JPH0988595A - 自動車用エンジンの水冷装置 - Google Patents

自動車用エンジンの水冷装置

Info

Publication number
JPH0988595A
JPH0988595A JP7274765A JP27476595A JPH0988595A JP H0988595 A JPH0988595 A JP H0988595A JP 7274765 A JP7274765 A JP 7274765A JP 27476595 A JP27476595 A JP 27476595A JP H0988595 A JPH0988595 A JP H0988595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
gas
gas turbine
engine
water pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7274765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3651083B2 (ja
Inventor
Norihiro Harada
宣弘 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP27476595A priority Critical patent/JP3651083B2/ja
Publication of JPH0988595A publication Critical patent/JPH0988595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3651083B2 publication Critical patent/JP3651083B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エネルギー効率が良好で,設置場所の自由度
が大きく,冷却水のシールを簡便に行うことのできる自
動車エンジンの水冷装置の提供。 【解決手段】 渦巻式ウォーターポンプ10と,エンジ
ン8の排気ガス62を取り入れてウォーターポンプ10
を駆動するガスタービンシステム20とを有する自動車
用エンジンの水冷装置1である。ガスタービンシステム
20は,エンジン8の排気ガス62を取り入れるガス供
給部と,排気ガス62の量を調節する供給量調節手段
と,羽根車211を回転するガスタービン21と,冷却
水61の温度を検知する温度センサ22と,制御手段3
0とを設けることが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は,自動車用エンジンの水冷装置に
関するものであり,特に,エネルギー効率が良好で,且
つウォーターポンプと駆動装置との間のシールが簡便な
水冷装置に関する。
【0002】
【従来技術】自動車用エンジンの冷却方式には,熱をエ
ンジンの燃焼室の表面から液体に伝達し,放熱器(ラジ
エータ)を介して外気に放出する水冷式があり,冷却媒
体として水,LLC(Long Life Coola
nt)等(以下単に冷却水という)が用いられている。
冷却水は,ウォーターポンプによって循環されており,
ウォーターポンプ9は,図5に示すように,ベルト99
1とプーリ992を介してエンジン8によって駆動され
ている。
【0003】即ち,プーリ992の回転軸993は,ウ
ォーターポンプ9の回転軸91に一体的に連結されてお
り,回転軸91には冷却水61に遠心力を与えて循環さ
せるインペラ92が固定されている。同図において符号
90はウォーターポンプ9のボディ,符号93は回転軸
993,91を支持するベアリングである。そして,ベ
アリング93のある大気室901内に冷却水61が浸入
するのを防止する為にメカニカルシール94が設けられ
ている。
【0004】メカニカルシール94は一般に,図6に示
すように,インペラ92に当接するフローティングシー
ト941,カーボンシールリング942,スプリング9
43,シャフトシール944等によって構成されてお
り,慴動する面には,水潤滑性に優れた材質が用いられ
ている。そして,大気室901には,蒸気が軸受部に凝
結するのを防止するために蒸気抜きの穴902が設けら
れている。
【0005】
【解決しようとする課題】しかしながら,従来の上記ウ
ォーターポンプ9には,次のような問題点がある。第一
点は,ウォーターポンプ9をエンジン8の動力によって
駆動するため,ウォーターポンプ9がエンジン8の負荷
となりエネルギー効率(燃費)を低下させることであ
る。第二点は,メカニカルシール94から異音が発生し
易く,また少量の水漏れは避けがたいことである。即
ち,回転数の変化幅が大きい自動車用のエンジンでは,
回転数が低下しシールの慴動速度が低下すると,潤滑膜
が薄くなりスティックスリップ現象による異音が発生し
易くなる。その為,これを低減するために,通常の回転
速度において慴動面から僅かな蒸気漏れを許容するよう
に構成されており,その結果,水漏れが生じやすくな
る。
【0006】また,ウォーターポンプは,エンジンのク
ランクシャフトから直接に動力の供給をうけており,設
置場所の制約が大きく限られたスペース内に設置しなけ
ればならないという問題がある。本発明は,かかる従来
の問題点に鑑みてなされたものであり,エネルギー効率
が良好で,且つ設置場所の自由度が大きく,ウォーター
ポンプと駆動装置との間のシールを簡便に行うことので
きる自動車エンジンの水冷装置を提供しようとするもの
である。
【0007】
【課題の解決手段】本発明は,冷却水を循環させる渦巻
式ウォーターポンプと,エンジンの排気ガスを取り入れ
て上記ウォーターポンプを駆動するガスタービンシステ
ムとを有する自動車用エンジンの水冷装置にある。本発
明において最も注目すべきことは,ウォーターポンプが
ガスタービンシステムによって駆動されており,このガ
スタービンシステムは,エンジンの排気ガスを利用して
いることである。
【0008】その結果,本発明にかかる水冷装置は,エ
ンジンの余熱を利用することからエンジンの負荷を軽減
し,エネルギーの利用効率を向上させることができ,ま
た排気の熱エネルギーを有効に利用し,また排気ガスの
大気への熱放散を低下させることが出来る。また,ウォ
ーターポンプがガスタービンシステムによって駆動され
ることから,ウォーターポンプとガスタービンとの間の
シール性が弱くても殆ど問題が生じなくなる。
【0009】即ち,冷却水や蒸気がガスタービン側に漏
洩しても,蒸気となって排気とともに排出され,ウォー
ターポンプの駆動部などが水に濡れるという不具合は生
じない。また,ガスタービンシステムは,配管などによ
って排気ガスを流通させることが出来るから,設置場所
の制約が少なく,設置の自由度が大きいという利点があ
る。
【0010】なお,上記ガスタービンシステムは,特に
ガスタービンの出力を調整することなくエンジン運転状
態に任せて運転する方式があり,この方式はガスタービ
ンシステムの全体の構成が簡素になる。一方,このよう
な方式とは異なり,請求項2記載のように,ガスタービ
ンシステムに対して,エンジンの排気ガスを取り入れる
ガス供給部と,ガス供給部に取り入れる排気ガスの量を
調節する供給量調節手段と,上記ガス供給部から排気ガ
スの供給を受けて羽根車を回転するガスタービンと,冷
却水の温度を検知する温度センサと,上記供給量調節手
段及び温度センサに接続された制御手段とを設け,上記
制御手段は上記温度センサの出力信号に対応して上記供
給量調節手段を操作しガスタービンの出力を制御するよ
うに構成することが出来る。
【0011】このように構成することにより,ウォータ
ーポンプの出力を変更することが可能となり,冷却水の
温度に合わせて水冷装置をより適切に作動させることが
可能となる。即ち,温度が高い場合には,ウォーターポ
ンプの出力を大きくして冷却を促進し,温度が低い場合
にはウォーターポンプの出力を抑制し,過冷却などを防
止することが出来る。
【0012】また,ウォーターポンプを過剰なスピード
で回転させ,これによって機械的なロスや水抵抗のロス
を増大させるという不具合も無くすることが出来る。即
ち,従来の水冷装置では,エンジンによって駆動される
ことから,エンジンの回転数が大きい場合には,図4に
示すように,冷却のために適切な水流量Qoよりも流量
が大きくなり,エンジンの負担が増えると共に機械的な
ロスや水抵抗のロスが増えるという現象が避けられなか
った。また,冷却水の温度が非常に低い場合にも水流量
が零とならないから過冷却の不具合も生じていた。しか
しながら,排気ガス流量を調整しガスタービンの出力を
調整することにより,これらの不具合を回避することが
可能となる。
【0013】また,上記請求項1または請求項2の発明
において,請求項3に記載のように,ガスタービンの回
転軸とウォーターポンプの回転軸とを一体的に連結し,
ウォーターポンプとガスタービンとの間には熱伝達を抑
制する断熱部材が設けるように構成すると好適である。
回転軸を一体にすることにより動力を伝達する部分の構
成が簡素となり,また,両部材の間に断熱部材が設けら
れているから,ウォーターポンプの冷却水がガスタービ
ンによって暖められる不具合が抑制され,また,ガスタ
ービンがウォーターポンプ側から冷やされて出力が低下
する不具合が抑制されるからである。
【0014】なお,上記請求項2記載のガス供給部及び
供給量調節手段には,例えば,請求項4記載のように,
ガス供給部には,エキゾーストマニホールドに連結され
た排気ガスの分岐流路があり,供給量調整手段には上記
分岐流路に設けた流量調節弁がある。そして,上記流量
調節弁によってガスタービンに対するガスの供給量をコ
ントロールする。
【0015】また,上記ガス供給部及び供給量調節手段
の他の例として,請求項5記載のように,ガス供給部
は,エキゾーストマニホールドに連結された排気ガスの
分岐流路であって且つ別個の気筒の排気口に連結される
複数の気筒連結管を設けたものがあり,供給量調節手段
は,上記ガス供給部の異なる気筒連結管に配置された複
数の開閉弁からなるものがある。この場合には,上記複
数の開閉弁のうち何個を開弁するかによって,排気ガス
の供給量を段階的に変化させることが出来る。なお,温
度センサについては,他の用途に用いるものを共用する
ことが可能である。
【0016】
【発明の実施の形態】
実施形態例 本例は,図1に示すように,冷却水61を循環させる渦
巻式ウォーターポンプ10と,エンジン8の排気ガス6
2を取り入れてウォーターポンプ10を駆動するガスタ
ービンシステム20とを有する自動車用エンジンの水冷
装置1である。ガスタービンシステム20は,エンジン
8の排気ガス62を取り入れるガス供給部23と,ガス
供給部23に取り入れる排気ガス62の量を調節する供
給量調節手段としての開閉弁241〜244と,上記ガ
ス供給部から排気ガス62の供給を受けて羽根車211
を回転するガスタービン21と,冷却水61の温度を検
知する温度センサ22と,上記供給量調節手段及び温度
センサ22に接続された制御手段30とを有している
(同図において2点鎖線は電気配線を示す)。制御手段
30は,温度センサ22の出力信号に応じて上記供給量
調節手段を操作しガスタービン21の出力を制御する。
【0017】ガスタービン21の回転軸29とウォータ
ーポンプ10の回転軸29とは一体に連結されており,
ウォーターポンプ10とガスタービン21との間には熱
伝達を抑制する断熱部材28が設けられている。ガス供
給部23は,エキゾーストマニホールド81に連結され
た排気ガス62の分岐流路230であり,別個の気筒の
排気口に連結される複数の気筒連結管を有している。そ
して,上記供給量調節手段は,異なる気筒連結管に配置
された複数の開閉弁241〜244である。
【0018】以下,それぞれについて説明を補足する。
ウォーターポンプ10は,インペラ11を回転させて冷
却水61を圧送する渦巻きポンプである。エンジン8を
冷却した冷却水61は,ラジエータ83で冷却されて再
びウォーターポンプ10に流入する。一方,排気ガス6
2の殆どは,エキゾーストマニホールド81から排気管
82を経て排出されるが,排気ガス62の一部は,分岐
流路230からガスタービン21に流入しガスタービン
21を回転駆動したのち排出される。図1において,符
号821は排気ガス制御バルブである。
【0019】ガスタービン21の回転軸29は,ウォー
ターポンプ10の回転軸29と一体に形成されており,
回転軸29はメタル軸受27に支持されている。メタル
軸受27は,鉄系の素材を主な構成要素とする焼結材か
らなる。また,両部材10,21の間には,排気ガス6
2をシールするメタルシール26と,冷却水61をシー
ルするシール部材25とが設けられている。
【0020】そして,開閉弁241〜244は,制御手
段30の指令により別個に開閉させることが出来る。そ
の結果,排気ガス62の流量は4段階に変化し,一定の
時刻におけるガスタービン21の出力及び冷却水61の
流量を,図2の実線41に示すように,段階的に変化さ
せることが出来る(同図においてV1 〜V4 は開閉弁を
示す)。更に,開閉弁241〜244を開閉する時間の
長さを変えることにより,一定時間長における平均流量
を例えば図2の鎖線42のように連続的に変化させるこ
とが出来る。
【0021】そして,制御手段30は,温度センサ22
の出力信号から冷却水61の水温を検知し,水温に対応
して開閉弁241〜244を操作し,冷却水61の流量
を適切な値に制御する。例えば,図3に示すように,水
温が所定値To以下のときには,冷却水61の流量を零
にして,過冷却を防止することができ,また,図2に示
すように冷却水61の流量の上限を一定値Qmに制限し
て,機械的なロスや水抵抗のロスが過剰にならないよう
にすることが出来る。
【0022】また,本例の水冷装置1は,エンジン8の
排気ガス62を利用しエンジン8の機械的出力を利用し
ないから,エンジンの負荷を軽減し,エネルギーの利用
効率を向上させることができる。また,ウォーターポン
プ10はガスタービンシステム20によって駆動される
から,ウォーターポンプ10とガスタービン21との間
のシール性は低くてもよい。即ち,冷却水や蒸気がガス
タービン21側に漏洩しても,蒸気となって排気62と
ともに排出され,ウォーターポンプ10の駆動部が水に
濡れるという従来装置における不具合は生じない。ま
た,ガスタービンシステム20は,配管などによって排
気ガス62を任意の位置に導入することが出来るから,
設置場所の制約が少ない。
【0023】
【発明の効果】上記のように,本発明によれば,エネル
ギー効率が良好で,設置場所の自由度が大きく,ウォー
ターポンプと駆動装置との間のシールを簡便に行うこと
のできる自動車エンジンの水冷装置を得ることが出来
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態例の水冷装置のシステム構成図。
【図2】開閉弁の開弁数と冷却水の流量の変化を示す図
(但しエンジン排気量=一定)。
【図3】実施形態例の水冷装置における冷却水流量と水
温の関係を示す図。
【図4】従来の水冷装置におけるエンジン回転数と冷却
水流量との関係を示す図。
【図5】従来の水冷装置の断面図。
【図6】図5のメカニカルシール部の拡大図。
【符号の説明】
1...水冷装置, 10...ウォーターポンプ, 20...ガスタービンシステム, 21...ガスタービン, 211...羽根車, 22...温度センサ, 30...制御手段, 61...冷却水, 62...排気ガス, 8...エンジン,

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷却水を循環させる渦巻式ウォーターポ
    ンプと,エンジンの排気ガスを取り入れて上記ウォータ
    ーポンプを駆動するガスタービンシステムとを有する自
    動車用エンジンの水冷装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において,前記ガスタービンシ
    ステムは,エンジンの排気ガスを取り入れるガス供給部
    と,ガス供給部に取り入れる排気ガスの量を調節する供
    給量調節手段と,上記ガス供給部から排気ガスの供給を
    受けて羽根車を回転するガスタービンと,冷却水の温度
    を検知する温度センサと,上記供給量調節手段及び温度
    センサに接続された制御手段とを有しており,上記制御
    手段は,上記温度センサの出力信号に対応して上記供給
    量調節手段を操作しガスタービンの出力を制御すること
    を特徴とする自動車用エンジンの水冷装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2において,前記
    ガスタービンの回転軸とウォーターポンプの回転軸とは
    一体的に連結されており,上記ウォーターポンプとガス
    タービンとの間には熱伝達を抑制する断熱部材が設けら
    れていることを特徴とする自動車用エンジンの水冷装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項2または請求項3において,前記
    ガス供給部は,エキゾーストマニホールドに連結された
    排気ガスの分岐流路であり,前記供給量調節手段は,上
    記分岐流路に設けた流量調節弁であることを特徴とする
    自動車用エンジンの水冷装置。
  5. 【請求項5】 請求項2または請求項3において,前記
    ガス供給部は,エキゾーストマニホールドに連結された
    排気ガスの分岐流路であり,別個の気筒の排気口に連結
    される複数の気筒連結管を有しており,前記供給量調節
    手段は,異なる気筒連結管に配置された複数の開閉弁で
    あることを特徴とする自動車用エンジンの水冷装置。
JP27476595A 1995-09-27 1995-09-27 自動車用エンジンの水冷装置 Expired - Fee Related JP3651083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27476595A JP3651083B2 (ja) 1995-09-27 1995-09-27 自動車用エンジンの水冷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27476595A JP3651083B2 (ja) 1995-09-27 1995-09-27 自動車用エンジンの水冷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0988595A true JPH0988595A (ja) 1997-03-31
JP3651083B2 JP3651083B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=17546270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27476595A Expired - Fee Related JP3651083B2 (ja) 1995-09-27 1995-09-27 自動車用エンジンの水冷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3651083B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010133640A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Toyota Industries Corp 沸騰冷却装置
CN102226423A (zh) * 2011-04-26 2011-10-26 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种新型的发动机冷却系统
ITFE20100012A1 (it) * 2010-12-21 2012-06-22 Vincenzo Rossiello Pompa acqua per autovettura, particolarmente messa in movimento dall'applicazione di una turbina appropriata che utilizza i gas di scarico di un motore a scoppio
CN103201475A (zh) * 2010-09-07 2013-07-10 皮尔伯格泵技术有限责任公司 机械式冷却剂泵
ITMO20120162A1 (it) * 2012-06-20 2013-12-21 Vincenzo Rossiello Apparato per far circolare un liquido di raffreddamento.
DE102012222781A1 (de) * 2012-12-11 2014-06-12 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Antrieb einer Wasserpumpe mittels Abgasenergie
DE102016202217A1 (de) * 2016-02-15 2017-08-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug mit einer Kühlmittelpumpe und Kühlmittelpumpeneinheit

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010133640A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Toyota Industries Corp 沸騰冷却装置
CN103201475A (zh) * 2010-09-07 2013-07-10 皮尔伯格泵技术有限责任公司 机械式冷却剂泵
ITFE20100012A1 (it) * 2010-12-21 2012-06-22 Vincenzo Rossiello Pompa acqua per autovettura, particolarmente messa in movimento dall'applicazione di una turbina appropriata che utilizza i gas di scarico di un motore a scoppio
WO2012085837A1 (en) * 2010-12-21 2012-06-28 Vincenzo Rossiello A device for displacing a cooling liquid.
CN102226423A (zh) * 2011-04-26 2011-10-26 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种新型的发动机冷却系统
ITMO20120162A1 (it) * 2012-06-20 2013-12-21 Vincenzo Rossiello Apparato per far circolare un liquido di raffreddamento.
WO2013190417A1 (en) 2012-06-20 2013-12-27 Vincenzo Rossiello An apparatus for circulating a cooling liquid
DE102012222781A1 (de) * 2012-12-11 2014-06-12 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Antrieb einer Wasserpumpe mittels Abgasenergie
DE102016202217A1 (de) * 2016-02-15 2017-08-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug mit einer Kühlmittelpumpe und Kühlmittelpumpeneinheit

Also Published As

Publication number Publication date
JP3651083B2 (ja) 2005-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4961404A (en) Internal combustion engine with water-cooling intercooler
US5353757A (en) Vehicular use cooling apparatus
KR102496255B1 (ko) 유량제어밸브
US6887046B2 (en) Coolant pump, mainly for automotive use
US4399776A (en) System for controlling cooling water temperature for a water-cooled engine
JP2008019711A (ja) 内燃機関の過給機システム
CA2250160C (en) Coolant pump for automotive use
JP4443096B2 (ja) 電子制御式粘性継手駆動装置を備える水ポンプ
US6499963B2 (en) Coolant pump for automotive use
JP2003529709A (ja) 冷却循環路
JPH0988595A (ja) 自動車用エンジンの水冷装置
WO2004022942A1 (ja) 2系統冷却装置用サーモスタット
JP4780328B2 (ja) 電動機付過給機
EP1630375A2 (en) Mounting arrangement for electric water pump
US5484045A (en) Fluid clutch
JP2825861B2 (ja) 水冷式インタークーラ付内燃機関
JP3557683B2 (ja) 車両用冷却水温度制御システム
JPH0988596A (ja) 自動車用エンジンの水冷装置
KR20210120547A (ko) 유량제어밸브
WO2022191159A1 (ja) 冷却機構
JPH0413389Y2 (ja)
KR101575305B1 (ko) 차량용 워터펌프의 동력전달장치
JP7335396B2 (ja) 流量制御弁および冷却システム
JP2509080Y2 (ja) 水冷式インタ―ク―ラ付内燃機関
KR100482115B1 (ko) 엔진의 워터펌프 구동장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050214

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees