JPH10100915A - Power steering gear - Google Patents

Power steering gear

Info

Publication number
JPH10100915A
JPH10100915A JP8255024A JP25502496A JPH10100915A JP H10100915 A JPH10100915 A JP H10100915A JP 8255024 A JP8255024 A JP 8255024A JP 25502496 A JP25502496 A JP 25502496A JP H10100915 A JPH10100915 A JP H10100915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
motor
value
threshold value
hydraulic oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8255024A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tomoyasu Kada
友保 嘉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP8255024A priority Critical patent/JPH10100915A/en
Publication of JPH10100915A publication Critical patent/JPH10100915A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a power steering gear capable of preventing the occurrence of a feeling of interception. SOLUTION: In order to judge whether steering is performed or not, an electronic control unit installed in the power steering device, discriminates whether the absolute value of a torque signal T is above a threshold value The or not (S3), and drives a motor if the result of judgement is affirmative ($2). Further, based on a current signal IM which corresponds to the value of current consumption of the motor, which corresponds to viscous resistance of hydraulic fluid, the threshold value TTH is changed so that the higher the current signal IM the lower the threshold value. As a result, when viscous resistance of the hydraulic fluid is high as it is at lower temperatures, the motor is driven immediately after the steering is started. Thus, since supplementary steering is quickly performed, the occurrence of a feeling of interception can be prevented.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、パワーステアリ
ング装置に関し、特に、モータによってオイルポンプを
駆動して油圧を発生させ、この発生された油圧によって
操舵を補助する、いわゆる油圧式のパワーステアリング
装置に関する。なお、この明細書で使用する用語「操
舵」は、所定値以上のトルクが加えられながらステアリ
ングホイールが操作されていることを意味するものとす
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a power steering apparatus, and more particularly, to a so-called hydraulic power steering apparatus in which an oil pump is driven by a motor to generate hydraulic pressure, and steering is assisted by the generated hydraulic pressure. . Note that the term "steering" used in this specification means that the steering wheel is operated while a torque equal to or more than a predetermined value is applied.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来から、モータによりオイルポンプを
回転させ、オイルポンプからパワーシリンダに作動油を
供給することで、ステアリングホイールの操作力を軽減
させる油圧式のパワーステアリング装置が公知である。
この種のパワーステアリング装置では、通常、操舵され
ている場合にのみモータが駆動され、操舵補助が行われ
るようになっている。
2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known a hydraulic power steering apparatus in which an oil pump is rotated by a motor and hydraulic oil is supplied from the oil pump to a power cylinder to reduce the operating force of a steering wheel.
In this type of power steering device, usually, a motor is driven only when the vehicle is being steered, and steering assist is performed.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところで、冬などの低
温時には、作動油は冷えやすく、その粘性抵抗が高くな
る場合が多い。たとえば、低温時のエンジン始動直後や
低温時において操舵が長時間にわたって行われていない
場合には、作動油の温度は低く、その粘性抵抗は高くな
っている。
By the way, when the temperature is low in winter or the like, the hydraulic oil tends to cool down and its viscous resistance often increases. For example, when steering is not performed for a long time immediately after starting the engine at a low temperature or at a low temperature, the temperature of the hydraulic oil is low and its viscous resistance is high.

【0004】このような場合に、操舵補助を行うべくモ
ータが駆動されても、必要な流量の作動油がパワーシリ
ンダに供給されるまでにはある程度の時間がかかる。そ
のため、このような場合に操舵を開始しても、操舵補助
は十分に行われずに、いわゆる引っかかり感がある。こ
の引っかかり感は、操舵補助が繰り返し行われた結果作
動油の温度が上昇して粘性抵抗が低下することで解消さ
れる。しかし、作動油の粘性抵抗を十分に低下させるま
でには操舵補助を繰り返し行わなければならないために
ある程度時間がかかる。そのため、ドライバに長時間に
わたって不快感を与える結果となっていた。
[0004] In such a case, even if the motor is driven to assist the steering, it takes some time until the required amount of hydraulic oil is supplied to the power cylinder. Therefore, even if the steering is started in such a case, the steering assist is not sufficiently performed, and there is a so-called catching feeling. This feeling of being caught is eliminated by the fact that the temperature of the hydraulic oil rises as a result of the repeated steering assist and the viscous resistance decreases. However, it takes a certain amount of time since steering assist must be repeatedly performed until the viscous resistance of the hydraulic oil is sufficiently reduced. As a result, the driver is uncomfortable for a long time.

【0005】これに対処するため、作動油を常時循環さ
せておくようにすることが考えられる。しかし、この場
合には、操舵補助が必要でないときにもモータが駆動さ
れる結果無駄な電力が消費されることになり、燃費の悪
化につながることになるから、あまり好ましくない。そ
こで、この発明の目的は、上述の技術的課題を解決し、
引っかかり感の発生を防止できるパワーステアリング装
置を提供することである。
In order to cope with this, it is conceivable to circulate the hydraulic oil at all times. However, in this case, even when the steering assist is not required, the motor is driven, so that useless electric power is consumed and fuel consumption is deteriorated, which is not preferable. Therefore, an object of the present invention is to solve the above technical problem,
An object of the present invention is to provide a power steering device that can prevent the occurrence of a feeling of being stuck.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の請求項1記載の発明は、モータによってオイルポンプ
を駆動して油圧を発生させ、この発生された油圧により
操舵を補助するためのパワーステアリング装置であっ
て、操舵の程度に応じた操舵データを検出するための検
出手段と、この検出手段で検出された操舵データが所定
のしきい値以上であるか否かを判別するための判別手段
と、この判別手段において、操舵データが上記しきい値
以上であると判別された場合に、上記モータを駆動する
ための制御手段と、上記モータの消費電流値を検出する
ための電流検出手段と、この電流検出手段で検出された
モータの消費電流値に応じて上記しきい値を変更するた
めのしきい値変更手段とを含むことを特徴とするパワー
ステアリング装置である。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a power supply for driving an oil pump by a motor to generate a hydraulic pressure, and using the generated hydraulic pressure to assist steering. A steering device, comprising: detection means for detecting steering data according to the degree of steering; and determination for determining whether the steering data detected by the detection means is equal to or greater than a predetermined threshold. Means, a control means for driving the motor when the steering data is determined to be equal to or greater than the threshold value, and a current detection means for detecting a current consumption value of the motor. And a threshold value changing means for changing the threshold value according to the current consumption value of the motor detected by the current detecting means. That.

【0007】この発明では、操舵の程度に応じた操舵デ
ータが検出され、この検出された操舵データがしきい値
以上である場合に、操舵が行われていると判断され、モ
ータが駆動される。上記しきい値は、モータの消費電流
値に応じて変更される。具体的には、請求項2記載の発
明のように、モータの消費電流値が大きくなるほど小さ
くなるように変更される。ここに、モータの消費電流値
は、作動油の粘性抵抗が高いほど高くなるものである。
すなわち、作動油の粘性抵抗が高い場合には、作動油の
粘性抵抗が低い場合に比べて大きな駆動力でオイルポン
プを駆動する必要があるからである。したがって、上記
しきい値は、作動油の粘性抵抗が高い場合には低く、作
動油の粘性抵抗が低い場合には高く設定されることにな
る。
According to the present invention, steering data corresponding to the degree of steering is detected, and when the detected steering data is equal to or greater than a threshold value, it is determined that steering is being performed, and the motor is driven. . The threshold value is changed according to the current consumption value of the motor. Specifically, as in the second aspect of the present invention, the motor current consumption value is changed so as to decrease as the current consumption value increases. Here, the current consumption value of the motor increases as the viscosity resistance of the hydraulic oil increases.
That is, when the viscosity resistance of the hydraulic oil is high, it is necessary to drive the oil pump with a larger driving force than when the viscosity resistance of the hydraulic oil is low. Therefore, the threshold value is set low when the viscosity resistance of the hydraulic oil is high, and is set high when the viscosity resistance of the hydraulic oil is low.

【0008】そのため、低温時のように作動油の粘性抵
抗が高い場合に操舵を行うとき、少しの操舵であって
も、モータが駆動される。すなわち、操舵開始直後から
操舵補助が行われるから、いわゆる引っかかり感が発生
しなくなる。なお、操舵データには、たとえばステアリ
ングホイールに加えられるトルクに対応するトルクデー
タ、またはステアリングホイールの舵角に対応する舵角
データが含まれる。
Therefore, when steering is performed when the viscosity resistance of the hydraulic oil is high, such as at low temperatures, the motor is driven even with a small amount of steering. That is, since steering assist is performed immediately after the start of steering, a so-called snagging feeling does not occur. The steering data includes, for example, torque data corresponding to the torque applied to the steering wheel or steering angle data corresponding to the steering angle of the steering wheel.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】以下では、この発明の実施の形態
を、添付図面を参照して詳細に説明する。図1は、この
発明の一実施形態が適用されるパワーステアリング装置
の構成を示す概要図である。このパワーステアリング装
置は、たとえば車両に装着されて使用されるもので、ス
テアリング機構1における操舵を補助するためのもので
ある。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a schematic diagram showing a configuration of a power steering device to which an embodiment of the present invention is applied. The power steering device is used, for example, by being mounted on a vehicle, and assists the steering of the steering mechanism 1.

【0010】ステアリング機構1には、ステアリングホ
イール2が備えられている。ステアリングホイール2に
はステアリング軸3が連結されており、このステアリン
グ軸3の先端部にはピニオンギア4が取り付けられてい
る。ピニオンギア4は、車幅方向に延びたラックギア5
に噛合している。ラックギア5には、タイロッド6を介
してタイヤ7が取り付けられている。
[0010] The steering mechanism 1 is provided with a steering wheel 2. A steering shaft 3 is connected to the steering wheel 2, and a pinion gear 4 is attached to a tip of the steering shaft 3. The pinion gear 4 is a rack gear 5 extending in the vehicle width direction.
Is engaged. A tire 7 is attached to the rack gear 5 via a tie rod 6.

【0011】ステアリングホイール2が操作され、その
回転力がステアリング軸3に伝達されると、その先端部
のピニオンギア4が回転し、これに伴ってラックギア5
が車幅方向に移動する。その結果、ラックギア5の移動
がタイロッド6に伝達され、タイヤ7の向きが変わる。
ラックギア5に関連して、操舵補助力を発生するための
パワーシリンダ20が備えられている。パワーシリンダ
20は、ラックギア5に連結されたピストン21と、こ
のピストン21によって区画される一対のシリンダ室2
0a,20bとを含む。シリンダ室20a,20bに
は、それぞれ破線で示すオイル供給路22a,22bを
介して油圧制御弁23からの作動油が供給されるように
なっている。
When the steering wheel 2 is operated and its rotational force is transmitted to the steering shaft 3, the pinion gear 4 at its tip rotates, and the rack gear 5
Moves in the vehicle width direction. As a result, the movement of the rack gear 5 is transmitted to the tie rod 6, and the direction of the tire 7 changes.
In connection with the rack gear 5, a power cylinder 20 for generating a steering assist force is provided. The power cylinder 20 includes a piston 21 connected to the rack gear 5 and a pair of cylinder chambers 2 defined by the piston 21.
0a and 20b. Hydraulic oil from a hydraulic control valve 23 is supplied to the cylinder chambers 20a and 20b via oil supply paths 22a and 22b indicated by broken lines, respectively.

【0012】油圧制御弁23は、破線で示すオイル循環
路24の途中に介装されている。オイル循環路24は、
リザーバタンク25に貯留されている作動油がオイルポ
ンプ26で汲み出され、この汲み出された作動油がオイ
ルポンプ26から吐出された後再びリザーバタンク25
に戻る経路である。オイルポンプ26は、モータMによ
って駆動される。オイルポンプ26がモータMによって
駆動されている場合には作動油はオイル循環路24を循
環し、駆動されていない場合には作動油の循環は停止し
ている。
The hydraulic control valve 23 is interposed in the oil circulation path 24 shown by a broken line. The oil circulation path 24
Hydraulic oil stored in the reservoir tank 25 is pumped out by the oil pump 26, and the pumped hydraulic oil is discharged from the oil pump 26, and is then returned to the reservoir tank 25.
This is the route to return to. The oil pump 26 is driven by a motor M. When the oil pump 26 is driven by the motor M, the hydraulic oil circulates in the oil circulation path 24, and when not driven, the circulation of the hydraulic oil is stopped.

【0013】油圧制御弁23は、ステアリング軸3に取
り付けられたトーションバー8のねじれ方向およびねじ
れ量、すなわちステアリング軸3に加えられるトルクの
方向および大きさに応じて開度が変化する。これによ
り、作動油のパワーシリンダ20への供給状態が変化す
る。より具体的には、トーションバー8に一方方向にね
じれが加わった場合には、作動油は、一方のオイル供給
路を介してパワーシリンダ20の一方のシリンダ室に供
給される。トーションバー8に他方方向にねじれが加わ
った場合には、作動油は、他方のオイル供給路を介して
他方のシリンダ室に供給される。トーションバー8にね
じれが加わっていない場合には、油圧制御弁23はいわ
ば中立状態となり、作動油がパワーシリンダ20へ供給
されることはない。
The opening of the hydraulic control valve 23 changes according to the direction and amount of twist of the torsion bar 8 attached to the steering shaft 3, that is, the direction and magnitude of the torque applied to the steering shaft 3. As a result, the supply state of the hydraulic oil to the power cylinder 20 changes. More specifically, when the torsion bar 8 is twisted in one direction, the hydraulic oil is supplied to one cylinder chamber of the power cylinder 20 via one oil supply path. When the torsion bar 8 is twisted in the other direction, the hydraulic oil is supplied to the other cylinder chamber via the other oil supply path. When the torsion bar 8 is not twisted, the hydraulic control valve 23 is in a neutral state, so that the hydraulic oil is not supplied to the power cylinder 20.

【0014】パワーシリンダ20のいずれかのシリンダ
室に作動油が供給されると、ピストン21が車幅方向に
沿ういずれかの方向に移動する。これにより、操舵補助
力が発生し、ラックギア5の移動が補助される。モータ
Mの駆動は、電子制御ユニットECUによって制御され
る。電子制御ユニットECUは、CPU、ROM29お
よびRAMを有するマイクロコンピュータを含むもので
ある。電子制御ユニットECUには、トルクセンサ27
および電流検出回路28からそれぞれトルク信号Tおよ
び電流信号IM がそれぞれ与えられるようになってい
る。電子制御ユニットECUは、この与えられるトルク
信号Tおよび電流信号IM に基づいて、モータMを制御
する。
When hydraulic oil is supplied to any of the cylinder chambers of the power cylinder 20, the piston 21 moves in any direction along the vehicle width direction. As a result, a steering assist force is generated, and the movement of the rack gear 5 is assisted. The driving of the motor M is controlled by the electronic control unit ECU. The electronic control unit ECU includes a microcomputer having a CPU, a ROM 29 and a RAM. The electronic control unit ECU includes a torque sensor 27
And current, respectively torque signal T and the current signal I M from the detection circuit 28 is adapted to be applied respectively. The electronic control unit ECU, based on the given torque signal T and the current signal I M, and controls the motor M.

【0015】トルクセンサ27は、ステアリング軸3に
取り付けられたトーションバー8に関連して設けられて
おり、ステアリング軸3に加えられたトルクに比例し、
かつトルクの方向に応じた符号のトルク信号Tを出力す
る。トルクセンサ27には、ポテンショメータからなる
機械的接点を有する形式のものや、非接触式トルクセン
サなどのいずれの形式のものであっても適用することが
できる。
The torque sensor 27 is provided in association with the torsion bar 8 attached to the steering shaft 3, and is proportional to the torque applied to the steering shaft 3,
Further, a torque signal T having a sign corresponding to the direction of the torque is output. As the torque sensor 27, any type such as a type having a mechanical contact formed of a potentiometer and a non-contact type torque sensor can be applied.

【0016】電流検出回路28は、モータMに関連して
設けられており、モータMの消費電流値に比例した電流
信号IM を出力する。モータMの消費電流値は、図2に
示すように、作動油の温度が低くなるに従って大きくな
る。すなわち、作動油は、モータMによって駆動される
オイルポンプ26から油圧制御弁23を介してパワーシ
リンダ20に供給されるが、作動油の温度が低く、その
粘性抵抗が高ければ、必要流量の作動油をパワーシリン
ダ20に供給するのにオイルポンプ26を大きな駆動力
で駆動する必要がある。つまり、モータMの負荷が大き
くなるから、モータMで消費される電流値も大きくな
る。
The current detection circuit 28 is provided in connection with the motor M, and outputs a current signal I M which is proportional to the consumption current value of the motor M. As shown in FIG. 2, the current consumption of the motor M increases as the temperature of the hydraulic oil decreases. That is, the hydraulic oil is supplied from the oil pump 26 driven by the motor M to the power cylinder 20 via the hydraulic control valve 23. If the temperature of the hydraulic oil is low and its viscous resistance is high, the hydraulic oil is operated at a required flow rate. In order to supply oil to the power cylinder 20, it is necessary to drive the oil pump 26 with a large driving force. That is, since the load on the motor M increases, the current value consumed by the motor M also increases.

【0017】ROM29には、図3のように表現できる
テーブルが記憶されている。このテーブルは、モータM
の駆動制御において、操舵が行われているか否かの判別
処理において用いられるしきい値TTHを電流信号IM
応じて変更させるためのものである。しきい値TTHを電
流信号IM に応じて変更するのは、操舵補助力の発生の
応答性を良くするためである。
The ROM 29 stores a table that can be expressed as shown in FIG. This table contains the motor M
In the drive control is for changing the threshold value T TH used in the determination processing of whether the steering is being performed in accordance with a current signal I M. To change in accordance with the threshold value T TH into a current signal I M is for improving the response of the generation of steering assist force.

【0018】テーブルにおいて、電流信号IM が値IM1
未満のときには、しきい値TTHは最高値TTH0 に対応し
ている。最高値TTH0 は、作動油の粘性抵抗が十分に低
い場合において十分な応答性を確保できる値に設定され
ている。言い換えれば、従来、操舵が行われているか否
かを判別する場合の基準とされていた値である。電流信
号IM が値IM1以上であって値IM2未満である場合に
は、しきい値TTHは、電流信号IM の増加に応じて直線
的に低下するようになっている。電流信号IM が値IM2
以上であるときには、しきい値TTHは最低値TTH1 に対
応している。最低値TTH1 は、低温時のような作動油の
粘性抵抗が高い場合であっても十分な応答性を確保でき
るような値に設定されている。
In the table, the current signal I M has the value I M1
When less than the threshold T TH corresponds to the maximum value T TH0. The maximum value T TH0 is set to a value that can ensure sufficient responsiveness when the viscosity resistance of the hydraulic oil is sufficiently low. In other words, this is a value that has conventionally been used as a reference when determining whether or not steering is being performed. When the current signal I M is equal to or greater than the value I M1 and less than the value I M2 , the threshold value T TH decreases linearly as the current signal I M increases. The current signal I M has the value I M2
If so, the threshold value T TH corresponds to the minimum value T TH1 . The minimum value T TH1 is set to a value that ensures sufficient responsiveness even when the viscosity of the hydraulic oil is high, such as at low temperatures.

【0019】図4は、電子制御ユニットECUによるモ
ータMの駆動制御を説明するためのフローチャートであ
る。イグニッションスイッチ(IG)がオンされてエンジン
が始動されると、これに応答して電子制御ユニットEC
Uは、操舵が行われているか否かを判別するためのしき
い値TTHを初期値である最高値TTH0 に設定する(ステ
ップS1)。その後、アシスト制御を開始する(ステッ
プS2)。すなわち、モータMの駆動を開始する。その
結果、オイルポンプ26が駆動され、作動油がオイル循
環路24を循環する。
FIG. 4 is a flowchart for explaining the drive control of the motor M by the electronic control unit ECU. When the ignition switch (IG) is turned on and the engine is started, the electronic control unit EC responds accordingly.
U sets a threshold value T TH for determining whether or not steering is being performed to a maximum value T TH0 which is an initial value (step S1). Thereafter, the assist control is started (Step S2). That is, driving of the motor M is started. As a result, the oil pump 26 is driven, and the working oil circulates in the oil circulation path 24.

【0020】エンジン始動後操舵が行われているか否か
を判別する前にアシスト制御を開始するのは、特に低温
時におけるエンジン始動直後の作動油の粘性抵抗を低下
させるためである。その後、電子制御ユニットECU
は、トルクセンサ27から与えられるトルク信号Tの絶
対値がしきい値TTH以上であるか否かを判別する(ステ
ップS3)。その結果、トルク信号の絶対値が上記しき
い値TTH以上であると判別された場合には、操舵が行わ
れていると判断され、モータMを駆動する。このとき、
トーションバー8にはいずれかの方向にねじれが加えら
れている。そのため、作動油が油圧制御弁23を介して
パワーシリンダ20に供給される。一方、トルク信号T
の絶対値が上記しきい値TTH未満であると判別された場
合には、操舵は行われていないと判断され、ROM29
に記憶されているテーブルに基づいて、電流信号IM
応じてしきい値TTHを変更する(ステップS4)。その
後、モータMを停止させ、アシスト制御を終了する(ス
テップS5)。
The reason why the assist control is started after the engine is started and before it is determined whether or not the steering is being performed is to reduce the viscous resistance of the hydraulic oil immediately after the engine is started particularly at a low temperature. Then, the electronic control unit ECU
Determines whether the absolute value of the torque signal T provided from the torque sensor 27 is equal to or greater than the threshold value T TH (step S3). As a result, when it is determined that the absolute value of the torque signal is equal to or larger than the threshold value TTH, it is determined that steering is being performed, and the motor M is driven. At this time,
The torsion bar 8 is twisted in any direction. Therefore, the hydraulic oil is supplied to the power cylinder 20 via the hydraulic control valve 23. On the other hand, the torque signal T
Is determined to be less than the threshold value T TH, it is determined that steering is not being performed, and
The threshold value T TH is changed according to the current signal I M based on the table stored in step S4 (step S4). Thereafter, the motor M is stopped, and the assist control ends (step S5).

【0021】たとえば、冬などの低温時に車両のエンジ
ンを始動させる場合、エンジン始動直後は、エンジンを
暖めるためにアイドリングする場合が多く、この場合に
は、ステアリングホイール2は操舵されていない状態と
なる。一方、低温時のエンジン始動直後は作動油の粘性
抵抗は高くなっているから、エンジン始動後に駆動され
るモータMの消費電流値は高くなっている。すなわち、
電流信号IM は、値I M2以上になっている。したがっ
て、ステップS4においてしきい値TTHは最低値TTH1
に変更される。そのため、その後に操舵が行われる場
合、操舵開始直後の非常に小さなトルクが加わっている
状態であっても、モータMの駆動が開始される。
For example, at low temperatures such as winter,
Start the engine immediately after starting the engine.
Often idling to warm, in this case
Indicates that the steering wheel 2 is not being steered.
Become. On the other hand, the viscosity of hydraulic oil
Since the resistance is high, it is
The current consumption of the motor M is high. That is,
Current signal IMIs the value I M2That's all. Accordingly
Then, in step S4, the threshold TTHIs the lowest value TTH1
Is changed to Therefore, when steering is performed
Very small torque immediately after the start of steering
Even in the state, the driving of the motor M is started.

【0022】このように、作動油の粘性抵抗が高い場合
であっても、操舵開始直後の少しの操舵から操舵補助が
いち早く開始されるから、引っかかり感が発生すること
はない。一方、非常に小さなトルクが加わっている状態
からモータMの駆動が開始されるから、作動油の粘性抵
抗は迅速に低下していく。すなわち、操舵を行う場合の
応答性が良くなっていく。一方、この場合にはモータM
の消費電流値も低下していくから、しきい値TTHは高い
値に変更されていく。その結果、モータMの駆動開始が
遅くなる。これにより、操舵補助を作動油の粘性抵抗に
応じた適切なタイミングで開始することができる。
As described above, even when the viscous resistance of the hydraulic oil is high, the steering assist is started immediately after the slight steering immediately after the start of the steering, so that the feeling of being stuck does not occur. On the other hand, since the driving of the motor M is started from a state in which a very small torque is being applied, the viscous resistance of the working oil rapidly decreases. That is, the responsiveness when steering is improved. On the other hand, in this case, the motor M
, The threshold value T TH is changed to a higher value. As a result, the drive start of the motor M is delayed. Thus, the steering assist can be started at an appropriate timing according to the viscosity resistance of the hydraulic oil.

【0023】また、低温時において、作動油の粘性抵抗
がいったん低下した後操舵を長時間にわたって行わなか
った場合、作動油の粘性抵抗は再び高くなる。しかし、
この場合にはモータMの消費電流値は高くなり、しきい
値TTHは低く設定されるから、引っかかり感が発生する
ことはない。以上のようにこの実施形態にかかるパワー
ステアリング装置によれば、作動油の粘性抵抗が高い場
合には操舵判別のためのしきい値TTHが低く設定される
から、操舵開始直後から操舵補助がいち早く開始され
る。したがって、引っかかり感が発生することはない。
そのため、操作性の良いパワーステアリング装置とする
ことができる。
At a low temperature, if the steering is not performed for a long time after the viscosity resistance of the hydraulic oil once decreases, the viscosity resistance of the hydraulic oil increases again. But,
In this case, the current consumption value of the motor M becomes high and the threshold value T TH is set low, so that the feeling of catch does not occur. As described above, according to the power steering apparatus according to this embodiment, when the viscosity resistance of the hydraulic oil is high, the threshold value T TH for determining the steering is set low, so that the steering assist is provided immediately after the start of the steering. Begun early. Therefore, a feeling of catching does not occur.
Therefore, a power steering device with good operability can be provided.

【0024】また、操舵開始から操舵補助がいち早く行
われることから、作動油を循環させる時間が長くなる。
したがって、しきい値TTHを固定する場合に比べて作動
油の粘性抵抗を迅速に低下させることができる。この発
明の実施の一形態の説明は以上のとおりであるが、この
発明は上述の実施形態に限定されるものではない。たと
えば上記実施形態では、操舵をトルクセンサ27によっ
て検知するようにしているが、たとえば舵角センサによ
って検知するようにしてもよく、その他種々のセンサを
適用することできる。舵角センサを用いる場合におい
て、ステアリングホイール2の舵角が一定値以上のとき
には、ステアリングホイール2には一定値以上のトルク
が加わっている可能性が高い。したがって、舵角センサ
を用いる場合には、用語「操舵」は、舵角が所定値以上
である状態を意味するものとすればよい。
Further, since the steering assist is performed promptly from the start of the steering, the time for circulating the hydraulic oil becomes longer.
Therefore, the viscous resistance of the hydraulic oil can be reduced more quickly than when the threshold value T TH is fixed. The description of one embodiment of the present invention is as described above, but the present invention is not limited to the above-described embodiment. For example, in the above embodiment, the steering is detected by the torque sensor 27. However, for example, the steering may be detected by a steering angle sensor, and other various sensors may be applied. In the case where the steering angle sensor is used, when the steering angle of the steering wheel 2 is equal to or more than a certain value, it is highly possible that a torque equal to or more than a certain value is applied to the steering wheel 2. Therefore, when a steering angle sensor is used, the term "steering" may be meant to mean a state where the steering angle is equal to or larger than a predetermined value.

【0025】また、上記実施形態では、電流信号IM
しきい値TTHとの対応関係において、電流信号IM が値
M1以上であって値IM2未満である場合におけるしきい
値T THの変化をリニアにしているが、当該変化はたとえ
ば階段状であってもよく、また曲線であってもよい。さ
らに、電流信号IM が値IM1未満のとき、および電流信
号がIM2以上のときには、しきい値TTHをそれぞれ最高
値TTH0 および最低値TTH1 の一定値に対応させている
が、この場合にも電流信号IM の増加に応じてリニアに
低下させたり、階段状に低下させたり、あるいは曲線状
に低下させたりしてもよい。要は、電流信号IM が大き
くなるほど小さくなるように、しきい値TTHを変化させ
るようにすればよい。
In the above embodiment, the current signal IMWhen
Threshold TTHAnd the current signal IMIs the value
IM1And the value IM2Threshold when less than
Value T THChange is linear, but the change is
For example, the shape may be step-like or curved. Sa
In addition, the current signal IMIs the value IM1And the current signal
No. IM2Above, the threshold TTHThe best of each
Value TTH0And the minimum value TTH1Corresponding to a constant value of
However, also in this case, the current signal IMLinearly as the
Lowered, stepped, or curved
Or may be lowered. In short, the current signal IMIs large
Threshold value T so thatTHChange
What should I do?

【0026】さらにまた、上記実施形態では、しきい値
THの変更処理のためにテーブルを設ける場合について
説明しているが、たとえば図3に示したような関係に対
応する変更式をROM29に記憶しておき、この変更式
に従って演算処理を行うことによって、しきい値TTH
変更するようにしてもよいのはもちろんである。その
他、特許請求の範囲に記載された範囲内で種々の設計変
更を施すことが可能である。
Further, in the above-described embodiment, a case is described in which a table is provided for the process of changing the threshold value T TH . However, for example, a change equation corresponding to the relationship shown in FIG. It is needless to say that the threshold value T TH may be changed by storing it and performing arithmetic processing according to the changing formula. In addition, various design changes can be made within the scope described in the claims.

【0027】[0027]

【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、作動油
の粘性抵抗の程度に対応するモータの消費電流値に応じ
て操舵判別のためのしきい値を変更するようにしている
から、作動油の粘性抵抗が高くても、操舵補助の応答性
を良くすることができる。したがって、引っかかり感が
発生しなくなる。そのため、操作性の良いパワーステア
リング装置とすることができる。
As described above, according to the present invention, the threshold value for steering discrimination is changed according to the current consumption value of the motor corresponding to the degree of the viscous resistance of the hydraulic oil. Even if the viscosity resistance of the hydraulic oil is high, the response of the steering assist can be improved. Therefore, the feeling of snagging does not occur. Therefore, a power steering device with good operability can be provided.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の一実施形態のパワーステアリング装
置の構成を示す概要図である。
FIG. 1 is a schematic diagram showing a configuration of a power steering device according to an embodiment of the present invention.

【図2】モータの消費電流値と作動油の温度との対応関
係を示すグラフである。
FIG. 2 is a graph showing a correspondence between a current consumption value of a motor and a temperature of hydraulic oil.

【図3】電流信号としきい値との対応関係を表すテーブ
ルを説明するための図である。
FIG. 3 is a diagram for explaining a table representing a correspondence relationship between a current signal and a threshold.

【図4】電子制御ユニットにおけるモータの駆動制御を
説明するためのフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart for explaining drive control of a motor in the electronic control unit.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ステアリング機構 2 ステアリングホイール 20 パワーシリンダ 26 オイルポンプ 27 トルクセンサ 28 電流検出回路 29 ROM ECU 電子制御ユニット IM 電流信号 M モータ T トルク信号Reference Signs List 1 steering mechanism 2 steering wheel 20 power cylinder 26 oil pump 27 torque sensor 28 current detection circuit 29 ROM ECU electronic control unit IM current signal M motor T torque signal

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】モータによってオイルポンプを駆動して油
圧を発生させ、この発生された油圧により操舵を補助す
るためのパワーステアリング装置であって、 操舵の程度に応じた操舵データを検出するための検出手
段と、 この検出手段で検出された操舵データが所定のしきい値
以上であるか否かを判別するための判別手段と、 この判別手段において、操舵データが上記しきい値以上
であると判別された場合に、上記モータを駆動するため
の制御手段と、 上記モータの消費電流値を検出するための電流検出手段
と、 この電流検出手段で検出されたモータの消費電流値に応
じて上記しきい値を変更するためのしきい値変更手段と
を含むことを特徴とするパワーステアリング装置。
1. A power steering device for driving an oil pump by a motor to generate a hydraulic pressure, and assisting the steering with the generated hydraulic pressure, wherein the power steering device detects steering data according to a degree of the steering. Detecting means; determining means for determining whether the steering data detected by the detecting means is equal to or greater than a predetermined threshold; and determining that the steering data is equal to or greater than the threshold value. A control means for driving the motor when determined, a current detection means for detecting a current consumption value of the motor; and a control means for detecting a current consumption value of the motor detected by the current detection means. A power steering apparatus, comprising: threshold changing means for changing a threshold.
【請求項2】上記しきい値変更手段は、モータの消費電
流値が大きくなるほど小さくなるようにしきい値を変更
するものであることを特徴とする請求項1記載のパワー
ステアリング装置。
2. The power steering apparatus according to claim 1, wherein the threshold value changing means changes the threshold value so that the threshold value decreases as the current consumption of the motor increases.
JP8255024A 1996-09-26 1996-09-26 Power steering gear Pending JPH10100915A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8255024A JPH10100915A (en) 1996-09-26 1996-09-26 Power steering gear

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8255024A JPH10100915A (en) 1996-09-26 1996-09-26 Power steering gear

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10100915A true JPH10100915A (en) 1998-04-21

Family

ID=17273134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8255024A Pending JPH10100915A (en) 1996-09-26 1996-09-26 Power steering gear

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10100915A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013129243A (en) * 2011-12-20 2013-07-04 Daimler Ag Power steering system
JP2020158070A (en) * 2019-03-28 2020-10-01 株式会社ジェイテクト Steering control device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013129243A (en) * 2011-12-20 2013-07-04 Daimler Ag Power steering system
JP2020158070A (en) * 2019-03-28 2020-10-01 株式会社ジェイテクト Steering control device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11348794A (en) Power steering device
JP3582839B2 (en) Power steering device
JP3652142B2 (en) Power steering device
WO1999010218A1 (en) Power steering device
US6161069A (en) Power steering apparatus
JP3648392B2 (en) Power steering device
JP3668614B2 (en) Power steering device
JP3673377B2 (en) Power steering device
JP4060051B2 (en) Power steering device
JPH11334630A (en) Power steering unit
JP3735470B2 (en) Power steering device
US6305489B1 (en) Power steering apparatus
JPH10100915A (en) Power steering gear
JP3641160B2 (en) Power steering device
JP3641081B2 (en) Power steering device
JP2006082568A (en) Power steering device
JP3671136B2 (en) Power steering device
JP3589810B2 (en) Power steering device
JP2002264833A (en) Power steering system
JP3803501B2 (en) Power steering device
JP2002120740A (en) Power steering device
JP2003048553A (en) Power steering device
JPH10100924A (en) Power steering gear
JP2002120741A (en) Power steering device
JPH10100923A (en) Power steering gear