JPH0984804A - 切離機能付凝固鉗子 - Google Patents

切離機能付凝固鉗子

Info

Publication number
JPH0984804A
JPH0984804A JP7241674A JP24167495A JPH0984804A JP H0984804 A JPH0984804 A JP H0984804A JP 7241674 A JP7241674 A JP 7241674A JP 24167495 A JP24167495 A JP 24167495A JP H0984804 A JPH0984804 A JP H0984804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
main body
gripping
closing operation
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7241674A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Kikuchi
康彦 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP7241674A priority Critical patent/JPH0984804A/ja
Publication of JPH0984804A publication Critical patent/JPH0984804A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は特に鉗子における先端処置部の内部ま
で容易かつ確実に洗浄することができる洗浄性の良い鉗
子を提供することを目的とする。 【解決手段】本発明は体腔内に挿入される挿入パイプ3
を有し、前記挿入パイプ内に管状部材を有した開閉操作
体9を進退自在に配置し、管状部材の内腔に複数の把持
部材42a,42bを有した把持部本体8を配置し、前
記開閉操作体によって把持部材を開閉し、前記把持部本
体の内腔にはその軸方向へ進退自在に先端に刃付がなさ
れた切離手段6を有する切離部本体を設け、前記把持部
材にはその把持部材で把持する組織に接触する凝固電極
52を設け、前記操作部本体から少なくとも前記開閉操
作体、把持部本体及び切離部本体が着脱可能とした切離
機能付凝固鉗子1である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内視鏡の観察下で体
腔内の部位を外科手術する際に使用される切離機能付凝
固鉗子に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の切離機能付凝固鉗子では、US
P第2,031,682号明細書やUSP第4,65
5,216号明細書において知られるように、開閉と通
電可能な電極を有した高周波凝固部と、該高周波凝固部
の領域内を移動あるいは旋回する切離手段を備えて成る
ものである。
【0003】これらの凝固鉗子では通常、切離しようと
する組織を、高周波凝固部の電極で把持しながら通電し
て凝固した後、その組織を把持した状態で切離手段を作
動させることにより、組織の凝固止血された部位を電気
的あるいは機械的に切離する。このような処理を行うこ
とで、所望の組織部分を出血させることなく、切離する
ことが可能ならしめるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
(従来技術の欠点)しかしながら、これら従来の凝固鉗
子はその先端凝固処置部及びこれに連結する機構の構造
が複雑であり、このため、特に凝固鉗子の先端凝固処置
部の部分やその挿入部の内部を洗浄することは容易でな
く、凝固鉗子全体としての洗浄性が良いものとはとても
言えるものではなかった。
【0005】(発明の目的)本発明は前述した課題に着
目してなされたものであり、その目的とするところは、
特に鉗子における先端処置部の内部まで容易かつ確実に
洗浄することができる洗浄性の良い切離機能付凝固鉗子
を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は体腔内に挿入さ
れる挿入パイプを有した操作部本体と、前記挿入パイプ
内に軸方向へ進退自在に配置される管状部材を有した開
閉操作体と、該開閉操作体の管状部材の内腔に軸方向へ
挿入して配置され先端部に弾性部材を介して外方向に拡
開した状態で設けられかつ前記開閉操作体によって閉塞
される複数の把持部材を取着し軸方向へ伸びた内腔を有
する把持部本体と、該把持部本体の内腔にその軸方向へ
進退自在に配置され先端に刃付がなされた切離手段を有
する切離部本体と、前記把持部本体の把持部材に設けら
れその把持部材で把持する組織に接触する凝固電極と、
前記操作部本体の手元側に設けられた前記開閉操作体の
操作手段と、前記操作部本体の手元側に設けられた切離
部本体の操作手段と、前記操作部本体の手元側に設けら
れた前記把持部本体の把持部材に設けた凝固電極に通電
する給電接続部とを備え、前記操作部本体から少なくと
も前記開閉操作体、把持部本体及び切離部本体が着脱可
能となっていることを特徴とする切離機能付凝固鉗子。
これによれば、ユニットに分解することによりその組付
状態では洗浄しにくい鉗子内部等の部分を容易かつ確実
に洗浄することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】
(構成)図1は本発明の一実施形態に係る外科用鉗子1
の全体の外観を示す。この外科用鉗子1は体腔内に挿入
されるべき挿入部2を形成する中空の挿入パイプ3と、
この挿入パイプ3の基端側に連結される手元操作部4に
大別される。挿入パイプ3の先端部分には体腔内で組織
を把持、凝固止血するための先端把持部5が設けられ、
その挿入パイプ3には把持した組織を切離する切離手段
6が挿通されている。先端把持部5と切離手段6は手元
操作部4に設けた後述する如くの複数の機構によって操
作され、また同じく手元操作部4に設けられる給電接続
部を通じて必要な給電が行われるようになっている。
【0008】ところで、外科用鉗子1は次のような部組
(ユニット)を単位として分解とそれらの再組立てがユ
ーザサイドで容易に行うことが可能な構造のものであ
る。つまり、図2で示されるように、挿入パイプ3に連
結した状態の手元操作部4と、前記切離手段6と、前記
先端把持部5を含む把持部本体8と、前記先端把持部5
を開閉操作するための中空の管状部材を有した開閉操作
体9の4つの部組に分解することが可能であるととも
に、分解された各部組を再び図1に示すような組付け状
態に直ちに組み立てることが可能な構成になっている。
【0009】図3(a)は、先端把持部5を開閉操作す
るための開閉操作体9を示し、図3(b)は切離手段6
を示している。また、図4乃至図14は先端把持部5を
含む把持部本体8を示している。前記切離手段6は前記
把持部本体8の内腔内にその軸方向に沿って挿入され
る。把持部本体8の外周には開閉操作体9が被嵌され
る。この組付け状態で切離手段6と把持部本体8と開閉
操作体9が挿入パイプ3から挿入されて手元操作部4に
おけるそれぞれの操作手段に組付け装着されるようにな
っている。
【0010】前記手元操作部4には把持操作機構部11
と給電接続部12と切離操作部13の各操作手段が設け
られ、さらに操作選択機構部14が設けられている。把
持操作機構部11と給電接続部12及び切離操作部13
は手元操作部4の中心軸に沿って前記挿入パイプ3と同
軸的に1列に並べて配置され、一方、操作選択機構部1
4は手元操作部4の中心軸の下方へ位置し他の機構部に
隣接する状態で配置されている。
【0011】次に、これらの各機構部分を具体的に説明
する。図2で示すように前記挿入パイプ3の後端には操
作部本体15の1つの部材としての筒状部材からなる第
1支持部材16が固定的に取着されており、この第1支
持部材16には固定的に設置される第2支持部材17が
連結されている。第2支持部材17は手元操作部4の中
心軸から下方へ偏位して手元操作部4の中心軸と平行な
中間部分17aとその両端に形成された屈曲部17b,
17cとから成り、鉗子1の側面から見てその全体が略
コの字型の形状となっている。第2支持部材17の一方
の屈曲部17bは前記第1支持部材16に取着固定さ
れ、他方の屈曲部17cは給電接続部12の部材を回転
自在に保持している。第2支持部材17は給電接続部1
2を第1支持部材16に対して一定の間隔をもって鉗子
1の軸方向には位置決めするとともに、その軸上で回転
可能に保持している。
【0012】次に、図4ないし図14を参照して把持部
本体8の構成を説明する。すなわち、この把持部本体8
は硬性な材料によって形成された中空のロッド部40を
有しており、このロッド部40の先端側部分には2本の
線状の弾性部材41によってそれぞれ保持された2つの
把持部材42a,42bを設けて前記先端把持部5を構
成している。弾性部材41は2つの把持部材42a,4
2bを拡開する向きへ弾性的に付勢している。さらに、
把持部本体8にはそのロッド部40の先端側部分に2つ
の把持部材42a,42bの把持面43と平行な向きに
左右それぞれに突出する突起44aを有するナイフガイ
ド44を設けられている。
【0013】また、ロッド部40の手元側端にはそれぞ
れ円管状の導電性部材からなる2つの電気接続部45,
46が間隔をおいて備えられている。このとき、2つの
電気接続部45,46のうち少なくとも1つのものの外
周には給電接続部7の後述する固定ねじ127に係合す
る切欠き平坦部48が形成されている。この実施形態で
は前方に位置する1つの電気接続部45の周面に切欠き
平坦部48を形成してある。
【0014】図5で示すように、2つの把持部材42
a,42をそれぞれ支持する弾性部材41はそれぞれ導
電性部材49に絶縁被覆50を施してなるものである。
この弾性部材41に保持される2つの把持部材42a,
42bは例えばポリエーテルエーテルケトン(PEE
K)等の電気的絶縁性を有する樹脂から成り、これは図
6及び図7で示すように先端側部分を残して前記切離手
段6の先端切離部分が挿入されるスリット51を形成す
ることにより平面から見て図6で示すように略U字状に
形成されている。また、スリット51の両サイドの部分
にはそのスリット51の途中の後端側部分からスリット
51の最先端位置よりも前方に達する位置まで軸方向に
沿って平行に配置される導電性材質の板状の凝固電極5
2がそれぞれ埋設されている。そして、これらの凝固電
極52はその一部のみが把持面43に露出させている。
【0015】図7で示すように、一対の把持部材42
a,42bの一方に設けられた凝固電極52は把持部材
42a,42bが閉じたとき、他方の把持部材42a,
42bに設けられた凝固電極52に対してそれぞれ対向
一致して、その露出端が近接して接触することなく向き
合う。このため、把持部材42a,42bを閉じたと
き、極性の異なる凝固電極52が直接に接触させた状態
で電流を流した場合に高周波電源に過負荷を与え、破損
させる危険を回避できる。また、図6で示すように各凝
固電極52は把持部材42a,42b内において対応す
る前記弾性部材41の導電性部材49に対して電気的か
つ機械的に接続されている。
【0016】また、把持部材42a,42bにおける把
持面43には組織を噛んで捕らえるための突起54とこ
の突起54を受け入れるための溝55が対応的に噛み合
うように設けられており、この突起54と溝55は、特
に図7に示すように各把持部材42a,42bが閉じた
とき、前記凝固電極52同志が接触する前に接触し、凝
固電極52同士が直接に接触するのを防ぐように配設さ
れている。さらに図8に示すように、把持部材42a,
42bが閉じたとき、その合わさった両先端部分の高さ
Hは切離手段6の先端部の高さhよりも高くなるよう設
計されている。
【0017】前記ナイフガイド44は図9及び図10に
示すように1つの内腔56を有しており、左右それぞれ
に突出する突起44aを含め、その断面形状が略十字型
を成している。特に図10に示すように、ナイフガイド
44の後端部分が、ロッド部40の先端筒部57に嵌め
込まれて位置決めされる状態で接続されている。前記各
弾性部材41がその先端筒部57内の4つの隅の各空間
内に個別的にそれぞれ配置されている。
【0018】前記ロッド部40は電気的絶縁性で硬性な
材料によって形成された絶縁パイプ59を主体として構
成されており、図12で示すように絶縁パイプ59には
その中心軸上に貫通された内腔61と中心軸に平行して
独立して貫通された4つの内腔62が形成されている。
そして、絶縁パイプ59の先端部付近での周辺の4つの
内腔62には絶縁被覆50を施した状態のままの弾性部
材41が差し込まれている。また、図5で示すように各
弾性部材41の導電性部材49は導電性の接続パイプ部
材58を介して絶縁被覆電線63に接続され、絶縁被覆
電線63はそれの内腔62に挿通されている。
【0019】図13で示すようにロッド部40の絶縁パ
イプ59の後端にはその絶縁パイプ59のものと同様に
配置された中心の内腔61と周辺の4つの内腔62を有
する導電性材質から成る第1電極部材65が連結されて
いる。この第1電極部材65の後端には第1電極部材6
5と同様に中心の内腔61と前記第1電極部材65に設
けられた4つの内腔62のうちの2つの内腔と同様に配
置された貫通穴67を有する絶縁スペーサ66が連結さ
れている。また、図14で示すように絶縁スペーサ66
の後端には中心軸上の内腔61と2つの貫通孔を有した
導電性材質から成る第2電極部材68が連結されてい
る。この第2電極部材68の後端には1つの中心軸上に
配設された内腔62を有する絶縁材質から成るおさえ部
材69が連結されている。そして、第1電極部材65は
電気接続部45を構成し、第2電極部材68は電気接続
部46を構成する。
【0020】また、図18で示すように第1電極部材6
5は固定ねじ127および導電部材121を介して電源
コード接続ピン124に導通され、一方、第2電極部材
46は第2導電部材122を介して電源コード接続ピン
125に導通される。4つのユニットが組付けられたと
き、一方の組の凝固電極52は電源コード接続ピン12
4と、残りの組の凝固電極52は電源コード接続ピン1
25と各々電気的に導通される。
【0021】ところで、ロッド部40を構成する各部材
に設けられた中心軸上の内腔61は同一直線上に並び、
ロッド部40の先端から後端まで貫通するチャンネル7
0として機能する。そのチャンネル70の後端には体腔
内のガスが体外に漏れるのを防ぐためにOリング71が
配設されている。Oリング71は前記おさえ部材69に
よって保持されている。
【0022】さらに、ロッド部40の各部材に配設され
た複数の中心軸に平行な内腔62及び貫通穴67も互い
に連通しており、ロッド部40の先端から後端付近まで
続く4つのルーメンとなり、各ルーメンにはその両端部
以外が絶縁被覆され、一端が図5で示す前記接続パイプ
部材58を介して前記弾性部材41に対して電気的及び
機械的に接続された絶縁被覆電線63が挿通されてい
る。この4本の電線63のうち弾性部材41を介して一
方の把持部材42aに設けられた2つの凝固電極52に
電気的に導通している2本の電線63の他端は第1電極
部材65に接続され、残りの凝固電極52に電気的に導
通している2本の電線63の他端は第2電極部材68に
接続されている。
【0023】次に、開閉操作体9について説明する。図
3(a)で示すように、開閉操作体9は前記把持部本体
8のロッド部40が挿通される内腔75を有するパイプ
状の部材で形成されている。開閉操作体9の先端部9a
ではその内腔75の内径が僅かに大きくなっており、そ
の先端縁は前記把持部材42a,42bの外面とスムー
ズに係合するようテーパ状となっている。開閉操作体9
の先端部9aには前記把持部本体8の先端側に設けられ
ている突起44aが係合するすり割り溝(スリット)7
6が形成されている。開閉操作体9の後端側には後述す
る把持操作機構部11の開閉操作用スライダ91の後側
開口部に係合する突起77を有したスナップフィット機
構が設けられ、そのスナップフィット機構を介して開閉
操作体9の操作手段に接続されている。また、突起77
を形成した弾性部78より先端側に位置して開閉操作体
9には前記開閉スライダ91に設けられた長孔103の
直線状部分に係合する平面部79が配設されている。こ
のとき、すり割り溝76と平面部79は図3(a)に示
す同じ向きの位置関係に決められている。
【0024】前記切離手段6は図3(b)で示すように
構成されている。切離手段6は先端に刃付けがなされた
ナイフ部材81と、絶縁材からなるナイフ固定部材82
と、絶縁材からなるチューブ80にて絶縁被覆されたナ
イフロッド83と、ナイフスライダのナイフ固定ねじに
係合するために両面を平坦な切欠き部84を配設したナ
イフ接続部材85とで切離手段が構成されている。
【0025】次に、手元操作部4における把持操作機構
部11、給電接続部12、切離操作部13及び操作選択
機構部14について説明する。まず、図16を参照し
て、開閉操作体9を操作する手段の把持操作機構部11
について説明する。把持操作機構部11は筒状の開閉ス
ライダ91を設けてなり、開閉スライダ91はその先端
側部分をスライダ嵌合部92として、これを手元操作部
4の第1支持部材16に設けられた内腔93に対して嵌
合し、これにより回転及び軸方向へ進退可能な如く設け
られている。この開閉スライダ91はスライダ支持部材
95で回転自在に保持される。つまり、開閉スライダ9
1の外周には環状溝96が形成され、この環状溝96に
対して環状部材からなるスライダ支持部材95が被嵌し
ている。つまり、開閉スライダ91はスライダ支持部材
95に対してその軸方向には相対的に移動しないように
固定されるが、その軸を中心とする回転が可能である。
このとき、前記第1支持部材16の内腔93とスライダ
91との間には気密用の0リング(図示せず)を配設
し、その間の部分の気密が保たれるようになっている。
【0026】スライダ支持部材95にはラチェット爪9
7が取付け固定されており、ラチェット爪97にはスラ
イダ支持部材95の方へ付勢された状態で、かつ第2支
持部材17に枢着されたラチェット98に設けられた複
数の溝99に係合する戻り止め機構が構成されている。
図2で示すように、ラチェット98は板ばね100によ
って上述した向きへ弾性的に付勢されている。ラチェッ
ト98の解除操作部98aは手元操作部4の第1支持部
材16の下側に位置して配置されている。
【0027】前記開閉操作用スライダ91は手元操作部
4の第1支持部材16における内腔93と同軸的な内腔
101を有しており、その一部分には図17に示すよう
に真円ではなく、直線部分102を含む長孔103とな
っており、その長孔103の部分の付近の周辺には、術
者の例えば人指し指を当る窪み104aと突部104b
とが交互に複数形成した指当て部104が設けられてい
る。この指当て部104によって開閉操作用スライダ9
1に対して回転トルクを効率的に与える操作を行うこと
ができる。指当て部104における窪み104aと突部
104bはその深さと長さが異なる2種のものがあり、
その配置は前記長孔103の向きに対して任意ではな
く、一義的に決められ、術者はその指当て部104の配
置状態で長孔103の向き、つまり、この長孔103に
係合する開閉操作体9の平面部79の向き、従って、回
転自在な開閉操作体9の現在の向きが認識できるように
なっている。
【0028】さらに、開閉操作用スライダ91の手元側
端には図16で示すように体腔内の気腹ガスが体外へ流
出するのを防ぐためのゴムキャップ105が着脱自在に
被着配設される。このゴムキャップ105は前記開閉操
作体9の突起77の部分を含めて気密的に包囲するよう
になっている。図4に示すように把持部本体8が組付け
られると、その開閉操作体9と突起77は内側へ移動す
ることが不可能となり、開閉操作体9が外されることは
なくなる。
【0029】一方、手元操作部4の第1支持部材16
と、開閉操作用スライダ91との間にはU字型の単一板
ばね部材から成るハンドル111が架設されている。ハ
ンドル111の一端は第1支持部材16に前記第2支持
部材17を介して固定されており、ハンドル111の他
端はスライダ支持部材95に対して枢着されている。そ
して、ハンドル111の弾性付勢力によって後方の手元
側へ退避する向きに開閉操作用スライダ91を弾性的に
付勢する。
【0030】図18で示すように前記給電接続部12は
構成されている。すなわち、この給電接続部12は例え
ばポリスルホン等の絶縁性を有する材質から成る接続部
本体115を備える。この接続部本体115には手元操
作部4の中心軸に対して同軸的な内腔116を有してい
る。この内腔116には把持部本体8のロッド部40が
差し込まれるようになっている。また、その把持部本体
8に挿通した切離手段6のナイフロッド83の後端側部
分を貫通させている。
【0031】この接続部本体115には把持部本体8の
電気接続部45,46の間隔に対応した間隔を前後に設
け、その一部を前記内腔116に僅かに突出して露出さ
せた状態で内蔵された導電性材質のものから成る第1導
電部材121と第2導電部材122が設置されている。
さらに接続部本体115には前記各導電部材121,1
22に対してそれぞれ個別的にその先端部をねじ込んで
機械的及び電気的に接続した2本の電源コード接続ピン
124,125が植設されている。電源コード接続ピン
124,125の根元部分は電気的絶縁材から成るカバ
ー126で覆われており、接続部本体115の外面から
突出する電源コード接続ピン124,125の先端部分
はそのまま導電部分が露出している。
【0032】また、2本の電源コード接続ピン124,
125と対応する前記導電部材121,122の少なく
とも一方にはそれの電源コード接続ピン124,125
と対称な位置で把持部本体用固定ねじ127が設けられ
ている。固定ねじ127は導電部材121にねじ込み可
能な金属製のねじ部128と絶縁性を有する絶縁性つま
み129から成る。そして、固定ねじ127をねじ込む
ことによりねじ部128の平坦な先端面を、前述した把
持部本体8の中空のロッド部40における切欠き平坦部
48に押し当てて、把持部本体8と接続部本体115を
機械的に固定し、同時に前記把持部本体8の電気接続部
45,46に導電部材121,122を接触させて電気
的に接続するようになっている。第2導電部材122の
内径は接続部本体115及び第1導電部材121の内径
よりも必ず小さくなるよう設計されているので、第2電
極部材122は鉗子固定ねじ127の締め付けによって
必ず第2導電部材122に接触する。
【0033】この接続部本体115の後端部外周には比
較的小径の雄ねじ部131が形成され、雄ねじ部131
には切離操作部13のガイド部材132の前端部に形成
した被嵌部133をねじ込み固定している。また、接続
部本体115の後端外周部には雄ねじ部131より中間
部側に隣接して小径段部134を形成し、小径段部13
4に前述した第2支持部材17の屈曲部17cに連結し
た環状部材135を摺動自在に被嵌している。このた
め、第2支持部材17に対して接続部本体115は相対
的に軸方向へ移動することなく回転自在である。前記被
嵌部133は第2支持部材17の環状部材135が抜け
ることを防止する。
【0034】図19で示すように、切離操作部13は前
記ガイド部材132にその軸方向へスライドするナイフ
スライダ142を設けている。ガイド部材132はその
軸方向に沿ってスリット141を形成し、ナイフスライ
ダ142は後述するねじ受け部材143とナイフ固定ね
じ144の先端をスリット141に係合し、ガイド部材
132上を軸方向にスライドするように設けられてい
る。このナイフスライダ142にはねじ受け部材143
とナイフ固定ねじ144がねじ込み装着されている。ね
じ受け部材143とナイフ固定ねじ144はそのナイフ
スライダ142の壁部を貫通して直線的に向き合う対称
的な位置で配設されている。ナイフスライダ142の前
後端にはそれぞれ鍔142aが形成されている。また、
ねじ受け部材143とナイフ固定ねじ144の先端は互
いに向き合う平坦面143a,144aが形成されてい
る。ねじ受け部材143は固定的に設置されており、ナ
イフ固定ねじ144はつまみ145によってねじ込み量
を選定することができる。そして、ねじ受け部材143
とナイフ固定ねじ144の互いに向き合う平坦面143
a,144aの間で、前記切離手段6のナイフロッド8
3の切欠き部84を挟み込むようになっている。このと
き、先端のナイフ部材81またはナイフ固定部材82は
ナイフガイド44に挿入軸を中心とした回転方向に運動
するよう係合されている。ナイフ固定ねじ144を緩め
ればナイフロッド83の固定を解除できる。
【0035】なお、前記挿入パイプ3、第1支持部材1
6、開閉操作体9、把持部本体8、ガイド部材132の
各々に設けられている内腔は全て同一の軸上に配置され
る。また、把持部本体8と、固定ねじ127と、スリッ
ト141の回転方向の向きも図2に示される位置関係で
決められる。
【0036】次に、操作選択機構部14の構成について
説明する。第2支持部材17の手元側部分には単一板ば
ね材から成るフック部材151の一端部分が固定されて
おり、このフック部材151の自由端部の先端は前記ス
ライダ支持部材95を取着するハンドル111の一端部
に設けられた長孔152に対して係脱可能な状態で係合
するようなJ型の鉤形状を成したフック部153となっ
ている。フック部材151の中間途中部分には小孔15
4が形成されている。
【0037】さらに、第2支持部材17にはストップ選
択レバー156が旋回可能に設けられている。このスト
ップ選択レバー156は前記フック部材151の小孔1
54に係合する突起155aを先端に有した係脱アーム
端部155と後述するストップアーム端部157を設け
てなり、係脱アーム端部155と後述するストップアー
ム端部157は軸部158を中心として一体に回動する
ようになっている。
【0038】係脱アーム端部155が前記フック部材1
51に並び、その突起155aが前記フック部材151
の小孔154に係合する第1位置と、前記フック部材1
51から突起155aのある前記係脱アーム端部155
が退避する第2位置を択一的に選択可能であり、そし
て、第1位置にあるときには突起155aがフック部材
151を押し上げ、フック部153がハンドル111の
長孔152に対して係合することができない位置に退避
させて待機させるとともに、ストップアーム端部157
がナイフスライダ142の前方の鍔142aの前方への
移動領域に入り込み、そのナイフスライダ142の前方
へのスライドを防止する位置になるようになる。第2位
置にあるときには、そのフック部材151が自由とな
り、フック部153がハンドル111の長孔152に対
して係合可能となるとともに、ストップアーム端部15
7がナイフスライダ142の前方の鍔142aの前面領
域から退避し、そのナイフスライダ142の前方へのス
ライドを可能ならしめるようになる。
【0039】開閉操作体9を操作部本体15の内腔に挿
入し、図16および図17に示すように、その開閉操作
体9の後端側の突起77と平面部79が各々開閉スライ
ダ91の後端開口部及び長孔103に係合することで、
開閉操作体9は開閉スライダ91に対して挿入軸方向及
び挿入軸を中心とする回転方向に固定される。把持部本
体8は、図16に示すように開閉操作体9の内腔75を
経て給電接続部12の内腔に挿入され、図18に示すよ
うに固定ねじ127をねじ込み、その先端を切欠き平坦
部48に係合させることで、給電接続部7に対して機械
的に固定される。
【0040】さらに、把持部本体8は、その先端側で図
15に示すようにナイフガイド44の突起44aが開閉
操作体9の先端のすり割り溝76に嵌まり込んで係合し
ており、開閉操作体9に対して回転方向にのみ固定され
る。
【0041】(作用)図1で示すように、4つのユニッ
トが組立てられた状態での鉗子1ではその開閉操作用ス
ライダ91に回転トルクを加えると、該スライダ91に
直接又は間接的に回転方向に係合又は固定されている把
持部本体8、開閉操作体9、給電接続部12、切離操作
部13及び切離手段6の全体を、図20に示すように挿
入パイプ3に対して独立して一体的に回転させることが
できる。
【0042】また、図21に示すように、ストップ選択
レバー156の係脱アーム端部155の突起155aを
フック部材151上の小孔154に係合させ、そのフッ
ク部材151を長孔152に対して非係合な状態にある
第1位置のとき、ストップアーム端部157がナイフス
ライダ142の前方の鍔142aの前面領域に入り込
み、ナイフスライダ142を前進させようとしても、そ
のストップ選択レバー156のストップアーム端部15
7がそれを阻止するため、ナイフスライダ142を前進
移動させることができない。
【0043】一方では係脱アーム端部155が前記フッ
ク部材151に並び、その突起155aが前記フック部
材151の小孔154に係合しているため、フック部材
151はハンドル111の長孔152から退避し、ハン
ドル111には係合していないため、ハンドル111の
作動が可能であり、そこで、ハンドル111を握り、上
端部を前方へスライドさせると、この動きに連動して開
閉操作用スライダ91、開閉操作体9のみが前進し、開
閉操作体9の先端が2つの把持部材42a,42bの手
元端部分に押し当たり係合すると、その2つの把持部材
42a,42bは前後への動きを伴うことなく定位置で
互いに近付き閉じる。つまり、先端把持部5は前後への
動きを伴うことなく定位置で開閉させることができる。
また、把持部材42a,42bは弾性部材41を介して
保持されているので、把持部材42a,42bの把持面
43が極力平行な向きで把持対象物を閉じ込むように閉
じる。このとき、スライダ支持部材95に取り付けられ
た爪97も合わせて前進し、図16で示すラチェット9
8の溝99に係合し、開閉操作用スライダ91が手元側
へスライドしないよう、戻り止め作用が発揮する。
【0044】通常、この把持部材42a,42bが閉じ
た状態で、鉗子1は図示しないトラカールを通じて体腔
内に挿入される。鉗子1の先端部が体腔内に挿入される
と術者はラチェット98を図16中矢印の方向に旋回さ
せ、爪97と溝99の係合を解除する。係合が解除され
ると、開閉操作用スライダ91に接続されたハンドル1
11の上端部は弾性力によって手元側へスライドし、そ
の開閉操作用スライダ91と開閉操作体9も合わせて後
退する。このため、係合状態が解除され、把持部材42
a,42bは体腔内において再び弾性部部材41によっ
て拡開する状態になる。
【0045】術者は体腔内で切離しようと考える組織1
61(特に血管を含み止血作業が必要と考えられるも
の)を例えば図22に示すようにその開いた2つの把持
部材42a,42bの間に引き込み、把持部材42a,
42bを再度、前述したような操作によって図23に示
すように閉じ、組織161を把持する。組織161を把
持した状態で鉗子1に高周波電流を供給すると、先端に
設けられた凝固電極52間で電流が流れ、この電流によ
って生じる熱によって少なくとも図24に示すように電
極周辺の組織部分162が凝固される。このように組織
161を凝固した後は図25(a)に示すようにストッ
プ選択レバー156のストップアーム端部157を、矢
印aの方向に旋回させると、係脱アーム端部155の突
起155aが小孔154より外され、ナイフスライダ1
42は前方へスライドされ、切離手段6の先端に設けら
れたナイフ部材81も前進し、スリット51を通って図
28で示す組織凝固部162の間の部分を切離する。
【0046】この切離動作の結果、切離された組織16
1は図28に示すように切離部分164の断端付近が凝
固されているため、組織中に血管165が含まれていて
も止血が完了しているため出血することはない。組織切
離後は図29(a)に示すようにナイフスライダ142
を後退させ、先端のナイフ部材81を挿入パイプ3内に
引き込み前述したようにラチェット98を旋回し、開閉
操作用スライダ91を後退させて把持部材42a,42
bを開き、組織を開放する。このとき、フック部材15
1のフック部153が図29(b)に示すようにハンド
ル111上の長孔152に係合し、ハンドル111が開
閉操作ようにスライダ91を前進させるのを防げるよう
になる。再び先端部3の開閉動作を行ないたい場合は図
29(a)で示すようにストップ選択レバー156を矢
印aの方向に旋回させ、図21(b)のように、突起1
55aを小孔154に係合させればよい。
【0047】使用した鉗子1を洗浄する場合には図2で
示すように複数のユニットに分解し、それぞれを洗浄す
る。
【0048】(効果)本実施例に示した鉗子1は複数の
ユニット部分に分解可能な構成になっているため、鉗子
1を洗浄する場合には複数のユニットに分解し、それぞ
れを洗浄するため、複雑な鉗子内部まで容易に洗浄する
ことができる。また、凝固電極52は把持面43にのみ
露出されており、かつバイポーラであるので意図しない
組織部位に不要な電流を流す不都合を極力回避すること
ができる。また、凝固電極52は把持部材42a,42
bに設けられたスリット51の両側にその後端からスリ
ット51の先端より前方まで配置されているため、切離
手段6がそのスリット51の中をスライドして組織を切
離するとき、その切離部分の周囲は必ず凝固されてお
り、切離によって出血することはない。
【0049】先端把持部5の把持部材42a,42bは
挿入パイプ3に対して独立して回転するため、トラカー
ルに設けられている気密手段と挿入パイプ3の間で生じ
る摩擦の影響を受けることはなく、どんなトラカールに
対しても常に同一の感覚で操作できる。
【0050】切離手段6は常に挿入パイプ3もしくは把
持部材42a,42b内に納まっているので、意図しな
い組織部位に触れ傷付けることはない。
【0051】把持部材42a,42bに直接回転操作部
を設けた場合、その操作部はハンドルより手元側に位置
してしまい、片手で操作するのは難しいが回転操作部を
開閉部材を介して把持部本体に接続した場合回転操作部
を鉗子を保持している手の人指し指で操作することがで
き、片手で開閉、回転が操作できる。
【0052】通常の先端把持部開閉動作時には切離手段
6が作動するのを防げ、切離手段6の作動可能時には新
たに組織を把持することを防げるような、切離動作と閉
動作を選択する機構を設けたので、使用者は止血不十分
な組織を不意に切離してしまうことがない。
【0053】把持部本体は操作部に固定されており、開
閉動作時も操作部に対して動くことがないため組織を狙
い通りに容易に把持できる。
【0054】先端把持部5を閉じても凝固電極52同士
が接触し、導通することはないため、組織を把持しない
と電流は流れない。
【0055】切離手段6は先端のナイフ部材81と手元
側の固定部材が完全に絶縁されているため、操作部が丈
夫な金属から成っていて切離中に間違って使用者が通電
しても使用者が感電することはない。
【0056】開閉操作用スライダ91の指あての形状を
不統一とし、その配置と、内部の長孔103の向きを常
にある決められた位置関係とすることで使用者は指あて
を目印として開閉操作体9を容易に操作部に取り付ける
ことができる。
【0057】(変形例)先端把持部の部材の材質をポリ
エーテルイミド(PEI)、ポリフェニレンサルファイ
ド(PPS)、ポリサルホン(PSU)またはフッ素系
樹脂(例えばPTFE)であってもよい。また、先端把
持部の部材の材質が絶縁性を有するセラミック材、アル
ミナ(Al2 3 )またはジルコニア(ZrO2 )であ
ってもよい。また、先端把持部の部材が凝固電極と弾性
部材の部組品に対するインサート成型で製作するように
してもよい。なお、前記実施形態では把持部本体の把持
部材にバイポーラ電極を組み込んだ切離機能付バイポー
ラ凝固鉗子の例を示したが、本発明はこれに限らず、そ
の把持部材に一極の電極を設け、切離機能付モノポーラ
凝固鉗子としてもよいものである。
【0058】[付記] 1.体腔内に挿入される挿入パイプを有した操作部本体
と、前記挿入パイプ内に軸方向へ進退自在に配置される
中空の管状部材を有した開閉操作体と、該開閉操作体の
管状部材の内腔に軸方向へ挿入して配置され先端部に弾
性部材を介して外方向に拡開した状態で設けられかつ前
記開閉操作体によって閉塞される複数の把持部材を取着
し軸方向へ伸びた内腔を有する把持部本体と、該把持部
本体の内腔にその軸方向へ進退自在に配置され先端に刃
付がなされた切離手段を有する切離部本体と、前記把持
部本体の把持部材に設けられその把持部材で把持する組
織に接触する凝固電極と、前記操作部本体の手元側に設
けられた前記開閉操作体の操作手段と、前記操作部本体
の手元側に設けられた切離部本体の操作手段と、前記操
作部本体の手元側に設けられた前記把持部本体の把持部
材に設けた凝固電極に通電する給電接続部とを備え、前
記操作部本体から少なくとも前記開閉操作体、把持部本
体及び切離部本体が着脱可能となっていることを特徴と
する切離機能付凝固鉗子。
【0059】2.前記把持部本体の把持部材に設ける凝
固電極は電極同士が互いに絶縁されたバイポーラ電極を
構成しており、各凝固電極は前記把持部本体に設けられ
た導電手段を通じて前記給電接続部に接続されているこ
とを特徴とする付記第1項に記載の切離機能付凝固鉗
子。
【0060】3.前記開閉操作体はその操作手段から着
脱自在であり、切離部本体はその操作手段から着脱自在
であり、前記把持部本体は前記給電接続部に着脱自在に
接続されるとともに、前記開閉操作体、前記把持部本体
及び前記切離部本体は互いに分離自在な構成で組み立て
られていることを特徴とする付記第1,2項に記載の切
離機能付凝固鉗子。
【0061】4.体腔内に挿入される挿入パイプを有し
た操作部本体は挿入パイプの後端に固定される第1支持
部材とこの第1支持部材に固定される第2支持部材とを
有してなり、前記第2支持部材は前記給電接続部を回転
自在に保持し、前記開閉操作体を操作する手段は第1支
持部材と前記給電接続部との間に配置され、前記開閉操
作体を前後に移動するスライド支持部材と、弾性を有す
る素材からなるU字型の部材で前記スライド支持部材と
前記第1支持部材との間に架設されたハンドルからな
り、前記切離部本体の操作手段は前記給電接続部の後方
に設置されたガイド部材に進退自在に配設され前記切離
部本体を前後に移動させるナイフスライド操作部材から
なることを特徴とする付記第1項に記載の切離機能付凝
固鉗子。
【0062】5.前記開閉操作体の管状部材はその後端
側が前記挿入パイプ、第1支持部材の内腔を通って前記
開閉操作体の操作手段の内腔に導かれ、前記把持部本体
はその後端側が前記管状部材の内腔を通って前記給電接
続部の内腔に導かれ、前記切離部本体はその後端側が前
記把持部本体、給電接続部の内腔を通って前記切離部本
体の操作手段の操作部材にそれぞれ着脱自在に接続され
ることを特徴とする付記第4項に記載の切離機能付凝固
鉗子。
【0063】6.前記開閉操作体の管状部材はその後端
に配設された弾性部とこの弾性部の後端に配設された突
起とからなるスナップフィット機構によって前記開閉操
作体の操作手段の部材に接続され、前記把持部本体はそ
の後端付近に設けられた切欠き部と該切欠き部に係合す
る先端を有した締結可能な第1固定部材によって前記給
電接続部に保持され、前記切離部本体はその後端付近に
設けられた切欠き部と該切欠き部に係合する先端を有し
た締結可能な第2固定部材によって前記切離部本体の操
作手段の操作部材に対して保持されたことを特徴とする
付記第5項に記載の切離機能付凝固鉗子。
【0064】7.前記把持部本体及び切離部本体は連動
して、前記挿入パイプ、第1支持部材、ハンドルに対し
て回転することが可能であることを特徴とする付記第1
〜6項に記載の切離機能付凝固鉗子。
【0065】8.前記開閉操作体の操作手段は、前記ハ
ンドルに接続される開閉支持部材と、該支持部材に挿入
軸を中心とする回転が可能なよう取り付けられている内
腔を有し、該内腔に前記挿入パイプ内に進退、回転可能
に配置された前記管状部材の後端が固定、取り外しがさ
れる開閉部材とで構成され、前記管状部材の先端には前
記把持部材の先端付近に配設された突起に係合し、前記
開閉部材に加えられた回転トルクを前記突起を介して、
前記把持部本体に伝達し前記挿入パイプに対して回転さ
せる溝が配設されている付記第7項に記載の切離機能付
凝固鉗子。
【0066】付記第6、7の目的は鉗子の処置用先端部
分を容易に回転させることのできる操作性の良い鉗子を
提供することである。つまり、付記第6、7の構成は、
開閉操作部材に回転トルクを与えると、挿入パイプ、第
1支持部材及びハンドルに独立して鉗子の先端の把持部
及び切離手段が回転するという作用をもつ。
【0067】従来、この種の凝固鉗子は先端凝固処置部
が手元操作部に対して回転しないため、術者は処置を行
なおうとする組織の向きに合わせて、鉗子の器具全体を
捩じった状態で使用することもあり、このような点では
操作性が必ずしも良いとは言えなかった。更にいえば内
視鏡下手術では多くの場合、気腹ガスによって腹腔を拡
張させた状態でトラカールと呼ばれる外套管を介して、
鉗子の挿入部を体腔内に挿入して手術が行なわれるが、
このときトラカールの内側には鉗子における挿入部材の
外表面に密着し、気腹ガスが体腔外へ漏れるのを防ぐた
めの気密手段が設けられている。この気密手段と鉗子の
外表面の間では摩擦が生じるため、鉗子を回転させよう
とした場合、この摩擦力を超えるよう回転トルクを鉗子
に与える必要があり、鉗子先端部をトラカールに挿入さ
れる挿入部分と一緒に回転させる手技は必ずしも操作性
が良いとは言えなかった。
【0068】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、複
数のユニットに分解することにより、鉗子の内部まで容
易に洗浄することができる。洗浄後はそれを組み立てて
使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る外科用鉗子の全体の
外観を示し、(a)はその側面図、(b)はその平面図
である。
【図2】前記外科用鉗子をユニットに分解した状態の構
成を示す説明図。
【図3】(a)は開閉操作体の一部断面図、(b)は切
離手段の一部断面図。
【図4】(a)は把持部本体の平面図、(b)は同じく
その把持部本体の側面図。
【図5】前記把持部本体の拡大した断面図。
【図6】前記把持部本体の把持部材の断面図。
【図7】図6中A−A線に沿う前記把持部材の断面図。
【図8】図6中B−B線に沿う前記把持部材の断面図。
【図9】図5中A−A線に沿う把持部本体の部分の断面
図。
【図10】図5中B−B線に沿う把持部本体の部分の断
面図。
【図11】図5中C−C線に沿う把持部本体の部分の断
面図。
【図12】図5中D−D線に沿う把持部本体の部分の断
面図。
【図13】図5中E−E線に沿う把持部本体の部分の断
面図。
【図14】図5中F−F線に沿う把持部本体の部分の断
面図。
【図15】図1中G−G線に沿う先端部分の断面図。
【図16】把持鉗子の開閉操作部の断面図。
【図17】図16中A−A線に沿う断面図。
【図18】把持鉗子の給電接続部の断面図。
【図19】把持鉗子の切離手段の操作部の断面図。
【図20】把持鉗子の先端部を回転させる操作を示す説
明図。
【図21】(a)は把持操作状態を示す鉗子の側面図、
(b)はそのときのストップ選択レバーの状態の断面
図。
【図22】把持部材で組織を把持する直前の状態の説明
図。
【図23】把持部材で組織を把持した状態の説明図。
【図24】図23中A−A線に沿う断面図。
【図25】(a)は切離操作状態を示す鉗子の側面図、
(b)はそのときのストップ選択レバーの状態の断面
図。
【図26】切離操作状態の側面図。
【図27】図26中A−A線に沿う断面図。
【図28】組織の凝固と切離の状態を示す斜視図。
【図29】ハンドル操作を規制する状態の鉗子の側面
図。
【符号の説明】
1…外科用鉗子、2…挿入部、3…挿入パイプ、4…手
元操作部、5…先端把持部、6…切離手段、8…把持部
本体、9…開閉操作体、11…把持操作機構部、12…
給電接続部、13…切離操作部、14…操作選択機構
部、15…操作部本体、40…ロッド部、41…弾性部
材、42a,42b…把持部材、43…把持面、51…
スリット、52…凝固電極。
【手続補正書】
【提出日】平成7年12月14日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図16
【補正方法】変更
【補正内容】
【図16】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】体腔内に挿入される挿入パイプを有した操
    作部本体と、 前記挿入パイプ内に軸方向へ進退自在に配置される管状
    部材を有した開閉操作体と、該開閉操作体の管状部材の
    内腔に軸方向へ挿入して配置され、先端部に弾性部材を
    介して外方向に拡開した状態で設けられ、かつ前記開閉
    操作体によって閉塞される複数の把持部材を取着し、軸
    方向に沿う内腔を有する把持部本体と、 該把持部本体の内腔にその軸方向へ進退自在に配置さ
    れ、先端に刃付がなされた切離手段を有する切離部本体
    と、 前記把持部本体の把持部材に設けられ、その把持部材で
    把持する組織に接触する凝固電極と、 前記操作部本体の手元側に設けられた前記開閉操作体の
    操作手段と、 前記操作部本体の手元側に設けられた切離部本体の操作
    手段と、 前記操作部本体の手元側に設けられた前記把持部本体の
    把持部材に設けた凝固電極に通電する給電接続部とを備
    え、 前記操作部本体から少なくとも前記開閉操作体、把持部
    本体及び切離部本体が着脱可能となっていることを特徴
    とする切離機能付凝固鉗子。
JP7241674A 1995-09-20 1995-09-20 切離機能付凝固鉗子 Withdrawn JPH0984804A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7241674A JPH0984804A (ja) 1995-09-20 1995-09-20 切離機能付凝固鉗子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7241674A JPH0984804A (ja) 1995-09-20 1995-09-20 切離機能付凝固鉗子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0984804A true JPH0984804A (ja) 1997-03-31

Family

ID=17077839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7241674A Withdrawn JPH0984804A (ja) 1995-09-20 1995-09-20 切離機能付凝固鉗子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0984804A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002209908A (ja) * 2001-01-15 2002-07-30 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用バイポーラ高周波処置具
JP2006000633A (ja) * 2004-06-14 2006-01-05 Jon C Garito 体組織取扱い用の使い捨て可能な電気外科手術具
CN111407398A (zh) * 2020-03-27 2020-07-14 桐庐洲济医疗器械有限公司 一种可拆卸双极电凝钳

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002209908A (ja) * 2001-01-15 2002-07-30 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用バイポーラ高周波処置具
JP4495354B2 (ja) * 2001-01-15 2010-07-07 Hoya株式会社 内視鏡用バイポーラ高周波処置具
JP2006000633A (ja) * 2004-06-14 2006-01-05 Jon C Garito 体組織取扱い用の使い捨て可能な電気外科手術具
CN111407398A (zh) * 2020-03-27 2020-07-14 桐庐洲济医疗器械有限公司 一种可拆卸双极电凝钳
CN111407398B (zh) * 2020-03-27 2021-04-16 桐庐洲济医疗器械有限公司 一种可拆卸双极电凝钳

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1024051A (ja) 切離機能付凝固鉗子
US10617465B2 (en) Electrosurgical device
US7632270B2 (en) Multi-mode surgical instrument
US5800449A (en) Knife shield for surgical instruments
EP1216006B1 (en) Electrosurgical coagulating and cutting instrument
US8702700B2 (en) Surgical treatment device
US20230218338A1 (en) Medical instruments for performing minimally-invasive procedures
EP3841993A1 (en) Electrosurgical resector tool
US5433725A (en) Hand-held surgical device and tools for use therewith, assembly and method
JP5244804B2 (ja) 筒状の軸機器
US8728076B2 (en) Surgical apparatus with removable tool cartridge
JPH11169381A (ja) 高周波処置具
EP1261286A1 (en) Surgical instrument
JP2008119470A (ja) 電気外科用鉗子のための絶縁ブーツ
CA2106126A1 (en) Bipolar surgical instruments
WO2007034708A1 (ja) 内視鏡用処置具
US8114076B2 (en) Instrument for endoscopic surgery
CN113040836A (zh) 腹腔镜器械
JPH11267132A (ja) 高周波処置具
JPH0984804A (ja) 切離機能付凝固鉗子
KR102076622B1 (ko) 착탈식 의료용 스네어 전류 연결기구 및 이를 이용한 의료용 스네어
US6447502B1 (en) Protective cap for medical hf instruments
JPH0984805A (ja) 切離機能付凝固鉗子
US20240050114A1 (en) Surgical instruments having replaceable seal plates
KR101535140B1 (ko) 다기능 전기수술기의 수술도구 결합구조

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021203