JPH10105386A - システムの製造番号を保護しつつマザーボードの交換を可能にする装置および方法 - Google Patents

システムの製造番号を保護しつつマザーボードの交換を可能にする装置および方法

Info

Publication number
JPH10105386A
JPH10105386A JP9197253A JP19725397A JPH10105386A JP H10105386 A JPH10105386 A JP H10105386A JP 9197253 A JP9197253 A JP 9197253A JP 19725397 A JP19725397 A JP 19725397A JP H10105386 A JPH10105386 A JP H10105386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
serial number
workstation
uninitialized
motherboard
initialized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9197253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3607049B2 (ja
Inventor
Benny Capps Luis Jr
ルイス・ベニー・キャプス・ジュニア
Nicolas Iachetter Richard Jr
リチャード・ニコラス・アイアチェッタ・ジュニア
Edmund Judeth Daryl
ダリル・エドマンド・ジューディス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH10105386A publication Critical patent/JPH10105386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3607049B2 publication Critical patent/JP3607049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/71Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer to assure secure computing or processing of information
    • G06F21/73Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer to assure secure computing or processing of information by creating or determining hardware identification, e.g. serial numbers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/006Identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2207/00Indexing scheme relating to methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F2207/72Indexing scheme relating to groups G06F7/72 - G06F7/729
    • G06F2207/7219Countermeasures against side channel or fault attacks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 交換した新しいマザーボードの製造番号を、
誤動作をした(そのため交換した古い)マザーボードの
製造番号に変更し、その結果、ワークステーション上で
中断することなくアプリケーション・ソフトウェアを確
実に実行できるようにし、一方でワークステーション
が、アプリケーション・ソフトウェアを実行する許諾を
もつことをソフトウェア・ベンダに保証する、装置およ
び方法を提供する。 【解決手段】 本発明の1実施例では、交換用マザーボ
ードのメモリに製造時に初期化されてない製造番号が保
管される。誤動作をするマザーボードを交換するために
交換用マザーボードが使用されるとき、この初期化され
てない製造番号が、誤動作をするマザーボードの製造番
号で置き換えられることにより初期化される。初期化の
後は、この製造番号の変更は許されない。本発明のもう
1つの実施例では、製造番号の初期化の後にワークステ
ーションが強制的にリブートされる。しかしワークステ
ーションがリブートされない限り、初期化された製造番
号の変更が許される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は概してコンピュータ
・システムに関し、更に詳細には、ライセンスされたソ
フトウェアの実行を可能にする製造番号を備えたマザー
ボードをもつ、コンピュータ・システムに関する。
【0002】
【従来の技術】システム内の各ワークステーションは、
自体を他のワークステーションから識別するための独自
の製造番号をもつ。この製造番号は、通常ワークステー
ションのマザーボード上に電子的に保管される。この番
号は、多くの場合オペレーティング・システム(OS)
が独自の名前(即ちUNAME)を作成するために用い
られ、この名前は、UNAME呼び出しを行うアプリケ
ーション・ソフトウェアに渡される。アプリケーション
・ソフトウェアはUNAMEを使用して、ワークステー
ション上でこのアプリケーション・ソフトウェアの実行
を許諾するソフトウェア・ライセンスが与えられている
ことを確認する。
【0003】製造番号は、今までは2つの方法を使って
ワークステーションのマザーボード上に保管されてい
た。第1の方法は、マザーボード上に配置された電子的
に消去可能なプログラム可能読み出し専用メモリ(EE
PROM)のような安全な素子に、製造時に製造番号を
保管するものであった。この製造番号は、EEPROM
から読み出しできるだけなので、変更は不可能であっ
た。したがってこの方法は、適切な許諾をもつワークス
テーションのみが、このアプリケーション・ソフトウェ
アを実行できることが周知となり、ソフトウェア・ベン
ダに一定レベルの保護手段が提供された。
【0004】一般にワークステーションのマザーボード
が誤動作をしたときは、このマザーボードは、元々異な
る製造番号をもつ新しいマザーボードと変換された。こ
の際OSは新しい製造番号を用いてUNAMEを作成
し、このUNAMEは、アプリケーション・ソフトウェ
アが予期しているUNAMEとは異なる。したがって、
ワークステーションがこのアプリケーション・ソフトウ
ェアを実行するためには、新しいライセンスを取得する
必要があった。その結果ソフトウェア・ベンダに連絡
し、新しいライセンスを要求することになった。この作
業は通常一定時間、多くの場合かなり長い時間のこのソ
フトウェアの使用停止を意味し、生産性の低下をもたら
した。
【0005】第2の方法は、マザーボード上の不揮発性
ランダム・アクセス・メモリ(NVRAM)、または同
様技術の素子中のロック可能な領域に製造番号を保管す
ることであった。システムのファームウェアが、OSに
制御を渡す前にこの領域をロックして、読み出し専用領
域にする。この方法は、OSに制御を渡す前にユーティ
リティー・ソフトウェアを実行することにより、交換し
た新しいマザーボードの製造番号を元々のマザーボード
の製造番号に変換することを可能にした。これによりマ
ザーボードの交換後、OSは引き続き適切なUNAME
を作成し、ワークステーション上で中断することなくア
プリケーション・ソフトウェアを実行できるようになっ
た。しかし、製造番号がユーザの思いのままに変更でき
ることになり、ワークステーション上で実行されている
ソフトウェアに対する適切なライセンスが常に存在して
いるか否かは、ソフトウェア・ベンダにとって確かなも
のでなくなった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】したがってマザーボー
ドを変更した場合には、製造番号の変更を可能にして、
ワークステーション上で中断することなくアプリケーシ
ョン・ソフトウェアの実行が続けられ、一方でワークス
テーション上でのアプリケーション・ソフトウェアの実
行を許諾するライセンスが存在することを、ソフトウェ
ア・ベンダに保証する方法が、当分野で必要とされてい
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、当分野のこの
必要性に対処するものである。本発明は、新しく交換し
たマザーボードの製造番号を、誤動作したマザーボード
の製造番号に変換する方法および装置を提供し、これに
より、ワークステーション上で中断することなくアプリ
ケーション・ソフトウェアが確実に実行できるように
し、一方でワークステーションには、このアプリケーシ
ョン・ソフトウェアを実行するための許諾が与えられて
いることを、ソフトウェア・ベンダに保証する。本発明
の1実施例では、交換用のマザーボードのメモリには、
初期化されてない製造番号が製造時に保管される。誤動
作をするマザーボードを交換するために交換用ボードが
使われるときに、初期化されてない製造番号が、誤動作
をするマザーボードの製造番号で置き換えられることに
よって、初期化される。初期化の後は、変更は許されな
い。
【0008】本発明のもう1つの実施例では、ワークス
テーションは、初期化の後に強制的にリブート(reb
oot)される。しかしこの場合には初期化された製造
番号の変更は、ワークステーションがリブートされない
限り許される。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の好ましい実施例
で採用されたコンピュータ・システムのマザーボード1
00のブロック図である。このようなコンピュータは、
IBM社が市販しているRS/6000システムのよう
なワークステーションであってもよいが、本発明をこの
システムに限定する意図はなく、実質的にはいかなるコ
ンピュータ・システムにも同じように適用可能である。
【0010】更に図1を参照すると、マザーボード10
0は、システム・バス150上のホスト・ブリッジ13
0を介してシステム・メモリ140に接続される複数の
中央演算処理装置(CPC)110、および120を含
む。ホスト・ブリッジは、周辺装置相互接続(PCI)
バス160に接続され、このバスには、PCI装置16
2〜168が接続されている。更にPCIバス160に
は、業界標準アーキテクチャ(ISA)ブリッジ170
も接続され、このブリッジは、ISAバス178に接続
されている。ISAバス178には、直列EEPROM
コントローラ180、およびISA装置172〜176
が接続されている。直列EEPROMコントローラ18
0には、直列EEPROM182が接続されている。直
列EEPROMコントローラ180は、直列EEPRO
M182との通信を監視する。PCI装置およびISA
装置は、グラフィックス・アダプタ、モデム、キーボー
ド、コンパクト・ディスク(CD)、フロッピー・ディ
スク、ハード・ディスク装置などのいずれかである。当
分野で周知のように、ローカル・バス150、PCIバ
ス160、およびISAバス178は、それぞれ異なる
プロトコルを使用する。特定のバスに接続される装置
は、適切なブリッジを使用して他のバス上の装置と通信
でき、このブリッジは、変換装置として機能する。例え
ばローカル・バス150に接続されるCPU110は、
ホスト・ブリッジ130、およびISAブリッジ170
を通じて直列EEPROM中のデータにアクセスでき
る。
【0011】本発明は、直列EEPROMコントローラ
180中で実現されている。ここで直列EEPROMに
使われる「直列(serial)」の語は、EEPRO
Mの内容が直列に(即ち一時に1ビットずつ)アクセス
されることを示し、製造番号(serial numb
er)とは関係ない。前述のように過去においては、マ
ザーボードの製造番号は、製造時に直列EEPROM1
82の製造番号フィールド184に書き込まれた。これ
によって各マザーボードには、それ独自の製造番号が与
えられた。したがってOSが交換用マザーボードの製造
番号を使用すると、OSは、アプリケーション・ソフト
ウェアが予期するものとは異なるUNAMEを作成す
る。この場合は、ワークステーション上でアプリケーシ
ョン・ソフトウェアの実行が妨げられる。
【0012】本発明の実施例においては、初期化されて
ない製造番号を表示するヘッダをもつ番号が、製造時に
直列EEPROM182の製造番号フィールド184に
書き込まれる。このヘッダは、16バイトの製造番号の
先頭2バイト中で「A55A」の文字列で表示できる。
ワークステーションの組み立て時に、直列EEPROM
182の製造番号フィールドにソフトウェアでワークス
テーションの製造番号が書き込まれ、これによって製造
番号が初期化される。製造番号が初期化された後は、E
EPROMコントローラ180は製造番号の変更を許さ
ない。マザーボードが誤動作をする場合は、初期化され
てない製造番号をもつマザーボードによって誤動作する
マザーボードを交換できる。EEPROMコントローラ
180が初期化されてない製造番号を読み出したとき
は、コントローラは、製造番号フィールド184中の番
号の変更を許す。この場合には初期化されてない製造番
号は、以前のマザーボードの製造番号に変更でき、OS
が引き続き適切なUNAMEを作成できるようにする。
これにより、ワークステーション上でのアプリケーショ
ン・ソフトウェアの実行は、中断なく進む。更に一度初
期化された後は、EEPROMコントローラは製造番号
の変更を許さないので、ワークステーション上で実行さ
れる各アプリケーション・ソフトウェアに適切なライセ
ンスが存在することが、ソフトウェア・ベンダに保証さ
れる。
【0013】初期化されてない番号は、不注意で間違っ
た製造番号に初期化されることもある。そこでワークス
テーションが、電源が切られて再度投入されるかまたは
リブートされるまでは、EEPROMコントローラが製
造番号の無限数の変更を許す手順を設けることができ
る。これはユーザ、この場合は作業者に入力された製造
番号が正しいか否かを確認させる指示メッセージを出
す、サービス・ユーティリティ・ソフトウェアを用いて
実現できる。この番号が正しくない場合、作業者は番号
を再入力できる。各入力の後でサービス・ユーティリテ
ィは、作業者に対して入力した番号をチェックすること
を求める。サービス・ユーティリティ・ソフトウェア
は、ワークステーションが電源が切られるかリブートさ
れるまで、作業者がこの番号をチェックすることを要求
し続ける。ワークステーションが、電源が再び投入され
るかまたはリブートされた後は、サービス・ユーティリ
ティ・ソフトウェアを使用した製造番号の変更は、許さ
れない。しかし製造番号は、工場書き込みの製造番号を
当初に設定したときと同じ機器を使用する、サービス用
修理設備を用いて変更できる。
【0014】図2は、マザーボードに電源が投入される
度に、直列EEPROMコントローラによって実行され
るアルゴリズムを示す流れ図である。ステップ200に
おいて、直列EEPROMの製造番号フィールド中の製
造番号が、直列EEPROMコントローラ180によっ
て読み出される。ステップ210において、読み出され
た製造番号が、文字列「A55A」で始まるか否かが判
定される。製造番号が文字列「A55A」で始まってな
いときは、この製造番号は既に初期化されており、した
がって製造番号の変更は許されない(ステップ22
0)。製造番号が文字列「A55A」で始まるときは、
この製造番号は初期化されておらず、変更が許される
(ステップ230)。このプロセスはステップ240で
完了する。文字列「A55A」で始まる製造番号は、い
かなるワークステーション、またはシステムにも割り当
てられないことに留意されたい。
【0015】図3は、直列EEPROMコントローラが
実行するアルゴリズムと、間違った製造番号が入力され
た場合に対応するソフトウェア・ユーティリティとの組
み合わせを示す流れ図である。ステップ300におい
て、直列EEPROMの製造番号フィールド中の製造番
号が、直列EEPROMコントローラ180によって読
み出される。ステップ310において、読み出された製
造番号が、文字列「A55A」で始まるか否かが判定さ
れる。製造番号が文字列「A55A」で始まってないと
きは、この製造番号は既に初期化されており、したがっ
て製造番号の変更は許されない(ステップ320)。製
造番号が文字列「A55A」で始まるときは、この製造
番号は初期化されておらず、変更が許される(ステップ
330)。製造番号の入力後、ステップ340でこの入
力された製造番号が正しいか否か判定される。正しくな
い場合は、ステップ330に戻ってこの製造番号を変更
することが許される。この変更が正しい場合は、システ
ムをリブートする必要がある(ステップ350)。プロ
セスは、リブートされた後はステップ300に戻り、直
列EEPROMコントローラは再び製造番号を読み出
す。今度は、製造番号は文字列「A55A」で始まら
ず、変更は許されない。
【0016】本発明を特定の実施例を参照して前記で詳
しく説明したが、当分野に通常の知識をもつ当業者に
は、他の代替実施例があることは明白であろう。例えば
製造番号は、いかなるNVRAMにも保管でき、NVR
AMは、内容を保持するために電源を必要としない。更
に直列EEPROMは、本明細書の記述から逸脱するこ
となく、本システムのいずれのバスにも接続できる。し
たがって前述の説明は、文頭の特許請求の範囲で定義し
た本発明の範囲の限定されたものを説明するものとし
て、理解されたい。
【0017】まとめとして、本発明の構成に関して以下
の事項を開示する。
【0018】(1)マザーボードを有するワークステー
ションがアプリケーション・ソフトウェアを実行するこ
とを可能にする製造番号を前記マザーボードのメモリに
保管する装置であって、(a)前記メモリに初期化され
てない製造番号を保管する手段と、(b)前記初期化さ
れてない製造番号を前記製造番号によって置き換えるこ
とにより前記初期化されてない製造番号を初期化し、そ
れにより前記ワークステーションが前記アプリケーショ
ン・ソフトウェアを実行できるようにする手段と、
(c)前記手段により初期化された製造番号の置き換え
を禁止する手段と、を含む装置。 (2)前記初期化されてない製造番号がヘッダを用いて
表示される、(1)に記載の装置。 (3)前記ヘッダを有する製造番号のみを置き換えるこ
とが許される、(2)に記載の装置。 (4)前記初期化されてない製造番号を置き換える前記
製造番号が、前記ワークステーションがリブートされな
い限り複数回変更可能である、(2)に記載の装置。 (5)前記ワークステーションが、前記初期化されてな
い製造番号が初期化された後、自身がリブートされた場
合に動作可能になる、(4)に記載の装置。 (6)前記メモリがEEPROMであり、前記製造番号
の置き換えを禁止する手段がEEPROMコントローラ
である、(4)に記載の装置。 (7)マザーボードを有するワークステーションがアプ
リケーション・ソフトウェアを実行することを可能にす
る製造番号を前記マザーボードのメモリに保管する方法
であって、(a)前記メモリに初期化されてない製造番
号を保管するステップと、(b)前記初期化されてない
製造番号を前記製造番号によって置き換えることにより
前記初期化されてない製造番号を初期化し、それにより
前記ワークステーションが前記アプリケーション・ソフ
トウェアを実行できるようにするステップと、(c)前
記ステップにより初期化された製造番号の置き換えを禁
止するステップと、を含む方法。 (8)前記初期化されてない製造番号がヘッダを用いて
表示される、(7)に記載の方法。 (9)前記ヘッダを有する製造番号のみを置き換えるこ
とが許される、(8)に記載の方法。 (10)前記初期化されてない製造番号を置き換える前
記製造番号が、前記ワークステーションがリブートされ
ない限り複数回変更可能である、(8)に記載の方法。 (11)前記ワークステーションが、前記初期化されて
ない製造番号が初期化された後、自身がリブートされた
場合に動作可能になる、(10)に記載の方法。 (12)前記メモリがEEPROMであり、前記製造番
号の置き換えを禁止するステップがEEPROMコント
ローラの使用を含む、(11)に記載の方法。 (13)マザーボードを有するワークステーションがア
プリケーション・ソフトウェアを実行することを可能に
する製造番号を前記マザーボードのメモリに保管するた
めの、プロセッサが実行でき、メモリに保管されるコン
ピュータ・プログラムであって、(a)前記マザーボー
ドの前記メモリに初期化されてない製造番号を保管する
ための、コンピュータが読み出し可能なプログラム・コ
ード手段と、(b)前記初期化されてない製造番号を前
記製造番号によって置き換えることにより前記初期化さ
れてない製造番号を初期化し、それにより前記ワークス
テーションが前記アプリケーション・ソフトウェアを実
行できるようにするコンピュータが読み出し可能なプロ
グラム・コード手段と、(c)前記手段により初期化さ
れた製造番号の置き換えを禁止するコンピュータが読み
出し可能なプログラム・コード手段と、を含むコンピュ
ータ・プログラム。 (14)前記初期化されてない製造番号がヘッダを用い
て表示される、(13)に記載のコンピュータ・プログ
ラム。 (15)前記ヘッダを有する製造番号のみを置き換える
ことが許される、(14)に記載のコンピュータ・プロ
グラム。 (16)前記初期化されてない製造番号を置き換える前
記製造番号が、前記ワークステーションがリブートされ
ない限り複数回変更可能である、(14)に記載のコン
ピュータ・プログラム。 (17)前記ワークステーションが、前記初期化されて
ない製造番号が初期化された後、自身がリブートされた
場合に動作可能になる、(16)に記載のコンピュータ
・プログラム。 (18)前記マザーボードの前記メモリがEEPROM
であり、前記製造番号の置き換えを禁止する手段がEE
PROMコントローラである、(17)に記載のコンピ
ュータ・プログラム。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好ましい実施例において採用されたコ
ンピュータ・システムのマザーボードを示すブロック図
である。
【図2】マザーボードに電源が投入される度に、直列E
EPROMコントローラが実行するアルゴリズムを示す
流れ図である。
【図3】直列EEPROMコントローラが実行するアル
ゴリズムと、正しい製造番号が入力されたか否かを確認
するソフトウェア・ユーティリティとの組み合わせを示
す流れ図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 リチャード・ニコラス・アイアチェッタ・ ジュニア アメリカ合衆国78660、テキサス州フラガ ビル、ダンズウォース・ドライブ 17907 (72)発明者 ダリル・エドマンド・ジューディス アメリカ合衆国78726、テキサス州オース チン、キャラバー・ドライブ 11133

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マザーボードを有するワークステーション
    がアプリケーション・ソフトウェアを実行することを可
    能にする製造番号を前記マザーボードのメモリに保管す
    る装置であって、 (a)前記メモリに初期化されてない製造番号を保管す
    る手段と、 (b)前記初期化されてない製造番号を前記製造番号に
    よって置き換えることにより前記初期化されてない製造
    番号を初期化し、それにより前記ワークステーションが
    前記アプリケーション・ソフトウェアを実行できるよう
    にする手段と、 (c)前記手段により初期化された製造番号の置き換え
    を禁止する手段と、を含む装置。
  2. 【請求項2】前記初期化されてない製造番号がヘッダを
    用いて表示される、請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】前記ヘッダを有する製造番号のみを置き換
    えることが許される、請求項2に記載の装置。
  4. 【請求項4】前記初期化されてない製造番号を置き換え
    る前記製造番号が、前記ワークステーションがリブート
    されない限り複数回変更可能である、請求項2に記載の
    装置。
  5. 【請求項5】前記ワークステーションが、前記初期化さ
    れてない製造番号が初期化された後、自身がリブートさ
    れた場合に動作可能になる、請求項4に記載の装置。
  6. 【請求項6】前記メモリがEEPROMであり、前記製
    造番号の置き換えを禁止する手段がEEPROMコント
    ローラである、請求項4に記載の装置。
  7. 【請求項7】マザーボードを有するワークステーション
    がアプリケーション・ソフトウェアを実行することを可
    能にする製造番号を前記マザーボードのメモリに保管す
    る方法であって、 (a)前記メモリに初期化されてない製造番号を保管す
    るステップと、 (b)前記初期化されてない製造番号を前記製造番号に
    よって置き換えることにより前記初期化されてない製造
    番号を初期化し、それにより前記ワークステーションが
    前記アプリケーション・ソフトウェアを実行できるよう
    にするステップと、 (c)前記ステップにより初期化された製造番号の置き
    換えを禁止するステップと、を含む方法。
  8. 【請求項8】前記初期化されてない製造番号がヘッダを
    用いて表示される、請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】前記ヘッダを有する製造番号のみを置き換
    えることが許される、請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】前記初期化されてない製造番号を置き換
    える前記製造番号が、前記ワークステーションがリブー
    トされない限り複数回変更可能である、請求項8に記載
    の方法。
  11. 【請求項11】前記ワークステーションが、前記初期化
    されてない製造番号が初期化された後、自身がリブート
    された場合に動作可能になる、請求項10に記載の方
    法。
  12. 【請求項12】前記メモリがEEPROMであり、前記
    製造番号の置き換えを禁止するステップがEEPROM
    コントローラの使用を含む、請求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】マザーボードを有するワークステーショ
    ンがアプリケーション・ソフトウェアを実行することを
    可能にする製造番号を前記マザーボードのメモリに保管
    するための、プロセッサが実行でき、メモリに保管され
    るコンピュータ・プログラムであって、 (a)前記マザーボードの前記メモリに初期化されてな
    い製造番号を保管するための、コンピュータが読み出し
    可能なプログラム・コード手段と、 (b)前記初期化されてない製造番号を前記製造番号に
    よって置き換えることにより前記初期化されてない製造
    番号を初期化し、それにより前記ワークステーションが
    前記アプリケーション・ソフトウェアを実行できるよう
    にするコンピュータが読み出し可能なプログラム・コー
    ド手段と、 (c)前記手段により初期化された製造番号の置き換え
    を禁止するコンピュータが読み出し可能なプログラム・
    コード手段と、を含むコンピュータ・プログラム。
  14. 【請求項14】前記初期化されてない製造番号がヘッダ
    を用いて表示される、請求項13に記載のコンピュータ
    ・プログラム。
  15. 【請求項15】前記ヘッダを有する製造番号のみを置き
    換えることが許される、請求項14に記載のコンピュー
    タ・プログラム。
  16. 【請求項16】前記初期化されてない製造番号を置き換
    える前記製造番号が、前記ワークステーションがリブー
    トされない限り複数回変更可能である、請求項14に記
    載のコンピュータ・プログラム。
  17. 【請求項17】前記ワークステーションが、前記初期化
    されてない製造番号が初期化された後、自身がリブート
    された場合に動作可能になる、請求項16に記載のコン
    ピュータ・プログラム。
  18. 【請求項18】前記マザーボードの前記メモリがEEP
    ROMであり、前記製造番号の置き換えを禁止する手段
    がEEPROMコントローラである、請求項17に記載
    のコンピュータ・プログラム。
JP19725397A 1996-08-30 1997-07-23 コンピュータ・システムにおいて製造番号を保護しつつマザーボードの交換を可能にする装置および方法 Expired - Fee Related JP3607049B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/706158 1996-08-30
US08/706,158 US5864664A (en) 1996-08-30 1996-08-30 Apparatus and method for protecting system serial number while allowing motherboard replacement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10105386A true JPH10105386A (ja) 1998-04-24
JP3607049B2 JP3607049B2 (ja) 2005-01-05

Family

ID=24836443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19725397A Expired - Fee Related JP3607049B2 (ja) 1996-08-30 1997-07-23 コンピュータ・システムにおいて製造番号を保護しつつマザーボードの交換を可能にする装置および方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5864664A (ja)
JP (1) JP3607049B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010224613A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Fujitsu Ltd 記憶媒体ユニット,及び、記憶媒体自動消去システム

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6209089B1 (en) * 1998-08-12 2001-03-27 Microsoft Corporation Correcting for changed client machine hardware using a server-based operating system
US6971067B1 (en) * 1999-08-23 2005-11-29 Sentillion, Inc. Application launchpad
JP3866892B2 (ja) * 2000-02-15 2007-01-10 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ 情報処理装置とその保守サービスシステム
DE10224767A1 (de) * 2002-06-04 2003-12-18 Scm Microsystems Gmbh Personalisiertes digitales Datenverarbeitungssystem
US9602275B2 (en) * 2003-10-28 2017-03-21 Intel Corporation Server pool kerberos authentication scheme
US7600132B1 (en) * 2003-12-19 2009-10-06 Adaptec, Inc. System and method for authentication of embedded RAID on a motherboard
US7502942B1 (en) * 2003-12-19 2009-03-10 Adaptec, Inc. System and method for authentication of embedded raid on a motherboard having input/output processor
WO2007088605A1 (ja) * 2006-02-01 2007-08-09 Fujitsu Limited 部品情報復元方法、部品情報管理方法及び電子装置
KR100835959B1 (ko) * 2007-02-28 2008-06-09 삼성전자주식회사 휴대용 단말기 및 그의 장치 식별번호 불법변경 방지 방법
US9235399B2 (en) * 2010-01-15 2016-01-12 Dell Products L.P. System and method for manufacturing and personalizing computing devices
US10387927B2 (en) * 2010-01-15 2019-08-20 Dell Products L.P. System and method for entitling digital assets
US9256899B2 (en) * 2010-01-15 2016-02-09 Dell Products, L.P. System and method for separation of software purchase from fulfillment
US8548919B2 (en) * 2010-01-29 2013-10-01 Dell Products L.P. System and method for self-provisioning of virtual images
US9100396B2 (en) * 2010-01-29 2015-08-04 Dell Products L.P. System and method for identifying systems and replacing components
US8429641B2 (en) * 2010-02-02 2013-04-23 Dell Products L.P. System and method for migration of digital assets
US8170783B2 (en) 2010-03-16 2012-05-01 Dell Products L.P. System and method for handling software activation in entitlement
US8707087B2 (en) 2010-05-18 2014-04-22 Dell Products L.P. Restoration of an image backup using information on other information handling systems
WO2012176311A1 (ja) * 2011-06-23 2012-12-27 富士通株式会社 処理装置および管理ボード
US8949401B2 (en) 2012-06-14 2015-02-03 Dell Products L.P. Automated digital migration
US8468139B1 (en) 2012-07-16 2013-06-18 Dell Products L.P. Acceleration of cloud-based migration/backup through pre-population
US9779219B2 (en) 2012-08-09 2017-10-03 Dell Products L.P. Method and system for late binding of option features associated with a device using at least in part license and unique ID information
US9141770B1 (en) 2014-04-24 2015-09-22 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Entitlement transfer during a repair activity

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4424573A (en) * 1981-02-26 1984-01-03 Pitney Bowes Inc. System for entering a postage meter serial number into a nonvolatile memory from an external channel after assembly of the meter
US4506329A (en) * 1982-03-08 1985-03-19 Pitney Bowes Inc. Non-volatile memory serial number lock for electronic postage meter
US4525786A (en) * 1982-07-12 1985-06-25 Pitney Bowes Inc. Electronic postage meter having a one time actuable operating program to enable setting of critical accounting registers to predetermined values
US4748561A (en) * 1984-05-14 1988-05-31 Mark Brown Method of protecting computer software
US4783745A (en) * 1986-01-30 1988-11-08 Pitney Bowes Inc. Nonvolatile memory unlock for an electronic postage meter
US5222134A (en) * 1990-11-07 1993-06-22 Tau Systems Corporation Secure system for activating personal computer software at remote locations
US5375243A (en) * 1991-10-07 1994-12-20 Compaq Computer Corporation Hard disk password security system
US5434870A (en) * 1992-04-17 1995-07-18 Unisys Corporation Apparatus and method for verifying the authenticity of a circuit board
US5214699A (en) * 1992-06-09 1993-05-25 Audio Digital Imaging Inc. System for decoding and displaying personalized indentification stored on memory storage device
EP0670071A1 (en) * 1992-07-21 1995-09-06 BACON, Brian Equipment which includes electronics
US5400319A (en) * 1993-10-06 1995-03-21 Digital Audio Disc Corporation CD-ROM with machine-readable I.D. code

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010224613A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Fujitsu Ltd 記憶媒体ユニット,及び、記憶媒体自動消去システム

Also Published As

Publication number Publication date
US5864664A (en) 1999-01-26
JP3607049B2 (ja) 2005-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10105386A (ja) システムの製造番号を保護しつつマザーボードの交換を可能にする装置および方法
US7305668B2 (en) Secure method to perform computer system firmware updates
US10019253B2 (en) Systems and methods of updating hot-pluggable devices
KR101856284B1 (ko) 장치의 초기화 동안 펌웨어의 백업
US7143275B2 (en) System firmware back-up using a BIOS-accessible pre-boot partition
US6457069B1 (en) Method and apparatus for providing support for dynamic resource assignment and configuration of peripheral devices when enabling or disabling plug-and-play aware operating systems
US9081734B2 (en) Restoring from a legacy OS environment to a UEFI pre-boot environment
TWI335536B (en) Information handling system (ihs) method and for updating a non-volatile memory (nvm) included in an information handling system
US7613937B2 (en) Method and apparatus for utilizing a microcontroller to provide an automatic order and timing power and reset sequencer
US8132055B2 (en) Operating system-firmware interface update recovery
US20170255567A1 (en) Systems And Methods For Secure Multi-Access Of System Firmware During Pre-Boot
US20160055338A1 (en) Configuring a System
US6240519B1 (en) Computer method and apparatus to prompt for administrative password to flash a corrupted non-volatile memory
CN106990985A (zh) 基于bmc更新及备份系统uefi固件的设备和方法
US6363492B1 (en) Computer method and apparatus to force boot block recovery
US7080164B2 (en) Peripheral device having a programmable identification configuration register
US20220237144A1 (en) Baseboard management controller and construction method thereof
US6543008B1 (en) Computer system and program rewriting method
US11106457B1 (en) Updating firmware runtime components
JP2003345617A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、icカード、及びプログラム
US20210240646A1 (en) Master and slave processors to configure subsystems
CN109254800B (zh) 一种设备信息处理方法、电子设备及服务器
US20220147343A1 (en) Tranistionary firmware packages
TWI839101B (zh) 韌體的更新方法
US6314482B1 (en) Method and system for indexing adapters within a data processing system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040907

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20041005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees