JPH0987652A - 耐水性グリース組成物 - Google Patents

耐水性グリース組成物

Info

Publication number
JPH0987652A
JPH0987652A JP24224095A JP24224095A JPH0987652A JP H0987652 A JPH0987652 A JP H0987652A JP 24224095 A JP24224095 A JP 24224095A JP 24224095 A JP24224095 A JP 24224095A JP H0987652 A JPH0987652 A JP H0987652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
grease
surfactant
aromatic hydrocarbon
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24224095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3280548B2 (ja
Inventor
Toshiaki Endo
敏明 遠藤
Yuichiro Sato
優一郎 佐藤
Satoshi Ono
聡 小野
Yoshiaki Azuma
佳昭 四阿
Katsumi Nagano
克己 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYODO YUSHI KK
Kyodo Yushi Co Ltd
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
KYODO YUSHI KK
Kyodo Yushi Co Ltd
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYODO YUSHI KK, Kyodo Yushi Co Ltd, Nippon Steel Corp, Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical KYODO YUSHI KK
Priority to JP24224095A priority Critical patent/JP3280548B2/ja
Publication of JPH0987652A publication Critical patent/JPH0987652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3280548B2 publication Critical patent/JP3280548B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多量の水が存在する環境下でも付着性、シー
ル性に優れ、漏洩が少なく、良好な潤滑が長期間維持で
きる耐水性グリース組成物を提供すること。 【解決手段】 下記の一般式(I)で表されるジウレア
化合物を増ちょう剤としたグリースに、HLBが3〜1
4の界面活性剤を0.1〜10重量%含有させたことを特
徴とする耐水性グリース組成物。 R1-NHCONH-R2-NHCONH-R3 (I) 式中、R2 は、炭素原子数6〜15の芳香族炭化水素
基、R1 およびR3 は、炭素原子数6〜12の芳香族炭
化水素基または炭素原子数8〜20のアルキル基を示
し、R1 およびR3 中に占める芳香族炭化水素基の割合
は、40〜100モル%である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、製鉄設備の熱間圧
延機のワークロール軸受などに代表される多量の冷却水
がかかる潤滑部に使用する潤滑グリース組成物に関する
ものである。
【従来の技術】従来、このような多量の冷却水に暴露さ
れる環境下で使用されるグリースは、含水時の剪断安定
性に優れていることが要求される。しかしながら、従来
の含水剪断安定性に優れているとされるグリースでも、
熱間圧延機のワークロール軸受などでは、水があまりに
も多量であり、グリースの軟化や漏洩が完全に解決され
るまでには至らなかった。また、軸受にはスミアリング
と呼ばれる異常摩耗が多く認められ、規定時間前に廃棄
処分となる軸受も多数ある。このスミアリングの発生
は、潤滑面で油膜が形成されず、水膜による潤滑が行わ
れているためであると考えられる。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的の1つは、付着性およびシール性に優れ、多量の水
がかかっても漏洩しにくいグリースを提供することであ
る。本発明のもう1つの目的は、水がグリース中に混入
してきても、潤滑面には水膜を形成させず、油膜による
良好な潤滑を維持するグリースを提供することである。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記の一般式
(I)で表されるジウレア化合物を増ちょう剤としたグ
リースに、HLBが3〜14の界面活性剤を0.1〜10
重量%含有させたことを特徴とする耐水性グリース組成
物である。 R1-NHCONH-R2-NHCONH-R3 (I) 式中、R2 は、炭素原子数6〜15の芳香族炭化水素
基、R1 およびR3 は、炭素原子数6〜12の芳香族炭
化水素基または炭素原子数8〜20のアルキル基を示
し、R1 およびR3 中に占める芳香族炭化水素基の割合
は、40〜100モル%である。
【0004】
【発明の実施の形態】本発明のグリース組成物の増ちょ
う剤である一般式(I)で表されるジウレア化合物は、
通常、ジイソシアネートとモノアミンの反応で得られる
ものである。一般に、このジウレア化合物を増ちょう剤
としたグリースは、R1 およびR3 で示される末端基中
に占める芳香族炭化水素の割合が高い方が付着性やシー
ル性に優れ、脂肪族炭化水素の割合が増加すると逆に流
動性が増加することが知られている。本発明は、このジ
ウレア化合物のR1 およびR3 で示される末端基中に占
める芳香族炭化水素基の割合を40〜100モル%とす
ることにより、付着性およびシール性の優れたグリース
としたことを特徴とするものである。ここで、芳香族炭
化水素基の割合が40モル%未満では、流動性が大きく
なりすぎて、グリースの漏洩が大きくなり好ましくな
い。この理由のため、特に好ましくは芳香族炭化水素基
の割合は50〜100モル%である。
【0005】一般式(I)で表されるジウレア化合物
は、ジイソシアネートとモノアミンの反応により得られ
るが、使用されるジイソシアネートとしては、2,4−
トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシ
アネート、ジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネ
ート、ナフチレン−1,5−ジイソシアネート等の芳香
族ジイソシアネートおよびこれらの混合物が挙げられ
る。また、モノアミンとしては、アニリン、ベンジルア
ミン、トルイジン、クロロアニリン等の芳香族アミンお
よびオクチルアミン、ノニルアミン、デシルアミン、ウ
ンデシルアミン、ドデシルアミン、トリデシルアミン、
テトラデシルアミン、ペンタデシルアミン、ヘキサデシ
ルアミン、ヘプタデシルアミン、オクタデシルアミン、
ノナデシルアミン、エイコデシルアミン等の脂肪族アミ
ンが挙げられる。
【0006】また、本発明のグリース組成物において、
界面活性剤は、水がグリース中に混入した場合、この水
を速やかにグリース中に微小粒子として取り込み、その
結果、水による潤滑膜を形成させることなく、油膜によ
る良好な潤滑を長期間維持できる。ここで、界面活性剤
のHLBを3〜14としたのは、界面活性剤がグリース
の基油中に溶解すること、かつ水を微小粒子として油中
に取り込むことが必要なためである。HLBが3未満で
は、水を取り込むことができず、14を超えると基油に
不溶となる。また、HLBが高くなると基油に溶解しに
くくはなるが、水を取り込む速度や能力が高くなる。こ
のような理由から、界面活性剤のHLBは6〜14が特
に好ましい。
【0007】また、この界面活性剤の添加量が、0.1重
量%以下では、水を取り込む効果が小さく、10重量%
以上では水を取り込みすぎ、グリースの体積増加による
漏洩などの別の問題が生じてしまうおそれがある。この
ため、界面活性剤の添加量は0.1〜5重量%が特に好ま
しい。本発明の界面活性剤は、HLBが3〜14の範囲
内にあるものであれば、現在知られているアニオン界面
活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤などのイ
オン界面活性剤およびノニオン界面活性剤の全ての種類
が使用可能である。また、本発明の基油としては、グリ
ースの基油として使用可能なものであれば鉱物油、合成
油の別なく使用でき、特に限定されない。例えば鉱物油
としては、パラフィン系鉱油、ナフテン系鉱油などが挙
げられ、合成油としては、ジエステルやポリオールエス
テル等に代表されるエステル系合成油、ポリ(α−オレ
フィン)に代表される合成炭化水素油、アルキルジフェ
ニルエーテルに代表されるフェニルエーテル系合成油、
ジメチルシリコーンに代表されるシリコーン油等が挙げ
られる。本発明のグリース組成物には、必要に応じて、
酸化防止剤、錆止め剤、金属腐食防止剤、油性剤、耐摩
耗剤、極圧剤、固体潤滑剤等の添加剤を添加することが
できる。
【0008】本発明の耐水性グリースの増ちょう剤はウ
レア化合物とした。このウレア系増ちょう剤は、石けん
系増ちょう剤と異なり、親水性の極性基を有しておら
ず、また分子間力では最も強い水素結合による結晶構造
を有しているため、耐水性に優れている。また、本発明
による末端基が芳香族基主体のジウレア系増ちょう剤
は、他のウレア系増ちょう剤に比べ、同一の硬さのグリ
ースにするときの増ちょう剤量を多く必要とする。グリ
ースは、液体である基油と固体である増ちょう剤の混合
物である。増ちょう剤の含有量が少ないと、液体として
の性質がグリースに大きく反映して流動性が高くなり、
付着性に劣るグリースとなる。したがって、本発明のグ
リースは、液体的性質をグリースに反映させることが少
なく、付着性に優れたグリースとなり得る。
【0009】また、本発明のグリース組成物は、HLB
が3〜14の界面活性剤を0.1〜10重量%含有し、水
がグリース中に混入した場合、この水を速やかにグリー
ス中に微小粒子として取り込む。油中に溶解した界面活
性剤が、水を微小粒子として油中に取り込むことは、既
知であるが、本発明の特徴は、この界面活性剤を添加す
るグリースが、上述の末端基が芳香族基主体のジウレア
系増ちょう剤のグリースであるという点にある。上述の
ようにこの種のグリースは、多量の水が存在する環境下
でも付着性、シール性に優れる。このためグリースは、
漏洩、流出することが少なく、水の侵入も僅かな量に抑
制できる。そして、本発明の界面活性剤の作用により、
水をグリース中に微小粒子として取り込むことができ
る。しかし、末端基が芳香族主体のジウレア以外の増ち
ょう剤のグリースでは、水により、グリースが漏洩、流
出して、水を取り込む能力が著しく低下したり、潤滑剤
不足により潤滑不良を引き起こしたりする。
【0010】
【実施例】以下、本発明を実施例および比較例により、
具体的に説明する。なお、実施例、比較例のグリース
は、表1に示すベースグリースに、表1に示す界面活性
剤を添加し、3本のロールミルで混練し製造した。なお
比較例1のグリースには、界面活性剤を添加しなかっ
た。また、表1中のグリースは、全て40℃の動粘度が
130mm2/sのパラフィン系鉱油を基油として使用し、
ちょう度は、NLGI No.1 グレードとした。この中
で、増ちょう剤がジウレアで示されるものは、末端基が
芳香族基となる原料アミンとしてp−トルイジンを使用
し、脂肪族基となる原料アミンとしてn−オクチルアミ
ンを使用した。また、ジイソシアネートはジフェニルメ
タン−4,4′−ジイソシアネートを使用した。具体的
には、反応容器に、基油半量と、表1に示されるモノア
ミン全量を入れ、70〜80℃に加熱した。別容器に基
油の半量とジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネ
ートを入れ、70〜80℃に加熱し、これを反応容器に
加え、攪拌した。約30分間この状態で攪拌を続け、反
応を充分行った後、170〜180℃まで昇温し、この
温度に30分間保持した。これを冷却したものをベース
グリースとした。
【0011】これらの実施例、比較例で示されるグリー
スの耐水性は、図1に示すK60C耐水試験機で評価し
た。このK60C耐水試験機は、JIS K2220 5.12に規定
される水洗耐水度試験機を大型にしたような試験機であ
り、試験軸受は内径60φの22312Bを使用している。こ
の軸受に被験グリースを塗布し、試験機に組み込み、内
輪側に1mmのすき間のあるシール板を取り付ける。軸受
を下記に示す条件で回転させながら水を噴霧し、試験後
の重量変化から、グリース漏洩量、吸水量を求めるもの
である。なお、本試験では条件を厳しくする目的で、噴
射水の水温は80℃とし、8時間という長時間にわたっ
て噴射を続けた。また、水がどれだけ微細な粒子で分散
しているかを確認するため、試験後のグリースを採取
し、光学顕微鏡で吸水した水の粒子径を観察、測定し
た。
【0012】K60C耐水試験条件 試験軸受: 22312B グリース充填量: 50g 回転数: 500 rpm 試験時間:8時間 噴射水温:80℃ 噴射水量:600 ml/min
【0013】実施例に示される通り、本発明のグリース
は、漏洩量が少なく良好な付着、残存性を示し、水も非
常に小さな粒子径として取り込んでいた。一方、比較例
1は末端基が芳香族基主体のジウレア系増ちょう剤を使
用しているが、界面活性剤を含有していないため、取り
込んだ水の粒子系が大きなものとなった。このことは潤
滑性に悪影響が出ることを示唆するものである。また、
比較例2および3は、HLBが各々3未満および14を
超える界面活性剤を使用しているが、各々水の溶解性不
足および界面活性剤自体の油中への不溶のため、いずれ
も取り込んだ水の粒子径が大きなものとなった。比較例
4〜6は、芳香族基主体の末端基を有する本発明のジウ
レア以外の増ちょう剤を使用した例である。いずれもグ
リースの漏洩量が非常に多く、残存グリースは少ないも
のとなった。このことは、潤滑剤欠乏による潤滑不良を
示唆するものである。また、比較例4〜6は、本発明に
使用される特定のHLBを有する界面活性剤を含有して
いるが、水の粒子径は小さなものとはならなかった。こ
れは、基グリースの漏洩による絶対量の不足のため、水
を取り込む能力が著しく低下したためであると考えられ
る。
【0014】
【発明の効果】本発明のグリースは、多量の水が存在す
る環境下でも付着性、シール性に優れ漏洩が少なく、か
つ混入した水も小さな粒径で取り込まれるため、良好な
潤滑が長期間維持できる。
【0015】
【表1】 表1 ─────────────────────────────────── 実施例 実施例 実施例 実施例 実施例 1 2 3 4 5 増ちょう剤 種類 DU DU DU DU DU ジウレアの末端基 (芳香族:脂肪族) (10:0) (7:3) (5:5) (5:5) (4:6) 界面活性剤 種類 (1) (2) (3) (4) (3) HLB 3.2 6.7 10.5 13.2 10.5 含有量 % 5.0 2.0 1.0 1.0 0.5 K60C耐水試験 漏洩量 % 4.8 4.8 5.3 5.5 8.8 吸水量 % 15.1 17.8 17.1 18.0 18.5 水粒子径μm 1〜2 1> 1> 1> 1>
【0016】
【表2】 表1(つづき) ────────────────────────────────── 比較例 比較例 比較例 比較例 比較例 比較例 1 2 3 4 5 6 増ちょう剤 種類 DU DU DU DU (6) 複合リ ジウレアの末端基 チウム (芳香族:脂肪族) (7:3) (7:3) (7:3) (2:8) (−) (−) 界面活性剤 種類 − (5) (3) (3) (3) (3) HLB 2.0 14.5 10.5 10.5 10.5 含有量 % − 5.0 1.0 1.0 1.0 1.0 K60C耐水試験 漏洩量 % 4.8 4.8 5.5 62.0 74.8 47.5 吸水量 % 11.0 11.4 17.1 34.6 42.0 30.5 水粒子径μm 10〜30 10〜30 10〜30 10〜30 20〜50 10〜30
【0017】DU:ジウレア (1):グリセリンモノジステアレート (2):ソルビタンモノパルミテート (3):ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル (4):ポリオキシエチレンアルキルエーテル (5):ソルビタントリステアレート (6):リチウム12ヒドロキシステアレート
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のグリース組成物の耐水性試験方法の概
略を示す図面である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10M 129:16) C10N 10:02 30:00 30:06 40:02 40:34 50:10 (72)発明者 佐藤 優一郎 神奈川県藤沢市辻堂太平台1丁目11番地14 (72)発明者 小野 聡 愛知県東海市東海町5−3 新日本製鐵株 式会社名古屋製鐵所内 (72)発明者 四阿 佳昭 愛知県東海市東海町5−3 新日本製鐵株 式会社名古屋製鐵所内 (72)発明者 長野 克己 愛知県知多市つつじが丘4丁目4番地の12

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の一般式(I)で表されるジウレア
    化合物を増ちょう剤としたグリースに、HLBが3〜1
    4の界面活性剤を0.1〜10重量%含有させたことを特
    徴とする耐水性グリース組成物。 R1-NHCONH-R2-NHCONH-R3 (I) 式中、R2 は、炭素原子数6〜15の芳香族炭化水素
    基、R1 およびR3 は、炭素原子数6〜12の芳香族炭
    化水素基または炭素原子数8〜20のアルキル基を示
    し、R1 およびR3 中に占める芳香族炭化水素基の割合
    は、40〜100モル%である。
JP24224095A 1995-09-21 1995-09-21 耐水性グリース組成物 Expired - Lifetime JP3280548B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24224095A JP3280548B2 (ja) 1995-09-21 1995-09-21 耐水性グリース組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24224095A JP3280548B2 (ja) 1995-09-21 1995-09-21 耐水性グリース組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0987652A true JPH0987652A (ja) 1997-03-31
JP3280548B2 JP3280548B2 (ja) 2002-05-13

Family

ID=17086331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24224095A Expired - Lifetime JP3280548B2 (ja) 1995-09-21 1995-09-21 耐水性グリース組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3280548B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007037308A1 (ja) * 2005-09-28 2007-04-05 Ntn Corporation 耐水グリース、該グリース封入転がり軸受およびハブベアリング
JP2007091860A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Ntn Corp ハブベアリング用グリースおよびハブベアリング
JP2007246843A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Ntn Corp 耐水グリースおよび該グリース封入ハブベアリング
JP2008001864A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Ntn Corp 耐水グリース、該グリース封入転がり軸受およびホイールベアリング
US7988361B1 (en) 1999-05-27 2011-08-02 Ntn Corporation Hydrodynamic type oil-impregnated sintered bearing
US8132965B2 (en) 1998-05-28 2012-03-13 Ntn Corporation Hydrodynamic type oil-impregnated sintered bearing
CN108299254A (zh) * 2018-03-19 2018-07-20 青岛大学 一种n-烷基脲基阴离子型双子表面活性剂及其制备方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8132965B2 (en) 1998-05-28 2012-03-13 Ntn Corporation Hydrodynamic type oil-impregnated sintered bearing
US7988361B1 (en) 1999-05-27 2011-08-02 Ntn Corporation Hydrodynamic type oil-impregnated sintered bearing
WO2007037308A1 (ja) * 2005-09-28 2007-04-05 Ntn Corporation 耐水グリース、該グリース封入転がり軸受およびハブベアリング
JP2007091860A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Ntn Corp ハブベアリング用グリースおよびハブベアリング
US8153568B2 (en) 2005-09-28 2012-04-10 Ntn Corporation Water-resistant grease and water-resistant-grease-enclosed rolling bearing and hub
JP2007246843A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Ntn Corp 耐水グリースおよび該グリース封入ハブベアリング
JP2008001864A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Ntn Corp 耐水グリース、該グリース封入転がり軸受およびホイールベアリング
CN108299254A (zh) * 2018-03-19 2018-07-20 青岛大学 一种n-烷基脲基阴离子型双子表面活性剂及其制备方法
CN108299254B (zh) * 2018-03-19 2020-06-30 青岛大学 一种n-烷基脲基阴离子型双子表面活性剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3280548B2 (ja) 2002-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2628512C2 (ru) Композиция консистентной смазки
US5498357A (en) Grease composition for high-temperature, high-speed and high-load bearings
US5000862A (en) Process for protecting bearings in steel mills and other metal processing mills
US4904399A (en) Process for preventing grease fires in steel mills and other metal processing mills
US4929371A (en) Steel mill grease
US4986923A (en) Front-wheel drive grease with synergistic sulfate and carbonate additive system
KR100191904B1 (ko) 윤활유 조성물 및 윤활그리스 조성물
WO2014092201A1 (ja) 低温フレッチング改善グリース組成物
JP2003013083A (ja) グリース組成物
US5207935A (en) Wheel bearing grease
JP2764724B2 (ja) 高温で長寿命を有するグリース組成物
US5223161A (en) Extreme pressure and wear resistant grease with synergistic sulfate and carboxylate additive system
US6090755A (en) Use of bismuth compounds in extreme pressure grease lubricant compositions for rolling bearing applications with extended service life
JPH0987652A (ja) 耐水性グリース組成物
JP3527093B2 (ja) グリース組成物
US4110233A (en) Lithium base grease containing polyisobutylene
JP3501443B2 (ja) 耐水性ウレア系グリース組成物を水と接触する環境下で使用する潤滑方法
JPH1135963A (ja) 潤滑グリース組成物
US5523009A (en) Fibrous polyurea grease
JPH0776353B2 (ja) 円すいころ軸受用ウレアグリース組成物
JP5818075B2 (ja) 潤滑グリース組成物
JPH0734083A (ja) 高速軸受用集中給脂グリース組成物
JP3921061B2 (ja) グリース組成物
US3736256A (en) Nitrite containing corrosion-inhibiting grease compositions
CA2074308C (en) Railroad grease

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010730

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020115

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080222

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080222

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080222

Year of fee payment: 6

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080222

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term