JPH0989202A - 廃棄物発電装置 - Google Patents

廃棄物発電装置

Info

Publication number
JPH0989202A
JPH0989202A JP24604395A JP24604395A JPH0989202A JP H0989202 A JPH0989202 A JP H0989202A JP 24604395 A JP24604395 A JP 24604395A JP 24604395 A JP24604395 A JP 24604395A JP H0989202 A JPH0989202 A JP H0989202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
heat
steam
feed water
thermal decomposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24604395A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Yamada
昭彦 山田
Makoto Shimoda
下田  誠
Akira Yamada
章 山田
Yoshinari Hori
嘉成 堀
Ryokichi Yamada
良吉 山田
Tomoko Kaneko
朋子 金子
Ryuichi Kaji
隆一 梶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP24604395A priority Critical patent/JPH0989202A/ja
Publication of JPH0989202A publication Critical patent/JPH0989202A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/12Heat utilisation in combustion or incineration of waste

Landscapes

  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 廃棄物焼却炉における廃熱の回収に加えて、
プラスチックの熱分解装置で生じる余剰エネルギーを有
効回収することにより、エネルギーを高効率に活用し、
発電量が多い廃棄物発電装置を提供する。 【解決手段】 廃棄物焼却炉の燃焼熱を回収して蒸気を
発生する熱回収ボイラ2000と、該熱回収ボイラから
発生する蒸気により駆動する蒸気タービン4000と、
該蒸気タービンの回転力により発電する発電機5000
と、廃棄物中のプラスチック成分を熱分解して、燃料油
と燃料ガスとに変換する熱分解装置9000と、該熱分
解装置によって得られる燃料ガスを燃料として前記熱回
収ボイラへの給水を加熱する給水加熱器8000、また
は前記熱回収ボイラからの発生蒸気を過熱する蒸気過熱
器、または前記熱分解装置の加熱に用いた燃焼排ガスと
前記給水とを熱交換する給水加熱用熱交換器の少なくと
も一つから構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は廃棄物発電装置に関
し、特に、廃棄物焼却炉の高温排気ガスの廃熱を利用し
て発電する廃棄物発電装置において、廃棄物中のプラス
チックを熱分解して燃料油または燃料ガスを製造する熱
分解装置をさらに具備し、該熱分解装置によって得られ
る燃料油または燃料ガスを有効利用することにより、発
電効率を高めることを可能とした廃棄物発電装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】焼却炉廃熱を回収して蒸気を発生させ、
その蒸気を用いて蒸気タービンを駆動させ発電するいわ
ゆる廃棄物発電装置に知られており、実用化されてい
る。しかし、この種の廃棄物発電装置は、廃棄物中に含
まれる塩化物の燃焼によって発生する塩素系ガスの影響
により、熱回収ボイラ伝熱管の腐食を生じることから、
蒸気温度および圧力をそれぞれ300℃および30ata
程度までしか上げることができず、通常の蒸気タービン
発電機に比べて発電量が少いという不都合を有してい
る。
【0003】この課題に対処する方法として、蒸気ター
ビンとガスタービンとのコンバインドサイクルを形成
し、ガスタービンの排熱で蒸気温度を上昇させる方法
や、燃料追い炊き方式の独立過熱器により蒸気温度を上
昇させる方法が提案されている。しかし、何れの方法
も、新たに燃料を投入する必要があり、本来廃棄物の焼
却処理を目的とする施設では経済的負担が大きく実現困
難であった。
【0004】一方、家庭から排出される可燃性の廃棄物
には、厨芥や紙屑などの他に、スーパーマーケットの手
提げ袋や飲料水・洗剤などの容器に使用されているプラ
スチック類が含まれており、従来、プラスチック類は厨
芥や紙屑などと同様に「可燃ごみ」として収集されてい
た。しかし、近年の日常品に占めるプラスチック製品割
合の増加から、焼却工程において炉壁・伝熱管の腐食や
ダイオキシンなどの有害物質の発生など、諸問題が生じ
ている。そのために、プラスチックは本来、可燃性であ
るが、「燃焼不適ごみ」として分別収集し、埋立処分す
る地方自治体も現われてきている。しかし、土地事情の
観点から埋立地の確保も容易ではない。
【0005】そこで、分別回収されたプラスチック類を
熱分解して燃料化する方法が検討され、従来の廃棄物焼
却炉の廃熱を利用して蒸気タービン発電機により発電す
る廃棄物発電装置に、前記したプラスチックの熱分解装
置とを組み合わせたものが提案されている(日経産業新
聞(1994年6月20日):日立造船、「廃プラ油化
と組み合わせ」)。この技術は、焼却炉廃熱の熱回収ボ
イラによって発生した蒸気を、プラスチックの熱分解装
置で製造した燃料油を燃料とする蒸気過熱器を用いて昇
温するものであり、廃棄物として収集したプラスチック
を原料として燃料油を製造するので、蒸気温度を上昇さ
せるための燃料費がかからない利点を有している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の従来技
術にも次のような課題がある。すなわち、熱分解装置で
は、プラスチックを原料として燃料油を製造するが、同
時に常温で気体の燃料ガスも生成する。燃料ガスは、液
体の燃料油と比べて貯蔵が困難であり、燃料油を得るこ
とを目的とする熱分解装置では、得られる小量の燃料ガ
スは利用用途が無い場合が多い。また、熱分解装置から
排出される燃焼排ガスの保有熱は、排気される前に分解
ガスの改質や燃焼用空気の予熱などのために熱回収して
も、まだ高温の温度レベルを保持している。しかし、熱
分解装置ではそれ以上の熱の利用用途が無く、高温のま
ま排気されている。
【0007】上記の従来技術においても、製造された燃
料油は独立過熱器の燃料として有効利用しているが、燃
料油と同時に生成する燃料ガスや、熱分解装置の排ガス
保有熱量は活用されていない。従って、本発明の目的
は、廃棄物中のプラスチックを熱分解して燃料油または
燃料ガスを製造する熱分解装置を具備した、廃棄物焼却
炉の高温排気ガスの廃熱を利用して発電する廃棄物発電
装置において、該熱分解装置で生成する燃料ガスや、熱
分解装置の排ガス保有熱量を有効に利用し、それによ
り、高い発電効率を達成できるようにした廃棄物発電装
置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めの本発明による廃棄物発電装置は、基本的に、廃棄物
焼却炉の燃焼熱を回収して蒸気を発生する熱回収ボイラ
と、該熱回収ボイラから発生する蒸気により駆動する蒸
気タービンと、該蒸気タービンの回転力により発電する
発電機と、廃棄物中のプラスチック成分を熱分解して、
燃料油と燃料ガスとに変換する熱分解装置とを有する廃
棄物発電装置において、さらに、該熱分解装置によって
得られる燃料ガスを燃料として前記熱回収ボイラへの給
水を加熱する給水加熱器、または前記熱回収ボイラから
の発生蒸気を過熱する蒸気過熱器、または前記熱分解装
置の加熱に用いた燃焼排ガスと前記給水とを熱交換する
給水加熱用熱交換器の少なくとも一つをさらに備えてい
ることを特徴とする。
【0009】本発明によれば、プラスチックの熱分解装
置で得られる燃料ガスや熱分解装置から排出される燃焼
排ガスの持つ熱量を無駄にすることなく、熱回収ボイラ
への給水を加熱するのに用いるようにしており、それに
より、蒸気タービン発電機の発電量は増加する。上記従
来技術では、熱回収ボイラから発生する蒸気を過熱器を
用いて昇温するようにしているために、蒸気タービンで
の蒸気の仕事量をできるだけ有効に活用するためには、
過熱器が無い場合よりも蒸気圧力を大きくするように設
計されるのが普通である。そのことは、既設の過熱器が
無い廃棄物発電装置に前記従来技術を適用する場合に、
給水ポンプ、タービン、配管などの圧力仕様を変更する
ことが必要となることを意味しており、機器の大幅な改
造及び取り替えを余儀なくされる。しかるに、本発明の
ように給水を加熱する方法では、蒸気温度及び圧力は変
更する必要が無く、既設設備に適用する場合でも、給水
加熱器または給水加熱用熱交換器を増設するのみの、少
ない改造で適用可能となるという利点を有する。
【0010】現在、廃棄物焼却場の熱を回収して蒸気タ
ービン発電機で電力を得る廃棄物発電装置は平成6年ま
でに全国で130件以上、建設または計画されており、
それらの設備の発電量増加手段としても、本発明は有効
である。本発明の他の態様においては、蒸気圧力条件に
ついては上記従来技術と同様であるが、燃料ガスを蒸気
過熱器の燃料として使用することも可能であり、その場
合でもさらに発電量は増加する。
【0011】また、熱分解装置で得られる燃料油は様々
な用途に利用可能であるが、発電効率が高いディーゼル
エンジン発電機の燃料に使用すれば、蒸気タービン発電
機の発電量と合わせて高効率な廃棄物発電装置を構成で
きる。ディーゼルエンジン発電機の排ガスを熱分解装置
の加熱源として熱回収すれば、さらに発電効率を上げる
ことができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明による廃棄物発電装
置をいくつかの好ましい実施の態様に基づきさらに詳し
く説明する。図1は本発明の第1の実施例を示す。可燃
性廃棄物1010は廃棄物処理施設の焼却炉1000に
投入され、乾燥工程のあと燃焼する。燃焼ガス10は、
過熱器3000および熱回収ボイラ2000に熱を与え
た後、排ガス処理装置1100によって、粉塵や硫黄分
などの有害成分を取り除かれて煙突1200より大気に
放出される。
【0013】一方、ボイラ給水40は熱回収ボイラ20
00において蒸発し、蒸気となる。発生した飽和蒸気
は、過熱器3000において昇温され過熱蒸気20とな
る。過熱蒸気20は、蒸気タービン4000に送られ、
タービンを駆動して発電機5000によって電気を発生
する。蒸気タービン4000を出た蒸気は復水器600
0で凝縮し、復水30となり給水ポンプ7000により
ボイラ給水40として再び熱回収ボイラ2000へ供給
される。
【0014】ボイラ給水40は、熱回収ボイラ2000
に供給される前に、給水加熱器8000により所定の温
度まで加熱される。給水加熱器8000は、後記するプ
ラスチック熱分解装置9000により製造される燃料ガ
スを燃料として、ボイラ給水40を燃焼加熱する。図2
に熱分解装置9000の一実施例を示す。原料となるプ
ラスチック9010は破砕機9020で数ミリメートル
〜数センチメートル角に破砕され、熱分解槽9030へ
送られる。熱分解槽9030では、プラスチックを約4
50℃に加熱して溶融、気化する。気化したプラスチッ
クは塩素固定化槽9040で塩素成分を除去された後、
還流軽質化槽9050(300℃)、触媒改質化槽90
80(350℃)を経て凝縮器9090で常温まで冷却
される。還流軽質化槽9050は、設定温度300℃に
保持されており、沸点がこの温度以上の成分(重質成
分)は液化し、再び熱分解槽9030へ還流する。
【0015】触媒改質化槽9080は、充填された触媒
の作用により、さらに軽質成分へ改質を行なう。凝縮器
9090で常温まで冷却された分解ガスは、液体の燃料
油9100と気体の燃料ガス9200とに分離する。燃
料油はオイルタンク9110(図1参照)へ貯蔵され、
燃料として使用される。上記の熱分解装置9000の構
成及び温度などの操作条件は一例であり、他の方式であ
ってもよい。
【0016】前記したように、燃料油を製造することを
目的とするプラスチックの熱分解装置では、燃料油と共
に、油に比べて小量ではあるが、常温でも凝縮しないガ
ス成分が生成する。ガスは気体であるため、燃料油に比
べて貯蔵が困難であるほか、比較的小量であるために積
極的に使用する用途がなく、単に燃焼後排気されてい
た。
【0017】本実施例では、図2に示すように、得られ
るガスの一部9210をガスバーナー9060の燃料と
して使用し、熱分解槽9030を加熱する。さらに、こ
の燃焼ガスは、ジャケット型熱交換器9070で触媒改
質化槽9080を加熱し、その後、空気予熱器9310
で燃焼用空気を200℃まで加熱して排ガス処理手段9
320に送られ、脱塵、脱硫、脱硝処理された後、排気
ガス9300として排出される。
【0018】このように熱分解装置の加熱源としてガス
を利用しても、まだ、余剰のガス9200が残る。本実
施例では、この余剰ガスを熱回収ボイラの給水加熱器の
燃料とすることで、余剰ガスの持つエネルギーを有効活
用でき、その結果、熱回収ボイラ2000への給水温度
が上昇するので、発電機5000による発電量が増加す
る。
【0019】図3に本発明の第2の実施例を示す。前記
第1の実施例と異なる点は、給水加熱器8000のかわ
りに給水加熱用熱交換器8100を用いて熱回収ボイラ
2000への給水を加熱することである。給水加熱用熱
交換器8100は熱分解装置から排出される350℃の
排ガス9300とボイラ給水40とを熱交換する。前述
したように、熱分解槽9030の加熱後の燃焼ガス93
00は、触媒改質化槽9080と空気予熱器9310で
熱回収されるが、まだ350℃程度の温度を有してい
る。しかし、熱分解装置9000にはそれ以下の温度の
熱需要が無いため、従来は排ガス処理を施した後、その
まま排気されていた。この実施例では、この排ガスと熱
回収ボイラへの給水とを熱交換するので、比較的低温ま
で排ガスの保有熱を回収でき、発電量が増加する。
【0020】図4に本発明の第3の実施例を示す。本実
施例は、前記第1の実施例と第2の実施例の機能を合わ
せて取り入れたものである。復水器6000で冷却、凝
縮した40℃の給水を、まず、熱分解装置9000の排
ガス9300と熱交換する給水加熱用熱交換器8100
により60℃まで加熱し、その後段では、余剰ガス92
00を燃料とする給水加熱器8000でさらに80℃ま
で昇温する。
【0021】従来の廃棄物発電装置では、熱回収ボイラ
2000から発生する蒸気の一部を抽気してボイラ給水
を加熱する方式が一般的である。この方式に比べ、本発
明では、従来利用用途が無かった熱分解装置9000の
余剰エネルギーを回収して給水40を加熱するので、発
生蒸気をできるだけ多く蒸気タービンに導いて発電量を
増加させることができる。
【0022】次に、本発明の第4の実施例について述べ
る。この例では、図5に示すように、熱分解装置900
0の余剰ガス9200を燃料とする蒸気過熱器8200
を設け、熱回収ボイラ2000から発生する蒸気を昇温
するようにしている。なお、図6に示すごとく、熱分解
装置9000の排ガス9300と熱交換する給水加熱用
熱交換器8100を併設すればさらに効果は大きくな
る。
【0023】本発明は、プラスチックの熱分解装置90
00で製造する燃料油の使用用途を限定するものではな
いが、図7に示すように、発電効率が高く、メンテナン
スや運転性が容易なディーゼルエンジン発電機9500
の燃料として使用し、電力9600を得ることもでき
る。その際には、400℃程度で排出されるディーゼル
エンジン発電機9500の排ガス9510保有熱も回収
して、熱分解装置9000内の加熱に利用すれば、熱分
解装置の加熱用燃料9210を少なくすることができ
る。
【0024】次に、可燃性廃棄物の収集量を一日当たり
300トン(平均発熱量は2400kcal/kg)とし、そ
のうち20トンがプラスチック(平均発熱量9200kc
al/kg)とした場合での、下記の5つの廃棄物発電方式
における発電量を比較して説明する。なお、後記するよ
うに、方式1〜3は従来知られた方式による場合であ
り、方式4、5は本発明による場合である。方式1を除
いて、プラスチックは熱分解装置で燃料化される。
【0025】方式1:プラスチックを含む可燃性廃棄物
の全量を焼却処分し、熱回収ボイラで300℃、30at
a の蒸気を発生させ、蒸気タービンで発電する。なお、
復水圧力は0.3ata で全方式とも共通とする。方式2 :分別収集したプラスチックを熱分解装置で燃料
油を製造し、蒸気過熱器の燃料としてタービン入り口蒸
気を昇温する。タービン入り口蒸気温度550℃、蒸気
圧力50ata である。
【0026】方式3:熱分解装置で製造した燃料油を燃
料として、ディーゼルエンジン発電機で発電する。蒸気
タービン発電系統の蒸気条件は方式1と同じである。方式4(本発明による方式) :熱分解装置で製造した燃
料油を燃料として、ディーゼルエンジン発電機で発電
し、さらに前記第3の実施例(図4)のとおり、熱分解
装置の余剰エネルギーを回収して給水加熱する。
【0027】方式5(本発明による方式):熱分解装置
で製造した燃料油を燃料として、ディーゼルエンジン発
電機で発電し、前記第4の実施例(図6)のとおり、熱
分解装置の余剰エネルギーを回収して蒸気過熱と給水加
熱を行なう。蒸気条件は方式2と同じである。 図8に、各廃棄物発電方式の発電量を方式1の発電量を
100として示す。図8に示すように、方式1よりも方
式2のほうが約12%発電量が増加する。方式3では約
10%の増加であり、方式2よりも若干効果は小さい。
方式3に加えて、熱分解装置の余剰エネルギーを活用し
て給水加熱を行なう本発明の方式(方式4)では、約1
4%の発電量増加となる。
【0028】従来技術のように、蒸気過熱器を用いて蒸
気を昇温する方式では、蒸気タービンで回収する蒸気の
仕事量をできるだけ多くするために、蒸気圧力を高くす
る必要がある。通常の廃棄物発電装置では、腐食の問題
から蒸気条件が300℃、30ata 程度に押さえられて
いるため、既設の装置に従来技術を適用するためには、
配管、タービン、給水ポンプなどの機器を、より高圧用
の機器へ取り替える必要がある。
【0029】本発明(方式4)では、蒸気条件は通常
(方式1)と同じであるので、ボイラ給水を加熱する手
段を増設するだけで、既設の設備にも適用可能となる。
さらに、蒸気圧力が高くなることは従来技術(方式2)
と同様であるが、本発明の方式5によれば、従来技術の
1.8倍(22%)の発電量増加が達成できる。図9に
方式4及び方式5について、熱分解装置の運転条件と発
電量の関係を示した。熱分解装置9000は分解温度、
還流温度、触媒の種類、触媒反応条件などによって生成
する燃料油とガスの性状、及びそれらの量的比率が変化
する。
【0030】プラスチックは熱分解によって、最終的に
燃料油、ガス及び未分解の残渣が生成する。残渣の割合
が一定である場合、生成するガスの量が多くなると、そ
の分、燃料油の量が減少する。その結果、投入する燃料
量が減少するので、ディーゼルエンジン発電機の発電量
は低下する。一方、余剰ガスの量は増加するので、蒸気
の過熱またはボイラ給水の加熱に用いるガス量が増加
し、蒸気タービン発電機の発電量は増加する。結局、ガ
スの生成量が少なく(熱分解装置の加熱源となる最小量
は必要)、燃料油としての回収量を多くする方が、ディ
ーゼルエンジンと蒸気タービンの合計発電量は多くな
る。以上のように、本発明によれば、プラスチックの熱
分解装置の余剰エネルギーを有効に活用して、発電効率
の高い廃棄物発電装置を提供できる。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、プラスチックの熱分解
装置で得られる燃料ガスや熱分解装置から排出される燃
焼排ガスの持つ熱量を無駄にすることなく、熱回収ボイ
ラへの給水を加熱するので、蒸気タービン発電機の発電
量が増加する。本発明においては、基本的に熱回収ボイ
ラへの給水を加熱する態様であり、蒸気温度及び圧力は
変更する必要が無く、給水加熱器または給水加熱用熱交
換器を増設するのみで、少ない改造で既設設備に適用可
能となる。また、燃料ガスを蒸気過熱器の燃料として使
用する態様とすることにより、さらに発電量を増加させ
ることができる。
【0032】熱分解装置で得られる燃料油は様々な用途
に利用可能であるが、発電効率が高いディーゼルエンジ
ン発電機の燃料に使用すれば、蒸気タービン発電機の発
電量と合わせて高効率な廃棄物発電装置を構成できる。
ディーゼルエンジン発電機の排ガスを熱分解装置の加熱
源として熱回収すれば、さらに発電効率を上げることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による廃棄物発電装置の第1の実施例を
表す図。
【図2】熱分解装置の一実施例を表す図。
【図3】本発明による廃棄物発電装置の第2の実施例を
表す図。
【図4】本発明による廃棄物発電装置の第3の実施例を
表す図。
【図5】本発明による廃棄物発電装置の第4の実施例を
表す図。
【図6】第4の実施例の変形例を表す図。
【図7】排熱回収型熱分解装置の一実施例を表す図。
【図8】異なった形態の廃棄物発電装置による発電量の
比較を示すグラフ。
【図9】本発明による廃棄物発電装置での熱分解装置の
運転条件と発電量の関係を示すグラフ。
【符号の説明】
10…燃焼ガス、20…過熱蒸気、30…復水、40…
ボイラ給水、1000…焼却炉、1010…可燃性廃棄
物、1100…排ガス処理装置、1200…煙突、20
00…熱回収ボイラ、3000…蒸気過熱器、4000
…蒸気タービン、5000…発電機、6000…復水
器、7000…給水ポンプ、8000…給水加熱器、9
000…プラスチック熱分解装置、9010…プラスチ
ック廃棄物、9100…燃料油、9110…燃料油タン
ク、9200…燃料ガス、9300…排気ガス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 堀 嘉成 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 山田 良吉 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 金子 朋子 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 梶 隆一 東京都千代田区神田駿河台四丁目6番地 株式会社日立製作所機電事業部内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 廃棄物焼却炉の燃焼熱を回収して蒸気を
    発生する熱回収ボイラと、該熱回収ボイラから発生する
    蒸気により駆動する蒸気タービンと、該蒸気タービンの
    回転力により発電する発電機と、廃棄物中のプラスチッ
    ク成分を熱分解して燃料油と燃料ガスとを製造する熱分
    解装置とを有する、廃棄物処理施設において発生する廃
    熱を利用して発電する廃棄物発電装置であって、 前記熱分解装置によって得られる燃料ガスを燃料として
    前記熱回収ボイラへの給水を加熱する給水加熱器をさら
    に具備することを特徴とする廃棄物発電装置。
  2. 【請求項2】 廃棄物焼却炉の燃焼熱を回収して蒸気を
    発生する熱回収ボイラと、該熱回収ボイラから発生する
    蒸気により駆動する蒸気タービンと、該蒸気タービンの
    回転力により発電する発電機と、廃棄物中のプラスチッ
    ク成分を熱分解して燃料油と燃料ガスとを製造する熱分
    解装置とを有する、廃棄物処理施設において発生する廃
    熱を利用して発電する廃棄物発電装置であって、 前記熱分解装置から排出される燃焼排ガスと前記熱回収
    ボイラへの給水とを熱交換して該給水を加熱する給水加
    熱用熱交換器をさらに具備するこを特徴とする廃棄物発
    電装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の廃棄物発電装置におい
    て、前記熱分解装置から排出される燃焼排ガスと前記熱
    回収ボイラへの給水とを熱交換して該給水を加熱する給
    水加熱用熱交換器をさらに具備することを特徴とする廃
    棄物発電装置。
  4. 【請求項4】 廃棄物焼却炉の燃焼熱を回収して蒸気を
    発生する熱回収ボイラと、該熱回収ボイラから発生する
    蒸気により駆動する蒸気タービンと、該蒸気タービンの
    回転力により発電する発電機と、廃棄物中のプラスチッ
    ク成分を熱分解して燃料油と燃料ガスとを製造する熱分
    解装置とを有する、廃棄物処理施設において発生する廃
    熱を利用して発電する廃棄物発電装置であって、 前記熱分解装置によって得られる燃料ガスを燃料として
    前記熱回収ボイラから発生する蒸気の温度を上昇させる
    蒸気過熱器をさらに具備することを特徴とする廃棄物発
    電装置。
  5. 【請求項5】 廃棄物焼却炉の燃焼熱を回収して蒸気を
    発生する熱回収ボイラと、該熱回収ボイラから発生する
    蒸気により駆動する蒸気タービンと、該蒸気タービンの
    回転力により発電する発電機と、廃棄物中のプラスチッ
    ク成分を熱分解して燃料油と燃料ガスとを製造する熱分
    解装置とを有する、廃棄物処理施設において発生する廃
    熱を利用して発電する廃棄物発電装置であって、 前記熱分解装置によって得られる燃料ガスを燃料として
    前記熱回収ボイラから発生する蒸気の温度を上昇させる
    蒸気過熱器と、 前記熱分解装置から排出される燃焼排ガスと前記熱回収
    ボイラへの給水とを熱交換して該給水を加熱する給水加
    熱用熱交換器とを具備することを特徴とする廃棄物発電
    装置。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5いずれか記載の廃棄物
    発電装置において、前記熱分解装置によって得られる燃
    料油を燃料として発電するディーゼルエンジン発電機を
    さらに具備することを特徴とする廃棄物発電装置。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の廃棄物発電装置におい
    て、前記ディーゼルエンジン発電機の排気ガスの保有す
    る熱を回収して、前記熱分解装置の加熱源の一部とする
    ための熱回収手段をさらに具備することを特徴とする廃
    棄物発電装置。
JP24604395A 1995-09-25 1995-09-25 廃棄物発電装置 Pending JPH0989202A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24604395A JPH0989202A (ja) 1995-09-25 1995-09-25 廃棄物発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24604395A JPH0989202A (ja) 1995-09-25 1995-09-25 廃棄物発電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0989202A true JPH0989202A (ja) 1997-04-04

Family

ID=17142619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24604395A Pending JPH0989202A (ja) 1995-09-25 1995-09-25 廃棄物発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0989202A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3614764A1 (de) * 1985-04-30 1986-10-30 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd., Osaka Radialreifen
CN103089359A (zh) * 2013-01-29 2013-05-08 山西易通环能科技集团有限公司 一种利用塑胶生产工艺废气低温余热发电的装置与方法
CN104833217A (zh) * 2015-05-13 2015-08-12 湖南中冶长天节能环保技术有限公司 一种余热余能综合利用发电装置及发电方法
CN114321870A (zh) * 2021-12-17 2022-04-12 中国能源建设集团西北电力建设工程有限公司 一种用于火力发电的余热回收装置及回收方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3614764A1 (de) * 1985-04-30 1986-10-30 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd., Osaka Radialreifen
CN103089359A (zh) * 2013-01-29 2013-05-08 山西易通环能科技集团有限公司 一种利用塑胶生产工艺废气低温余热发电的装置与方法
CN104833217A (zh) * 2015-05-13 2015-08-12 湖南中冶长天节能环保技术有限公司 一种余热余能综合利用发电装置及发电方法
CN114321870A (zh) * 2021-12-17 2022-04-12 中国能源建设集团西北电力建设工程有限公司 一种用于火力发电的余热回收装置及回收方法
CN114321870B (zh) * 2021-12-17 2024-05-14 中国能源建设集团西北电力建设工程有限公司 一种用于火力发电的余热回收装置及回收方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6167706B1 (en) Externally fired combined cycle gas turbine
US5357746A (en) System for recovering waste heat
KR101422430B1 (ko) 재가열 사이클을 갖는 하이브리드 바이오매스 처리
US4516511A (en) Refuse incineration system
JPH09170404A (ja) 発電方法および装置
US9150799B2 (en) Waste processing apparatus and method featuring power generation, water recycling and water use in steam generation
US5000099A (en) Combination of fuels conversion and pressurized wet combustion
JPH05321612A (ja) 低圧発電方法とその装置
CN102803663B (zh) 发电设备以及产生电能的方法
JP3042394B2 (ja) 廃棄物焼却熱利用発電システム
GB2155599A (en) Improved refuse incineration system
US6351935B1 (en) Multi-fuel, combined cycle power plant
JPH0989202A (ja) 廃棄物発電装置
NL2021512B1 (en) System for generating energy in a working fluid from hydrogen and oxygen and method of operating this system
JPH10317918A (ja) 可燃物からのエネルギ回収方法
JP2007002825A (ja) 廃棄物発電方法
JPS60138213A (ja) 複合サイクル廃熱回収発電プラント
JPH11200882A (ja) 汚泥発電設備
JPH0989232A (ja) ガスタービンを備えた下水汚泥焼却設備
EP1382806B1 (en) Method and plant for the use of waste material in a thermoelectric power plant
EP1479455B1 (en) Combined plant and process for obtaining electrical energy from municipal solid waste
JPH10251657A (ja) 廃プラスチック油化システム
JPH0894058A (ja) ゴミ発電システム
JPH04313604A (ja) ごみ焼却プラント用ボイラからの蒸気の高温化方法
Kovbasyuk Energy-saving drying and its application