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 101700004678 SLIT3 Proteins 0.000 description 2
- 102100027339 Slit homolog 3 protein Human genes 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 101000911772 Homo sapiens Hsc70-interacting protein Proteins 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 簡単な設置、優れた耐久性、容易なメンテナ
ンス、正確で迅速な動作、低コスト、省スペース等を実
現する車軸検出装置、車種判別装置及び車両ゲート装置
を提供する。 【解決手段】 車軸検出装置は、投光手段1と、受光手
段5と、車両検知手段とを備える。投光手段1は、LD
2と、開口付きのスリット3と、投光レンズ4とからな
る。受光手段5は、受光レンズ6と、一次元受光素子列
7とからなり、一次元受光素子列7は、その受光面が路
面R上に投影されたスリット光による像の方向と平行に
なるように配置される。
ンス、正確で迅速な動作、低コスト、省スペース等を実
現する車軸検出装置、車種判別装置及び車両ゲート装置
を提供する。 【解決手段】 車軸検出装置は、投光手段1と、受光手
段5と、車両検知手段とを備える。投光手段1は、LD
2と、開口付きのスリット3と、投光レンズ4とからな
る。受光手段5は、受光レンズ6と、一次元受光素子列
7とからなり、一次元受光素子列7は、その受光面が路
面R上に投影されたスリット光による像の方向と平行に
なるように配置される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有料道路、有料駐
車場等の料金収受装置における通過車両の車軸検出装
置、この車軸検出装置を用いた車種判別装置、及びこの
車種判別装置を用いた車両ゲート装置に関する。
車場等の料金収受装置における通過車両の車軸検出装
置、この車軸検出装置を用いた車種判別装置、及びこの
車種判別装置を用いた車両ゲート装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両の車軸を検出し軸数を数える車軸検
出装置としては、次の3種類の装置がある。まず、図2
7に示す装置は、踏み板方式のものであり、道路200
を挟んで対向設置された一対の車両分離器171と、一
対の車高検知器172と、一対のオーバーハング検知器
173とを備え、更に道路200の路面に埋設された踏
み板174と、車両を撮像する撮像機175と、撮像さ
れた画像を処理する画像処理機176とを備える。この
装置は、車両のタイヤが踏み板174を踏圧することに
よって車両の軸数計測を行い、軸数と画像処理機176
の出力情報より車両の車種を判別する。
出装置としては、次の3種類の装置がある。まず、図2
7に示す装置は、踏み板方式のものであり、道路200
を挟んで対向設置された一対の車両分離器171と、一
対の車高検知器172と、一対のオーバーハング検知器
173とを備え、更に道路200の路面に埋設された踏
み板174と、車両を撮像する撮像機175と、撮像さ
れた画像を処理する画像処理機176とを備える。この
装置は、車両のタイヤが踏み板174を踏圧することに
よって車両の軸数計測を行い、軸数と画像処理機176
の出力情報より車両の車種を判別する。
【0003】図28に示す装置は、透過型光センサ方式
のものであり、道路200の両側に対向設置された車両
分離器の投光器181,182と、路肩201,202
にそれぞれ対向埋設された軸数検知器の投光器183及
び受光器184とを備える。投光器183は投光素子と
して半導体レーザ185を有し、受光器184は受光素
子として複数個のフォトトランジスタ186を有する。
この装置は、投光器183の半導体レーザ185から照
射されるレーザ光を受光器184の複数個のフォトトラ
ンジスタ186が検出することによって、車軸検出と車
種判別を行うだけでなく、車両の前進・後進の判別も行
う。
のものであり、道路200の両側に対向設置された車両
分離器の投光器181,182と、路肩201,202
にそれぞれ対向埋設された軸数検知器の投光器183及
び受光器184とを備える。投光器183は投光素子と
して半導体レーザ185を有し、受光器184は受光素
子として複数個のフォトトランジスタ186を有する。
この装置は、投光器183の半導体レーザ185から照
射されるレーザ光を受光器184の複数個のフォトトラ
ンジスタ186が検出することによって、車軸検出と車
種判別を行うだけでなく、車両の前進・後進の判別も行
う。
【0004】図29に示す装置は、画像処理方式のもの
であり、道路200を挟んで対向設置された一対の車両
分離器191と、一対の車高検知器192と、一対のオ
ーバーハング検知器193とを備え、更に車両の側面を
撮像する側面撮像機194と、車両の前面を撮像する前
面撮像機195と、撮像された側面及び前面画像を処理
する画像処理機196とを備える。この装置は、前面撮
像機195によりトレッドを検出し、側面撮像機194
により前進・後進の検出と軸数の検出を行う。
であり、道路200を挟んで対向設置された一対の車両
分離器191と、一対の車高検知器192と、一対のオ
ーバーハング検知器193とを備え、更に車両の側面を
撮像する側面撮像機194と、車両の前面を撮像する前
面撮像機195と、撮像された側面及び前面画像を処理
する画像処理機196とを備える。この装置は、前面撮
像機195によりトレッドを検出し、側面撮像機194
により前進・後進の検出と軸数の検出を行う。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図27
の踏み板方式の装置では、次の問題点がある。 (1)踏み板174は路面に埋設しなければならないた
め、路面を掘る工事が必要である。 (2)装置据付、修理及びメンテナンス時には、長時間
の車両通行止めが必要であるため、交通量の多い既設道
路への導入が困難である。 (3)橋桁の工事ができないので、高架道路には導入で
きない。 (4)機械式で、可動部があるため、耐用期間が短い。 (5)運用期間中、一定期間毎に踏み板174を交換す
る必要がある。
の踏み板方式の装置では、次の問題点がある。 (1)踏み板174は路面に埋設しなければならないた
め、路面を掘る工事が必要である。 (2)装置据付、修理及びメンテナンス時には、長時間
の車両通行止めが必要であるため、交通量の多い既設道
路への導入が困難である。 (3)橋桁の工事ができないので、高架道路には導入で
きない。 (4)機械式で、可動部があるため、耐用期間が短い。 (5)運用期間中、一定期間毎に踏み板174を交換す
る必要がある。
【0006】図28の透過型光センサ方式の装置では、
次の問題点がある。 (6)車両の通過領域(道路)の両側に工事が必要なた
め、装置の設置場所が制限される。 (7)投光器183及び受光器184を路面に近い低い
位置に設置するので、泥はね等の汚れ等による誤動作が
発生し易い。 (8)メンテナンスが大変である。
次の問題点がある。 (6)車両の通過領域(道路)の両側に工事が必要なた
め、装置の設置場所が制限される。 (7)投光器183及び受光器184を路面に近い低い
位置に設置するので、泥はね等の汚れ等による誤動作が
発生し易い。 (8)メンテナンスが大変である。
【0007】図29の画像処理方式の装置では、次の問
題点がある。 (9)高価な撮像機を2台も用いるので、コスト高にな
る。 (10)設置スペースが大きい。 (11)高速応答ができないため、高速車両に対応できな
い。 従って、本発明は、このような問題点(1)〜(11)に
着目してなされたもので、簡単な設置、優れた耐久性、
容易なメンテナンス、正確で迅速な動作、低コスト、省
スペース等を実現する車軸検出装置、車種判別装置及び
車両ゲート装置を提供することを目的とする。
題点がある。 (9)高価な撮像機を2台も用いるので、コスト高にな
る。 (10)設置スペースが大きい。 (11)高速応答ができないため、高速車両に対応できな
い。 従って、本発明は、このような問題点(1)〜(11)に
着目してなされたもので、簡単な設置、優れた耐久性、
容易なメンテナンス、正確で迅速な動作、低コスト、省
スペース等を実現する車軸検出装置、車種判別装置及び
車両ゲート装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の請求項1記載の車軸検出装置は、路面にス
リット状の光束を投光する投光手段と、路面で反射され
るスリット状の光束を受光する受光手段と、この受光手
段から得られた受光パターンに基づいて路面上を通過す
る車両を検知する車両検知手段とを備えるものにおい
て、前記受光手段が、路面からのスリット状の光束を集
光する受光レンズと、この受光レンズにより集光された
光束が結像される受光素子とを有し、この受光素子が、
その受光面が路面上に投影されたスリット状の光束によ
る像の方向と平行になるように配置されていることを特
徴とする。
に、本発明の請求項1記載の車軸検出装置は、路面にス
リット状の光束を投光する投光手段と、路面で反射され
るスリット状の光束を受光する受光手段と、この受光手
段から得られた受光パターンに基づいて路面上を通過す
る車両を検知する車両検知手段とを備えるものにおい
て、前記受光手段が、路面からのスリット状の光束を集
光する受光レンズと、この受光レンズにより集光された
光束が結像される受光素子とを有し、この受光素子が、
その受光面が路面上に投影されたスリット状の光束によ
る像の方向と平行になるように配置されていることを特
徴とする。
【0009】この装置では、受光素子に光が入射したか
どうかを検出することにより、車軸を検出する構成であ
るので、車軸検出のアルゴリズムの簡素化、車軸検出回
路の簡易化、車軸検出の高速化が可能となる。請求項2
記載の車軸検出装置では、受光面の小さな受光素子列を
用いることができ、安価な受光素子列を使用でき、応答
性にも優れている。
どうかを検出することにより、車軸を検出する構成であ
るので、車軸検出のアルゴリズムの簡素化、車軸検出回
路の簡易化、車軸検出の高速化が可能となる。請求項2
記載の車軸検出装置では、受光面の小さな受光素子列を
用いることができ、安価な受光素子列を使用でき、応答
性にも優れている。
【0010】請求項3記載の車軸検出装置では、受光素
子列の数を減らすことができ、請求項2の効果に加え
て、車軸検出のアルゴリズムの簡素化、車軸検出回路の
簡易化、小型化、低コスト化が可能となる。請求項4記
載の車軸検出装置では、請求項1〜3の効果に加えて、
光束を広げずにパワー密度の高い光束を用いることがで
き、S/N比を大きくすることができ、安定した車軸検
出が可能となる。
子列の数を減らすことができ、請求項2の効果に加え
て、車軸検出のアルゴリズムの簡素化、車軸検出回路の
簡易化、小型化、低コスト化が可能となる。請求項4記
載の車軸検出装置では、請求項1〜3の効果に加えて、
光束を広げずにパワー密度の高い光束を用いることがで
き、S/N比を大きくすることができ、安定した車軸検
出が可能となる。
【0011】請求項5記載の車軸検出装置では、請求項
1〜3の効果に加えて、光束を広げずにパワー密度の高
い光束を用いることができ、S/N比を大きくすること
ができる。又、機構的な走査を必要としないので、振動
に強く、構造も小型化できる。請求項6記載の車軸検出
装置では、レーザダイオードの光束の強度分布による位
置誤差を軽減することができ、距離測定誤差をも軽減す
ることができる。
1〜3の効果に加えて、光束を広げずにパワー密度の高
い光束を用いることができ、S/N比を大きくすること
ができる。又、機構的な走査を必要としないので、振動
に強く、構造も小型化できる。請求項6記載の車軸検出
装置では、レーザダイオードの光束の強度分布による位
置誤差を軽減することができ、距離測定誤差をも軽減す
ることができる。
【0012】請求項7記載の車軸検出装置では、請求項
6と同様の作用効果が得られる。請求項8記載の車軸検
出装置では、検出距離にかかわらず、安定した受光量を
得ることができる。請求項9記載の車軸検出装置では、
請求項8と同様の作用効果が得られる。請求項10記載
の車軸検出装置では、信号光のみを受光面に結像でき、
太陽光等の影響を軽減でき、S/N比を向上できる。
6と同様の作用効果が得られる。請求項8記載の車軸検
出装置では、検出距離にかかわらず、安定した受光量を
得ることができる。請求項9記載の車軸検出装置では、
請求項8と同様の作用効果が得られる。請求項10記載
の車軸検出装置では、信号光のみを受光面に結像でき、
太陽光等の影響を軽減でき、S/N比を向上できる。
【0013】請求項11記載の車軸検出装置では、請求
項10の効果に加えて、構成が簡易となり、実装も容易
となり、小型化が可能となる。請求項12記載の車軸検
出装置では、1個の受光素子で車軸の検出ができるの
で、検出回路及び検出アルゴリズムが簡易になる。又、
受光視野を走査するので、太陽光等の外乱光を軽減する
ことができる。
項10の効果に加えて、構成が簡易となり、実装も容易
となり、小型化が可能となる。請求項12記載の車軸検
出装置では、1個の受光素子で車軸の検出ができるの
で、検出回路及び検出アルゴリズムが簡易になる。又、
受光視野を走査するので、太陽光等の外乱光を軽減する
ことができる。
【0014】請求項13記載の車軸検出装置では、請求
項12の効果に加えて、投光スポットを走査しないの
で、投光走査系と受光走査系との同期をとる必要がな
い。又、投光走査系が不要となり、振動にも強くなり、
小型化も容易となる。請求項14記載の車種判別装置
は、請求項1乃至請求項13のいずれか1項に記載した
車軸検出装置と、車両の車幅と車両分離を行う車幅測定
装置と、車両の撮像からナンバープレートの大きさとそ
のナンバーを識別する画像処理装置と、これら3つの装
置からの情報を用いて車種を判別する判別処理装置とを
備えることを特徴とする。
項12の効果に加えて、投光スポットを走査しないの
で、投光走査系と受光走査系との同期をとる必要がな
い。又、投光走査系が不要となり、振動にも強くなり、
小型化も容易となる。請求項14記載の車種判別装置
は、請求項1乃至請求項13のいずれか1項に記載した
車軸検出装置と、車両の車幅と車両分離を行う車幅測定
装置と、車両の撮像からナンバープレートの大きさとそ
のナンバーを識別する画像処理装置と、これら3つの装
置からの情報を用いて車種を判別する判別処理装置とを
備えることを特徴とする。
【0015】この車種判別装置では、自動車の車種、即
ち軽、普通、中型、大型、特大型自動車の判別が可能と
なり、しかも高速車両にも対応でき、精度の高い車種判
別を行うことができる。請求項15記載の車両ゲート装
置は、道路のゲートに付設された料金所と、この料金所
付近に配備された請求項14記載の車種判別装置と、こ
の車種判別装置で得られた車種情報に基づいて各種情報
を表示する表示装置とを備えることを特徴とする。
ち軽、普通、中型、大型、特大型自動車の判別が可能と
なり、しかも高速車両にも対応でき、精度の高い車種判
別を行うことができる。請求項15記載の車両ゲート装
置は、道路のゲートに付設された料金所と、この料金所
付近に配備された請求項14記載の車種判別装置と、こ
の車種判別装置で得られた車種情報に基づいて各種情報
を表示する表示装置とを備えることを特徴とする。
【0016】この車両ゲート装置では、高速道路等の有
料道路や有料駐車場等の出入ゲートでの車両の管理を迅
速且つ低コストで行うことができるようになり、システ
ムとしても信頼性の高いものとなる。以上の車軸検出装
置、車種判別装置及び車両ゲート装置により、前記従来
の問題点(1)〜(11)を解決でき、簡単な設置、優れ
た耐久性、容易なメンテナンス、正確で迅速な動作、低
コスト、省スペース等を実現できる。
料道路や有料駐車場等の出入ゲートでの車両の管理を迅
速且つ低コストで行うことができるようになり、システ
ムとしても信頼性の高いものとなる。以上の車軸検出装
置、車種判別装置及び車両ゲート装置により、前記従来
の問題点(1)〜(11)を解決でき、簡単な設置、優れ
た耐久性、容易なメンテナンス、正確で迅速な動作、低
コスト、省スペース等を実現できる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施の形態に基づ
いて説明する。図1は、請求項1に係る車軸検出装置の
模式的構成図である。この車軸検出装置は、路面Rにス
リット状の光束を投光する投光手段1と、路面Rで反射
されるスリット状の光束を受光する受光手段5と、この
受光手段5から得られた受光パターンに基づいて路面上
を通過する車両を検知する車両検知手段(図示せず)と
を備える。
いて説明する。図1は、請求項1に係る車軸検出装置の
模式的構成図である。この車軸検出装置は、路面Rにス
リット状の光束を投光する投光手段1と、路面Rで反射
されるスリット状の光束を受光する受光手段5と、この
受光手段5から得られた受光パターンに基づいて路面上
を通過する車両を検知する車両検知手段(図示せず)と
を備える。
【0018】投光手段1は、投光素子としてのレーザダ
イオード(LD)2と、LD2からの出射光をスリット
光に変換する開口付きのスリット3と、スリット光を拡
大してスリット状の光強度分布として路面Rに投光する
投光レンズ4とからなる。但し、LD2の発光パターン
がそもそもスリット状である場合は、その性質を利用し
てスリット光を路面Rに投光してもよい。
イオード(LD)2と、LD2からの出射光をスリット
光に変換する開口付きのスリット3と、スリット光を拡
大してスリット状の光強度分布として路面Rに投光する
投光レンズ4とからなる。但し、LD2の発光パターン
がそもそもスリット状である場合は、その性質を利用し
てスリット光を路面Rに投光してもよい。
【0019】受光手段5は、路面Rからの光束を集光す
る受光レンズ6と、受光レンズ6により集光された光束
が結像される受光素子としての一次元受光素子列7とか
らなる。一次元受光素子列7は、その受光面が路面R上
に投影されたスリット光による像の方向と平行になるよ
うに配置されると共に、路面Rに投影されたスリット光
が受光レンズ6により受光面上に結像されるように受光
レンズ6から離して配置されている。又、この実施形態
では、受光レンズ6の光軸は、投光レンズ4の光軸と同
じ高さで水平に一定の距離を離して設定されている。
る受光レンズ6と、受光レンズ6により集光された光束
が結像される受光素子としての一次元受光素子列7とか
らなる。一次元受光素子列7は、その受光面が路面R上
に投影されたスリット光による像の方向と平行になるよ
うに配置されると共に、路面Rに投影されたスリット光
が受光レンズ6により受光面上に結像されるように受光
レンズ6から離して配置されている。又、この実施形態
では、受光レンズ6の光軸は、投光レンズ4の光軸と同
じ高さで水平に一定の距離を離して設定されている。
【0020】次に、この車軸検出装置の作用原理につい
て図2〜図4を参照して説明する。但し、図2及び図3
では、説明のために一次元受光素子列は180度回転し
て示してある。一次元受光素子列7は、例えば図2に示
すように、多分割フォトダイオードアレイ10であり、
そのフォトダイオードアレイ10の受光面上に路面R上
のスリット光の像11が直線状に結像される。図2のよ
うに、受光面が長方形である一次元受光素子列を用い、
受光面が直線状の像11を含むように受光素子列を像1
1と平行に並べて配置する。
て図2〜図4を参照して説明する。但し、図2及び図3
では、説明のために一次元受光素子列は180度回転し
て示してある。一次元受光素子列7は、例えば図2に示
すように、多分割フォトダイオードアレイ10であり、
そのフォトダイオードアレイ10の受光面上に路面R上
のスリット光の像11が直線状に結像される。図2のよ
うに、受光面が長方形である一次元受光素子列を用い、
受光面が直線状の像11を含むように受光素子列を像1
1と平行に並べて配置する。
【0021】図3において、一次元受光素子列7が例え
ば3つの受光素子7a,7b,7cからなるとする。図
3の(a)に示すように、路面を車両が通過しないとき
は、受光素子7aにのみ像11(光)が入射し、他の受
光素子7b,7cには光は入射しない。ここで、路面上
を車両が通過する場合、まず車両のタイヤ101が検出
位置に来ると、図3の(b)に示すように、一次元受光
素子列7上に入射する像11は連続的に折れ曲がった直
線となり、3つの受光素子7a,7b,7cの全てに光
が入射する。検出位置にボディ100が来た場合は、図
3の(c)のように、一次元受光素子列7上に入射する
像11は断続的に折れ曲がった直線となり、受光素子7
a,7cには光が入射するが、受光素子7bには光は入
射しない。
ば3つの受光素子7a,7b,7cからなるとする。図
3の(a)に示すように、路面を車両が通過しないとき
は、受光素子7aにのみ像11(光)が入射し、他の受
光素子7b,7cには光は入射しない。ここで、路面上
を車両が通過する場合、まず車両のタイヤ101が検出
位置に来ると、図3の(b)に示すように、一次元受光
素子列7上に入射する像11は連続的に折れ曲がった直
線となり、3つの受光素子7a,7b,7cの全てに光
が入射する。検出位置にボディ100が来た場合は、図
3の(c)のように、一次元受光素子列7上に入射する
像11は断続的に折れ曲がった直線となり、受光素子7
a,7cには光が入射するが、受光素子7bには光は入
射しない。
【0022】この各受光素子7a,7b,7cの受光の
組合せ、つまり一次元受光素子列7の受光パターンに基
づいて車両のタイヤ、ボディ、路面を識別できる。その
識別回路のブロック図を図4に示す。この回路では、各
受光素子(フォトダイオード)にはI/V変換71、ア
ンプ72、コンパレータ73が順に接続され、受光素子
で受光された光が或る一定値以上になれば、ONになる
ように設定されている。このON/OFF信号が車軸検
出回路70に入力され、受光素子7a,7b,7cのO
N/OFFの組合せにより、タイヤ、ボディ、路面を識
別する。この識別は、前記した通り図5に示す表に基づ
いて行うことができる。
組合せ、つまり一次元受光素子列7の受光パターンに基
づいて車両のタイヤ、ボディ、路面を識別できる。その
識別回路のブロック図を図4に示す。この回路では、各
受光素子(フォトダイオード)にはI/V変換71、ア
ンプ72、コンパレータ73が順に接続され、受光素子
で受光された光が或る一定値以上になれば、ONになる
ように設定されている。このON/OFF信号が車軸検
出回路70に入力され、受光素子7a,7b,7cのO
N/OFFの組合せにより、タイヤ、ボディ、路面を識
別する。この識別は、前記した通り図5に示す表に基づ
いて行うことができる。
【0023】上記車軸検出装置によれば、受光素子7
a,7b,7cに光が入射したか否かを検出することに
より、タイヤ、ボディ、路面を識別するので、検出アル
ゴリズムや車軸検出回路が簡易となり、高速な車軸検出
が可能となる。なお、上記車軸検出装置において、スリ
ット光をパルス点灯させて受光側で同期検出することに
より、太陽光等のノイズ光を軽減することができる。
又、上記では、3つの受光素子7a,7b,7cを使用
しているが、受光素子7aを用いずに、2つの受光素子
7b,7cのみでも識別は可能である。
a,7b,7cに光が入射したか否かを検出することに
より、タイヤ、ボディ、路面を識別するので、検出アル
ゴリズムや車軸検出回路が簡易となり、高速な車軸検出
が可能となる。なお、上記車軸検出装置において、スリ
ット光をパルス点灯させて受光側で同期検出することに
より、太陽光等のノイズ光を軽減することができる。
又、上記では、3つの受光素子7a,7b,7cを使用
しているが、受光素子7aを用いずに、2つの受光素子
7b,7cのみでも識別は可能である。
【0024】請求項2に係る車軸検出装置の構成は、図
1に示す構成と同様である。この装置の作用原理につい
て図6を参照して説明する。この装置では、1個の一次
元受光素子列(又は一次元位置検出素子)は、その受光
面が路面に投影されたスリット光の結像による直線状の
像11を含むように配置され、この一次元受光素子列に
平行に他の一次元受光素子列が配置される。
1に示す構成と同様である。この装置の作用原理につい
て図6を参照して説明する。この装置では、1個の一次
元受光素子列(又は一次元位置検出素子)は、その受光
面が路面に投影されたスリット光の結像による直線状の
像11を含むように配置され、この一次元受光素子列に
平行に他の一次元受光素子列が配置される。
【0025】図6の例では、3つの受光素子列7-1,7
-2,7-3が配置されている。車両が路面上の検出位置に
存在しないときは〔図6の(a)参照〕、路面からのス
リット光(像)11が受光素子列7-1のみに入射し、他
の受光素子列7-2,7-3には光は入射しない。検出位置
に車両のタイヤ101が来た場合は〔図6の(b)参
照〕、3つの受光素子列7-1,7-2,7-3の全てに光が
入射し、ボディ100が来た場合は〔図6の(c)参
照〕、受光素子列7-1,7-3には光が入射するが、受光
素子列7-2に光は入射しない。この各受光素子列7-1,
7-2,7-3の受光の組合せにより、即ち複数の受光素子
列7の受光パターンにより、タイヤ、ボディ、路面を識
別できる。この識別に加えて、受光素子列のどの受光素
子で受光したかを情報として用いることにより、三角測
量の原理から受光素子列からタイヤ又はボディまでの距
離を算出できる。
-2,7-3が配置されている。車両が路面上の検出位置に
存在しないときは〔図6の(a)参照〕、路面からのス
リット光(像)11が受光素子列7-1のみに入射し、他
の受光素子列7-2,7-3には光は入射しない。検出位置
に車両のタイヤ101が来た場合は〔図6の(b)参
照〕、3つの受光素子列7-1,7-2,7-3の全てに光が
入射し、ボディ100が来た場合は〔図6の(c)参
照〕、受光素子列7-1,7-3には光が入射するが、受光
素子列7-2に光は入射しない。この各受光素子列7-1,
7-2,7-3の受光の組合せにより、即ち複数の受光素子
列7の受光パターンにより、タイヤ、ボディ、路面を識
別できる。この識別に加えて、受光素子列のどの受光素
子で受光したかを情報として用いることにより、三角測
量の原理から受光素子列からタイヤ又はボディまでの距
離を算出できる。
【0026】この車軸検出装置によれば、受光面の小さ
な受光素子列を用いることができるので、安価な受光素
子列を使用することができ、しかも応答性にも優れてい
る。なお、ここでは、一次元受光素子列を取り上げてい
るが、一次元位置検出素子でも、同様に車軸の検出、タ
イヤ又はボディまでの距離の算出を行うことができる。
な受光素子列を用いることができるので、安価な受光素
子列を使用することができ、しかも応答性にも優れてい
る。なお、ここでは、一次元受光素子列を取り上げてい
るが、一次元位置検出素子でも、同様に車軸の検出、タ
イヤ又はボディまでの距離の算出を行うことができる。
【0027】請求項3に係る車軸検出装置の構成も、図
1に示す構成と同様である。この装置では、1個の一次
元受光素子列(又は一次元位置検出素子)7は、路面に
投影されたスリット光の結像による直線状の像11を含
むように配置されている。図7において、一次元受光素
子列7は複数の受光素子81 ,82 ,…,8N1からな
る。この場合、車両が路面の検出位置に来ないときは
〔図7の(a)参照〕、全ての受光素子8N1 まで光が
入射する。車両のタイヤ101が来たときは〔図7の
(b)参照〕、受光素子列7の受光素子8N3 までしか
光が入射せず、ボディ100が来たときは〔図7の
(c)参照〕、受光素子8N2 までしか光が入射しな
い。つまり、路面のときに比べて、車両のボディ10
0、タイヤ101を検出したときは入射する像11の直
線長さが順に短くなる。
1に示す構成と同様である。この装置では、1個の一次
元受光素子列(又は一次元位置検出素子)7は、路面に
投影されたスリット光の結像による直線状の像11を含
むように配置されている。図7において、一次元受光素
子列7は複数の受光素子81 ,82 ,…,8N1からな
る。この場合、車両が路面の検出位置に来ないときは
〔図7の(a)参照〕、全ての受光素子8N1 まで光が
入射する。車両のタイヤ101が来たときは〔図7の
(b)参照〕、受光素子列7の受光素子8N3 までしか
光が入射せず、ボディ100が来たときは〔図7の
(c)参照〕、受光素子8N2 までしか光が入射しな
い。つまり、路面のときに比べて、車両のボディ10
0、タイヤ101を検出したときは入射する像11の直
線長さが順に短くなる。
【0028】車両が検出位置を通過するときは、必ず路
面、ボディ、タイヤ、ボディという順番、又は路面、タ
イヤ、路面という順番(検出範囲より離れている位置を
車両が通過するとき、或いはボディが路面より比較的高
い位置にある車両の場合)になるので、図8に示すよう
に、受光素子列7に入射する像の直線の長短の変化を検
出することで、タイヤ、ボディ、路面を識別できる。
面、ボディ、タイヤ、ボディという順番、又は路面、タ
イヤ、路面という順番(検出範囲より離れている位置を
車両が通過するとき、或いはボディが路面より比較的高
い位置にある車両の場合)になるので、図8に示すよう
に、受光素子列7に入射する像の直線の長短の変化を検
出することで、タイヤ、ボディ、路面を識別できる。
【0029】この車軸検出装置によれば、受光素子列の
数を減らすことができるので、検出のアルゴリズムや検
出回路の構成が簡易となり、小型化、低コスト化が可能
となる。勿論、一次元受光素子列に代えて、一次元位置
検出素子でも同様の作用効果が得られる。請求項4に係
る車軸検出装置の模式的構成図を図9に示す。この装置
では、投光手段1は、投光素子としてのLD2と、LD
2から出射された光束を平行光に変換する投光レンズ4
と、平行光を路面の横断方向に走査するポリゴンミラー
20を有する走査機構とからなる。走査機構は、ポリゴ
ンミラー20、又はガルバノミラー等を用い、それらを
駆動するモータ等からなる。受光手段5は、前記した一
次元受光素子列7を用いる。
数を減らすことができるので、検出のアルゴリズムや検
出回路の構成が簡易となり、小型化、低コスト化が可能
となる。勿論、一次元受光素子列に代えて、一次元位置
検出素子でも同様の作用効果が得られる。請求項4に係
る車軸検出装置の模式的構成図を図9に示す。この装置
では、投光手段1は、投光素子としてのLD2と、LD
2から出射された光束を平行光に変換する投光レンズ4
と、平行光を路面の横断方向に走査するポリゴンミラー
20を有する走査機構とからなる。走査機構は、ポリゴ
ンミラー20、又はガルバノミラー等を用い、それらを
駆動するモータ等からなる。受光手段5は、前記した一
次元受光素子列7を用いる。
【0030】この装置では、前記スリット3の代わりに
走査機構により路面上にスリット光が投影される以外
は、作用効果は前記した通りである。又、前記効果に加
えて、光束を広げずにパワー密度の高い光束を用いるこ
とができるので、S/N比を大きくすることができ、安
定した識別が可能となる。なお、太陽光等のノイズ光の
影響を軽減するためにパルス光を用いたときは、スリッ
ト光ではなく、直線的にスポット光が並んだようになる
が、この場合も前記と同様の検出原理によりタイヤ、ボ
ディ、路面を識別できる。
走査機構により路面上にスリット光が投影される以外
は、作用効果は前記した通りである。又、前記効果に加
えて、光束を広げずにパワー密度の高い光束を用いるこ
とができるので、S/N比を大きくすることができ、安
定した識別が可能となる。なお、太陽光等のノイズ光の
影響を軽減するためにパルス光を用いたときは、スリッ
ト光ではなく、直線的にスポット光が並んだようになる
が、この場合も前記と同様の検出原理によりタイヤ、ボ
ディ、路面を識別できる。
【0031】請求項5に係る車軸検出装置の模式的構成
図を図10に示す。この装置では、投光手段1は、LD
2と、LD2から出射された光束を複数のスポット光に
分割する光学素子21とからなる。光学素子21として
は、例えば回折格子を用いる。この装置によると、請求
項4の装置と同様に、光束を広げずにパワー密度の高い
光束を用いることができるので、S/N比を大きくする
ことができ、安定した識別が可能となる。又、機構的な
走査を必要としないので、振動に強く、構造を小型化で
きる。
図を図10に示す。この装置では、投光手段1は、LD
2と、LD2から出射された光束を複数のスポット光に
分割する光学素子21とからなる。光学素子21として
は、例えば回折格子を用いる。この装置によると、請求
項4の装置と同様に、光束を広げずにパワー密度の高い
光束を用いることができるので、S/N比を大きくする
ことができ、安定した識別が可能となる。又、機構的な
走査を必要としないので、振動に強く、構造を小型化で
きる。
【0032】図11は、請求項6に係る車軸検出装置の
模式的構成図である。この装置では、投光手段1は、L
D2と、LD2からの出射光を平行光に変換する投光レ
ンズ4と、平行光を路面の横断方向に走査するポリゴン
ミラー20を有する走査機構とで構成される。受光手段
5は、路面からの光束を集光する受光レンズ6と、細長
い長方形状の受光面を有する位置検出素子22とで構成
され、投光手段1の上方に配置されている。
模式的構成図である。この装置では、投光手段1は、L
D2と、LD2からの出射光を平行光に変換する投光レ
ンズ4と、平行光を路面の横断方向に走査するポリゴン
ミラー20を有する走査機構とで構成される。受光手段
5は、路面からの光束を集光する受光レンズ6と、細長
い長方形状の受光面を有する位置検出素子22とで構成
され、投光手段1の上方に配置されている。
【0033】図12に示すように、LD2は、その活性
層2aが鉛直方向を向くように固定されている。つま
り、LD2は、出射光が出射方向に垂直な方向(水平方
向)に長軸を持つ楕円のビームスポットとなるように配
置されている。この場合、LD2からの楕円のビームス
ポットは、投光レンズ4によって平行光に変換された後
も変わらず、路面上においても走査方向に対して垂直方
向に長軸を持つ楕円の投光スポットとなる。このような
スポット光が位置検出素子22上に結像されると、図1
1に示すように、位置検出素子22の受光面の長手方向
に対して、光の強度分布の楕円の長軸が垂直な方向とな
る。
層2aが鉛直方向を向くように固定されている。つま
り、LD2は、出射光が出射方向に垂直な方向(水平方
向)に長軸を持つ楕円のビームスポットとなるように配
置されている。この場合、LD2からの楕円のビームス
ポットは、投光レンズ4によって平行光に変換された後
も変わらず、路面上においても走査方向に対して垂直方
向に長軸を持つ楕円の投光スポットとなる。このような
スポット光が位置検出素子22上に結像されると、図1
1に示すように、位置検出素子22の受光面の長手方向
に対して、光の強度分布の楕円の長軸が垂直な方向とな
る。
【0034】この装置によれば、位置検出素子22の位
置検出方向に対して幅の小さなスポットが結像するの
で、LD2の光束の強度分布による位置誤差を軽減する
ことができるだけでなく、距離測定誤差をも軽減するこ
とができる。図13は、請求項7に係る車軸検出装置の
模式的構成図である。この装置では、投光手段1は、L
D2と、LD2からの出射光を平行光に変換する投光レ
ンズ4と、平行光を路面の横断方向に走査するポリゴン
ミラー20を有する走査機構とから構成される。受光手
段5は、受光レンズ6と、細長い長方形状の受光面を有
する位置検出素子22と、受光視野を走査するポリゴン
ミラー20を有する走査機構とから構成され、投光手段
1の水平方向に一定距離を置いて配置されている。ここ
では、ポリゴンミラー20は、投光用及び受光用の走査
機構に兼用される。
置検出方向に対して幅の小さなスポットが結像するの
で、LD2の光束の強度分布による位置誤差を軽減する
ことができるだけでなく、距離測定誤差をも軽減するこ
とができる。図13は、請求項7に係る車軸検出装置の
模式的構成図である。この装置では、投光手段1は、L
D2と、LD2からの出射光を平行光に変換する投光レ
ンズ4と、平行光を路面の横断方向に走査するポリゴン
ミラー20を有する走査機構とから構成される。受光手
段5は、受光レンズ6と、細長い長方形状の受光面を有
する位置検出素子22と、受光視野を走査するポリゴン
ミラー20を有する走査機構とから構成され、投光手段
1の水平方向に一定距離を置いて配置されている。ここ
では、ポリゴンミラー20は、投光用及び受光用の走査
機構に兼用される。
【0035】LD2は、その活性層2aが水平方向を向
くように固定されている。即ち、LD2は、出射光が出
射方向に平行な方向に長軸を持つ楕円のビームスポット
となるように配置されている。この場合、LD2からの
楕円のビームスポットは、路面上においても走査方向に
対して平行方向に長軸を持つ楕円の投光スポットとな
る。このようなスポット光が位置検出素子22上に結像
されると、図13に示すように、位置検出素子22の受
光面の長手方向に対して、光の強度分布の楕円の長軸が
垂直な方向となる。
くように固定されている。即ち、LD2は、出射光が出
射方向に平行な方向に長軸を持つ楕円のビームスポット
となるように配置されている。この場合、LD2からの
楕円のビームスポットは、路面上においても走査方向に
対して平行方向に長軸を持つ楕円の投光スポットとな
る。このようなスポット光が位置検出素子22上に結像
されると、図13に示すように、位置検出素子22の受
光面の長手方向に対して、光の強度分布の楕円の長軸が
垂直な方向となる。
【0036】この装置によれば、図11の装置と同様
に、位置検出素子22の位置検出方向に対して幅の小さ
なスポットが結像するので、LD2の光束の強度分布に
よる位置誤差を軽減することができるだけでなく、距離
測定誤差をも軽減することができる。請求項8に係る車
軸検出装置の模式的構成図を図14に示す。この装置で
は、投光手段1は、LD2と、LD2からの出射光を平
行光に変換する投光レンズ4と、平行光を路面の横断方
向に走査するポリゴンミラー20を有する走査機構と、
その走査角度をモニタする走査角度検出手段としての例
えばエンコーダ23とで構成される。エンコーダ23
は、走査機構と一体に設けられている。受光手段5は、
位置検出素子22であり、投光手段1の上方に一定距離
を置いて配置されている。エンコーダ23で走査角度を
モニタすることにより、投光スポットが路面のどの位置
を投光しているかを算出でき、その算出情報に基づい
て、路面投光位置が遠方になるに従ってLD2の発光強
度が大きくなるように設定する。
に、位置検出素子22の位置検出方向に対して幅の小さ
なスポットが結像するので、LD2の光束の強度分布に
よる位置誤差を軽減することができるだけでなく、距離
測定誤差をも軽減することができる。請求項8に係る車
軸検出装置の模式的構成図を図14に示す。この装置で
は、投光手段1は、LD2と、LD2からの出射光を平
行光に変換する投光レンズ4と、平行光を路面の横断方
向に走査するポリゴンミラー20を有する走査機構と、
その走査角度をモニタする走査角度検出手段としての例
えばエンコーダ23とで構成される。エンコーダ23
は、走査機構と一体に設けられている。受光手段5は、
位置検出素子22であり、投光手段1の上方に一定距離
を置いて配置されている。エンコーダ23で走査角度を
モニタすることにより、投光スポットが路面のどの位置
を投光しているかを算出でき、その算出情報に基づい
て、路面投光位置が遠方になるに従ってLD2の発光強
度が大きくなるように設定する。
【0037】この装置の回路のブロック図を図15に示
す。エンコーダ23はポリゴンミラーモータ81に取付
けられ、モータ81の角度を検出し、その角度情報は処
理回路80に逐次入力される。処理回路80は、その角
度情報に基づいて投光スポットの路面上の位置を検出
し、この位置情報に応じてLD2の発光出力が変化する
ように、即ち路面投光位置が遠方になるに従って発光出
力が大きくなるように、LD駆動回路82を制御する。
一方、位置検出素子22は、それぞれI/V83、アン
プ84、フィルタ85、P/H86、ADコンバータ8
7を順に介して処理回路80に接続されている。
す。エンコーダ23はポリゴンミラーモータ81に取付
けられ、モータ81の角度を検出し、その角度情報は処
理回路80に逐次入力される。処理回路80は、その角
度情報に基づいて投光スポットの路面上の位置を検出
し、この位置情報に応じてLD2の発光出力が変化する
ように、即ち路面投光位置が遠方になるに従って発光出
力が大きくなるように、LD駆動回路82を制御する。
一方、位置検出素子22は、それぞれI/V83、アン
プ84、フィルタ85、P/H86、ADコンバータ8
7を順に介して処理回路80に接続されている。
【0038】この装置によれば、LD2の発光強度を変
化させるので、検出距離にかかわらず安定した受光量を
得ることができる。請求項9に係る車軸検出装置の構成
は、図14に示す構成と同様である。この装置では、ス
ポット光の走査角度をモニタし、投光スポットが路面の
どの位置を投光しているかを算出し、その算出情報に基
づいて、路面投光位置が遠方になるに従い受光回路のゲ
インを大きくするように設定されている。この場合の回
路ブロック図は図16に示す通りであり、図15の回路
に更にゲインコントローラ88を加えてある。処理回路
80は、投光スポットの路面上の位置情報に応じてアン
プ84のゲインが変化するように、ゲインコントローラ
88を制御する。
化させるので、検出距離にかかわらず安定した受光量を
得ることができる。請求項9に係る車軸検出装置の構成
は、図14に示す構成と同様である。この装置では、ス
ポット光の走査角度をモニタし、投光スポットが路面の
どの位置を投光しているかを算出し、その算出情報に基
づいて、路面投光位置が遠方になるに従い受光回路のゲ
インを大きくするように設定されている。この場合の回
路ブロック図は図16に示す通りであり、図15の回路
に更にゲインコントローラ88を加えてある。処理回路
80は、投光スポットの路面上の位置情報に応じてアン
プ84のゲインが変化するように、ゲインコントローラ
88を制御する。
【0039】この装置によると、アンプ84のゲインを
変化させるので、請求項8と同様に、検出距離にかかわ
らず安定した受光出力を得ることができる。図17は、
請求項10に係る車軸検出装置の模式的構成図である。
この装置では、投光手段1は、LD2と、LD2からの
出射光を平行光に変換する投光レンズ4と、平行光を路
面の横断方向に走査するポリゴンミラー20を有する走
査機構とから構成される。図面には示されていないが、
ポリゴンミラー20を回転させるモータには、走査角度
をモニタする走査角度検出手段としてエンコーダが取付
けられている。受光手段5は、路面からのスポット光を
集光する受光レンズ6と、受光レンズ6による集光が受
光面に結像される例えば一次元位置検出素子24と、一
次元位置検出素子24の前方に配置されたスリット25
a付きのベルト25と、このベルト25を駆動するモー
タ26と等で構成される。検出素子24は、ベルト25
の間に位置しており、ベルト25のスリット25aを通
過した光が受光面に入射するようになっている。なお、
ここでは、可動式スリット手段は、スリット25a付き
のベルト25、モータ26等で構成される。
変化させるので、請求項8と同様に、検出距離にかかわ
らず安定した受光出力を得ることができる。図17は、
請求項10に係る車軸検出装置の模式的構成図である。
この装置では、投光手段1は、LD2と、LD2からの
出射光を平行光に変換する投光レンズ4と、平行光を路
面の横断方向に走査するポリゴンミラー20を有する走
査機構とから構成される。図面には示されていないが、
ポリゴンミラー20を回転させるモータには、走査角度
をモニタする走査角度検出手段としてエンコーダが取付
けられている。受光手段5は、路面からのスポット光を
集光する受光レンズ6と、受光レンズ6による集光が受
光面に結像される例えば一次元位置検出素子24と、一
次元位置検出素子24の前方に配置されたスリット25
a付きのベルト25と、このベルト25を駆動するモー
タ26と等で構成される。検出素子24は、ベルト25
の間に位置しており、ベルト25のスリット25aを通
過した光が受光面に入射するようになっている。なお、
ここでは、可動式スリット手段は、スリット25a付き
のベルト25、モータ26等で構成される。
【0040】この装置の回路は、図15のブロック図に
おいて、処理回路80にベルト25の駆動用モータ26
が接続されたものである。検出原理は次の通りである。
前記したようにポリゴンミラー20の走査角度はエンコ
ーダによってモニタされ、その角度情報は処理回路に逐
次入力される。走査角度より路面上の投光スポットの位
置は算出でき、受光レンズ6と受光面の配置から路面上
の投光スポットの反射光が受光面のどの位置に結像する
かを算出できる。この算出データを用いて、ベルト25
のスリット25aの位置を移動させ、常に検出素子24
の受光面に投光スポットの像が結像し、他の外乱光が受
光面には入射しないようにする。従って、投光スポット
の受光面上での結像位置の計算は逐次行う必要はなく、
走査角度と受光面上での結像位置とをテーブルとして持
っていればよい。
おいて、処理回路80にベルト25の駆動用モータ26
が接続されたものである。検出原理は次の通りである。
前記したようにポリゴンミラー20の走査角度はエンコ
ーダによってモニタされ、その角度情報は処理回路に逐
次入力される。走査角度より路面上の投光スポットの位
置は算出でき、受光レンズ6と受光面の配置から路面上
の投光スポットの反射光が受光面のどの位置に結像する
かを算出できる。この算出データを用いて、ベルト25
のスリット25aの位置を移動させ、常に検出素子24
の受光面に投光スポットの像が結像し、他の外乱光が受
光面には入射しないようにする。従って、投光スポット
の受光面上での結像位置の計算は逐次行う必要はなく、
走査角度と受光面上での結像位置とをテーブルとして持
っていればよい。
【0041】スリット25aの幅は、次のようにして設
定する。一般的な普通乗用車は、路面からボディまでの
高さが約150mm程度であるので、タイヤのみを検出
する高さは150mm以下となる。車両の路面からの高
さ150mm以下の地点にスポット光が投影された場合
のみ、受光面に投光スポットの像が結像するようにスリ
ット25aの幅を設定する。
定する。一般的な普通乗用車は、路面からボディまでの
高さが約150mm程度であるので、タイヤのみを検出
する高さは150mm以下となる。車両の路面からの高
さ150mm以下の地点にスポット光が投影された場合
のみ、受光面に投光スポットの像が結像するようにスリ
ット25aの幅を設定する。
【0042】この場合の検出動作について図18を参照
して説明する。路面から高さh=150mm以下のタイ
ヤ101の部分に投光スポットが投影された場合、受光
面上の投光スポットの像P2 は、路面上を投影している
ときの像P1 よりも結像位置がずれるので、この結像位
置のずれを検出することで、タイヤ101を検出するこ
とができる。又、結像位置を位置検出素子24の出力か
ら算出し、三角測量の原理を用いることによって、位置
検出素子24からタイヤ101(物体)までの距離も算
出できる。この場合、ボディ又はボディと同じ高さのタ
イヤの部分に投光スポットが投影されると、受光面上に
投光スポットは結像されないので、高さ150mm以下
のタイヤとの識別が可能となる。
して説明する。路面から高さh=150mm以下のタイ
ヤ101の部分に投光スポットが投影された場合、受光
面上の投光スポットの像P2 は、路面上を投影している
ときの像P1 よりも結像位置がずれるので、この結像位
置のずれを検出することで、タイヤ101を検出するこ
とができる。又、結像位置を位置検出素子24の出力か
ら算出し、三角測量の原理を用いることによって、位置
検出素子24からタイヤ101(物体)までの距離も算
出できる。この場合、ボディ又はボディと同じ高さのタ
イヤの部分に投光スポットが投影されると、受光面上に
投光スポットは結像されないので、高さ150mm以下
のタイヤとの識別が可能となる。
【0043】この装置によれば、信号光のみを受光面上
に結像するので、太陽光等の影響を軽減でき、S/N比
を向上することができる。なお、上記では、受光素子と
して一次元位置検出素子を使用しているが、PDアレ
イ、CCD等を用いても同様の効果が得られる。請求項
11に係る車軸検出装置の模式的構成図を図19に示
す。この装置では、受光素子として一次元受光素子27
を用い、この受光素子27の前面側に回転可能に支持さ
れた円盤28が配置されている。円盤28は、中心から
等角度(90度)間隔で形成された4つのスリット28
aを有し、モータ(図示せず)の回転軸に取付けられて
いる。この装置でも、スリット28aを通過する投光ス
ポットの像Pのみが受光素子27の受光面上に結像され
る。
に結像するので、太陽光等の影響を軽減でき、S/N比
を向上することができる。なお、上記では、受光素子と
して一次元位置検出素子を使用しているが、PDアレ
イ、CCD等を用いても同様の効果が得られる。請求項
11に係る車軸検出装置の模式的構成図を図19に示
す。この装置では、受光素子として一次元受光素子27
を用い、この受光素子27の前面側に回転可能に支持さ
れた円盤28が配置されている。円盤28は、中心から
等角度(90度)間隔で形成された4つのスリット28
aを有し、モータ(図示せず)の回転軸に取付けられて
いる。この装置でも、スリット28aを通過する投光ス
ポットの像Pのみが受光素子27の受光面上に結像され
る。
【0044】この装置では、上記請求項10の効果に加
えて、構造が簡易であるので、実装が容易であり、小型
化が可能である。請求項12に係る車軸検出装置の模式
的構成図を図20に示す。この装置では、投光手段1
は、LD2と、LD2からの出射光を平行光に変換する
投光レンズ4と、平行光を路面の横断方向に走査するポ
リゴンミラー20aを有する走査機構とから構成されて
いる。受光手段5は、受光視野を走査するポリゴンミラ
ー20bを有する走査機構と、走査されたスポット光を
集光する受光レンズ6と、フォトダイオード29とから
構成されている。投光用のポリゴンミラー20aと受光
用のポリゴンミラー20bは、同調して回転するように
設定されている。
えて、構造が簡易であるので、実装が容易であり、小型
化が可能である。請求項12に係る車軸検出装置の模式
的構成図を図20に示す。この装置では、投光手段1
は、LD2と、LD2からの出射光を平行光に変換する
投光レンズ4と、平行光を路面の横断方向に走査するポ
リゴンミラー20aを有する走査機構とから構成されて
いる。受光手段5は、受光視野を走査するポリゴンミラ
ー20bを有する走査機構と、走査されたスポット光を
集光する受光レンズ6と、フォトダイオード29とから
構成されている。投光用のポリゴンミラー20aと受光
用のポリゴンミラー20bは、同調して回転するように
設定されている。
【0045】この装置の検出原理は次の通りである。受
光視野は路面上の投光スポットを含むように設定されて
いる。受光視野は投光走査と同調して動くので、路面上
を投光スポットが動いている間は、受光視野は常に投光
スポットを含んでいる。しかし、図21に示すように車
両のタイヤ101(又はボディ)が検出範囲に来た場合
は、投光スポットPはタイヤ101(又はボディ)に投
影されるため、受光視野PR から外れる。このため、フ
ォトダイオード29に光は入射せず、タイヤ101(又
はボディ)を検出することができる。
光視野は路面上の投光スポットを含むように設定されて
いる。受光視野は投光走査と同調して動くので、路面上
を投光スポットが動いている間は、受光視野は常に投光
スポットを含んでいる。しかし、図21に示すように車
両のタイヤ101(又はボディ)が検出範囲に来た場合
は、投光スポットPはタイヤ101(又はボディ)に投
影されるため、受光視野PR から外れる。このため、フ
ォトダイオード29に光は入射せず、タイヤ101(又
はボディ)を検出することができる。
【0046】実際にタイヤの検出は次のように行う。図
22のように路面上に投光されたスポットに順次番号
1,2,3,4,5,6を付けていき、ボディ100又
はタイヤ101を検出したときをON、路面を検出した
ときをOFFとすると、車両は常にボディ、タイヤ、ボ
ディの順に検出されるので、図示のようなON/OFF
の検出パターンとなる。この検出パターンを識別するこ
とで、タイヤ101を検出することができる。ボディ1
00の場合も同様に検出できる。
22のように路面上に投光されたスポットに順次番号
1,2,3,4,5,6を付けていき、ボディ100又
はタイヤ101を検出したときをON、路面を検出した
ときをOFFとすると、車両は常にボディ、タイヤ、ボ
ディの順に検出されるので、図示のようなON/OFF
の検出パターンとなる。この検出パターンを識別するこ
とで、タイヤ101を検出することができる。ボディ1
00の場合も同様に検出できる。
【0047】この装置によれば、1個のフォトダイオー
ド29(受光素子)でタイヤやボディを検出できるの
で、検出アルゴリズム、検出回路が簡易になる。又、受
光視野を走査するので、太陽光等の外乱光を軽減するこ
とができる。請求項13に係る車軸検出装置の模式的構
成図を図23に示す。この装置では、投光手段1は、L
D2と、LD2からの出射光を複数のスポット光にして
路面に投光する回折格子30とから構成されている。受
光手段5は、受光視野を走査するポリゴンミラー20を
有する走査機構と、走査されたスポット光を集光する受
光レンズ6と、フォトダイオード29とから構成されて
いる。受光用の走査機構は、路面上に投光されている複
数のスポットを受光視野が順次走査するように設定され
ている。
ド29(受光素子)でタイヤやボディを検出できるの
で、検出アルゴリズム、検出回路が簡易になる。又、受
光視野を走査するので、太陽光等の外乱光を軽減するこ
とができる。請求項13に係る車軸検出装置の模式的構
成図を図23に示す。この装置では、投光手段1は、L
D2と、LD2からの出射光を複数のスポット光にして
路面に投光する回折格子30とから構成されている。受
光手段5は、受光視野を走査するポリゴンミラー20を
有する走査機構と、走査されたスポット光を集光する受
光レンズ6と、フォトダイオード29とから構成されて
いる。受光用の走査機構は、路面上に投光されている複
数のスポットを受光視野が順次走査するように設定され
ている。
【0048】この装置において、車両が検出位置に来て
いないときは、常に路面上の投光スポットはフォトダイ
オード29で受光される。しかし、車両のタイヤやボデ
ィが検出位置に来た場合は、前記請求項12の装置と同
様に、投光スポットはタイヤやボディに投影されるた
め、受光視野から外れる。このため、フォトダイオード
29に光は入射せず、タイヤ又はボディを検出すること
ができる。なお、実際のタイヤの検出は前記と同様の動
作により検出でき、ボディも同様に検出できる。
いないときは、常に路面上の投光スポットはフォトダイ
オード29で受光される。しかし、車両のタイヤやボデ
ィが検出位置に来た場合は、前記請求項12の装置と同
様に、投光スポットはタイヤやボディに投影されるた
め、受光視野から外れる。このため、フォトダイオード
29に光は入射せず、タイヤ又はボディを検出すること
ができる。なお、実際のタイヤの検出は前記と同様の動
作により検出でき、ボディも同様に検出できる。
【0049】この装置によれば、請求項12の効果に加
えて、投光スポットを走査しないので、投光走査系と受
光走査系との同期を取る必要がなく、投光走査系も不要
である。このため、振動に強くなり、小型化も容易とな
る。図24は、請求項14に係る車種判別装置を道路の
料金所に設置した場合を模式的に示す。車種判別装置
は、前記請求項1乃至請求項13に係る車軸検出装置4
0と、車両110の車幅と車両分離を行う車幅測定装置
41と、車両110の撮像からナンバープレートの大き
さとそのナンバーを識別する画像処理装置(例えば撮像
機)42と、これら3つの装置40,41,42からの
情報を用いて車種を判別する判別処理装置43とを備え
る。この実施形態では、車軸検出装置40と判別処理装
置43は、路面の横側の安全地帯に設置され、車幅測定
装置41は路面上方の適所に、また撮像機42は料金所
の屋根50に設置されている。屋根50の下方には、ブ
ース51と料金案内板(表示装置)52が配備されてい
る。
えて、投光スポットを走査しないので、投光走査系と受
光走査系との同期を取る必要がなく、投光走査系も不要
である。このため、振動に強くなり、小型化も容易とな
る。図24は、請求項14に係る車種判別装置を道路の
料金所に設置した場合を模式的に示す。車種判別装置
は、前記請求項1乃至請求項13に係る車軸検出装置4
0と、車両110の車幅と車両分離を行う車幅測定装置
41と、車両110の撮像からナンバープレートの大き
さとそのナンバーを識別する画像処理装置(例えば撮像
機)42と、これら3つの装置40,41,42からの
情報を用いて車種を判別する判別処理装置43とを備え
る。この実施形態では、車軸検出装置40と判別処理装
置43は、路面の横側の安全地帯に設置され、車幅測定
装置41は路面上方の適所に、また撮像機42は料金所
の屋根50に設置されている。屋根50の下方には、ブ
ース51と料金案内板(表示装置)52が配備されてい
る。
【0050】この車種判別装置を用いることによって、
軽、普通、中型、大型、特大型自動車の判別が可能とな
る。車種判別の動作は図25及び図26に示すフロー図
の通りである。車種判別ルーチンに入ると、まず検出さ
れた車両の車幅が1.4m以下か否かを判定する〔ステ
ップ(以下、STと略す)1〕。車幅が1.4m以下の
場合は、検出車両が軽自動車又は自動二輪車と判定す
る。車幅が1.4mを超える場合は、車両のナンバープ
レートが読み取られたか否かを判定する(ST2)。ナ
ンバープレート有の場合は、更にナンバープレートのサ
イズが中板か大板かを判定する(ST3)。この判定の
結果、ナンバープレートのサイズが中板の場合は、読み
取ったナンバープレートより、車種番号を判定する(S
T4)。
軽、普通、中型、大型、特大型自動車の判別が可能とな
る。車種判別の動作は図25及び図26に示すフロー図
の通りである。車種判別ルーチンに入ると、まず検出さ
れた車両の車幅が1.4m以下か否かを判定する〔ステ
ップ(以下、STと略す)1〕。車幅が1.4m以下の
場合は、検出車両が軽自動車又は自動二輪車と判定す
る。車幅が1.4mを超える場合は、車両のナンバープ
レートが読み取られたか否かを判定する(ST2)。ナ
ンバープレート有の場合は、更にナンバープレートのサ
イズが中板か大板かを判定する(ST3)。この判定の
結果、ナンバープレートのサイズが中板の場合は、読み
取ったナンバープレートより、車種番号を判定する(S
T4)。
【0051】ST4で、車種番号が「3」,「4」,
「5」,「6」,「7」の場合は、車軸数を検出し(S
T5)、軸数が2のときは普通車と判別し、軸数が3以
上のときは中型車と判別する(ST6)。一方、車種番
号が「1」,「2」の場合は、車軸数を検出し(ST
7)、軸数が2のときは中型車と判別し、軸数が3以上
のときは大型車と判定する(ST8)。又、ST4で車
種番号が「8」の場合は、X車(車種判別不能車)と判
定し、車種番号が「9」の場合は、特大型車と判定す
る。
「5」,「6」,「7」の場合は、車軸数を検出し(S
T5)、軸数が2のときは普通車と判別し、軸数が3以
上のときは中型車と判別する(ST6)。一方、車種番
号が「1」,「2」の場合は、車軸数を検出し(ST
7)、軸数が2のときは中型車と判別し、軸数が3以上
のときは大型車と判定する(ST8)。又、ST4で車
種番号が「8」の場合は、X車(車種判別不能車)と判
定し、車種番号が「9」の場合は、特大型車と判定す
る。
【0052】ST3において、ナンバープレートのサイ
ズが大板の場合、車種番号を判定し(ST9)、車種番
号が「1」の場合は、車軸数を検出し(ST10)、軸
数が4以下のときは大型車と判別し、軸数が5のときは
特大型車と判別する(ST11)。ST2でナンバープ
レート無しか存在不明の場合、ST3でナンバープレー
トのサイズが不明の場合、及びST9で車種番号が
「2」,「8」の場合は、いずれも車軸数を検出し(S
T12)、軸数が4以下のときはX車と判定し、軸数が
5以上のときは特大型車と判定する(ST13)。
ズが大板の場合、車種番号を判定し(ST9)、車種番
号が「1」の場合は、車軸数を検出し(ST10)、軸
数が4以下のときは大型車と判別し、軸数が5のときは
特大型車と判別する(ST11)。ST2でナンバープ
レート無しか存在不明の場合、ST3でナンバープレー
トのサイズが不明の場合、及びST9で車種番号が
「2」,「8」の場合は、いずれも車軸数を検出し(S
T12)、軸数が4以下のときはX車と判定し、軸数が
5以上のときは特大型車と判定する(ST13)。
【0053】この車種判別装置によれば、前記従来の問
題点を解決できる上に、高速車両にも対応でき、高い判
別精度を得ることができる。図24に示すように、上記
車種判別装置を料金所に配備すると共に、車種判別装置
からの車種情報に基づいて料金、道路の混み具合等の各
種情報を表示する表示装置を配備して車両ゲート装置を
構築することで、高速道路等の有料道路や有料駐車場等
の出入ゲートでの車両の管理を迅速且つ低コストで行う
ことができるようになり、システムとしても信頼性の高
いものとなる。
題点を解決できる上に、高速車両にも対応でき、高い判
別精度を得ることができる。図24に示すように、上記
車種判別装置を料金所に配備すると共に、車種判別装置
からの車種情報に基づいて料金、道路の混み具合等の各
種情報を表示する表示装置を配備して車両ゲート装置を
構築することで、高速道路等の有料道路や有料駐車場等
の出入ゲートでの車両の管理を迅速且つ低コストで行う
ことができるようになり、システムとしても信頼性の高
いものとなる。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の車軸検出
装置、車種判別装置及び車両ゲート装置によれば、下記
の効果が得られる。 (1)路面に埋設する必要がなく、従って通行止めをし
なくても設置が可能で、メンテナンスも容易である。 (2)路面工事が難しい高架部への設置も可能となる。 (3)道路の片側にのみ設置すればよく、省スペース化
を図れる。 (4)センサ部を道路と平行に併置し、それぞれの車軸
出力の時間差から車両の速さと方向を検出できる。 (5)検出部は路面から1〜2m程度の高い位置に設置
され、また光ビームの強弱で検出するのではなく、汚れ
に強い結像光学系を検出部に採用しているので、例えば
雨天時の路面からの泥や水しぶきの影響を最小限にする
ことができる。 (6)処理速度がビデオレートによる制限を受けないの
で、高速処理が可能で、高速車両にも対応できる。
装置、車種判別装置及び車両ゲート装置によれば、下記
の効果が得られる。 (1)路面に埋設する必要がなく、従って通行止めをし
なくても設置が可能で、メンテナンスも容易である。 (2)路面工事が難しい高架部への設置も可能となる。 (3)道路の片側にのみ設置すればよく、省スペース化
を図れる。 (4)センサ部を道路と平行に併置し、それぞれの車軸
出力の時間差から車両の速さと方向を検出できる。 (5)検出部は路面から1〜2m程度の高い位置に設置
され、また光ビームの強弱で検出するのではなく、汚れ
に強い結像光学系を検出部に採用しているので、例えば
雨天時の路面からの泥や水しぶきの影響を最小限にする
ことができる。 (6)処理速度がビデオレートによる制限を受けないの
で、高速処理が可能で、高速車両にも対応できる。
【0055】又、各装置は、次のような効果を有する。
請求項1記載の車軸検出装置によれば、受光素子に光が
入射したかどうかを検出することにより、車軸を検出す
る構成であるので、車軸検出のアルゴリズムの簡素化、
車軸検出回路の簡易化、車軸検出の高速化が可能とな
る。請求項2記載の車軸検出装置によれば、受光手段が
複数の一次元受光素子列又は位置検出素子を有するの
で、受光面の小さな受光素子列を用いることができ、安
価な受光素子を使用でき、応答性にも優れている。
請求項1記載の車軸検出装置によれば、受光素子に光が
入射したかどうかを検出することにより、車軸を検出す
る構成であるので、車軸検出のアルゴリズムの簡素化、
車軸検出回路の簡易化、車軸検出の高速化が可能とな
る。請求項2記載の車軸検出装置によれば、受光手段が
複数の一次元受光素子列又は位置検出素子を有するの
で、受光面の小さな受光素子列を用いることができ、安
価な受光素子を使用でき、応答性にも優れている。
【0056】請求項3記載の車軸検出装置によれば、受
光手段が1個の一次元受光素子列又は位置検出素子を有
するので、受光素子列の数を減らすことができ、より一
層の車軸検出のアルゴリズムの簡素化、車軸検出回路の
簡易化、小型化、低コスト化が可能となる。請求項4記
載の車軸検出装置によれば、投光手段が、投光素子と、
この投光素子から出射された光束を平行光に変換する投
光レンズと、平行光を路面の横断方向に走査する走査機
構とから構成されるので、請求項1〜3の効果に加え
て、光束を広げず、パワー密度の高い光束を用いること
ができ、S/N比を大きくすることができ、安定した車
軸検出が可能となる。
光手段が1個の一次元受光素子列又は位置検出素子を有
するので、受光素子列の数を減らすことができ、より一
層の車軸検出のアルゴリズムの簡素化、車軸検出回路の
簡易化、小型化、低コスト化が可能となる。請求項4記
載の車軸検出装置によれば、投光手段が、投光素子と、
この投光素子から出射された光束を平行光に変換する投
光レンズと、平行光を路面の横断方向に走査する走査機
構とから構成されるので、請求項1〜3の効果に加え
て、光束を広げず、パワー密度の高い光束を用いること
ができ、S/N比を大きくすることができ、安定した車
軸検出が可能となる。
【0057】請求項5記載の車軸検出装置によれば、投
光手段が、投光素子と、この投光素子から出射された光
束を複数のスポット光に分割する光学素子とから構成さ
れるので、請求項4と同様に、光束を広げず、パワー密
度の高い光束を用いることができ、S/N比を大きくす
ることができる。又、機構的な走査を必要としないの
で、振動に強く、構造も小型化できる。
光手段が、投光素子と、この投光素子から出射された光
束を複数のスポット光に分割する光学素子とから構成さ
れるので、請求項4と同様に、光束を広げず、パワー密
度の高い光束を用いることができ、S/N比を大きくす
ることができる。又、機構的な走査を必要としないの
で、振動に強く、構造も小型化できる。
【0058】請求項6記載の車軸検出装置によれば、レ
ーザダイオードの光束の強度分布による位置誤差を軽減
することができ、距離測定誤差を軽減することができ
る。請求項7記載の車軸検出装置によれば、請求項6の
構成に比べて、投光手段のレーザダイオードの活性層が
路面上におけるスポット光の楕円の長軸が走査方向に対
して平行になるように配置されているので、請求項6と
同様の作用効果が得られる。
ーザダイオードの光束の強度分布による位置誤差を軽減
することができ、距離測定誤差を軽減することができ
る。請求項7記載の車軸検出装置によれば、請求項6の
構成に比べて、投光手段のレーザダイオードの活性層が
路面上におけるスポット光の楕円の長軸が走査方向に対
して平行になるように配置されているので、請求項6と
同様の作用効果が得られる。
【0059】請求項8記載の車軸検出装置によれば、検
出距離にかかわらず、安定した受光量を得ることができ
る。請求項9記載の車軸検出装置によれば、スポット光
の走査角度の情報を用いて発光強度を変化させるので、
請求項8と同様の作用効果が得られる。請求項10記載
の車軸検出装置によれば、受光手段は、受光素子の前面
に配置されたスリット付きの可動式スリット手段を有
し、この可動式スリット手段のスリットを通じて受光素
子がスポット光を受光するので、信号光のみを受光面に
結像でき、太陽光等の影響を軽減でき、S/N比を向上
できる。
出距離にかかわらず、安定した受光量を得ることができ
る。請求項9記載の車軸検出装置によれば、スポット光
の走査角度の情報を用いて発光強度を変化させるので、
請求項8と同様の作用効果が得られる。請求項10記載
の車軸検出装置によれば、受光手段は、受光素子の前面
に配置されたスリット付きの可動式スリット手段を有
し、この可動式スリット手段のスリットを通じて受光素
子がスポット光を受光するので、信号光のみを受光面に
結像でき、太陽光等の影響を軽減でき、S/N比を向上
できる。
【0060】請求項11記載の車軸検出装置によれば、
可動式スリット手段が、複数のスリットを形成した円盤
と、この円盤を回転支持するモータとからなるので、請
求項10の効果に加えて、構成が簡易となり、実装も容
易となり、小型化が可能となる。請求項12記載の車軸
検出装置によれば、受光手段は、路面からの光束を集光
する受光レンズと、この受光レンズにより集光された光
束を受光する1個の受光素子と、前記スポット光の走査
に同調して受光視野を走査する受光走査機構とからなる
ので、1個の受光素子で車軸の検出ができ、検出回路及
び検出アルゴリズムが簡易になる。又、受光視野を走査
するので、太陽光等の外乱光を軽減することができる。
可動式スリット手段が、複数のスリットを形成した円盤
と、この円盤を回転支持するモータとからなるので、請
求項10の効果に加えて、構成が簡易となり、実装も容
易となり、小型化が可能となる。請求項12記載の車軸
検出装置によれば、受光手段は、路面からの光束を集光
する受光レンズと、この受光レンズにより集光された光
束を受光する1個の受光素子と、前記スポット光の走査
に同調して受光視野を走査する受光走査機構とからなる
ので、1個の受光素子で車軸の検出ができ、検出回路及
び検出アルゴリズムが簡易になる。又、受光視野を走査
するので、太陽光等の外乱光を軽減することができる。
【0061】請求項13記載の車軸検出装置によれば、
受光手段が、前記路面からの光束を集光する受光レンズ
と、この受光レンズにより集光された光束を受光する1
個の受光素子と、受光視野を走査する受光走査機構とか
らなるので、請求項12の効果に加えて、投光スポット
を走査しないので、投光走査系と受光走査系との同期を
とる必要がない。又、投光走査系が不要となり、振動に
も強くなり、小型化も容易となる。
受光手段が、前記路面からの光束を集光する受光レンズ
と、この受光レンズにより集光された光束を受光する1
個の受光素子と、受光視野を走査する受光走査機構とか
らなるので、請求項12の効果に加えて、投光スポット
を走査しないので、投光走査系と受光走査系との同期を
とる必要がない。又、投光走査系が不要となり、振動に
も強くなり、小型化も容易となる。
【0062】請求項14記載の車種判別装置によれば、
自動車の車種、即ち軽、普通、中型、大型、特大型自動
車の判別が可能となり、しかも高速車両にも対応でき、
判別精度の高い車種判別を行うことができる。請求項1
5記載の車両ゲート装置によれば、例えば高速道路等の
有料道路の出入ゲートでの車両の管理を迅速且つ低コス
トで行うことができるようになり、システムとしても信
頼性の高いものとなる。
自動車の車種、即ち軽、普通、中型、大型、特大型自動
車の判別が可能となり、しかも高速車両にも対応でき、
判別精度の高い車種判別を行うことができる。請求項1
5記載の車両ゲート装置によれば、例えば高速道路等の
有料道路の出入ゲートでの車両の管理を迅速且つ低コス
トで行うことができるようになり、システムとしても信
頼性の高いものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1に係る車軸検出装置の模式的構成図で
ある。
ある。
【図2】図1の装置において一次元受光素子列の配置方
向を示す拡大図である。
向を示す拡大図である。
【図3】図1の装置の検出原理を説明する図である。
【図4】図1の装置の回路を示すブロック図である。
【図5】図1の装置において識別の仕方を説明する表で
ある。
ある。
【図6】請求項2に係る車軸検出装置の検出原理を説明
する図である。
する図である。
【図7】請求項3に係る車軸検出装置の検出原理を説明
する図である。
する図である。
【図8】図7の検出原理に基づく具体的な識別の仕方を
説明する図である。
説明する図である。
【図9】請求項4に係る車軸検出装置の模式的構成図で
ある。
ある。
【図10】請求項5に係る車軸検出装置の模式的構成図
である。
である。
【図11】請求項6に係る車軸検出装置の模式的構成図
である。
である。
【図12】図11の装置においてレーザダイオードの配
置方向を説明する図である。
置方向を説明する図である。
【図13】請求項7に係る車軸検出装置の模式的構成図
である。
である。
【図14】請求項8に係る車軸検出装置の模式的構成図
である。
である。
【図15】図14の装置の回路を示すブロック図であ
る。
る。
【図16】請求項9に係る車軸検出装置の回路を示すブ
ロック図である。
ロック図である。
【図17】請求項10に係る車軸検出装置の模式的構成
図である。
図である。
【図18】図17の装置の検出動作を説明する模式的構
成図である。
成図である。
【図19】請求項11に係る車軸検出装置における可動
式スリット手段の構成を示す図である。
式スリット手段の構成を示す図である。
【図20】請求項12に係る車軸検出装置の模式的構成
図である。
図である。
【図21】図20の装置の検出動作を説明する模式的構
成図である。
成図である。
【図22】図20の装置において識別の仕方を説明する
図である。
図である。
【図23】請求項13に係る車軸検出装置の模式的構成
図である。
図である。
【図24】請求項14に係る車種判別装置を料金所に配
備した場合の構成を示す図である。
備した場合の構成を示す図である。
【図25】図24の装置の車種判別の動作を示すフロー
図である。
図である。
【図26】図25に続くフロー図である。
【図27】従来例に係る車軸検出装置の構成図である。
【図28】別の従来例に係る車軸検出装置の構成図であ
る。
る。
【図29】更に別の従来例に係る車軸検出装置の構成図
である。
である。
1 投光手段 2 レーザダイオード 4 投光レンズ 5 受光手段 6 受光レンズ 7 一次元受光素子列 20(a,b) ポリゴンミラー 21,30 回折格子 22 位置検出素子 23 エンコーダ 25a,28a スリット 29 フォトダイオード 40 車軸検出装置 41 車幅測定装置 42 撮像機(画像処理装置) 43 判別処理装置 100 ボディ 101 タイヤ
Claims (15)
- 【請求項1】路面にスリット状の光束を投光する投光手
段と、路面で反射されるスリット状の光束を受光する受
光手段と、この受光手段から得られた受光パターンに基
づいて路面上を通過する車両を検知する車両検知手段と
を備える車軸検出装置において、 前記受光手段は、路面からのスリット状の光束を集光す
る受光レンズと、この受光レンズにより集光された光束
が結像される受光素子とを有し、この受光素子は、その
受光面が路面上に投影されたスリット状の光束による像
の方向と平行になるように配置されていることを特徴と
する車軸検出装置。 - 【請求項2】路面にスリット状の光束を投光する投光手
段と、路面で反射されるスリット状の光束を受光する受
光手段と、この受光手段から得られた受光パターンに基
づいて路面上を通過する車両を検知する車両検知手段と
を備える車軸検出装置において、 前記受光手段は、路面からのスリット状の光束を集光す
る受光レンズと、この受光レンズにより集光された光束
が結像される複数の一次元受光素子列又は一次元位置検
出素子とを有し、この複数の一次元受光素子列又は一次
元位置検出素子は、その受光面が路面上に投影されたス
リット状の光束による像の方向と平行になるように配置
されていることを特徴とする車軸検出装置。 - 【請求項3】路面にスリット状の光束を投光する投光手
段と、路面で反射されるスリット状の光束を受光する受
光手段と、この受光手段から得られた受光パターンに基
づいて路面上を通過する車両を検知する車両検知手段と
を備える車軸検出装置において、 前記受光手段は、路面からのスリット状の光束を集光す
る受光レンズと、この受光レンズにより集光された光束
が結像される1個の一次元受光素子列又は一次元位置検
出素子とを有し、この1個の一次元受光素子列又は一次
元位置検出素子は、その受光面が路面上に投影されたス
リット状の光束による像の方向と平行になるように配置
されていることを特徴とする車軸検出装置。 - 【請求項4】前記投光手段は、投光素子と、この投光素
子から出射された光束を平行光に変換する投光レンズ
と、平行光を路面の横断方向に走査する走査機構とを有
することを特徴とする請求項1、請求項2又は請求項3
記載の車軸検出装置。 - 【請求項5】前記投光手段は、投光素子と、この投光素
子から出射された光束を複数のスポット光に分割する光
学素子とを有することを特徴とする請求項1、請求項2
又は請求項3記載の車軸検出装置。 - 【請求項6】路面にスポット光を走査する投光手段と、
路面で反射されるスポット光を受 光する受光手段と、
この受光手段から得られた受光パターンに基づいて路面
上を通過する車両を検知する車両検知手段とを備える車
軸検出装置において、 前記投光手段は、レーザダイオードと、このレーザダイ
オードからの光束を平行光に変換する投光レンズと、平
行光を路面の横断方向に走査する走査機構とを有し、前
記投光手段のレーザダイオードは、路面上におけるスポ
ット光の楕円の長軸が走査方向に対して垂直になるよう
に配置されていることを特徴とする車軸検出装置。 - 【請求項7】路面にスポット光を走査する投光手段と、
路面で反射されるスポット光を受光する受光手段と、こ
の受光手段から得られた受光パターンに基づいて路面上
を通過する車両を検知する車両検知手段とを備える車軸
検出装置において、 前記投光手段は、レーザダイオードと、このレーザダイ
オードからの光束を平行光に変換する投光レンズと、平
行光を路面の横断方向に走査する走査機構とを有し、前
記投光手段のレーザダイオードは、路面上におけるスポ
ット光の楕円の長軸が走査方向に対して平行になるよう
に配置されていることを特徴とする車軸検出装置。 - 【請求項8】路面にスポット光を走査する投光手段と、
路面で反射されるスポット光を受光する受光手段と、こ
の受光手段から得られた受光パターンに基づいて路面上
を通過する車両を検知する車両検知手段とを備える車軸
検出装置において、 前記スポット光の走査角度を検出する走査角度検出手段
を備え、この走査角度検出手段により得られた走査角度
の情報を用いて投光手段の発光強度を変化させることを
特徴とする車軸検出装置。 - 【請求項9】路面にスポット光を走査する投光手段と、
路面で反射されるスポット光を受光する受光手段と、こ
の受光手段から得られた受光パターンに基づいて路面上
を通過する車両を検知する車両検知手段とを備える車軸
検出装置において、 前記スポット光の走査角度を検出する走査角度検出手段
を備え、この走査角度検出手段により得られた走査角度
の情報を用いて受光回路のゲインを変化させることを特
徴とする車軸検出装置。 - 【請求項10】路面にスポット光を走査する投光手段
と、路面で反射されるスポット光を受光する受光素子を
有する受光手段と、この受光手段から得られた受光パタ
ーンに基づいて路面上を通過する車両を検知する車両検
知手段とを備える車軸検出装置において、 前記受光手段は、受光素子の前面側に配置されたスリッ
ト付きの可動式スリット手段を有し、この可動式スリッ
ト手段のスリットを通じて受光素子がスポット光を受光
することを特徴とする車軸検出装置。 - 【請求項11】前記可動式スリット手段は、複数のスリ
ットを形成した円盤と、この円盤を回転支持するモータ
とを有することを特徴とする請求項10記載の車軸検出
装置。 - 【請求項12】路面にスポット光を走査する投光手段
と、路面で反射されるスポット光を受光する受光手段
と、この受光手段から得られた受光パターンに基づいて
路面上を通過する車両を検知する車両検知手段とを備え
る車軸検出装置において、 前記受光手段は、路面からのスポット光を集光する受光
レンズと、この受光レンズにより集光されたスポット光
を受光する1個の受光素子と、前記スポット光の走査に
同調して受光視野を走査する受光走査機構とを有するこ
とを特徴とする車軸検出装置。 - 【請求項13】路面に複数のスポット光を投光する投光
手段と、路面で反射されるスポット光を受光する受光手
段と、この受光手段から得られた受光パターンに基づい
て路面上を通過する車両を検知する車両検知手段とを備
える車軸検出装置において、 前記受光手段は、路面からのスポット光を集光する受光
レンズと、この受光レンズにより集光されたスポット光
を受光する1個の受光素子と、受光視野を走査する受光
走査機構とを有することを特徴とする車軸検出装置。 - 【請求項14】請求項1乃至請求項13のいずれか1項
に記載した車軸検出装置と、車両の車幅と車両分離を行
う車幅測定装置と、車両の撮像からナンバープレートの
大きさとそのナンバーを識別する画像処理装置と、これ
ら3つの装置からの情報を用いて車種を判別する判別処
理装置とを備えることを特徴とする車種判別装置。 - 【請求項15】道路のゲートに付設された料金所と、こ
の料金所付近に配備された請求項14記載の車種判別装
置と、この車種判別装置で得られた車種情報に基づいて
各種情報を表示する表示装置とを備えることを特徴とす
る車両ゲート装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8258221A JPH10105866A (ja) | 1996-09-30 | 1996-09-30 | 車軸検出装置、車種判別装置及び車両ゲート装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8258221A JPH10105866A (ja) | 1996-09-30 | 1996-09-30 | 車軸検出装置、車種判別装置及び車両ゲート装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10105866A true JPH10105866A (ja) | 1998-04-24 |
Family
ID=17317208
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8258221A Pending JPH10105866A (ja) | 1996-09-30 | 1996-09-30 | 車軸検出装置、車種判別装置及び車両ゲート装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10105866A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000353291A (ja) * | 1999-06-10 | 2000-12-19 | Nec Corp | 車両の車軸数検知装置 |
JP2002008188A (ja) * | 2000-06-16 | 2002-01-11 | Omron Corp | 物体検出装置および車両検出装置 |
US8493238B2 (en) | 2009-10-01 | 2013-07-23 | Kapsch Trafficcom Ag | Device and method for detecting wheel axles |
US8497783B2 (en) | 2009-10-01 | 2013-07-30 | Kapsch Trafficcom Ag | Device and method for determining the direction, speed and/or distance of vehicles |
JP2020098198A (ja) * | 2018-12-14 | 2020-06-25 | 株式会社デンソー | 光学的測距装置、レーザ発光装置およびその製造方法 |
-
1996
- 1996-09-30 JP JP8258221A patent/JPH10105866A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000353291A (ja) * | 1999-06-10 | 2000-12-19 | Nec Corp | 車両の車軸数検知装置 |
JP2002008188A (ja) * | 2000-06-16 | 2002-01-11 | Omron Corp | 物体検出装置および車両検出装置 |
US8493238B2 (en) | 2009-10-01 | 2013-07-23 | Kapsch Trafficcom Ag | Device and method for detecting wheel axles |
US8497783B2 (en) | 2009-10-01 | 2013-07-30 | Kapsch Trafficcom Ag | Device and method for determining the direction, speed and/or distance of vehicles |
JP2020098198A (ja) * | 2018-12-14 | 2020-06-25 | 株式会社デンソー | 光学的測距装置、レーザ発光装置およびその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5026153A (en) | Vehicle tracking control for continuously detecting the distance and direction to a preceding vehicle irrespective of background dark/light distribution | |
US6212468B1 (en) | System for optically detecting vehicles traveling along the lanes of a road | |
US5568136A (en) | Method and apparatus for identifying and measuring the distance between vehicles | |
KR100459478B1 (ko) | 레이저 센서를 이용한 차량 검지 장치 및 방법 | |
JP6195833B2 (ja) | 改良されたレーザ距離センサ | |
US6404506B1 (en) | Non-intrusive laser-based system for detecting objects moving across a planar surface | |
JP3240839B2 (ja) | 車幅計測装置 | |
JPH09113262A (ja) | 走査距離計及び距離計を使用する走査方法 | |
JPH08293090A (ja) | 車軸検知装置、車種判別装置、車両ゲートシステム、及び車両検知装置 | |
JPH10105866A (ja) | 車軸検出装置、車種判別装置及び車両ゲート装置 | |
JPH10105869A (ja) | 車種判別装置 | |
JP3351184B2 (ja) | 軸数検出装置及び車幅検出装置 | |
JP3606032B2 (ja) | 車軸検出装置および通過料金算出装置 | |
JPH10105868A (ja) | 車両計測装置及び車両計測方法 | |
JP3804418B2 (ja) | 車軸検知装置 | |
JP2003281686A (ja) | 距離画像センサ及び車種判別装置 | |
JP2004272842A (ja) | 車両検知装置および車両検知方法 | |
JP2004272841A (ja) | 物体判別装置 | |
JP2000339586A (ja) | 車軸検出装置 | |
JP3498532B2 (ja) | 車形判別装置 | |
JPH11257916A (ja) | 車両検知装置 | |
JPH10105870A (ja) | 車幅検出装置、車種判別装置及び車両ゲート装置 | |
JP4560912B2 (ja) | 距離測定装置 | |
KR100715036B1 (ko) | 교통 정보 수집 장치 및 방법 | |
JP4052415B2 (ja) | 車両検知装置 |