JPH0981604A - Software/hardware cooperation design system and design method therefor - Google Patents

Software/hardware cooperation design system and design method therefor

Info

Publication number
JPH0981604A
JPH0981604A JP7231579A JP23157995A JPH0981604A JP H0981604 A JPH0981604 A JP H0981604A JP 7231579 A JP7231579 A JP 7231579A JP 23157995 A JP23157995 A JP 23157995A JP H0981604 A JPH0981604 A JP H0981604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hardware
software
result
functional block
design
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7231579A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3486014B2 (en
Inventor
Masami Aihara
雅己 相原
Toru Fujita
透 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP23157995A priority Critical patent/JP3486014B2/en
Publication of JPH0981604A publication Critical patent/JPH0981604A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3486014B2 publication Critical patent/JP3486014B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a software/hardware cooperation design system and the design method capable of efficiently finding the division of a software and a hardware for satisfying constraints provided beforehand. SOLUTION: Respective plural function blocks for which an operation description for describing the operation of a logic system is divided are analyzed and whether or not it is suitable for realization by the hardware is judged by a function block analysis and judgement means 113. The judged result (c) and the specified result of a software/hardware specifying means 107 are compared and a specified/judged result comparison means 115 clearly demonstrates the function block for which specifying different from the judged result (c) is performed.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ソフトウェアとハ
ードウェアから構成される論理システムを設計する際、
ソフトウェアとハードウェアを同時に設計することを支
援するソフトウェア/ハードウェア協調設計システムに
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to designing a logical system composed of software and hardware.
The present invention relates to a software / hardware co-design system that supports simultaneous design of software and hardware.

【0002】[0002]

【従来の技術】論理システムの実現を行う場合には、ハ
ードウェアにより実現する方法若しくは汎用プロセッサ
を利用してソフトウェアにより実現する方法が一般的に
用いられている。ところが、近年の微細加工技術の発展
に伴いLSIが大規模化してきているために、上記2つ
の方法を併用する場合が多くなってきている。このよう
な場合、従来では、まず最初に設計者の経験等によりハ
ードウェア部分とソフトウェア部分の切り分けを行な
い、その後でハードウェアとソフトウェアをそれぞれ独
立に設計するという手順で設計が行われていた。
2. Description of the Related Art In the case of implementing a logical system, a method for implementing by a hardware or a method for implementing by a software using a general-purpose processor is generally used. However, since the LSI has become large-scaled with the development of the fine processing technology in recent years, the above two methods are often used together. In such a case, conventionally, a hardware part and a software part are first separated based on the experience of the designer, and then the hardware and the software are designed independently.

【0003】しかし、この手順では、設計が進展してハ
ードウェアの全体像が具体的になった段階で、予め設け
られた論理システムの制約とのミスマッチが生じる可能
性が高く、仮に、このようなミスマッチが生じた場合に
は、ハードウェアで実現されている機能ブロックをソフ
トウェアによる実現に変更してハードウェア量を削減す
る、ソフトウェアで実現されている機能ブロックをハー
ドウェアによる実現に変更して処理の高速化を図る、と
いうように最初に設計者の経験等により行ったソフトウ
ェアとハードウェアの切り分けを変更しなければならな
くなり、多くの場合、最初から設計をやり直す必要が生
じてしまうのである。このため、設計期間が長くなって
しまうという問題が起きていた。
However, with this procedure, there is a high possibility that a mismatch with the constraints of the logical system provided in advance occurs at the stage where the overall image of the hardware has become concrete as the design progresses. If a mismatch occurs, change the function block realized by hardware to the realization by software to reduce the amount of hardware.Change the function block realized by software to the realization by hardware. It is necessary to change the division of software and hardware that was initially done based on the experience of the designer, such as to speed up the process, and in many cases, it will be necessary to restart the design from the beginning. . Therefore, there has been a problem that the design period becomes long.

【0004】この問題を解決するため、論理システムの
動作機能を記述した動作記述を用いて、ソフトウェアに
切り分けされた部分に対してはプログラムサイズと処理
時間を、ハードウェアに切り分けされた部分に対しては
ハードウェア量と処理時間を設計を始める前に見積るこ
とにより、その見積り結果が予め設けられた論理システ
ムの制約を満たすようにソフトウェアとハードウェアの
切り分けの変更を繰り返し、制約を満たすことが確認で
きた段階で初めて実際の設計を開始するというソフトウ
ェア/ハードウェア協調設計と呼ばれる設計手順が提案
されている。
In order to solve this problem, using the behavioral description describing the behavioral function of the logical system, the program size and the processing time for the software-separated portion and the behavioral description for the hardware-separated portion are used. As a result, by estimating the amount of hardware and processing time before designing, it is possible to repeatedly change the separation of software and hardware so that the estimation result satisfies the constraint of the logical system set in advance, and the constraint can be satisfied. A design procedure called software / hardware co-design is proposed in which the actual design is started only when it is confirmed.

【0005】この手順によれば、設計を始める前に、予
め制約を満たすようソフトウェアで実現する機能ブロッ
クとハードウェアで実現する機能ブロックを分けること
ができるので、上述した設計のやり直しによる設計時間
の増大を解決することができる。
According to this procedure, since the functional blocks realized by software and the functional blocks realized by hardware can be divided in advance so as to satisfy the constraints before the design is started, the design time can be reduced by re-designing as described above. The increase can be resolved.

【0006】しかしながら、この手順では、制約を満た
すようにソフトウェアとハードウェアの切り分けの変更
を行う際に、制約を満たす切り分けが見つかるまで、設
計者がいろいろと組合せを変更しなければならないが、
例えばハードウェア量を減らしたい場合にどの機能ブロ
ックをハードウェアからソフトウェアに変えたら効果が
あるのか、あるいは、処理スピードを速くしたい場合に
どの機能ブロックをソフトウェアからハードウェアに変
えたら効果があるのかということを判断することができ
ないので、設計者は考え得るすべての組合せを逐次的に
試していかなければならなず、効率が非常に悪かった。
However, in this procedure, when the division of software and hardware is changed so as to satisfy the constraint, the designer must change various combinations until the division that satisfies the constraint is found.
For example, if you want to reduce the amount of hardware, which function block is effective if you change from hardware to software, or if you want to increase the processing speed, which function block is effective when you change from software to hardware? Since it was not possible to judge that, the designer had to sequentially try all possible combinations, which was very inefficient.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
設計者の経験に基づいてソフトウェアとハードウェアを
切り分けし、その後、ソフトウェアとハードウェアを別
々に設計するという、従来の設計手順では、設計がある
程度進展した段階になって制約とのミスマッチが生じる
可能性が高く、結果として多くの場合は最初から設計を
やり直す必要が生じるので、設計期間が長くなるという
問題があった。
As described above,
The traditional design procedure, in which software and hardware are separated based on the experience of the designer, and then software and hardware are designed separately, may cause a mismatch with constraints at some advanced stage of the design. However, in many cases, it is necessary to redesign from the beginning, resulting in a problem that the design period becomes long.

【0008】一方、ソフトウェア部分及びハードウェア
部分それぞれのプログラムサイズ、ハードウェア量、処
理時間を見積り、その見積り結果が制約を満たすような
ソフトウェアとハードウェアの切り分けを見つけてか
ら、ソフトウェアとハードウェアそれぞれの設計を開始
するというソフトウェア/ハードウェア協調設計手順で
は、上記従来の手順に比べて設計がある程度進んだ段階
で設計のやり直しをすることがなくなるので設計期間を
短縮する効果はあるが、ソフトウェアとハードウェアと
の切り分けを決める際に、考え得る組合せすべてを逐次
的に試さなければならないため切り分けの決定に時間が
かかり、設計期間の点で効率が悪いという問題が生じて
いた。
On the other hand, after estimating the program size, the amount of hardware, and the processing time of each of the software part and the hardware part, and finding the division of the software and the hardware such that the estimation result satisfies the constraint, the software and the hardware are respectively separated. In the software / hardware co-design procedure of starting the design, there is no need to redo the design at a stage where the design has advanced to some extent as compared with the above-mentioned conventional procedure, so that there is an effect of shortening the design period, When deciding the separation from the hardware, all possible combinations have to be tried sequentially, so it takes time to decide the separation, and there is the problem of inefficiency in terms of design time.

【0009】そこで、本発明は、上記の事情を考慮して
なされたもので、その目的とするところは、予め設けら
れた制約を満たすようなソフトウェアとハードウェアの
分割を効率良く見つけることができるソフトウェア/ハ
ードウェア協調設計システム及びその設計方法を提供す
ることにある。
Therefore, the present invention has been made in consideration of the above circumstances, and an object of the present invention is to efficiently find a division of software and hardware that satisfies a preset constraint. It is to provide a software / hardware co-design system and its design method.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明は、ソフトウェアとハードウェアから構成される
論理システムを設計するソフトウェア/ハードウェア協
調設計システムであって、ソフトウェアとハードウェア
から構成される論理システムの動作を記述した動作記述
を格納する動作記述格納手段と、前記動作記述格納手段
に格納された前記動作記述を複数の機能ブロックに分割
する機能ブロック分割手段と、前記複数の機能ブロック
それぞれに対し、ソフトウェアで実現するかハードウェ
アで実現するかを指定するソフトウェア/ハードウェア
指定手段と、ソフトウェアによる実現を指定された機能
ブロックに対してはプログラムサイズと処理時間を見積
り、ハードウェアによる実現を指定された機能ブロック
に対してはハードウェア量と処理時間を見積るソフトウ
ェア/ハードウェア見積り手段と、前記ソフトウェア/
ハードウェア見積り手段の見積り結果が予め設けられた
制約を満たすか否かを検査する制約検査手段とを有する
ソフトウェア/ハードウェア協調設計システムにおい
て、前記複数の機能ブロックそれぞれの動作記述を解析
し、ハードウェアで実現することに適しているか否かを
判定する機能ブロック解析判定手段と、前記機能ブロッ
ク解析判定手段の判定結果と前記ソフトウェア/ハード
ウェア指定手段の指定結果を比較し、前記判定結果と異
なる指定がされている機能ブロックを明示する指定・判
定結果比較手段とを具備することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the present invention is a software / hardware co-design system for designing a logical system composed of software and hardware, which is composed of software and hardware. A behavioral description storage means for storing behavioral description describing the behavior of the logical system, a functional block division means for dividing the behavioral description stored in the behavioral description storage means into a plurality of functional blocks, and a plurality of the functional blocks. For each of them, software / hardware designating means for designating whether to implement by software or hardware, and program size and processing time are estimated for the functional block for which realization by software is designated. Hard for the functional blocks that are specified to be implemented And software / hardware estimate means to estimate the E A quantity and processing time, the software /
In a software / hardware co-design system having a constraint checking means for checking whether or not the estimation result of the hardware estimating means satisfies a preset constraint, the behavioral description of each of the plurality of functional blocks is analyzed, and Functional block analysis determining means for determining whether or not it is suitable for implementation by hardware, and comparing the determination result of the functional block analysis determining means with the designation result of the software / hardware designating means, and different from the determination result. It is characterized by comprising a designation / judgment result comparison means for clearly indicating the designated functional block.

【0011】なお、前記機能ブロック解析判定手段は、
各機能ブロックの動作記述が、パイプライン処理を行う
ハードウェアに適しているか否か、及び、並列処理を行
うハードウェアに適しているか否かにより判定すること
ができる。
The functional block analysis determining means is
It can be determined by whether or not the behavioral description of each functional block is suitable for hardware that performs pipeline processing, and whether it is suitable for hardware that performs parallel processing.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
の形態を説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0013】図1は、本発明の実施形態に係るソフトウ
ェア/ハードウェア協調設計システムの一構成例を示す
図である。
FIG. 1 is a diagram showing an example of the configuration of a software / hardware co-design system according to an embodiment of the present invention.

【0014】図1に示すソフトウェア/ハードウェア協
調設計システム101は、ソフトウェアとハードウェア
から構成される論理システムの動作を記述した動作記述
aを格納する動作記述格納手段103と、動作記述格納
手段103に格納された動作記述aを複数の機能ブロッ
クに分割する機能ブロック分割手段105と、前記複数
の機能ブロックそれぞれに対し、ソフトウェアで実現す
るかハードウェアで実現するかを指定するソフトウェア
/ハードウェア指定手段107と、ソフトウェアによる
実現を指定された機能ブロックに対してはプログラムサ
イズと処理時間を見積り、ハードウェアによる実現を指
定された機能ブロックに対してはハードウェア量と処理
時間を見積るソフトウェア/ハードウェア見積り手段1
09と、ソフトウェア/ハードウェア見積り手段109
の見積り結果bが予め設けられた制約を満たすか否かを
検査し、検査結果eを出力する制約検査手段111と、
前記複数の機能ブロックそれぞれの動作記述aを解析
し、ハードウェアで実現することに適しているか否かを
判定する機能ブロック解析判定手段113と、機能ブロ
ック解析判定手段113の判定結果cとソフトウェア/
ハードウェア指定手段107の指定結果dを比較し、判
定結果cと異なる指定がされている機能ブロックを明示
することで比較結果fを出力する指定・判定結果比較手
段115から構成されている。
The software / hardware co-design system 101 shown in FIG. 1 includes a behavioral description storage means 103 for storing behavioral description a which describes the behavior of a logical system composed of software and hardware, and a behavioral description storage means 103. Functional block dividing means 105 for dividing the behavioral description a stored in the above into a plurality of functional blocks, and software / hardware designation for designating whether each of the plurality of functional blocks is realized by software or hardware. Means 107 and software / hardware for estimating a program size and processing time for a functional block designated to be implemented by software, and estimating a hardware amount and processing time for a functional block designated to be implemented by hardware. Wear estimating means 1
09 and software / hardware estimating means 109
Constraint checking means 111 for checking whether or not the estimation result b satisfies the constraint set in advance, and outputting the check result e;
A functional block analysis determining unit 113 that analyzes the behavioral description a of each of the plurality of functional blocks and determines whether or not it is suitable to be implemented by hardware, a determination result c of the functional block analysis determining unit 113, and software /
It is composed of a specification / judgment result comparison means 115 that compares the specification result d of the hardware specification means 107 and outputs the comparison result f by clearly indicating the functional block that is designated differently from the judgment result c.

【0015】次に、動作記述aの具体例を用いて本発明
の実施形態に係るソフトウェア/ハードウェア協調設計
システムの動作を図面を参照しながら説明する。なお、
図2は、図1に示す動作記述aの一例を示す図であり、
機能ブロック201、202、203から構成されてい
る。また、図3は、本発明の実施形態に係るソフトウェ
ア/ハードウェア協調設計の手順を示すフローチャート
である。
Next, the operation of the software / hardware co-design system according to the embodiment of the present invention will be described using a specific example of the behavioral description a with reference to the drawings. In addition,
FIG. 2 is a diagram showing an example of the behavioral description a shown in FIG.
It is composed of functional blocks 201, 202, and 203. FIG. 3 is a flowchart showing the procedure of software / hardware co-design according to the embodiment of the present invention.

【0016】図3において、まず、動作記述格納手段1
03は、動作記述aを格納する (ステップ1) 。
In FIG. 3, first, the behavioral description storage means 1
03 stores the behavioral description a (step 1).

【0017】次に、機能ブロック分割手段105は、ス
テップ1で動作記述格納手段103に格納された動作記
述aを機能ブロック201、202、203に分割する
(ステップ2) 。
Next, the functional block dividing means 105 divides the behavioral description a stored in the behavioral description storing means 103 in step 1 into functional blocks 201, 202 and 203.
(Step 2).

【0018】次に、ソフトウェア/ハードウェア指定手
段107は、ステップ2で動作記述aを分割した機能ブ
ロック201、202、203それぞれに対して、ソフ
トウェアで実現するかハードウェアで実現するかを指定
する。図4は、機能ブロック201、202、203そ
れぞれの実現方法についての指定結果の一例を示す図で
ある。ここでは、機能ブロック201と機能ブロック2
02にはソフトウェアによる実現、機能ブロック203
にはハードウェアによる実現をそれぞれ指定している
(ステップ3) 。
Next, the software / hardware designating means 107 designates, for each of the functional blocks 201, 202 and 203 obtained by dividing the behavioral description a in step 2, whether it is implemented by software or hardware. . FIG. 4 is a diagram showing an example of a designation result regarding how to implement each of the functional blocks 201, 202, and 203. Here, the functional block 201 and the functional block 2
02 is realized by software, functional block 203
Specifies the implementation by hardware respectively
(Step 3).

【0019】次に、ソフトウェア/ハードウェア見積り
手段109は、ステップ3でソフトウェアによる実現を
指定された機能ブロック201及び202に対してはプ
ログラムサイズと処理時間の見積りを行い、一方、ハー
ドウェアによる実現を指定された機能ブロック203に
対してはハードウェア量と処理時間の見積りを行う (ス
テップ4) 。
Next, the software / hardware estimating means 109 estimates the program size and the processing time for the functional blocks 201 and 202 designated to be realized by software in step 3, while realizing by hardware. The hardware amount and the processing time are estimated for the functional block 203 designated as (step 4).

【0020】次に、制約検査手段111は、ステップ4
でソフトウェア/ハードウェア見積り手段109が見積
った見積り結果が予め設けられた制約を満たすか否かを
検査し、見積り結果が制約を満たす場合には、ステップ
3での指定結果に基づきソフトウェアとハードウェアを
それぞれ作成し、所望の論理システムの設計はここで終
了する。 (ステップ5) 。
Next, the constraint checking means 111 performs step 4
It is checked whether or not the estimation result estimated by the software / hardware estimation means 109 in step 3 satisfies the constraint set in advance. If the estimation result satisfies the constraint, the software and hardware are determined based on the specification result in step 3. , Respectively, and the design of the desired logical system ends here. (Step 5).

【0021】次に、ステップ5において見積り結果が制
約を満たさない場合、機能ブロック解析判定手段113
は、ステップ2で分割された機能ブロック201、20
2、203それぞれについて、その動作記述を解析し、
ハードウェアに適した記述か否かを判定する。図5は、
機能ブロック201、202、203それぞれについ
て、ハードウェアによる実現が適しているか否かの判定
結果の一例を示す図である (ステップ6) 。なお、この
判定方法については後で説明する。
Next, in step 5, when the estimation result does not satisfy the constraint, the function block analysis judging means 113
Is the functional block 201, 20 divided in step 2.
Analyze the behavioral description for each of 2, 203,
It is determined whether the description is suitable for the hardware. FIG.
It is a figure which shows an example of the determination result of whether realization by hardware is suitable about each of functional blocks 201, 202, and 203 (step 6). Note that this determination method will be described later.

【0022】次に、指定・判定結果比較手段115は、
ステップ3でソフトウェア/ハードウェア指定手段10
7が行った指定結果 (図4) とステップ6で機能ブロッ
ク解析判定手段113が行った判定結果 (図5) を比較
し、判定結果と異なる指定がされている機能ブロックを
明示する。図6は、図4に示す指定結果と図5に示す判
定結果の比較結果の一例を示す図である (ステップ7)
Next, the designation / judgment result comparison means 115
In step 3, software / hardware designation means 10
7 is compared with the determination result (FIG. 4) performed by the functional block analysis determination means 113 in step 6 (FIG. 5), and the functional block that is designated differently from the determination result is specified. FIG. 6 is a diagram showing an example of a comparison result of the designation result shown in FIG. 4 and the determination result shown in FIG. 5 (step 7).
.

【0023】最後に、図6に示す比較結果に基いて、ス
テップ2における指定を変更し、ステップ5においてス
テップ4における見積り結果が制約を満たすまでステッ
プ3からステップ7を繰り返す (ステップ8) 。なお、
この変更方法についても後で説明する。
Finally, based on the comparison result shown in FIG. 6, the designation in step 2 is changed, and in step 5, steps 3 to 7 are repeated until the estimation result in step 4 satisfies the constraint (step 8). In addition,
This changing method will be described later.

【0024】次に、ステップ6の判定方法について説明
する。
Next, the determination method of step 6 will be described.

【0025】図2に示す機能ブロック201について
は、まず、変数の参照関係を解析する。値を参照してい
る変数は配列data、aa、x、yであり、値を設定
している変数は配列illu、aa、x、yであること
がわかる。この内、x、yは配列のインデックスとして
のみ使用され、aaは設定/参照の順序関係から一時的
に値を保持するために使用されていることもわかる。こ
れにより配列dataを機能ブロック201の入力、配
列illuを出力とみなす。
Regarding the functional block 201 shown in FIG. 2, first, the reference relation of variables is analyzed. It can be seen that the variables referring to the values are arrays data, aa, x, y, and the variables setting the values are arrays ilu, aa, x, y. It can also be seen that among these, x and y are used only as indexes of the array, and aa is used to temporarily hold a value from the order relation of setting / reference. As a result, the array data is regarded as the input of the functional block 201 and the array illu is regarded as the output.

【0026】次に、入力と出力の依存関係からハードウ
ェアに適した記述か否かを判定する。1回のループでd
ata[x][y],data[x][y−1],da
ta[x−1][y]の3つの値を使って計算してお
り、また規則的であることから、パイプライン処理を行
なうハードウェアに適した記述であると判定する。ま
た、入力のみから出力を計算しておりループ1回毎の計
算はそれぞれ独立していることから、並列処理を行なう
ハードウェアに適した記述であると判定する。
Next, it is determined whether or not the description is suitable for the hardware based on the dependency relationship between the input and the output. D in one loop
data [x] [y], data [x] [y-1], da
Since the calculation is performed using three values of ta [x−1] [y] and the calculation is regular, it is determined that the description is suitable for hardware that performs pipeline processing. Further, since the output is calculated only from the input and the calculation for each loop is independent, it is determined that the description is suitable for hardware that performs parallel processing.

【0027】上述したように、機能ブロック201は並
列処理またはパイプライン処理を行うハードウェアに適
したものであり、この時、図5に示すように、判定結果
は“適している”と表示される。
As described above, the functional block 201 is suitable for hardware that performs parallel processing or pipeline processing. At this time, as shown in FIG. 5, the determination result is displayed as "suitable". It

【0028】図2に示す機能ブロック202について
は、変数の参照関係を解析した結果、配列illuを機
能ブロックの入力、配列viを出力、変数dictはル
ープ内部で参照が先にあり、設定が後にあることから前
のループの計算結果を次のループの計算で使うために一
時的に保持している変数とみなす。1回のループでil
lu[m][n]の値を使って計算しているが、この場
合、m、nの値の決め方に規則性がないためパイプライ
ン処理を行なうハードウェアに適した記述ではないと判
定する。また、変数dictにより1回前のループでの
計算結果を使用するため、1回毎の計算に依存関係が生
じるため並列処理を行なうハードウェアに適した記述で
はないと判定する。従って、機能ブロック202はハー
ドウェアに適した記述ではないと判定する。
As for the functional block 202 shown in FIG. 2, as a result of analyzing the reference relation of variables, the array illu is input to the functional block, the array vi is output, and the variable dict has the reference first inside the loop and the setting later. Therefore, the calculation result of the previous loop is regarded as a variable that is temporarily stored for use in the calculation of the next loop. Il in one loop
The calculation is performed using the values of lu [m] [n], but in this case, since there is no regularity in the method of determining the values of m and n, it is determined that the description is not suitable for hardware that performs pipeline processing. . In addition, since the calculation result in the loop one time before is used by the variable dict, it is determined that the description is not suitable for the hardware that performs parallel processing because a dependency relationship occurs in each calculation. Therefore, the functional block 202 determines that the description is not suitable for hardware.

【0029】上述したように、機能ブロック202は並
列処理及びパイプライン処理を行うハードウェアに適し
たものではないので、図5に示すように、判定結果は
“適してない”と表示される。
As described above, since the functional block 202 is not suitable for the hardware that performs the parallel processing and the pipeline processing, the determination result is displayed as "not suitable" as shown in FIG.

【0030】図2に示す機能ブロック203についても
同様に、変数の参照関係を解析した結果、配列viを機
能ブロック203の入力、配列voを出力、変数xd、
ydもループ内部で参照が先にあり設定が後にあるため
前のループの計算結果を次のループでの計算に使うため
に一時的に保持している変数とみなす。1回のループで
vi[x]、vi[x−1]の値を使って計算しており
規則てきであることからパイプライン処理を行なうハー
ドウェアに適した記述であると判定する。しかし、変数
xd、ydにより1回前のループでの計算結果を使用す
るため、1回毎の計算に依存関係が生じるため並列処理
を行なうハードウェアに適した記述ではないと判定す
る。
Similarly, regarding the functional block 203 shown in FIG. 2, as a result of analyzing the reference relation of variables, the array vi is input to the functional block 203, the array vo is output, the variable xd,
Since yd is also referenced inside the loop and set later, the calculation result of the previous loop is regarded as a variable that is temporarily stored for use in the calculation of the next loop. Since the calculation is performed using the values of vi [x] and vi [x-1] in one loop, it is determined that the description is suitable for the hardware that performs the pipeline processing because it is a rule. However, since the calculation result in the loop one time before is used by the variables xd and yd, it is determined that the description is not suitable for the hardware that performs parallel processing because a dependency relationship occurs in each calculation.

【0031】上述したように、機能ブロック203はパ
イプライン処理を行うハードウェアに適したものであ
り、図5に示すように判定結果は“適している”と表示
される。
As described above, the functional block 203 is suitable for hardware that executes pipeline processing, and the determination result is displayed as "suitable" as shown in FIG.

【0032】次に、ステップ8の指定変更方法について
説明する。
Next, the designation changing method in step 8 will be described.

【0033】図6において、指定・判定結果比較手段1
15は、ステップ6でハードウェアによる実現が適して
いると判定されているにもかかわらず、ステップ2でソ
フトウェアによる実現が指定されている機能ブロック2
01をハイライト表示により明示している。これによ
り、設計者は、制約を満たすようにソフトウェアで実現
する機能ブロックとハードウェアで実現する機能ブロッ
クの指定の変更を行う。
In FIG. 6, designation / judgment result comparison means 1
Function block 2 is a functional block 2 in which realization by software is specified in step 2 although it is determined in step 6 that realization by hardware is suitable.
01 is highlighted by highlighting. As a result, the designer changes the designation of the functional block realized by software and the functional block realized by hardware so as to satisfy the constraint.

【0034】例えば、図4に示すソフトウェア/ハード
ウェア指定では処理時間が長すぎるという理由から制約
を満たさない場合、ソフトウェアによる実現を指定され
ている機能ブロック201及び203のうち、ハードウ
ェアによる実現が適している機能ブロックをソフトウェ
アによる実現からハードウェアによる実現に変更すれ
ば、処理時間を短縮することができる。従来では、設計
者がこの2つの機能ブロックについて指定をどう変えれ
ば制約が満たされるかを試行錯誤的に試さなければなら
なかったが、本発明では図6に示す表示を見れば、制約
を満たすソフトウェア/ハードウェアの指定を効率良く
見つけることが可能である。
For example, when the software / hardware designation shown in FIG. 4 does not satisfy the constraint because the processing time is too long, the hardware realization among the functional blocks 201 and 203 designated to be implemented by software is performed. The processing time can be shortened by changing the suitable functional block from software implementation to hardware implementation. In the past, the designer had to try by trial and error to find out how to change the designations for these two functional blocks to satisfy the constraint. However, in the present invention, the constraint shown in FIG. It is possible to efficiently find software / hardware designations.

【0035】従って、ハイライト表示されている機能ブ
ロック201の指定を変えることで処理時間を短縮する
ことができるのである。なお、この場合、ハードウェア
量の制約を考慮して並列処理あるいはパイプライン処理
を選択すれば良い。
Therefore, it is possible to shorten the processing time by changing the designation of the highlighted functional block 201. In this case, parallel processing or pipeline processing may be selected in consideration of the restrictions on the amount of hardware.

【0036】図7は、図2に示す機能ブロック201、
202、203それぞれの実現方法についての指定結果
の他の一例を示す図である。ここでは、機能ブロック2
01、202及び203はハードウェアによる実現をそ
れぞれ指定している。
FIG. 7 is a functional block 201 shown in FIG.
It is a figure which shows another example of the specification result about the implementation | achievement method of each 202 and 203. Here, functional block 2
01, 202, and 203 respectively specify implementation by hardware.

【0037】図8は、図7に示す指定結果と図5に示す
判定結果を指定・判定結果比較手段115により比較
し、判定結果と異なる指定をされている機能ブロックを
明示した一例を示す図であり、機能ブロック202がハ
ードウェアに適した記述でないにもかかわらずハードウ
ェアによる実現が指定されているためハイライト表示さ
れている。
FIG. 8 is a diagram showing an example in which the designated result shown in FIG. 7 and the judgment result shown in FIG. 5 are compared by the designation / judgment result comparing means 115, and the functional blocks designated differently from the judgment result are clearly shown. The function block 202 is highlighted because it is specified to be implemented by hardware even though the functional block 202 is not a description suitable for hardware.

【0038】例えば、図7に示すソフトウェア/ハード
ウェア指定ではハードウェア量が多すぎて制約を満たさ
ないとする。この場合、ハードウェアによる実現を指定
されている機能ブロックをソフトウェアによる実現に変
えることで、ハードウェア量を減らすことができるの
で、図7に示す表示を見て、ハイライト表示されている
機能ブロック202をハードウェアによる実現からソフ
トウェアによる実現に変えることで、処理時間にあまり
影響を与えないでハードウェア量を減らすことができ
る。
For example, in the software / hardware designation shown in FIG. 7, it is assumed that the amount of hardware is too large to satisfy the constraint. In this case, the amount of hardware can be reduced by changing the function realized by hardware to the function realized by software. Therefore, see the display shown in FIG. By changing the implementation of 202 from hardware implementation to software implementation, the amount of hardware can be reduced without significantly affecting the processing time.

【0039】ここで、図2に示す機能ブロックのハード
ウェアによる実現の一例を示しておく。
An example of hardware implementation of the functional blocks shown in FIG. 2 will now be described.

【0040】図9及び図10は図2に示す機能ブロック
201をハードウェアで実現した場合の論理回路の一例
を示す図であり、図9は並列処理を行なうハードウェ
ア、図10はパイプライン処理を行なうハードウェアを
示している。また、図11は図2に示す機能ブロック2
02をハードウェアで実現した場合の論理回路の一例を
示す図、図12は図2に示す機能ブロック203をハー
ドウェアで実現した場合の論理回路の一例を示す図であ
る。
9 and 10 are diagrams showing an example of a logic circuit when the functional block 201 shown in FIG. 2 is realized by hardware. FIG. 9 is hardware for parallel processing, and FIG. 10 is pipeline processing. It shows the hardware for performing. 11 is a functional block 2 shown in FIG.
02 is a diagram showing an example of a logic circuit when it is realized by hardware, and FIG. 12 is a diagram showing an example of a logic circuit when the function block 203 shown in FIG. 2 is realized by hardware.

【0041】図9〜図12から明らかなように、図10
及び図12のパイプライン処理する論理回路のハードウ
ェア量は少ないが、図9の並列処理する論理回路及び図
11のハードウェアに適した記述でない機能ブロックの
論理回路はハードウェア量が多いことがわかる。
As is apparent from FIGS. 9 to 12, FIG.
The amount of hardware in the logic circuit for pipeline processing in FIG. 12 is small, but the amount of hardware in the logic circuit for parallel processing in FIG. Recognize.

【0042】一方、ソフトウェアで実現した機能ブロッ
クは、プロセッサとメモリが必要であるが、他のブロッ
クと共用可能であるために無視するとハードウェア量は
ゼロとみなせる。また、一般的に、ソフトウェアよりも
ハードウェアが、逐次処理よりもパイプライン処理のほ
うが、パイプライン処理よりも並列処理のほうが、処理
時間が短くなる傾向がある。
On the other hand, a functional block realized by software requires a processor and a memory, but since it can be shared with other blocks, the hardware amount can be regarded as zero if ignored. In general, the processing time tends to be shorter in hardware than in software, in pipeline processing than in serial processing, and in parallel processing in parallel processing than pipeline processing.

【0043】従って、機能ブロック201及び機能ブロ
ック203の動作はパイプライン処理あるいは並列処理
を行うハードウェアで実現することにより処理時間を大
幅に短縮できる。一方、機能ブロック202の動作は逐
次的であり、ハードウェアで実現しても処理時間を大幅
に短縮することはできず、また、ハードウェア量も多い
ので、ソフトウェアによる実現が適しているのである。
Therefore, the operation time of the function block 201 and the function block 203 can be greatly shortened by implementing the hardware for pipeline processing or parallel processing. On the other hand, the operation of the functional block 202 is sequential, and even if it is realized by hardware, the processing time cannot be significantly shortened, and since the amount of hardware is large, it is suitable to be realized by software. .

【0044】[0044]

【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、論
理システムの動作を記述した動作記述を解析して機能ブ
ロックそれぞれに対してハードウェアに適した記述か否
かを判定し、設計者が指定した結果と比較することによ
り、ハードウェアに適した記述にも拘らずソフトウェア
による実現を指定されている機能ブロックあるいはハー
ドウェアに適していない記述にも拘らずハードウェアに
よる実現を指定されている機能ブロックを明示すること
ができる。これにより、制約が満たされず指定を変更す
る場合に、どの機能ブロックの指定を変えたらハードウ
ェア量を効果的に削減することができるかあるいは処理
時間を効果的に短縮できるかが容易に判定できるため、
制約を満たすようなソフトウェアとハードウェアの指定
を無駄な試行錯誤をすることなく求めることが可能にな
り、結果的に設計期間が短縮されるという効果がある。
As described above in detail, according to the present invention, the behavioral description describing the behavior of the logical system is analyzed to determine whether each functional block is suitable for the hardware, and By comparison with the result specified by the user, the hardware implementation is specified regardless of the functional block or the description not suitable for the hardware, even though the description suitable for the hardware is specified. You can specify the function blocks that are in use. With this, when the constraint is not satisfied and the designation is changed, it is possible to easily determine which functional block the designation should be changed to effectively reduce the hardware amount or the processing time. For,
It becomes possible to specify the software and the hardware that satisfy the constraint without wasteful trial and error, and as a result, the design period can be shortened.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施形態に係るソフトウェア/ハード
ウェア協調設計システムの一構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a software / hardware co-design system according to an exemplary embodiment of the present invention.

【図2】図1に示す動作記述aの一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing an example of a behavioral description a shown in FIG.

【図3】本発明の実施形態に係るソフトウェア/ハード
ウェア協調設計の手順を示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing a procedure of software / hardware co-design according to the embodiment of the present invention.

【図4】図2に示す機能ブロック201、202、20
3それぞれの実現方法についての指定結果の一例を示す
図である。
FIG. 4 is a functional block 201, 202, 20 shown in FIG.
It is a figure which shows an example of the designation | designated result about each 3 realization method.

【図5】図2に示す機能ブロック201、202、20
3それぞれについて、ハードウェアによる実現が適して
いるか否かの判定結果の一例を示す図である。
5 is a functional block 201, 202, 20 shown in FIG.
It is a figure which shows an example of the determination result of whether realization by hardware is suitable about each of three.

【図6】図4に示す指定結果と図5に示す判定結果の比
較結果の一例を示す図である。
6 is a diagram showing an example of a comparison result of the designation result shown in FIG. 4 and the determination result shown in FIG.

【図7】図2に示す機能ブロック201、202、20
3それぞれの実現方法についての指定結果の他の一例を
示す図である。
FIG. 7 is a functional block 201, 202, 20 shown in FIG.
It is a figure which shows another example of the designation | designated result about each 3 realization method.

【図8】図7に示す指定結果と図5に示す判定結果を指
定・判定結果比較手段115により比較し、判定結果と
異なる指定をされている機能ブロックを明示した一例を
示す図である
8 is a diagram showing an example in which the designation result shown in FIG. 7 and the determination result shown in FIG. 5 are compared by a designation / judgment result comparing means 115, and functional blocks designated differently from the determination result are clearly shown.

【図9】図2に示す機能ブロック201を並列処理を行
うハードウェアで実現した場合の論理回路の一例を示す
図である。
9 is a diagram showing an example of a logic circuit when the functional block 201 shown in FIG. 2 is realized by hardware that performs parallel processing.

【図10】図2に示す機能ブロック201をパイプライ
ン処理を行うハードウェアで実現した場合の論理回路の
一例を示す図である。
10 is a diagram showing an example of a logic circuit when the functional block 201 shown in FIG. 2 is realized by hardware that performs pipeline processing.

【図11】図2に示す機能ブロック202をハードウェ
アで実現した場合の論理回路の一例を示す図である。
11 is a diagram showing an example of a logic circuit when the functional block 202 shown in FIG. 2 is realized by hardware.

【図12】図2に示す機能ブロック203をハードウェ
アで実現した場合の論理回路の一例を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing an example of a logic circuit when the functional block 203 shown in FIG. 2 is realized by hardware.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 ソフトウェア/ハードウェア協調設計システム 103 動作記述格納手段 105 機能ブロック分割手段 107 ソフトウェア/ハードウェア指定手段 109 ソフトウェア/ハードウェア見積り手段 111 制約検査手段 113 機能ブロック解析判定手段 115 指定・判定結果比較手段 201、202、203 機能ブロック 101 software / hardware co-design system 103 behavior description storage means 105 functional block dividing means 107 software / hardware designating means 109 software / hardware estimating means 111 constraint checking means 113 functional block analysis determining means 115 designation / determination result comparing means 201 , 202, 203 functional blocks

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ソフトウェアとハードウェアから構成さ
れる論理システムを設計するソフトウェア/ハードウェ
ア協調設計システムであって、 ソフトウェアとハードウェアから構成される論理システ
ムの動作を記述した動作記述を格納する動作記述格納手
段と、前記動作記述格納手段に格納された前記動作記述
を複数の機能ブロックに分割する機能ブロック分割手段
と、前記複数の機能ブロックそれぞれに対し、ソフトウ
ェアで実現するかハードウェアで実現するかを指定する
ソフトウェア/ハードウェア指定手段と、ソフトウェア
による実現を指定された機能ブロックに対してはプログ
ラムサイズと処理時間を見積り、ハードウェアによる実
現を指定された機能ブロックに対してはハードウェア量
と処理時間を見積るソフトウェア/ハードウェア見積り
手段と、前記ソフトウェア/ハードウェア見積り手段の
見積り結果が予め設けられた制約を満たすか否かを検査
する制約検査手段とを有するソフトウェア/ハードウェ
ア協調設計システムにおいて、 前記複数の機能ブロックそれぞれの動作記述を解析し、
ハードウェアで実現することに適しているか否かを判定
する機能ブロック解析判定手段と、 前記機能ブロック解析判定手段の判定結果と前記ソフト
ウェア/ハードウェア指定手段の指定結果を比較し、前
記判定結果と異なる指定がされている機能ブロックを明
示する指定・判定結果比較手段とを具備することを特徴
とするソフトウェア/ハードウェア協調設計システム。
1. A software / hardware co-design system for designing a logical system composed of software and hardware, which stores an operation description describing the operation of the logical system composed of software and hardware. Description storage means, functional block dividing means for dividing the behavioral description stored in the behavioral description storage means into a plurality of functional blocks, and each of the plurality of functional blocks are implemented by software or hardware. Software / hardware designating means to specify whether or not, and the program size and processing time are estimated for the function block specified to be realized by software, and the hardware amount is calculated for the function block specified to be realized by hardware. And hardware / software to estimate processing time In the software / hardware co-design system, the software / hardware co-design system includes: a cost estimation unit; and a constraint inspection unit that inspects whether or not the estimation result of the software / hardware estimation unit satisfies a preset constraint. Analyze each behavior description,
A functional block analysis determining means for determining whether or not it is suitable for implementation in hardware, a determination result of the functional block analysis determining means and a designation result of the software / hardware designating means are compared, and the determination result is A software / hardware co-design system comprising: specification / judgment result comparison means that clearly indicates different functional blocks.
【請求項2】 ソフトウェアとハードウェアから構成さ
れる論理システムの動作を記述した動作記述を格納する
第1のステップと、 前記第1のステップで格納された動作記述を複数の機能
ブロックに分割する第2のステップと、 前記第2のステップで分割された複数の機能ブロックそ
れぞれに対し、ソフトウェアで実現するかハードウェア
で実現するかを指定する第3のステップと、 前記第3のステップでソフトウェアによる実現を指定さ
れた機能ブロックに対してはプログラムサイズと処理時
間を見積り、ハードウェアによる実現を指定された機能
ブロックに対してはハードウェア量と処理時間を見積る
第4のステップと、 前記第4のステップの見積り結果が予め設けられた制約
を満たすか否かを検査する第5のステップと、 前記第5のステップにおける検査結果において、前記見
積り結果が前記制約を満たさない場合には、前記第2の
ステップで分割された複数の機能ブロックそれぞれの動
作記述を解析し、ハードウェアで実現することが適して
いるか否かを判定する第6のステップと、 前記第6のステップの判定結果と前記第3のステップの
指定結果を比較し、前記判定結果と異なる指定がされて
いる機能ブロックを明示する第7のステップと、 前記
第7のステップの比較結果に基づき前記第3のステップ
における指定を変更し、前記第5のステップにおいて前
記第4のステップの見積り結果が予め設けられた制約を
満たすまで、前記第3のステップから前記第7のステッ
プを繰り返す第8のステップとを具備することを特徴と
することを特徴とするソフトウェア/ハードウェア協調
設計方法。
2. A first step of storing a behavioral description that describes the behavior of a logical system composed of software and hardware, and dividing the behavioral description stored in the first step into a plurality of functional blocks. A second step; a third step of designating whether each of the plurality of functional blocks divided in the second step is realized by software or hardware; and in the third step, software is executed. A fourth step of estimating a program size and a processing time for a functional block whose realization is specified by, and a hardware amount and a processing time of a functional block whose realization is specified by a hardware; A fifth step of inspecting whether or not the estimation result of the step 4 satisfies a preset constraint, and the fifth step If the estimation result does not satisfy the constraint in the inspection result at the step, is it appropriate to analyze the behavioral description of each of the plurality of functional blocks divided in the second step and realize the same in hardware? A sixth step of determining whether or not, a seventh step of comparing the determination result of the sixth step with the designation result of the third step, and clearly indicating a functional block designated different from the determination result. Changing the designation in the third step based on the comparison result of the step and the seventh step, until the estimation result of the fourth step in the fifth step satisfies a preset constraint. Software / hardware, characterized in that it comprises an eighth step of repeating the third step to the seventh step. Wear co-design method.
JP23157995A 1995-09-08 1995-09-08 Software / hardware co-design system and design method thereof Expired - Fee Related JP3486014B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23157995A JP3486014B2 (en) 1995-09-08 1995-09-08 Software / hardware co-design system and design method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23157995A JP3486014B2 (en) 1995-09-08 1995-09-08 Software / hardware co-design system and design method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0981604A true JPH0981604A (en) 1997-03-28
JP3486014B2 JP3486014B2 (en) 2004-01-13

Family

ID=16925740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23157995A Expired - Fee Related JP3486014B2 (en) 1995-09-08 1995-09-08 Software / hardware co-design system and design method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3486014B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002099704A1 (en) * 2001-05-30 2002-12-12 Yozan Inc. System development supporting apparatus, system development supporting method, and computer-readable recorded medium
JP2010072680A (en) * 2008-09-16 2010-04-02 Nec Corp Many-body problem calculation device, circuit for calculating interaction between two bodies, and many-body problem calculation method
JP2010181942A (en) * 2009-02-03 2010-08-19 Renesas Electronics Corp System and method for providing information on estimation of replacement from pld/cpld to microcomputer
US11657197B2 (en) 2019-11-19 2023-05-23 Mitsubishi Electric Corporation Support system and computer readable medium

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002099704A1 (en) * 2001-05-30 2002-12-12 Yozan Inc. System development supporting apparatus, system development supporting method, and computer-readable recorded medium
JP2010072680A (en) * 2008-09-16 2010-04-02 Nec Corp Many-body problem calculation device, circuit for calculating interaction between two bodies, and many-body problem calculation method
JP2010181942A (en) * 2009-02-03 2010-08-19 Renesas Electronics Corp System and method for providing information on estimation of replacement from pld/cpld to microcomputer
US11657197B2 (en) 2019-11-19 2023-05-23 Mitsubishi Electric Corporation Support system and computer readable medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP3486014B2 (en) 2004-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6026228A (en) Integrated circuit design method, database apparatus for designing integrated circuit and integrated circuit design support apparatus
US7346872B2 (en) Functional timing analysis for characterization of virtual component blocks
CN113994350A (en) Generating parallel computing schemes for neural networks
US7536661B1 (en) Incremental placement during physical synthesis
US9176732B2 (en) Method and apparatus for minimum cost cycle removal from a directed graph
US6425114B1 (en) Systematic skew reduction through buffer resizing
US7428718B1 (en) Enhanced incremental placement during physical synthesis
JP3486014B2 (en) Software / hardware co-design system and design method thereof
US20040216069A1 (en) Method of designing low-power semiconductor integrated circuit
US7131085B2 (en) Distributed BDD reordering
JP2003232838A (en) N-squared algorithm for optimizing correlated events
CN111966383A (en) Quantitative analysis method, system and medium for operating system kernel compatibility
US8302049B2 (en) Method for enabling multiple incompatible or costly timing environment for efficient timing closure
US20060031808A1 (en) System and method for creating timing constraint information
JP2003006263A (en) Variation analysis device and variation analysis method
JP2002268879A (en) Device and method for supporting program design and program for performing program design support method by computer
US7483819B2 (en) Representing data having multi-dimensional input vectors and corresponding output element by piece-wise polynomials
GB2279785A (en) Designing pipelined stages in a computer-aided design system.
JP2650728B2 (en) Finite element splitting device and computer aided analysis system
JPWO2019142266A1 (en) Test case generation device, test case generation method, and test case generation program
JPH11238655A (en) Semiconductor process determination support device
JP2576355B2 (en) Delay optimization method
JP2002215703A (en) Hardware/software cooperative design method
JPH06244280A (en) Automatic floor planning equipment
US7636909B1 (en) Automatically generating multithreaded datapaths

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees