JPH0995704A - 活性金属粉末 - Google Patents

活性金属粉末

Info

Publication number
JPH0995704A
JPH0995704A JP7336518A JP33651895A JPH0995704A JP H0995704 A JPH0995704 A JP H0995704A JP 7336518 A JP7336518 A JP 7336518A JP 33651895 A JP33651895 A JP 33651895A JP H0995704 A JPH0995704 A JP H0995704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
metal
composition
argon
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7336518A
Other languages
English (en)
Inventor
Gennady V Ivanov
ヴィ.イワノフ ゲナディ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INST OF PETOROREUMU KEMISUTORI
INST OF PETOROREUMU KEMISUTORII ROSHIAN AKADEMII OF SCI SHIBERIAN DEIBUIJIYON
INST OF PETROLEUM CHEM RUSSIAN ACAD OF SCIENCE SIBERIAN DIVISION
Original Assignee
INST OF PETOROREUMU KEMISUTORI
INST OF PETOROREUMU KEMISUTORII ROSHIAN AKADEMII OF SCI SHIBERIAN DEIBUIJIYON
INST OF PETROLEUM CHEM RUSSIAN ACAD OF SCIENCE SIBERIAN DIVISION
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from RU95114669/02A external-priority patent/RU2086355C1/ru
Application filed by INST OF PETOROREUMU KEMISUTORI, INST OF PETOROREUMU KEMISUTORII ROSHIAN AKADEMII OF SCI SHIBERIAN DEIBUIJIYON, INST OF PETROLEUM CHEM RUSSIAN ACAD OF SCIENCE SIBERIAN DIVISION filed Critical INST OF PETOROREUMU KEMISUTORI
Publication of JPH0995704A publication Critical patent/JPH0995704A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • C23C24/08Coating starting from inorganic powder by application of heat or pressure and heat
    • C23C24/082Coating starting from inorganic powder by application of heat or pressure and heat without intermediate formation of a liquid in the layer
    • C23C24/085Coating with metallic material, i.e. metals or metal alloys, optionally comprising hard particles, e.g. oxides, carbides or nitrides
    • C23C24/087Coating with metal alloys or metal elements only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/14Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes using electric discharge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/28Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 950 degrees C
    • B23K35/286Al as the principal constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/06Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/51Metallising, e.g. infiltration of sintered ceramic preforms with molten metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/88Metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • B23K2103/05Stainless steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/17Deposition methods from a solid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00844Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for electronic applications

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、化学的及び物理的特性に優れた新
規な反応性金属粉末を提供することである。 【解決手段】 本発明の反応性金属粉末は、非酸化性環
境中において、アルミニウムなどの所望の金属元素から
なるワイヤーの電気爆発により製造された反応性金属粉
末であって、高い固有エネルギーとミクロン以下の粒度
を特徴としている反応性金属粉末である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】非酸化性環境中で金属ワイヤーの電気爆発
により製造され、及び好ましくは有機液体中の処理によ
り活性化される活性金属粉末が開示される。この新規な
粉末は、固有の高いエネルギー含有量と改良された反応
性を与える並はずれた表面積を特徴としている。活性化
された金属粉末を、無機化合物、金属合金の直接合成に
使用できる。さらに、スズ、銅のような電気爆発金属
を、非導電性材料上に化学的に結合しまたは「エッチン
グ」して導電通路を与えることができる。
【0002】本発明は、新規な組の金属粉末に関するも
のであり、さらに詳しくは実質上不活性な環境中におい
て、所望の金属からなる少なくとも一つのワイヤーの電
気爆発により製造し、次に好ましくは有機液体中での処
理により活性化した活性金属粉末の組に関する。
【0003】ワイヤーの電気爆発法は、一般に既知のも
のであり、1777年のような早くから文献に記載され
ている。通常、高い電力パルスを金属ワイヤーにかける
と、金属ワイヤーは20,000℃以上の温度に達する
ことができる。上記温度においては、ワイヤーは爆発し
て、軽いふわふわしたミクロン以下の粒子として記載さ
れてきた金属の著しく微細な形になる。
【0004】内部エネルギーの形は、アルゴンガス環境
中において銅またはアルミニウムのワイヤーに著しく高
い電気エネルギーパルスをかけることにより、銅または
アルミニウムのワイヤーを爆発させて製造した金属生成
物に固有であることが報告された(G.V.Ivanov,N.A.Ya
vorovsky,U.A.Kotov,V.I.Davidovich,G.A.Meinikov
a,「Self-propogating Process of Sintering Ultradi
spersive Metallic Powders」(超分散金属粉末の焼結
の自己伝播法)、Reports Academy of Science,1984年
Vol.4,pp.873−875 )。銅またはアルミニウムのワ
イヤーからこうして製造した粉末を、約400℃に加熱
しペレットに固めるとき、上記内部エネルギーが検出さ
れた。この点で、金属が自己焼結するようにペレットは
発熱することが認められた。これは N.A.Yavorovsky ら
による論文で確かめられた(N.A.Yavorovsky,A.P. I
l'in,V.I.Davidovich,M.I.Lener,L.T.Proskoorovska
ya,「Phenomena of Heat Explosions at High Dispers
ive Powders of Pure Metals」(純金属の高分散粉末に
おける熱爆発現象)Proc.of First All-Union Symposi
um on Microscopic Kinetics and Chemical Gas Dynami
cs,1984年10月、Volume 1,Chernogolovka によ
り発行、1984年、pp.55−56)、彼は、アルミニウム及
び銅と同様に、銀及びニッケルで上記効果を認めた。し
かし、このエネルギーの源または性質については、さら
に公表された情報はない。
【0005】従って、本発明の目的は、電気爆発により
製造され、また有機液体中での処理により活性化され
た、異常な化学的性質を有する新規な粉末を提供するこ
とである。本発明のもう一つの目的は、明らかにされて
いない内部エネルギーと関連する独特の物理的及び化学
的特性を有する活性粉末を提供することである。本発明
のさらなる目的は、化学的及び冶金的方法に関して活性
化されて、それらに関連する反応を促進する粉末を提供
することである。
【0006】一般に、本発明は、水素または不活性ガス
中で金属ワイヤーの電気爆発により製造され、さらに、
トルエン、ヘキサンなどのような有機液体中での処理に
より活性化されてもよい、また粉末の小さいな粒度と高
い固有の内部熱により特徴付けられている金属粉末から
なる。
【0007】本発明の一つの用途は、その元素形から直
接に低温で無機化合物を合成することである。例えば、
非金属は一般に余りに揮発性であるから、金属および非
金属の多くの化合物を、その構成元素から直接形成する
ことは困難である。さらに、迅速反応を達成するには、
高圧及び高温を必要とする。他の合成は、直接反応、例
えばアルミニウムと窒素から窒化アルミニウムの直接形
成の速度論は遅いので、抑制され得る。別の例は、構成
元素から直接に、二ホウ化アルミニウムの直接合成であ
る。
【0008】粉末冶金法による金属間合金の合成は、し
ばしば高温と長い反応時間を必要とする。本発明の一実
施態様においては、活性金属粉末は、その高い固有熱を
利用でき、合金化による融解ではなくて、むしろその内
部熱を使用して結合する合金の融解を達成する。また、
鉛を含まないスズの使用は、鉛スズはんだではなくて、
むしろ本発明のスズ粉末の使用により達成でき、そこで
鉛の使用の環境的問題を軽減する。
【0009】本発明の別の実施態様においては、ガラ
ス、セラミックス及びプラスチックのような基板に、金
属を化学結合するために、本粉末を使用する。この自己
加熱粉末は、ガラス、セラミックス及び他の非金属基板
を化学的にエッチングできることが見出され、そこでマ
イクロエレクトロニクスの分野を縮めるためにごく狭い
幅のパターンで金属導体をつけることができ、または非
金属基板へ結合した装飾金属としてつけることができ、
または悪い環境結果を与える電解析出を使用することな
くガラスのような温度に敏感な材料に金属をメッキする
手段として利用できる。
【0010】爆発させた粉末の反応性およびその自己焼
結性は、本発明の粉末をガラスまたはセラミック−金属
のフィードスルーの製造手段として適当である。これ
は、ガラスまたはセラミック部品を、現存粉末で現在必
要な温度にすることなく、結合または密封においてある
種の金属の使用を可能にする。
【0011】更なる別の実施態様においては、本発明の
アルミニウム粉末を、火工品(pyrotechnics)および他
の金属燃料/無機酸化剤混合物に使用できる。普通のア
ルミニウム粉末は、固体酸化剤と共に、しばしば燃料ま
たは成分として使用される。また燃焼速度、燃焼の均一
性、エネルギー含有量が、得られる混合物の重要な尺度
である。しかし、普通のアルミニウム粉末の燃焼速度
は、しばしば、あまりに遅く、この粉末用途を推進薬
(propellant)に広げれない。本発明のアルミニウム粉
末は、自然発火性でなく、取扱いに余り危険でなく、推
進薬の燃焼速度を増加し、しかも多くの酸化エネルギー
含有量を保持する。また、本発明のアルミニウム粉末を
推進薬の添加剤または燃料として使用するときは、混合
物を効率よく急速に燃焼し、不十分なまたは遅い燃焼に
よるロケットノズルの口における不完全酸化粒子の生
成、従って推進エネルギーの浪費の問題を避ける。従来
のアルミニウム粒子を、ロケットノズルの口の外で燃焼
するとき、エネルギー損失がるあだけでなく、上記粒子
は立ち昇る煙の放射を増し、ロケットを一層容易に赤外
検出器で検出できる。低い電力の電子線顕微鏡下でさえ
も、物理的特性が変化するから、この新規材料の正確な
分析は困難であった。さらに、この粉末の多くは、不活
性ガス中で爆発された際の不活性ガスを含んでいること
が明らかである。熱重量分析(TGA)を使用して、ア
ルゴン、ヘリウム、キセノンおよびナトリウム、カリウ
ム、銅、銀、アルミニウム、インジウム、チタン、ジル
コニウム、タンタル、モリブデン、鉄の金属の化合物ま
たは混合物を実証してきた。これらの材料は著しく高反
応性である。本発明の他の利点は、添付図面に関連した
本発明の次の詳細な説明から明らかとなる。
【0012】本発明の活性金属粉末は、水素または不活
性ガスまたは不活性液体中で金属ワイヤーの電気爆発に
より製造される。これらの粉末は、それらの反応能力を
増す新規で異常な化学的特性と物理的特性を有する。こ
れらの性質は、一部分、粉末の非常に小さい粒度、それ
らの固有の内部エネルギー、それらの異常な燃焼特性か
ら生じる。ある場合には、これらの粉末は、不活性化合
物の中で反応する際の不活性化合物と組成物または混合
物を形成していると考えられる。
【0013】図1を参照すると、装置10が示され、こ
れは不活性ガス中または水素中のおよび有機液体保持用
の装置内に置かれたワイヤー11の爆発により粉末を製
造するのに有用である。この装置は、 N.A.Yavorovky
(U.A.Kotov,N.A.Yavorovky,「Research of Particle
s Produced by Electroexplosion of Conductors」(導
体の電子爆発により製造される粒子の研究)Physics an
d Chemisty of Treatment of Materials,1978年、Volu
me 4、p.24−28 )の教えを利用する。好ましくは直径
0.1〜1.5mm、さらに好ましくは約0.3mmを
有する所望の金属組成物のワイヤー11を使用する。ワ
イヤー11の長さは、約50〜500mmと変化できる
が、好ましくは約300mmである。ワイヤーを手で送
ることができ、またはボビン31から装置32によって
連結器‘a’および‘b’を通し連続的に送ることがで
きる(図2)。この装置は、アルミニウム、銅または銀
のような軟質金属を、弾性ワイヤータングステン、モリ
ブデン、鉄のように直線形で連結器を通し送ることがで
きる。これは、ワイヤーを回転25により撚って硬くす
ることにより達成される。ワイヤー11を室25内の電
極15および20の間に置く。水素を室内で使用できる
が、ヘリウム、アルゴンのような不活性ガスが好まし
い。室25内のガス圧は約1〜6気圧に保たれる。
【0014】ワイヤーへの好ましい電力は、電気爆発さ
れるワイヤーの塊の気化潜熱以上であり、好ましくは1
000〜2000Jである。気化潜熱は、異なる金属で
は異なる。また、高い電磁場を保ち、流動化金属を拘束
しながら、約20,000°Kの温度を達成するため
に、最短時間で最高の電力を達成することが好ましい。
上記ワイヤーの寸法と電力では、1マイクロ秒が好まし
い。
【0015】ワイヤーを下記のように爆発後、(不図示
の)内部電気フィルターまたは遠心分離器を含め種々の
手段26によって、生成粉末を集める。好ましくは、粉
末を、比較的低い蒸気圧の不活性有機液体の浴30内に
沈降させる。粉末の捕集にトルエンまたはヘキサンのよ
うな有機液体の使用は、室から除去されるとき粉末の大
気ガスへの汚染を最小にする利点を与える。さらに、有
機液体の使用は、粉末の構造を従来技術の粉末よりも著
しく一層反応性に変えるように見える。
【0016】図3に示した別の好ましい実施態様では、
装置35はワイヤー10を寒剤液化不活性元素中で爆発
するように設計されている。ワイヤー10を、寒剤不活
性液体下で爆発させるときは、得られる粉末は、不活性
ガス4〜6気圧で粉末を作るときよりも一層大きな内部
熱含有量を有することが発見された。さらに、その熱含
有量は、ガス中で爆発させたワイヤーよりも100倍大
きい。装置35は、液体不活性元素中に含浸させながら
ワイヤーを爆発させる内室を有し、内室と外室の間は寒
剤「反応物」の損失を減少するために真空である。この
場合、内室の壁は、ワイヤーを不活性ガス中で爆発させ
る場合よりも、強化のためはるかに厚いのが好ましい。
また、フィードスルー連結ホルダーAおよびBは、ワイ
ヤー用電極である。液体アルゴンを用いるこの実施態様
は、100〜400Jのパルスを使用する。しかし、液
媒体を通る衝撃波のエネルギー水準の付随する増加に耐
えるように、容器の設計を最適化することにより、一層
高いエネルギーパルスを達成できる。ある長さのワイヤ
ーの爆発後、粉末生成物を含むアルゴンをデカンテーシ
ョンし、寒剤を蒸発させて、粉末を集める。かなりの数
のワイヤー長さを爆発後、寒剤液体を濾過器に強制的に
通すことにより保存するように、図3に示した装置を変
形できる。残存液体を蒸発させ、粉末生成物を集める。
また、寒剤反応物を回収し、再循環できる。
【0017】新規な活性アルミニウム粉末のほかに、
鉄、ニッケル、タンタル、スズ、銅及びモリブデンの活
性金属粉を、電気爆発により製造した。次の実施例は、
本発明の活性金属粉末およびその使用を例示する。
【0018】実施例1 水素雰囲気(約6気圧)中でワイヤーの電気爆発から受
け取ったアルミニウム粉末100mgを、白金容器に入
れ、空気中で熱重量分析(TGA)装置で1000℃に
加熱した。図4の曲線1は温度であり、曲線2は重量変
化である。約525〜530℃の温度で、重量増加、す
なわち粉末の酸化が開始することがわかる(曲線2)。
しかし、自己加熱はもっと早く約400℃で起り(曲線
3、示差温度)、これは自己焼結プロセスであり、62
8℃の吸熱は焼結アルミニウムの融解である。772℃
および800℃の発熱は、酸化熱である。冷却後、この
試料を顕微鏡で分析すると、明るいボールおよび酸化物
である白粉の少量を観察できる。この観察と一致して、
化学分析は約20%の酸化パーセントを示した。
【0019】実施例2 実施例1で製造したアルミニウム粉末1gまたは2g
を、ヘキサン液体と共に小さなガラス容器に入れた。こ
れを室温で5時間保ち、次にヘキサンをデカンテーショ
ンし、粉末を真空乾燥した。乾燥粉末100mgを、実
施例1のように空気中で1000℃に加熱した。図5の
曲線2は、酸化が400℃付近で開始するが、自己加熱
は350℃付近で起ることを示している。融解後、著し
く鋭い発熱がある(図5、曲線3)。顕微鏡下で生成物
は、試料が90%まで白色高分散酸化物粉末であること
を示す。
【0020】実施例3 実施例2と同様に、ただし別の有機液体トルエンを用い
て実験を繰り返した。結果は図6からわかるように、ト
ルエンによるアルミニウム粉末の処理は類似の結果を与
える。試料の重量損失には小さな差があり、ヘキサンの
場合(実施例2)では0.08、トルエンの場合では
0.8であった。この小さな差異は、一層高い揮発度を
有する有機液体の脱着に関連させることができる。
【0021】実施例4 ヘリウム雰囲気中でワイヤーの電気爆発により製造した
アルミニウム粉末100mgを、白金容器に入れ、実施
例1と同じ実験を繰り返した。図7は、実施例1の場合
より低い全熱効果を示している。
【0022】実施例5 ヘリウム雰囲気中でのワイヤーの電気爆発により製造し
たアルミニウム粉末を、トルエンと共にガラス容器に入
れ、24時間保った。次に液体をデカンテーションし
た。粉末を真空乾燥した。乾燥粉末100mgを、実施
例4のように1000℃に加熱した。図8は、トルエン
による処理が全ての熱効果を増加することを示してい
る。
【0023】実施例6 アルゴン雰囲気中でアルミニウムワイヤーの電気爆発に
より製造したアルミニウム粉末5mgを、実施例1およ
び4のように、空気中で1000℃に加熱した。図9
は、水素またはヘリウム中で製造した粉末よりも一層き
びしい自己焼結および酸化の熱効果を示している。
【0024】実施例7 アルゴン雰囲気中で電気爆発により作ったアルミニウム
粉末を、トルエン中に20時間入れた。トルエンをデカ
ンテーションし、粉末を真空乾燥した。乾燥粉末100
mgを、実施例6のように、空気中で1000℃に加熱
した。図10はTGAのデータを示し、全熱効果の劇的
な増加が見られる。
【0025】実施例8 図3に示した二重壁装置を使用し、アルミニウムワイヤ
ー(径0.3mm、長さ100mm)を、液体アルゴン
中で400Jにセットした電力で1〜2マイクロ秒爆発
させ、これを100回くり返した。黒くなった液体アル
ゴン3リットルからなる生成物を、ガラス容器を使用し
グローブボックスに入れ、アルゴンを蒸発させた。粉末
を装置の壁および底から除去した。生成粉末をTGAで
キャラクタリゼーションした(図11)。室温から38
0℃に加熱すると、5.1%に達する連続重量損失と同
時に熱の放出が認められる。380℃後は、熱発生の促
進と迅速な重量増加、続く酸化がある。実施例1の図4
とこの試料を比べると、一層大きい熱発生が見られ、こ
れはガス中での製造よりはむしろ液体不活性ガス中で製
造した試料で典型的に見られるものである。632℃に
吸熱がみられ、これはアルミニウムの融解に相当する。
バルクアルミニウム(660℃)よりかなり低いこの融
点は、nm寸法範囲の粒子で予期されるものである。
【0026】実施例9 活性化アルミニウム0.5gを、酸素中で異なる粉末の
燃焼熱測定用の標準熱量測定装置の容器に入れ、ただし
装置は約40気圧の窒素を含んでいた。電気加熱したワ
イヤーによる点火後、装置は速いプロセスを示す。装置
を開くと、白色粉末が容器内に見られた。化学分析およ
びX線分析により、これは純粋な窒化アルミニウムであ
ることがわかった。そこで、窒化アルミニウムの殆んど
100%の生産量で、「燃焼」形で活性化アルミニウム
粉末と窒素を反応させることができる。典型的工業用ア
ルミニウム粉末を、窒化物に変えるためには、窒素雰囲
気中で約1000℃で何時間も加熱する必要がある。こ
れは、G.V.Samsononv,「Nitrides」(窒化物)、Kie
v,Naookora Dumka,1966年と一致する。
【0027】実施例10 活性化アルミニウム2.7gを、ホウ素2gと混合し
た。この混合物から、直径10mm、高さ10mmのプ
レスしたペレットを作り、1気圧のアルゴンと共に室に
入れ、電線で点火した。輝く光の発生と共に、反応が起
る。冷却し、ペレットの物質を化学分析およびX線分析
で分析し、生成物は二ホウ化アルミニウムであることが
わかった。実施例9におけるように、その工業的合成に
は、800〜900℃で混合物を長時間加熱する必要が
ある。(G.V.Samsononv,T.I.Serebriakova,V.
A.Neronov,「Borides,」(ホウ化物)Moscow,Atomee
zdatにより発行、1975年、p.309)。
【0028】実施例11 アルゴン中で電気爆発により作ったスズ粉末を、トルエ
ン中で6時間活性化し、乾燥した。約10〜20mgを
小さなガラス容器に入れ、加熱した。170〜215℃
の間で、粉末が融解し、液体スズがガラス上に広がるこ
とが認められた。冷却後、金属スズ膜はガラス表面に存
在し、ナイフでガラスから分離することはできなかっ
た。
【0029】実施例12 活性化銅粉末を、水および水溶性重合体0.5〜1%と
共に容器に入れ、混合物の懸濁液を得た。これをプラス
チック表面に塗り、450〜500℃の金属ステンシル
をプラスチック上に1〜2秒プレスした。ステンシルを
除去後、金属パターンがステンシルの形状でプラスチッ
ク上に形成された。板の未加熱部分の活性化銅を水洗
し、再循環のため集めた。活性化銅粉末の使用は、ホト
リソグラフィーなしで銅コーティングの製造を可能にす
る。熱源としてレーザー光を使用して、ガラスおよび磁
器の表面に銅、アルミニウムおよびニッケルの金属パタ
ーンを置くことにより、良好な結果が得られた。
【0030】実施例13 実施例1に従って作った爆発した銅試料を、Cu70%
−Zn30%の比で市販亜鉛と混合し、直径約1cm、
厚さ1mmのペレットに冷プレスした。ペレットを熱板
上で約200℃に加熱し、赤色放射線と共に発熱した。
冷却後黄銅の色を有した。この70−30混合物に爆発
したアルミニウム5%を添加して、実験を繰り返し、ペ
レットを観察することにより合金化は一層有効であった
ことがわかった。得られたペレットは、発熱後は20%
の空隙容量を有することが一般に経験され、これは小さ
な粒子が作った類似のペレットに典型的であるが、ただ
し、本発明の粉末の場合は、はるかに低い初期温度にお
いて合金化された。
【0031】実施例14 本発明の銅粉のペレットを作り、アノードとして働らく
ようガラス真空室の底に置いた。スズタングステンワイ
ヤーからなる電子カソードと銅アノードの間に、金属ワ
イヤーグリッドを挿入した。ペレットを、グリットに保
たれた10kv電位により加速された電子(ミリアンペ
ア水準)で衝撃した。このエネルギービームは、焼結の
プロセスを活性化するに十分であった。
【0032】実施例15 本発明の銅粉の構造を決めるために、電子顕微鏡で調べ
た。走査電子顕微鏡で観察すると、構造はスポンジ状で
あった。しかし、透過型電子顕微鏡では、数秒の観察
後、物質はスポンジ構造から丸いボールに変化したこと
が認められた。図12は観察のごく始めの物質を示し、
図13は露出約1〜2秒後の物質を示す。特に透過型電
子顕微鏡を通してみる場合、銅粉末では液滴の形成が数
回認められた。これはまた、低エネルギーの走査電子顕
微鏡でも認められ、ボールの形成が認められたが、明ら
かに決めることはできなかった。電子銃からのエネルギ
ーが粉末を活性化し、これを凝固し融解すると考えられ
る。試料を取り付ける予め冷した大きな金属台を使用
し、凝固を最小にした以外は、実験を繰り返した。明ら
かに、観察中粉末は電子衝撃に敏感である。爆発させた
金属粉の構造を金属ポールとして特徴づけた他の研究者
による従来の観察は、粉末の活性化に対する電子顕微鏡
検査の効果を見ていると考えられる。
【0033】実施例16 電子爆発したタンタル試料を冷プレスし、タンタルペレ
ット上に爆発した銅ペレットを冷プレスした。バイメタ
ルコンパクトを真空中1000℃に加熱した。生成ペレ
ットは、銅面とタンタル面を有する明らかにバイメタル
であり、両者をどうしても分離できなかった。
【0034】実施例17 基準ステンレス鋼シート上に、本発明のAlペレットを
置いた。ステンレス鋼シートを、底側で約400℃に加
熱し、Alペレットを発熱させた。実験の終りに、アル
ミニウムペレットはステンレス鋼に強固に結合すること
が認められ、アルミニウムを破壊することなしには除去
できなかった。
【0035】実施例18 各々約1cm2 で厚さ約3mmの2枚のステンレス鋼板
の間に、アルミニウム粉末膜を挿入し、複合体にした。
この複合物を約450℃の炉で加熱し、除去した。2枚
のステンレス鋼板は、一緒に結合された。
【0036】実施例19 実施例1のようにして作ったアルミニウムを、過塩素酸
アンモニウムと、幾つかの処方に混合した。図14は、
燃焼速度対アルミニウム/過塩素酸アンモニウム混合物
の組成パーセントを示し、細かい工業用アルミニウム粉
末と本発明のワイヤー粉末とを比較している。燃焼速度
の顕著な差異は、「工業用」粉末に比較し約20倍であ
り、工業用アルミニウム40%の混合物は全く燃焼しな
いが、爆発したアルミニウムとの混合物は、アルミニウ
ム42〜95%を含む混合物で高速で燃焼した。
【0037】実施例20 実施例1の方法で製造したアルミニウム粉末の混合物
を、過塩素酸カリウムと混合した(図15参照)。組成
の変化と共に、燃焼速度の鋭どい依存性があり、燃焼速
度は5〜15%の金属含有量で著しく急速に上昇し、化
学量論量付近の金属含有量で180mm/秒の最高速度
に達した。爆発させたアルミニウム30%と通常のアル
ミニウムとを混合すると、一層活性な爆発させたアルミ
ニウムは混合物の燃焼に対し良好な活性化剤として働き
得ることが示された。
【0038】実施例21 実施例1の方法で作ったアルミニウムを、ナトリウムお
よび酸化剤としての硝酸ナトリウム及び硝酸カリウムと
混合した(図16参照)。燃焼速度は、工業用アルミニ
ウムを用いた類似の混合物よりも10倍高いが、その最
高は化学量論量よりも大きな組成物に移動する。
【0039】実施例22 推進薬試料を大きな金属ブロックの上に置いて燃焼させ
るとき、過冷の金属表面への熱伝導によって、完全燃焼
がないことは一般に知られている。工業用アルミニウム
と共に作った過塩素酸アンモニウム−結合剤混合物を燃
焼させたとき、金属液滴および炭化結合剤の0.5〜1
mm厚さの層が灰分として金属板上にあったが、一方本
発明のアルミニウムは識別できる残留物を生成しなかっ
た。実施例1の方法により作った爆発したアルミニウム
(20%)、過塩素酸アンモニウム(60%)、エポキ
シ樹脂結合剤(20%)の組成物を作った。この混合物
は、液体窒素温度で燃焼を維持でき、この現象はどの推
進薬混合物でも知られていない。
【0040】実施例23 実施例1の方法により製造した爆発したアルミニウム
(20%)、過塩素酸アンモニウム(60%)及び、エ
ポキシ樹脂結合剤(20%)からなる組成の混合物を作
った。推進剤製薬の燃焼表面上で、アルミニウム粒子は
融解し、凝集して、エンジンの口内で完全に酸化する時
間のない大きな液滴となることが知られている。不完全
燃焼によるエネルギー損失の2つのモード、すなわち大
きな重い粒子の存在により生ずる熱の損失とガス速度の
減少が存在する。写真(図17)は、過塩素酸アンモニ
ウム/爆発したアルミニウム/結合剤の燃焼混合物表面
のマイクロシネマを示す。この図は、金属が主として固
体/ガス界面で燃焼し、生成する酸化物粒子はごく小さ
く、高度に分散していることを、示している。
【0041】アルカリ金属、ナトリウムおよびカリウム
の新しく押出したワイヤーを、ガス状アルゴン中で爆発
させた。得られた生成物は、ナトリウムを用いた場合は
アルゴンを50重量%含み、カリウムを用いた場合はア
ルゴンを64重量%含むと考えられる。また、ナトリウ
ムとヘリウムの混合物を製造した。ヘリウムの見掛重量
含有量は25.4%で、NaHe2 の組成に相当する。
【0042】銅、銀、アルミニウム及びチタンのワイヤ
ーも、ガス状アルゴン中で爆発させ、アルゴンの含有量
は0.02%と考えられる。しかし、銅ワイヤーを液体
アルゴン中で爆発させると、見掛けアルゴン含有量は
6.6%と劇的な増加がある。液体アルゴン中でアルミ
ニウム及びチタンを爆発させた場合もそうであり、一層
高いアルゴン含有量の生成物が形成される。アルミニウ
ムワイヤー(直径0.3mm)で、電力200Jをかけ
ると、生成物のアルゴン含有量は約3重量%となった。
一層高い電力水準(400J)を使用すると、アルゴン
含有量は約5.1%であった。チタンでは、同一条件下
で、生成物のアルゴン含有量は3.8%であった。タン
タル、タングステン、ニッケル及び鉄を含む金属系列か
ら作ったワイヤーを、ガス状アルゴン中で爆発させ、得
られた粉末のアルゴン含有量は約0.02%、一般に
0.015%から0.05%までの範囲であった。
【0043】変化する組成を有する金属、アルゴンは、
ある程度製造方法に依存し、例えばワイヤーにかけるエ
ネルギーが高い程、またはワイヤー爆発領域のアルゴン
濃度の高い程(液体アルゴンの場合のように)最終生成
物のアルゴン含有量は高くなる。したがって、アルゴン
またはヘリウムとアルカリ金属により形成された化学量
論的化学物を製造することが可能であり、一方実験条件
下での他の金属の場合は、転化は不完全であり、金属お
よび不活性ガス化合物の2種以上の相からなっていた。
【0044】実施例24 図1に示したものと類似の装置を使用し、室上の押出装
置により、直径約0.8mm、長さ100mmのナトリ
ウムワイヤーを形成した。図1に示したリールよりむし
ろダイスを通しナトリウムを押出した。このワイヤー
を、4気圧の圧力のアルゴンの存在で爆発させた。2
0,000Vの電圧のコンデンサのバンクから、1,0
00Jの電力サージを放出し、1.0〜5.0マイクロ
秒の間かけた。ナトリウムワイヤー100mm長さを電
気爆発させるまで室を開かず蓄積し、生成物を室から除
去した。得られた生成物は、ごく軽い(密度は0.05
g/cm3 未満であった)白灰色粉末であった。重量損
失で測定したとき、アルゴン含有量は約30%であっ
た。
【0045】生成物を中性子放射化分析にかけ、アルゴ
ン含有量は20〜30%の間と見積られた。驚くこと
に、第2日目同一試料を繰り返し試験すると、アルゴン
は15%だけとなり、第3日目にはアルゴン含有量はわ
ずかに7%であった。中性子が化合物を破壊したと考え
られる。回折分析中、X線放射線で化合物は解離するこ
とが認められた。
【0046】粉末を質量分析にかけ、真空中で分解する
と、アルゴンの収量が250℃まで劇的に増加し、一層
高温では減少した。図18は、粉末の赤外線分光法の結
果を示す。1,500cm-1付近に大きな吸収バンドが
あり、これは既知のナトリウム化合物に典型的なもので
はない。乾燥有機化合物下でさえも、通常、ナトリウム
で検出される水の吸収バンドは存在しない。新規化合物
と水との反応は即時であり、すなわち粉末と液体水との
直接の反応は、泡立と共に著しく速い反応を生じ、ガス
が著しく放出する。
【0047】熱ステージ顕微鏡下で空気中で加熱する
と、もとの白灰色粉末は59〜60℃で融解して無色液
体を形成し、約187℃に到達後、液体は黒色に変りガ
スが発生しかなりの泡立があった。明らかにナトリウム
は微小粒子として形成されているためである。さらに加
熱すると、輝く金属状ボールが現われ、温度を600℃
に上げると再び液体は透明になり、さらに加熱すると物
質は白色固体、多分酸化ナトリウムとなった。この固体
は水と反応し、高いカセイ溶液を形成した。
【0048】実施例25 ナトリウムワイヤーを4気圧のヘリウム中で爆発させた
以外は、実施例24を繰り返した。得られた物質のTG
Aは、実験式NaHe2 に相当する、全重量損失24.
5%を示した。また、約60℃に二つの吸熱が認めら
れ、後者の温度では、2〜4分以内に約7%のごく速い
重量損失があった。重量損失は770℃まで続いた。2
85〜530℃間に、放出された連続熱があった。
【0049】熱ステージ顕微鏡下では、プロセスはナト
リウムアルゴンと類似であり、すなわち約60℃で白灰
色粉末は透明無色液体に変形し、さらに198℃に加熱
すると、透明液体は黒色に変って泡立ち、次にさらに加
熱すると凝集して金属状ボールを形成し、最後に530
℃まで熱を発生し酸化した。
【0050】実施例26 カリウムワイヤーおよび4気圧のアルゴンで、実施例2
4を繰り返した。得られた生成物のTGAは、全重量損
失64.4%を示した。また、融解することなく約38
℃で吸熱があり、160℃で融解し、274℃、318
℃、400℃、502℃、670℃及び874℃に発熱
があった。この化合物の赤外線スペクトルは、ナトリウ
ム−アルゴンに類似の大きな吸収バンドが、1450c
-1最高にあり、水分子の不在を示した。液体水と反応
させると、ナトリウム化合物の場合よりもはるかに反応
性で、スパークを伴なった。
【0051】実施例27 チタンワイヤーをアルゴンガス中250Jで3〜5マイ
クロ秒爆発させた。得られた生成物のTGAを図22に
示す。重量変化なしに、80℃から約400℃まで徐々
の熱発生があり、483℃でさんか始まった。熱ステー
ジ顕微鏡下で、300〜400℃で粉末の凝集が認めら
れ、金属の約90%が酸化物に変化した。
【0052】実施例28 タンタルワイヤーを実施例24のようにアルゴンガス中
で爆発させた。得られた生成物のTGAは、約150℃
から450℃まで徐々の熱発生があり、同時に小さな重
量損失を示した。第1段酸化は約478℃で起り、次に
酸化は加速し、約770℃では著しく速い。タンタルの
凝集の型は、他の金属と同一には見えなかった。この試
料のアルゴン含有量は0.018%であり、その発生は
2工程であった。
【0053】実施例29 鉄ワイヤーを、前の実施例と同一条件下で、アルゴンガ
ス中で爆発させた。TGAから、200℃で著しく迅速
な酸化があり、次に再び450℃で酸化があった。得ら
れた粉末は、金属の徴候を示さなかった。しかし、アル
ゴン下でTGAを行うと、重量の認め得る変化なしに2
00℃まで著しく速い熱の放出があり、約600℃で熱
の発生と関連する約4.5%になる速い重量損失があっ
た。得られた粉末は、凝集した鉄粉からなっていた。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の新規な金属粉末を製造し捕集
するのに使用する装置の模式図である。
【図2】図2は、本発明の粉末を製造するための、細い
直径のワイヤーを連続的に供給する装置の模式図であ
る。
【図3】図3は、電気爆発が液体不活性環境中で起る別
の装置の模式図である。
【図4】図4は、本発明のアルミニウム粉末のTGAで
ある。
【図5】図5は、ヘキサン中で活性化したアルミニウム
粉末のTGAである。
【図6】図6は、トルエン中で活性化したアルミニウム
粉末のTGAである。
【図7】図7は、ヘリウム中で製造したアルミニウム粉
末のTGAである。
【図8】図8は、トルエン中で活性化したアルミニウム
粉末のTGAである。
【図9】図9は、アルゴン中で製造したアルミニウム粉
末の自己焼結の熱効果のTGAである。
【図10】図10は、トルエン中で活性化したアルミニ
ウム粉末のTGAである。
【図11】図11は、液体アルゴン中で製造したアルミ
ニウム粉末のTGAである。
【図12】図12は、走査電子顕微鏡による顕微鏡写真
で、顕微鏡の電子線の作用による構造変化を示してい
る。
【図13】図13は、走査電子顕微鏡による顕微鏡写真
で、顕微鏡の電子線の作用による構造変化を示してい
る。
【図14】図14は従来のアルミニウム、および本発明
のアルミニウムとから作ったアルミニウム−過塩素酸ア
ンモニウム混合物の比較燃焼速度を示すグラフである。
【図15】図15は、従来のアルミニウム、および本発
明のアルミニウムとから作ったアルミニウム過塩素酸カ
リウム混合物の比較燃焼速度を示すグラフである。
【図16】図16は、従来のアルミニウムおよび本発明
のアルミニウムのアルミニウム硝酸塩の比較燃焼速度を
示すグラフである。
【図17】図17は、本発明のアルミニウムとアルミニ
ウム過塩素酸塩の燃焼混合物の表面のマイクロシネマを
示す写真である。
【図18】図18は、ナトリウム−アルゴンの赤外線ス
ペクトルである。
【符号の説明】
10 金属粉末の製造用装置(図1において)又はワイ
ヤー供給装置(図2において)又はワイヤー(図3にお
いて) 11 ワイヤー 15 電極 20 電極 25 室 26 金属粉末の捕集用手段 30 浴 31 ボビン 32 ワイヤー送り装置 35 金属粉末の製造用装置 A 連結器(図1において)又は連結ホルダー(図3
において) B 連結器(図1において)又は連結ホルダー(図3
において)

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非酸化性環境中において、所望の金属元
    素からなるワイヤーの電気爆発により製造された反応性
    金属粉末であって、高い固有エネルギーとミクロン以下
    の粒度を特徴としている反応性金属粉末。
  2. 【請求項2】 前記ワイヤーの直径が0.3mm乃至
    1.0mmであり、前記電気爆発が10マイクロ秒未満
    の電気エネルギーパルスからなる請求項1の反応性金属
    粉末。
  3. 【請求項3】 前記非酸化性環境が、ガス状の水素、ヘ
    リウム、キセノンまたはアルゴン、または液体状のアル
    ゴンまたはキセノンの一つである請求項1の反応性金属
    粉末。
  4. 【請求項4】 前記電気エネルギーが、前記ワイヤーの
    気化の潜熱より大きく、10,000ジュール未満であ
    る請求項2の反応性金属粉末。
  5. 【請求項5】 前記粉末が、合金形成を促進するための
    冶金合金添加剤である請求項1、2、3又は4の反応性
    金属粉末。
  6. 【請求項6】 前記粉末を、低温における2種の金属の
    結合に使用する請求項1、2、3又は4の反応性金属粉
    末。
  7. 【請求項7】 前記粉末を液状媒体に分散してペースト
    を形成する請求項1、2、3又は4の反応性金属粉末。
  8. 【請求項8】 前記粉末を使用して、バイメタル多層粉
    末冶金コンパクトを作る請求項1、2、3又は4の反応
    性金属粉末。
  9. 【請求項9】 基板に金属膜を結合する方法であって、
    元素金属の電気爆発により製造した反応性金属粉末を膜
    として基板上に分散し、及び該粉末の活性化温度に該基
    板を加熱して該粉末を反応させ及び基板を導電性膜で覆
    うことからなる基板に金属膜を結合する方法。
  10. 【請求項10】 前記結合を装飾的デザインまたはパタ
    ーンを行なう局所的熱源により達成する請求項9の方
    法。
  11. 【請求項11】 前記デザインまたはパターンが金属導
    体である請求項10の方法。
  12. 【請求項12】 前記基板が、金属、プラスチック、セ
    ラミックまたはガラスの一つである請求項9の方法。
  13. 【請求項13】 前記基板が、金属、プラスチック、セ
    ラミックまたはガラスの一つである請求項10の方法。
  14. 【請求項14】 前記基板が、金属、プラスチック、セ
    ラミックまたはガラスの一つである請求項11の方法。
  15. 【請求項15】 前記局所的熱源を電子または電磁放射
    から選択する請求項10の方法。
  16. 【請求項16】 前記粉末を火工品または推進薬に分散
    する請求項1の反応性金属粉末。
  17. 【請求項17】 前記金属がアルミニウムである請求項
    16の反応性金属粉末。
  18. 【請求項18】 前記アルミニウム粉末を酸化性塩と混
    合して、固体推進薬を形成する請求項17の反応性金属
    粉末。
  19. 【請求項19】 前記酸化剤が過塩素酸アンモニウムを
    含む請求項18の反応性金属粉末。
  20. 【請求項20】 請求項1、2、3又は4に記載の金属
    とアルゴンからなる組成物。
  21. 【請求項21】 請求項1、2、3又は4に記載の金属
    とキセノンからなる組成物。
  22. 【請求項22】 請求項1、2、3又は4に記載の金属
    とヘリウムからなる組成物。
  23. 【請求項23】 請求項1、2、3又は4に記載のアル
    カリ金属(1A族)とヘリウムからなる組成物。
  24. 【請求項24】 請求項1、2、3又は4に記載のアル
    カリ金属(1A族)とアルゴンからなる組成物。
  25. 【請求項25】 請求項1、2、3又は4に記載のアル
    カリ金属とキセノンからなる組成物。
  26. 【請求項26】 請求項1、2、3又は4に記載のナト
    リウムとアルゴンまたはヘリウムからなる組成物。
  27. 【請求項27】 請求項1、2、3又は4の3A族金属
    とアルゴンからなる組成物。
  28. 【請求項28】 請求項1、2、3又は4に記載の遷移
    金属と不活性元素からなる組成物。
  29. 【請求項29】 請求項1、2、3又は4の遷移金属と
    アルゴンからなる組成物。
  30. 【請求項30】 請求項1、2、3又は4に記載の4B
    族金属と不活性元素からなる組成物。
  31. 【請求項31】 請求項1、2、3又は4に記載の4B
    族金属とアルゴンからなる組成物。
  32. 【請求項32】 請求項1、2、3又は4に記載の5B
    族金属と不活性元素からなる組成物。
  33. 【請求項33】 請求項1、2、3又は4に記載の6B
    族金属と不活性元素からなる組成物。
  34. 【請求項34】 請求項1、2、3又は4に記載の8B
    族遷移金属と不活性元素からなる組成物。
JP7336518A 1994-12-23 1995-12-25 活性金属粉末 Withdrawn JPH0995704A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
RU94045005 1994-12-23
RU95114669/02A RU2086355C1 (ru) 1995-09-06 1995-09-06 Способ активации металлических порошков
US55576895A 1995-11-09 1995-11-09
US08/555768 1995-11-09
US94045005 1995-11-09
US95114669 1995-11-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0995704A true JPH0995704A (ja) 1997-04-08

Family

ID=27354150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7336518A Withdrawn JPH0995704A (ja) 1994-12-23 1995-12-25 活性金属粉末

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0718061A1 (ja)
JP (1) JPH0995704A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100394390B1 (ko) * 2001-05-29 2003-08-14 한국원자력연구소 전기폭발법에 의한 금속 나노분말 제조방법 및 장치
KR100446956B1 (ko) * 2002-04-23 2004-09-01 한국전기연구원 나노분말 제조용 전기폭발 장비의 피딩장치
KR100726713B1 (ko) * 2005-08-26 2007-06-12 한국전기연구원 액중 전기폭발에 의한 나노분말 제조 방법 및 장치
KR100886945B1 (ko) * 2007-08-13 2009-03-09 울산대학교 산학협력단 비정질-금속 복합분말 제조방법
KR100886944B1 (ko) * 2007-08-13 2009-03-09 울산대학교 산학협력단 텅스텐카바이드-코발트 복합분말 제조방법
KR100886946B1 (ko) * 2007-08-13 2009-03-09 울산대학교 산학협력단 플레이크 금속분말 제조방법
KR100977459B1 (ko) * 2007-11-13 2010-08-24 한국전기연구원 액중 전기폭발에 의한 나노분말 대량생산 방법 및 시스템
JP2010540208A (ja) * 2007-07-11 2010-12-24 ジーアール インテレクチュアル リザーブ リミティド ライアビリティ カンパニー 液体を処理して液体中に或る成分(例えばナノ粒子)を製造する連続法、装置、並びにこれから生じるナノ粒子及びナノ粒子/液体溶液
KR101421772B1 (ko) * 2010-11-19 2014-07-22 울산대학교 산학협력단 다공체용 철-크롬-알루미늄계 합금분말의 제조방법
CN104646869A (zh) * 2015-02-15 2015-05-27 中冶天工上海十三冶建设有限公司 用于大型铝制容器组队焊接的混合保护气体
WO2016114546A1 (ko) * 2015-01-16 2016-07-21 한양대학교 산학협력단 전기선 폭발법 및 광소결을 통한 하이브리드 금속 패턴의 제조방법 및 이로부터 제조된 하이브리드 금속 패턴

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6972115B1 (en) 1999-09-03 2005-12-06 American Inter-Metallics, Inc. Apparatus and methods for the production of powders
WO2005080030A2 (en) * 2004-02-20 2005-09-01 Maciej Pike-Biegunski Colloid, method of obtaining colloid or its derivatives and applications thereof
DE102004034815A1 (de) * 2004-07-19 2006-03-16 Behr Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung von gefügten Werkstücken
KR100558378B1 (ko) * 2004-12-24 2006-03-10 주식회사 나노어드벤스 에어척을 이용한 금속 나노 증기의 제조 장치
ITMI20060390A1 (it) 2006-03-03 2007-09-04 Getters Spa Metodo per formare strati di materiale getter su parti in vetro
DE102010025927A1 (de) 2010-07-02 2012-01-05 Eckart Gmbh Polystyrol-Hartschaum mit beschichteten aluminiumhaltigen Pigmenten, Verfahren zur Herstellung des Polystyrol-Hartschaumes und Verwendung desselben
CN111618309B (zh) * 2020-06-04 2023-04-28 西安斯瑞先进铜合金科技有限公司 一种铜铁合金纳米粉末的制备方法
CN112809012B (zh) * 2020-12-30 2024-04-02 安徽爱润新材料有限公司 一种纳米级铝粉的制备方法
CN117733164A (zh) * 2023-11-16 2024-03-22 重庆材料研究院有限公司 一种采用贵金属纳米粉末制备高温强度弥散材料的方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1583752C3 (de) * 1967-01-17 1975-02-06 Kiyoshi Dr.-Chem. Kawasaki Kanagawa Inoue (Japan) Verfahren und Vorrichtung zum Beschichten der Oberfläche eines Werkstückes mit pulverförmigem Material
CH676681A5 (ja) * 1988-06-13 1991-02-28 Battelle Memorial Institute
US5062936A (en) * 1989-07-12 1991-11-05 Thermo Electron Technologies Corporation Method and apparatus for manufacturing ultrafine particles
WO1992017303A1 (en) * 1991-04-04 1992-10-15 Aktsionernoe Obschestvo Server Method and installation for obtaining highly dispersive powders of non-organic substances
US5294242A (en) * 1991-09-30 1994-03-15 Air Products And Chemicals Method for making metal powders

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100394390B1 (ko) * 2001-05-29 2003-08-14 한국원자력연구소 전기폭발법에 의한 금속 나노분말 제조방법 및 장치
KR100446956B1 (ko) * 2002-04-23 2004-09-01 한국전기연구원 나노분말 제조용 전기폭발 장비의 피딩장치
KR100726713B1 (ko) * 2005-08-26 2007-06-12 한국전기연구원 액중 전기폭발에 의한 나노분말 제조 방법 및 장치
JP2009506205A (ja) * 2005-08-26 2009-02-12 コリア エレクトロテクノロジー リサーチ インスティテュート 液中ワイヤー爆発によるナノ構造粉末の製造方法およびその製造装置
JP2010540208A (ja) * 2007-07-11 2010-12-24 ジーアール インテレクチュアル リザーブ リミティド ライアビリティ カンパニー 液体を処理して液体中に或る成分(例えばナノ粒子)を製造する連続法、装置、並びにこれから生じるナノ粒子及びナノ粒子/液体溶液
KR100886945B1 (ko) * 2007-08-13 2009-03-09 울산대학교 산학협력단 비정질-금속 복합분말 제조방법
KR100886944B1 (ko) * 2007-08-13 2009-03-09 울산대학교 산학협력단 텅스텐카바이드-코발트 복합분말 제조방법
KR100886946B1 (ko) * 2007-08-13 2009-03-09 울산대학교 산학협력단 플레이크 금속분말 제조방법
KR100977459B1 (ko) * 2007-11-13 2010-08-24 한국전기연구원 액중 전기폭발에 의한 나노분말 대량생산 방법 및 시스템
KR101421772B1 (ko) * 2010-11-19 2014-07-22 울산대학교 산학협력단 다공체용 철-크롬-알루미늄계 합금분말의 제조방법
WO2016114546A1 (ko) * 2015-01-16 2016-07-21 한양대학교 산학협력단 전기선 폭발법 및 광소결을 통한 하이브리드 금속 패턴의 제조방법 및 이로부터 제조된 하이브리드 금속 패턴
CN104646869A (zh) * 2015-02-15 2015-05-27 中冶天工上海十三冶建设有限公司 用于大型铝制容器组队焊接的混合保护气体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0718061A1 (en) 1996-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0995704A (ja) 活性金属粉末
Chintersingh et al. Boron doped with iron: Preparation and combustion in air
Subrahmanyam et al. Self-propagating high-temperature synthesis
Markstein Combustion of metals
US4877759A (en) One step process for producing dense aluminum nitride and composites thereof
US3178807A (en) Cermet of aluminum with boron carbide or silicon carbide
WO1992003394A1 (en) Water reactive device and method
JP2003509229A (ja) 電熱銃合成によるナノ粒径材料の大量製造法及び装置
Mursalat et al. Composite Al∙ Ti powders prepared by high-energy milling with different process controls agents
Yang et al. Recent advances on the preparation and combustion performances of boron-based alloy fuels
Valluri et al. Fuel-rich aluminum− metal fluoride thermites
CN112981278A (zh) 一种高含能非晶合金材料、其制备方法及应用
Comet et al. Phosphorus‐Based Nanothermites: A New Generation of Pyrotechnics Illustrated by the Example of n‐CuO/Red P Mixtures
Ma et al. Anti-aging performance improvement and enhanced combustion efficiency of boron via the coating of PDA
Chen et al. Effect of heating rates on TG-DTA results of aluminum nanopowders prepared by laser heating evaporation
Li et al. Improved ignition and combustion performance of Al-Zn-Mg ternary alloys by incorporating Mg into Al-Zn alloys
JP2000016805A (ja) 窒化アルミニウムの製造方法
CN115121800B (zh) 一种具有燃烧微爆特性的AlTiZr基多主元合金粉的制备方法
Feng Study of combustion performance of Al/PTFE B/PTFE and B/Al/PTFE composites
RU2086355C1 (ru) Способ активации металлических порошков
Ramaswamy et al. A “Micro-vision” of the physio-chemical phenomena occurring in nanoparticles of aluminum
EP0046611B1 (en) Silicon-containing compositions for self-sustained intermetallic reactions
Lee et al. Energy release in the reaction of metal powders with fluorine containing polymers
Guo et al. Al‐Ni‐NiO Pyrotechnic Time‐Delays
RU2041166C1 (ru) Способ получения алмаза

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030304