JPH0989865A - ペプチド、蛋白質のd/l−アミノ酸配列分析法 - Google Patents

ペプチド、蛋白質のd/l−アミノ酸配列分析法

Info

Publication number
JPH0989865A
JPH0989865A JP7323795A JP32379595A JPH0989865A JP H0989865 A JPH0989865 A JP H0989865A JP 7323795 A JP7323795 A JP 7323795A JP 32379595 A JP32379595 A JP 32379595A JP H0989865 A JPH0989865 A JP H0989865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
derivative
configuration
acid
amino acids
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7323795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2732377B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Imai
一洋 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP7323795A priority Critical patent/JP2732377B2/ja
Publication of JPH0989865A publication Critical patent/JPH0989865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2732377B2 publication Critical patent/JP2732377B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【解決手段】 D/L−アミノ酸含有ペプチド類のアミ
ノ酸配列及び/又は立体配置の分析方法において、フェ
ニルイソチオシアナートを試料検体に加えて反応させ、
酸処理して遊離2−アニリノ−5−チアゾリノン(AT
Z)誘導体を更に酸処理又は加水分解して、生成フェニ
ルチオヒダントイン(PTH)誘導体又はフェニルチオ
カルバミン酸(PTC)誘導体を立体配置保持のままキ
ラルな固定相上で分離する方法。また上記反応サイクル
と分離を繰り返してN−末端アミノ酸残基から連続分析
する方法。更に連続反応槽とキラルな固定相とを組み合
わせた分析装置。 【効果】 PTH誘導体又はPTC誘導体はATZ誘導
体より安定で、立体配置保持のまま分離でき、またD/
L−アミノ酸含有ペプチド類の配列及び/又は立体配置
の自動シークエンス解析装置に利用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、D/L−アミノ酸
を含有するペプチド類のアミノ酸配列及び/又は立体配
置を決定するための分析方法に関するものであり、更に
詳しくは、一般的なエドマン試薬であるフェニルイソチ
オシアナート(PITC)によるペプチド類のN−末端
アミノ酸の誘導体化反応を利用し、引続く酸処理による
開裂/環化の後、遊離した2−アニリノ−5−チアゾリ
ノン(ATZ)誘導体を更に酸処理又は加水分解して、
生成した最終的な分解物でより安定なエドマン生成物で
あるフェニルチオヒダントイン(PTH)誘導体又はフ
ェニルチオカルバミン酸(PTC)誘導体をその立体配
置を保持したままキラルな固定相上で分離する方法を採
用することにより、従来、困難とされていたペプチド類
のアミノ酸配列及び/又は立体配置を分析することを可
能とする、D/L−アミノ酸を含有するペプチド類のア
ミノ酸配列及び/又は立体配置の新規な分析方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、アミン、アミノ酸、ペプチド、タ
ンパク質を検出、定量するための方法、あるいは、ペプ
チド、タンパク質のアミノ酸配列を分析するための方法
としては、フェニルイソチオシアナートを試薬として使
用する方法が知られており、これまで、この方法が汎用
されてきた〔P.Edman,Acta Chim.S
cand.,4,283(1950);P.Edma
n,Acta Chim.Scand.,10,761
(1956);P.Edman,G.Begg,Eu
r.J.Biochem.,1,80(196
7).〕。しかしながら、当該試薬を用いる方法は、吸
光度を検出をしなければならないために感度が悪いとい
う難点があり、更に高感度な検出、定量試薬の開発が望
まれていた。
【0003】一方、高感度な検出を目指して、これまで
に種々の蛍光試薬が開発されており、例えば、フルオレ
セインイソチオシアナート〔H.Maeda,H.Ka
wauchi,Biochim.Biophys.Re
s.Commun.,31,188(1968)〕、4
−N,N−ジメチルアミノナフチルイソチオシアナート
〔H.Ichikawa,T.Tanimura,T.
Nakajima,Z.Tamura,Chem.Ph
arm.Bull,18,1498(1970).〕、
N−ダンシルアニリノフェニルイソチオシアナート
〔S.−W.Jin,G.−X.Chen,Z.Pal
acz,B.Wittmann−Liebold,FE
BS letters,198,150(1986);
H. Hirano,B.Wittmann−Lieb
old,Biol.Chem.Hoppe−Seyle
r,367,1259(1986)〕などの蛍光試薬が
開発されている。しかしながら、これらの試薬について
も、反応性、試薬の安定性などの点で各々難点があり、
また、試薬自体が蛍光を有しているなどの欠点があり広
く使われるには到っていないのが実情である。
【0004】このような状況の中で、本発明者は、高感
度な検出、定量の可能な化合物及び分析試薬を開発する
ことを目標に鋭意研究を積み重ねた結果、本発明者が長
年にわたり携わり、創製してきたベンゾフラザン骨格を
有する蛍光試薬〔ABD−F,T.Toyo’oka,
K.Imai,56,2461(1984);DBD−
F,T.Toyo’oka,T.Suzuki,Y.S
aito,S.Uzu,K.Imai,Analys
t,114,413(1983).〕の4位又は7位を
チオカルバミル基で置換することにより得られる新規化
合物の7−置換−4−(2,1,3−ベンゾオキサジア
ゾリル)イソチオシアナート又はその塩が、アミン、ア
ミノ酸、ペプチド、タンパク質のアミノ基に対し、著し
く高い反応性を有し、従って、極微量のアミン、アミノ
酸、ペプチド、タンパク質が定量できることを見出すと
共に、更にペプチド、タンパク質のアミノ酸配列の分析
試薬としても有用であることを見出した(特公平6−9
4461号公報)。
【0005】上記知見に基づいて、前報〔Imai e
t al.,Biomed.Chromatogr.,
9,152(1995)〕において、本発明者は、蛍光
性のエドマン試薬7−N,N−ジメチルアミノスルホニ
ル−4−(2,1,3−ベンゾオキサジアゾリル)−イ
ソチオシアナート(DBD−NCS)〔Imai et
al.,Biomed.Chromatogr.,
7,56(1993)〕を用いる、D/L−アミノ酸を
含有するペプチド類のアミノ酸シークエンス及び立体配
置の決定のための新しい簡便な方法を報告した。
【0006】この方法では、ペプチド(例えば、Tyr
−D−Ala−Gly−Phe−D−Leu)は、上記
の蛍光性試薬で標識され、次いで、トリフルオロ酢酸で
50℃、1分間処理されて開裂と環化が行われた。その
反応サイクルにおける初期生成物であり、もとの立体配
置を保持していると考えられている反応生成物であるチ
アゾリノンアミノ酸誘導体はキラル固定相(フェニルカ
ルバミル化シクロデキストリンカラム)上で分離され感
度よく検出された。このようにして、そのペプチドのア
ミノ酸シークエンスと立体配置が簡単に決定された。
【0007】以前の本発明者の報告では、DBD−標識
ペプチドを開裂/環化するためにトリフルオロ酢酸(T
FA)と50℃で処理すると、得られるDBD−TZ−
D−あるいはL−アミノ酸はその立体配置を約20%の
収率で保持しただけであった。これに反して、フェニル
イソチオシアナート(PITC)から誘導された2−ア
ニリノ−5−チアゾリノン−ロイシン誘導体(ATZ−
Leu)のラセミ化は4%以下であった(ATZ−Le
u,50℃,5分間)。このことは、以前、エドマン
が、最も一般的なエドマン試薬であるフェニルイソチオ
シアナート(PITC)によって標識化されたペプチド
から誘導された2−アニリノ−5−チアゾリノン(AT
Z)−アミノ酸は、単離や同定の操作に対して充分な安
定性がないと報告している〔Edman,P.,Act
a Chem.Scand.10,761(195
6)〕ことと矛盾している。
【0008】しかしながら、更に検討を重ねた結果、A
TZ−Leu以外の一部のATZ−アミノ酸はキラル固
定相で分離する間に、対応するフェニルチオヒダントイ
ン誘導体(PTH−アミノ酸)に変換されてしまうこと
が判明し、エドマンの報告を確認した。従って、ATZ
−アミノ酸はペプチド類のシークエンスと立体配置の決
定には不充分であることが判明した。そこで、本発明者
は、ATZ誘導体を直ちに加水分解してフェニルチオカ
ルバミン酸(PTC)誘導体として立体配置の保持を図
ること、ならびに最終生成物のフェニルチオヒダントイ
ン(PTH)−アミノ酸の立体配置の保持力について検
討した。
【0009】今回、本発明者は、ATZ−アミノ酸が加
水分解した後フェニルチオカルバミン酸(PTC)誘導
体になっても元の立体配置を保持していること、また、
ATZ−アミノ酸がトリフルオロ酢酸(TFA)水溶液
により処理して変換反応を行ったにもかかわらず、最終
的でより安定なエドマン生成物であるフェニルチオヒダ
ントイン(PTH)−アミノ酸が、最初の立体配置を保
持していることを確認した。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者は、
D/L−アミノ酸を含有するペプチド類のアミノ酸シー
クエンスと立体配置の決定方法として、フェニルイソチ
オシアナート(PITC)を利用し、フェニルチオカル
バミル(PTC)−アミノ酸又はフェニルチオヒダント
イン(PTH)−アミノ酸をキラルカラムで分離する方
法を確立することに成功して、本発明を完成するに至っ
た。
【0011】すなわち、本発明は、D/L−アミノ酸を
含有するペプチド類のアミノ酸配列及び/又は立体配置
の分析方法を提供することを目的とするものである。
【0012】また、本発明は、フェニルイソチオシアナ
ート(PITC)を利用し、ATZ−アミノ酸の加水分
解物であるフェニルチオカルバミル(PTC)−アミノ
酸、あるいは最終的でより安定なエドマン生成物である
フェニルチオヒダントイン(PTH)−アミノ酸を使用
することにより、D/L−アミノ酸を含有するペプチド
類のアミノ酸配列及び/又は立体配置を分析する方法を
提供することを目的とするものである。
【0013】更に、本発明は、D/L−アミノ酸を含有
するペプチド類を連続的に分析することを可能とする当
該ペプチド類のアミノ酸配列及び/又は立体配置の分析
方法及びその装置を提供することを目的とするものであ
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明は、フェニルイソチオシアナート(PITC)
をD/L−アミノ酸を含有するペプチド類を含む試料検
体に加えて反応させ、次いで、酸処理して、遊離した2
−アニリノ−5−チアゾリノン誘導体を更に酸処理又は
加水分解して、生成したフェニルチオヒダントイン(P
TH)誘導体又はフェニルチオカルバミン酸(PTC)
誘導体をその立体配置を保持したままキラルな固定相上
で分離することを特徴とするD/L−アミノ酸を含有す
るペプチド類のアミノ酸配列及び/又は立体配置の分析
方法、に係るものである。また、本発明は、上記の反応
サイクル及び分離方法を繰り返すことにより、D/L−
アミノ酸を含有するペプチド類のアミノ酸配列及び/又
は立体配置をそのN−末端アミノ酸残基から連続的に分
析することを特徴とするD/L−アミノ酸を含有するペ
プチド類のアミノ酸配列及び/又は立体配置の分析方
法、に係るものである。 更に、本発明は、フェニルイ
ソチオシアナート(PITC)によるD/L−アミノ酸
を含有するペプチド類のN−末端アミノ酸の誘導体化反
応、次いで、酸処理又は加水分解して2−アニリノ−5
−チアゾリノン誘導体とする開裂/環化反応、更に酸処
理してフェニルチオヒダントイン(PTH)誘導体又は
フェニルチオカルバミン酸(PTC)誘導体とする変換
反応、の連続反応槽とキラルな固定相とを組み合わせた
ことを特徴とする上記のD/L−アミノ酸を含有するペ
プチド類のアミノ酸配列及び/又は立体配置の分析方法
に使用する分析装置、に係るものである。
【0015】本発明において、上記D/L−アミノ酸を
含有するペプチド類とは、具体的には、ペプチド、蛋白
質を含む広い意味でのペプチド及びその関連物質を含む
ものを意味するものとして定義される。本発明は、前記
したように、フェニルイソチオシアナート(PITC)
をD/L−アミノ酸を含有するペプチド類を含む試料検
体に加えて、ペプチド類のN−末端アミノ酸の誘導体化
反応を行うが、この方法は、PITCと試料検体の添加
順序は特に限定されるものではなく、また、例えば、反
応は、通常5〜90℃の範囲に加熱して行われる。反応
に要する時間は、反応温度、反応に供せられる試料検
体、溶媒等によって異なるが、例えば、通常は、1〜6
0分間の範囲で適宜選択される。また、この反応に使用
される溶媒としては、例えば、エタノール、ジメチルア
リルアミン、ピリジン等の塩基含有溶媒が好適なものと
して挙げられるが、これらと同効のものであれば適宜使
用し得ることは云うまでもない。
【0016】反応終了後、反応混合物にベンゼンを加え
攪拌した後、遠心にて分離後、上層のベンゼン層を捨て
る。残った水層を減圧又は窒素ガスにて溶媒を揮散さ
せ、次いで、残渣に、例えば、トリフルオロ酢酸(TF
A)などの強酸又は三フッ化ホウ素・ジエチルエーテル
などのルイス酸を加え、酸処理による開裂/環化の後
に、遊離される2−アニリノ−5−チアゾリノン−アミ
ノ酸誘導体(ATZ−アミノ酸)を更に含水有機溶媒、
例えば、20%アセトニトリル−水にて加水分解するこ
とによってフェニルチオカルバミン酸(PTC)誘導体
に導く。一方、ATZ−アミノ酸をトリフルオロ酢酸
(TFA)水溶液により処理して変換反応を行い、最終
的でより安定なエドマン生成物であるフェニルチオヒダ
ントイン(PTH)−アミノ酸誘導体を生成させる。
【0017】フェニルチオヒダントイン(PTH)−ア
ミノ酸はキラルな固定相(光学活性固定相)上で分離、
分析することにより、D/L−アミノ酸を含有するペプ
チド類のN−末端アミノ酸を高感度に検出、定量するこ
とができる。
【0018】上記反応の結果生じたアミノ酸が一個欠け
たペプチド類のアミノ酸残基は、更に、PITCと反応
結合し、これは上記酸処理による開裂/環化の後に遊離
のATZ−アミノ酸を生成し、これを更に加水分解又は
酸処理することにより、より安定なPTC−アミノ酸又
はPTH−アミノ酸が生成される。本発明者が検討した
ところによれば、このようにして生成されたフェニルチ
オカルバミル−アミノ酸及びPTH−アミノ酸のD/L
−対掌体は、その立体配置を保持したままキラルな固定
相上で分離することができるので、当該PTC−アミノ
酸又はPTH−アミノ酸は、D/L−アミノ酸を含有す
るペプチド類のアミノ酸配列及び/又は立体配置の決定
に好適に使用することが可能である。
【0019】当該アミノ酸の配列分析を行う際の、良好
な開裂/環化の反応を期待するための好ましい条件は、
無水トリフルオロ酢酸などの強酸又は三フッ化ホウ素・
ジエチルエーテルなどのルイス酸などを用いること、具
体的には、例えば、トリフルオロ酢酸(TFA)、BF
3 ・Et2 O/アセトニトリル/1,2−ジロロエタン
などを用いること、反応時間は、1分〜1時間、好まし
くは1〜20分であること、である。更に、良好な変換
反応を行う際の好ましい条件は、10〜80%TFA水
溶液を用いること、反応温度は10〜80℃、1〜90
分であること、である。尚、これらの条件は、反応目
的、反応に供せられる試料検体等によって好適な条件を
適宜変更し、設定し得るものであることは云うまでもな
い。
【0020】上記反応サイクルにより、得られたPTC
−アミノ酸及びフェニルチオヒダントイン(PTH)−
アミノ酸は、キラル(chiral)な固定相、例え
ば、デキストリンカラム、フェニルカルバミル化シクロ
デキストリンカラム、アセチルセルロースカラム、パー
クル型カラム、蛋白結合型カラム等のキラルカラムを利
用して、その立体配置を保持したまま分離することが可
能であり、また、上記ペプチド類の残りのシークエンス
と立体配置も、それぞれ相当するPTC−アミノ酸なら
びにPTH−アミノ酸のキラルカラム上での分離によっ
て決定することができる。
【0021】このように、上記の反応サイクル及び分離
方法を繰り返すことにより、D/L−アミノ酸を含有す
るペプチド類のアミノ酸配列及び/又は立体配置をその
N−末端アミノ酸残基から連続的に分析することが可能
である。また、上記D/L−アミノ酸を含有するペプチ
ド類のアミノ酸配列及び/又は立体配置の分析方法で使
用する分析装置としては、フェニルイソチオシアナート
(PITC)によるD/L−アミノ酸を含有するペプチ
ド類のN−末端アミノ酸の誘導体化反応、次いで、酸処
理して2−アニリノ−5−チアゾリノン誘導体とする開
裂/環化反応、更に酸処理又は加水分解してフェニルチ
オヒダントイン(PTH)誘導体又はフェニルチオカル
バミン酸(PTC)誘導体とする変換反応、の連続反応
槽とキラルな固定相とを組み合わせてなる分析装置が好
適なものとして挙げられる。ここで、上記連続反応槽
は、上記各反応を実施し得るものであれば如何なるもの
であってもよく、また、キラルな固定相は、前記したも
のを適宜選択して使用すればよい。更に、キラルな固定
相は、連続的又は非連続的な形態を含め、上記連続反応
槽に適宜連結して使用すればよく、その種類及び組み合
わせ方法は特に限定されるものではない。
【0022】本発明は多くの特徴を有するが、列記する
と次の如くである。 (1)本発明方法の一工程のPITCによる配列分析法
は、世界中で汎用されている方法であり、自動配列分析
法にも組み込まれている方法であることから、本発明
は、特に、自動解析装置に好適に利用可能である。 (2)PITC−アミノ酸誘導体を酸処理して開裂/環
化させて得られるATZ−アミノ酸を更に加水分解して
得られるフェニルチオカルバミル−アミノ酸又は酸処理
して得られる最終生成物のフェニルチオヒダントイン
(PTH)−アミノ酸はATZ誘導体よりも安定性が高
い。 (3)PTC−アミノ酸又はPTH−アミノ酸は、元の
アミノ酸の立体配置を保持したまま単離され、キラルな
固定相上でD/L−対掌体に分離することができる。 (4)D/L−アミノ酸を含有するペプチド類のアミノ
酸配列及び/又は立体配置を高収率、高効率に分析する
ことができる。
【0023】本発明方法によれば、最も一般的なエドマ
ン試薬であるフェニルイソチオシアナート(PITC)
の有用性が、D/L−アミノ酸を含有するペプチド類の
アミノ酸のシークエンス及び立体配置の分析について提
示される。すなわち、後述する実施例において具体的に
示したように、D/L−アミノ酸を含有するペプチド類
として、エンケファリンの一類縁体である〔D−Ala
2,D−Leu5 〕−エンケファリンのN−末端アミノ
酸(L−Tyr)のPITCによる誘導体化反応、及び
引続くトリフルオロ酢酸による50℃、5分間の処理に
よる開裂/環化の後に、遊離された2−アニリノ−5−
チアゾリノン−L−チロシン(ATZ−L−Tyr)を
更に20%トリフルオロ酢酸で50℃、10分間処理し
た。一方、上記ATZ−L−Tryを更に50%アセト
ニトリルー水にて処理し、室温放置した。次いで、生成
したフェニルチオヒダントイン(PTH)−L−チロシ
ンならびにPTC−L−チロシンをその立体配置を保持
したままキラルな固定相(フェニルカルバミル化シクロ
デキストリンのカラム)上で分離した。このペプチドの
残りのシークエンスと立体配置(D−Ala−Gly−
L−Phe−D−Leu)も、それぞれ相当するPTH
−D/L−アミノ酸ならびにPTC−D/L−アミノ酸
のキラルカラム上での分離によって決定された。この方
法は、上記エンケファリンの場合と同様にして、D/L
−アミノ酸を含有するペプチド類の立体配置を決定する
ための方法として、使用することが可能であり、特に、
自動エドマンシークエンス解析装置に利用可能である。
【0024】本発明方法で用いる上記PTH−アミノ酸
又はPTC−アミノ酸は、前述の特性から10-10 ない
し10-8MのD/L−アミノ酸を含有するペプチド、タ
ンパク質のアミノ酸配列及び/又は立体配置の分析に応
用できるばかりでなく、各種の試料検体中のペプチド、
タンパク質のアミノ酸配列及び/又は立体配置の高感度
の分析を基礎とした生体代謝産物の分析、臨床分析、そ
れらの自動化等、生化学、分子遺伝学、生理学及び基
礎、臨床にわたる医学的研究、ヒュ−マンゲノム解析な
ど非常に広範囲の応用が可能である。
【0025】
【実施例】次に、本発明について、実施例をあげて更に
具体的に説明するが、本発明は以下の実施例によって何
ら限定されるものではない。
【0026】実施例 (1)フェニルイソチオシアナート(PITC)による
誘導体化反応 50pmolの〔D−Ala2 ,D−Leu5 〕−エン
ケファリン(Tyr−Ala−Gly−Phe−Le
u)(蛋白質研究所,大阪,日本)の10μLとPIT
C溶液(PITC/エタノール/ピリジン(1:4:
2,v/v))の35μLをよく攪拌し、10分間50
℃に加熱した。反応終了後、反応混合物を遠心エバポレ
ーター(SPE−200,島津製作所,京都,日本)で
5分間50℃で乾燥した。残渣に水(10μL)を加
え、n−ヘプタン/ジクロロメタン(9:1,v/v)
100μLずつで3回洗浄して過剰な試薬を除去した。
水層を遠心エバポレーターで15分間50℃で乾燥し
た。
【0027】(2)酸処理による開裂/環化 残渣にTFA又はBF3 溶液(BF3 ・Et2 O/アセ
トニトリル/1,2−ジクロロエタン(1:10:9
0,v/v)30μLを加え5分間50℃に加熱した。
次いで、窒素ガスの気流下で乾燥した。残渣を蒸留水
(20μL)及び抽出溶媒(n−ヘプタン/ジクロロメ
タン(7:3,v/v,100μL))と混合し、次い
で、5分間1000×gで遠心分離した。この抽出操作
を3回繰り返し、有機層をまとめて、窒素ガスの気流下
で乾燥した。
【0028】(3)フェニルチオヒダントイン(PT
H)又はフェニルチオカルバミン酸(PTC)誘導体の
調製 その残渣に20%(v/v)のTFA水溶液(20μ
L)又は20%(v/v)アセトニトリル水溶液(50
μl)を加え、前者の場合は、10分間50℃に加熱し
た。反応終了後、得られた溶液を窒素気流下で乾燥し、
次いで、HPLC分析用の展開液に溶解した。後者の場
合は、そのままHPLC分析に供した。残ったペプチド
を含有している水層は遠心エバポレーターで乾燥した
後、次の反応サイクルに用いた。使用したHPLC装置
は以下の通りであった;インテリジェントポンプ(日立
L−6200,日立製作所,東京,日本)、UV−VI
S検出器(日立 L−4200,日立製作所)及びイン
テグレイター(日立 D−2500,日立製作所)。流
速及びUV−検出は、それぞれ、0.7mL/min及
び269nmであった。
【0029】(4)PTH誘導体又はPTC誘導体の対
掌体の分離 D/L−Tyrあるいは、D/L−AlaのPTH誘導
体の対掌体の分離には、フェニルカルバミル化したβ−
シクロデキストリンのカラム(ES−1/2phCD,
150×6.0mm i.d.,5μm)を用いた。こ
のカラムはフェニルカルバミル基による修飾度が約50
%に限定されているβ−シクロデキストリン(信和化工
株式会社,京都,日本)からなっていた。展開は、10
mMの蟻酸を含むメタノール/水(1:3,v/v)で
行った。D/L−PheあるいはD/L−Leuの場合
は、別のフェニルカルバミル化β−シクロデキストリン
のカラム(Ultron ES−phCD,150×
6.0mm i.d.,5μm,信和化工株式会社)を
用い、10mMの蟻酸を含むメタノール/水/アセトニ
トリル(9:9:2,v/v)を展開溶媒として用い
て、分離を行った。PTC誘導体の対掌体の分離には、
パークル型カラム(スミキラルOA−2500S,15
0×6.0mmi.d.,5μm、住化分析センター株
式会社)2本を用いた。展開溶媒は1mMクエン酸を含
むメタノールを用いた。
【0030】(5)分析結果 図1は、上記HPLCによる500pmolの〔D−A
la2 ,D−Leu5〕−エンケファリンの配列分析の
結果を示しており、PTH−L−Tyr(サイクル
1),PTH−D−Ala(サイクル2),PTH−G
ly(サイクル3),PTH−L−Phe(サイクル
4)及びPTH−D−Leu(サイクル5)を生成し
た。各誘導体は、各PTH−アミノ酸の標準品との比較
によって同定した。各PTH−アミノ酸のラセミ化の割
合は、それぞれ、11%(L−Tyr)、11%(D−
Ala)、3%(L−Phe)及び11%(D−Le
u)であり、平均値9%であった。開裂/環化にBF3
を用いたときはサイクル1で6%、サイクル2で4%の
ラセミ化率であり、TFAを用いたときよりラセミ化率
は低かった。図2は、同様にして得たPTC−L−Ty
r(サイクル1)、PTC−D−Ala(サイクル2)
のクロマトグラムである。ラセミ化率はそれぞれ6%
(L−Tyr)、4%(D−Ala)であった。
【0031】PTH−TyrあるいはPTH−Alaの
D/L−対掌体の分離にはES−1/2phCDカラム
が適していた。ES−phCDカラムではこれらのアミ
ノ酸誘導体はより強く吸着され、分離は良くなかった。
しかしながら、PTH−PheあるいはPTH−Leu
の場合は、ES−1/2phCDカラム(低疎水性)で
はそれらのD/L−対掌体は分離されずES−phCD
カラム(高疎水性)では分離された。
【0032】上記の分析結果から明らかなように、本発
明によれば、PTH誘導体又はPTC誘導体のD/L−
対掌体をキラルな固定相上で元の立体配置を保持したま
ま効率良く分離、検出できることが判明した。尚、他の
D/L−アミノ酸を含有するペプチド類について同様に
試験したところ、ほぼ同様の結果が得られた。
【0033】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明は、フェニ
ルイソチオシアナート(PITC)をD/L−アミノ酸
を含有するペプチド類を含む試料検体に加えて反応さ
せ、次いで、酸処理して、遊離した2−アニリノ−5−
チアゾリノン誘導体を更に酸処理又は加水分解して、生
成したフェニルチオヒダントイン(PTH)誘導体又は
フェニルチオカルバミン酸(PTC)誘導体をその立体
配置を保持したままキラルな固定相上で分離することを
特徴とするD/L−アミノ酸を含有するペプチド類のア
ミノ酸配列及び/又は立体配置の分析方法に係るもので
あり、本発明によれば、D/L−アミノ酸を含有するペ
プチド類のアミノ酸配列及び/又は立体配置を効率良く
分析することができる。また、上記反応により生成した
フェニルチオヒダントイン誘導体又はフェニルチオカル
バミン酸誘導体は、ATZ誘導体よりも安定であり、そ
の立体配置を保持したままキラルな固定相上で分離する
ことができる。更に、ここで提案した方法は、D/L−
アミノ酸残基を含有するペプチド類の配列の決定のため
の自動シークエンス解析装置に利用して配列決定及び/
又は立体配置の解析ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】TFAを用いて〔D−Ala2 ,D−Le
5 〕−エンケファリン(Tyr−Ala−Gly−P
he−Leu)をPTH誘導体として配列分析を行った
結果を示す。
【図2】TFAを用いて〔D−Ala2 ,D−Le
5 〕−エンケファリン(Tyr−Ala−Gly−P
he−Leu)をPTC誘導体としてサイクル2までの
配列分析を行った結果を示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フェニルイソチオシアナート(PIT
    C)をD/L−アミノ酸を含有するペプチド類を含む試
    料検体に加えて反応させ、次いで、酸処理して、遊離し
    た2−アニリノ−5−チアゾリノン誘導体を更に酸処理
    又は加水分解して、生成したフェニルチオヒダントイン
    (PTH)誘導体又はフェニルチオカルバミン酸(PT
    C)誘導体をその立体配置を保持したままキラルな固定
    相上で分離することを特徴とするD/L−アミノ酸を含
    有するペプチド類のアミノ酸配列及び/又は立体配置の
    分析方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の反応サイクル及び分離方
    法を繰り返すことにより、D/L−アミノ酸を含有する
    ペプチド類のアミノ酸配列及び/又は立体配置をそのN
    −末端アミノ酸残基から連続的に分析することを特徴と
    するD/L−アミノ酸を含有するペプチド類のアミノ酸
    配列及び/又は立体配置の分析方法。
  3. 【請求項3】 フェニルイソチオシアナート(PIT
    C)によるD/L−アミノ酸を含有するペプチド類のN
    −末端アミノ酸の誘導体化反応、次いで、酸処理して2
    −アニリノ−5−チアゾリノン誘導体とする開裂/環化
    反応、更に酸処理又は加水分解してフェニルチオヒダン
    トイン(PTH)誘導体又はフェニルチオカルバミン酸
    (PTC)誘導体とする変換反応、の連続反応槽とキラ
    ルな固定相とを組み合わせたことを特徴とする請求項1
    又は請求項2記載のD/L−アミノ酸を含有するペプチ
    ド類のアミノ酸配列及び/又は立体配置の分析方法に使
    用する分析装置。
JP7323795A 1995-07-20 1995-11-17 ペプチド、蛋白質のd/l−アミノ酸配列分析法 Expired - Lifetime JP2732377B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7323795A JP2732377B2 (ja) 1995-07-20 1995-11-17 ペプチド、蛋白質のd/l−アミノ酸配列分析法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-206599 1995-07-20
JP20659995 1995-07-20
JP7323795A JP2732377B2 (ja) 1995-07-20 1995-11-17 ペプチド、蛋白質のd/l−アミノ酸配列分析法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0989865A true JPH0989865A (ja) 1997-04-04
JP2732377B2 JP2732377B2 (ja) 1998-03-30

Family

ID=26515755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7323795A Expired - Lifetime JP2732377B2 (ja) 1995-07-20 1995-11-17 ペプチド、蛋白質のd/l−アミノ酸配列分析法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2732377B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104297387A (zh) * 2014-11-05 2015-01-21 华东理工大学 一种检测海水中4,5-二氯-2-正辛基-4-异噻唑啉-3-酮的方法
CN113024392A (zh) * 2021-02-09 2021-06-25 上海市食品药品检验研究院 一种氘代犬尿氨酸及其在多肽中氨基酸构型分析中的应用

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104297387A (zh) * 2014-11-05 2015-01-21 华东理工大学 一种检测海水中4,5-二氯-2-正辛基-4-异噻唑啉-3-酮的方法
CN104297387B (zh) * 2014-11-05 2016-01-27 华东理工大学 一种检测海水中4,5-二氯-2-正辛基-4-异噻唑啉-3-酮的方法
CN113024392A (zh) * 2021-02-09 2021-06-25 上海市食品药品检验研究院 一种氘代犬尿氨酸及其在多肽中氨基酸构型分析中的应用
CN113024392B (zh) * 2021-02-09 2022-09-27 上海市食品药品检验研究院 一种氘代犬尿氨酸及其在多肽中氨基酸构型分析中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2732377B2 (ja) 1998-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7635573B2 (en) Mass spectroscopic method for comparing protein levels in two or more samples
JP3730121B2 (ja) 開裂およびマススペクトル分析によりポリペプチドを特徴付ける方法
JPH06506196A (ja) アミノ酸を配列決定するための化合物及び方法
Smith Peptide sequencing by Edman degradation
EP1265072A1 (en) Method for characterising polypeptides
JP3015468B2 (ja) N−末端タンパク質配列決定試薬と、アミノ酸誘導体の製造方法
JP2007139787A (ja) タンパク質の複雑な混合物を単純化するためのrrnkペプチドの選択的単離に基づくタンパク質の同定及び相対的定量の方法
NZ529987A (en) Characterising polypeptides which includes the use of a lysine selective agent, amine reactive agent and recovering N-terminal peptide fragments
JP2732377B2 (ja) ペプチド、蛋白質のd/l−アミノ酸配列分析法
JP4659040B2 (ja) リン酸化タンパク質分析用ゲル内標識化及びゲル内単離方法及びそれを利用したタンパク質のリン酸化位置同定方法
JP3353278B2 (ja) ペプチドn末端フラグメントの分取方法
US7041472B2 (en) Method for selectively collecting N-terminal peptide fragment of protein
JP4120580B2 (ja) タンパク質のn末端フラグメントを選択的に回収する方法
US20100069252A1 (en) Efficient method for partial sequencing of peptide/protein using acid or base labile xanthates
Masiarz et al. [16] Rapid determination of endoprotease specificity using peptide mixtures and Edman degradation analysis
Klapper Trends in automated protein sequence analysis
CN1658892A (zh) 参与蛋白质-蛋白质相互作用的蛋白质亚群的分离方法
JP2002168869A (ja) ペプチドのアミノ酸配列の決定方法
JP2002202313A (ja) タンパク質等のアミノ酸配列決定方法
AU2002310610A1 (en) Characterising polypeptides
AU2002302837A1 (en) Characterising polypeptides
JPH04229195A (ja) アミノ酸配列の分析方法