JPH0994454A - 分散剤 - Google Patents

分散剤

Info

Publication number
JPH0994454A
JPH0994454A JP7282646A JP28264695A JPH0994454A JP H0994454 A JPH0994454 A JP H0994454A JP 7282646 A JP7282646 A JP 7282646A JP 28264695 A JP28264695 A JP 28264695A JP H0994454 A JPH0994454 A JP H0994454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysaccharide
dispersant
glucose
rhamnose
constituent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7282646A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Oiso
洋一 大磯
Takeshi Okumiya
毅 奥宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tayca Corp
Original Assignee
Tayca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tayca Corp filed Critical Tayca Corp
Priority to JP7282646A priority Critical patent/JPH0994454A/ja
Publication of JPH0994454A publication Critical patent/JPH0994454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 構成糖が、D−グルクロン酸、L−ラムノー
ス、D−ガラクトースおよびD−グルコースの4種から
なり、その構成モル比が、D−グルクロン酸:L−ラム
ノース:D−ガラクトース:D−グルコース=0.8〜
1.2:2.4〜3.6:0.8〜1.2:0.8〜
1.2である多糖類を有効成分とする酸性分散剤。 【効果】 pH7以下の酸性溶液の条件下であっても優
れた分散性を有し、したがって、塗料、医歯用材料、建
築・窯業用材料、化粧品、食品、医薬品など、種々の分
野における使用が期待できる酸性分散剤が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特定の多糖類を有効成
分とする分散剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、デキストラン、プルラン、カ
ードラン、キサンタンガム、ゲランガム、ヒアルロン酸
などの種々の多糖類が、医薬、食品、化粧品などの分野
で利用されている。これら多糖類は天然物であるため、
安全性が高く、しかも、生分解性を有するので、生物や
地球環境に優しい物質として、利用の範囲が拡大してい
る。
【0003】天然多糖類には、大きく分けて、植物由
来、動物由来および微生物由来のものがある。これらの
内、微生物由来のもの、すなわち、所謂微生物産生多糖
類が、供給、生産性の面から注目され始めており、いく
つかの研究も進められている(例えば、特開平6−13
6003号公報)。分散剤の用途では、微生物産生多糖
類のキサンタンガムが種々の産業分野で幅広く活用され
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、キサン
タンガムを成分とする分散剤は、無機質や油性成分に対
する分散性が乏しい。従って、一層すぐれた分散性を有
する多糖類が市場において要望されている。
【0005】本発明者らは、鋭意検討した結果、クレブ
シエラ属オキシトカ種の一変異株菌によって生産される
多糖類が、無機質や油性成分に対し優れた分散性を有す
ることを見い出し、本発明を完成した。すなわち、本発
明の目的は、無機質や油性成分に対して優れた分散性を
有する分散剤を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の要旨は、
構成糖が、D−グルクロン酸、L−ラムノース、D−ガ
ラクトースおよびD−グルコースの4種からなり、その
構成モル比が、D−グルクロン酸:L−ラムノース:D
−ガラクトース:D−グルコース=0.8〜1.2:
2.4〜3.6:0.8〜1.2:0.8〜1.2であ
る多糖類を有効成分とする分散剤に存する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明で使用される多糖類は、上
記の構成糖から明らかなように酸性ヘテロ多糖類であ
る。この多糖類は、通常(1)〜(4)の物性を有す
る。 (1)性状:白色繊維状(凍結乾燥物)。 (2) 溶解性:水、希酸、希アルカリに対して可溶で
あり、メタノール、エタノール、アセトンに対して不溶
である。 (3)赤外吸収スペクトル:3400cm-1付近、16
20cm-1付近、1110cm-1、1250cm-1およ
び2950cm-1付近のそれぞれに吸収が認められる。 (4)呈色反応:フェノール硫酸法、カルバゾール硫酸
法およびm−フェニルフェノール法の何れも陽性であ
る。
【0008】本発明で使用される多糖類は、好ましく
は、各構成糖残基の結合様式とその構成モル比が下記の
通りである。
【0009】
【化2】 (但し、Rha、Gal、GlcおよびGlcUAは、
それぞれ、ラムノース残基、ガラクトース残基、グルコ
ース残基およびグルクロン残基を示し、数字はグリコシ
ド結合の位置を示す。)
【0010】また、ゲルろ過クロマトグラフィーを用い
て測定した多糖類の分子量が、好ましくは、約1×10
3 〜10×106 、さらに好ましくは約5×103 〜1
0×106 である。
【0011】本発明で使用される多糖類の分子量ならび
に構成糖の種類、構成比および結合様式は、通常のクロ
マトグラフィー分析、メチル化分析、スミス分解法、比
旋光度測定などにより特定が可能である。具体的には、
下記のような特定方法が例示される。
【0012】分子量の測定:例えば、旭化成社製「As
ahipak GFA−7MF」をカラムとし、0.1
M硝酸ナトリウム水溶液を移動相としたGPCモードの
高速液体クロマトグラフィーを使用し、分子量既知のプ
ルランを標準サンプルとして作成した分子量−保持時間
標準曲線を使用して、分子量を測定する。
【0013】構成糖及びその構成比:多糖類、および、
その多糖類中のウロン酸残基のカルボキシル基を還元し
た多糖類に対し、2Mトリフルオロ酢酸(TFA)を使
用し、100℃で6時間酸加水分解を行い、次いで、ア
ルジトールアセテートに誘導する。得られた各誘導体に
ついて、3%ECNSS−Mをコートした「Gasch
rom Q」(和光純薬社製)をカラムとするガスクロ
マトグラフィー分析を行う。多糖類と還元多糖類につい
て得られる分析結果から、多糖類の構成糖およびその構
成比を決定する。
【0014】次に、本発明の分散剤に配合される多糖類
の製造方法について説明する。本発明で使用する多糖類
は、通常、特願平7−93100号記載のクレブシエラ
・オキシトカTNM3株(通商産業省工業技術院生命工
学工業技術研究所受託番号FERM BP−4669)
またはその変異株、あるいは、カーボハイドレイト・リ
サーチ(Carbohydrate Researc
h)第157巻、第13〜25頁(1986年)に記載
されているクレブシエラK19株による微生物培養によ
り、その培養物から採取される。上記変異株は、紫外
線、X線等の放射線、または、エチルメタンスルホン酸
(EMS)、N−メチル−N’−ニトロ−N−ニトロソ
グアニジン(MNNG)などの化学的突然変異誘発物質
のような公知の突然変異誘発手段により発生させること
ができる。
【0015】上記菌株のうち、本発明で使用される多糖
類として特に好ましいものは、上記クレブシエラ・オキ
シトカTNM3株の微生物培養により得られる多糖類で
あり、その製造方法については、特願平7−93100
号にも記載されている。以下、菌株を用いた多糖類の微
生物培養について概要を述べる。
【0016】微生物を培養するための培地としては、上
記クレブシエラ属の微生物が生育でき、上記多糖類を生
産する炭素源、窒素源、無機塩類及び微量栄養源を適量
含有するものであれば特に制限されない。炭素源として
は、グルコース、ラクトース、マルトース、キシロー
ス、マンニット、サッカロース、ラムノース、アラビノ
ース、トレハロース、ラフィノースなどが使用される。
窒素源としては、硝酸塩、アンモニウム塩、尿素などの
合成化合物、ポリペプトン、コーンスティープリカー、
酵母エキス、肉エキス、脱脂大豆抽出物、ペプチド、ア
ミノ酸などの天然有機物が使用される。無機塩類として
は、リン酸塩、カリウム塩、硫酸塩、マグネシウム塩な
どが使用される。微量栄養源としては、酵母エキス、各
種ビタミン類などが使用される。またさらに、培地に
は、必要に応じ、鉄塩、カルシウム塩、マンガン塩など
を添加することができる。
【0017】培地の状態は、固体でも液体でも構わな
い。液体培地を使用する場合には、静置培養でもよい
が、振盪培養、通気撹拌培養の方がより高収量に多糖類
を得ることができる。培養時のpHは、微生物が生育で
きて多糖類を生産し得るpHであれば特に制限されない
が、通常は4〜8のpHが適切である。培養温度につい
ても、特に制限されないが、通常は20〜35℃が適切
である。培養時間は、多糖類の生産量が最大に達する期
間が選ばれるが、通常は1〜7日が適切である。
【0018】上記の培養方法で得られた培養物から、多
糖類を採取する方法としては、通常の多糖類に適用され
る従来公知の方法を採用することができる。たとえば、
まず、遠心分離やろ過などにより、培養物から菌体を除
去した後、得られた培養液にメタノール、エタノール、
イソプロパノール、アセトンなどの有機溶媒を加えて沈
澱を生じさせる。次いで、沈澱物を水に溶解させた後、
水に対して透析を行ない、通風乾燥、熱風乾燥、噴霧乾
燥、ドラム乾燥、減圧乾燥、凍結乾燥などの方法によ
り、透析内液を乾燥して多糖類を回収する。
【0019】上記の採取方法の他に、限外ろ過により、
上記の培養液から多糖類以外の成分を除去し、得られた
濃縮液を上述の乾燥工程に供する方法を採用してもよ
い。さらに、必要に応じ、通常の多糖類の精製法に従っ
て精製することにより、高純度精製品を得ることもでき
る。精製法としては、イオン交換、ゲルろ過、アフィニ
ティーなどの各種のカラムクロマトグラフィー、四級ア
ンモニウム塩による沈澱や塩析、有機溶媒による沈澱な
どが採用される。
【0020】上記の製造方法で得られる多糖類の重合度
は、製造時の培地組成、採取法などの条件を調節するこ
とよって変化させることができる。また、TFA、ギ
酸、塩酸などを使用しかつ条件を調節することにより、
採取品や精製品を加水分解することもできる。したがっ
て、上記多糖類の分子量は、約1×103 〜10×10
6 の範囲で自由に調節することが可能である。
【0021】このようにして得られる、本発明で用いる
多糖類は、無機質に対する優れた分散性を有しているの
で、本発明の分散剤は、塗料、医歯用材料、造影剤、建
築・窯業用材料、化粧品、食品、医薬品など、種々の分
野における使用が期待できる。
【0022】本発明の分散剤の使用量は、分散質の種類
などにより適宜選択されるが、通常には、分散媒に対
し、0.01〜10%(w/v)である。
【0023】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
するが、本発明は、その要旨を越えない限り、以下の実
施例に限定されるものではない。
【0024】製造例1 500ml容の坂口フラスコに表1に示す組成と同様の
培地を100ml入れ、121℃で20分間湿熱滅菌
後、表1に示す組成の培地を用いて試験管で2日間液体
振盪培養していたクレブシエラ・オキシトカ(Kleb
siella oxytoca)TNM3株(FERM
BP−4669)を、一白金耳分植菌し、振盪数毎分
110ストローク、28℃で1日間レシプロ振盪培養を
行った。
【0025】
【表1】 培地組成(重量%) グルコース 4 % ポリペプトン 0.2 % リン酸一水素カリウム 0.15 % 硫酸マグネシウム・7水和物 0.01 % ビタミンB1 0.0005 % ビオチン 0.000006 % パントテン酸カルシウム 0.001 % ニコチンアミド 0.0005 % pH 6.5
【0026】上記表2に示す組成培地8リットルを入れ
て前記と同様の滅菌を行った15リットル容のジャーフ
ァーメンターに、前記で得られた培養液400mlを接
種し、温度28℃、通気量5リットル/分の条件下で、
5M水酸化ナトリウム水溶液を用いて系中のpHを7に
保ちながら、95時間通気撹拌培養を行った。なお、回
転数は、培養24時間目までは200rpm、それ以降
33時間までは400rpm、それ以降95時間までは
700rpmとした。
【0027】得られた培養物のpHを10%硫酸で4.
5に調整し、121℃で60分間湿熱滅菌後、遠心分離
により菌体を除去した。得られた培養上清分について、
多糖類以外の成分(残留培地成分など)が除去されるま
で、クロスフロー方式の限外ろ過を繰り返した。限外ろ
過には、東ソー社製、限外ろ過システム「UF−LMS
II」(分画分子量:3×106 )を使用した。限外ろ過
膜を透過しなかった濃縮液を凍結乾燥し、培地1リット
ル当たり、約21gの単一な多糖類を得た。なお、多糖
類の単一性の確認は、GPCモードの高速液体クロマト
グラフィーを使用して行った。
【0028】旭化成社製「Asahipak GFA−
7MF」をカラムとして用い、0.1M硝酸ナトリウム
水溶液を移動相とした高速液体クロマトグラフィーを使
用して、上記多糖類の分子量を測定した結果、多糖類の
クロマトグラムのピークトップの保持時間は、分子量既
知のプルランを標準サンプルとして作成した分子量−保
持時間標準曲線において、分子量約1.5×106 に相
当する値を示した。
【0029】また、上記多糖類、および、そのグルクロ
ン酸残基のカルボキシル基を還元した多糖類について、
各構成糖まで加水分解を行い、アルジトールアセテート
に誘導した後、ガスクロマトグラフィー分析を行った。
予め作成した検量線と各構成糖のピーク面積などから各
構成糖のモル比を求めたところ、各構成糖のモル比は、
D−グルクロン酸:L−ラムノース:D−ガラクトー
ス:D−グルコース=1:3:1:1であった。
【0030】製造例2 製造例1と同様にして得られた培養物のpHを10%硫
酸で4.5に調整し、121℃で120分間湿熱滅菌
後、遠心分離により菌体を除去した。以下、製造例1と
同様な処理を行って、培地1リットル当たり約19gの
単一な多糖類を得た。ただし、限外ろ過には、東ソー社
製、限外ろ過システム「UF−LMSII」(分画分子
量:1×105 )を使用した。得られた多糖類につい
て、製造例1と同様にして構成糖のモル比を求めた結
果、D−グルクロン酸:L−ラムノース:D−ガラクト
ース:D−グルコース=1:2.8:1:1であった。
また、分子量は2×105 であった。
【0031】実施例1 (多糖類分散剤の無機質に対す
る分散性評価) 製造例1、製造例2で得られた多糖類ならびにキサンタ
ンガム(ケルコ社製)の0.35%(w/v)水溶液6
0gを各々作成した。これらの水溶液および水のみの試
料のそれぞれに、酸化チタン(テイカ社製、JR−70
1〔商品名〕)42gを加え、ホモミキサーを用いて撹
拌混合(5,000rpm、1分間)を行った。これら
のスラリーを、1M塩酸を加えることにより各々pH2
に調整し、さらにホモミキサーで撹拌混合を続け(5,
000rpm、5分間)、均一に分散させた。混合後の
スラリーの粘度を、B型粘度計(60rpm、温度25
℃)にて測定した。結果を表2に示す。
【0032】
【表2】 物質 スラリーの粘度(cps) ─────────────────────────────────── 製造例1で得られた多糖類 75 製造例2で得られた多糖類 15 キサンタンガム 770 水のみ 600 ───────────────────────────────────
【0033】一般的な顔料分散剤の簡便な試験方法とし
て、上記に示したような、分散液の粘度を測定すること
により、その分散性を評価する方法が常用されている。
この場合、分散液の粘度が低いほど、分散性が良いと評
価される。
【0034】上記の結果から、本発明で使用される多糖
類を用いた場合は、水だけで分散した場合や、多糖類分
散剤として知られるキサンタンガムを用いた場合より
も、分散スラリーの粘度が格段に低い値を示しており、
本発明で使用される多糖類は、酸化チタンに対して十分
な分散性を有していることがわかる。したがって、本発
明の分散剤は、酸化チタンなどの無機顔料を配合した塗
料の分散剤として適用可能である。
【0035】実施例2 製造例1、製造例2の多糖類、キサンタンガムそれぞれ
の水溶液濃度を0.14%(w/v)とし、酸化チタン
の代わりにタルクを分散させる以外は、実施例1と同様
の操作を行なって各スラリーの粘度を測定した。結果を
表3に示す。
【0036】
【表3】 物質 スラリーの粘度(cps) ─────────────────────────────────── 製造例1で得られた多糖類 60 製造例2で得られた多糖類 40 キサンタンガム 220 水のみ 270 ───────────────────────────────────
【0037】上記の結果から明らかな通り、本発明の分
散剤は、タルクなどからなる塗料の分散剤としても使用
できる。
【0038】実施例3 製造例1、製造例2の多糖類、キサンタンガムそれぞれ
の水溶液濃度を0.7%(w/v)とし、酸化チタンの
代わりにクレーを分散させる以外は、実施例1と同様の
操作を行なって各スラリーの粘度を測定した。結果を表
4に示す。
【0039】
【表4】 物質 スラリーの粘度(cps) ─────────────────────────────────── 製造例1で得られた多糖類 8000 製造例2で得られた多糖類 6200 キサンタンガム >10000(粘土状) 水のみ >10000 ─────────────────────────────────── 上記の結果から明らかな通り、本発明の分散剤は、窯業
分野などにおけるクレーの分散剤としても使用できる。
【0040】実施例4 タルクの代わりにカオリンを用いて分散させる以外は、
実施例2と同様の操作を行なって各スラリーの粘度を測
定した。結果を表5に示す。
【0041】
【表5】 物質 スラリーの粘度(cps) ─────────────────────────────────── 製造例1で得られた多糖類 180 製造例2で得られた多糖類 220 キサンタンガム 330 水のみ 850 ─────────────────────────────────── 上記の結果から明らかな通り、本発明の分散剤は、窯業
分野などにおけるカオリンの分散剤としても使用でき
る。
【0042】実施例5 クレーの代わりに硫酸バリウムを用いて分散させる以外
は、実施例3と同様の操作を行なって各スラリーの粘度
を測定した。結果を表6に示す。
【0043】
【表6】 物質 スラリーの粘度(cps) ─────────────────────────────────── 製造例1で得られた多糖類 900 製造例2で得られた多糖類 800 キサンタンガム 1800(ゲル様) 水のみ 4000 ─────────────────────────────────── 上記の結果から明らかな通り、本発明の分散剤は、硫酸
バリウムからなる造影剤などの分散剤としても使用でき
る。
【0044】実施例6 (多糖類分散剤の油性成分に対
する分散性評価) 製造例1、製造例2で得られた多糖類の2%(w/v)
水溶液30gを、それぞれ5つずつ用意し、これらをp
H2に調整した。各水溶液へ流動パラフィン、スクワラ
ン、ワセリン、ラノリン及びサラダ油の油性成分各30
gを、各個別にホモミキサーを用いてそれぞれ攪拌混合
を行なった(10,000rpm、5分間)。合計10
種類の混合液は、各々50℃で10日間静置したが、水
相、油相の分離はまったく観察されなかった。
【0045】実施例7 実施例6で作成した、各製造例で得られた多糖類水溶液
と流動パラフィンとのホモミキサーによる混合液につい
て、混合直後と50℃で10日間静置後のエマルジョン
の平均粒径を、それぞれレーザー回折式粒度分布測定装
置(島津製作所社製SALD−1100型)を用いて測
定した。分散性の比較のため、各分野で広く使用されて
いるキサンタンガム(ケルコ社製)、プルラン(林原社
製)についても、実施例6に記載した水溶液を作成して
同様な操作を行った。結果を表7に示す。
【0046】
【表7】 エマルジョンの平均粒径(μm) 物質 混合直後 10日間静置後 ─────────────────────────────────── 製造例1で得られた多糖類 5 5 製造例2で得られた多糖類 4 4 キサンタンガム 136 169 プルラン (混合終了後、直ちに水相と油相とに完全に分離した) 水のみ (混合終了後、直ちに水相と油相とに完全に分離した) ───────────────────────────────────
【0047】上記の結果から明らかな通り、本発明の分
散剤を用いない場合には、混合終了後、直ちに水相と油
相とに完全に分離してしまったり、たとえ乳化液が得ら
れても、そのエマルジョンの平均粒径は非常に大きく、
経時的に更に大きくなるような不安定さを有している。
本発明の分散剤を用いると、キサンタンガムなどには認
められない、微細でしかも非常に安定なエマルジョンが
得られるので、化粧品、食品、医薬品等の分野での使用
が期待できる。
【0048】実施例8 0.1M塩酸溶液あるいは0.1M水酸化ナトリウム水
溶液を用いてそれぞれpHが2、4、7、10、12を
示す液を用意し、これらの水溶液から各pH値を示す製
造例2で得られた多糖類の0.5%(w/v)水溶液を
調製した。これら水溶液を2つに分け、各々を10℃、
50℃にて4週間静置し、1週間毎に液中の多糖類の分
子量をGPCモードの高速液体クロマトグラフィーを使
用して測定した。静置時間と分子量との関係を、図1
(10℃静置)および図2(50℃静置)に示す。
【0049】
【発明の効果】以上説明した本発明によれば、多糖類を
成分とする、pH7以下の酸性溶液の条件下であっても
優れた分散性を有する分散剤を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例8において、本発明で使用する多糖類
を種々のpHで溶解させた場合の、10℃における静置
時間と多糖類の分子量との関係を表したグラフである。
【図2】 実施例8において、本発明で使用する多糖類
を種々のpHで溶解させた場合の、50℃における静置
時間と多糖類の分子量との関係を表したグラフである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構成糖が、D−グルクロン酸、L−ラム
    ノース、D−ガラクトースおよびD−グルコースの4種
    からなり、その構成モル比が、D−グルクロン酸:L−
    ラムノース:D−ガラクトース:D−グルコース=0.
    8〜1.2:2.4〜3.6:0.8〜1.2:0.8
    〜1.2である多糖類を有効成分とする酸性分散剤。
  2. 【請求項2】 多糖類の各構成糖残基の結合様式とその
    構成モル比が、下記の通りである請求項1に記載の酸性
    分散剤。 【化1】 (但し、Rha、Gal、GlcおよびGlcUAは、
    それぞれ、ラムノース残基、ガラクトース残基、グルコ
    ース残基およびグルクロン残基を示し、数字はグリコシ
    ド結合の位置を示す。)
  3. 【請求項3】 ゲルろ過クロマトグラフィーを用いて測
    定した多糖類の分子量が、約1×103 〜10×106
    である請求項1または2に記載の酸性分散剤。
JP7282646A 1995-10-03 1995-10-03 分散剤 Pending JPH0994454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7282646A JPH0994454A (ja) 1995-10-03 1995-10-03 分散剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7282646A JPH0994454A (ja) 1995-10-03 1995-10-03 分散剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0994454A true JPH0994454A (ja) 1997-04-08

Family

ID=17655233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7282646A Pending JPH0994454A (ja) 1995-10-03 1995-10-03 分散剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0994454A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4326052A (en) Deacetylated polysaccharide S-60
US4385123A (en) Deacetylated polysaccharide S-60
CA1117048A (en) Bacterial polysaccharide
EP0012552B1 (en) Heteropolysaccharides produced by bacteria and derived products, their preparation, and the lyophilized culture of the bacteria
KR20010032094A (ko) 식품 내의 액상 탄수화물 발효 생성물의 용도
JP2856992B2 (ja) ポリサッカライド、製造および産生株
FR2634219A1 (fr) Nouvel heteropolysaccharide bm07, procede permettant son obtention et son application dans divers types d'industries
Sa´ nchez et al. Characterization of xanthans from selected Xanthomonas strains cultivated under constant dissolved oxygen
US4247639A (en) Bacterial polysaccharide
US5527904A (en) Polysaccharides, process for producing polysaccharides, uses of polysaccharides and Azotobacter beijerinckii TNM1
US5739014A (en) Polysaccharide, process for production thereof, use thereof, and agrobacterium radiobacter TNM2 strain
JPH0994454A (ja) 分散剤
JPH10237105A (ja) 多糖類、その製造方法及びこれを配合した化粧品
JP2002527072A (ja) アグロバクテリウム・ラジオバクターによって産生されるヘテロ多糖類
JPH0994452A (ja) 分散剤
JPH0919633A (ja) 分散剤
HU196220B (en) Process for preparing novel antrocycline derivatives
JPH0919634A (ja) 分散剤
US4975371A (en) High viscous substance BS-1 and process for producing the same
JP3057221B2 (ja) 特異な粘性特性を有する新規多糖体及びその製造方法
JPH0994453A (ja) 分散剤
EP1381689B1 (de) Exopolysaccharidproduktion
JPH08301904A (ja) 多糖類を有効成分とする保湿剤およびそれを含有する化粧料
JP2693789B2 (ja) 多糖類及びその製造方法
JP3826168B2 (ja) 微生物由来の多糖類