JPH10103927A - 平板の長さ計測方法 - Google Patents

平板の長さ計測方法

Info

Publication number
JPH10103927A
JPH10103927A JP25568496A JP25568496A JPH10103927A JP H10103927 A JPH10103927 A JP H10103927A JP 25568496 A JP25568496 A JP 25568496A JP 25568496 A JP25568496 A JP 25568496A JP H10103927 A JPH10103927 A JP H10103927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
flat plate
length
width direction
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25568496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3399753B2 (ja
Inventor
Keishirou Ikeda
佳士郎 池田
Tetsuya Nakano
鉄也 中野
Yuichi Kawaguchi
優一 河口
Katsuya Ueki
勝也 植木
Masayuki Sugiyama
昌之 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Nippon Steel Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP25568496A priority Critical patent/JP3399753B2/ja
Publication of JPH10103927A publication Critical patent/JPH10103927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3399753B2 publication Critical patent/JP3399753B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、平板が搬送状態にあっても精度良
く板長を計測することを課題とする。 【解決手段】 搬送状態にある平板において、搬送方向
に平行な線上の板端座標2点を同時に計測する手段を搬
送方向と直交する板幅方向に少なくとも2つ以上用い
て、搬送方向の板端座標差からこれらの位置の板長を計
算し、また幅方向の板端座標位置関係から平板の傾きを
求め、先に求めた板長にこの傾きを補正することによっ
て精度良く搬送状態にある平板の板長を計測する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、厚板圧延の幅出し
圧延時のような搬送状態における鋼板の長さおよび板端
または板中心線の板幅方向プロフィールを計測する方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3に従来の長さ計測装置の計測原理を
示す。図において、31は計測対象の平板、32は多面
鏡、33は多面鏡32を回転させるモータ、34は平板
31からの輻射エネルギを受光し、その受光点をA1
らAn の方向(板幅方向)へ走査させるチルト式反射
鏡、35は多面鏡32から反射して入光する平板31か
らの輻射エネルギを受光する受光素子である。
【0003】次に、図3の装置の動作について説明す
る。回転式多面鏡32を回転させれば、平板31上の計
測点はA1 からB1 の方向に移動する。また、チルト式
反射鏡34の角度を変化させれば、平板31上の計測点
はA1 からAn の方向へ移動するように光学的機構が調
整されており、かつ、平板31は受光素子35が感応す
るレベルの高温状態にあるものとする。いま、受光点が
1 とB1 を結ぶ線上にあるようにチルト式反射鏡34
を設定した状態で回転式多面鏡32を回転させると、受
光点はA1 からB1 の方向へ移動する。このとき受光点
が平板31上にある時のみ受光素子35が感応するた
め、この信号の変化を検出することにより平板31の端
部位置A1 、B1 の計測が可能となる。これを反射鏡3
4の角度変化により板幅方向に繰り返すことで、板幅方
向各線上の端部位置A2 〜An 、B2〜Bn が得られ
る。この端部位置から平板31の搬送方向の長さバー
(An n)を求め、その中心点Cn を結ぶ回帰直線Y
1 と搬送方向に直交する光学的絶対基準線Y2 との関係
から得られた平板の傾斜角θを計算し、バー(A
n n )×cosθとすることにより、幅方向各位置の長
さLn を求めるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の従来の
方法では搬送時にある平板の長さを精度よく計測するこ
とはできない。上記従来方法で搬送中の板長を計測しよ
うとした場合、A1 点を検出してからB1 点を検出する
までに平板はすでに移動しており正確な長さ計測は難し
い。また、従来法における平板の傾斜角計測方法では、
各板幅位置における板長中心点Cn は平板の搬送および
回転の影響を受けて搬送方向に大きく変化する。よって
搬送中に逐次変化する板の回転はおろか傾きを保ったま
ま移動する場合においても、平板の傾きの影響を除去す
ることができず精度の良い長さ計測はできない。
【0005】本発明は、上記のような従来技術の有する
課題を解決し、平板が搬送状態にあっても精度良く板長
を計測すると共に、板幅方向の板長プロフィール及び板
端プロフィールを精度良く求めることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の態様は、
平板の搬送方向に平行な線上の板端位置2点を同時に計
測する手段を用いることによって、搬送による計測長へ
の影響を排除することを特徴とするものである。また、
平板の搬送方向に平行な線上の板端位置2点を同時に計
測する手段を、搬送方向と直交する幅方向に少なくとも
2つ以上用いることによってその瞬間の平板の傾きを求
め、これを補正することにより精度よく板長を計測する
ことを特徴とする方法である。
【0007】本発明の第2の態様は、上記計測手段の計
測位置を板幅方向に逐次移動させ各板幅位置毎に板長を
計測し、上記の平板の傾き補正を行うことにより、搬送
状態にある平板の傾き変化に影響されることなく精度良
く幅方向の板長プロフィールを計測することを特徴とす
る方法である。
【0008】本発明の第3の態様は、平板の搬送方向に
平行な線上の板端位置2点を同時に計測する手段を少な
くとも3つ以上用いて、その内の1つ以上の計測手段を
板幅方向に走査することによって各板幅位置における板
端位置を計測し、残る少なくとも2つ以上の計測手段を
スラブ内の任意の位置に固定しておき、これによって先
の手段による各板端座標計測時における平板の搬送方向
移動量および傾斜角を逐次計算し、これによって板端位
置を補正することにより、平板の幅方向における板端ま
たは中心プロフィールを復元することを特徴とする方法
である。この場合、上記の第2の態様で示した方法によ
り同時に各板幅位置における板長計測も可能である。
【0009】本発明によれば、各瞬間毎の平板の板長と
傾斜角を得ることが可能であり、搬送および回転状態で
あっても精度良く任意の点の板長および幅方向の板長プ
ロフィールを計測することが可能となる。また、平板の
板幅方向における板端プロフィールまたは中心線プロフ
ィールを得ることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施例につい
て、図面を参照して詳しく説明する。図4は本発明の実
施例を示すシステム構成である。41は計測対象の平
板、42は第1の1次元撮像カメラ、43は第2の1次
元撮像カメラ、44,45はそれぞれの撮像カメラ4
2,43のビデオ信号を量子化するためのA/D変換
器、46,47は量子化信号から平板の端部位置を求め
るエッジ検出器、48はエッジ検出器46、47のデー
タから平板の端部座標の差分を求める差分演算器、49
は差分演算器48の差分値より平板の傾斜角θを求める
傾斜角演算器、50は傾斜角から平板の長さを補正する
傾斜角補正器である。51,52はそれぞれの1次元撮
像カメラ42、43の光学的視野位置を板幅方向へ走査
するための回転ミラー、53,54は回転ミラー51,
52を駆動するパルスモータで、55はこれらのモータ
を制御するための走査指令器である。
【0011】計測対象である平板41は搬送状態にあ
り、回転ミラー51、52の計測エリア内に完全に入っ
た時点で、1次元撮像カメラ42、43のビデオ信号は
A/D変換器44、45によって量子化され、平板の温
度に対応したディジタル信号値が得られる。この信号値
が急峻に変化する部分が平板のエッジ位置に相当すると
の認識に基づいて、エッジ検出器46、47によって平
板の端部座標が得られる。
【0012】次に、板長の計算ロジックを図1で説明す
る。p1 、p1 ′およびp2 、p2′は上記方法で求め
た平板の端部座標である。これらの端部座標p1
1 ′およびp2 、p2 ′の差分から、それぞれの測定
位置での板長l1 、l2 が求められる。また、平板の傾
斜角θをl1 、l2 の中点座標p1 ″、p2 ″から θ= tan-1((y2 −y1 )/W0 ) [rad] で求め、これを用いてl1 、l2 を次式で補正すること
によって正確な板長L1、L2 を計算する。W0 は板幅
方向の計測点間距離である。 L1 =l1 × cosθ L2 =l2 × cosθ
【0013】以上の処理フローを図5に示す。このとき
θは直接板端座標p1 、p2 またはp1 ′、p2 ′から
求めても良い。また、回転ミラー51、52の角度を変
化させることにより平板の幅方向に計測位置を走査さ
せ、上記の方法を繰り返すことによって板幅方向の板長
プロフィールを求めることもできる。このときW0 は常
に一定でも、計測条件によって変化させてもよい。
【0014】さらに、平板の板幅方向における板端プロ
フィールを得る方法を図2で説明する。図2において任
意の時刻における搬送中平板20内の板端座標計測手段
line1、line2、line3によって、板端座標p1
1 ′、p2 、p2 ′、p3 、p3 ′を得る。p1 、p
1 ′およびp2 、p2 ′座標から、それぞれの端部座標
中間点p2 ″、p3 ″を x2 ″=x2 =x2 ′ y2 ″=(y2 ′−y2 )/2+y2 3 ″=x3 =x3 ′ y3 ″=(y3 ′−y3 )/2+y3 で求め、さらにこれらを結ぶ線の中間点Cの座標を xc =(x3 ″−x2 ″)/2+x2 ″ yc =(y3 ″−y2 ″)/2+y2 ″ で求める。また、p2 ″、p3 ″座標から平板の傾斜角
θを θ= tan-1((y3 ″−y2 ″)/W0 [rad] で求め、回転影響分Yθを Yθ≒(xc −x1 )×θ で求める。
【0015】以上の動作をline2およびline3は平板内
に固定しておき、line1の計測位置を平板の幅方向に順
次走査しながら繰り返すことにより、図7の例に示す様
なy1 、yc 、Yθの時間変化が得られる。このときt
=0はline1の走査開始時刻とする。y1 からyc 、Y
θを減算することにより平板の端部プロフィールが得ら
れる。図7において、line1の板幅方向走査速度と時間
からグラフの横軸を時間から幅方向位置に変換しても良
い。y1 ′についても同様な方法で得ることが可能であ
り、これらから平板中心線プロフィールも得ることがで
きる。以上の処理フローを図6に示す。
【0016】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、平板の
位置および傾斜角が時々刻々変化する搬送状態であって
も、当然静止であっても、精度良く平板の長さを計測す
ることができ、また、平板端部プロフィールも得ること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の板長計測原理を示す。
【図2】本発明の板端プロフィール計測原理を示す。
【図3】従来法の計測原理を示す。
【図4】本発明の実施例を示す。
【図5】板長計算処理フローを示す。
【図6】板幅方向端部プロフィール計算処理フローを示
す。
【図7】y1 、yc 、Yθの時間変化および板端プロフ
ィールの例を示す。
【符号の説明】
41 平板 42,43 1次元撮像カメラ 44,45 A/D変換器 46,47 エッジ検出器 48 差分演算器 49 傾斜角演算器 50 傾斜角補正器 51,52 回転ミラー 53,54 パルスモータ 55 走査指令器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河口 優一 大分県大分市大字西ノ洲1番地 新日本製 鐵株式会社大分製鐵所内 (72)発明者 植木 勝也 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 杉山 昌之 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 搬送状態にある平板の長さ計測方法にお
    いて、搬送方向に平行な線上の板端座標2点を同時に計
    測する手段を搬送方向と直交する板幅方向に少なくとも
    2つ以上用いて、搬送方向の板端座標差からこれらの位
    置の板長を計測し、また幅方向の板端座標位置関係から
    平板の傾きを求め、先に求めた板長にこの傾きを補正す
    ることによって精度良く搬送状態にある平板の板長を計
    測することを特徴とする平板の長さ計測方法。
  2. 【請求項2】 搬送状態にある平板の板幅方向の板長プ
    ロフィールを計測する方法において、搬送方向に平行な
    線上の板端座標2点を同時に計測する手段を搬送方向と
    直交する板幅方向に少なくとも2つ以上用いて、搬送方
    向の板端座標差からこれらの位置の板長を計測すると共
    に、前記板端座標計測手段を板幅方向に走査して各板幅
    位置毎に板長を計測し、また幅方向の板端座標位置関係
    から平板の傾きを求め、先に求めた板長にこの傾きを補
    正するとともに傾き補正を各板幅方向位置で長さ計測と
    同時に行うことにより、搬送状態にある平板の傾き変化
    の影響を受けることなく、板幅方向に板長のプロフィー
    ルを精度良く求めることを特徴とする平板の板幅方向の
    板長プロフィール計測方法。
  3. 【請求項3】 搬送状態にある平板の板幅方向における
    板端プロフィールおよび中心線プロフィールの計測方法
    において、搬送方向に平行な線上の板端座標2点を同時
    に計測する手段を搬送方向と直交する板幅方向に少なく
    とも3つ以上用いて、このうち少なくとも2つ以上の計
    測手段を平板内の任意の幅方向位置に固定しておき、時
    々刻々変化する平板の搬送方向移動量および傾斜角を計
    算する。また、同時に残る1つ以上の計測手段を板幅方
    向に走査することで板幅方向の板端座標軌跡を求め、こ
    の軌跡から先に示した搬送方向移動量および傾斜角影響
    分を補正することにより、搬送状態における平板の板幅
    方向における板端プロフィールおよび中心線プロフィー
    ルを得ることを特徴とする板端または板中心線の板幅方
    向プロフィール計測方法。
JP25568496A 1996-09-27 1996-09-27 板幅方向プロフィール計測方法 Expired - Lifetime JP3399753B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25568496A JP3399753B2 (ja) 1996-09-27 1996-09-27 板幅方向プロフィール計測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25568496A JP3399753B2 (ja) 1996-09-27 1996-09-27 板幅方向プロフィール計測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10103927A true JPH10103927A (ja) 1998-04-24
JP3399753B2 JP3399753B2 (ja) 2003-04-21

Family

ID=17282196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25568496A Expired - Lifetime JP3399753B2 (ja) 1996-09-27 1996-09-27 板幅方向プロフィール計測方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3399753B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010110789A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Nippon Steel Corp 鋼板採取可否判断方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102322803B (zh) * 2011-08-12 2013-08-28 中冶南方(武汉)威仕工业炉有限公司 钢坯测长定位系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010110789A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Nippon Steel Corp 鋼板採取可否判断方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3399753B2 (ja) 2003-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7252388B2 (en) Projector with tilt-angle detecting capability
JP4540205B2 (ja) タイヤ検査方法及び検査装置
JPH03253917A (ja) 間隔設定方法及び間隔設定装置
US6930297B1 (en) Image sensing device and distance measuring device using the image sensing device
JP2008158110A (ja) 位置検出装置、回転体検出制御装置、回転体走行装置および画像形成装置
JP2000504418A (ja) 距離及び/又は位置測定装置
JPS61228309A (ja) 位置検出方法
JPS6112202B2 (ja)
JPH10103927A (ja) 平板の長さ計測方法
JPH06300624A (ja) 光学式走査装置
JP4233137B2 (ja) 位置決め誤差自動補償機能を有するスキャナー装置
JP2526546B2 (ja) 位置合わせ装置
KR100538896B1 (ko) 거리측정장치
JP3437869B2 (ja) レーザ・スキャナ・イメージ形成ベルトエンコーダ
JPH0798429A (ja) 距離計測装置
JP3504698B2 (ja) 測距装置
JP2001091213A (ja) レーザ測距装置および板厚測定装置
JP4507432B2 (ja) 画像読取装置
JPH09196665A (ja) 測距装置
JPH07318454A (ja) レーザ光走査精度の測定方法及び測定装置
JP3112538B2 (ja) 光学的三次元形状測定方法と測定装置
JPS6285813A (ja) 距離測定装置
JPH07234107A (ja) 位置検出方法
JPH05109602A (ja) 投影露光装置
JPH0427814A (ja) 測距装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030128

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130221

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130221

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130221

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130221

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140221

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term