JPH0984931A - Game machine - Google Patents

Game machine

Info

Publication number
JPH0984931A
JPH0984931A JP7315698A JP31569895A JPH0984931A JP H0984931 A JPH0984931 A JP H0984931A JP 7315698 A JP7315698 A JP 7315698A JP 31569895 A JP31569895 A JP 31569895A JP H0984931 A JPH0984931 A JP H0984931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
winning
game
determined
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7315698A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2872953B2 (en
Inventor
Kichihei Niiyama
吉平 新山
Koji Ito
広司 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sophia Co Ltd
Original Assignee
Sophia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sophia Co Ltd filed Critical Sophia Co Ltd
Priority to JP7315698A priority Critical patent/JP2872953B2/en
Publication of JPH0984931A publication Critical patent/JPH0984931A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2872953B2 publication Critical patent/JP2872953B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make the exchange of a game control circuit or the like suffice even when a prize ball number becomes different accompanying the exchange of a game panel by outputting prize ball number data to a discharge control circuit by parallel communication by the prize ball number data output means of the game control circuit. SOLUTION: During a game, a game ball which enters the general winning port of a fluctuation winning device is detected by a safe sensor, the detection signal is inputted to a central processing unit 600A and counted and the counted value is stored in a RAM 602. When the storage is present, as fixed data in a ROM 601, by a priority discharge control means, a large discharge number is given priority over a small discharge number and set as the prize ball number data for instance. The prize ball number data are latched to a latch circuit 651, outputted by the parallel communication to a back mechanism controller by a prize ball number output device 663 as a prize ball number output means and discharged by a prize ball discharge device.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、遊技領域に各種
入賞領域が設けられた遊技機本体に対して着脱分離可能
に構成された遊技盤と、球を排出する球排出装置とを有
する遊技機に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a gaming machine having a gaming board detachably attachable to and detachable from a gaming machine main body having various winning areas provided in the gaming area, and a ball discharging device for discharging a ball. Regarding

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、遊技領域に各種入賞領域が設けら
れるとともに電気的遊技装置が設置され遊技機本体に対
し着脱分離可能に構成された遊技盤と、前記入賞領域や
前記電気的遊技装置などの入賞領域への入賞があった場
合などにその入賞に対して所要数の球の排出が可能な球
排出装置とを有するとともに、前記電気的遊技装置など
の遊技動作を制御する遊技制御回路と、前記球排出装置
の排出動作を制御する排出制御回路とを備えたパチンコ
遊技機などの遊技機が知られている。
2. Description of the Related Art Conventionally, various prize areas are provided in a game area, an electric game apparatus is installed and the game board is detachably attachable to and detachable from a main body of the game machine, and the prize area and the electric game apparatus. And a game control circuit for controlling a game operation of the electric game device and the like, which has a ball discharging device capable of discharging a required number of balls in response to the winning of the prize area. There is known a gaming machine such as a pachinko gaming machine, which is provided with an ejection control circuit for controlling the ejection operation of the ball ejection device.

【0003】前記電気的遊技装置としては、例えば、遊
技領域内の特定入賞口への入賞に基づいて可動部材(例
えば、開閉部材)が遊技者に有利な状態に1回又は2回
開閉変換する予備遊技動作を行うことにより、内部入賞
空間(入賞領域)に遊技球が流入し易くなり、その予備
遊技中に内部入賞空間に流入した遊技球がその内部入賞
空間の特別入賞口に入賞したことに基づいて、可動部材
が予備遊技時に比べ遊技者により有利な状態に、例えば
18回開閉する特別遊技動作を行うことによって、内部
入賞空間にさらに遊技球が入賞し易くなる特別遊技を行
う変動入賞装置や、遊技領域中の始動口への入賞に基づ
いて可変表示遊技を行う可変表示装置や、該可変表示装
置による可変表示遊技の結果が大当たり状態になったと
きにサイクル的に大入賞口(入賞領域)が開放される特
別遊技を行う変動入賞装置などが知られている。
As the electric game apparatus, for example, a movable member (for example, an opening / closing member) is opened / closed once or twice in a state advantageous to a player based on a winning of a specific winning opening in a game area. By performing the preliminary game operation, it becomes easier for the game balls to flow into the internal winning space (the winning area), and the gaming balls that have flowed into the internal winning space during the preliminary game have won the special winning opening of the internal winning space. On the basis of the above, the variable prize in which a special game operation in which the movable member is opened and closed 18 times in a more advantageous state for the player than in the preliminary game makes it easier for the game balls to win the internal prize space A device, a variable display device that performs a variable display game based on the winning of the start opening in the game area, and a cycle when the result of the variable display game by the variable display device becomes a big hit state. Such variation winning device winning opening (winning region) perform special game to be opened is known.

【0004】この種の遊技機においては、上記入賞領域
に遊技球の入賞があった場合に、排出制御回路の制御の
下で、その入賞にもとづき、排出球を計数しながら球排
出装置により所要数の球を排出している。
In this type of gaming machine, when a game ball is won in the above winning area, it is required by the ball discharging device while counting the discharged balls based on the winning under the control of the discharge control circuit. Ejecting a number of balls.

【0005】そして、その入賞に対して払い出される賞
球数の設定部は、排出制御回路内に設けられていた。
A setting unit for setting the number of prize balls to be paid out for the winning is provided in the discharge control circuit.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかし、最近の遊技機
は、遊技内容を規制する遊技盤が遊技機本体に対して着
脱分離可能に構成されたものが殆どであり、遊技盤が交
換されると、その遊技盤によって行われる遊技内容によ
って入賞に対する賞球払い出し数が異なる場合があるだ
けでなく、同じ遊技盤であっても入賞領域によって入賞
に対する賞球数が異なる場合がある。
However, most recent game machines have a game board for restricting the contents of the game which is detachably attached to the main body of the game machine, and the game board is replaced. Then, not only the number of prize balls paid out for a prize may differ depending on the game contents played by the game board, but also the number of prize balls for a prize may differ depending on the prize area even for the same game board.

【0007】このような場合は、遊技盤及びそれに附属
する遊技制御回路を交換する毎に、排出制御回路も交換
しなければならず、遊技店での交換作業が面倒であると
ともに、コスト的に不経済であるという問題点があっ
た。
In such a case, every time the game board and the game control circuit attached to the game board are replaced, the discharge control circuit must be replaced, and the replacement work at the game store is troublesome and costly. There was a problem that it was uneconomical.

【0008】この発明は、上記課題を解決するためにな
されたもので、遊技盤の交換に伴って賞球数が異なる場
合であっても、遊技盤とそれに付随する遊技制御回路な
どを交換するだけで、排出制御回路(賞球数設定手段を
含む。)は交換しなくて済む遊技機を提供することを目
的とする。
The present invention has been made to solve the above problems. Even when the number of prize balls is different due to the exchange of the game board, the game board and the game control circuit accompanying it are exchanged. It is an object of the present invention to provide a gaming machine in which the discharge control circuit (including the prize ball number setting means) does not have to be replaced.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、この発明に係る遊技機(例えば、パチンコ遊技機)
は、遊技領域(遊技盤100前面のガイドレール103
とガラス板とによって囲まれた空間)に複数の入賞領域
(例えば、特定入賞装置108,特定入賞口109、変
動入賞装置など)を設けて遊技機本体(遊技盤100が
取り付けられる遊技機の本体側部分)に対して着脱分離
可能に構成された遊技盤(100)と、前記複数の遊技
領域に入賞した全ての入賞球を検出可能な入賞球検出手
段(例えば、入賞球検出器241)と、所定数の球を排
出可能な球排出装置(例えば、賞品球排出装置220)
とを有する遊技機において、前記遊技盤に配設された電
気的遊技装置(例えば、変動入賞装置50等)などの遊
技動作を制御する遊技制御回路(例えば、遊技制御装置
600)と前記球排出装置の排出動作を制御する排出制
御回路(例えば、裏メカ制御装置300)とを備え、前
記遊技盤側には、賞球数の異なる前記複数の入賞領域の
うち特定の入賞領域に対して設けられた特定入賞検出手
段(入賞個数検出器129)を備え、前記遊技制御回路
には、前記複数の入賞領域の何れかに入賞した入賞球
が、前記特定入賞検出手段により検出された場合と、前
記特定入賞検出手段により検出されなかった場合とで、
前記入賞球検出手段の検出に基づいて排出される賞球数
を異ならせて設定する賞球数設定手段と、前記特定入賞
球検出手段からの検出信号に基づく入賞球数を記憶する
入賞記憶手段と、該入賞記憶手段に入賞記憶がある場合
に、前記入賞球検出手段の検出に基づいて所定数の賞球
数を優先的に排出させる優先排出制御手段とを設けて、
前記賞球数設定手段の設定信号が出力される前記遊技制
御回路と前記排出制御回路とを電気的に接続可能とし
た。
In order to solve the above problems, a gaming machine according to the present invention (for example, a pachinko gaming machine)
Is a game area (a guide rail 103 on the front of the game board 100)
A game machine main body (a main body of a game machine to which the game board 100 is attached) in which a plurality of winning regions (for example, a specific winning device 108, a specific winning opening 109, a variable winning device, etc.) are provided in a space surrounded by a glass plate A game board (100) configured to be detachably attachable to and detachable from a side portion), and a winning ball detecting means (for example, a winning ball detector 241) capable of detecting all winning balls that have won in the plurality of game areas. , A ball discharging device capable of discharging a predetermined number of balls (for example, a prize ball discharging device 220)
In a gaming machine having, a game control circuit (for example, a game control device 600) for controlling a game operation of an electric game device (for example, a variable winning device 50 or the like) arranged on the game board, and the ball discharge. A discharge control circuit (for example, a rear mechanical control device 300) for controlling the discharge operation of the device is provided, and the game board side is provided for a specific winning area of the plurality of winning areas having different numbers of prize balls. The specific winning detection means (winning number detector 129) is provided, and the gaming control circuit detects a winning ball that has been won in any of the plurality of winning areas by the specific winning detection means, In the case where it is not detected by the specific winning detection means,
Based on the detection of the prize winning ball detecting means, the number of prize balls discharged is set differently, and the prize storing means for storing the number of prize balls based on the detection signal from the specific prize ball detecting means. And a priority discharge control means for preferentially discharging a predetermined number of prize balls based on the detection of the prize ball detecting means when the prize storing means has a prize memory,
The game control circuit, which outputs the setting signal of the prize number setting means, and the discharge control circuit can be electrically connected.

【0010】この発明に係る遊技機によれば、賞球数設
定手段が遊技制御回路に設けられているので、遊技盤の
交換に伴って賞球数が異なる場合であっても、電気的遊
技装置等が設置された遊技盤とそれに付随する遊技制御
回路を交換しその遊技制御回路を排出制御回路に接続す
るだけで、所望の賞球数設定を得ることができることと
なって、排出制御回路は交換しなくて済む。
According to the gaming machine of the present invention, the award ball number setting means is provided in the game control circuit. Therefore, even if the award ball number is changed due to the exchange of the game board, the electric game is performed. By exchanging the game board on which the device etc. is installed and the game control circuit accompanying it and connecting the game control circuit to the discharge control circuit, the desired prize ball number setting can be obtained, and the discharge control circuit can be obtained. Does not need to be replaced.

【0011】また、遊技制御回路には、前記複数の入賞
領域の何れかに入賞した入賞球が、前記特定入賞検出手
段により検出された場合と、前記特定入賞検出手段によ
り検出されなかった場合とで、前記入賞球検出手段の検
出に基づいて排出される賞球数を異ならせて設定する賞
球数設定手段を設けて、賞球数設定手段からの賞球数設
定信号を出力する前記遊技制御回路と排出制御回路とを
電気的に接続可能としたので、入賞領域によって賞球数
が異なる場合であっても、同様に、電気的遊技装置等が
設置された遊技盤とそれに付随する遊技制御回路を交換
しその遊技制御回路を排出制御回路に接続するだけで、
所望の賞球数設定を得ることができることとなって、排
出制御回路は交換しなくて済む。
Further, in the game control circuit, a case where a winning ball that has won in any of the plurality of winning regions is detected by the specific winning detection means, and a case where it is not detected by the specific winning detection means In the game, the prize ball number setting means for setting the number of prize balls discharged based on the detection of the prize ball detecting means is set, and the prize ball number setting signal from the prize ball number setting means is output. Since the control circuit and the discharge control circuit can be electrically connected, even when the number of prize balls varies depending on the winning area, similarly, a game board on which an electric game device or the like is installed and a game accompanying it Just replace the control circuit and connect the game control circuit to the discharge control circuit,
Since the desired number of prize balls can be set, the discharge control circuit does not need to be replaced.

【0012】さらに、遊技制御回路に、特定入賞球検出
手段からの検出信号に基づく入賞球数を記憶する入賞記
憶手段と、該入賞記憶手段に入賞記憶がある場合に入賞
球検出手段の検出に基づいて所定数の賞球数を優先的に
排出させる優先排出制御手段を設けたことにより、特定
入賞球検出手段からの検出信号があった場合の所定数の
賞球数を優先的に排出させるので、入賞球を一カ所に集
合させ単一の入賞球検出手段により処理する形式の遊技
機においても、入賞球記憶手段により一方の賞球数を記
憶して確実にしかも正確な賞球排出を実行することがで
きる。また、入賞記憶手段の記憶量のオーバーフローを
可及的に防ぐことができる。また、停電等により遊技機
の電源供給が遮断されるような事態が発生しても入賞記
憶手段の記憶の消失を原因とする排出数のミスを最小限
にくい止めることができる。
Further, in the game control circuit, there is a winning storage means for storing the number of winning balls based on the detection signal from the specific winning ball detecting means, and for detecting the winning ball detecting means when the winning storage means has a winning memory. Based on the provision of the preferential discharge control means for preferentially discharging the predetermined number of prize balls, the predetermined number of prize balls is preferentially discharged when the detection signal from the specific winning ball detection means is provided. Therefore, even in the gaming machine of the type that collects the winning balls in one place and processes them by a single winning ball detecting means, the winning ball storing means stores the number of one winning balls to surely and accurately discharge the winning balls. Can be executed. Further, it is possible to prevent the storage amount of the winning storage means from overflowing as much as possible. Further, even if the power supply to the gaming machine is interrupted due to a power failure or the like, it is possible to minimize the mistake in the number of discharges caused by the loss of the memory of the prize storing means.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】図1は、本発明が適用されるパチ
ンコ遊技機の前面の構成例を示すもので、遊技盤100
の前面には、下部の操作ダイアル101により駆動され
る打球発射装置102によって発射された打球を遊技盤
100の上方部まで案内するガイドレール103が配設
され、遊技盤100前面のガイドレール103とガラス
板とによって囲まれた空間に遊技領域が構成されてい
る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 shows an example of the configuration of the front of a pachinko gaming machine to which the present invention is applied.
A guide rail 103 is provided on the front surface of the guide rail 103 for guiding a hit ball launched by a hit ball launching device 102 driven by a lower operation dial 101 to an upper portion of the game board 100. A game area is formed in a space surrounded by the glass plate.

【0014】この遊技領域の中央には変動入賞装置50
が設置されている。
A variable winning device 50 is provided in the center of this game area.
Is installed.

【0015】この変動入賞装置50は左右一対の可動部
材53,53と該一対の可動部材53,53によって開
閉される流入口53a,53a(図2)を有する入賞空
間51とを備えている。そして、その入賞空間51中の
上部手前側には手前側が高く奥側が低くなるように緩傾
斜する流下案内棚57が設けられている。また、入賞空
間51中で前記案内棚57の奥方には、駆動源(図示省
略)により基部を軸芯として先端側が昇降するように回
動される腕部52a,52a有する人形部材52が設置
されている。この人形部材52の前記腕部52a,52
aの先端部間には変動案内棚59が取り付けられてい
る。この変動案内棚59は上方および前方が開放された
ざる型形状をし、前記流下案内棚57の下方に位置して
いる。また、入賞空間51中の下部手前側中央には入賞
部として一般入賞口55,55が設けられている。
The variable winning device 50 comprises a pair of left and right movable members 53, 53, and a winning space 51 having inlets 53a, 53a (FIG. 2) opened and closed by the pair of movable members 53, 53. On the front side of the upper part of the winning space 51, there is provided a downflow guide shelf 57 which is gently inclined so that the front side is high and the back side is low. Further, behind the guide rack 57 in the prize space 51, there is installed a doll member 52 having arms 52a and 52a which are rotated by a drive source (not shown) so that the tip end side moves up and down with a base as an axis. ing. The arm portions 52a, 52 of the doll member 52
A variation guide shelf 59 is attached between the front end portions of a. The variable guide shelf 59 has a colander shape in which the upper side and the front side are open, and is located below the downflow guide shelf 57. Further, in the center of the lower front side in the winning space 51, general winning holes 55, 55 are provided as winning portions.

【0016】変動入賞装置50の直下位置には入賞部と
してチューリップ式の2回開き用特定入賞装置108
が、また、その左右斜め下方位置には入賞部としてポケ
ット型の1回開き用特定入賞口109,109が設けら
れている。
A tulip-type double-opening specific winning device 108 as a winning portion is provided directly below the variable winning device 50.
However, pocket-shaped single-opening special winning openings 109, 109 are provided as diagonally downward winning positions on the right and left sides thereof.

【0017】変動入賞装置50の中央上端部には入賞部
として天入賞口と呼ばれる一般入賞口56が設けられて
いる。
At the upper end of the center of the variable winning apparatus 50, a general winning opening 56 called a winning entrance is provided as a winning portion.

【0018】また、変動入賞装置50の左右の斜め下方
位置には入賞部としてポケット型の一般入賞口120,
120が、また、それらの斜め下方位置には入賞部とし
てチューリップ式の一般入賞装置121,121が設け
られている。
Further, in the diagonally lower left and right positions of the variable winning device 50, a pocket type general winning opening 120 is provided as a winning portion.
120, and tulip-type general winning devices 121, 121 are provided as diagonally winning positions below them.

【0019】遊技盤100の前面の適宜位置には遊技領
域の上方より落下してくる打球(遊技球)の方向を無作
為に変更させる多数の障害釘111や打球の流下速度お
よび方向を制御する風車と呼ばれる転動誘導部材112
が配設されている。
At a proper position on the front surface of the game board 100, a large number of obstacle nails 111 for randomly changing the direction of a hit ball (game ball) falling from above the game area and the flow velocity and direction of the hit ball are controlled. Rolling guide member 112 called a windmill
Are arranged.

【0020】また、遊技盤100の下部には、上方から
落下してくる途中で上記各入賞部56,108,10
9,120,121等に入賞できなかった遊技球を遊技
盤100の裏側へ回収するアウト穴110が設けられて
いる。
In addition, in the lower part of the game board 100, each of the above-mentioned winning portions 56, 108, 10 while falling from above.
Out holes 110 for collecting game balls that cannot be won in 9, 120, 121 or the like are provided on the back side of the game board 100.

【0021】遊技盤100の上部には、上記各入賞部5
6,108,109,120,121等に遊技球が入賞
したときに一時的に点灯されるセーフランプ122やパ
チンコ遊技機裏側の貯留タンク(図外)中に貯留されて
いる予備球としての賞品球が不足したときに点灯する球
不足表示ランプ123が設置されている。
On the upper part of the game board 100, each of the above-mentioned winning portions 5
6, 108, 109, 120, 121 etc., a safe lamp 122 that is temporarily turned on when a game ball wins a prize, or a prize as a reserve ball stored in a storage tank (not shown) on the back side of a pachinko gaming machine. A ball shortage indicator lamp 123 that lights up when there is a shortage of balls is installed.

【0022】上記構成の遊技盤100を保持するパチン
コ遊技機の保持枠113の上部には、打球発射装置10
2の操作ダイヤル101を操作したときに点灯されるパ
イロットランプ125および遊技客による不正がなされ
たり、特別遊技が発生したときなどに点灯される装飾表
示ランプ兼エラー表示ランプとしての表示器126が設
けられている。
On the upper part of the holding frame 113 of the pachinko gaming machine which holds the gaming board 100 having the above structure, the hitting ball launching device 10 is provided.
A pilot lamp 125 that is turned on when the operation dial 101 of No. 2 is operated and a display device 126 as a decoration display lamp and an error display lamp that are turned on when a game is committed by a player or a special game occurs. Has been.

【0023】また、保持枠113の下部に取り付けられ
た開閉パネル114には、打球発射供給装置102に供
給される打球を貯留する供給皿115が取り付けられ、
その下方には供給皿115から溢れた賞品球を貯留する
ための受皿116が設けられている。
Further, on the opening / closing panel 114 attached to the lower part of the holding frame 113, a supply tray 115 for storing the hit balls to be supplied to the hit ball launching and supplying device 102 is attached,
A receiving tray 116 for storing the prize balls overflowing from the supply tray 115 is provided below it.

【0024】上記のように構成されたパチンコ遊技機は
それに設置されたコンピュータシステム等の制御装置
(後述)によって概ね次のように制御される。
The pachinko gaming machine configured as described above is generally controlled as follows by a control device (described later) such as a computer system installed therein.

【0025】図外の電源スイッチ操作によりパチンコ遊
技機に電気が供給された初期状態においては、変動入賞
装置50の左右の可動部材53,53は略垂直に立ち上
がって変動入賞装置50の入賞空間51中の流入口を閉
じた状態にあり、変動入賞装置50の入賞空間51中に
遊技球を受け入れない第1状態を維持している。また、
人形部材52(図3)の左右の腕部52a,52aが適
宜回動して変動案内棚59が上下方向に傾動されてい
る。
In an initial state in which electricity is supplied to the pachinko gaming machine by operating a power switch (not shown), the left and right movable members 53, 53 of the variable winning device 50 stand up substantially vertically and the winning space 51 of the variable winning device 50. The inflow port inside is closed, and the first state in which the game ball is not received is maintained in the winning space 51 of the variable winning device 50. Also,
The left and right arm portions 52a, 52a of the doll member 52 (FIG. 3) are appropriately rotated to tilt the fluctuation guide shelf 59 in the vertical direction.

【0026】そして、打球発射装置102によって、遊
技領域2内に遊技球が発射され、その遊技球が特定入賞
装置108または109中に入賞すると、それらの中に
設置された特定入賞検出器(図示省略)に検出される。
その検出信号に基づいて、変動入賞装置50の左右の可
動部材53,53が2回または1回開閉(回動)され、
それに伴って、変動入賞装置50内の入賞空間51中に
遊技球が流入し得る第2状態に2回または1回変換す
る。
Then, when the game ball is shot into the game area 2 by the hitting ball launching device 102 and the game ball is won in the specific winning device 108 or 109, a specific winning detector (illustrated in the figure) installed therein. Is omitted).
Based on the detection signal, the left and right movable members 53, 53 of the variable winning device 50 are opened or closed (rotated) twice or once,
Along with that, the game balls are converted into the second state in which the game balls can flow into the winning space 51 in the variable winning device 50 twice or once.

【0027】その第2状態に変換したときに、遊技球が
入賞空間51中に流入してくると、その遊技球は、先
ず、可動片53,53に案内されて流下案内棚57上に
至る。そして、その遊技球はその流下案内棚57上を奥
方向に転動して人形部材52の腕部52a,52a間に
保持されて適宜傾動動作をしている変動案内棚59上に
落下する。しかる後、該変動案内棚59によって流下方
向をランダムに変化されてその下方の特別入賞口54中
または一般入賞口55中に入賞する。
When the game ball flows into the winning space 51 when the game ball is converted to the second state, the game ball is first guided by the movable pieces 53, 53 and reaches the downflow guide shelf 57. . Then, the game ball rolls on the downflow guide shelf 57 in the depth direction and is held between the arm portions 52a, 52a of the doll member 52 and falls on the variable guide shelf 59 which is tilted appropriately. After that, the flow direction is changed at random by the fluctuation guide rack 59, and the special winning opening 54 or the general winning opening 55 below it is won.

【0028】結果的に特別入賞口54中に入賞できなか
った場合には、可動部材53,53が図1に示すように
垂直となって入賞空間51中への流入口を閉じた状態に
戻り、入賞空間51中に遊技球を受け入れない第1状態
を維持する。
As a result, when the special winning opening 54 cannot be won, the movable members 53, 53 become vertical as shown in FIG. 1, and the inflow port into the winning space 51 is returned to the closed state. , The first state in which the game balls are not accepted in the winning space 51 is maintained.

【0029】特定入賞口108,109に遊技球が入賞
する度に上記動作が繰り返され、偶発的に特別入賞口5
4中に入賞すると、それが特別入賞口54中に設置され
た特別入賞検出器(図示省略)に検出されて、その検出
に基づいて大当りと呼ばれる特別遊技が発生する。
The above operation is repeated each time a game ball is won in the specific winning openings 108 and 109, and the special winning opening 5 is accidentally created.
When a prize is awarded during No. 4, the prize is detected by a special prize detector (not shown) provided in the special prize port 54, and a special game called a big hit is generated based on the detection.

【0030】ここに、特別遊技とは、通常遊技に比べ、
遊技者に多くの賞球獲得のチャンスを与える遊技態様
で、例えば、可動部材53,53の所定回数(例えば、
18回)の開閉動作を1サイクル(ただし、その所定回
数の開閉動作の終了前に入賞口55中に遊技球が所定個
数(例えば、10個)入賞したときには、その時点まで
を1サイクルとしてもよい)とし、各サイクル中に特別
入賞口54中に遊技球が入賞することを継続条件とし
て、所定サイクル(例えば、最高8サイクル)までその
動作が行われるとするものである。
Here, the special game, compared to the normal game,
In a game mode that gives the player a lot of chances of winning prize balls, for example, a predetermined number of times of the movable members 53, 53 (for example,
18 times of opening and closing operation for one cycle (however, when a predetermined number of game balls (for example, 10) are won in the winning opening 55 before the end of the opening and closing operation of the predetermined number of times, the cycle up to that point may be set as one cycle It is assumed that the game balls are won in the special winning opening 54 during each cycle as a continuation condition, and the operation is performed up to a predetermined cycle (for example, up to 8 cycles).

【0031】特別遊技態様が終了すると、再び通常の遊
技状態に戻る。
When the special game mode ends, the normal game state is restored again.

【0032】遊技中、変動入賞装置50の入賞空間51
中の入賞部54,55に遊技球が入賞したときには1回
の入賞ごとに通常個数(例えば、13個)の賞球排出
(通常排出)が行われ、それ以外の入賞部56,10
8,109,120,121等に入賞したときには1回
の入賞ごとに少ない個数(例えば、10個)の賞球排出
が行われる。
During the game, the winning space 51 of the variable winning device 50
When the game balls are won in the inside winning portions 54 and 55, the normal number (for example, 13) of prize balls are discharged (normal discharge) for each winning, and the other winning portions 56 and 10 are provided.
When a player wins 8, 109, 120, 121 or the like, a small number (for example, 10) of prize balls are discharged for each winning.

【0033】図4は、変動入賞装置50が取り付けられ
た遊技盤100の裏面を示すもので、これらの裏面側は
集合樋171によって覆われている。集合樋171は入
賞球を遊技盤100の裏面に沿って流下させて集めるも
ので、遊技盤100の裏面と少なくとも球1個分の間隔
幅を有し、かつ、左右両端には側壁が、また、下部には
一側(右)から他側(左)に向かって緩やかに傾斜した
流下樋171aが形成されている。流下樋171aの終
端に後述の入賞球処理装置180(図5)が揺動可能に
配設され、流下樋171a上を流下する入賞球を1個ず
つ分離する。
FIG. 4 shows the back surface of the game board 100 to which the variable winning device 50 is attached, and the back surface side of these is covered with a collecting gutter 171. The collecting gutter 171 collects the winning balls by flowing down along the back surface of the game board 100, has a gap width of at least one ball from the back surface of the game board 100, and has side walls at both left and right ends. In the lower part, a downflow gutter 171a that is gently inclined from one side (right) to the other side (left) is formed. A winning ball processing device 180 (FIG. 5) described later is swingably arranged at the end of the downflow gutter 171a to separate the winning balls flowing down on the downflow gutter 171a one by one.

【0034】同図中、1A〜1Iで示す部分は、遊技盤
100を貫通するように形成された貫通孔である。これ
らのうち、中央に設けられた大きな貫通孔1Aは変動入
賞装置50を取り付けるために設けられた取付孔であ
る。また、貫通孔1Bは2回開き用特定入賞口108
を、貫通孔1C,1Dは1回開き用特定入賞口109,
109を、1E,1Fはポケット型の一般入賞口12
0,120を、1G,1Hはチューリップ式の一般入賞
口121,121をそれぞれ設置するために設けられた
設置用孔である。また、遊技盤100の裏面には、変動
入賞装置50の天入賞口56から貫通孔1Aの上部を介
して遊技盤100の裏側へ流出した入賞球を集合樋17
1の側方へ誘導する入賞球誘導樋141a,141b,
141c、一般入賞口120,120,121,121
からそれぞれ貫通孔1E〜1Hを介して遊技盤100の
裏側へ流出した入賞球を流下樋171a上へ誘導する入
賞球誘導樋141d〜141j、および変動入賞装置5
0の特別入賞口54および一般入賞口55,55から貫
通孔1Aの下部を介して遊技盤100の裏側へ流出した
入賞球を流下樋171a上へ誘導する入賞球誘導樋14
1k,141lによって流下樋171a上へ誘導された
入賞球や2回開き用特定入賞口108、1回開き用特定
入賞口109,109からそれぞれ貫通孔1B〜1Dを
介して直接流下樋171a上へ誘導された入賞球はその
流下樋171a上を流下し、入賞球処理装置180(図
5)まで誘導される。
In the figure, the portions indicated by 1A to 1I are through holes formed so as to penetrate the game board 100. Of these, the large through hole 1A provided in the center is an attachment hole provided for attaching the variable winning device 50. Further, the through hole 1B is the specific winning opening 108 for opening twice.
The through holes 1C, 1D are the specific winning opening 109 for opening once,
109, 1E and 1F are pocket-type general winning openings 12
0, 120, 1G, 1H are installation holes provided for installing tulip type general winning openings 121, 121, respectively. In addition, on the back surface of the game board 100, the winning balls that have flowed from the sky winning opening 56 of the variable winning device 50 to the back side of the game board 100 through the upper portion of the through hole 1A are collected together 17
The winning ball guide troughs 141a, 141b, which guide the player to the side of 1.
141c, general winning openings 120, 120, 121, 121
Prize winning ball guide troughs 141d to 141j for guiding the prize winning balls that have flowed out to the back side of the game board 100 from the through holes 1E to 1H, respectively, and the variable winning device 5
The winning ball guiding trough 14 for guiding the winning balls flowing out from the special winning hole 54 and the general winning holes 55, 55 of 0 through the lower part of the through hole 1A to the back side of the game board 100 onto the downflow gutter 171a.
Directly on the downflow gutter 171a from the winning balls guided by the 1k and 141l onto the downflow gutter 171a and the specific opening for specific opening 108 for double opening and the specific opening for opening 109,109 for single opening respectively through the through holes 1B to 1D. The guided winning balls flow down on the downflow gutter 171a and are guided to the winning ball processing device 180 (FIG. 5).

【0035】また、前記貫通孔1Aの裏側下部で変動入
賞装置50の特別入賞口54の入賞流路と対応する位置
には特別入賞口54中への打球の入賞を検出する特別入
賞検出器54a(SW3 )が、貫通孔1B,1Dの裏側
で特定入賞口108,109,109の入賞流路と対応
する位置には特定入賞検出器108a(SW2 ),10
9a(SW1 )、109a(SW1 )がそれぞれ設置さ
れ、それら入賞口108,109,109中へ入賞した
遊技球を検出するようになっている。また、前記入賞球
誘導樋141kと141lとで画成された集合流路の下
端開口部には、入賞球誘導樋によって集められた特別入
賞口54および一般入賞口55中への入賞球を検出した
り、その入賞個数を計数するセーフ球検出手段としての
入賞個数検出器(13個排出の入賞球を検出するセーフ
センサ1をも兼ねている)129が設置されている。
Further, a special prize detector 54a for detecting the winning of a hit ball into the special prize hole 54 at a position corresponding to the prize flow path of the special prize hole 54 of the variable prize device 50 on the lower side of the back side of the through hole 1A. (SW 3) is a through hole 1B, the particular winning detector 108a in a position corresponding to the winning channel specific winning openings 108,109,109 behind the 1D (SW 2), 10
9a (SW 1 ) and 109a (SW 1 ) are installed, respectively, and the game balls that have won the winning holes 108, 109, and 109 are detected. In addition, at the lower end opening of the collecting flow path defined by the winning ball guiding gutters 141k and 141l, a winning ball collected into the special winning opening 54 and the general winning opening 55 collected by the winning ball guiding gutter is detected. A winning number detector 129 (also serving as a safe sensor 1 for detecting a thirteen discharging prize ball) is provided as safe ball detecting means for counting the winning number.

【0036】図5には図1に示したパチンコ遊技機の裏
機構の構成例を示す。
FIG. 5 shows an example of the structure of the back mechanism of the pachinko gaming machine shown in FIG.

【0037】裏機構盤200の上部には賞品球としての
予備球の貯留タンク201が配設され、この貯留タンク
201の一端には内部の予備球を自作用的に整列させて
誘導する案内樋202が接続されている。
A storage tank 201 for storing spare balls as prize balls is disposed above the back mechanism board 200, and one end of the storage tank 201 is a guide gutter for automatically aligning and guiding the internal spare balls. 202 is connected.

【0038】案内樋202は2条の通路を有して緩やか
に傾斜され、途中に振り子式の球ならし203と押圧式
の球ならし215とが設けられており、それによって、
予備球は案内樋202を流下する間に2列に整列され
る。
The guide trough 202 has two passages and is gently inclined, and a pendulum type ball leveling 203 and a pressing type ball leveling 215 are provided in the middle thereof, whereby
The spare balls are arranged in two rows while flowing down the guide gutter 202.

【0039】そして、上記案内樋202の流下端部に、
下部に裏メカ制御装置300が取り付けられた賞品球排
出装置220が配設されている。
At the lower end of the guide gutter 202,
A prize ball discharging device 220 to which a rear mechanism control device 300 is attached at a lower portion is provided.

【0040】勿論、裏メカ制御装置300と賞品球排出
装置220とを分離別設するようにしてもよい。。
Of course, the back mechanical control device 300 and the prize ball discharging device 220 may be separately provided. .

【0041】パチンコ遊技機前面の遊技盤100内に設
けられた入賞部56,108,109,120へ入賞し
た遊技球は裏面に回収されて集合棚171aによって一
箇所に集められ、入賞球処理装置180により1個ずつ
分離され、賞品球排出装置220が作動されて所定数
(例えば、10個)の賞品球が排出される。
The game balls that have won the prize-winning parts 56, 108, 109 and 120 provided in the game board 100 on the front of the pachinko gaming machine are collected on the back surface and collected in one place by the collecting shelf 171a, and the winning ball processing device is provided. The balls are separated one by one by 180, and the prize ball discharging device 220 is operated to discharge a predetermined number (for example, 10) of prize balls.

【0042】一方、変動入賞装置50の入賞空間51中
に設けられた入賞部55へ入賞した遊技球は入賞球誘導
樋141k,141lにより一箇所に集められ、入賞個
数検出器129(セーフセンサ1)によって検出されて
遊技制御装置600の記憶部(後述)に記憶される。そ
して、その後入賞球処理装置180により1個ずつ分離
され、賞品球排出装置220が作動されて所定数(例え
ば、13個)の賞品球が排出(通常排出)される。
On the other hand, the gaming balls that have won the winning portion 55 provided in the winning space 51 of the variable winning device 50 are collected in one place by the winning ball guiding troughs 141k and 141l, and the winning number detector 129 (safe sensor 1 ) And is stored in a storage unit (described later) of the game control device 600. Then, the prize winning ball processing device 180 separates the prize balls one by one, and the prize ball discharging device 220 is operated to discharge a predetermined number (for example, 13) of prize balls (normal discharge).

【0043】入賞球処理装置180によって上記のよう
に分離された遊技球は、入賞球導出樋240を流下する
過程で、その途中に設置されたセーフ球(入賞球)検出
手段としての入賞球検出器241(以下、セーフセンサ
2という)によって検出される。その検出信号に基づい
てセーフソレノイド181が作動され、該セーフソレノ
イド181によって、入賞球処理装置180が元の状態
に復帰されるようになっている。
The game balls separated by the winning ball processing device 180 as described above are detected as winning balls as safe ball (winning balls) detecting means installed in the course of flowing down the winning ball derivation trough 240. It is detected by a device 241 (hereinafter referred to as safe sensor 2). The safe solenoid 181 is operated based on the detection signal, and the winning solenoid processing device 180 is returned to its original state by the safe solenoid 181.

【0044】上記賞品球排出装置220によって排出さ
れた賞品球は、賞品球導出樋253を通って供給口11
8(図1)より遊技機前面の供給皿115(図1)に流
出される。供給皿115が一杯になると、受皿116
(図1)中に流出され、受皿116が一杯になると、分
流樋254の途中に設けられたオーバーフロー検出器2
55により検出され、例えば、打球発射装置102(図
1)の駆動を停止させるようになっているとともに、遊
技機の前面に設けられたオーバーフローランプ127
(図1)が点灯されて遊技者に報知される。案内樋20
2の上流側面底部には、予備球がなくなったとき、これ
を検出する球不足検出器250が設置されている。
The prize balls discharged by the prize ball discharging device 220 pass through the prize ball discharge gutter 253 and are supplied to the supply port 11.
8 (FIG. 1) to the supply tray 115 (FIG. 1) on the front of the gaming machine. When the supply tray 115 is full, the tray 116
(FIG. 1) When the pan 116 is full and the tray 116 is full, the overflow detector 2 provided in the middle of the diversion gutter 254.
55 is detected, and for example, the driving of the hitting ball launching device 102 (FIG. 1) is stopped, and an overflow lamp 127 provided on the front surface of the game machine.
(FIG. 1) is turned on to notify the player. Information gutter 20
A ball shortage detector 250 is installed at the bottom of the upstream side surface of No. 2 to detect when there is no spare ball.

【0045】裏機構盤200の上部には、ターミナル基
板210が取り付けられ、該ターミナル基板210には
アラームスイッチ出力端子211、補球要求スイッチ出
力端子212および球抜き指令入力端子213が設置さ
れている。
A terminal board 210 is attached to the upper part of the back mechanism board 200, and an alarm switch output terminal 211, a complement ball request switch output terminal 212 and a ball removal command input terminal 213 are installed on the terminal board 210. .

【0046】また、上記賞品球排出装置220の下方に
は、図6に示すように、賞品球導出樋253と並行して
球抜き樋256が設けられ、球抜き樋256の入口、即
ち、賞品球導出樋253との分岐部にはピン263を軸
芯として回動する切替ゲート264とこれを駆動させる
球抜きソレノイド265とによって構成される球抜き装
置260が設置されている。
Below the prize ball discharging device 220, as shown in FIG. 6, a ball drop trough 256 is provided in parallel with the prize ball discharge trough 253, and the entrance of the ball drop trough 256, that is, the prize. A ball removing device 260 including a switching gate 264 that rotates about a pin 263 as an axis and a ball removing solenoid 265 that drives the switching gate 264 is installed at a branch portion with respect to the ball lead-out gutter 253.

【0047】球抜き装置260の球抜きソレノイド26
5は、常時は停止(消磁)されていて切替ゲート264
が図6に実線で示す如く球抜き樋256側の入口を閉じ
た状態にある。が、球抜きソレノイド265が作動(励
磁)されると、切替ゲート264が同図に鎖線で示すよ
うに賞品球導出樋253側入口を閉じた状態となる。こ
のとき、切替ゲート264の先端部が球抜きセンサ26
6中に嵌入して球抜きセンサ266がオン(ON)され
るようになっている。
Ball removing solenoid 26 of ball removing device 260
No. 5 is normally stopped (demagnetized) and the switching gate 264
6 is in a state in which the entrance on the side of the ball removing trough 256 is closed as shown by the solid line in FIG. However, when the ball removing solenoid 265 is operated (excited), the switching gate 264 is in a state in which the prize ball lead-out gutter 253 side inlet is closed as shown by a chain line in the figure. At this time, the tip of the switching gate 264 has the ball removal sensor 26
6 and the ball removal sensor 266 is turned on.

【0048】球抜き指令入力端子213により球抜きを
行ないたい場合は、該入力端子に中央管理装置(図外)
から球抜き指令信号を入力させると、球抜きソレノイド
265が作動(オン)されて切替ゲート264が賞品球
導出樋253側へ回動される。その回動された切替ゲー
ト264が球抜きセンサ266により検出され、その検
出信号に基づいて球抜きが開始される。
When it is desired to perform ball removal by the ball removal command input terminal 213, a central control unit (not shown) is connected to the input terminal.
When a ball removal command signal is input from, the ball removal solenoid 265 is operated (turned on), and the switching gate 264 is rotated to the prize ball lead-out gutter 253 side. The rotated switching gate 264 is detected by the ball removal sensor 266, and ball removal is started based on the detection signal.

【0049】球抜きピン262により球抜きを行ないた
い場合は、球抜きピン262を遊技機の保持枠113の
前面に形成された操作孔261(図1、図6)中に差し
込んで、その先端で切替ゲート264を押して図6に鎖
線で示すように賞品球導出樋253側へ回動させる。す
ると、その回動された切替ゲート264が球抜きセンサ
266により検出され、その検出信号に基づいて球抜き
ソレノイド265がオンされて球抜きが開始される。
When it is desired to remove the ball with the ball removing pin 262, the ball removing pin 262 is inserted into the operation hole 261 (FIG. 1, FIG. 6) formed in the front surface of the holding frame 113 of the gaming machine, and the tip thereof is inserted. Then, the switching gate 264 is pushed and rotated to the prize ball lead-out gutter 253 side as shown by a chain line in FIG. Then, the rotated switching gate 264 is detected by the ball removal sensor 266, and the ball removal solenoid 265 is turned on based on the detection signal to start ball removal.

【0050】球抜き樋256の下端はアウト穴110
(図1)より回収されたアウト球を誘導するアウト球導
出樋257(図5)と合流され、パチンコ店の島設備下
方に配設された回収樋(図示省略)に向かって回収球が
流出するようになっている。
The lower end of the ball removing trough 256 has an out hole 110.
(FIG. 1) Merged with an out ball lead-out gutter 257 (FIG. 5) for guiding the collected out ball from the ball, and the collected ball flows out toward a collection gutter (not shown) arranged below the island equipment of the pachinko parlor. It is supposed to.

【0051】また、裏機構盤200には、上記賞品球排
出装置220やオーバーフロー検出器255からの検出
信号により打球発射の停止、各種表示装置の駆動などパ
チンコ遊技機全体の電気的な制御を行なうための裏メカ
制御装置300が前記賞品球排出装置220と一体的に
設置され、遊技盤100前面の特定入賞口108,10
9や変動入賞装置50の特別入賞口54等に内蔵された
検出器からの検出信号に基づいてそれらの遊技動作を制
御する遊技制御装置600が設置されている。
Further, the back mechanism board 200 performs electrical control of the entire pachinko gaming machine, such as stopping firing of a hit ball and driving of various display devices, in accordance with detection signals from the prize ball discharging device 220 and the overflow detector 255. The rear mechanical control device 300 for this is installed integrally with the prize ball discharging device 220, and the specific winning openings 108, 10 on the front surface of the game board 100.
9 and a special winning opening 54 of the variable winning device 50, etc., a game control device 600 for controlling those game operations based on a detection signal from a detector built in is installed.

【0052】図7には、前記賞品球排出装置220の全
体斜視図を示す。
FIG. 7 shows an overall perspective view of the prize ball discharging device 220.

【0053】この賞品球排出装置220は、流下経路2
30とこの流下経路230内に進入して球の流下を抑制
する流下阻止部材222、その駆動手段たるソレノイド
221および裏メカ制御装置300を備えている。
The prize ball discharging device 220 is used for the flow path 2
30 and a downflow prevention member 222 that enters the downflow path 230 to suppress the downflow of the ball, a solenoid 221 as a driving means thereof, and a back mechanism control device 300.

【0054】前記流下経路230は、緩やかに傾斜した
整列樋231と、この整列樋231の流下端部から略垂
直下方に延設された調流樋233と、該調流樋233の
下端から約45度斜め下方に向かって延設された誘導樋
234と、この誘導樋234の終端から略垂直下方に延
設された排出樋235とにより構成されている。
The flow-down path 230 includes a gently inclined alignment gutter 231, a flow control gutter 233 extending substantially vertically downward from a flow lower end of the alignment gutter 231, and a distance from a lower end of the flow control gutter 233. The guide gutter 234 extends obliquely downward at 45 degrees, and the discharge gutter 235 extends substantially vertically downward from the end of the guide gutter 234.

【0055】誘導樋234と排出樋235の境界部近傍
には、流下経路230の外側壁から一対の支持片236
が突設され、この支持片236,236間には支軸22
4が横架されている。
In the vicinity of the boundary between the guide gutter 234 and the discharge gutter 235, a pair of support pieces 236 is formed from the outer wall of the downflow path 230.
Is provided so that the support shaft 22 is provided between the support pieces 236 and 236.
4 is laid horizontally.

【0056】また、流下経路230は案内樋202に対
応して2条形成されており、2条の流下経路に対応し
て、一対の扇状の流下阻止部材222が前記支軸224
を軸芯として回転自在に装着されている。流下阻止部材
222に対応してソレノイド221も一対(排出ソレノ
イド1,2)設けられている。そして、この流下阻止部
材222の先端が、上記流下経路230の内壁部に設け
られたスリットより進入し、上記誘導樋234内に入り
込んでいる。前記流下阻止部材222の先端後部は、リ
ンク部材223を介して前記ソレノイド221のプラン
ジャ221aの先端部に連結されており、プランジャ2
21aの伸縮に伴って流下阻止部材222が支軸224
の周りに往復回動され、先端部が誘導樋234内に進入
したり、退出したりするようになっている。これによっ
て、球の流下を許容したり阻止したりして、所定数の排
出を行なう。
Further, the flow-down path 230 is formed in two rows corresponding to the guide troughs 202, and a pair of fan-shaped flow-down blocking members 222 corresponding to the two flow-down paths are provided with the support shaft 224.
It is mounted rotatably around the axis. A pair of solenoids 221 (discharging solenoids 1 and 2) is also provided corresponding to the flow-down prevention member 222. Then, the tip of the downflow prevention member 222 enters through the slit provided in the inner wall portion of the downflow path 230 and enters the guide gutter 234. A rear end portion of the downflow preventing member 222 is connected to a front end portion of a plunger 221a of the solenoid 221 via a link member 223.
21 a, the flow-down prevention member 222 is attached to the support shaft 224.
Is reciprocated around, and the tip enters or exits the guide gutter 234. As a result, the flow of the balls is allowed or blocked, and a predetermined number of discharges are performed.

【0057】また、誘導樋234の側壁の外部は膨出さ
れて収納部237が形成され、この収納部237には透
過型光センサからなる排出球検出器225,225(排
出センサ1,2)が挿入されている。
Further, the outside of the side wall of the guide gutter 234 is bulged to form a storage part 237, and the storage part 237 has discharge ball detectors 225 and 225 (discharge sensors 1 and 2) composed of transmissive optical sensors. Has been inserted.

【0058】前記ソレノイド221の下方には、該ソレ
ノイド221や排出球検出器225から引き出されたリ
ード線を一箇所に集中させ、かつ、賞品球排出装置22
0の下部の制御装置300と接続するための配線を前方
から一括して接続できるようにするためのコネクタ22
6が配設されている。そして、上記流下経路230,2
30の下端に、賞品球導出樋233の始端に形成された
係合部が係合されて接続が行なわれる。
Below the solenoid 221, the lead wires drawn out from the solenoid 221 and the discharge ball detector 225 are concentrated in one place, and the prize ball discharging device 22 is provided.
Connector 22 for allowing wiring to be connected to the control device 300 below the control device 300 at a time.
6 are provided. Then, the flow-down paths 230, 2
The lower end of 30 is engaged with the engaging portion formed at the starting end of the prize ball outlet gutter 233 to establish connection.

【0059】図8には、上記入賞球処理装置180を前
側から見た第1の変形例を示す。
FIG. 8 shows a first modification of the winning ball processing device 180 seen from the front side.

【0060】この第1の変形例においては、流下樋17
1aの終端部に、入賞球処理装置180がピン182を
軸芯として上下方向に回動可能に設置されている。
In this first modification, the downflow gutter 17
The winning ball processing device 180 is installed at the end of 1a so as to be vertically rotatable about a pin 182 as an axis.

【0061】その入賞球処理装置180の先端部には入
賞球500が1個だけ流入し得る前端開口の入賞球分離
穴183が設けられている。そして、その奥部には、そ
の入賞球分離穴183と仕切壁185によって仕切られ
た状態で重錘球収容空間184が設けられ、該収容空間
184中には入賞球処理装置180をその先端側が上が
った状態と下がった状態とに保つための重錘球550が
移動自在に収容されている。入賞球処理装置180の先
端上部にはストッパ186が上方に円弧状に突出した状
態で設けられている。
At the tip of the winning ball processing device 180, there is provided a winning ball separating hole 183 having a front end opening into which only one winning ball 500 can flow. A weight ball storage space 184 is provided in the rear part thereof in a state of being partitioned by the prize ball separation hole 183 and a partition wall 185. A weight ball 550 for keeping the raised state and the lowered state is movably accommodated. A stopper 186 is provided above the tip of the winning ball processing device 180 so as to project upward in an arc shape.

【0062】入賞球処理装置180の後端部の上方位置
には、該入賞球処理装置180をその先端側が上がった
状態に復帰させるためのセーフソレノイド181が設置
されている。
A safe solenoid 181 for returning the winning ball processing device 180 to a state in which its leading end side is raised is installed above the rear end of the winning ball processing device 180.

【0063】このセーフソレノイド181の作動ロッド
181aは復帰用スプリング181bによって常時は上
昇復帰されていて、入賞球処理装置180の自由な回動
を妨げない状態にあり、セーフソレノイド181が励磁
されたときに、作動ロッド181aが下降してその下端
が入賞球処理装置180の後端側部に突設されたピン1
87に当って、入賞球処理装置180をその先端側が上
がった状態に復帰させるようになっている。
The operating rod 181a of the safe solenoid 181 is normally raised and returned by the return spring 181b so as not to interfere with the free rotation of the winning ball processing device 180, and when the safe solenoid 181 is excited. In addition, the operating rod 181a descends, and the lower end of the operating rod 181a protrudes from the rear end side portion of the winning ball processing device 180.
Upon hitting 87, the winning ball processing device 180 is returned to a state in which its tip end side is raised.

【0064】また、入賞球処理装置180によって1個
ずつ分離された入賞球を導出させる導出樋240の途中
にはその中を流下する入賞球500を検出するセーフ球
(入賞球)検出手段としての入賞球検出器(セーフセン
サ2)241が設置されている。
In addition, as a safe ball (winning ball) detecting means for detecting the winning ball 500 flowing down in the middle of the derivation trough 240 for deriving the winning balls separated one by one by the winning ball processing device 180. A winning ball detector (safe sensor 2) 241 is installed.

【0065】また、その入賞球検出器(セーフセンサ
2)241が設置された部分の下方の屈曲部の近傍位置
には、係止部材190がピン192を軸芯として回動自
在に設置されている。
A locking member 190 is rotatably installed with a pin 192 as an axis in the vicinity of a bent portion below a portion where the winning ball detector (safe sensor 2) 241 is installed. There is.

【0066】この係止部材190の先端側部と前記入賞
球処理装置180の先端側部とが連接杆191によって
相互に連動するように接続されていて、入賞球処理装置
180の先端側が下降したときには係止部材190の先
端部が入賞球導出樋240中に進入し、上昇したときに
は係止部材190の先端部が入賞球導出樋240中から
退出するようになっている。
The tip side of the locking member 190 and the tip side of the winning ball processing device 180 are connected by a connecting rod 191 so as to interlock with each other, and the tip side of the winning ball processing device 180 is lowered. Sometimes, the tip of the locking member 190 enters the winning ball deriving trough 240, and when it rises, the tip of the locking member 190 exits the winning ball deriving trough 240.

【0067】上記のように構成された入賞球処理装置1
80の先端部が、その収容空間184中の重錘球550
が後方に移動することによって、上昇した状態にあると
きに、流下樋171a上を流下してくる入賞球500が
入賞球処理装置180先端の入賞球分離穴183中に流
入すると、そのときの入賞球500の重みで入賞球処理
装置180の先端側が下降してその入賞球分離穴183
中の入賞球500がその下流側の入賞球導出樋240中
に放出される。このとき、入賞球処理装置180内部の
収容空間184中に収容されている重錘球550の重み
で入賞球処理装置180の先端側が下がった状態に維持
され、係止部材190もその先端部が入賞球導出樋24
0中に進入した状態に維持される。
The winning ball processing apparatus 1 configured as described above
The tip portion of 80 is the weight ball 550 in the accommodation space 184.
When the winning ball 500 flowing down on the downflow gutter 171a flows into the winning ball separating hole 183 at the tip of the winning ball processing device 180 when the player moves to the rear and is in the raised state, the winning prize at that time is obtained. The tip side of the winning ball processing device 180 descends due to the weight of the ball 500, and the winning ball separating hole 183.
The inside winning ball 500 is discharged into the winning ball outflow trough 240 on the downstream side thereof. At this time, the tip of the winning ball processing device 180 is maintained in a state of being lowered by the weight of the weight ball 550 accommodated in the accommodation space 184 inside the winning ball processing device 180, and the tip of the locking member 190 is also maintained. Winning ball lead-out gutter 24
It is maintained in the state that it entered during 0.

【0068】流下樋171a上を流下してくる後続の入
賞球500は、入賞球処理装置180の先端のストッパ
186によって、流下樋171a上に係止される。
The subsequent winning ball 500 flowing down on the downflow gutter 171a is locked on the downflow gutter 171a by a stopper 186 at the tip of the winning ball processing device 180.

【0069】そして、そのとき入賞球導出樋240中に
放出された入賞球500は、その流下の過程で入賞球検
出器(セーフセンサ2)241により検出され、その検
出信号に基づき、前記賞品球排出装置220が作動され
て賞球排出がなされることとなる。
Then, the winning ball 500 discharged into the winning ball derivation trough 240 at that time is detected by the winning ball detector (safe sensor 2) 241 in the process of its flow, and the prize ball is detected based on the detection signal. The discharging device 220 is activated to discharge the prize balls.

【0070】入賞球検出器(セーフセンサ2)241に
より検出された入賞球500は、その賞球排出がなされ
るまでの間、入賞球導出樋240中に進入した状態にあ
る係止部材190によって流下を阻止された状態とな
る。
The prize-winning ball 500 detected by the prize-winning ball detector (safe sensor 2) 241 is locked by the locking member 190 which has entered the prize-winning ball outlet trough 240 until the prize-winning ball is discharged. The flow is blocked.

【0071】そして、その入賞球500に対する賞球排
出がなされた時点で、制御装置300からの指令により
セーフソレノイド181が作動(励磁)されて、入賞球
処理装置180がその先端側が上昇した状態に復帰さ
れ、それと連動して係止部材190が入賞球導出樋24
0中から退出する。その退出により、係止部材190に
よって入賞球導出樋240中に係止されていた入賞球5
00の係止が解かれて入賞球導出樋240の下方へ導出
されることとなる。
Then, at the time when the prize balls are discharged from the prize ball 500, the safe solenoid 181 is operated (excited) by a command from the control device 300, and the prize ball processing device 180 is raised to its tip side. After returning, the locking member 190 works in conjunction with it to return the winning ball 24
Exit from 0. Due to the exit, the winning balls 5 that have been locked in the winning ball outflow trough 240 by the locking member 190.
00 will be unlocked and will be led out below the winning ball lead-out gutter 240.

【0072】この変形例によれば、入賞球処理装置18
0によって分離処理された入賞球をその入賞球に対する
賞品球排出処理が終了するまで、係止部材190により
入賞球導出樋240内に止めておき、その賞品球排出処
理の終了後に係止部材190による係止を解いて入賞球
導出樋240の下方へ導出させるようにしてあるので、
遊技者とパチンコ店との間に入賞球に対する賞球排出が
行われたか否かをめぐるトラブルが防止されることとな
る。
According to this modification, the winning ball processing device 18
The winning balls separated by 0 are held in the winning ball guide trough 240 by the locking member 190 until the prize ball discharging process for the winning balls is completed, and after the prize ball discharging process is completed, the locking member 190 is stopped. Since it is designed to be released below the winning ball lead-out gutter 240 by releasing the lock by
Trouble over whether or not the prize balls have been discharged for the prize balls is prevented between the player and the pachinko parlor.

【0073】図9には、上記入賞球処理装置180を前
側から見た第2の変形例を示す。
FIG. 9 shows a second modification of the winning ball processing device 180 seen from the front side.

【0074】この変形例は一部を除いて上記第1の変形
例で説明した構成と同じであるので、その同じ部分につ
いては図8で用いたと同じ符号を付することによって重
複説明は避け、主として異なる部分について説明する。
Since this modification is the same as the structure described in the first modification except for a part, the same parts are denoted by the same reference numerals as those used in FIG. Mainly different parts will be described.

【0075】この変形例にあっては、係止部材190が
その上端を入賞球処理装置180の前側側部にピン18
8により支持された状態で取り付けられている。
In this modified example, the locking member 190 has its upper end at the pin 18 on the front side portion of the winning ball processing device 180.
It is attached while being supported by 8.

【0076】この係止部材190の下端側には案内部材
193,193によって略垂直方向に移動自在に案内さ
れていて、入賞球処理装置180の先端側が下降したと
きには係止部材190の先端部が入賞球導出樋240中
から退出するようになっている。
A guide member 193, 193 guides the lower end side of the locking member 190 to be movable in a substantially vertical direction. When the leading end side of the winning ball processing device 180 is lowered, the leading end portion of the locking member 190 is moved. It is arranged to exit from the winning ball outflow trough 240.

【0077】この変形例によっても、上記第1の変形例
におけると同様に、入賞球処理装置180によって分離
処理された入賞球を、その入賞球に対する賞品球排出処
理が終了するまで、係止部材190により入賞球導出樋
240内に止めておいて、その賞品球排出処理の終了後
に係止部材190による係止を解いて入賞球導出樋24
0の下方へ導出させられるようにしてあるので、遊技者
とパチンコ店との間に入賞球に対する賞球排出が行われ
たか否かをめぐるトラブルが防止されることとなる。
Also in this modified example, as in the first modified example, the winning balls separated by the winning ball processing device 180 are locked until the prize ball discharging process for the winning balls is completed. The winning ball deriving gutter 24 is held in the winning ball deriving trough 240 by 190, and unlocked by the locking member 190 after the prize ball discharging process is completed.
Since it is arranged to be led out below 0, it is possible to prevent the trouble between the player and the pachinko parlor about whether or not the prize balls are discharged to the winning balls.

【0078】図10には、上記のように構成されたパチ
ンコ遊技機の遊技盤裏側に設置された遊技制御装置60
0の制御回路図の一例を示す。
In FIG. 10, a game control device 60 installed on the back side of the game board of the pachinko game machine configured as described above.
An example of a control circuit diagram of 0 is shown.

【0079】同図において、符号600Aを付して示す
ものは制御装置としてのコンピュータシステムを構成す
る演算制御手段としての中央処理装置(CPU)であ
る。
In the figure, the reference numeral 600A is a central processing unit (CPU) as an arithmetic control unit constituting a computer system as a control unit.

【0080】この中央処理装置600Aにはアドレスバ
スに沿って読出し専用メモリたるROM(固定データ記
憶手段)601、読出しと書込みが可能なメモリたるR
AM(変動データ記憶手段)602およびアドレスデコ
ーダ603が設置されている。
The central processing unit 600A has a ROM (fixed data storage means) 601 which is a read-only memory and an R which is a readable and writable memory along an address bus.
An AM (variable data storage means) 602 and an address decoder 603 are installed.

【0081】前記ROM601は制御データ領域および
表示符号記憶領域を有し、該ROM601には、特定入
賞検出手段としてのセーフセンサ1(入賞個数検出器1
29)により検出された場合と、セーフセンサ1により
検出されなかった場合とで、セーフセンサ2(入賞球検
出器241)の検出に基づいて排出される賞球数を異な
らせて設定する賞球数設定手段、セーフセンサ1によっ
て検出された入賞球に対応する賞球数をセーフセンサ1
によって検出されなかった入賞球に対応する賞球数に優
先させて時系列化して出力するための優先排出制御手
段、通常遊技時および特別遊技態様時における各種ラン
プの点滅、変動入賞装置50の可動部材53,53の開
閉制御などの固定データが記憶されている。前記RAM
602はデータ記憶領域を有し、該RAM602には始
動入賞口108,109,109中に設置された特定入
賞検出器としての検出スイッチSW2,SW1 ,SW1
からの検出信号を一時的に記憶したり、変動入賞装置5
0の裏側下部に設置された入賞個数検出器129(セー
フセンサ1)からの検出信号をカウントして一時的に記
憶する記憶部などを備えている。
The ROM 601 has a control data area and a display code storage area. In the ROM 601, the safe sensor 1 (winning number detector 1 as a specific winning detection means is provided.
29) and the case where it is not detected by the safe sensor 1, the number of prize balls discharged based on the detection of the safe sensor 2 (winning ball detector 241) is set differently. Number setting means for determining the number of prize balls corresponding to the winning balls detected by the safe sensor 1
Priority discharge control means for prioritizing and outputting the number of prize balls corresponding to the prize balls not detected by the time series, blinking of various lamps at the time of normal game and special game mode, movement of the variable prize device 50 Fixed data such as opening / closing control of the members 53, 53 is stored. RAM
Reference numeral 602 has a data storage area, and the RAM 602 has detection switches SW 2 , SW 1 , and SW 1 as specific winning detectors installed in the start winning openings 108, 109, 109.
Temporarily stores the detection signal from the variable winning device 5
It is provided with a storage unit for counting and temporarily storing the detection signals from the winning number detector 129 (safe sensor 1) installed on the lower back side of 0.

【0082】また、この図10に示す制御回路には図1
1に示す電源回路400が接続されている。この電源回
路400は遊技盤100に設置された上記各種ランプ
等、変動入賞装置50の開放ソレノイドおよび中央処理
装置(CPU)600Aを含むコンピュータシステム等
のロジック回路に電気を供給する役割を果たす。即ち、
各種ランプ58,126等には交流電源(例えばAC2
4V)からの電流をダイオード401を介して供給し、
変動入賞装置50の開放ソレノイドには交流を全波整流
器402により整流した状態で供給している。また、ア
ンプ667には交流を全波整流器402により整流した
ものを平滑回路403および第1の安定化電源回路40
4を通してから供給し、中央処理装置(CPU)600
Aを含むコンピュータシステム等のロジック回路にはさ
らに第2の安定化電源回路405を通してから供給する
ようになっている。
Further, the control circuit shown in FIG.
The power supply circuit 400 shown in 1 is connected. The power supply circuit 400 plays a role of supplying electricity to logic circuits such as a computer system including the open solenoid of the variable winning device 50 and the central processing unit (CPU) 600A, such as the various lamps installed on the game board 100 and the like. That is,
An AC power supply (for example, AC2
4V) to supply the current from the diode 401,
The open solenoid of the variable winning device 50 is supplied with alternating current rectified by the full-wave rectifier 402. Further, the amplifier 667 is a smoothing circuit 403 and a first stabilized power supply circuit 40 that are obtained by rectifying alternating current by the full-wave rectifier 402.
Central processing unit (CPU) 600
A logic circuit such as a computer system including A is further supplied through a second stabilized power supply circuit 405.

【0083】図10中、符号610を付して示すもの
は、分周回路を備えたバイナリカウンタで、そのクロッ
ク端子にはインバータ621を介して基準クロック生成
手段としての発振器620が接続され、リセット端子R
には電圧検出回路630が接続されている。
In FIG. 10, a reference numeral 610 is a binary counter having a frequency dividing circuit, and its clock terminal is connected to an oscillator 620 as a reference clock generating means through an inverter 621 to reset. Terminal R
A voltage detection circuit 630 is connected to the.

【0084】バイナリカウンタ610は発振器620か
ら発振クロックを受けて動作に必要な3種類の時間信号
1 ,T7 ,T14を作り出している。T1 は発振器62
0の発振クロックの21 倍(基準クロック信号)、T7
は27 倍、T14は214倍の繰り返し周期を持つ時間信号
である。そして、バイナリカウンタ610のQ1 出力端
子からの時間信号T1 が中央処理装置(CPU)600
Aのクロック端子(Clock端子)に、Q7 出力端子
からの時間信号T7 がフリップフロップ615のセット
端子Sに、Q14出力端子からの時間信号T14がフリップ
フロップ615のクロック端子に入力されている。
The binary counter 610 receives the oscillation clock from the oscillator 620 and produces three types of time signals T 1 , T 7 , and T 14 necessary for operation. T 1 is an oscillator 62
2 1 times the oscillation clock of 0 (reference clock signal), T 7
Is a time signal having a repetition period of 2 7 times and T 14 of 2 14 times. Then, the time signal T 1 from the Q 1 output terminal of the binary counter 610 is transferred to the central processing unit (CPU) 600.
The time signal T 7 from the Q 7 output terminal is input to the set terminal S of the flip-flop 615 and the time signal T 14 from the Q 14 output terminal is input to the clock terminal (Clock terminal) of the flip-flop 615. ing.

【0085】また、電圧検出回路630の出力がバイナ
リカウンタ610およびフリップフロップ615のリセ
ット端子Rにそれぞれ入力されている。
The output of the voltage detection circuit 630 is input to the binary counter 610 and the reset terminal R of the flip-flop 615, respectively.

【0086】図10に示す制御回路図において、図外の
スイッチが投入されて図11に示す電源回路400に電
気が供給されると、電圧検出回路630によって、コン
ピュータシステム等のロジック回路への供給電圧値が検
出され、電源投入時に、電圧検出回路630からH出力
がバイナリカウンタ610およびフリップフロップ61
5のリセット端子Rに入力されることにより、バイナリ
カウンタ610およびフリップフロップ615がリセッ
トされる。
In the control circuit diagram shown in FIG. 10, when a switch (not shown) is turned on and electricity is supplied to the power supply circuit 400 shown in FIG. 11, the voltage detection circuit 630 supplies the electricity to the logic circuit such as the computer system. The voltage value is detected, and when the power is turned on, the H output from the voltage detection circuit 630 is output by the binary counter 610 and the flip-flop 61.
The binary counter 610 and the flip-flop 615 are reset by being input to the reset terminal R of No. 5.

【0087】電圧検出回路630による電源回路400
のロジック回路への供給電圧(例えば、5V)の検出
は、この実施の形態の場合、電源回路400の第1の安
定化電源回路404を通して得られる供給電圧(例え
ば、12V)を検出することによって行なわれている。
即ち、図外のスイッチが投入されて図11に示す電源回
路400に電気の供給が開始されると、第1の安定化電
源回路404を通して得られる供給電圧は「零」から
「12V」へ、電圧検出回路630の分圧回路部132
の分圧値が「零」から「5V」へそれぞれ移行する。そ
の間に電圧検出回路630からの出力がHレベルからL
レベルに反転され、そのLレベルの信号によってバイナ
リカウンタ610およびフリップフロップ615のリセ
ット状態が解除されるようになっている。
Power supply circuit 400 by voltage detection circuit 630
In this embodiment, the supply voltage (for example, 5 V) to the logic circuit is detected by detecting the supply voltage (for example, 12 V) obtained through the first stabilized power supply circuit 404 of the power supply circuit 400. Has been done.
That is, when a switch (not shown) is turned on to start supplying electricity to the power supply circuit 400 shown in FIG. 11, the supply voltage obtained through the first stabilized power supply circuit 404 changes from “zero” to “12V”. Voltage dividing circuit unit 132 of the voltage detection circuit 630
The partial pressure value of is shifted from "zero" to "5V". Meanwhile, the output from the voltage detection circuit 630 changes from H level to L
It is inverted to a level, and the reset state of the binary counter 610 and the flip-flop 615 is released by the signal of the L level.

【0088】バイナリカウンタ610およびフリップフ
ロップ615のリセット状態が解除されると、バイナリ
カウンタ610がインバータ621を介して送られてく
る発振器620からの発振クロックの計数を開始する。
そして、バイナリカウンタ610の出力端子Q1 からの
時間信号T1 が中央処理装置(CPU)600Aのクロ
ック端子(Clock端子)に入力されて中央処理装置
600Aのタイミングを作り出す。また、出力端子Q7
からの時間信号T7 (15、625μ秒の周期)がフリ
ップフロップ615(D入力端子がグラウンド接続され
ている)のセット端子Sに入力されるとともに出力端子
14からの時間信号T14(2m秒の周期)がフリップフ
ロップ615のクロック端子に入力されているので、フ
リップフロップ615が出力端子Q14からの時間信号
(2m秒の周期)の立上りごとに出力端子Q7 の時間信
号T7 のLレベル出力を拾う。その拾うごとにLレベル
となる第1のタイムベースとしてのリセット信号がフリ
ップフロップ615の出力端子Qから出力され、そのリ
セット信号が中央処理装置600Aのリセット端子(R
ESET端子)に入力される。このリセット信号の周期
が中央処理装置(CPU)600Aのタイムベースを作
り出すもので、出力端子Q14からの時間信号T14と同周
期であり、その周期で中央処理装置600にリセットが
かかって該中央処理装置600Aが初期化される。
When the reset state of the binary counter 610 and the flip-flop 615 is released, the binary counter 610 starts counting the oscillation clock from the oscillator 620 sent via the inverter 621.
Then, it is inputted to a time signal T 1 is the central processing unit from the output terminal to Q 1 binary counter 610 (CPU) 600A of the clock terminal (Clock terminal) creates a timing of the central processing unit 600A. Also, the output terminal Q 7
Time signal T 14 (2m from the output terminal Q 14 with time signal T 7 (period of 15,625μ seconds) is input to the set terminal S of the flip-flop 615 (D input terminal is grounded) from (The cycle of seconds) is input to the clock terminal of the flip-flop 615, the flip-flop 615 outputs the time signal T 7 of the output terminal Q 7 every time the time signal (the cycle of 2 msec) from the output terminal Q 14 rises. Pick up the L level output. A reset signal as a first time base which becomes L level each time it is picked up is output from the output terminal Q of the flip-flop 615, and the reset signal is reset terminal (R
ESET terminal). The cycle of this reset signal creates the time base of the central processing unit (CPU) 600A, and it has the same cycle as the time signal T 14 from the output terminal Q 14 , and the central processing unit 600 is reset at that cycle. The central processing unit 600A is initialized.

【0089】図10に示す制御回路図において、上記タ
イムベースの時間信号をもとに、中央処理装置600か
らアドレスデコーダ603を介してアドレス選定が行わ
れ、ROM601中のプログラムに従った遊技の制御処
理が行われる。
In the control circuit diagram shown in FIG. 10, an address is selected from the central processing unit 600 via the address decoder 603 based on the time signal of the time base, and the game is controlled according to the program in the ROM 601. Processing is performed.

【0090】中央処理装置600Aに通ずるデータバス
に沿って、パチンコ遊技機の各作動部に通ずるバッファ
ゲート650、ラッチ回路651,652およびサウン
ドジェネレータ666等が配設され、これらが中央処理
装置(CPU)600Aによりアドレスデコーダ603
を介してアドレス選定される。
A buffer gate 650, latch circuits 651 and 652, a sound generator 666, and the like, which are connected to the respective operating parts of the pachinko gaming machine, are arranged along a data bus which is connected to the central processing unit 600A, and these are arranged in the central processing unit (CPU). ) Address decoder 603 by 600A
The address is selected via.

【0091】前記電源回路400により中央処理装置6
00A等のロジック回路に所要の電圧の電気が供給され
ると、最初はROM601に記憶されている通常遊技の
制御プログラムに従った制御が行われる。
The central processing unit 6 is controlled by the power supply circuit 400.
When electricity of a required voltage is supplied to the logic circuit such as 00A, initially, the control is performed according to the control program of the normal game stored in the ROM 601.

【0092】即ち、特定入賞口108,108,109
の検出器108a(SW2 ),109(SW1 ),10
9(SW1 )の状態検出がなされたり、変動入賞装置5
0の上部の継続回数表示ランプ58,58,‥‥が一方
向に流れるように点滅するなどの表示が行われたりす
る。
That is, the specific winning openings 108, 108, 109
Detector 108a (SW 2), 109 ( SW 1), 10
9 (SW 1 ) status is detected, and variable winning device 5
.. on the upper part of 0 blinks so as to flow in one direction.

【0093】この通常遊技時に特定入賞口108,10
8,109のいずれかに遊技球が入賞すると、バッファ
ゲート650のアドレスが選定されたときに、検出器S
1,SW1 ,SW2 のうちの対応するものから検出信
号が入力処理部660、バッファゲート650を介しデ
ータバスを通ってRAM602に一時的に記憶され、そ
の記憶に基づき、中央処理装置600Aからの指令で変
動入賞装置50の開放ソレノイド59が作動(励磁)さ
れて、可動部材53,53が1回または2回開く。
Specific winning holes 108, 10 during this normal game
When a game ball is won in any one of 8 and 109, when the address of the buffer gate 650 is selected, the detector S
A detection signal from a corresponding one of W 1 , SW 1 , and SW 2 is temporarily stored in the RAM 602 through the data bus via the input processing unit 660 and the buffer gate 650, and based on the storage, the central processing unit 600A The opening solenoid 59 of the variable winning device 50 is operated (excited) by a command from the above, and the movable members 53, 53 are opened once or twice.

【0094】このようにして、可動部材53,53が開
いたときに遊技球が変動入賞装置50の入賞空間51中
に流入し、その遊技球が特別入賞口54中に入賞する
と、それが特別入賞口54の特別入賞検出器54a(S
3 )に検出され、その検出信号が入力処理部660、
バッファゲート650を介しデータバスを通って中央処
理装置600Aに至って“大当り”と呼ばれる特別遊技
が発生される。
In this way, when the movable members 53, 53 are opened, the game balls flow into the winning space 51 of the variable winning device 50, and when the game balls enter the special winning opening 54, the special balls are given special prizes. Special prize detector 54a (S
W 3 ), and the detection signal is detected by the input processing unit 660,
A special game called "big hit" is generated by reaching the central processing unit 600A through the data bus through the buffer gate 650.

【0095】この特別遊技が発生すると、中央処理装置
(CPU)600Aにより、RAM602中に記憶され
た固定データとしての特別遊技の制御プログラムに従っ
た制御に変換される。
When this special game occurs, the central processing unit (CPU) 600A converts it into control according to the special game control program as fixed data stored in the RAM 602.

【0096】そして、ラッチ回路652にアドレス指定
がなされ、中央処理装置600Aからの大当り表示指令
がラッチ回路652に一旦ラッチされた後、ドライバ6
65を介して装飾ランプとしての表示器126,126
に送られて、表示器126,126の点滅が開始される
とともに、継続回数表示ランプ58が消灯される。
Then, the latch circuit 652 is addressed, the jackpot display command from the central processing unit 600A is once latched in the latch circuit 652, and then the driver 6
Display device 126, 126 as a decorative lamp via 65
And the blinking of the indicators 126, 126 is started, and the continuous number display lamp 58 is turned off.

【0097】また、サウンドジェネレータ666にアド
レス指定がなされ、中央処理装置600Aからの合成音
発生指令信号がサウンドジェネレータ666を介してア
ンプ667に送られてスピーカ640から大当りを知ら
せる合成音が発せられる。
Further, the sound generator 666 is addressed, and a synthetic sound generation command signal from the central processing unit 600A is sent to the amplifier 667 through the sound generator 666 and the speaker 640 emits a synthetic sound indicating a big hit.

【0098】そして、その後、ラッチ回路652にアド
レス指定がなされたとき、中央処理装置600Aからの
開放ソレノイド作動指令がラッチ回路652に一旦ラッ
チされてからドライバ665に送られて開放ソレノイド
59が励磁されることにより、可動部材53,53が所
定時間開放される。
After that, when the latch circuit 652 is addressed, the opening solenoid actuation command from the central processing unit 600A is once latched in the latch circuit 652 and then sent to the driver 665 to excite the opening solenoid 59. As a result, the movable members 53, 53 are opened for a predetermined time.

【0099】中央処理装置600Aからの開放ソレノイ
ド作動指令は周期的に行われ、特別遊技の1サイクルに
つき、可動部材53,53が最高18回開閉される。
The opening solenoid operation command from the central processing unit 600A is periodically issued, and the movable members 53, 53 are opened and closed up to 18 times in one cycle of the special game.

【0100】各サイクル中に、入賞空間51中に飛び込
んだ遊技球が特別入賞口54に入賞し、それが特別入賞
検出器54a(SW3 )に検出されると、その検出信号
が入力処理部660、バッファゲート650を介しデー
タバスを通ってRAM602中に至って記憶され、その
記憶に基づき、中央処理装置600Aからの表示指令が
ラッチ回路652に送られてラッチされた後、ドライバ
665を介して継続回数表示ランプ58が1つ追加点灯
される。そして、その後、中央処理装置600Aからの
指令で開放ソレノイド59が周期的に作動されて可動部
材53,53が開閉される特別遊技の新たなサイクルが
行われる。
During each cycle, the game ball that has jumped into the winning space 51 wins the special winning opening 54, and when it is detected by the special winning detector 54a (SW3), the detection signal thereof is input processing unit 660. , The data is stored in the RAM 602 through the data bus through the buffer gate 650, and based on the storage, the display command from the central processing unit 600A is sent to the latch circuit 652 and latched, and then continues through the driver 665. One additional number display lamp 58 is turned on. Then, after that, a new cycle of the special game is performed in which the opening solenoid 59 is periodically operated by the command from the central processing unit 600A to open and close the movable members 53, 53.

【0101】その場合のサイクルの最高継続数は所定回
数(例えば、8回)までとされ、その所定回数に達した
ときには、そのサイクル中における特別入賞口54への
入賞によるセーフセンサ2(241)からの検出信号の
有無の如何に拘らず、その所定回数のサイクルの終了時
点で特別遊技が終了される。
In this case, the maximum number of continuous cycles is up to a predetermined number (for example, 8 times), and when the predetermined number is reached, the safe sensor 2 (241) due to the winning of the special winning opening 54 during the cycle. Regardless of the presence or absence of the detection signal from, the special game is finished at the end of the predetermined number of cycles.

【0102】また、各サイクル中に変動入賞装置50の
入賞口55中に入賞した入賞球は入賞個数検出器129
(セーフセンサ1)に検出され、その検出信号が入力処
理部661、バッファゲート650を介して中央処理装
置600Aに入力されてカウントされ、そのカウント個
数がRAM602中に記憶されていて、その記憶数が所
定数(例えば「10」)に達したときはその時点で中央
処理装置600Aからのサイクルの終了指令が出されて
開放ソレノイド59が消磁されて変動入賞装置50の可
動部材53,53が閉じられることによって特別遊技の
サイクルが終了されるようになっている。
In addition, during each cycle, the winning number balls that have won in the winning port 55 of the variable winning device 50 are the prize number detector 129.
The detection signal is detected by the (safe sensor 1), the detection signal is input to the central processing unit 600A via the input processing unit 661 and the buffer gate 650 and counted, and the counted number is stored in the RAM 602. When the number reaches a predetermined number (for example, “10”), the central processing unit 600A issues a cycle end command at that time to demagnetize the open solenoid 59 and close the movable members 53, 53 of the variable winning apparatus 50. By doing so, the special game cycle is completed.

【0103】特別遊技の各サイクル中に特別入賞検出器
54aからの検出信号がなかったとき、または、所定サ
イクル(最高継続回数)が終了したときには、中央処理
装置600Aからの指令で開放ソレノイド59が消磁さ
れることにより変動入賞装置50の可動部材53,53
が閉じた状態に戻されるとともに、継続回数表示ランプ
58,58,‥‥が一方向に流れるように点滅される通
常遊技表示に戻され、かつ、表示器126,126が消
灯され、その時点から通常遊技の制御プログラムに沿っ
た制御に戻る。
When there is no detection signal from the special prize detector 54a during each cycle of the special game, or when the predetermined cycle (maximum number of continuations) is completed, the opening solenoid 59 is activated by a command from the central processing unit 600A. By being demagnetized, the movable members 53, 53 of the variable winning device 50
... is returned to the closed state, and the continuous number display lamps 58, 58, ... Are returned to the normal game display that blinks so as to flow in one direction, and the indicators 126, 126 are extinguished, and from that point on. Return to the control according to the control program of the normal game.

【0104】また、遊技中(通常遊技、特別遊技共)、
変動入賞装置50の一般入賞口55中に入賞した遊技球
はセーフセンサ1(129)に検出されその検出信号が
中央処理装置600Aに入力されてカウントされた後、
そのカウント数がRAM602中に記憶される。その記
憶があるときにはROM601中の固定データとしての
優先排出制御手段により例えば多い排出数(例えば、1
3個)が例えば少ない排出数(例えば、10個)に優先
させてセットされる。それがラッチ回路651にラッチ
され、賞球数出力手段としての賞球数出力器663によ
り裏メカ制御装置300に出力されて、賞品球排出装置
220による通常数の排出が行われる。
During the game (both normal game and special game),
After the game ball winning in the general winning opening 55 of the variable winning device 50 is detected by the safe sensor 1 (129) and the detection signal is input to the central processing device 600A and counted,
The count number is stored in the RAM 602. When the memory is stored, for example, a large number of discharges (for example, 1
3 pieces are set, for example, with priority given to a small discharge number (for example, 10 pieces). This is latched by the latch circuit 651, output to the back mechanism control device 300 by the prize ball number output device 663 as the prize ball number output means, and the normal number discharge by the prize ball discharge device 220 is performed.

【0105】それ以外の入賞部56,108,109,
120,121(変動入賞装置50の入賞空間51中以
外の入賞部)に入賞したときには賞球数設定器により少
ない排出数(例えば、7個)にセットされて賞品球排出
装置220による少数の排出が行われる。
Other prize winning units 56, 108, 109,
When 120, 121 (the winning portion other than in the winning space 51 of the variable winning device 50) is won, a small number of discharges (for example, 7) are set by the prize ball number setting device and a small number of discharges by the prize ball discharging device 220. Is done.

【0106】図12にはセーフセンサ1,2(129,
241)の回路図を示す。
In FIG. 12, safe sensors 1 and 2 (129,
241) is a circuit diagram.

【0107】同図に示す回路図において、球の検出部7
10を挾んで発光ダイオード701とフォトダイオード
702とが相対峙して配設されている。この回路に図1
1の電源回路400から電気が供給されているときには
その電気によって発光ダイオード701が発光して検出
可能状態にあることが確認される。
In the circuit diagram shown in the figure, the sphere detecting section 7
A light-emitting diode 701 and a photodiode 702 are arranged so as to face each other across 10. Figure 1
When electricity is supplied from the first power supply circuit 400, it is confirmed that the electricity causes the light emitting diode 701 to emit light and be in a detectable state.

【0108】この検出可能な状態にあるときにおいて、
発光ダイオード701とフォトダイオード702との間
に遮光物がないときには、発光ダイオード701からの
光がフォトダイオード702に検出され、その検出信号
がアンプ703、シュミットトリガゲート704を介し
てトランジスタ705のベースにベース電流として作用
するので、トランジスタ705にコレクタ電流が流れて
コレクタにおける球検出信号がLレベルとなる。一方、
発光ダイオード701とフォトダイオード702との間
に遮光物が入ったときには、発光ダイオード701から
の光がフォトダイオード702に検出されないので、ト
ランジスタ705のベース電流は作用せず、従って、ト
ランジスタ705にコレクタ電流が流れず、コレクタに
おける球検出信号がHレベルになる。
When in this detectable state,
When there is no light shield between the light emitting diode 701 and the photodiode 702, the light from the light emitting diode 701 is detected by the photodiode 702, and the detection signal is sent to the base of the transistor 705 via the amplifier 703 and the Schmitt trigger gate 704. Since it acts as a base current, a collector current flows through the transistor 705 and the sphere detection signal at the collector becomes L level. on the other hand,
When a light-blocking object enters between the light emitting diode 701 and the photodiode 702, the light from the light emitting diode 701 is not detected by the photodiode 702, so that the base current of the transistor 705 does not act, and thus the collector current of the transistor 705 does not flow. Does not flow and the sphere detection signal at the collector becomes H level.

【0109】このように、セーフセンサ1,2(12
9,241)が正常であれば、検出部710に遮光物が
ないときには球検出信号がLレベルに、遮光物が入った
ときには球検出信号がHレベルに変化する。このような
変化がないときにには異常となる。
In this way, the safe sensors 1, 2 (12
9, 241) is normal, the sphere detection signal changes to the L level when there is no light blocking object in the detection unit 710, and the sphere detection signal changes to the H level when the light blocking object enters. It becomes abnormal when there is no such change.

【0110】上記に示すように、セーフセンサ1,2
(129,241)が故障してしまうと、遊技者或いは
遊技店の利害関係に直接かかわってしまうので、本実施
の形態では、さらに、発光ダイオードの制御ラインを設
け、該信号をオン・オフすることにより、センサが故障
しているか否か自己チェックを行なえるようにしてあ
る。
As shown above, the safe sensors 1, 2
If (129, 241) breaks down, it directly affects the interests of the player or the game shop. Therefore, in the present embodiment, a control line for the light emitting diode is further provided to turn on / off the signal. By doing so, it is possible to self-check whether the sensor is out of order.

【0111】図13には、上記のように構成されたパチ
ンコ遊技機の裏機構盤裏面側に設置された裏メカ制御装
置300の制御回路図の一例を示す。
FIG. 13 shows an example of a control circuit diagram of the back mechanism control device 300 installed on the back side of the back mechanism board of the pachinko gaming machine configured as described above.

【0112】同図において符号300Aを付して示すも
のは、制御装置300を構成するマイクロコンピュータ
である。
In the figure, reference numeral 300A is a microcomputer constituting the control device 300.

【0113】このマイクロコンピュータ300Aには中
央処理装置301、読出し専用メモリたるROM302
(固定データ記憶手段)、読出しと書込みが可能なメモ
リたるRAM303(変動データ記憶手段)およびウォ
ッチドッグタイマ304等を備えている。
The microcomputer 300A includes a central processing unit 301 and a ROM 302 as a read-only memory.
(Fixed data storage means), RAM 303 (variable data storage means) which is a readable and writable memory, and a watchdog timer 304 are provided.

【0114】前記RAM303は表示データ記憶領域を
有し、該RAM303には排出センサ1,2(225,
225)等からの検出信号などが一時的に記憶されてい
る。
The RAM 303 has a display data storage area, and the RAM 303 has discharge sensors 1, 2 (225, 225).
225) and the like are temporarily stored.

【0115】そして、マイクロコンピュータ300Aの
入力側には、入力処理部310とインバータ311を介
して遊技制御装置600の賞球数出力器663が接続さ
れている。また、入力処理部310を介して排出センサ
1,2(225,225)、球抜きセンサ226、球不
足検出器(SW)250およびオーバーフロー検出器
(SW)255が接続されている。
The prize ball number output device 663 of the game control device 600 is connected to the input side of the microcomputer 300A via the input processing section 310 and the inverter 311. Further, the discharge sensors 1 and 2 (225, 225), the ball removal sensor 226, the ball shortage detector (SW) 250, and the overflow detector (SW) 255 are connected via the input processing unit 310.

【0116】一方、マイクロコンピュータ300Aの出
力側には、ドライバ320、ノイズカット用ダイオード
321およびオフ時の電磁エネルギー吸収用のツェナー
ダイオード322を介して排出ソレノイド1,2(22
1,221)が、ドライバ320およびノイズカット用
ダイオード321を介してセーフソレノイド181およ
び球抜きソレノイド265が、ドライバ320を介して
球不足ランプ123,セーフランプ122およびオーバ
ーフローランプ127がそれぞれ接続されている。ま
た、光を感知したときに低抵抗となるとともに光を感知
しないときに高抵抗となる半導体リレー323を介して
発射制御スイッチ371、アラームスイッチ211Aお
よび補給要求スイッチ212Aが接続されている。ま
た、中央管理装置(図外)からの球抜き指令213Aが
入力処理部324を介して入力されるようになってい
る。
On the other hand, on the output side of the microcomputer 300A, the discharge solenoids 1 and 2 (22) are connected via a driver 320, a noise cutting diode 321 and a zener diode 322 for absorbing electromagnetic energy when off.
1, 221) are connected to the safe solenoid 181 and the ball removing solenoid 265 via the driver 320 and the noise cutting diode 321, and to the ball shortage lamp 123, the safe lamp 122 and the overflow lamp 127 via the driver 320, respectively. . Further, the emission control switch 371, the alarm switch 211A, and the replenishment request switch 212A are connected via a semiconductor relay 323 that has a low resistance when light is sensed and has a high resistance when light is not sensed. Further, a ball removal command 213A from the central management device (not shown) is input via the input processing unit 324.

【0117】また、上記制御回路には該制御回路を駆動
させるための電源回路350が接続されている。制御回
路の排出ソレノイド1,2(221,221)、セーフ
ソレノイド181、球抜きソレノイド265、球不足ラ
ンプ123、セーフランプ122およびオーバーフロー
ランプ127には、この電源回路350の全波整流器3
51により交流(例えば、24V)を整流した状態(例
えば、24V)で供給している。また、入力処理部31
0,324、排出センサ1,2(225,225)、球
抜きセンサ266および半導体リレー323等には、そ
の整流したものを平滑させ低電圧(例えば、5V)にし
た状態で供給している。
A power supply circuit 350 for driving the control circuit is connected to the control circuit. The full-wave rectifier 3 of the power supply circuit 350 is included in the discharge solenoids 1 and 2 (221, 221), the safe solenoid 181, the ball removing solenoid 265, the ball shortage lamp 123, the safe lamp 122, and the overflow lamp 127 of the control circuit.
The AC (for example, 24 V) is supplied in a rectified state (for example, 24 V) by the power supply 51. Also, the input processing unit 31
0, 324, the discharge sensors 1, 2 (225, 225), the ball-removal sensor 266, the semiconductor relay 323, etc. are rectified and smoothed and supplied to a low voltage (for example, 5 V).

【0118】また、マイクロコンピュータ300Aに
は、オア(OR)回路342を介して電圧検出回路34
1が接続されている。この電圧検出回路341にも上記
電源回路350により整流され低電圧に降下されて定電
圧(例えば、5V)にされたものが入力されていて、そ
の入力電圧が制御回路の駆動可能電圧値以下のときには
L(ロー)出力となって制御回路を停止させた状態に維
持するとともに、入力電圧が制御回路の駆動可能電圧値
以上になったときに、H(ハイ)出力となって制御回路
を作動状態にさせるように制御される。
In addition, the microcomputer 300A has a voltage detection circuit 34 via an OR circuit 342.
1 is connected. The voltage detection circuit 341 is also input with a voltage that has been rectified by the power supply circuit 350 and dropped to a low voltage to be a constant voltage (for example, 5 V), and the input voltage is equal to or lower than the drivable voltage value of the control circuit. Sometimes it becomes L (low) output to maintain the control circuit in a stopped state, and when the input voltage exceeds the drivable voltage value of the control circuit, it becomes H (high) output to operate the control circuit. It is controlled so that it will be in a state.

【0119】また、このマイクロコンピュータ300A
はこれに接続された発振器340により基準時間が作成
されるようになっているとともに、マイクロコンピュー
タ300Aはウォッチドッグタイマ604によって監視
されていてその暴走時にはマイクロコンピュータ300
Aがリセットされるようになっている。
Further, this microcomputer 300A
The reference time is created by the oscillator 340 connected to the microcomputer 300A, and the microcomputer 300A is monitored by the watchdog timer 604.
A is to be reset.

【0120】上記のように構成された制御回路におい
て、図外の電源スイッチが投入されて電源回路350に
電気が供給されると、電圧検出回路341によって制御
回路への供給電圧値が検出され、所要電圧値に達した時
点でマイクロコンピュータ300Aが作動状態にセット
される。
In the control circuit configured as described above, when the power switch (not shown) is turned on to supply electricity to the power circuit 350, the voltage detection circuit 341 detects the voltage value supplied to the control circuit. When the required voltage value is reached, the microcomputer 300A is set to the operating state.

【0121】このようにしてマイクロコンピュータ30
0Aが作動状態になっているときに、役物制御回路(図
10)のセーフセンサ1(129)からの検出信号に基
づく賞球排出が行われる場合は、賞球数出力器663を
介して多い排出個数(例えば、13個)の賞球出力信号
が優先的に入力処理部310およびインバータ311を
介して中央処理装置300Aに入力されて読み取られ
る。そして、中央処理装置300Aからの賞球排出指令
信号がドライバ320に送られ、ノイズカット用ダイオ
ード321およびツェナーダイオード322を介して排
出ソレノイド221が作動されて通常個数の賞球排出が
行われる。一方、役物制御回路(図10)のセーフセン
サ1(129)の検出信号に基づかない賞球排出の場合
は、賞球数出力器663を介してより少ない排出個数
(例えば、10個)の賞球出力信号が入力処理部310
およびインバータ311を介して中央処理装置300A
に入力される。そして、中央処理装置300Aからの賞
球排出指令信号がドライバ320に送られ、ノイズカッ
ト用ダイオード321およびツェナーダイオード322
を介して排出ソレノイド221が作動されて少数の賞球
排出が行われる。それら排出時には、それら排出が排出
センサ1,2(225,225)により検出されてい
て、多い個数の排出時にはその排出個数が多い排出の個
数(例えば、13個)に達した時点で、また、少ない個
数の排出時にはその排出個数が少ない排出の個数(例え
ば、10個)に達した時点で、排出ソレノイド1,2
(221,221)が停止(消磁)されて排出が終了さ
れる。
In this way, the microcomputer 30
When prize balls are discharged based on the detection signal from the safe sensor 1 (129) of the accessory control circuit (FIG. 10) when 0A is in the operating state, the prize ball number output device 663 is used. The award ball output signals of a large number of ejected balls (for example, 13 balls) are preferentially input to the central processing unit 300A via the input processing unit 310 and the inverter 311, and read. Then, a prize ball discharge command signal from the central processing unit 300A is sent to the driver 320, and the discharge solenoid 221 is operated via the noise cutting diode 321 and the Zener diode 322 to discharge the normal number of prize balls. On the other hand, in the case of prize ball discharge that is not based on the detection signal of the safe sensor 1 (129) of the accessory control circuit (FIG. 10), the number of discharged balls (for example, 10) that is smaller than the discharge count of the prize ball number output device 663 is reduced. The award ball output signal is input processing unit 310.
And the central processing unit 300A via the inverter 311
Is input to Then, the prize ball discharge command signal from the central processing unit 300A is sent to the driver 320, and the noise cutting diode 321 and the Zener diode 322 are provided.
, The discharge solenoid 221 is operated to discharge a small number of prize balls. At the time of discharging, those discharges are detected by the discharge sensors 1, 2 (225, 225), and when discharging a large number of discharges, when the number of discharged discharges reaches a large number (for example, 13), When discharging a small number of discharges, when the number of discharged discharges reaches a small number (for example, 10), the discharge solenoids 1, 2 are discharged.
(221, 221) is stopped (demagnetized) and the discharge is completed.

【0122】球不足検出器250からの球不足信号が入
力処理部310を介してマイクロコンピュータ300A
に入力されたときには、マイクロコンピュータ300A
からドライバ320に表示指令信号と補給要求信号が送
られて、球不足ランプ123が点灯されるとともに補給
要求スイッチ212Aがオンされて球補給装置(図外)
が作動されることにより貯留タンク201中に球補給が
なされるようになっている。
The ball shortage signal from the ball shortage detector 250 is sent to the microcomputer 300A via the input processor 310.
Input to the microcomputer 300A
A display command signal and a replenishment request signal are sent from the driver 320, the ball shortage lamp 123 is turned on, and the replenishment request switch 212A is turned on so that the ball replenishing device (not shown).
Is operated to replenish the balls in the storage tank 201.

【0123】オーバーフロー検出器255からの検出信
号が入力処理部310を介してマイクロコンピュータ3
00Aに入力されたときには、マイクロコンピュータ3
00Aからオーバーフロー表示指令信号および打球発射
停止指令信号がドライバ320および半導体リレー32
3に出されて、オーバーフローランプ127が点灯され
て排出ソレノイド1,2(221,221)が作動不能
状態にされるとともに、発射制御スイッチ371がオン
されて打球発射装置102(図1)が停止される。
The detection signal from the overflow detector 255 is sent to the microcomputer 3 via the input processing section 310.
When input to 00A, the microcomputer 3
From 00A, the overflow display command signal and the hit ball firing stop command signal are transmitted to the driver 320 and the semiconductor relay 32.
3, the overflow lamp 127 is turned on to turn off the discharge solenoids 1, 2 (221, 221), and the firing control switch 371 is turned on to stop the ball striking device 102 (FIG. 1). To be done.

【0124】球抜きセンサ266からの検出信号や中央
管理装置(図外)からの球抜き指令信号が入力処理部3
10または324を介してマイクロコンピュータ300
Aに入力されたときには、マイクロコンピュータ300
Aから作動指令信号がドライバ320に送られ、ノイズ
カット用ダイオード321を介して球抜きソレノイド2
65が作動(励磁)されて球抜きが行われる。
A detection signal from the ball removal sensor 266 and a ball removal command signal from the central control unit (not shown) are input processing unit 3.
Microcomputer 300 through 10 or 324
When input to A, the microcomputer 300
An operation command signal is sent from A to the driver 320, and the ball removing solenoid 2 is passed through the noise cutting diode 321.
65 is operated (excited) to remove the ball.

【0125】また、マイクロコンピュータ300AのR
OM302には固定データとして、セーフセンサ1,2
(129,241)の生死を確認するセーフセンサ検診
手段、球抜き装置260の作動を試行して動作確認をす
る排出ユニット診断手段、制御装置の暴走を検出し制御
系を初期化する制御ユニット診断手段等が記憶されてい
て、その診断の結果、不具合箇所があったときには、ア
ラームスイッチ211Aがオンされる。
In addition, R of the microcomputer 300A
As fixed data, the OM302 stores the safe sensors 1 and 2.
(129, 241) Safe sensor examination means for confirming life or death, Ejection unit diagnostic means for trying the operation of the ball removing device 260 to confirm operation, Control unit diagnosis for detecting runaway of the control device and initializing the control system Means etc. are stored, and as a result of the diagnosis, when there is a defective portion, the alarm switch 211A is turned on.

【0126】図14には排出センサ1,2(225,2
25)の回路図を示す。
FIG. 14 shows the discharge sensors 1, 2 (225, 2).
25) is a circuit diagram.

【0127】これら排出センサ1,2(225,22
5)の構成や作用は図12に示したセーフセンサ1,2
(129,241)の構成や作用と同じであるので、図
12に示したと同じ構成部分に同じ符号を付することと
して構成・作用及び効果の説明は省略する。
These discharge sensors 1, 2 (225, 22)
The configuration and operation of 5) are the same as the safe sensors 1 and 2 shown in FIG.
Since it is the same as the configuration and action of (129, 241), the same components as those shown in FIG. 12 are denoted by the same reference numerals, and the description of the configuration, action and effect will be omitted.

【0128】図15には球抜きセンサ266の回路図を
示す。
FIG. 15 shows a circuit diagram of the ball drop sensor 266.

【0129】同図に示す回路図において、検出部720
を挾んで発光ダイオード721とフォトダイオード72
2とが相対峙して配設されている。
In the circuit diagram shown in the figure, the detection unit 720
Light emitting diode 721 and photodiode 72
And 2 are arranged opposite to each other.

【0130】この回路において、発光ダイオード721
とフォトダイオード722との間に遮光物がないときに
は、発光ダイオード721からの光がフォトダイオード
722に検出され、その検出信号がアンプ723、シュ
ミットトリガゲート724を介してトランジスタ725
のベース電流として作用するので、トランジスタ725
にコレクタ電流が流れてコレクタにおける検出信号がL
(ロー)レベルとなる。一方、発光ダイオード721と
フォトダイオード722との間に遮光物が入ったときに
は、発光ダイオード721からの光がフォトダイオード
722に検出されないので、トランジスタ725のベー
ス電流は作用せず、従って、トランジスタ725にコレ
クタ電流が流れず、コレクタにおける検出信号がH(ハ
イ)レベルとなる。
In this circuit, the light emitting diode 721
When there is no light shield between the photodiode 722 and the photodiode 722, the light from the light emitting diode 721 is detected by the photodiode 722, and the detection signal is transmitted through the amplifier 723 and the Schmitt trigger gate 724 to the transistor 725.
Transistor 725 because it acts as the base current of
Collector current flows to the detector and the detection signal at the collector is L
(Low) level. On the other hand, when a light-blocking object enters between the light emitting diode 721 and the photodiode 722, the light from the light emitting diode 721 is not detected by the photodiode 722, so that the base current of the transistor 725 does not act, so that the transistor 725 does not operate. The collector current does not flow, and the detection signal at the collector becomes H (high) level.

【0131】このように、球抜きセンサ266が正常で
あれば、球の検出部720に遮光物がないときには球検
出信号がL(ロー)レベルに、遮光物が入ったときには
球検出信号がH(ハイ)レベルに変化する。このような
変化がないときには異常となる。
As described above, if the ball removal sensor 266 is normal, the ball detection signal is at L (low) level when there is no light blocking object in the ball detection unit 720, and the ball detection signal is H when there is a light blocking object. Change to (high) level. If there is no such change, it becomes abnormal.

【0132】図16には遊技制御装置600としてのマ
イクロコンピュータ600Aによるメイン処理の制御手
順の一例を示す。
FIG. 16 shows an example of a control procedure of main processing by the microcomputer 600A as the game control device 600.

【0133】遊技制御装置600に電気を供給する電源
回路400(図11)がオンされると、マイクロコンピ
ュータ600Aが先ずリセットされてから、ステップR
2に移行する。マイクロコンピュータ600Aは上記タ
イムベース(例えば、2m秒)に従って周期的にリセッ
トされる。
When the power supply circuit 400 (FIG. 11) for supplying electricity to the game control device 600 is turned on, the microcomputer 600A is first reset and then step R
Move to 2. The microcomputer 600A is periodically reset according to the time base (for example, 2 msec).

【0134】上記の如く、マイクロコンピュータ600
Aがリセットされると、ステップR2に移行し、該ステ
ップR2においてマイクロコンピュータ600Aがパワ
ーオンとなったか否かを判定し、パワーオンでないと判
定したときにはそのままステップR6に移行し、パワー
オンであると判定したときにはステップR4でパワーオ
ン処理をしてからステップR6に移行する。
As described above, the microcomputer 600
When A is reset, the routine proceeds to step R2, where it is determined whether or not the microcomputer 600A is powered on at step R2. When it is determined not to be power on, the routine directly proceeds to step R6 and is power on. When it is determined that the power-on process is performed in step R4, the process proceeds to step R6.

【0135】ステップR6に移行したときには、該ステ
ップR6において、遊技球が1回開き用特定入賞口10
9,109中に入賞して特定入賞検出器109a(SW
1 ),109a(SW1 )がオンされたときの開放ソレ
ノイド59の1回動作処理(変動入賞装置50の可動部
材53,53の1回開閉動作処理)、即ち、SW1 処理
を行なってから、ステップR8に移行する。
When the process moves to step R6, in step R6, the game ball is opened once for the specific winning opening 10
The specific winning detector 109a (SW
1), 109a (SW 1) once operation process (one-off operation process of the movable member 53 of the variation winning device 50 for opening the solenoid 59 when the is turned on), i.e., after performing the SW 1 treatment Then, the process proceeds to Step R8.

【0136】ステップR8に移行したときには、該ステ
ップR8において、遊技球が2回開き用特定入賞口10
8中に入賞して特定入賞検出器109a(SW2 )がオ
ンされたときの開放ソレノイド59の2回動作処理(変
動入賞装置50の可動部材53,53の2回開閉動作処
理)、即ち、SW2 処理を行なってからステップR10
に移行する。
When the process moves to step R8, in step R8 the game ball opens twice for the specific winning opening 10
When the specific winning detector 109a (SW 2 ) is turned on during the winning of 8 and the opening solenoid 59 is operated twice (the movable members 53 of the variable winning device 50 are opened and closed twice), that is, Step R10 after performing SW 2 processing
Move to

【0137】ステップR10に移行したときには、該ス
テップR10において、変動入賞装置50の可動部材5
3,53が1回または2回開閉されたときに特別入賞口
54中に入賞して特別入賞検出器54a(SW3 )がオ
ンされたときの特別遊技処理、即ち、SW3 処理を行な
ってから、ステップR12に移行する。ここに、特別遊
技処理とは、通常遊技時に比べ、遊技者に多くの賞球獲
得のチャンスを与える遊技態様で、例えば、解放ソレノ
イド59を所定回数(例えば、18回)動作させて変動
入賞装置50の可動部材53,53を所定回数(例え
ば、18回)動作させることを1サイクル(ただし、そ
の所定回数の開閉動作の終了前に入賞口55中に遊技球
が所定個数(例えば、10個)入賞してセーフセンサ1
(129)により所定個数(例えば、10個)検出され
たときには、その時点までを1サイクルとしてもよい)
とし、各サイクル中に特別入賞口54中に遊技球が入賞
して特別入賞検出器54a(SW3 )に検出されること
を継続条件として、所定サイクル(例えば、最高8サイ
クル)までその動作が行なわれるとするものである。
When the process moves to step R10, in step R10, the movable member 5 of the variable winning device 50 is moved.
Special game processing when the 3, 53 is special pay detector 54a and prize (SW 3) is turned on during a special winning hole 54 when it is opened and closed once or twice, i.e., by performing SW 3 treatment Then, the process proceeds to step R12. Here, the special game process is a game mode that gives the player more chances of winning prize balls than in the normal game, and for example, the release solenoid 59 is operated a predetermined number of times (e.g., 18 times) to cause a variable winning device. Operating the movable members 53, 53 of 50 for a predetermined number of times (for example, 18 times) for one cycle (however, before the end of the predetermined number of opening / closing operations, a predetermined number of game balls (for example, 10 balls) in the winning opening 55. ) Win a prize and get Safe Sensor 1
When a predetermined number (for example, 10) is detected by (129), the period up to that point may be one cycle.)
And then, as a continuation condition that game balls in special winning hole 54 during each cycle is detected in special pay detector 54a and prize (SW 3), a predetermined cycle (e.g., up to 8 cycles) until the operation is It is supposed to be done.

【0138】そして、次のステップR12においては、
変動入賞装置50に対して不正があった場合に役物エラ
ーフラグを設定する処理、即ち、役物不正検出処理を行
ない、しかる後、ステップR14に移行する。
Then, in the next step R12,
If there is an illegality in the variable winning a prize device 50, a processing for setting a character error flag, that is, a character illegality detection processing is performed, and then the process proceeds to step R14.

【0139】そして、ステップR14〜R18で、後で
詳しい制御手順を示すエラー処理、セーフセンサ1処
理、セーフセンサ2処理を順に行なった後、マイクロコ
ンピュータ300Aにホールト(HALT)がかかる。
Then, in steps R14 to R18, error processing, safe sensor 1 processing, and safe sensor 2 processing, which will be described later in detail, are sequentially performed, and then the microcomputer 300A is halted.

【0140】図17には、図16のステップR14にお
けるエラー処理の詳しい制御処理手順を示す。
FIG. 17 shows a detailed control processing procedure of the error processing in step R14 of FIG.

【0141】エラー処理は役物(変動入賞装置50)や
セーフセンサ1,2にエラーがあるときに、エラー表示
ランプ(表示器126)をオンして役物動作を禁止する
処理である。
The error process is a process of turning on an error display lamp (display 126) when the accessory (variable winning device 50) or the safe sensors 1 and 2 has an error to prohibit the accessory operation.

【0142】エラー処理が開始されると、先ず、ステッ
プR30で役物エラーフラグが「1」となっているか否
かを判定し、「1」となっていないと判定したときには
ステップR32に移行し、「1」となっていると判定し
たときにはステップR40に移行する。
When the error processing is started, it is first determined in step R30 whether or not the accessory error flag is "1". If it is determined that the accessory error flag is not "1", the process proceeds to step R32. , It is determined to be "1", the process proceeds to step R40.

【0143】ステップR32においてはセーフ1エラー
フラグが「1」となっているか否かを判定し、「1」と
なっていないと判定したときにはステップR34に移行
し、「1」となっていると判定したときにはステップR
40に移行する。
In step R32, it is determined whether or not the safe 1 error flag is "1". When it is determined that it is not "1", the process proceeds to step R34 and it is "1". If it is judged, step R
Move to 40.

【0144】ステップR34においてはセーフ2エラー
フラグが「1」となっているか否かを判定し、「1」と
なっていないと判定したときにはステップR36に移行
し、「1」となっていると判定したときにはステップR
40に移行する。
In step R34, it is determined whether or not the safe 2 error flag is "1". If it is determined that it is not "1", the process proceeds to step R36 and it is "1". If it is judged, step R
Move to 40.

【0145】ステップR34からステップR36に移行
したときには、該ステップR36で役物動作禁止フラグ
を「0」にし、次のステップR38でエラー表示ランプ
を「オフ」にしてから、図16のステップR16に移行
する。
When the process moves from step R34 to step R36, the accessory operation prohibition flag is set to "0" in step R36, the error display lamp is set to "off" in next step R38, and then the process proceeds to step R16 in FIG. Transition.

【0146】ステップR30,R32,R34のいずれ
かからステップR40に移行したときには、該ステップ
R40で役物動作禁止フラグを「1」(変動入賞装置5
0の動作の禁止)にし、次のステップR42でエラー表
示ランプとしての表示器126を「オン」(ON)にし
てから、図16のステップR16に移行する。
When the process shifts to step R40 from any of steps R30, R32, and R34, the accessory action prohibition flag is set to "1" (variable winning device 5) in step R40.
(Operation of 0 is prohibited), and the indicator 126 as an error display lamp is turned “ON” (ON) in the next step R42, and then the process proceeds to step R16 in FIG.

【0147】図18には、図16のステップR16にお
けるセーフセンサ1処理の詳しい制御手順を示す。
FIG. 18 shows a detailed control procedure of the safe sensor 1 process in step R16 of FIG.

【0148】セーフセンサ1処理はセーフセンサ1の有
効期間中はその検出ごとにメモリをカウントアップし、
セーフセンサ1の無効期間中はセーフセンサ1の発光ダ
イオード701をオン・オフしてチェックを行なう処理
である。
The safe sensor 1 process counts up the memory for each detection during the effective period of the safe sensor 1,
During the invalid period of the safe sensor 1, the light emitting diode 701 of the safe sensor 1 is turned on / off to perform a check.

【0149】セーフセンサ1処理が開始されると、先
ず、ステップR50でセーフセンサ1(129)が「有
効」であるか否かを判定し、「有効」でないと判定した
ときにはステップR52でセーフセンサ1(129)の
発光ダイオード701をオフ(OFF)にしてからステ
ップR54に移行し、「有効」であると判定したときに
はステップR64に移行する。
When the safe sensor 1 process is started, it is first determined in step R50 whether or not the safe sensor 1 (129) is "valid". If it is determined that the safe sensor 1 (129) is not "valid", the safe sensor 1 (129) is determined in step R52. After turning off the light emitting diode 701 of 1 (129), the process proceeds to step R54, and when it is determined to be "valid", the process proceeds to step R64.

【0150】ステップR54においては、セーフセンサ
1(129)がオン(ON)となっているか否かを判定
し、「オン」となっていると判定したときにはステップ
R56でセーフセンサ1(129)の発光ダイオード7
01を「オン」(ON)にしてからステップR58に移
行し、「オン」となっていないと判定したときにはステ
ップR62でセーフ1エラーフラグを「1」にしてか
ら、図16のステップR18に移行する。
In step R54, it is determined whether or not the safe sensor 1 (129) is on (ON), and when it is determined to be "on", the safe sensor 1 (129) is turned on in step R56. Light emitting diode 7
When 01 is turned "ON" (ON), the process proceeds to step R58, and when it is determined that it is not "ON", the safe 1 error flag is set to "1" in step R62, and then the process proceeds to step R18 in FIG. To do.

【0151】ステップR58においてはセーフセンサ1
(129)がオフ(OFF)となっているか否かを判定
し、「オフ」(OFF)となっていると判定したときに
はステップR60でセーフエラーフラグ1を「0」にし
てから、図16のステップR18に移行し、「オフ」と
なっていないと判定したときにはステップR62でセー
フ1エラーフラグを「1」にしてから、図16のステッ
プR18に移行する。
In step R58, the safe sensor 1
It is determined whether or not (129) is off (OFF), and when it is determined to be "off" (OFF), the safe error flag 1 is set to "0" in step R60, and When it is determined that the process is not turned "OFF" in step R18, the safe 1 error flag is set to "1" in step R62, and then the process proceeds to step R18 in FIG.

【0152】一方、上記ステップR50からステップR
64に移行したときには、該ステップR64において、
セーフセンサ1の立上りがあったか否かを判定し、立上
りがなかったと判定したときにはそのまま図16のステ
ップR18に移行し、立上りがあったと判定したときに
はステップR66でセーフ1メモリを「1」カウントア
ップしてから、図16のステップR18に移行する。
On the other hand, from step R50 to step R
64, the process proceeds to step R64.
It is determined whether or not the safe sensor 1 has risen, and when it is determined that there is no rise, the process directly proceeds to step R18 in FIG. 16, and when it is determined that there is a rise, the safe 1 memory is incremented by "1" in step R66. Then, the process proceeds to step R18 in FIG.

【0153】図19には、図16のステップR18にお
けるセーフセンサ2処理の詳しい制御処理手順を示す。
FIG. 19 shows a detailed control processing procedure of the safe sensor 2 processing in step R18 of FIG.

【0154】セーフセンサ2処理はセーフセンサ2のパ
ルス幅を検出し、設定値よりも長いものは無視(遊技球
とみなさない)し、セーフセンサ2の入力を確認したと
きにはセーフセンサ2の発光ダイオード701をオン・
オフし、チェックを行なった後に賞球数を設定する処理
である。
The safe sensor 2 process detects the pulse width of the safe sensor 2, ignores those longer than the set value (does not consider it as a game ball), and when the input of the safe sensor 2 is confirmed, the light emitting diode of the safe sensor 2 is detected. Turn on 701
This is a process of setting the number of award balls after turning off and checking.

【0155】セーフセンサ2処理が開始されると、先
ず、ステップR100においてセーフセンサ2の立上り
があったか否かを判定し、立上りがなかったと判定した
ときにはそのままステップR106に移行し、立上りが
あったと判定したときにはステップR102でパルス幅
チェックフラグを「1」にセットし、次のステップR1
04でパルス幅チェックタイマ(例えば、20m秒)を
設定してからステップR106に移行する。
When the safe sensor 2 process is started, first, at step R100, it is determined whether or not the safe sensor 2 has risen, and when it is determined that there is no rise, the process directly proceeds to step R106 and it is determined that there is a rise. If so, the pulse width check flag is set to "1" in step R102, and the next step R1
In 04, a pulse width check timer (for example, 20 msec) is set, and then the process proceeds to step R106.

【0156】ステップR106においてはパルス幅チェ
ックフラグが「1」となっているか否かを判定し、
「1」となっていないと判定したときにはステップR1
16に移行し、「1」となっていると判定したときには
ステップR108に移行する。
In step R106, it is determined whether the pulse width check flag is "1",
When it is determined that the value is not "1", step R1
If it is determined that the value is "1" in step 16, the process proceeds to step R108.

【0157】その結果、ステップR108に移行したと
きには該ステップR108においてセーフセンサ2(2
41)の立下りがあったか否かを判定し、立下りがなか
ったと判定したときにはステップR112に移行し、立
下りがあったと判定したときにはステップR110でセ
ーフ2チェックフラグを「1」にし、次のステップR1
14でパルス幅チェックフラグを「0」にしてからステ
ップR116に移行する。
As a result, when the process proceeds to step R108, the safe sensor 2 (2
41) It is determined whether or not there is a fall, and when it is determined that there is no fall, the process proceeds to step R112, and when it is determined that there is a fall, the safe 2 check flag is set to "1" in step R110, and the next Step R1
At 14 the pulse width check flag is set to "0" and then the routine proceeds to step R116.

【0158】ステップR112においてはパルス幅チェ
ックタイマが終了したか否かを判定し、終了していない
と判定したときにはそのままステップR116に移行
し、終了したと判定したときには入賞球以外でセーフセ
ンサ2(241)がオンとなったとしてステップR11
4でパルス幅チェックフラグを「0」にしてセーフセン
サ2(241)がオンとなったことを無視するようにし
てからステップR116に移行する。
In step R112, it is determined whether or not the pulse width check timer has expired. When it is determined that the pulse width check timer has not expired, the process directly proceeds to step R116, and when it is determined that it has ended, the safe sensor 2 ( 241) is turned on and step R11 is performed.
In step 4, the pulse width check flag is set to "0" to ignore that the safe sensor 2 (241) is turned on, and then the process proceeds to step R116.

【0159】ステップR116においてはセーフ2チェ
ックフラグが「1」となっているか否かを判定し、
「1」となっていないと判定したときにはそのままステ
ップR134に移行し、「1」となっていると判定した
ときにはステップR118でセーフセンサ2(241)
の発光ダイオード701をオフ(OFF)にしてからス
テップR120に移行する。
At step R116, it is determined whether or not the safe 2 check flag is "1",
When it is determined that it is not "1", the process directly proceeds to step R134, and when it is determined that it is "1", the safe sensor 2 (241) is determined in step R118.
After turning off the light emitting diode 701, the process proceeds to step R120.

【0160】ステップR120においてはセーフセンサ
2(241)がオン(ON)となったか否かを判定し、
オンとなったと判定したときにはステップR122でセ
ーフセンサ2(241)の発光ダイオード701をオン
(ON)にしてからステップR124に移行し、オンと
なっていないと判定したときにはステップR132でセ
ーフ2エラーフラグを「1」にしてからステップR13
4に移行する。
At step R120, it is judged whether or not the safe sensor 2 (241) is turned on (ON),
When it is determined that it is turned on, the light emitting diode 701 of the safe sensor 2 (241) is turned on (ON) in step R122, and then the process proceeds to step R124, and when it is determined that it is not turned on, the safe 2 error flag is set in step R132. Is set to "1" and then step R13
Move to 4.

【0161】ステップR124においてはセーフセンサ
2(241)がオフ(OFF)となったか否かを判定
し、オフとなったと判定したときにはステップR12
6,R128,R130で順にセーフ2エラーフラグを
「0」、賞球数設定フラグを「1」、セーフ2チェック
フラグを「0」にしてからステップR134に移行し、
オフとなっていないと判定したときにはステップR13
2でセーフ2エラーフラグを「1」にしてからステップ
R134に移行する。
In step R124, it is determined whether or not the safe sensor 2 (241) is off (OFF). When it is determined that it is off, step R12
6, R128, R130, the safe 2 error flag is set to "0", the prize ball number setting flag is set to "1", and the safe 2 check flag is set to "0", and then the process proceeds to step R134.
When it is determined that it is not turned off, step R13
After the safe 2 error flag is set to "1" in step 2, the process proceeds to step R134.

【0162】ステップR134においては賞球数設定フ
ラグが「1」となっているか否かを判定し、「1」とな
っていないと判定したときにはそのままステップR14
8に移行し、「1」となっていると判定したときにはス
テップR136に移行する。
In step R134, it is determined whether or not the award ball number setting flag is "1", and when it is determined that it is not "1", the step R14 is directly executed.
When it is determined that the value is "1", the process proceeds to step R136.

【0163】ステップR136においてはセーフメモリ
1にメモリがあるか否かを判定し、メモリがないと判定
したときにはステップR138で賞球数メモリを“1
0”にセットしてからステップR142に移行し、メモ
リがあると判定したときにはステップR140で賞球数
メモリを“13”にセットしてからステップR142に
移行する。
In step R136, it is determined whether or not there is a memory in the safe memory 1. If it is determined that there is no memory, the award ball number memory is set to "1" in step R138.
After setting to 0 ", the process proceeds to step R142. When it is determined that there is a memory, the prize ball number memory is set to" 13 "at step R140 and then the process proceeds to step R142.

【0164】その結果、ステップR142に移行したと
きには、該ステップR142で賞球数送信フラグを
「1」にセットし、次のステップR144で送信タイマ
(例えば、10m秒)を設定し、さらに次のステップR
146で賞球数設定フラグを「0」にしてからステップ
R148に移行する。
As a result, when the process proceeds to step R142, the prize ball number transmission flag is set to "1" in step R142, the transmission timer (for example, 10 msec) is set in the next step R144, and the next step Step R
At 146, the award ball number setting flag is set to "0", and then the routine proceeds to step R148.

【0165】ステップR148に移行したときには、遊
技制御装置600のマイクロコンピュータ600Aから
裏メカ制御装置300のマイクロコンピュータ300A
への送信処理を行なってから、図16のメイン処理に戻
ってマイクロコンピュータ300Aにホールト(HAL
T)がかかる。
When the process moves to step R148, the microcomputer 600A of the game control device 600 to the microcomputer 300A of the back mechanism control device 300.
To the microcomputer 300A after performing the transmission process to HAL (HAL).
T) is required.

【0166】図20には、図19のステップR148に
おける送信処理の詳しい制御処理手順を示す。
FIG. 20 shows a detailed control processing procedure of the transmission processing in step R148 of FIG.

【0167】送信処理は設定された賞球数を一定時間出
力し、通常は賞球数「0」を出力する処理である。
The transmission process is a process of outputting the set number of prize balls for a certain period of time, and usually outputting the number of prize balls “0”.

【0168】さらに確実性を増すために賞球数を複数回
送信することも可能である。
It is possible to transmit the number of prize balls a plurality of times in order to further increase the certainty.

【0169】送信処理が開始されると、先ず、ステップ
R160において賞球数送信フラグが「1」となったか
否かを判定し、「1」となっていないと判定したときに
はステップR172で賞球数メモリを出力してから図1
6のメイン処理に戻ってマイクロコンピュータ600A
にホールト(HALT)をかけ、「1」となっていると
判定したときにはステップR162に移行する。
When the transmission process is started, it is first determined in step R160 whether or not the prize ball number transmission flag is "1". If it is determined that the flag is not "1", the prize ball number is determined in step R172. Figure 1 after outputting several memories
Returning to the main processing of 6, the microcomputer 600A
Is halted, and when it is determined to be "1", the process proceeds to step R162.

【0170】ステップR162においては送信タイマが
終了したか否かを判定し、終了していないと判定したと
きにはステップR172で賞球数メモリを出力してから
図16のメイン処理に戻ってマイクロコンピュータ60
0Aにホールト(HALT)をかけ、終了したと判定し
たときにはステップR164に移行する。
In step R162, it is determined whether or not the transmission timer has expired. If it is determined that the transmission timer has not expired, the prize ball number memory is output in step R172, and the process returns to the main process of FIG.
HAL is applied to 0A, and when it is determined that the process is completed, the process proceeds to step R164.

【0171】ステップR164においては賞球数メモリ
が“13”となっているか否かを判定し、“13”とな
っていないと判定したときにはそのままステップR16
8に移行し、“13”となっていると判定したときには
ステップR166でセーフメモリ1を「1」カウントダ
ウンしてからステップR168に移行する。
In step R164, it is determined whether or not the prize ball number memory is "13", and when it is determined that it is not "13", step R16 is directly performed.
When it is determined that the number is "13", the safe memory 1 is counted down by "1" in step R166 and then the process proceeds to step R168.

【0172】その結果、ステップR168に移行したと
きには、該ステップR168で賞球数メモリを“0”に
し、次のステップR170で賞球数送信フラグを“0”
にし、さらに次のステップR172で賞球数メモリを出
力してから図16のメイン処理に戻ってマイクロコンピ
ュータ600Aにホールト(HALT)をかける。
As a result, when the process proceeds to step R168, the prize ball number memory is set to "0" in step R168, and the prize ball number transmission flag is set to "0" in next step R170.
Then, in the next step R172, the prize ball number memory is output, and then the process returns to the main process of FIG. 16 to halt the microcomputer 600A.

【0173】図21には、裏メカ制御装置300のマイ
クロコンピュータ300Aによるメイン制御処理手順を
示す。
FIG. 21 shows a main control processing procedure by the microcomputer 300A of the rear mechanical control device 300.

【0174】マイクロコンピュータ300Aによるメイ
ン処理が開始されると、先ず、ステップR200におい
て初期設定を行なう。その初期設定として、それぞれ、
ワンボールフラグ、小排出フラグ、反転フラグ、補給フ
ラグ、球抜きフラグ、排出1開始フラグおよび排出2開
始フラグを“0”に、排出レジスタ1および2を“0”
に、チェックカウンタを“0”に、チェックフラグを初
期状態(“7C”)に、エラーフラグを“00”にす
る。また、処理ナンバ(NO)を“1”にセットし、出
力をオフ(OFF)にする。
When the main processing by the microcomputer 300A is started, first, in step R200, initialization is performed. As its initial setting,
The one-ball flag, the small discharge flag, the reversal flag, the supply flag, the ball removal flag, the discharge 1 start flag and the discharge 2 start flag are set to "0", and the discharge registers 1 and 2 are set to "0".
The check counter is set to "0", the check flag is set to the initial state ("7C"), and the error flag is set to "00". Further, the processing number (NO) is set to "1" and the output is turned off.

【0175】その初期化の後にステップR202に移行
し、該ステップR202において処理ナンバ(NO)が
“1”となっているか否かを判定し、“1”となってい
ると判定したときにはチェック処理に移行し、“1”と
なっていないと判定したときにはステップR204に移
行する。この場合に、ステップR200における初期化
がなされた直後においてはその初期化の中で処理ナンバ
(NO)が“1”にセットされているので、必ずチェッ
ク処理に移行する。そのチェック処理において後述する
ようにそのチェック処理を経て処理ナンバ(NO)が
“0”にセットされ、その後にステップR202に戻さ
れるようになっているので、そのチェック処理を経てス
テップR202に戻ったときに初めて処理ナンバ(N
O)が“1”でないと判定されてステップR204以下
の遊技の準備処理が行われるようになっている。
After the initialization, the routine proceeds to step R202, where it is judged whether or not the processing number (NO) is "1", and when it is judged to be "1", check processing is carried out. If it is determined that the value does not become "1", the process proceeds to step R204. In this case, immediately after the initialization is performed in step R200, the processing number (NO) is set to "1" in the initialization, and therefore the check processing is surely performed. In the check process, the process number (NO) is set to "0" through the check process as described later, and then the process is returned to step R202. Therefore, the process returns to step R202 after the check process. Sometimes the first processing number (N
It is determined that O) is not "1", and the game preparation processing in and after step R204 is performed.

【0176】ステップR204に移行したときには、ス
テップR204〜R210で、順に、発射制御スイッチ
をオン、セーフソレノイド(SOL)をオン、セーフソ
レノイド(SOL)タイマを設定、セーフソレノイドフ
ラグを“1”にする等の処理をしてからステップR21
2でウォッチドッグタイマ304からリセットパルスの
出力を行ない、しかる後、次のステップR214に移行
する。
When the routine proceeds to step R204, in steps R204 to R210, the firing control switch is turned on, the safe solenoid (SOL) is turned on, the safe solenoid (SOL) timer is set, and the safe solenoid flag is set to "1". Step R21 after processing such as
At 2, the watchdog timer 304 outputs a reset pulse, and thereafter, the process proceeds to the next step R214.

【0177】そして、ステップR214〜R220で、
必要に応じて補給開始処理、球抜き開始処理、賞球数入
力処理、オーバーフロー処理を行なってからステップR
222に移行する。
Then, in steps R214 to R220,
Step R after performing replenishment start processing, ball removal start processing, prize ball number input processing, and overflow processing as necessary
Move to 222.

【0178】ステップR222においては補給フラグが
「1」となっているか否かを判定し、「1」となってい
ないと判定したときにはそのままステップR226に移
行し、「1」となっていると判定したときにはステップ
R224で補給処理を行なってからステップR226に
移行する。
In step R222, it is determined whether or not the supply flag is "1". When it is determined that the supply flag is not "1", the process directly proceeds to step R226 and it is determined that it is "1". If so, the replenishment process is performed in step R224 and then the process proceeds to step R226.

【0179】ステップR226においては球抜きフラグ
が「1」となっているか否かを判定し、「1」となって
いないと判定したときにはそのままステップR230に
移行し、「1」となっていると判定したときにはステッ
プR228で球抜き処理を行なってからステップR23
0に移行する。
In step R226, it is determined whether or not the ball removal flag is "1". When it is determined that the flag is not "1", the process directly proceeds to step R230 and is "1". When it is determined, the ball removal processing is performed in step R228, and then step R23.
Move to 0.

【0180】ステップR230においてはセーフソレノ
イド(SOL)フラグが「1」になっているか否かを判
定し、「1」となっていると判定したときにはセーフソ
レノイド(SOL)処理に移行し、「1」となっていな
いと判定したときにはステップR232に移行する。
In step R230, it is determined whether or not the safe solenoid (SOL) flag is "1". When it is determined that the flag is "1", the safe solenoid (SOL) processing is shifted to "1". If it is determined that it is not “”, the process proceeds to step R232.

【0181】ステップR232においては処理ナンバ
(NO)が“2”となっているか否かを判定し、“2”
となっていると判定したときにはワンボールエラー処理
に移行し、“2”となっていないと判定したときにはス
テップR234に移行する。
In step R232, it is determined whether the processing number (NO) is "2", and "2" is determined.
When it is determined that the value is "1", the process proceeds to the one-ball error processing, and when it is determined that the value is not "2", the process proceeds to step R234.

【0182】ステップR234においては処理ナンバ
(NO)が“3”となっているか否かを判定し、“3”
となっていると判定したときにはワンボール排出チェッ
ク処理に移行し、“3”となっていないと判定したとき
にはステップR236に移行する。
At step R234, whether or not the processing number (NO) is "3" is determined, and "3" is determined.
If it is determined to be "1", the process proceeds to the one-ball discharge check process, and if it is determined not to be "3", the process proceeds to step R236.

【0183】ステップR236においては処理ナンバ
(NO)が“4”となっているか否かを判定し、“4”
となっていると判定したときにはワンボール排出処理に
移行し、“4”となっていないと判定したときにはステ
ップR238に移行する。
In step R236, it is determined whether or not the processing number (NO) is "4", and "4" is determined.
When it is determined that the value is “4”, the process proceeds to the one-ball discharging process, and when it is determined that the value is not “4”, the process proceeds to step R238.

【0184】ステップR238においては処理ナンバ
(NO)が“5”となっているか否かを判定し、“5”
となっていると判定したときには排出処理に移行し、
“5”となっていないと判定したときにはステップR2
40に移行する。
In step R238, it is determined whether or not the processing number (NO) is "5", and "5" is determined.
When it is determined that is, it shifts to the discharge process,
When it is determined that the value is not "5", step R2
Move to 40.

【0185】ステップR240においては処理ナンバ
(NO)が“6”となっているか否かを判定し、“6”
となっていると判定したときには排出開始処理に移行
し、“6”となっていないと判定したときにはステップ
R212に戻る。
In step R240, it is determined whether the processing number (NO) is "6", and "6" is determined.
When it is determined that the value is "6", the process proceeds to the discharge start processing, and when it is determined that the value is not "6", the process returns to step R212.

【0186】図22には図21のステップR202にお
いて処理ナンバ(NO)が“1”となっていると判定し
たときに行われるチェック処理の詳しい制御手順を示
す。
FIG. 22 shows a detailed control procedure of the check process performed when it is determined that the process number (NO) is "1" in step R202 of FIG.

【0187】チェック処理は電源投入時に各部のチェッ
クを行ない、エラーがある場合にはエラー表示をし、全
て正常になってから通常処理に移る処理である。
The check process is a process of checking each part when the power is turned on, displaying an error if there is an error, and shifting to the normal process after all are normal.

【0188】この図22の説明をする前に、説明をわか
り易くするために、図22以下の制御処理手順のフロー
チャートに出てくるフラグ1(チェックフラグ)とフラ
グ2(エラーフラグ)の各ビットに対応する作用部とそ
の初期値をそれぞれ表1,表2として掲げ、各表の内容
について簡単に説明しておく。
Before explaining FIG. 22, in order to make the explanation easy to understand, each bit of flag 1 (check flag) and flag 2 (error flag) appearing in the flowchart of the control processing procedure shown in FIG. The corresponding action parts and their initial values are listed in Table 1 and Table 2, respectively, and the contents of each table will be briefly described.

【0189】[0189]

【表1】 [Table 1]

【0190】[0190]

【表2】 [Table 2]

【0191】表1はフラグ1(チェックフラグ)の表
で、その“0〜6”のビットが、それぞれ、セーフセン
サ1,2、排出センサ1,2、球抜センサ、排出ソレノ
イド1,2に対応し、それら各対応部がチェック中のと
きには初期値が“1”となっていて、チェックの終了時
には“0”となるようになっている。そして、フラグ1
のチェック開始時には、“0〜6”ビット部分を全て
“1”にセットする。つまり、フラグ1を初期状態にセ
ット(“7F”にセット)する。なお、0ビット部分、
1ビット部分および7ビット部分は使われておらず、常
に“0”となっている。
Table 1 is a table of flag 1 (check flag). Bits "0 to 6" are assigned to the safe sensors 1 and 2, the discharge sensors 1 and 2, the ball removal sensor, and the discharge solenoids 1 and 2, respectively. Correspondingly, the initial value is "1" when the corresponding parts are being checked and "0" at the end of the check. And flag 1
At the start of the check, the "0 to 6" bit parts are all set to "1". That is, the flag 1 is set to the initial state (set to "7F"). The 0-bit part,
The 1-bit part and the 7-bit part are not used and are always "0".

【0192】表2はフラグ2(エラーフラグ)の表で、
その“0〜6”のビットが、それぞれ、セーフセンサ
1,2、排出センサ1,2、球抜センサ、排出ソレノイ
ド1,2に対応し、それら各対応部の初期値は“0”に
セットされていて、エラー有りのときにはそのエラー有
りの対応部のビット部分が“1”となるようになってお
り、チェックによってエラーがなかったときには各対応
部のビット部分は全て“0”のままで、そのときにはフ
ラグ2に“00”がセットされるようになっている。な
お、7ビット部分は使われておらず、常に“0”となっ
ている。
Table 2 is a table of flags 2 (error flags).
The bits "0 to 6" correspond to the safe sensors 1 and 2, the discharge sensors 1 and 2, the ball ejection sensor, and the discharge solenoids 1 and 2, respectively, and the initial value of each corresponding portion is set to "0". If there is an error, the bit part of the corresponding part with the error is set to "1". If there is no error in the check, the bit part of each corresponding part remains "0". At that time, the flag 2 is set to "00". The 7-bit portion is not used and is always "0".

【0193】チェック処理が開始されると、先ず、ステ
ップR300においてフラグ1のビット2が“1”とな
っているか否かを判定し、“1”となっていないと判定
したときにはそのままステップR304に移行し、
“1”となっていると判定したときにはステップR30
2で排出センサ1のチェック処理を行なってからステッ
プR304に移行する。
When the check process is started, first, at step R300, it is determined whether or not bit 2 of the flag 1 is "1". When it is determined that it is not "1", the process directly proceeds to step R304. Migrated,
If it is determined to be "1", step R30
After the discharge sensor 1 is checked in step 2, the process proceeds to step R304.

【0194】ステップR304においてはフラグ1のビ
ット3が「1」となっているか否かを判定し、「1」と
なっていないと判定したときにはそのままステップR3
08に移行し、「1」となっていると判定したときには
ステップR306で排出センサ2のチェック処理を行な
ってからステップR308に移行する。
In step R304, it is determined whether bit 3 of flag 1 is "1". If it is determined that it is not "1", step R3 is performed.
If it is determined that the value is “1” in step R08, the discharge sensor 2 is checked in step R306, and then step R308 is performed.

【0195】その結果、ステップR308に移行したと
きには該ステップR308でチェック中補給処理を行な
い、しかる後、ステップR310に移行する。
As a result, when the process proceeds to step R308, the during-check replenishing process is performed at step R308, and then the process proceeds to step R310.

【0196】ステップR310においてはフラグ1のビ
ット4が「0」となっているか否かを判定し、「0」と
なっていないと判定したときにはそのままステップR3
14に移行し、「0」となっていると判定したときには
ステップR312で球抜きチェック処理を行なってから
ステップR314に移行する。
In step R310, it is determined whether bit 4 of flag 1 is "0". If it is determined that it is not "0", step R3 is performed.
If it is determined that the value is "0", the process goes to step R312 to perform a ball removal check process, and then the process proceeds to step R314.

【0197】ステップR314においてはフラグ1のビ
ット5が「0」となっているか否かを判定し、「0」と
なっていないと判定したときにはそのままステップR3
18に移行し、「0」となっていると判定したときには
ステップR316で排出ソレノイド1のチェック処理を
行なってからステップR318に移行する。
In step R314, it is determined whether or not bit 5 of flag 1 is "0". When it is determined that it is not "0", step R3 is directly performed.
When it is determined that the value is "0" in step 18, the discharge solenoid 1 is checked in step R316, and then step R318 is performed.

【0198】ステップR318においてはフラグ1のビ
ット6が「1」となっているか否かを判定し、「1」と
なっていないと判定したときにはそのままステップR3
22に移行し、「1」となっていると判定したときには
ステップR320で排出ソレノイド(SOL)2のチェ
ック処理を行なってからステップR322に移行する。
In step R318, it is determined whether or not bit 6 of the flag 1 is "1". When it is determined that the bit 6 is not "1", step R3 is directly performed.
When it is determined that the value is "1" in step 22, the exhaust solenoid (SOL) 2 is checked in step R320, and then step R322 is performed.

【0199】ステップR322においてはフラグ2が
“00”となっているか否かを判定し、“00”となっ
ていると判定したときにはエラー無しとしてステップR
326に移行し、“00”となっていないと判定したと
きにはエラー有りとしてステップR324でアラームス
イッチ(SW)をオン(ON)にしてそのままステップ
R334に移行する。
In step R322, it is determined whether or not the flag 2 is "00". If it is determined that it is "00", it is determined that there is no error and step R is performed.
If it is determined that the error is not "00", the alarm switch (SW) is turned on (ON) in step R324, and the process directly proceeds to step R334.

【0200】ステップR326においてはフラグ2が
“00”となっているか否かを判定し、“00”となっ
ていると判定したときにはチェックが全て終了したとし
てステップR328に移行し、“00”となっていない
と判定したときにはチェックが未だ終了していないとし
てそのままステップR334に移行する。
In step R326, it is determined whether or not the flag 2 is "00". If it is determined that the flag 2 is "00", it is determined that all the checks are completed, the process proceeds to step R328, and "00" is displayed. When it is determined that the check is not completed, the check is not completed yet, and the process directly proceeds to step R334.

【0201】ステップR326からステップR328に
移行したときには、該ステップR328でアラームスイ
ッチ(SW)をオフ(OFF)にし、次のステップR3
30で球抜きソレノイド(SOL)265をオンにし、
さらに次のステップR332で処理ナンバ(NO)を
“0”にしてからステップR334に移行する。
When the process proceeds from step R326 to step R328, the alarm switch (SW) is turned off in step R328, and the next step R3
Turn on the ball removal solenoid (SOL) 265 at 30,
Further, in the next step R332, the processing number (NO) is set to "0", and then the process proceeds to step R334.

【0202】その結果、ステップR334に移行したと
きには、該ステップR334でウォッチドッグタイマ3
04からリセットパルスを出力して排出ソレノイドをリ
セットし、しかる後、図21のステップR202に戻
る。
As a result, when the process proceeds to step R334, the watchdog timer 3 is reset at step R334.
A reset pulse is output from 04 to reset the discharge solenoid, and thereafter, the process returns to step R202 in FIG.

【0203】図23には、図22に示したチェック処理
のステップR302における排出センサ1(225)の
チェック処理の詳しい制御手順を示す。
FIG. 23 shows a detailed control procedure of the check process of the discharge sensor 1 (225) in step R302 of the check process shown in FIG.

【0204】排出センサ1(2)のチェック処理は排出
センサ1内に球がない場合に、排出センサ1(2)の発
光ダイオード701をオン・オフし、出力信号をチェッ
クする処理である。
The check process of the discharge sensor 1 (2) is a process of checking the output signal by turning on / off the light emitting diode 701 of the discharge sensor 1 (2) when there is no ball in the discharge sensor 1.

【0205】排出センサ1(225)のチェック処理が
開始されると、先ず、ステップR350において排出セ
ンサ1(225)の発光ダイオード701をオン(O
N)にしてからステップR352に移行する。
When the checking process of the discharge sensor 1 (225) is started, first, in step R350, the light emitting diode 701 of the discharge sensor 1 (225) is turned on (O).
After N), the process moves to step R352.

【0206】ステップR352においては排出センサ1
(225)がオフ(OFF)となっているか否かを判定
し、オフとなっていると判定したときにはステップR3
54で排出センサ1(225)の発光ダイオード701
をオフにしてからステップR356に移行し、オフとな
っていないと判定したときにはステップR360に移行
する。
At step R352, the discharge sensor 1
It is determined whether or not (225) is off (OFF), and when it is determined to be off, step R3
54 the light emitting diode 701 of the emission sensor 1 (225)
After turning off, the process proceeds to step R356, and when it is determined that it is not off, the process proceeds to step R360.

【0207】ステップR356においては排出センサ1
(225)がオンとなったか否かを判定し、オンとなっ
たと判定したときにはステップR358で排出センサ1
(225)の発光ダイオード701をオンにしてからス
テップR360に移行し、オンとなっていないと判定し
たときにはエラーとしてフラグ2のビット2を“1”に
してから図22のステップR304に移行する。
At step R356, the discharge sensor 1
It is determined whether or not (225) is turned on, and when it is determined that it is turned on, at step R358, the discharge sensor 1
When the light emitting diode 701 of (225) is turned on, the process proceeds to step R360, and when it is determined that the light emitting diode 701 is not turned on, it is determined as an error that bit 2 of the flag 2 is set to "1" and then the process proceeds to step R304 of FIG.

【0208】上記ステップR352から直接、または、
ステップR354〜R358を介してステップR360
に移行したときには、該ステップR360においてフラ
グ2のビット2を“0”にしてエラー解除を行ない、次
のステップR362でフラグ1のビット2を“0”にし
てチェック終了とし、しかる後、図22のステップR3
04に移行する。
Directly from the above step R352, or
Step R360 through steps R354 to R358
22. At step R360, the bit 2 of the flag 2 is set to "0" to cancel the error, and at the next step R362, the bit 2 of the flag 1 is set to "0" to end the check. Step R3
Move to 04.

【0209】図24には、図22示したチェック処理の
ステップR306における排出センサ2(225)のチ
ェック処理の詳しい制御処理手順を示す。
FIG. 24 shows a detailed control processing procedure of the check process of the discharge sensor 2 (225) in step R306 of the check process shown in FIG.

【0210】排出センサ2のチェック処理が開始される
と、先ず、ステップR380において排出センサ2(2
25)の発光ダイオード701がオン(ON)にされて
からステップR382に移行する。
When the checking process of the discharge sensor 2 is started, first, at step R380, the discharge sensor 2 (2
After the light emitting diode 701 of 25) is turned on, the process proceeds to step R382.

【0211】ステップR382においては排出センサ2
(225)がオフ(OFF)となっているか否かを判定
し、オフとなっていると判定したときにはステップR3
84で排出センサ2(225)の発光ダイオード701
をオフにしてからステップR386に移行する。
In step R382, the discharge sensor 2
It is determined whether or not (225) is off (OFF), and when it is determined to be off, step R3
Emission sensor 2 (225) light emitting diode 701 at 84
Is turned off and then the process proceeds to step R386.

【0212】ステップR386においては排出センサ2
(225)がオン(ON)となったか否かを判定し、オ
ンとなったと判定したときにはステップR388で排出
センサ2(225)の発光ダイオード701をオンにし
てからステップR390に移行し、オンとなっていない
と判定したときにはエラーとしてフラグ2のビット3を
“1”にしてから図22のステップR308に移行す
る。
In step R386, the discharge sensor 2
It is determined whether or not (225) is turned on (ON). When it is determined that it is turned on, the light emitting diode 701 of the emission sensor 2 (225) is turned on in step R388 and then the process proceeds to step R390 to turn on. If it is determined that the error has not occurred, it is determined as an error that the bit 3 of the flag 2 is set to "1" and then the process proceeds to step R308 in FIG.

【0213】上記ステップR382から直接、またはス
テップR384〜R388を介してステップR390に
移行したときには、該ステップR390においてフラグ
2のビット3を“0”にしてエラー解除を行ない、次の
ステップR392でフラグ1のビット3を“0”にして
チェック終了とし、しかる後、図22のステップR30
8に移行する。
When the process proceeds to step R390 directly from step R382 or through steps R384 to R388, bit 3 of flag 2 is set to "0" in step R390 to cancel the error, and flag is set in next step R392. The bit 3 of 1 is set to "0" to end the check, and then the step R30 of FIG.
Move to 8.

【0214】図25には、図22に示したチェック処理
のステップR308におけるチェック中補給処理の詳し
い制御処理手順を示す。
FIG. 25 shows a detailed control processing procedure of the during-check replenishment processing in step R308 of the check processing shown in FIG.

【0215】チェック中補給処理が開始されると、先
ず、ステップR400でフラグ1のビット2が“0”と
なっている(排出センサ1(225)が正常である)か
否かを判定し、“0”となっていると判定したときには
ステップR402に移行し、“0”となっていないと判
定したときにはそのまま図22のステップR310に移
行する。
When the checking replenishing process is started, first, at step R400, it is determined whether or not bit 2 of the flag 1 is "0" (the discharge sensor 1 (225) is normal), If it is determined to be "0", the process proceeds to step R402, and if it is determined not to be "0", the process directly proceeds to step R310 in FIG.

【0216】ステップR402においてはフラグ1のビ
ット3が“0”となっている(排出センサ2(225)
が正常である)か否かを判定し、“0”となっていると
判定したときにはステップR404に移行し、“0”と
なっていないと判定したときにはそのまま図22のステ
ップR310に移行する。
In step R402, bit 3 of flag 1 is "0" (emission sensor 2 (225)).
Is normal), and when it is determined that the value is “0”, the process proceeds to step R404. When it is determined that the value is not “0”, the process directly proceeds to step R310 in FIG.

【0217】ステップR404においては球不足検出器
(SW)250がオンとなっているか否かを判定する。
その結果、オンとなっていると判定したときにはステッ
プR406で補給要求スイッチ(SW)212Aをオン
にし次のステップR408で球不足ランプ123をオン
にしてから図22のステップR310に移行する。一
方、オンとなっていないと判定したときにはステップR
410で発射制御スイッチ(SW)371をオフ(OF
F)にし次のステップR412で球不足ランプ123を
オフ(OFF)にしてから図22のステップR310に
移行する。
At step R404, it is determined whether or not the ball shortage detector (SW) 250 is turned on.
As a result, when it is determined that it is turned on, the supply request switch (SW) 212A is turned on in step R406, the ball shortage lamp 123 is turned on in next step R408, and then the process proceeds to step R310 in FIG. On the other hand, when it is determined that the switch is not turned on, step R
At 410, the firing control switch (SW) 371 is turned off (OF).
In step F4, the ball shortage lamp 123 is turned off (OFF) in the next step R412, and then the process proceeds to step R310 in FIG.

【0218】図26には、図22に示したチェック処理
のステップR312における球抜きチェック処理の詳し
い制御手順を示す。
FIG. 26 shows a detailed control procedure of the ball removal check process in step R312 of the check process shown in FIG.

【0219】球抜きソレノイド265をオンにして、一
定時間(例えば、500m秒)内に球抜きセンサ266
がオンするか否かをチェックする処理である。
The ball removal solenoid 265 is turned on, and the ball removal sensor 266 is turned on within a fixed time (for example, 500 msec).
This is a process of checking whether or not is turned on.

【0220】球抜きチェック処理が開始されると、先ず
ステップR420において球抜きチェックタイマが終了
したか否かを判定し、終了していると判定したときには
ステップR422に移行し、終了していないと判定した
ときにはステップR428に移行する。その場合、球抜
きチェックタイマの設定前はタイマの終了と同様に扱う
ものとする。
When the ball removal check process is started, it is first determined in step R420 whether or not the ball removal check timer has expired. If it is determined that the ball removal check timer has expired, the process moves to step R422, and it is determined that the timer has not been completed. If it is determined, the process proceeds to step R428. In that case, before the setting of the ball removal check timer, it is handled in the same way as the end of the timer.

【0221】ステップR422においては球抜きセンサ
266がオフとなったか否かを判定し、オフになったと
判定したときにはステップR424で球抜きソレノイド
(SOL)265をオンにし次のステップR426で球
抜きチェックタイマ(例えば、500m秒)を設定して
からステップR428に移行し、オフとなっていないと
判定したときにはステップR436に移行する。
In step R422, it is determined whether or not the ball removal sensor 266 is turned off. If it is determined that it is turned off, the ball removal solenoid (SOL) 265 is turned on in step R424, and the ball removal check is performed in step R426. After setting a timer (for example, 500 msec), the process proceeds to step R428, and when it is determined that the timer is not turned off, the process proceeds to step R436.

【0222】ステップR428においては球抜きセンサ
266がオンとなっているか否かを判定し、オンとなっ
ていると判定したときにはステップR430でフラグ2
のビット4を“0”にしてエラー解除をし次のステップ
R432でフラグ1のビット4を“0”にしてチェック
終了としてから図22のステップR314に移行し、オ
ンとなっていないと判定したときにはステップR434
に移行する。
In step R428, it is determined whether or not the ball removal sensor 266 is on. If it is determined that it is on, the flag 2 is set in step R430.
22 is set to "0" to cancel the error, and bit 4 of flag 1 is set to "0" in the next step R432 to finish checking, and then the process proceeds to step R314 in FIG. 22 and it is determined that it is not turned on. Sometimes step R434
Move to

【0223】ステップR434に移行したときには、該
ステップR434において球抜きチェックタイマが終了
したか否かを判定し、終了していないと判定したときに
は図22のステップR314に移行し、終了したと判定
したときにはステップR436で球抜きソレノイド26
6をオフにし次のステップR438でフラグ2のビット
4を“1”にしてエラー有りとしてから図22のステッ
プR314に移行する。
When the process moves to step R434, it is determined whether or not the ball removal check timer has ended in step R434. When it is determined that the ball removal check timer has not ended, the process moves to step R314 in FIG. 22 and it is determined that the timer has ended. Sometimes in step R436, the ball removing solenoid 26
6 is turned off, and bit 4 of flag 2 is set to "1" in the next step R438 to determine that there is an error, and then the process proceeds to step R314 in FIG.

【0224】図27には図22に示したチェック処理の
ステップR316において行われる排出ソレノイド1
(221)のチェック処理の詳しい制御手順を示す。
In FIG. 27, the discharge solenoid 1 which is performed in step R316 of the check process shown in FIG.
The detailed control procedure of the check processing of (221) is shown.

【0225】排出ソレノイド(SOL)のチェック処理
は排出センサ1,2および球抜き装置260のチェック
が終了してから行われる処理で排出ソレノイドを一定時
間(例えば、300m秒)オンにし、その間に球が5個
移動するか否かをチェックする処理である。
The discharge solenoid (SOL) check process is performed after the discharge sensors 1 and 2 and the ball removing device 260 have been checked, and the discharge solenoid is turned on for a fixed time (for example, 300 msec). Is a process for checking whether or not 5 are moved.

【0226】排出ソレノイド1(221)のチェック処
理が開始されると、先ず、ステップR450においてフ
ラグ1のビット2が“0”となった(排出センサ1(2
25)のチェックが終了した)か否かを判定し、“0”
となったと判定したときにはステップR452に移行
し、“0”となっていないと判定したときにはそのまま
図22のステップR318に移行する。
When the check process of the discharge solenoid 1 (221) is started, first, in step R450, the bit 2 of the flag 1 becomes "0" (the discharge sensor 1 (2
It is determined whether the check of 25) is completed), and "0"
When it is determined that the value is "0", the process proceeds to step R452, and when it is determined that the value is not "0", the process directly proceeds to step R318 in FIG.

【0227】ステップR452においては球抜きセンサ
266がオンとなっているか否かを判定し、オンとなっ
ていないと判定したときにはそのまま図22のステップ
R318に移行し、オンとなっていると判定したときに
はステップR454に移行する。
In step R452, it is determined whether or not the ball removal sensor 266 is turned on. If it is determined that it is not turned on, the routine directly proceeds to step R318 in FIG. 22 and it is determined that it is turned on. At times, the process proceeds to step R454.

【0228】ステップR454においては排出1開始フ
ラグが“0”となっているか否かを判定し、“0”とな
っていると判定したときにはステップR456〜R46
2で、順に排出レジスタ1を“5”にセット、排出ソレ
ノイド1をオン、排出ソレノイド1のタイマ(例えば3
00m秒)の設定、排出1開始フラグを「1」にセット
する処理を行なってからステップR464に移行し、
“0”となっていないと判定したときにはそのままステ
ップR464に移行する。
In step R454, it is determined whether or not the discharge 1 start flag is "0", and when it is determined that it is "0", steps R456 to R46.
In step 2, the discharge register 1 is sequentially set to "5", the discharge solenoid 1 is turned on, and the discharge solenoid 1 timer (for example, 3
(00 msec) and the process of setting the discharge 1 start flag to "1", and then the process proceeds to step R464,
If it is determined that the value is not “0”, the process directly proceeds to step R464.

【0229】ステップR464においては排出センサ1
(225)の立上りがあったか否かを判定し、立上りが
あったと判定したときにはステップR466で排出レジ
スタ1を「1」減算してからステップR468に移行
し、立上りがなかったと判定したときにはそのままステ
ップR470に移行する。
At step R464, the discharge sensor 1
It is determined whether or not the rising of (225) has occurred. When it is determined that the rising has occurred, the discharge register 1 is decremented by "1" in step R466, the process proceeds to step R468, and when it is determined that there is no rising, step R470 is performed as it is. Move to.

【0230】ステップR468においては排出レジスタ
1が「0」となっているか否かを判定し、「0」となっ
ていないと判定したときにはステップR470に移行
し、「0」となっていると判定したときにはステップR
472でフラグ1のビット5を“0”にしてチェック終
了とし次のステップR474でフラグ2のビット5を
“0”にしてエラー解除を行なってからステップR47
8に移行する。
In step R468, it is determined whether or not the discharge register 1 is "0". When it is determined that it is not "0", the process proceeds to step R470 and it is determined that it is "0". If you do step R
In step 472, the bit 5 of the flag 1 is set to "0" to end the check, and in the next step R474, the bit 5 of the flag 2 is set to "0" to cancel the error, and then to step R47.
Move to 8.

【0231】上記ステップR464から直接またはステ
ップR466,R468を経てステップR470に移行
したときには、該ステップR470において排出1タイ
マが終了したか否かを判定し、終了していないと判定し
たときにはそのまま図22のステップR318に移行
し、終了したと判定したときにはステップR476でフ
ラグ2のビット5を“1”にしてエラー有りとしてから
ステップR478に移行する。
When the process directly moves from step R464 or through steps R466 and R468 to step R470, it is determined whether or not the discharge 1 timer has expired in step R470. When it is determined that the processing is completed, the bit 5 of the flag 2 is set to "1" in step R476, it is determined that there is an error, and then the processing proceeds to step R478.

【0232】その結果、ステップR478に移行したと
きには該ステップR478で排出1開始フラグを“0”
にし、次のステップR480で排出ソレノイド1(22
1)をオフにしてから図22のステップR318に移行
する。
As a result, when the routine proceeds to step R478, the discharge 1 start flag is set to "0" at step R478.
Then, in the next step R480, the discharge solenoid 1 (22
After turning off 1), the process proceeds to step R318 in FIG.

【0233】図28には図22に示したチェック処理の
ステップR320において行われる排出ソレノイド2
(221)のチェック処理の詳しい制御処理手順を示
す。
In FIG. 28, the discharge solenoid 2 which is carried out in step R320 of the check process shown in FIG.
The detailed control processing procedure of the check processing of (221) is shown.

【0234】排出ソレノイド2(221)のチェック処
理が開始されると、先ず、ステップR500においてフ
ラグ1のビット3が“0”となった(排出センサ2(2
25)のチェックが終了した)か否かを判定し、“0”
となったと判定したときにはステップR502に移行
し、“0”となっていないと判定したときにはそのまま
図22のステップR322に移行する。
When the check process of the discharge solenoid 2 (221) is started, first, in step R500, the bit 3 of the flag 1 becomes "0" (the discharge sensor 2 (2
It is determined whether the check of 25) is completed), and "0"
When it is determined that the value is "0", the process proceeds to step R502, and when it is determined that the value is not "0", the process directly proceeds to step R322 in FIG.

【0235】ステップR502においては球抜きセンサ
266がオンとなっているか否かを判定し、オンとなっ
ていないと判定したときにはそのまま図22のステップ
R322に移行し、オンとなっていると判定したときに
はステップR504に移行する。
At step R502, it is determined whether or not the ball drop sensor 266 is turned on. If it is determined not, then the routine proceeds to step R322 in FIG. 22 and it is determined that it is on. At times, the process proceeds to step R504.

【0236】ステップR504においては排出2開始フ
ラグが“0”となっているか否かを判定し、“0”とな
っていると判定したときにはステップR506〜R51
2で順に、排出レジスタ2を“5”にセット、排出ソレ
ノイド2をオン、排出ソレノイド2のタイマ(例えば、
300m秒)を設定、排出2開始フラグを“1”にセッ
トする処理を行なってからステップR514に移行し、
“0”となっていないと判定したときにはそのまま直接
ステップR514に移行する。
In step R504, it is determined whether or not the discharge 2 start flag is "0". When it is determined that it is "0", steps R506 to R51 are performed.
The discharge register 2 is set to “5” in turn, the discharge solenoid 2 is turned on, and the discharge solenoid 2 timer (for example,
(300 msec) is set and the discharge 2 start flag is set to "1", and then the process proceeds to step R514.
When it is determined that the value is not "0", the process directly proceeds to step R514.

【0237】ステップR514においては排出センサ2
の立上りがあったか否かを判定し、立上りがあったと判
定したときにはステップR516で排出レジスタ2を
「1」減算してからステップR518に移行し、立上り
がなかったと判定したときにはそのままステップR52
0に移行する。
At step R514, the discharge sensor 2
It is determined whether or not there is a rise, and when it is determined that there is a rise, the discharge register 2 is decremented by "1" in step R516 and then the process proceeds to step R518, and when it is determined that there is no rise in step R52.
Move to 0.

【0238】ステップR518においては排出レジスタ
2が「0」となっているか否かを判定し、「0」となっ
ていないと判定したときにはステップR520に移行
し、「0」となっていると判定したときにはステップR
522でフラグ1のビット6を“0”にしてチェック終
了とし次のステップR524でフラグ2のビット6を
“0”にしてエラー解除を行なってからステップR52
8に移行する。
In step R518, it is determined whether or not the discharge register 2 is "0". When it is determined that it is not "0", the process proceeds to step R520 and it is determined that it is "0". If you do step R
At step 522, bit 6 of flag 1 is set to "0" to end the check, and at step R524, bit 6 of flag 2 is set to "0" to cancel the error, and then step R52.
Move to 8.

【0239】上記ステップR514から直接またはステ
ップR516,R518を経てステップR520に移行
したときには、該ステップR520において排出2タイ
マが終了したか否かを判定し、終了していないと判定し
たときにはそのまま図22のステップR322に移行
し、終了したと判定したときにはステップR526でフ
ラグ2のビット6を“1”にしてエラー有りとしてから
ステップR528に移行する。
When the process directly proceeds to step R520 via step R516 or R518 or directly from step R514, it is determined whether or not the discharge 2 timer has ended in step R520. When it is determined that the processing is completed, the bit 6 of the flag 2 is set to "1" in step R526 to determine that there is an error, and then the processing proceeds to step R528.

【0240】その結果、ステップR528に移行したと
きには該ステップR528で排出2開始フラグを“0”
にし、次のステップR530で排出ソレノイド2をオフ
にしてから図22のステップR322に移行する。
As a result, when the routine proceeds to step R528, the discharge 2 start flag is set to "0" at step R528.
Then, in the next step R530, the discharge solenoid 2 is turned off, and then the process proceeds to step R322 in FIG.

【0241】図29は、図21に示した、裏メカ制御装
置300のマイクロコンピュータ300Aによるメイン
制御処理のステップR218における賞球数入力処理の
詳しい制御処理手順を示す。
FIG. 29 shows the detailed control processing procedure of the prize ball number input processing in step R218 of the main control processing by the microcomputer 300A of the back mechanism control device 300 shown in FIG.

【0242】賞球数入力処理は役物制御回路により賞球
数出力を受け取り、その賞球数により関係フラグおよび
レジスタの設定を行なう処理である。
The prize ball number input process is a process for receiving the prize ball number output from the accessory control circuit and setting the related flag and the register based on the prize ball number output.

【0243】賞球数入力処理が開始されると、先ず、ス
テップR550において、賞球数入力の立上りがあった
か否かを判定し、なかったと判定したときにはそのまま
図21のステップR220に移行し、あったと判定した
ときにはステップR552に移行する。
When the prize ball number input processing is started, first, in step R550, it is determined whether or not the prize ball number input has risen. When it is determined that the prize ball number input has not started, the routine directly proceeds to step R220 in FIG. If it is determined that the result is YES, then the flow shifts to step R552.

【0244】ステップR552においては賞球数入力が
“1”となっているか否かを判定し、“1”となってい
ると判定したときにはステップR554でワンボールフ
ラグを“1”にしてからステップR562に移行し、
“1”となっていないと判定したときにはステップR5
56に移行する。
In step R552, it is determined whether or not the award ball number input is "1". If it is determined that it is "1", the one-ball flag is set to "1" in step R554, and then step Moved to R562,
When it is determined that the value is not "1", step R5
Move to 56.

【0245】ステップR556においては賞球数入力が
「6より小」となっているか否かを判定し、「6より
小」となっていると判定したときにはステップR558
で小排出フラグを“1”にセットしてからステップR5
62に移行し、「6より小」となっていないと判定した
ときにはステップR560で排出レジスタを設定してか
らステップR562に移行する。
In step R556, it is determined whether or not the number of prize balls input is "less than 6", and when it is determined that it is "less than 6", step R558 is performed.
After setting the small discharge flag to "1" with step R5
If it is determined that the value is not smaller than "6" in step 62, the discharge register is set in step R560, and then step R562 is entered.

【0246】上記の結果、ステップR562に移行した
ときには、該ステップR562で処理ナンバ(NO)を
“6”にセットしてから図21のステップR220に移
行する。
As a result of the above, when the process shifts to step R562, the process number (NO) is set to "6" in step R562, and then the process shifts to step R220 in FIG.

【0247】図30には、図21のステップR240に
おいて処理ナンバ(NO)が“6”になっていると判定
したときに行われる排出開始処理の詳しい制御手順を示
す。
FIG. 30 shows a detailed control procedure of the discharge start process performed when it is determined that the process number (NO) is “6” in step R240 of FIG.

【0248】排出開始処理は賞球数に対応した排出ソレ
ノイド1,2のオンやセーフランプのオンをする処理で
ある。
The discharge start process is a process for turning on the discharge solenoids 1 and 2 and turning on the safe lamp corresponding to the number of prize balls.

【0249】排出開始処理が開始されると、先ず、ステ
ップR600においてワンボールフラグが“1”となっ
ているか否かを判定し、“1”となってないと判定した
ときにはステップR602に移行し、“1”となってい
ると判定したときにはステップR624に移行する。
When the discharge start process is started, it is first determined in step R600 whether the one-ball flag is "1". If it is determined that the one-ball flag is not "1", the process proceeds to step R602. , It is determined to be "1", the process proceeds to step R624.

【0250】ステップR602においては小排出フラグ
が“1”となっているか否かを判定し、“1”となって
いないと判定したときにはステップR604で排出ソレ
ノイド1をオンにし次のステップR606で排出ソレノ
イド2をオンにしてからステップR622に移行し、
“1”となっていると判定したときにはステップR60
8に移行する。
In step R602, it is determined whether or not the small discharge flag is "1". When it is determined that the small discharge flag is not "1", the discharge solenoid 1 is turned on in step R604 and the discharge is performed in step R606. After turning on the solenoid 2, the process proceeds to step R622,
If it is determined to be "1", step R60
Move to 8.

【0251】ステップR608においては反転フラグが
“1”となっているか否かを判定する。その結果、反転
フラグが“1”となっていないと判定した時には、ステ
ップR610〜R614で、順に、排出レジスタ1に賞
球数を入力、排出レジスタ1を「1」減算、排出ソレノ
イド1をオンにしてから、ステップR622に移行す
る。一方、反転フラグが“1”になっていると判定した
ときには、ステップR616〜R620で、順に、排出
レジスタ2に賞球数を入力、排出レジスタ2を「1」減
算、排出ソレノイド2をオンにしてから、ステップR5
72に移行する。
In step R608, it is determined whether the inversion flag is "1". As a result, when it is determined that the reversal flag is not "1", in steps R610 to R614, the number of prize balls is sequentially input to the discharge register 1, the discharge register 1 is subtracted by "1", and the discharge solenoid 1 is turned on. Then, the process proceeds to step R622. On the other hand, when it is determined that the reversal flag is "1", in steps R616 to R620, the number of prize balls is sequentially input to the discharge register 2, the discharge register 2 is decremented by "1", and the discharge solenoid 2 is turned on. Then step R5
Move to 72.

【0252】上記ステップR610,R616における
排出レジスタ1,2への賞球数入力の後にステップR6
12,R618で排出レジスタ1,2からそれぞれ
「1」ずつ減算しているので、例えば排出レジスタ1,
2に合計6個〜15個の賞球数入力を行なったときには
排出レジスタ1,2への記憶数がそれぞれ表3のように
なる。例えば、賞球数入力が「13」のときには排出レ
ジスタ1の記憶数が「6」、排出レジスタ2の記憶数
「5」となる如くである。
After inputting the number of prize balls to the discharge registers 1 and 2 in steps R610 and R616, step R6
Since "1" is subtracted from each of the discharge registers 1 and 2 at 12, R618, for example, the discharge register 1,
When a total of 6 to 15 prize balls are input to 2, the numbers stored in the discharge registers 1 and 2 are as shown in Table 3. For example, when the number of prize balls input is "13", the number stored in the discharge register 1 is "6" and the number stored in the discharge register 2 is "5".

【0253】[0253]

【表3】 [Table 3]

【0254】その結果、ステップR622に移行したと
きには、該ルチンR622で処理ナンバ(NO)を
“5”にセットしてからステップR642に移行する。
As a result, when the process goes to step R622, the processing number (NO) is set to "5" in the rutin R622 and then the process goes to step R642.

【0255】一方、上記ステップR600からステップ
R624に移行したときには、ステップR624におい
て反転フラグが“1”となっているか否かを判定する。
その結果、反転フラグが“1”となっていないと判定し
たときには、さらにステップR626で排出センサ1が
オン(球が2個以上あるときにオン)となっているか否
かを判定し、オンとなっていると判定したときにはステ
ップR628で排出ソレノイド1をオンにしてからステ
ップR634に移行し、オンとなっていないと判定した
ときにはそのまま図21のステップR212に戻る。一
方、反転フラグが“1”となっていると判定したときに
は、さらにステップR630で排出センサ2がオンとな
っているか否かを判定し、オンとなっていると判定した
ときにはステップR632で排出ソレノイド2をオンに
してから、ステップR634に移行し、オンとなってい
ないと判定したときには図21のステップR212に戻
る。
On the other hand, when the routine goes from step R600 to step R624, it is judged at step R624 whether or not the inversion flag is "1".
As a result, when it is determined that the reversal flag is not “1”, it is further determined in step R626 whether the discharge sensor 1 is on (on when there are two or more balls), and it is determined to be on. If it is determined to be ON, the discharge solenoid 1 is turned on in step R628 and then the process proceeds to step R634. If it is determined not to be ON, the process directly returns to step R212 in FIG. On the other hand, when it is determined that the reversal flag is "1", it is further determined in step R630 whether or not the discharge sensor 2 is turned on. When it is determined that it is turned on, the discharge solenoid is determined in step R632. After turning on 2, the process proceeds to step R634, and when it is determined that it is not on, the process returns to step R212 in FIG.

【0256】上記ステップR624からステップR62
6,R628またはステップR630,R632を経て
ステップR634に移行したときには、ステップR63
4〜R640で、順に、ワンボール排出タイマ(例え
ば、35m秒)を設定、チェックタイマ(例えば、10
0m秒)を設定、チェックカウンタを「1」カウントア
ップ、処理ナンバ(NO)を“4”に設定する処理を行
なってからステップR642に移行する。
Steps R624 to R62
6, R628 or steps R630 and R632 and then to step R634, step R63
4 to R640, a one-ball discharge timer (for example, 35 msec) is set in order, and a check timer (for example, 10 msec).
(0 msec), the check counter is incremented by "1", and the process number (NO) is set by "4", and then the process proceeds to step R642.

【0257】その結果、ステップR642に移行したと
きには、該ステップR642においてセーフランプをオ
ンにしてから図21のステップR212に移行する。
As a result, when the process goes to step R642, the safe lamp is turned on in step R642 and then the process goes to step R212 in FIG.

【0258】図31には、図21のステップR238に
おいて処理ナンバ(NO)が“5”となっていると判定
したときに行なわれる排出処理の詳しい制御処理手順を
示す。
FIG. 31 shows a detailed control processing procedure of the discharge processing performed when it is determined in step R238 of FIG. 21 that the processing number (NO) is "5".

【0259】排出処理は設定された賞球排出が終了した
か否かを監視し、終了後に、排出ソレノイド221,2
21やセーフランプ122をオフにするとともに、セー
フソレノイドをオンにする処理である。
In the discharging process, it is monitored whether or not the set prize ball discharging is completed, and after the completion, the discharging solenoids 221 and 22 are discharged.
21 and the safe lamp 122 are turned off, and the safe solenoid is turned on.

【0260】排出処理が開始されると、先ず、ステップ
R650において排出センサ1の立上りがあったか否か
を判定し、立上りがないと判定したときにはそのままス
テップR658に移行し、立上りがあったと判定したと
きにはステップR652で排出レジスタ1を「1」減算
してからステップR654に移行する。
When the discharge process is started, it is first determined in step R650 whether or not the discharge sensor 1 has risen. If it is determined that there is no rise, the process directly proceeds to step R658, and if it is determined that there is rise. After subtracting "1" from the discharge register 1 in step R652, the process proceeds to step R654.

【0261】ステップR654においては排出レジスタ
1が“0”となっているか否かを判定し、“0”となっ
ていないと判定したときにはそのままステップR658
に移行し、“0”となっていると判定したときにはステ
ップR656で排出ソレノイド1をオフにしてからステ
ップR658に移行する。
In step R654, it is determined whether or not the discharge register 1 is "0". If it is determined that the discharge register 1 is not "0", then step R658 is directly executed.
When it is determined that the value is "0", the discharge solenoid 1 is turned off in step R656, and then the process proceeds to step R658.

【0262】ステップR658においては排出センサ2
の立上りがあったか否かを判定し、なかったと判定した
ときにはそのままステップR666に移行し、あったと
判定したときにはステップR660で排出レジスタ2を
「1」減算してからステップR662に移行する。
In step R658, the discharge sensor 2
If it is determined that there is no rise, the process directly proceeds to step R666. If it is determined that there is no rise, the discharge register 2 is decremented by "1" in step R660, and then the process proceeds to step R662.

【0263】ステップR662においては排出レジスタ
2が“0”となっているか否かを判定し、“0”となっ
ていないと判定したときにはそのままステップR666
に移行し、“0”となっていると判定したときにはステ
ップR664で排出ソレノイド2をオフにしてからステ
ップR666に移行する。
In step R662, it is determined whether or not the discharge register 2 is "0". If it is determined that the discharge register 2 is not "0", step R666 is directly executed.
When it is determined that the value is "0", the discharge solenoid 2 is turned off in step R664 and then the process proceeds to step R666.

【0264】ステップR666においては排出レジスタ
1および2が共に“0”となっているか否かを判定し、
“0”となっていないと判定したときにはそのまま図2
1のステップR212に戻り、“0”となっていると判
定したときにはステップR668に移行する。
In step R666, it is determined whether the discharge registers 1 and 2 are both "0".
When it is determined that the value is not “0”, it is as shown in FIG.
The process returns to step R212 of 1 and moves to step R668 when it is determined to be "0".

【0265】ステップR668においては小排出フラグ
が“1”となっているか否かを判定し、“1”となって
いないと判定したときにはそのままステップR678に
移行し、“1”となっていると判定したときにはステッ
プR670に移行する。
In step R668, it is determined whether or not the small discharge flag is "1". When it is determined that the small discharge flag is not "1", the process directly proceeds to step R678 and is "1". When it is determined, the process proceeds to step R670.

【0266】ステップR670においては反転フラグが
“1”となっているか否かを判定し、“1”となってい
ないと判定したときにはステップR672で反転フラグ
を“1”にしてからステップR676に移行し、“1”
となっていると判定したときにはステップR674で反
転フラグを“0”にしてからステップR676に移行す
る。
In step R670, it is determined whether or not the inversion flag is "1". When it is determined that the inversion flag is not "1", the inversion flag is set to "1" in step R672 and then the process proceeds to step R676. And then "1"
If it is determined that the inversion flag is "0" in step R674, the process proceeds to step R676.

【0267】その結果、ステップR676に移行したと
きには、該ステップR676において小排出フラグを
“0”にしてからステップR678に移行する。
As a result, when the process shifts to step R676, the small discharge flag is set to "0" in step R676, and then the process shifts to step R678.

【0268】上記ステップR668から直接、または、
ステップR670〜R676を経てステップR678に
移行したときには、ステップR678〜R688で、順
に、セーフランプをオフ、セーフソレノイドをオン、セ
ーフソレノイドタイマを設定、ウェイトタイマを設定、
処理ナンバ(NO)を“0”にセット、セーフソレノイ
ドフラグを“1”にする処理を行なってから、図21の
ステップR212に戻る。
Directly from the above step R668, or
When the process proceeds to step R678 through steps R670 to R676, in steps R678 to R688, the safe lamp is turned off, the safe solenoid is turned on, the safe solenoid timer is set, the wait timer is set, in order.
After the processing number (NO) is set to "0" and the safe solenoid flag is set to "1", the process returns to step R212 in FIG.

【0269】図32には、図21のステップR236に
おいて処理ナンバ(NO)が“4”となっていると判定
したときに行われるワンボール排出処理の詳しい制御処
理手順を示す。
FIG. 32 shows a detailed control processing procedure of the one-ball discharging processing performed when it is determined that the processing number (NO) is “4” in step R236 of FIG.

【0270】ワンボール排出処理は排出ソレノイド1ま
たは2を一定時間(例えば、35m秒)オンにする処理
である。
The one-ball discharging process is a process of turning on the discharging solenoid 1 or 2 for a fixed time (for example, 35 msec).

【0271】ワンボール排出処理が開始されると、先
ず、ステップR700でワンボール排出タイマが終了し
たか否かを判定し、終了していないと判定したときには
そのまま図21のステップR212に戻り、終了したと
判定したときにはステップR702に移行する。
When the one-ball discharging process is started, it is first determined in step R700 whether or not the one-ball discharging timer has ended. If it is determined that the one-ball discharging timer has not ended, the process directly returns to step R212 in FIG. If it is determined that this has been done, then the flow shifts to step R702.

【0272】ステップR702においては、反転フラグ
が“1”となっているか否かを判定し、“1”となって
いないと判定したときにはステップR704で排出ソレ
ノイド1をオフにしてからステップR708に移行し、
“1”となっていると判定したときにはステップR70
6で排出ソレノイド2をオフにしてからステップR70
8に移行する。
In step R702, it is determined whether or not the reversal flag is "1". If it is determined that the reversal flag is not "1", the discharge solenoid 1 is turned off in step R704 and then the process proceeds to step R708. Then
If it is determined to be "1", step R70
After turning off the discharge solenoid 2 in step 6, step R70
Move to 8.

【0273】その結果、ステップR708に移行したと
きには、該ステップR708で処理ナンバ(NO)を
“3”にセットしてから、図21のステップR212に
戻る。
As a result, when the process proceeds to step R708, the process number (NO) is set to "3" in step R708, and then the process returns to step R212 in FIG.

【0274】図33には、図21のステップR234に
おいて処理ナンバ(NO)が“3”となっていると判定
したときに行われるワンボール排出チェック処理の詳し
い制御処理手順を示す。
FIG. 33 shows a detailed control processing procedure of the one-ball discharge check processing performed when it is determined that the processing number (NO) is “3” in step R234 of FIG.

【0275】ワンボール排出チェック処理は排出された
か否かをチェックし、排出されていない場合は再度排出
を行ない、3回連続して排出されない場合はエラーと
し、排出が確認された場合はセーフランプ122をオフ
にするとともにセーフソレノイドをオンにする処理であ
る。
In the one-ball discharge check process, it is checked whether or not the discharge has been made. If it is not discharged, it is discharged again. If it is not discharged three times in a row, it is judged as an error, and if discharge is confirmed, a safe lamp is issued. This is processing for turning off the 122 and turning on the safe solenoid.

【0276】ワンボール排出チェック処理が開始される
と、先ず、ステップR720において反転フラグが
“1”となっているか否かを判定し、“1”となってい
ないと判定したときにはステップR722に移行し、
“1”となっていると判定したときにはステップR72
8に移行する。
When the one-ball discharge check process is started, first, in step R720, it is determined whether or not the reversal flag is "1", and if it is determined that it is not "1", the process proceeds to step R722. Then
If it is determined to be "1", step R72
Move to 8.

【0277】その結果、ステップR722に移行したと
きには該ステップR722において排出センサ1の立上
りがあったか否かを判定し、ないと判定したときにはス
テップR724に移行し、あったと判定したときにはス
テップR726で反転フラグを“1”にしてからステッ
プR732に移行する。
As a result, when the routine proceeds to step R722, it is judged at step R722 whether or not the discharge sensor 1 has risen. When it is judged not to exist, the routine proceeds to step R724, and when it is judged that there is a reverse flag at step R726. Is set to "1" and then the process proceeds to step R732.

【0278】一方、上記ステップR720からステップ
R728に移行したときには、該ステップR728にお
いて排出センサ2の立下りがあったか否かを判定し、立
下りがなかったと判定したときにはステップR724に
移行し、あったと判定したときにはステップR740で
反転フラグを“0”にしてからステップR742に移行
する。
On the other hand, when the process shifts from step R720 to step R728, it is determined whether or not the discharge sensor 2 has fallen in step R728, and when it is determined that there is no fall, the process shifts to step R724. If determined, the reversal flag is set to "0" in step R740 and then the process proceeds to step R742.

【0279】上記ステップR722またはR738から
ステップR724に移行したときには、該ステップR7
24においてチェックタイマが終了したか否かを判定
し、終了していないと判定したときには図21のステッ
プR212に戻り、終了したと判定したときにはステッ
プR726に移行する。
When the routine proceeds from step R722 or R738 to step R724, the step R7
In 24, it is determined whether or not the check timer has expired. If it is determined that the check timer has not expired, the process returns to step R212 in FIG. 21, and if it is determined that the check timer has expired, the process proceeds to step R726.

【0280】ステップR726においてはチェックカウ
ンタが“3”となっているか否かを判定する。その結
果、チェックカウンタが“3”となっていないと判定し
たときには、ステップR728で処理ナンバ(NO)を
“6”にセットしてから図21のステップR212に戻
る。一方、チェックカウンタが“3”となっていると判
定したときには、順に、ステップR730でアラームス
イッチをオンに、ステップR732でチェックカウンタ
を“0”に、ステップR734で処理ナンバ(NO)を
“2”にセットしてから図21のステップR212に戻
る。
In step R726, it is determined whether the check counter is "3". As a result, when it is determined that the check counter is not "3", the process number (NO) is set to "6" in step R728, and the process returns to step R212 in FIG. On the other hand, when it is determined that the check counter is "3", the alarm switch is turned on in step R730, the check counter is set to "0" in step R732, and the process number (NO) is set to "2" in step R734. 21 "and then returns to step R212 in FIG.

【0281】上記ステップR720からステップR72
2,R736またはステップR738,R740を経
て、ステップR742に移行したときには、ステップR
742〜R756で、順に、セーフランプをオフに、セ
ーフソレノイドをオンに、セーフソレノイドタイマを設
定、ウェイトタイマを設定、ワンボールフラグを“0”
に、チェックカウンタを“0”に、処理ナンバ(NO)
を“0”に、セーフソレノイドフラグを“1”にする処
理を行なってから図21のステップR212に戻る。
From Step R720 to Step R72
2, R736 or steps R738, R740, and then step R742, when step R742
In 742 to R756, the safe lamp is turned off, the safe solenoid is turned on, the safe solenoid timer is set, the wait timer is set, and the one-ball flag is set to “0” in order from 742 to R756.
, Check counter to "0", processing number (NO)
Is set to "0" and the safe solenoid flag is set to "1", and then the process returns to step R212 in FIG.

【0282】図34には図21のステップR232にお
いて処理ナンバ(NO)が“2”となっていると判定し
たときに行われるワンボールエラー処理の制御処理手順
を示す。
FIG. 34 shows a control processing procedure of the one-ball error processing performed when it is determined that the processing number (NO) is "2" in step R232 of FIG.

【0283】ワンボールエラー処理は排出センサ1,2
が球の移動を確認した後に再度ワンボール排出を行なう
処理である。
The one-ball error processing is performed by the discharge sensors 1 and 2.
Is a process for confirming the movement of the ball and then discharging the one ball again.

【0284】ワンボールエラー処理が開始されると、先
ず、ステップR750において反転フラグが“1”とな
っているか否かを判定し、“1”となっていないと判定
したときにはステップR752に移行し、“1”となっ
ていると判定したときにはステップR754に移行す
る。
When the one-ball error processing is started, it is first determined in step R750 whether or not the reversal flag is "1". If it is determined that it is not "1", the flow shifts to step R752. , It is determined to be "1", the process proceeds to step R754.

【0285】ステップR752においては排出センサ1
の立上りがあったか否かを判定し、なかったと判定した
ときにはそのまま図21のステップR16に移行し、あ
ったと判定したときにはステップR756に移行する。
In Step R752, the discharge sensor 1
21. If it is determined that there is no rise, the process proceeds to step R16 in FIG. 21 as it is, and if it is determined to occur, the process proceeds to step R756.

【0286】一方、ステップR754においては排出セ
ンサ2の立上りがあったか否かを判定し、なかったと判
定したときにはそのま図21のステップR212に移行
し、あったと判定したときにはステップR756に移行
する。
On the other hand, in step R754, it is determined whether or not the discharge sensor 2 has risen. If it is determined that the discharge sensor 2 has not risen, the process proceeds to step R212 in FIG. 21, and if it is determined, the process proceeds to step R756.

【0287】そして、ステップR752またはR754
からステップR756に移行したときには、該ステップ
R756においてアラームスイッチ211Aをオフに
し、次のステップR758で処理ナンバ(NO)を
“6”にセットしてから図21のステップR212に移
行する。
Then, Step R752 or R754
From step R756 to step R756, the alarm switch 211A is turned off in step R756, the process number (NO) is set to "6" in the next step R758, and then the process proceeds to step R212 in FIG.

【0288】図35には図21のステップR230にお
いてセーフフラグが“1”となっているか否かを判定
し、“1”となっていると判定したときに行われるセー
フソレノイド(SOL)処理の詳しい制御処理手順を示
す。
In FIG. 35, it is determined whether or not the safe flag is "1" in step R230 of FIG. 21, and the safe solenoid (SOL) process performed when it is determined to be "1" A detailed control processing procedure is shown.

【0289】セーフソレノイド処理は一定時間後にセー
フソレノイド181をオフにし、ウェイト時間(球が並
べる時間)後に処理を終了する処理である。
The safe solenoid process is a process in which the safe solenoid 181 is turned off after a certain period of time, and the process is terminated after a wait time (time for balls to line up).

【0290】セーフソレノイド(SOL)処理が開始さ
れると、先ず、ステップR770においてセーフソレノ
イドタイマが終了したか否かを判定し、終了していない
と判定したときにはステップR772でセーフソレノイ
ドをオフにしてからステップR774に移行する。
When the safe solenoid (SOL) process is started, it is first determined in step R770 whether or not the safe solenoid timer has expired, and if it is determined that it has not ended, the safe solenoid is turned off in step R772. To Step R774.

【0291】ステップR774においてはウェイトタイ
マが終了したか否かを判定し、終了していないと判定し
たときにはそのまま図21のステップR212に戻り、
終了したと判定したときにはステップR776でセーフ
ソレノイドフラグを“0”にリセットしてから図21の
ステップR212に戻る。
In step R774, it is determined whether or not the wait timer has expired. If it is determined that the wait timer has not expired, then the process directly returns to step R212 in FIG.
When it is determined that the process has been completed, the safe solenoid flag is reset to “0” in step R776, and the process returns to step R212 in FIG.

【0292】図36には、図21に示した、裏メカ制御
装置300のマイクロコンピュータ300Aによるメイ
ン制御処理のステップR214における補給開始処理の
詳しい制御処理手順を示す。
FIG. 36 shows a detailed control processing procedure of the replenishment start processing in step R214 of the main control processing by the microcomputer 300A of the rear mechanical control device 300 shown in FIG.

【0293】補給開始処理が開始されると、先ず、ステ
ップR780において球不足検出器(SW)250の立
下りがあったか否かを判定する。その結果、立下りがあ
ったと判定したときにはステップR782〜R788
で、順に、補給フラグを“1”にセット、補給タイマ
(例えば、5秒)を設定、補給要求スイッチ212Aを
オン、球不足ランプ123をオンにする処理を行なって
から図21のステップR216に移行する。一方、立下
りがなかったと判定したときにはそのまま図21のステ
ップR216に移行する。
When the supply start processing is started, first, at step R780, it is determined whether or not the ball shortage detector (SW) 250 has fallen. As a result, when it is determined that there is a fall, steps R782 to R788
Then, in order, the supply flag is set to "1", the supply timer (for example, 5 seconds) is set, the supply request switch 212A is turned on, and the ball shortage lamp 123 is turned on. Transition. On the other hand, when it is determined that there is no fall, the process directly proceeds to step R216 in FIG.

【0294】図37には、図21に示した、裏メカ制御
装置300のマイクロコンピュータ300Aによるメイ
ン制御装置のステップR224における補給処理の詳し
い制御手順を示す。
FIG. 37 shows a detailed control procedure of the replenishment process in step R224 of the main control unit by the microcomputer 300A of the back mechanism control unit 300 shown in FIG.

【0295】補給処理は球不足検出器250の検出信号
の立下りにより、球不足ランプ123と補給要求スイッ
チ212Aをオンにし、所定時間後(例えば、5秒後)
に打球発射装置102をストップさせ、球不足検出器2
50のオフにより、球不足ランプ123と補給要求スイ
ッチ212Aをオフにして打球発射装置102を動作可
能にする処理である。
In the replenishment process, the ball shortage lamp 123 and the replenishment request switch 212A are turned on by the fall of the detection signal of the sphere shortage detector 250, and after a predetermined time (for example, 5 seconds).
To stop the ball launch device 102, the ball shortage detector 2
When the ball 50 is turned off, the ball shortage lamp 123 and the replenishment request switch 212A are turned off to enable the ball hitting launcher 102 to operate.

【0296】補給処理が開始されると、先ず、ステップ
R800において補給タイマが終了したか否かを判定
し、終了していないと判定したときにはそのままステッ
プR804に移行し、終了したと判定したときにはステ
ップR802で発射制御スイッチをオフにしてからステ
ップR804に移行する。
When the replenishment process is started, first, in step R800, it is determined whether or not the replenishment timer has expired. If it is determined that the replenishment timer has not expired, the process directly proceeds to step R804, and if it is determined that the replenishment timer has ended, the process proceeds to step R804. After turning off the firing control switch in R802, the process proceeds to step R804.

【0297】ステップR804においては、球不足スイ
ッチがオンとなったか否かを判定する。その結果、オン
となったと判定したときにはそのまま図21のステップ
R226に移行する。一方、オンとなっていないと判定
したときにはステップR806に移行し、該ステップR
806〜R812で、順に、発射制御スイッチ(SW)
をオンにして打球発射装置102を停止、補給フラグを
“0”にリセット、補給要求スイッチをオフ、球不足ラ
ンプ123をオフにする処理を行なってから図21のス
テップR226に移行する。
In step R804, it is determined whether the ball shortage switch has been turned on. As a result, when it is determined that the switch is turned on, the process directly proceeds to step R226 in FIG. On the other hand, if it is determined that the switch is not turned on, then the flow shifts to step R806, where
Fire control switch (SW) in order from 806 to R812
Is turned on to stop the hitting ball launching device 102, reset the supply flag to "0", turn off the supply request switch and turn off the ball shortage lamp 123, and then move to step R226 in FIG.

【0298】図38には、図21に示した、裏メカ制御
装置300のマイクロコンピュータ300Aによるメイ
ン制御処理のステップR220におけるオーバーフロー
処理の詳しい制御処理手順を示す。
FIG. 38 shows a detailed control processing procedure of the overflow processing in step R220 of the main control processing by the microcomputer 300A of the back mechanism control device 300 shown in FIG.

【0299】オーバーフロー処理が開始されると、先
ず、ステップR830においてオーバーフロー検出器
(SW)255がオンとなったか否かを判定する。その
結果、オンとなったと判定したときにはステップR83
2で発射制御スイッチをオンにして打球発射装置102
を停止させ、次のステップR834でオーバーフローラ
ンプ127をオンにしてから図21のステップR222
に移行する。一方、オンとならなかったと判定したとき
にはステップR836で発射制御スイッチをオフにし、
次のステップR838でオーバーフローランプ127を
オフにしてから図21のステップR222に移行する。
When the overflow processing is started, first, at step R830, it is determined whether or not the overflow detector (SW) 255 is turned on. As a result, when it is determined that it is turned on, step R83
At 2, the firing control switch is turned on and the ball-launching device 102
21 and turn on the overflow lamp 127 in the next step R834, and then step R222 in FIG.
Move to On the other hand, when it is determined that the firing control switch is not turned on, the firing control switch is turned off in step R836,
In the next step R838, the overflow lamp 127 is turned off, and then the routine proceeds to step R222 in FIG.

【0300】図39には、図21に示した裏メカ制御装
置300のマイクロコンピュータ300Aによるメイン
制御処理のステップR216における球抜き開始処理の
詳しい制御処理手順を示す。
FIG. 39 shows a detailed control processing procedure of the ball removal start processing in step R216 of the main control processing by the microcomputer 300A of the back mechanism control device 300 shown in FIG.

【0301】球抜き開始処理が開始されると、先ず、ス
テップR850において球抜きセンサ266の立上りが
あったか否かを判定し、あったと判定したときにはステ
ップR854に移行し、なかったと判定したときにはス
テップR852に移行する。
When the ball removal start processing is started, it is first determined in step R850 whether or not the ball removal sensor 266 has risen. If it is determined that there is, the process proceeds to step R854, and if it is determined that it has not occurred, step R852 is performed. Move to.

【0302】ステップR852においては中央管理装置
からの球抜き指令信号の立下りがあったか否かを判定
し、あったと判定したときにはステップR854に移行
し、なかったと判定したときにはそのまま図21のステ
ップR218に移行する。
In step R852, it is determined whether or not there is a falling edge of the ball removal command signal from the central control unit. If it is determined that it has occurred, then the process proceeds to step R854, and if it is determined that it has not occurred, then the process directly proceeds to step R218 in FIG. Transition.

【0303】上記ステップR850またはR852から
ステップR854に移行したときには、該ステップR8
54で球抜きフラグを“1”にセットし次のステップR
856で球抜きチェックタイマ(例えば、3秒)を設定
してから図21のステップR218に移行する。
When the process proceeds from step R850 or R852 to step R854, the step R8
At 54, the ball removal flag is set to "1" and the next step R
At 856, a ball removal check timer (for example, 3 seconds) is set, and then the process proceeds to step R218 in FIG.

【0304】図40には図21のステップR226にお
いて球抜きフラグが“1”になっていると判定したとき
に行われる球抜き処理の詳しい制御処理手順を示す。
FIG. 40 shows a detailed control processing procedure of the ball removing process performed when it is determined that the ball removing flag is "1" in step R226 of FIG.

【0305】この球抜き処理は、球抜きセンサ266が
オンしたときや中央管理装置から球抜き指令が出された
ときに、球抜きソレノイド265をオンにし、その後、
球抜きセンサ266がオンしてから、排出ソレノイド
1,2(221,221)をオンにし、排出センサ1,
2(225,225)に球の移動がなくなってから所定
時間(例えば、3秒)後に球抜きソレノイド265およ
び排出ソレノイド1,2(221,221)をオフにし
て球抜き動作を終了する処理である。
This ball removal processing turns on the ball removal solenoid 265 when the ball removal sensor 266 is turned on or when a ball removal command is issued from the central control unit, and thereafter,
After the ball removal sensor 266 is turned on, the discharge solenoids 1 and 2 (221 and 221) are turned on, and the discharge sensor 1 and
2 (225, 225) is a process in which the ball removal solenoid 265 and the discharge solenoids 1, 2 (221, 221) are turned off after a predetermined time (for example, 3 seconds) after the ball does not move. is there.

【0306】球抜き処理が開始されると、先ず、ステッ
プR900において球抜き終了フラグが「1」になって
いるか否かを判定し、「1」になっていないと判定した
ときにはステップR902で球抜きソレノイド265を
オンにしてからステップR904に移行し、「1」にな
っていると判定したときにはステップR928に移行す
る。
When the ball removal processing is started, it is first determined in step R900 whether the ball removal completion flag is "1". If it is determined that the flag is not "1", the ball is removed in step R902. After the disconnecting solenoid 265 is turned on, the routine proceeds to step R904, and when it is determined to be "1", the routine proceeds to step R928.

【0307】ステップR904に移行したときには、該
ステップR904において球抜きセンサ266がオンと
なったか否かを判定し、オンとなったと判定したときに
はステップR906,R908で排出ソレノイド1,2
(221,221)をオンにしてからステップR910
に移行し、オンとなっていないと判定したときには図2
1のステップR212に戻る。
When the routine proceeds to step R904, it is judged whether or not the ball removal sensor 266 is turned on at step R904, and when it is judged to be on, the discharge solenoids 1 and 2 are outputted at steps R906 and R908.
After turning on (221, 221), step R910
When it is determined that it has not been turned on after shifting to FIG.
The process returns to Step R212 of Step 1.

【0308】ステップR910においては排出センサ1
(225)の立上りがあったか否かを判定し、なかった
と判定したときにはそのままステップR914に移行
し、あったと判定したときにはステップR912で球抜
きチェックタイマ(例えば、3秒間)をセットしてから
ステップR914に移行する。
At step R910, the emission sensor 1
It is determined whether or not the rising of (225) has occurred. When it is determined that it has not risen, the process directly proceeds to step R914, and when it is determined that it has occurred, a ball removal check timer (for example, 3 seconds) is set in step R912, and then step R914. Move to.

【0309】ステップR964においては排出センサ2
(225)の立上りがあったか否かを判定し、なかった
と判定したときにはそのままステップR918に移行
し、あったと判定したときにはステップR916で球抜
きチェックタイマ(例えば、3秒間)をセットしてから
ステップR918に移行する。
In step R964, the discharge sensor 2
It is determined whether or not the rising of (225) has occurred. When it is determined that it has not risen, the process directly proceeds to step R918, and when it is determined that it has, the ball removal check timer (for example, 3 seconds) is set in step R916, and then step R918. Move to.

【0310】ステップR918においては球抜きチェッ
クタイマが終了したか否かを判定し、終了していないと
判定したときには図21のステップR212に戻り、終
了したと判定したときにはステップR920に移行す
る。
In step R918, it is determined whether or not the ball removal check timer has expired. If it is determined that the timer has not expired, the process returns to step R212 in FIG. 21, and if it is determined that the timer has expired, the process proceeds to step R920.

【0311】その結果、ステップR920に移行したと
きには、ステップR920,R922で排出ソレノイド
1,2(221,221)をオフにし、次にステップR
924で球抜きソレノイド265をオフにする。しかる
後、ステップR926で球抜き終了フラグを「1」にし
てからステップR928に移行する。
As a result, when the routine proceeds to step R920, the discharge solenoids 1 and 2 (221 and 221) are turned off at steps R920 and R922, and then step R
At 924, the ball emptying solenoid 265 is turned off. Then, in step R926, the ball removal end flag is set to "1", and then the process proceeds to step R928.

【0312】上記ステップR900から直接またはステ
ップR902〜R926を経てステップR928に至っ
たときには、該ステップR928において球抜きセンサ
266がオフとなったか否かを判定し、オフとなってい
ないと判定したときには図21のステップR212に戻
り、オフとなったと判定したときにはステップR93
0,R932で球抜き終了フラグと球抜きフラグをそれ
ぞれ“0”にリセットしてから図21のステップR21
2に戻る。
When step R928 is reached directly from step R900 or through steps R902 to R926, it is determined in step R928 whether the ball drop sensor 266 is off or not. Returning to step R212 in FIG. 21, when it is determined that the power is off, step R93
After resetting the ball removal completion flag and the ball removal flag to "0" at 0 and R932, respectively, step R21 of FIG.
Return to 2.

【0313】この発明に係るパチンコ遊技機は、遊技領
域に複数の入賞領域(例えば、特定入賞装置108,特
定入賞口109、変動入賞装置など)を設けて遊技機本
体に対して着脱分離可能に構成された遊技盤100と、
前記複数の遊技領域に入賞した全ての入賞球を検出可能
な入賞球検出器241と、所定数の球を排出可能な賞品
球排出装置220とを有する遊技機において、遊技盤1
00に配設された変動入賞装置50などの遊技動作を制
御する遊技制御装置600と賞品球排出装置220の排
出動作を制御する裏メカ制御装置300とを備え、遊技
盤100側には、賞球数の異なる前記複数の入賞領域の
うち特定の入賞領域に対して設けられた入賞個数検出器
129を備え、遊技制御装置600には、前記複数の入
賞領域の何れかに入賞した入賞球が、入賞個数検出器1
29により検出された場合とされなかった場合とで、入
賞球検出器241の検出に基づいて排出される賞球数を
異ならせて設定する賞球数設定手段と、入賞個数検出器
129からの検出信号に基づく入賞球数を記憶する入賞
記憶手段と、該入賞記憶手段に入賞記憶がある場合に前
記入賞球検出手段の検出に基づいて所定数の賞球数を優
先的に排出させる優先排出制御手段とを設けて、前記賞
球数設定手段の設定信号が出力される遊技制御装置60
0と裏メカ制御装置300とを電気的に接続可能とした
ので次のような作用効果を奏する。
The pachinko gaming machine according to the present invention is provided with a plurality of winning regions (for example, a specific winning device 108, a specific winning opening 109, a variable winning device, etc.) in the gaming region so that it can be attached to and detached from the gaming machine main body. With the game board 100 configured,
A gaming machine having a winning ball detector 241 capable of detecting all winning balls that have won in a plurality of game areas and a prize ball discharging device 220 capable of discharging a predetermined number of balls.
The game control device 600 for controlling the game operation of the variable winning device 50 and the like arranged in 00 and the back mechanism control device 300 for controlling the discharging operation of the prize ball discharging device 220 are provided. The game control device 600 includes a winning number detector 129 provided for a specific winning area among the plurality of winning areas having different numbers of balls, and the game control device 600 has a winning ball winning in any one of the plurality of winning areas. , Winning number detector 1
The winning ball number setting means for setting differently the number of winning balls to be discharged based on the detection of the winning ball detector 241 depending on whether it is detected by the winning ball detector 241 or not. A winning storage means for storing the number of winning balls based on the detection signal, and a priority discharge for preferentially discharging a predetermined number of winning balls based on the detection of the winning ball detecting means when the winning storage means has a winning memory. A game control device 60 provided with control means and outputting the setting signal of the award ball number setting means.
Since 0 can be electrically connected to the back mechanical control device 300, the following operational effects can be obtained.

【0314】即ち、賞球数設定手段が遊技制御装置60
0に設けられているので、遊技盤100の交換に伴って
賞球数が異なる場合であっても、変動入賞装置50等が
設置された遊技盤100とそれに付随する遊技制御装置
600を交換しその遊技制御装置600を裏メカ装置3
00に接続するだけで、所望の賞球数設定を得ることが
できることとなって、裏メカ装置300は交換しなくて
済む。
In other words, the prize ball number setting means is the game control device 60.
Since it is provided in 0, even if the number of prize balls is different due to the exchange of the game board 100, the game board 100 in which the variable winning device 50 and the like are installed and the game control device 600 accompanying it are replaced. The game control device 600 is the back mechanical device 3
The desired number of prize balls can be set only by connecting the back mechanical device 300, and the back mechanical device 300 does not need to be replaced.

【0315】また、遊技制御装置600には、前記複数
の入賞領域の何れかに入賞した入賞球が、入賞個数検出
器129により検出された場合とされなかった場合と
で、入賞球検出器241の検出に基づいて排出される賞
球数を異ならせて設定する賞球数設定手段を設けて、賞
球数設定手段からの賞球数設定信号を出力する遊技制御
装置600と裏メカ制御装置300とを電気的に接続可
能としたので、入賞領域によって賞球数が異なる場合で
あっても、同様に、変動入賞装置50等が設置された遊
技盤100とそれに付随する遊技制御装置600を交換
しその遊技制御装置600を裏メカ制御装置300に接
続するだけで、所望の賞球数設定を得ることができるこ
ととなって、裏メカ制御装置300は交換しなくて済
む。
In the game control device 600, the winning ball detector 241 detects whether the winning ball that has won any of the plurality of winning regions is detected by the winning number detector 129 or not. Based on the detection, the number of prize balls to be discharged is set differently, and a prize ball number setting means is provided to output the prize ball number setting signal from the prize ball number setting means. Since 300 can be electrically connected, even when the number of prize balls is different depending on the winning area, similarly, the game board 100 on which the variable winning device 50 and the like are installed and the game control device 600 associated therewith. By simply exchanging and connecting the game control device 600 to the back mechanism control device 300, a desired prize ball number setting can be obtained, and the back mechanism control device 300 does not need to be replaced.

【0316】さらに、遊技制御装置600に、入賞個数
検出器129からの検出信号に基づく入賞球数を記憶す
る入賞記憶手段と、該入賞記憶手段に入賞記憶がある場
合に入賞球検出器241の検出に基づいて所定数の賞球
数を優先的に排出させる優先排出制御手段を設けたこと
により、入賞個数検出器129からの検出信号があった
場合の所定数の賞球数を優先的に排出させるので、入賞
球を一カ所に集合させ単一の入賞球検出器241により
処理する形式の遊技機においても、入賞球記憶手段によ
り一方の賞球数を記憶して確実にしかも正確な賞球排出
を実行することができる。また、入賞記憶手段の記憶量
のオーバーフローを可及的に防ぐことができる。また、
停電等により遊技機の電源供給が遮断されるような事態
が発生しても入賞記憶手段の記憶の消失を原因とする排
出数のミスを最小限にくい止めることができる。
Further, in the game control device 600, the winning sphere detector 241 stores the winning sphere number storing means for storing the number of winning spheres based on the detection signal from the winning number detector 129 and the winning sphere detector 241 when the winning memorizing means has the winning memorization. By providing the preferential discharge control means for preferentially discharging the predetermined number of prize balls based on the detection, the predetermined number of prize balls when the detection signal from the winning number detector 129 is given priority. Since the prize balls are collected and collected in one place and processed by the single prize ball detector 241, the prize ball storage means stores the number of one prize ball, so that a reliable and accurate prize is obtained. Ball ejection can be performed. Further, it is possible to prevent the storage amount of the winning storage means from overflowing as much as possible. Also,
Even if the power supply to the gaming machine is cut off due to a power outage or the like, it is possible to minimize the mistake in the number of discharges caused by the loss of the memory of the winning storage means.

【0317】上記電気的遊技装置としては、上述したい
わゆる第2種のパチンコ遊技機の変動入賞装置50の
他、遊技領域中の始動口への入賞に基づいて可変表示遊
技を行ういわゆる第1種のパチンコ遊技機の可変表示装
置(図示省略)や、該可変表示装置による可変表示遊技
の結果が大当たり状態になったときにサイクル的に開放
される特別遊技を行ういわゆる該1種のパチンコ遊技機
の変動入賞装置(図示省略)等も含める。さらに、いわ
ゆる第3種のパチンコ遊技機の可変表示装置や変動入賞
装置なども含める。
As the above-mentioned electric game machine, in addition to the so-called second-class pachinko machine variation prize winning apparatus 50, a so-called first class game, in which a variable display game is performed based on a prize at a starting opening in a game area. Variable display device (not shown) of the pachinko gaming machine, and a so-called one type of pachinko gaming machine that performs a special game that is cyclically opened when the result of the variable display game by the variable display device becomes a big hit state. The variable winning device (not shown) and the like are also included. Further, a variable display device, a variable winning device, etc. of a so-called third-class pachinko gaming machine are also included.

【0318】また、遊技機の中には、パチンコ遊技機の
他、パチコン機なども含める。
Further, in the game machine, a pachinko machine and the like are included in addition to the pachinko game machine.

【0319】[0319]

【発明の効果】この発明に係る遊技機によれば、賞球数
設定手段が遊技制御回路に設けられているので、遊技盤
の交換に伴って賞球数が異なる場合であっても、電気的
遊技装置等が設置された遊技盤とそれに付随する遊技制
御回路を交換しその遊技制御回路を排出制御回路に接続
するだけで、所望の賞球数設定を得ることができること
となって、排出制御回路は交換しなくて済む。
According to the gaming machine of the present invention, since the award ball number setting means is provided in the game control circuit, even if the award ball number is changed due to the exchange of the game board, the electric ball is electrically operated. The desired number of prize balls can be obtained simply by exchanging the game board on which the objective game device is installed and the game control circuit accompanying it and connecting the game control circuit to the discharge control circuit. The control circuit does not need to be replaced.

【0320】また、遊技制御回路には、前記複数の入賞
領域の何れかに入賞した入賞球が、前記特定入賞検出手
段により検出された場合と、前記特定入賞検出手段によ
り検出されなかった場合とで、前記入賞球検出手段の検
出に基づいて排出される賞球数を異ならせて設定する賞
球数設定手段を設けて、賞球数設定手段からの賞球数設
定信号を出力する前記遊技制御回路と排出制御回路とを
電気的に接続可能としたので、入賞領域によって賞球数
が異なる場合であっても、同様に、電気的遊技装置等が
設置された遊技盤とそれに付随する遊技制御回路を交換
しその遊技制御回路を排出制御回路に接続するだけで、
所望の賞球数設定を得ることができることとなって、排
出制御回路は交換しなくて済む。
Further, in the game control circuit, a case where a winning ball that has won in any of the plurality of winning regions is detected by the specific winning detection means and a case where it is not detected by the specific winning detection means In the game, the prize ball number setting means for setting the number of prize balls discharged based on the detection of the prize ball detecting means is set, and the prize ball number setting signal from the prize ball number setting means is output. Since the control circuit and the discharge control circuit can be electrically connected, even when the number of prize balls varies depending on the winning area, similarly, a game board on which an electric game device or the like is installed and a game accompanying it Just replace the control circuit and connect the game control circuit to the discharge control circuit,
Since the desired number of prize balls can be set, the discharge control circuit does not need to be replaced.

【0321】さらに、遊技制御回路に、特定入賞球検出
手段からの検出信号に基づく入賞球数を記憶する入賞記
憶手段と、該入賞記憶手段に入賞記憶がある場合に入賞
球検出手段の検出に基づいて所定数の賞球数を優先的に
排出させる優先排出制御手段を設けたことにより、特定
入賞球検出手段からの検出信号があった場合の所定数の
賞球数を優先的に排出させるので、入賞球を一カ所に集
合させ単一の入賞球検出手段により処理する形式の遊技
機においても、入賞球記憶手段により一方の賞球数を記
憶して確実にしかも正確な賞球排出を実行することがで
きる。また、入賞記憶手段の記憶量のオーバーフローを
可及的に防ぐことができる。また、停電等により遊技機
の電源供給が遮断されるような事態が発生しても入賞記
憶手段の記憶の消失を原因とする排出数のミスを最小限
にくい止めることができる。
Furthermore, in the game control circuit, the winning sphere detecting means for storing the number of winning spheres based on the detection signal from the specific winning sphere detecting means, and the winning sphere detecting means for detecting the winning sphere in the winning memorizing means are detected. Based on the provision of the preferential discharge control means for preferentially discharging the predetermined number of prize balls, the predetermined number of prize balls is preferentially discharged when the detection signal from the specific winning ball detection means is provided. Therefore, even in the gaming machine of the type that collects the winning balls in one place and processes them by a single winning ball detecting means, the winning ball storing means stores the number of one winning balls to surely and accurately discharge the winning balls. Can be executed. Further, it is possible to prevent the storage amount of the winning storage means from overflowing as much as possible. Further, even if the power supply to the gaming machine is interrupted due to a power failure or the like, it is possible to minimize the mistake in the number of discharges caused by the loss of the memory of the prize storing means.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明の実施の形態に係るパチンコ遊技機の
正面図である。
FIG. 1 is a front view of a pachinko gaming machine according to an embodiment of the present invention.

【図2】変動入賞装置の前部分の斜視図である。FIG. 2 is a perspective view of a front portion of the variable winning device.

【図3】変動入賞装置の入賞空間内部の斜視図である。FIG. 3 is a perspective view of the inside of a winning space of the variable winning device.

【図4】遊技盤の背面図である。FIG. 4 is a rear view of the game board.

【図5】パチンコ遊技機の裏機構を示す背面図である。FIG. 5 is a rear view showing the back mechanism of the pachinko gaming machine.

【図6】パチンコ遊技機の球抜き装置周辺の部分縦断側
面図である。
FIG. 6 is a partial vertical cross-sectional side view of the periphery of a ball removing device of a pachinko gaming machine.

【図7】賞品球排出装置の斜視図である。FIG. 7 is a perspective view of a prize ball discharging device.

【図8】入賞球処理装置とその周辺の機構の変形例を示
す説明図である。
FIG. 8 is an explanatory view showing a modified example of the winning ball processing apparatus and its peripheral mechanism.

【図9】入賞球処理装置とその周辺の機構の他の変形例
を示す説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing another modification of the winning ball processing apparatus and its peripheral mechanism.

【図10】遊技制御装置の制御回路図である。FIG. 10 is a control circuit diagram of the game control device.

【図11】電源回路図である。FIG. 11 is a power supply circuit diagram.

【図12】セーフセンサの電気回路図である。FIG. 12 is an electric circuit diagram of a safe sensor.

【図13】裏メカ制御装置の制御回路図である。FIG. 13 is a control circuit diagram of the back mechanism control device.

【図14】排出センサの電気回路図である。FIG. 14 is an electric circuit diagram of the discharge sensor.

【図15】球抜きセンサの電気回路図である。FIG. 15 is an electric circuit diagram of the ball-extraction sensor.

【図16】遊技制御装置としてのマイクロコンピュータ
によるメイン処理の制御手順を示すフローチャートであ
る。
FIG. 16 is a flowchart showing a control procedure of main processing by a microcomputer as a game control device.

【図17】図16のステップR14におけるエラー処理
の詳しい制御処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart showing a detailed control processing procedure of error processing in step R14 of FIG.

【図18】図16のステップR16におけるセーフセン
サ1処理の詳しい制御処理手順を示すフローチャートで
ある。
FIG. 18 is a flowchart showing a detailed control processing procedure of safe sensor 1 processing in step R16 of FIG. 16;

【図19】図16のステップR18におけるセーフセン
サ2処理の詳しい制御処理手順を示すフローチャートで
ある。
FIG. 19 is a flowchart showing a detailed control processing procedure of safe sensor 2 processing in step R18 of FIG. 16;

【図20】図19のステップR148における送信処理
の詳しい制御処理手順を示すフローチャートである。
20 is a flowchart showing a detailed control processing procedure of transmission processing in step R148 of FIG.

【図21】裏メカ制御装置のマイクロコンピュータによ
るメイン制御処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 21 is a flowchart showing a main control processing procedure by a microcomputer of the back mechanism control device.

【図22】図21のステップR202において処理ナン
バ(NO)が“1”となっていると判定したときに行わ
れるチェック処理の詳しい制御処理のフローチャートで
ある。
22 is a flowchart of detailed control processing of check processing performed when it is determined in step R202 in FIG. 21 that the processing number (NO) is "1".

【図23】図22に示したチェック処理のステップR3
02における排出センサ1のチェック処理を示す詳しい
制御処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 23 is a step R3 of the check process shown in FIG. 22.
14 is a flowchart showing a detailed control processing procedure showing the check processing of the discharge sensor 1 in 02.

【図24】図22に示したチェック処理のステップR3
06における排出センサ2のチェック理を示す詳しい制
御処理手順のフローチャートである。
FIG. 24 is a step R3 of the check process shown in FIG. 22.
It is a flowchart of the detailed control processing procedure which shows the check process of the discharge sensor 2 in 06.

【図25】図22に示したチェック処理のステップR3
08におけるチェック中補給処理の詳しい制御処理手順
を示すフローチャートである。
FIG. 25 is a step R3 of the check process shown in FIG. 22.
It is a flow chart which shows the detailed control processing procedure of replenishment processing during check in 08.

【図26】図22に示したチェック処理のステップR3
12における球抜きチェック処理の詳しい制御処理手順
を示すフローチャートである。
FIG. 26 is a step R3 of the check process shown in FIG. 22.
12 is a flowchart showing a detailed control processing procedure of ball removal check processing in 12.

【図27】図22に示したチェック処理のステップR3
16において行われる排出ソレノイド1の制御処理手順
を示すフローチャートである。
FIG. 27 shows a step R3 of the check processing shown in FIG.
16 is a flowchart showing a control processing procedure of the discharge solenoid 1 performed in 16.

【図28】図22に示したチェック処理のステップR3
20において行われる排出ソレノイド2のチェック処理
の詳しい制御処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 28 is a step R3 of the check process shown in FIG. 22.
20 is a flowchart showing a detailed control processing procedure of the check processing of the discharge solenoid 2 performed in 20.

【図29】図21に示した、裏メカ制御装置のマイクロ
コンピュータによるメイン制御処理のステップR218
における賞球数入力処理の詳しい制御処理手順を示すフ
ローチャートである。
FIG. 29 is a step R218 of the main control process by the microcomputer of the back mechanical control device shown in FIG. 21;
5 is a flowchart showing a detailed control processing procedure of a prize ball number input processing in FIG.

【図30】図21のステップR240において処理ナン
バが“6”になっていると判定したときに行われる排出
開始処理の詳しい制御処理手順を示すフローチャートで
ある。
FIG. 30 is a flowchart showing a detailed control processing procedure of the discharge start processing performed when it is determined that the processing number is “6” in step R240 of FIG. 21.

【図31】図21のステップR238において処理ナン
バが“5”になっていると判定したときに行われる排出
処理の詳しい制御処理手順を示すフローチャートであ
る。
31 is a flowchart showing a detailed control processing procedure of the discharge processing performed when it is determined in step R238 in FIG. 21 that the processing number is “5”.

【図32】図21のステップR236において処理ナン
バが“4”になっていると判定したときに行われるワン
ボール排出処理の詳しい制御処理手順を示すフローチャ
ートである。
FIG. 32 is a flowchart showing a detailed control processing procedure of the one-ball discharging processing performed when it is determined that the processing number is “4” in step R236 of FIG. 21.

【図33】図21のステップR234において処理ナン
バが“3”になっていると判定したときに行われるワン
ボール排出チェック処理の詳しい制御処理手順を示すフ
ローチャートである。
FIG. 33 is a flowchart showing a detailed control processing procedure of the one-ball discharge check processing performed when it is determined that the processing number is “3” in step R234 of FIG. 21.

【図34】図21のステップR232において処理ナン
バが“2”になっていると判定したときに行われるワン
ボールエラー処理の詳しい制御処理手順を示すフローチ
ャートである。
FIG. 34 is a flowchart showing a detailed control processing procedure of one-ball error processing performed when it is determined in step R232 in FIG. 21 that the processing number is “2”.

【図35】図21のステップR230においてセーフフ
ラグが“1”になっていると判定したときに行われるセ
ーフソレノイド処理の詳しい制御処理手順を示すフロー
チャートである。
FIG. 35 is a flowchart showing a detailed control processing procedure of safe solenoid processing performed when it is determined in step R230 of FIG. 21 that the safe flag is “1”.

【図36】図21に示した、裏メカ制御装置のマイクロ
コンピュータによるメイン制御処理のステップR214
における補給開始処理の詳しい制御処理手順を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 36 is a step R214 of the main control process by the microcomputer of the back mechanical control device shown in FIG. 21;
5 is a flowchart showing a detailed control processing procedure of the supply start processing in FIG.

【図37】図21に示した、裏メカ制御装置のマイクロ
コンピュータによるメイン制御処理のステップR224
における補給処理の詳しい制御処理手順を示すフローチ
ャートである。
FIG. 37 is a step R224 of the main control process by the microcomputer of the back mechanical control device shown in FIG. 21;
5 is a flowchart showing a detailed control processing procedure of the replenishment processing in FIG.

【図38】図21に示した、裏メカ制御装置のマイクロ
コンピュータによるメイン制御処理のステップR220
におけるオーバーフロー処理の詳しい制御処理手順を示
すフローチャートである。
FIG. 38 shows a step R220 of the main control processing by the microcomputer of the back mechanism control device shown in FIG.
5 is a flowchart showing a detailed control processing procedure of overflow processing in FIG.

【図39】図21に示した、裏メカ制御装置のマイクロ
コンピュータによるメイン処理のステップR216にお
ける球抜き開始処理の詳しい制御処理手順を示すフロー
チャートである。
FIG. 39 is a flowchart showing a detailed control processing procedure of the ball removal start processing in step R216 of the main processing by the microcomputer of the back mechanism control device shown in FIG. 21.

【図40】図21のステップR226において球抜きフ
ラグが“1”になっていると判定したときに行われる球
抜き処理の詳しい制御処理手順を示すフローチャートで
ある。
40 is a flowchart showing a detailed control processing procedure of a ball-pulling process performed when it is determined in step R226 in FIG. 21 that the ball-pulling flag is set to “1”.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

50 変動入賞装置(電気的遊技装置、入賞領域) 51 入賞空間(入賞領域) 54 特別入賞口(入賞領域) 55 一般入賞口(入賞領域) 100 遊技盤 108,109 特定入賞口(入賞領域) 120 一般入賞口(入賞領域) 121 一般入賞口(入賞領域) 129 入賞個数検出器(セーフセンサ1、特定入賞
球検出手段) 220 賞品球排出装置(球排出装置) 241 入賞球検出器(セーフセンサ2、入賞球検出
手段) 300 裏メカ制御装置(排出制御装置、排出制御回
路) 600 遊技制御装置(遊技制御回路)
50 Variable winning device (electrical game device, winning area) 51 Winning space (winning area) 54 Special winning mouth (winning area) 55 General winning mouth (winning area) 100 Game board 108,109 Specific winning mouth (winning area) 120 General winning a prize mouth (winning area) 121 General winning a prize mouth (winning area) 129 Winning number detector (safe sensor 1, specific winning ball detecting means) 220 Prize ball discharging device (ball discharging device) 241 Winning ball detector (safe sensor 2) , Winning ball detection means) 300 back mechanism control device (discharge control device, discharge control circuit) 600 game control device (game control circuit)

─────────────────────────────────────────────────────
─────────────────────────────────────────────────── ───

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成7年12月28日[Submission date] December 28, 1995

【手続補正1】[Procedure amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】特許請求の範囲[Correction target item name] Claims

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【特許請求の範囲】[Claims]

【手続補正2】[Procedure amendment 2]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0001[Correction target item name] 0001

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、遊技領域に電気
的遊技装置が設置され遊技機本体に対し着脱分離可能に
設けられた遊技盤と、所要数の球を排出可能な球排出装
置とを有する遊技機に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION The present invention, electricity to the game area
A game machine is installed so that it can be detached and attached to the game machine body.
Provided game board and ball discharge equipment that can discharge the required number of balls
And a gaming machine having a table.

【手続補正3】[Procedure 3]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0003[Name of item to be corrected] 0003

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0003】前記電気的遊技装置としては、例えば、遊
技領域内の特定入賞口への入賞に基づいて可動部材(例
えば、開閉部材)が遊技者にとって有利な状態に1回又
は2回開閉変換する予備遊技動作を行うことにより内部
入賞空間に遊技球が流入し易くなり、その予備遊技中に
内部入賞空間に流入した遊技球がその内部入賞空間の特
別入賞口に入賞したことに基づいて、可動部材が予備遊
技時に比べ、遊技者に対して、より有利な状態に、例え
ば、18回開閉する特別遊技動作を行うことによって、
内部入賞空間に更に遊技球が流入し易くなる特別遊技を
行う変動入賞装置などが知られている。
[0003] As the electric game device, for example, the movable member based on the winning of a particular winning hole of the gaming area (e.g., opening and closing member) is once or twice a chromatic Convenient state taking the player Based on the fact that the game ball easily flows into the internal winning space by performing the opening / closing conversion game operation, and the gaming ball that has flowed into the internal winning space during the preliminary game has won the special winning opening of the internal winning space. By performing a special game operation in which the movable member is opened and closed 18 times, for example, in a more advantageous state for the player as compared with the preliminary game,
Such variation winning equipment for performing special game further game ball inside winning space tends to flow is known.

【手続補正4】[Procedure amendment 4]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0004[Correction target item name] 0004

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0004】また、遊技領域中の始動口への入賞に基づ
いて可変表示遊技を行う電気的遊技装置としての可変表
示装置や、該可変表示装置による可変表示遊技の結果が
大当たり状態になったときにサイクル的に開放される特
別遊技を行う電気的遊技装置としての変動入賞装置など
が知られている。
In addition, based on the winning of the starting opening in the game area
Variable table as an electric gaming device for playing variable display games
The result of the variable display game by the display device and the variable display device
A special feature that is released cyclically when the jackpot is hit
A variable winning device as an electric game device that performs another game
It has been known.

【手続補正5】[Procedure Amendment 5]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0005[Correction target item name] 0005

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0005】この種の遊技機においては、上記入賞領域
に遊技球の入賞があった場合に、排出制御回路の制御の
下で、その入賞に基づき、排出球を計数しながら球排出
装置により所要数の球を排出している。
In this type of gaming machine, the above winning area
When the game ball is won in the control of the discharge control circuit
Below, based on that winning, ball discharge while counting the discharged balls
The device discharges the required number of balls.

【手続補正6】[Procedure correction 6]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0006[Correction target item name] 0006

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0006】そして、その入賞に対して払い出される賞
球数の設定部は、排出制御回路内に設けられていた。
[0006] The prize paid out for the winning prize
The setting unit for the number of balls was provided in the discharge control circuit.

【手続補正7】[Procedure amendment 7]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0007[Correction target item name] 0007

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0007】 [0007]

【発明が解決しようとする課題】しかし、最近の遊技機[Problems to be Solved by the Invention] However, recent game machines
は、遊技内容を規制する遊技盤が遊技機本体に対して着The game board that regulates the game content is attached to the game machine body.
脱分離可能に構成されたものが殆どであり、遊技盤が交Most of them are configured to be detachable, and the game board
換されると、その遊技盤によって行われる遊技内容によOnce exchanged, depending on the game content played by the game board
り、入賞に対する賞球払い出し数が異なる場合がある。Therefore, the number of prize balls paid out for winning may differ.

【手続補正8】[Procedure amendment 8]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0008[Correction target item name] 0008

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0008】このような場合は、遊技盤及びそれに附属
する遊技制御回路を交換する毎に、排出制御回路をも交
換しなければならず、遊技店での遊技盤の交換作業が面
倒であるとともに、コスト的に不経済であるという問題
点があった。
In such a case, the game board and its accessories
Every time the game control circuit is replaced, the discharge control circuit is also replaced.
It is necessary to replace the game board, and it is difficult to replace the game board at the game shop.
The problem of being uneconomical and costly
There was a point.

【手続補正9】[Procedure amendment 9]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0009[Correction target item name] 0009

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0009】この発明は、上記課題を解決するためにな
されたもので、遊技盤の交換に伴って賞球数が異なる場
合であっても、遊技盤とそれに付随する遊技制御回路な
どを交換するだけで、排出制御回路は交換しなくて済む
遊技機を提供することを目的とする。
The present invention has been made to solve the above problems.
If the number of prize balls differs due to the replacement of the game board,
Even if it is a match, there is no game board and its associated game control circuit.
Exhaust control circuit does not need to be replaced just by replacing
An object is to provide a game machine.

【手続補正10】[Procedure amendment 10]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0010[Correction target item name] 0010

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0010】 [0010]

【課題を解決するための手段】この発明に係る遊技機A game machine according to the present invention
は、上記課題を解決するため、遊技領域に電気的遊技装In order to solve the above problems, the
置(例えば、変動入賞装置50など)が設置され遊技機A game machine in which a device (for example, a variable winning device 50 or the like) is installed
本体に対し着脱分離可能に設けられた遊技盤(100)A game board (100) that is detachably attached to the main body.
と、所要数の球を排出可能な球排出装置(例えば、賞品And a ball ejector that can eject the required number of balls (for example, a prize
球排出装置200)とを有する遊技機において、前記電A gaming machine having a ball discharging device 200),
気的遊技装置の遊技動作を制御する遊技制御回路(遊技A game control circuit for controlling the game operation of the amusement machine (game
制御装置600)と前記球排出装置の排出動作を制御すController 600) and controls the discharging operation of the ball discharging device.
る排出制御回路(例えば、裏メカ制御装置300)とをA discharge control circuit (for example, the back mechanical control device 300)
備え、前記遊技制御回路には、前記球排出装置によってThe game control circuit is provided with the ball discharging device.
排出される賞球数が設定されている賞球数設定手段と、A prize ball number setting means in which the number of prize balls to be discharged is set,
該賞球数設定手段によって設定されている賞球数を賞球The number of prize balls set by the prize ball number setting means is the prize ball number.
数データとして出力可能な賞球数データ出力手段(賞球Number data output means (award ball
数出力手段としての賞球数出力器663)とを設け、前And a prize ball number output device 663) as a number output means,
記遊技制御回路の賞球数データ出力手段は、賞球数デーThe award ball number data output means of the game control circuit is the award ball number data.
タをパラレル通信にて前記排出制御回路に出力することOutput data to the emission control circuit by parallel communication.
を特徴としている。It is characterized by.

【手続補正11】[Procedure amendment 11]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0011[Correction target item name] 0011

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0011】この発明に係る遊技機によれば、賞球数設
定手段が遊技制御回路に設けられているので、遊技盤の
交換に伴って賞球数が異なる場合であっても、電気的遊
技装置などが設置された遊技盤とそれに付随する遊技制
御回路を交換しその遊技制御回路を排出制御回路に接続
するだけで、所望の賞球数設定を得ることができること
となって、排出制御回路は交換しなくて済む。
According to the gaming machine of the present invention, the number of prize balls is set.
Since the fixed means is provided in the game control circuit,
Even if the number of prize balls differs due to the exchange, the electric play
A game board on which technical devices are installed and the accompanying game system
Replace the control circuit and connect the game control circuit to the discharge control circuit
The desired number of prize balls can be obtained simply by
Therefore, the discharge control circuit does not need to be replaced.

【手続補正12】[Procedure amendment 12]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0012[Correction target item name] 0012

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0012】また、遊技制御回路の賞球数出力手段は、
パラレル通信によって賞球数データを排出制御回路に出
力するため、1回の出力で多数のデータを送信すること
ができ、短時間で正確なデータの送信を済ませることが
可能である。
Also, the prize ball number output means of the game control circuit,
The prize ball number data is output to the emission control circuit by parallel communication.
To send a large amount of data with one output to output
It is possible to complete accurate data transmission in a short time.
It is possible.

【手続補正13】[Procedure amendment 13]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0104[Correction target item name] 0104

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0104】また、遊技中(通常遊技、特別遊技共)、
変動入賞装置50の一般入賞口55中に入賞した遊技球
はセーフセンサ1(129)に検出されその検出信号が
中央処理装置600Aに入力されてカウントされた後、
そのカウント数がRAM602中に記憶される。その記
憶があるときにはROM601中の固定データとしての
優先排出制御手段により例えば多い排出数(例えば、1
3個)が例えば少ない排出数(例えば、10個)に優先
させて賞球数データとしてセットされる。それら賞球数
データがラッチ回路651にラッチされ、賞球数出力手
段としての賞球数出力器663により裏メカ制御装置3
00にパラレル通信にて出力されて、賞品球排出装置2
20による球の排出が行われる。
During the game (both normal game and special game),
After the game ball winning in the general winning opening 55 of the variable winning device 50 is detected by the safe sensor 1 (129) and the detection signal is input to the central processing device 600A and counted,
The count number is stored in the RAM 602. When the memory is stored, for example, a large number of discharges (for example, 1
3) is set as the prize ball number data by giving priority to, for example, a small discharge number (for example, 10). Number of prize balls
The data is latched in the latch circuit 651, and the back mechanism control device 3 is operated by the prize ball number output device 663 as the prize ball number output means.
00 in parallel communication , and prize ball discharge device 2
Ejection of the sphere by 20 is performed.

【手続補正14】[Procedure Amendment 14]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0320[Correction target item name] 0320

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0320】また、遊技制御回路の賞球数出力手段は、
パラレル通信によって賞球数データを排出制御回路に出
力するため、1回の出力で多数のデータを送信すること
ができ、短時間で正確なデータの送信を済ませることが
可能である。
Also, the prize ball number output means of the game control circuit,
The prize ball number data is output to the emission control circuit by parallel communication.
To send a large amount of data with one output to output
It is possible to complete accurate data transmission in a short time.
It is possible.

【手続補正15】[Procedure Amendment 15]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0321[Correction target item name] 0321

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】遊技領域に複数の入賞領域を設けて遊技機
本体に対して着脱分離可能に構成された遊技盤と、前記
複数の遊技領域に入賞した全ての入賞球を検出可能な入
賞球検出手段と、所定数の球を排出可能な球排出装置と
を有する遊技機において、 前記遊技盤に配設された電気的遊技装置などの遊技動作
を制御する遊技制御回路と前記球排出装置の排出動作を
制御する排出制御回路とを備え、 前記遊技盤側には、賞球数の異なる前記複数の入賞領域
のうち特定の入賞領域に対して設けられた特定入賞検出
手段を備え、 前記遊技制御回路には、 前記複数の入賞領域の何れかに入賞した入賞球が、前記
特定入賞検出手段により検出された場合と、前記特定入
賞検出手段により検出されなかった場合とで、前記入賞
球検出手段の検出に基づいて排出される賞球数を異なら
せて設定する賞球数設定手段と、 前記特定入賞球検出手段からの検出信号に基づく入賞球
数を記憶する入賞記憶手段と、 該入賞記憶手段に入賞記憶がある場合に、前記入賞球検
出手段の検出に基づいて所定数の賞球数を優先的に排出
させる優先排出制御手段とを設けて、 前記賞球数設定手段の設定信号が出力される前記遊技制
御回路と前記排出制御回路とを電気的に接続可能とした
ことを特徴とする遊技機。
1. A gaming board provided with a plurality of winning areas in a gaming area so as to be detachably attachable to a gaming machine body, and a winning ball capable of detecting all winning balls winning in the plurality of gaming areas. In a game machine having a detection means and a ball discharge device capable of discharging a predetermined number of balls, a game control circuit for controlling a game operation of an electric game device or the like arranged on the game board and the ball discharge device. And a discharge control circuit for controlling a discharge operation, the game board side is provided with a specific prize detection means provided for a specific prize region of the plurality of prize regions having different numbers of prize balls, In the control circuit, the winning ball that has won a prize in any of the plurality of winning regions is detected by the specific winning detection means and when not detected by the specific winning detection means. Based on the detection of means The number of prize balls to be ejected is set differently, the number of prize balls to be set based on the detection signal from the specific prize ball detection unit, and the prize memory unit to store prize money. In some cases, a priority discharge control means for preferentially discharging a predetermined number of prize balls based on the detection of the prize ball detection means is provided, and the game in which the setting signal of the prize ball number setting means is output. A game machine characterized in that a control circuit and the discharge control circuit can be electrically connected.
JP7315698A 1995-12-04 1995-12-04 Gaming machine Expired - Fee Related JP2872953B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7315698A JP2872953B2 (en) 1995-12-04 1995-12-04 Gaming machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7315698A JP2872953B2 (en) 1995-12-04 1995-12-04 Gaming machine

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7286201A Division JP2716110B2 (en) 1995-11-02 1995-11-02 Gaming machine

Related Child Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7344051A Division JP2716111B2 (en) 1995-12-28 1995-12-28 Gaming machine
JP30438398A Division JP2953579B2 (en) 1998-10-26 1998-10-26 Gaming machine
JP30438298A Division JP2953578B2 (en) 1998-10-26 1998-10-26 Gaming machine
JP30438498A Division JP2953580B2 (en) 1998-10-26 1998-10-26 Gaming machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0984931A true JPH0984931A (en) 1997-03-31
JP2872953B2 JP2872953B2 (en) 1999-03-24

Family

ID=18068482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7315698A Expired - Fee Related JP2872953B2 (en) 1995-12-04 1995-12-04 Gaming machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2872953B2 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60100844A (en) * 1983-11-07 1985-06-04 Hitachi Ltd Parallel communication controller
JPS6226087A (en) * 1985-07-25 1987-02-04 株式会社平和 Method for driving solenoid apparatus of winning port opening/closing mechanism in pinball machine
JPS62277979A (en) * 1986-05-27 1987-12-02 株式会社 ソフイア Data transmission apparatus of pinball game shop
JPS6349181A (en) * 1986-08-18 1988-03-01 株式会社平和 Pinball machine
JPS63122487A (en) * 1986-11-13 1988-05-26 株式会社 ソフイア Pinball machine

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60100844A (en) * 1983-11-07 1985-06-04 Hitachi Ltd Parallel communication controller
JPS6226087A (en) * 1985-07-25 1987-02-04 株式会社平和 Method for driving solenoid apparatus of winning port opening/closing mechanism in pinball machine
JPS62277979A (en) * 1986-05-27 1987-12-02 株式会社 ソフイア Data transmission apparatus of pinball game shop
JPS6349181A (en) * 1986-08-18 1988-03-01 株式会社平和 Pinball machine
JPS63122487A (en) * 1986-11-13 1988-05-26 株式会社 ソフイア Pinball machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2872953B2 (en) 1999-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2777361B2 (en) Gaming machine
JP2001218939A (en) Pinball game machine
JP2716110B2 (en) Gaming machine
JP2953580B2 (en) Gaming machine
JP2760486B2 (en) Gaming machine
JP2670249B2 (en) Gaming machine
JPH0984931A (en) Game machine
JP2716111B2 (en) Gaming machine
JP2777362B2 (en) Gaming machine
JP2716109B2 (en) Gaming machine
JP2777360B2 (en) Gaming machine
JP2953578B2 (en) Gaming machine
JP2953579B2 (en) Gaming machine
JP2674804B2 (en) Gaming machine
JP2733069B2 (en) Gaming machine
JP2013146298A (en) Game machine
JP2674803B2 (en) Ball game machine
JP2716111C (en)
JPH03286792A (en) Ball extraction controller for pinball game machine
JPH09187557A (en) Game machine
JP4245496B2 (en) Pachinko machine
JP2714982B2 (en) Ball game machine
JP2748021B2 (en) Ball game machine
JPH05184718A (en) Data totalizing equipment for pin ball game (pachinko) machine
JPH03202085A (en) Pinball machine

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees