JPH0985273A - 回転接触生物処理装置 - Google Patents

回転接触生物処理装置

Info

Publication number
JPH0985273A
JPH0985273A JP7267717A JP26771795A JPH0985273A JP H0985273 A JPH0985273 A JP H0985273A JP 7267717 A JP7267717 A JP 7267717A JP 26771795 A JP26771795 A JP 26771795A JP H0985273 A JPH0985273 A JP H0985273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biological treatment
rotary
cylinder
rotary cylinder
perforated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7267717A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobutake Yamamoto
信武 山本
Shoichi Chisaki
正一 地崎
Shuzo Fujii
修三 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Consultant and Engineering Co Ltd
Original Assignee
Denka Consultant and Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denka Consultant and Engineering Co Ltd filed Critical Denka Consultant and Engineering Co Ltd
Priority to JP7267717A priority Critical patent/JPH0985273A/ja
Publication of JPH0985273A publication Critical patent/JPH0985273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生活及び工場排水を生物処理する装置におい
て装置を小型化すると共に保守管理の容易な装置を提供
する。 【解決手段】 円筒又は正多角筒でなる多孔回転筒4又
は多段多孔回転筒41,42,43内に微生物固定化担
体を充填して処理槽1内に軸支した装置A又はBを単独
又は連結して処理槽に排水を導入する。多孔回転筒の回
転速度は排水濃度によって可変する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、生物膜法により
生活排水又は工場排水を処理する場合において装置容積
を大幅に低減し、ランニングコストを節約できる排水の
高機能生物処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の生物膜法による生物学的排水処理
法は、回転円板接触法の他、接触材を接触槽に固定した
浸漬ろ床接触法が代表的である。これらの方法は生物処
理効率を上げるため生物処理槽内の微生物量を多くする
手段として、回転円板接触法においては、回転板の板面
の形状を変えたり、板間隔を狭くするのが一般に行なわ
れており、浸漬ろ床接触法においては、接触材の比表面
面積を大きくして生物性汚泥の保持量を多くしている。
しかし前者において板面形状を変えても生物膜が付着す
ると平滑化されるので形状工夫の効果がなく、板間隔を
狭くすると目詰まりが起こり易くなり、また後者におい
ては比表面面積を大きくする程生物性汚泥の蓄積速度が
増加し、ろ床の閉塞時期を早めるため効果には限度があ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、比表面面積
の大きい粒状担体を多孔回転筒に充填して処理槽中で回
転させることにより、生物処理槽の生物性汚泥濃度を高
め、しかも生物膜が付着したろ床全体を回転移動させ排
水との接触効率をよくして排水の生物処理効率を上げる
ことにより、有効容積を小さくできる排水の生物学処理
装置を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明装置は、微生物固
定化担体を内蔵した多孔回転筒が回転軸を水平又は垂直
に支持されてその一部又は全部を排水処理槽の排水中に
浸漬させてなるものである。本発明において被処理対象
とする排水は有機性汚濁物質を含む生活排水、各種工場
排水である。本発明に使用される担体は立方体又は球体
の粒状担体であるが、好ましくは活性炭コート顆粒ポリ
ビニルアルコール粒子(特公平2−21317)の如
く、全体として球体であって比表面積が大きく、多孔回
転筒内での易動性の大きい粒状担体が有利である。本発
明における回転筒に対する担体充填率は特に限定される
ものではないが、排水との接触性を考慮しておおむね5
0%(容積比)がよい。多孔回転筒は金属又は合成樹脂
製の円筒又は正多角形の胴部と側板(鏡板)によって充
填室が構成され、側板中心に回転軸を備え、少なくとも
胴部はスリット板、パンチングメタル又は網目板等の多
孔板で構成される。回転筒の回転支持手段は、排水の生
物学的処理方式等の基礎設計及び実装置の詳細設計から
の総合的判断によって水平又は垂直回転を選定し、その
回転方法は、時計方向又は反時計方向回転又は交互方向
回転等自由であって被処理排水の性状に基づいて選定
し、その回転速度(周速)は排水濃度に比例して上げる
必要があるが一般都市下水の場合はおおむね20m/分
程度以下である。
【0005】
【発明の実施の形態】図1は縦型回転筒の場合であっ
て、1は処理槽、2は原水導入管、3は排出管である。
4は多孔回転筒であって、4aは胴部、4bは側板であ
る。5は回転軸である。図2は横型回転筒の場合であっ
て、回転軸5は側壁に支持されている。図1,図2とも
回転筒4は排水中に完全に(浸漬率100%)浸漬され
ている。回転筒4は図3,図4に示すように全体として
円筒又は正6角以上の正多角筒である。側板4bは胴部
と同一又は異質の多孔板或は板材で構成されていてもよ
い。さらに図3の円筒回転筒を図1の縦型装置に用いる
場合上部側面は開放されていてもよいものである。図4
の正多角形回転筒は水平回転軸において、担体真比重に
関係するキルンモーションが原因で担体の偏りを起こす
ような場合は対角線方向に邪魔板4cを設けて防止でき
る。図5及び図6は、横型回転筒を一槽内において複数
段に区分した場合であって水平回転軸の場合において
は、処理排水のショートパスを防ぐ目的で仕切板6を設
ける。回転槽を区分する方法として、全体を等分に区分
する図5の場合と、図6のように初段を後段より大きく
区分し、各段を夫々1/2,1/4,1/4のように3
段に区分する場合がある。後者は初段にかかる汚濁負荷
が次の2,3段より大きいことに対する低減対策として
有効である。41は第1段筒、42は第2段筒、43は
第3段筒である。同様に垂直回転筒を用いた嫌気性処理
装置において、全体を等分に区分した図7の装置と、初
段から1/4,1/4,1/2に不等分に区分した図8
の装置がある。後者は排水の流入が上向流の場合、下段
の回転筒41が他段の回転筒42,43よりSS捕捉、
微生物増殖量が多くなり、目詰まりし易くなるからこの
ような場合に有効な対策法となる。多段回転筒を接触槽
内に完全浸漬した嫌気性生物処理装置においては接触槽
の底部に散気装置を設けて嫌気性生物処理により発生し
たガスを散気することによって回転筒内の担体で捕捉さ
れた過剰のSS又は過剰に増殖不着した微生物膜を逆洗
することが可能になる。図9は、横型回転筒の接触槽1
内において回転筒41,42,43を夫々40%浸漬し
た好気性生物処理装置である。担体に固定化された微生
物は回転筒内において大気と接して排水の浄化及び自己
増殖に要する空気を呼吸する。図10の装置は、図9の
装置において初段の回転筒を比較的大型にすると共に接
触槽底部に散気装置10を付設している。担体に固定化
された微生物は大気と接触して回転している間に排水の
浄化及び自己呼吸に要する酸素を空気から摂取するが、
排水の汚濁濃度が高い場合は排水の浄化に要する空気量
の吸収が追い付かないことがあり、散気装置10によっ
て必要な酸素が供給される。
【0006】
【実施例1】図4に示すように正6角筒の各内隅部に通
水可能なキルンモーション防止板(邪魔板)4cを設
け、側板及び胴部共に多孔板で構成した3段回転筒を水
平回転軸で接触処理槽内に支持して、図10の装置とし
た。各回転筒の直径は1.1m、第1段筒41の巾77
cm,第2段筒42,第3段筒43の巾各38.5cm
であって、合計容積は1.5m3である。各回転筒の間
隔を約20cmとして長さ2.2m、有効容積1.2m
3の接触処理槽内に筒の浸漬率が40%(容積)になる
ように浸漬した。各回転筒内に活性炭コートポリビニル
顆粒状担体(平均円相当粒径6mm、比表面積550m
2/m3)を充填率50%となるように按分して充填した
(合計容量0.73m3、合計表面積400m2)。回転
筒の回転周速度15m/分(駆動動力1.2kwh)で
運転した。この好気性生物処理装置にBOD200mg
/Lの生活合併排水10m3/D軸平行流として流入さ
せたところBOD除去率平均85%以上で3ケ月間安定
して処理することができた。この場合の担体の表面積1
2に対する1日当りの平均流入水のBODは5gであ
った。なお処理水中のSSを沈降分離することにより、
冬期(11月〜1月)低温時においても常時BOD30
mg/L以下の放流水が得られた。
【0007】
【実施例2】実施例1の処理装置において、接触槽下部
の曝気装置を使用し、ブロワー動力1.5kwhで曝気
することにより、回転筒を排水旋回流と曝気空気流で回
転させながら、実施例1と同条件の生活合併排水を流入
させて処理した場合、BOD除去率は常時85%以上で
あった。
【0008】
【実施例3】図11に示すように図2の嫌気性処理装置
を前段装置Aとし、回転筒を直径1.1m、高さ1.7
m、容積1.6m3とし、回転筒と槽壁との間隔を11
cmとし、高さ2.3m、有効容積2.2m3の接触槽
内に完全浸漬(回転筒と槽底との間隔70cm)した。
充填担体として活性炭コートポリビニル顆粒状担体(平
均円相当粒径9mm、比表面積370m2/m3)を充填
率60%になるように容量1.0m3を充填し担体表面
積370m2とし、回転筒の周速度を15m/分とし
た。この前段嫌気性生物処理装置に実施例1の好気性生
物処理装置を後段装置Bとして接続した排水処理設備に
実施例1と同条件でNH3−N43mg/L含有した生
活合併排水を軸平行流に流入すると共に、後段装置Bか
らの流出水(NO3−N8.6mg/L含有)を流入排
水量比4倍として前段装置Aに循環することにより、N
除去率は80%以上であり、SSを沈降分離することに
よりN10mg/L以下の放流水が得られた。この場合
の担体の表面積1m2に対する1日当りの平均流入水の
NH3−Nは後段装置で1.1gであって硝化率100
%になり、また循環水のNO3−Nは前段装置で1.2
kgであって、脱N率100%が得られた。
【0009】
【比較例1】直径1.1m、厚さ5mmの回転円板90
枚を回転円板間隔10mmにし、接触槽の長さ、有効容
積、回転円板と槽及び底部との間隔又は回転円板の浸漬
率、回転円板の回転周速度等の諸条件を実施例1と同様
にした回転円板生物処理装置(円板合計表面積171m
2)では、実施例1と同条件の生活合併排水の処理にお
いて、回転円板1m2に対する1日当りの平均流入水の
BODが11.7gであり、BOD除去率は平均70%
であり、SS沈降分離後の放流水のBODは平均60m
g/Lであった。
【0010】
【比較例2】直径1.1m、厚さ5mmの回転円板10
0枚を回転円板間隔10mmにし、接触槽の長さ、有効
容積、回転円板と槽及び底部との間隔又は回転円板の浸
漬率、回転円板の回転周速度等の諸条件を実施例3と同
様にした。水平回転軸の回転円板嫌気性生物処理装置
(円板合計表面積190m2)を前段にして、後段に比
較例1の回転接触好気性生物処理装置を配列した排水処
理設備に実施例3と同条件で、同水質の生活合併排水を
前段には軸垂直流、後段には軸水平流に流入すると共
に、同条件の水量比で該後段装置から流出水を該前段装
置に循環した場合、N除去率は75%であり、SS沈降
分離した放流水はN10mg/L以上に上昇した。
【図面の簡単な説明】
【図1】縦型回転筒を完全浸漬した本発明生物処理装置
の断面図。
【図2】水平横型回転筒を完全浸漬した本発明生物処理
装置の断面図。
【図3】円筒形回転筒の断面図。
【図4】正多角形回転筒の断面図。
【図5】共通の回転軸に複数の横型回転筒を多段区分し
て完全浸漬した装置の断面図。
【図6】横型回転筒の容積を異ならしめて完全浸漬した
場合の断面図。
【図7】共通の回転軸に複数の縦型回転筒を多段に設け
て完全浸漬した装置の断面図。
【図8】縦型回転筒の容積を異ならしめて完全浸漬した
場合の断面図。
【図9】共通の回転軸に複数の横型回転筒を多段区分し
て一部浸漬した装置の断面図。
【図10】横型回転筒の容積を異ならしめて一部浸漬し
た場合の断面図。
【図11】実施例3の装置構成図。
【符号の説明】
4 多孔回転筒 4a 胴部 4b 側板 4c 邪魔板 6 仕切板 41,42,43 多段回転筒

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転軸を備え、内部に微生物固定化担体
    を内蔵した円筒状又は正多角筒状の多孔回転筒が前記回
    転軸を水平又は垂直に支持されてその一部又は全部を排
    水処理槽の被処理排水中に浸漬されてなる生物処理装
    置。
  2. 【請求項2】 複数の多孔回転筒が共通の回転軸に軸着
    されてなる請求項1記載の生物処理装置。
  3. 【請求項3】 内部に微生物固定化担体を内蔵した複数
    の多孔回転筒が共通の水平回転軸に多段に軸着されて処
    理槽内に一部浸漬されると共に前記処理槽の底部に散気
    装置が固設されてなる好気性生物処理装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の装置において複数の回転
    筒のうち初段多孔回転筒の容積が最大とされてなる好気
    性生物処理装置。
  5. 【請求項5】 内部に微生物固定化担体を内蔵した複数
    の多孔回転筒が共通の垂直回転軸に多段に軸着されて処
    理槽内に完全浸漬されてなる嫌気性生物処理装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の装置において複数の回転
    筒のうち上段最終多孔回転筒の容積が最大とされてなる
    嫌気性生物処理装置。
  7. 【請求項7】 請求項2乃至4記載の装置であって回転
    軸が水平に支持されている場合において隣設回転筒との
    間に水中仕切板が設けられてなる生物処理装置。
  8. 【請求項8】 多孔回転筒が正多角筒に形成され回転軸
    が水平である場合において回転筒の内隅部に担体のキル
    ンモーション防止用邪魔板が設けられてなる請求項1,
    3,4又は7記載の生物処理装置。
  9. 【請求項9】 多孔回転筒の胴部又は/及び側板が多孔
    板によって形成されてなる請求項1乃至8記載のいずれ
    かの生物処理装置。
JP7267717A 1995-09-21 1995-09-21 回転接触生物処理装置 Pending JPH0985273A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7267717A JPH0985273A (ja) 1995-09-21 1995-09-21 回転接触生物処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7267717A JPH0985273A (ja) 1995-09-21 1995-09-21 回転接触生物処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0985273A true JPH0985273A (ja) 1997-03-31

Family

ID=17448584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7267717A Pending JPH0985273A (ja) 1995-09-21 1995-09-21 回転接触生物処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0985273A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1127847A1 (de) * 2000-02-25 2001-08-29 GfM Gesellschaft für Modulfermenterbau mbH Verfahren und Vorrichtung zum mikrobiologischen Abbau von Schadstoffen in Fluiden
JP2006150216A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 有機性廃棄物の処理方法
KR20200002344A (ko) * 2018-06-29 2020-01-08 대한민국(농촌진흥청장) 여과막과 담체를 포함하는 회전식 스크린 장치
CN117446906A (zh) * 2023-10-25 2024-01-26 临沂市环境保护科学研究所有限公司 一种含油重金属工业废水的多级处理装置
CN117446906B (zh) * 2023-10-25 2024-06-07 临沂市环境保护科学研究所有限公司 一种含油重金属工业废水的多级处理装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1127847A1 (de) * 2000-02-25 2001-08-29 GfM Gesellschaft für Modulfermenterbau mbH Verfahren und Vorrichtung zum mikrobiologischen Abbau von Schadstoffen in Fluiden
WO2001062675A1 (de) * 2000-02-25 2001-08-30 Gfm Gesellschaft Für Modulfermenterbau Mbh Verfahren und vorrichtung zum mikrobiologischen abbau von schadstoffen in fluiden
JP2006150216A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 有機性廃棄物の処理方法
KR20200002344A (ko) * 2018-06-29 2020-01-08 대한민국(농촌진흥청장) 여과막과 담체를 포함하는 회전식 스크린 장치
CN117446906A (zh) * 2023-10-25 2024-01-26 临沂市环境保护科学研究所有限公司 一种含油重金属工业废水的多级处理装置
CN117446906B (zh) * 2023-10-25 2024-06-07 临沂市环境保护科学研究所有限公司 一种含油重金属工业废水的多级处理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2875765B2 (ja) 高濃度排水の処理装置
CN108483806B (zh) 一种利用活性炭催化臭氧预氧化的废水深度处理系统及工艺
KR102170601B1 (ko) 저온플라즈마와 고농축생물막을 이용한 하수 및 오폐수 고도처리 분리막장치
CN106430551A (zh) 一种旋转式复合生物型污水处理装置及方法
US8409432B2 (en) Installation for the treatment of wastewaters and biological disc for such an installation
CN110510815B (zh) 基于同时硝化反硝化的一体化污水处理装置及污水处理方法
US8226828B2 (en) SAF system and method involving specific treatments at respective stages
US8382985B1 (en) Apparatus, system and process for wastewater purification
KR100680899B1 (ko) 미생물 담체를 이용한 하폐수의 처리장치 및 방법
US4069156A (en) Sewage treatment system
KR101617426B1 (ko) 순산소 공급에 의한 하폐수의 고도 수처리장치
JPH0985273A (ja) 回転接触生物処理装置
CN110589964A (zh) 一种内循环高效反硝化生物脱氮滤池
CN214654276U (zh) 一种填料强化生活污水处理系统
CN210885506U (zh) 一种内循环高效反硝化生物脱氮滤池
JPH0623390A (ja) 有機性汚水の生物学的脱リン硝化脱窒素処理方法
CN203877962U (zh) 一种悬浮陶粒—活性炭双层滤池
JP4019209B2 (ja) 水の浄化システム
CN101279809B (zh) 生物填料摇动床
CN2701851Y (zh) 导流曝气生物滤池
JP3214291B2 (ja) 汚水浄化槽
KR100887760B1 (ko) 유동상 여재를 이용한 오폐수 처리장치
CN213112950U (zh) 一种城市生活污水的一体化处理装置
JPH0232953B2 (ja)
JP2004122080A (ja) 各室が所定の容積比の汚水浄化槽