JPH10105722A - ベースラインに基づいた輪郭線符号化方法及び輪郭線符号化装置 - Google Patents

ベースラインに基づいた輪郭線符号化方法及び輪郭線符号化装置

Info

Publication number
JPH10105722A
JPH10105722A JP31079496A JP31079496A JPH10105722A JP H10105722 A JPH10105722 A JP H10105722A JP 31079496 A JP31079496 A JP 31079496A JP 31079496 A JP31079496 A JP 31079496A JP H10105722 A JPH10105722 A JP H10105722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
contour
point
baseline
list
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31079496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3950190B2 (ja
Inventor
Chinken Kin
鎮憲 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WiniaDaewoo Co Ltd
Original Assignee
Daewoo Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daewoo Electronics Co Ltd filed Critical Daewoo Electronics Co Ltd
Publication of JPH10105722A publication Critical patent/JPH10105722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3950190B2 publication Critical patent/JP3950190B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/20Contour coding, e.g. using detection of edges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/20Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video object coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サンプルされた輪郭線データ間の大きい差値
を補償して輪郭線の符号化効率を向上させ得る、改善さ
れた輪郭線符号化方法及びその装置を提供する。 【解決手段】 本発明の方法は、輪郭線を表す輪郭線映
像データに基づいて、ベースラインを決定してベースラ
イン情報を求め、 ベースライン情報に基づいて、輪郭
線をサンプリングして、複数のサンプル値を有する1次
元サンプルリストを求め、1次元サンプルリストを用い
て、再構成された輪郭線を求め、再構成輪郭線と元の輪
郭線との間の差値を取り出し、ベースライン情報に基づ
いてサンプリングして、エラーサンプルリストを求め、
エラーサンプルリストを用いて、1次元サンプルリスト
内の隣接するサンプル値間の差を補償し、補償された1
次元サンプルリスト、エラーサンプルリスト及びベース
ライン情報を共に符号化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は映像信号を符号化す
る方法及び装置に関し、特に、ベースラインに基づいた
符号化技法を用いて、映像信号に含まれたオブジェクト
の輪郭線を符号化し得る、改善された符号化方法及びそ
の装置に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、テレビ電話、電子会議及び高精細
度テレビジョンシステムのようなディジタルビデオシス
テムにおいて、ビデオフレーム信号のビデオライン信号
は画素値と呼ばれる一連のディジタルデータからなって
いるので、各ビデオフレーム信号を規定するのに大量の
ディジタルデータが必要である。しかし、通常の伝送チ
ャネル上の使用可能な周波数帯域幅は制限されているた
め、特に、テレビ電話のような低ビットレートのビデオ
信号符号化/復号化システムにおいては、多様なデータ
圧縮技法を用いて大量のデータを減らすか圧縮する必要
がある。
【0003】このような多様な映像圧縮技法のうち、い
わゆる、オブジェクト指向分析ー合成符号化技法が最も
効率的なものとして知られている。前記技法によれば、
入力映像はオブジェクトに分けられ、各オブジェクトの
動き、輪郭線、画素データを定義するための3セットの
パラメータが相異なる符号化チャネルを通じて処理され
る。
【0004】オブジェクトの輪郭線を処理するにおい
て、オブジェクト形状を分析するか合成するためには輪
郭線情報が肝要である。輪郭線情報を表す通常の符号化
方法に、チェーン符号化方法がある。しかし、このチェ
ーン符号化方法は、輪郭線情報を損わずに符号化し得る
が、輪郭線情報を表現するには多量のビットが必要とな
る。
【0005】そのような問題点を解決するために、輪郭
線情報を符号化する多様な方法が提案されてきた。その
ような方法のうちに、多角形近似化方法がある。しか
し、多角形近似方法は、輪郭線が粗い表現となり、及び
多角形近似化の特性によって隣接する近似化データ間の
相関性が充分でない、という短所を有する。
【0006】そのような問題点を解決するために提案さ
れた方法のうちの1つが、ベースラインに基づいた形状
符号化技法である。この技法は、Lee らによる論文
「Core−experiment Results
on Comparisonof Shape Cod
ing Techniques(S4)」,Inter
national Organisation for
Standardisation,Coding o
f Moving Pictures and Ass
ociated Audio Informatio
n,ISO/IEC JTC1/SC29/WG11
MPEG96/0907(1996年1月)に開示され
ている。この符号化方法はまず、ベースラインを選択す
ると共に該当、ベースライン上にN個のサンプル点を取
るためにサンプリング区間を決定する(Nは正の整
数)。その後、全サンプル点に対して、2N個の輪郭線
サンプルが取り出されると共に、1次元(1D)サンプ
ルリストに変換される。この1Dサンプルリストは、処
理形状を生成するに用いられる。その後、元の形状と処
理形状との間の形状差が検出されて、輪郭線のエラーサ
ンプルリストを取り出すようにサンプリング処理され
る。最後に、1Dサンプルリストとエラーサンプルリス
トとは伝送のために符号化される。よって、上記ベース
ラインに基づいた形状符号化技法を用いて、多角形近似
化を行うことによって生じた深刻な問題を解決し得る。
【0007】しかし、元の輪郭線と処理輪郭線との間の
形状差により発生し得る、1次元サンプルリスト内の隣
接する輪郭線サンプル間の差値が大きいので、よって、
符号化効率をより一層向上させることが好ましい。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の主な
目的は、サンプルされた輪郭線データ間の大きい差値を
補償して輪郭線の符号化効率を向上させ得る、改善され
た輪郭線符号化方法及びその装置を提供することであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明によれば、映像信号で表現されたオブジェ
クトの輪郭線を符号化する輪郭線符号化方法であって、
前記輪郭線を表す輪郭線映像データに基づいて、ベース
ラインを決定してベースライン情報を求める第1過程
と、前記ベースライン情報に基づいて、前記輪郭線をサ
ンプリングすることによって、複数のサンプル値を有す
る1次元サンプルリストを求める第2過程と、前記1次
元サンプルリストを用いて、再構成された輪郭線を求め
る第3過程と、前記再構成輪郭線と元の輪郭線との間の
差値を取り出すと共に、前記ベースライン情報に基づい
てサンプリングすることによって、エラーサンプルリス
トを求める第4過程と、前記エラーサンプルリストを用
いて、前記1次元サンプルリスト内の隣接するサンプル
値間の差を補償する第5過程と、前記補償1次元サンプ
ルリスト、前記エラーサンプルリスト及び前記ベースラ
イン情報を符号化する第6過程とを含むことを特徴とす
る輪郭線符号化方法が提供される。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適実施例につい
て図面を参照しながらより詳しく説明する。図1には、
本発明の好適実施例に基づいて、映像信号で表現された
オブジェクトの輪郭線を符号化する輪郭線符号化装置の
概略的なブロック図が示されている。映像信号における
オブジェクトの輪郭線映像データは、ベースライン決定
ブロック100、サンプリングブロック200及びエラ
ー検出ブロック400に各々入力される。
【0011】ベースライン決定ブロック100は、輪郭
線を適宜に取り囲む境界方形を形成して適切なベースラ
インを決定する。このベースラインは輪郭線の巾と高さ
との間の割合により決定される。即ち、輪郭線の境界方
形において水平側及び垂直側のうちで、より長いものが
そのベースラインとして選択される。一旦、ベースライ
ンが決定されれば、ベースラインの位置を表すベースラ
イン情報が次の処理ブロック、即ち、サンプリングブロ
ック200、ラインL50を通じてエラー検出ブロック
400及びエントロピー符号化器600へ伝達される。
【0012】サンプリングブロック200は、ベースラ
イン決定ブロック100からのベースライン情報と入力
された輪郭線映像データとに基づいて、輪郭線の1次元
サンプルリストを生成する。
【0013】図3を参照すれば、サンプリングブロック
200は、まず凹部C1及びC2を含む輪郭線10に対
応するベースライン20を、そのベースライン情報に基
づいて指定すると共に、ベースライン20上にN個のサ
ンプル点(例えば、0〜14)を取ってインデックシン
グする。ここで、Nは正の整数である。N個のサンプル
点はベースライン20上で同一の間隙で取られており、
各サンプル点におけるベースライン20に輪郭線10と
交差する垂直線を引き、各サンプル点に対して、各サン
プル点に対するサンプル値のうちで一対のサンプル値を
求める。ここで、各サンプル値は各サンプル点から、各
サンプル点における垂直線と輪郭線10との間の各交点
までの距離を表す。上記において、もし、ベースライン
20上の1つのサンプル点における垂直線が輪郭線10
上の2つ以上の輪郭線画素と交差する場合には、サンプ
ル点に対する最大及び最小のサンプル値の両方が該当サ
ンプル点に対する一対のサンプル値として選択される。
一方、ベースライン20上の1つのサンプル点における
垂直線が輪郭線10上の1つの輪郭線画素と交差する場
合には、その輪郭線画素に対するサンプル値が2回選択
されることによって、該当サンプル点に対する一対のサ
ンプル値を求められる。
【0014】図3に示したように、たとえ、ベースライ
ン20上のサンプル点4が輪郭線10上の4つの輪郭線
画素と交差して、4つのサンプル値L4、LL4、HH
4及びH4を有する場合に、2つのサンプル値(即ち、
最大サンプル値H4及び最小サンプル値L4)のみがサ
ンプル点4に対する一対のサンプル値として選択され
る。一方、サンプル点0では、1つの交点のみが存在す
る。この場合、2つのサンプル値H0及びL0がサンプ
ル点0に対する一対のサンプル値として選択される。
【0015】かくして、ベースライン20上の全サンプ
ル点(0から14まで)に対する15対のサンプル値が
求められると、サンプリングブロック200は、輪郭線
10の15対のサンプル値をスキャニングするための開
始点を決定することによって、15対のサンプル値から
1次元サンプルリストを取り出す。2つの終点例えば、
ベースライン20上の第1サンプル点0及び最後サンプ
ル点14のうちで、サンプル点に対する一対のサンプル
値内で両サンプル値間の差(即ち、高いサンプル値と低
いサンプル値との間の差)が他のサンプル点での差より
大きいサンプル点が開始点として選択される。よって、
図3中で、最後のサンプル点14がその開始点として選
択される。スキャニングプロセスにおいて、サンプリン
グブロック200は、開始点(即ち、最後サンプル点1
4)の低い(または高い)サンプル値から始めて、他の
終点(即ち、第1サンプル点0)の低い(または高い)
サンプル値、そして、高い(または低い)サンプル値を
経て、最後に開始点14の高い(または低い)サンプル
値に至るようにスキャニングする。そのようなスキャニ
ングプロセスを通じて得られた、図4Aに示したような
1次元サンプルリストは、サンプリング補償ブロック3
00及びラインL10を通じてエラー検出ブロック40
0へ供給される。
【0016】図2には、再構成ブロック410、エラー
取出ブロック420、エラーサンプリングブロック43
0及び補償マージン決定ブロック440を有するエラー
検出ブロック400の詳細なブロック図が示されてい
る。
【0017】再構成ブロック410は、サンプリングブ
ロック200からラインL10を通じて入力された1次
元サンプルリストに基づいて再構成された輪郭線(図示
せず)を生成すると共に、エラー取出ブロック420へ
供給する。
【0018】エラー取出ブロック420は、ラインL2
0を通じて入力された輪郭線映像データにより表される
元の輪郭線から再構成輪郭線を減算することによって、
元の輪郭線と再構成輪郭線との間の差を再構成輪郭線の
エラー成分として検出する。ここで、元の輪郭線は図3
に示した輪郭線10と同一である。従って、図3から分
かるように、垂直線と両凹部C1及びC2との内の交点
におけるサンプル値は、最小でもなく最大でもなく、1
次元サンプルリストに含まれていないため、上記減算過
程から求められたエラー成分は、両凹部C1及びC2に
対応することになる。
【0019】図4(B)に示したように、エラーサンプ
リングブロック430は、図1のサンプリングブロック
200と同様な方法にて、ラインL50上のベースライ
ン情報に基づいて、再構成輪郭線のエラー成分をサンプ
リングすることによって、輪郭線10の両凹部C1及び
C2に対するエラーサンプルリストを求める。よって、
図3を再度参照すれば、サンプル点7から両側に位置し
た両凹部C1及びC2が、サンプリングブロック200
が輪郭線10の1次元サンプルリストを生成した際にス
キップされているので、両凹部C1及びC2に対して取
出されたエラーサンプルリストは、図4(B)に示した
ように、両凹部C1及びC2に各々対応するサンプル
値、即ち、(LL4,LL5,LL6,HH6,HH5
及びHH4)と(LL10,LL9,LL8,HH8,
HH9及びHH10)とから構成される。各凹部に対す
るエラーサンプルリストは、補償マージン決定ブロック
440及びラインL40を通じて映像信号符号化器50
0へ伝達される。
【0020】補償マージン決定ブロック440は、各凹
部のエラーサンプルリストに基づいて補償マージンを計
算することによって、両凹部C1及びC2により発生し
た1次元サンプルリストに含まれた、2つの隣接するサ
ンプル値、例えば、図4(A)に示したようなL11及
びL10またはL4及びL3間の大きい差を減少させ
る。これは、2つの隣接するサンプル値間の大きい差
は、図1の映像信号符号化器500にて処理されるべき
1次元サンプルリストの符号化過程の効率を減少させる
ためである。従って、両凹部C1及びC2に関連したマ
ージンM1及びM2の各々は、各凹部に対するエラーサ
ンプルリスト内の第1サンプル値(例えば、LL4及び
HH4)と最後のサンプル値(例えば、LL10及びH
H10)との間の差の絶対値を計算することによって決
定される。その後、これらのマージンはラインL30を
通じてサンプリング補償ブロック300へ供給される。
【0021】図1を再び参照すれば、サンプリング補償
ブロック300は、サンプリングブロック200からの
1次元サンプルリスト内で隣接サンプル値間の大きい差
をラインL30上の補償マージンM1及びM2を用いて
補償する。図4(A)に示したように、サンプル値L1
1とサンプル値L10との間の差が大きいため、1次元
サンプルリストを符号化するには、補償マージン決定ブ
ロック440からの対応するマージンM2を用いて、両
サンプル値L11及びL10間の差値を補償することが
好ましい。前述したように、サンプル点11における垂
直線は凹部C2の外側を横切る反面、サンプル点10に
おける垂直線は凹部C2の内側を横断する。同様の理由
で、両サンプル値L3及びL4間の差値も大きいため、
補償マージン決定ブロック440からの対応する補償マ
ージンM1を用いて両サンプル値L3及びL4間の差値
を補償する必要がある。即ち、両サンプル値L11及び
L10間の差値が凹部C2により発生されることと同様
に、両サンプル値L3及びL4間の差値は凹部C1によ
り発生される。
【0022】図5には、1次元サンプルリストにおける
隣接サンプル値間の大きい差値を補償する過程を説明す
るための図が示されている。サンプル補償ブロック30
0はまず、両サンプル値L11及びL10間の差値を減
らすために、サンプルリスト内のサンプル値L11に後
続されるサンプル値L10からL0までに凹部C2に関
連したマージンM2を加える。その結果、図5に示した
サンプル値のシーケンスは、L14、L13、L12、
L11、L10+M2、L9+M2、L8+M2、L7
+M2、L6+M2、L5+M2、L4+M2、L3+
M2、L2+M2、L1+M2及びL0+M2に変換さ
れる。その後、サンプル補償ブロック300は、増加さ
れたサンプル値L4+M2とサンプル値L3+M2との
間に依然として存在する差値を最小化するために、上記
加算過程から求められた増加されたサンプル値L3+M
2〜L0+M2から凹部C1に対応する補償マージンM
1を減算する。従って、サンプル値のシーケンスは、L
14、L13、L12、L11、L10+M2、L9+
M2、L8+M2、L7+M2、L6+M2、L5+M
2、L4+M2、L3+M2ーM1、L2+M2ーM
1、L1+M2ーM1及びL0+M2ーM1に再度変換
される。その後、もし両凹部C1及びC2が互いに対称
で、両マージンM1及びM2が互いに等しい場合、サン
プル値のシーケンスは、L14、L13、L12、L1
1、L10+M2、L9+M2、L8+M2、L7+M
2、L6+M2、L5+M2、L4+M2、L3、L
2、L1及びL0になる。かくして、上述の処理の結
果、図5に点線で表示された元のデータプロファイル2
5に比し、改善されたプロファイル15が得られる。即
ち、1次元サンプルリストは、隣接するサンプル値間の
差値がプロファイル25の差値より小さいプロファイル
15を有することになる。
【0023】前述したように、データ補償プロセスは、
輪郭線のエラーサンプルリスト内に含まれたサンプル値
からの補償マージンに基づて、輪郭線における凹部の存
在によって生じる1次元サンプルリストでの2つの隣接
するサンプル値間の大きい差値を補償することよって、
行われる。即ち、1次元サンプルリストにおいて、大き
い差値を有する2つの隣接するサンプル値のうちで、先
行サンプル値が後サンプル値より大きい場合には、対応
する凹部のマージンは先行サンプル値に後続するサンプ
ル値に加算される。一方、先行サンプル値が1次元サン
プルリストの後続サンプル値より小さい場合には、対応
する凹部のマージンは1次元サンプルリストの先行サン
プル値に後続するサンプル値から減算される。このよう
な加算及び減算プロセスを通じて補償された1次元サン
プルリストは、映像信号符号化器500へ供給される。
【0024】映像信号符号化器500は、1次元DCT
(離散的コサイン変換)及び公知の量子化方法などを用
いて、サンプル補償ブロック300からの補償された1
次元サンプルリストとエラー取出ブロック400からの
ラインL40上のエラーサンプルリストとを量子化変換
係数の組に変換させる。その後、量子化変換係数の組
は、エントロピー符号化器600へ伝達される。このエ
ントロピー符号化器600においては、映像信号符号化
器500からの量子化変換係数の組とベースライン決定
ブロック100からのベースライン情報とを、例えば、
公知の可変長符号化技法を用いて共に符号化すると共
に、その伝送のために伝送器(図示せず)へ送られる。
【0025】上記において、本発明の特定の実施例につ
いて説明したが、本明細書に記載した特許請求の範囲を
逸脱することなく、当業者は種々の変更を加え得ること
は勿論である。
【0026】
【発明の効果】従って、本発明によれば、ベースライン
に基づいた符号化技法を用いて、映像信号に含まれたオ
ブジェクトの輪郭線を効果的に符号化することによっ
て、符号化効率をより一層向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づく輪郭線符号化装置の概略的なブ
ロック図である。
【図2】図1に示したエラー検出ブロックの詳細なブロ
ック図である。
【図3】オブジェクトの輪郭線をサンプリングする過程
を説明するための模式図である。
【図4】(A)及び(B)よりなり、(A)は輪郭線に
対応する1次元サンプルリストを、(B)はエラーサン
プルリストを各々示す模式図である。
【図5】図4(A)の1次元サンプルリスト内の隣接す
るサンプル値間の大きい差値を補償するための過程を説
明するための模式図である。
【符号の説明】
100 ベースライン決定ブロック 200 サンプリングブロック 300 サンプリング補償ブロック 400 エラー検出ブロック 410 再構成ブロック 420 エラー取出ブロック 430 エラーサンプリングブロック 440 補償マージン決定ブロック 500 映像信号符号化器 600 エントロピー符号化器

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 映像信号で表現されたオブジェクトの輪
    郭線を符号化する輪郭線符号化方法であって、 前記輪郭線を表す輪郭線映像データに基づいて、ベース
    ラインを決定してベースライン情報を求める第1過程
    と、 前記ベースライン情報に基づいて、前記輪郭線をサンプ
    リングすることによって、複数のサンプル値を有する1
    次元サンプルリストを求める第2過程と、 前記1次元サンプルリストを用いて、再構成された輪郭
    線を求める第3過程と、 前記再構成輪郭線と元の輪郭線との間の差値を取り出す
    と共に、前記ベースライン情報に基づいてサンプリング
    することによって、エラーサンプルリストを求める第4
    過程と、 前記エラーサンプルリストを用いて、前記1次元サンプ
    ルリスト内の隣接するサンプル値間の差を補償する第5
    過程と、 前記補償1次元サンプルリスト、前記エラーサンプルリ
    スト及び前記ベースライン情報を符号化する第6過程と
    を含むことを特徴とする輪郭線符号化方法。
  2. 【請求項2】 前記第1過程が、 前記輪郭線を適宜に取り囲む境界方形を形成する第1−
    1過程と、 前記境界方形の垂直側及び水平側中、より長い側を前記
    ベースラインとして選択して前記ベースライン情報を発
    生する第1−2過程とを有することを特徴とする請求項
    1に記載の輪郭線符号化方法。
  3. 【請求項3】 前記第2過程が、 前記ベースライン情報及び前記輪郭線映像データに基づ
    いて、前記ベースラインと前記輪郭線とを組み合わせる
    第2−1過程と、 前記ベースライン上に一定な間隙に置かれるN個のサン
    プル点を取ってインデックシングする第2−2過程(N
    は正の整数)と、 前記ベースライン上の各サンプル点に対して垂直線を引
    く第2−3過程と、 前記各サンプル点に対するサンプル値の中で、一つのサ
    ンプル点から、前記ベースライン上の該当サンプル点に
    対し引かれた垂直線と前記輪郭線とが合う交点までの距
    離を表す一対のサンプル値を選択する第2−4過程と、 前記サンプル点全体に対する一対のサンプル値をスキャ
    ニングして、前記1次元サンプルリストを求める第2ー
    5過程とを有することを特徴とする請求項1に記載の輪
    郭線符号化方法。
  4. 【請求項4】 前記ベースライン上のサンプル点に対す
    る垂直線が、前記輪郭線上の2つ以上の点と交差する場
    合には、前記サンプル点に対応する最大及び最小サンプ
    ル値が前記サンプル点に対する一対のサンプル値として
    選択されることを特徴とする請求項3に記載の輪郭線符
    号化方法。
  5. 【請求項5】 前記ベースライン上のサンプル点に対す
    る垂直線が前記輪郭線上の1つの点と交差する場合に
    は、前記1つの交点におけるサンプル値が、前記サンプ
    ル点に対する一対のサンプル値として設定されることを
    特徴とする請求項3に記載の輪郭線符号化方法。
  6. 【請求項6】 前記第2−5過程が、 第1サンプル点と最後サンプル点のうちで、一対のサン
    プル値間の差値が他のサンプル点での差値より大きいサ
    ンプル点を、スキャニングのための開始点として選択す
    る第2−5−1過程と、 前記開始点における前記一対のサンプル値の1つのサン
    プル値から始まって、全てのサンプル点における一対の
    サンプル値に含まれた全てのサンプル値を順次にスキャ
    ニングして、前記1次元サンプルリストを求める第2−
    5−2過程とを有することを特徴とする請求項3に記載
    の輪郭線符号化方法。
  7. 【請求項7】 前記第5過程が、 前記エラーサンプルリストにおける前記第1サンプル値
    と前記最後サンプル値との間の差の絶対値を計算して、
    補償マージンを決定する第5ー1過程と、 前記補償マージンに基づいて、前記1次元サンプルリス
    ト内の隣接するサンプル値間の差を補償する第5−2過
    程とを有することを特徴とする請求項1に記載の輪郭線
    符号化方法。
  8. 【請求項8】 映像信号で表現されたオブジェクトの輪
    郭線を符号化する輪郭線符号化装置であって、 前記輪郭線を表す輪郭線映像データに基づいて、ベース
    ラインを決定してベースライン情報を求めるベースライ
    ン決定手段と、 前記ベースライン情報に基づいて前記輪郭線をサンプリ
    ングすることによって、複数のサンプル値を備える1次
    元サンプルリストを求めるサンプリング手段と、 前記1次元サンプルリストを用いて、再構成された輪郭
    線を求める輪郭線再構成手段と、 前記再構成輪郭線と元の輪郭線との間の差を取り出すと
    共に、前記ベースライン情報に基づいてサンプリングす
    ることによって、エラーサンプルリストを求めるエラー
    取出手段と、 前記エラーサンプルリストを用いて、前記1次元サンプ
    ルリスト内の隣接するサンプル値間の差を補償する補償
    手段と、 前記補償された1次元サンプルリスト、前記エラーサン
    プルリスト及び前記ベースライン情報を符号化する符号
    化手段とを含むことを特徴とする輪郭線符号化装置。
  9. 【請求項9】 前記ベースライン決定手段が、 前記輪郭線を適切に取り囲む境界方形を形成する境界方
    形形成手段と、 前記ベースライン情報を生成するように、前記境界方形
    の垂直側及び水平側のうちで、より長い側を前記ベース
    ラインとして選択するベースライン選択手段とを有する
    ことを特徴とする請求項8に記載の輪郭線符号化装置。
  10. 【請求項10】 前記サンプリング手段が、 前記ベースライン情報及び前記輪郭線映像データに基づ
    いて、前記ベースラインと前記輪郭線とを組み合わせる
    組み合わせ手段と、 前記ベースライン上に、各々が一定の間隙をおいて置か
    れるN個のサンプル点を取ってインデックシングするイ
    ンデックシング手段(Nは正の整数)と、 前記ベースライン上の各サンプル点に対して垂直線を引
    く垂直線形成手段と、 前記各サンプル点に対するサンプル値のうちで、サンプ
    ル点から、前記ベースライン上のサンプル点に対する垂
    直線及び輪郭線との間の交点までの距離を表す一対のサ
    ンプル値を選択するサンプル点選択手段と、 前記サンプル点全体に対する一対のサンプル値をスキャ
    ニングして、前記1次元サンプルリストを生成するスキ
    ャニング手段とを有することを特徴とする請求項8に記
    載の輪郭線符号化装置。
  11. 【請求項11】 前記ベースライン上のサンプル点に対
    する垂直線が、前記輪郭線上の2つ以上の点と交差する
    場合には、前記サンプル点に対応する最大及び最小サン
    プル値が前記サンプル点に対する一対のサンプル値とし
    て選択されることを特徴とする請求項10に記載の輪郭
    線符号化装置。
  12. 【請求項12】 前記ベースライン上のサンプル点に対
    する垂直線が前記輪郭線上の1つの点と交差する場合に
    は、前記1つの交点におけるサンプル値が前記サンプル
    点に対する一対のサンプル値として設定されることを特
    徴とする請求項10に記載の輪郭線符号化装置。
  13. 【請求項13】 前記スキャニング手段が、 第1サンプル点と最後サンプル点のうちで、一対のサン
    プル値間の差値が他のサンプル点での差値より大きいサ
    ンプル点を、スキャニングのための開始点として選択す
    るサンプル点選択手段と、 前記開始点における前記一対のサンプル値の1つのサン
    プル値から始まって、全てのサンプル点における一対の
    サンプル値に含まれた全てのサンプル値を順次にスキャ
    ニングして、前記1次元サンプルリストを求める1次元
    サンプルリスト発生手段とを有することを特徴とする請
    求項10に記載の輪郭線符号化装置。
  14. 【請求項14】 前記補償手段が、 前記エラーサンプルリストにおける前記第1サンプル値
    と前記最後サンプル値との間の差の絶対値を計算して、
    補償マージンを決定する補償マージン決定手段と、 前記補償マージンに基づいて、前記1次元サンプルリス
    ト内の隣接するサンプル値間の差を補償する差値補償手
    段とを有することを特徴とする請求項8に記載の輪郭線
    符号化装置。
JP31079496A 1996-09-19 1996-11-21 ベースラインに基づいた輪郭線符号化方法及び輪郭線符号化装置 Expired - Fee Related JP3950190B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019960040890A KR100209421B1 (ko) 1996-09-19 1996-09-19 베이스라인을 이용한 영상신호 부호화 방법
KR96-40890 1996-09-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10105722A true JPH10105722A (ja) 1998-04-24
JP3950190B2 JP3950190B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=19474413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31079496A Expired - Fee Related JP3950190B2 (ja) 1996-09-19 1996-11-21 ベースラインに基づいた輪郭線符号化方法及び輪郭線符号化装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5907639A (ja)
EP (1) EP0831656B1 (ja)
JP (1) JP3950190B2 (ja)
KR (1) KR100209421B1 (ja)
CN (1) CN1110954C (ja)
IN (1) IN189899B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5974187A (en) * 1996-10-21 1999-10-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Baseline-based contour coding and decoding method and apparatus therefor
KR100219706B1 (ko) * 1997-01-10 1999-09-01 윤종용 정점기반 형상 부호화 및 인접 프레임간 정점예측방법
FI114071B (fi) * 2003-01-13 2004-07-30 Nokia Corp Kuvien käsitteleminen rajoitetulla bittimäärällä
US7962607B1 (en) * 2006-09-08 2011-06-14 Network General Technology Generating an operational definition of baseline for monitoring network traffic data
CN101478671B (zh) * 2008-01-02 2011-05-11 中兴通讯股份有限公司 应用于视频监控的视频编码装置及其视频编码方法
KR101922907B1 (ko) * 2012-03-29 2018-11-28 삼성전자주식회사 샘플링 신호들 간의 차이를 이용하여 엔벨로프를 검출하는 방법 및 장치

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4345245A (en) * 1979-11-26 1982-08-17 Eltra Corporation Method and apparatus for arranging segmented character groups in a digital typesetter
US4817166A (en) * 1986-05-05 1989-03-28 Perceptics Corporation Apparatus for reading a license plate
US5081685A (en) * 1988-11-29 1992-01-14 Westinghouse Electric Corp. Apparatus and method for reading a license plate
US5371690A (en) * 1992-01-17 1994-12-06 Cognex Corporation Method and apparatus for inspection of surface mounted devices
US5438630A (en) * 1992-12-17 1995-08-01 Xerox Corporation Word spotting in bitmap images using word bounding boxes and hidden Markov models

Also Published As

Publication number Publication date
EP0831656B1 (en) 2012-01-04
CN1177252A (zh) 1998-03-25
JP3950190B2 (ja) 2007-07-25
EP0831656A2 (en) 1998-03-25
US5907639A (en) 1999-05-25
KR100209421B1 (ko) 1999-07-15
EP0831656A3 (en) 2000-12-20
IN189899B (ja) 2003-05-03
CN1110954C (zh) 2003-06-04
KR19980021882A (ko) 1998-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7408990B2 (en) Efficient motion vector coding for video compression
US6307885B1 (en) Device for and method of coding/decoding image information
US6466624B1 (en) Video decoder with bit stream based enhancements
US7289673B2 (en) Decoding macroblock type and coded block pattern information
EP0831655A2 (en) Method and apparatus for encoding a video signal of a contour of an object
US5675669A (en) Apparatus for encoding/decoding an image signal having a still object
WO2000033580A1 (en) Improved motion estimation and block matching pattern
JP4573366B2 (ja) 動きベクトル符号化方法及び符号化装置
EP1110179B1 (en) Subband coding/decoding
JP3056120B2 (ja) 映像信号の形状情報予測符号化方法
EP0985318B1 (en) System for extracting coding parameters from video data
JP2007143176A (ja) 動きベクトルの圧縮方法
US5706366A (en) Apparatus for encoding an image signal having a still object using an image warping technique
US6133955A (en) Method for encoding a binary shape signal
US5526295A (en) Efficient block comparisons for motion estimation
JPH10105722A (ja) ベースラインに基づいた輪郭線符号化方法及び輪郭線符号化装置
JPH11331867A (ja) 飛越し走査方式映像のための色差信号形状情報抽出方法及び装置
KR100463001B1 (ko) 발생위치가무작위인점들의위치정보부호화방법
Shishikui et al. Region support DCT (RS-DCT) for coding of arbitrarily shaped texture
KR100210124B1 (ko) 영상복호화기의 데이터 디포맷팅 회로
KR100240655B1 (ko) 압축된 영상 정보의 내용 추출 방법
KR100209801B1 (ko) 윤곽선 정보를 이용한 영상신호 부호화 방법 및 장치
JPH07298271A (ja) 動画像符号化における動きベクトル検出方法及び装置
JP2000513914A (ja) ディジタル画像を符号化および復号化する方法および装置
JP2001112009A (ja) 動画像符号化装置および復号装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070131

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070131

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees