JPH0980353A - 立体映像観察装置 - Google Patents

立体映像観察装置

Info

Publication number
JPH0980353A
JPH0980353A JP7235753A JP23575395A JPH0980353A JP H0980353 A JPH0980353 A JP H0980353A JP 7235753 A JP7235753 A JP 7235753A JP 23575395 A JP23575395 A JP 23575395A JP H0980353 A JPH0980353 A JP H0980353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
observer
stereoscopic
devices
observation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7235753A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Sudo
藤 肇 須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7235753A priority Critical patent/JPH0980353A/ja
Publication of JPH0980353A publication Critical patent/JPH0980353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 中央視野領域では立体視を行うことができる
とともに周辺視野領域が可及的に広くて、裸眼に近い自
然な状態で立体映像を観察することを可能にする。 【解決手段】 観察対象を異なる視差をもって撮影した
少なくとも2つの映像を、観察者5の左右の眼各々に対
応して設けられた複数台の映像呈示装置を介して観察者
5の左右の眼に呈示することにより観察対象の立体映像
を観察者5に与える立体映像観察装置において、映像呈
示装置の内の1台9a,9bは観察者5が正面を向いた
ときの視線12a,12bにほぼ直交する位置に設置さ
れ、残りの映像呈示装置10a,10b,11a,11
bは映像呈示装置9a,9bに隣接して映像呈示装置9
a,9bを中心とした半楕円体にほぼ接するように配置
されていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は観察者の両眼に映像
を呈示して立体感を与える立体映像観察装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ビデオカメラ等を用い1つの対象を異な
る方向から撮影し、この映像を人間の左右の眼に与え
て、この観察者に立体感を伴った映像を知覚させる方式
として、両眼立体視が良く知られている。
【0003】左右各々の眼に異なる映像を呈示する方式
の1つに図7に示す様な両眼モニタ方式がある。この方
式は、観察者の左右眼の前方に液晶やブラウン管を応用
した小型の映像呈示デバイス1a,1bを設置し、これ
に適当な光学距離補正機構2a,2bを組み合わせて明
視の距離に虚像を結ばせるものである。この映像呈示デ
バイスに映される映像は対象物体4を、或る視差δで見
込む様に設置されたビデオカメラ3a,3bで撮影され
たものであり、これらの映像を観察者5が感覚的に同時
に観察する事で脳内に立体感が形成される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述の両
眼モニタ方式にあっては、次のような問題がある。
【0005】すなわち、前述の映像呈示デバイス1a,
1bは左右眼に1セットずつ設置されているので、これ
らと上記光学距離補正機構2a,2bを顔の前に設置し
ようとすると、サイズの点から十分な視野を確保する事
は難しく、特に、これらをヘルメット上に搭載したヘッ
ドマウントディスプレィ(以下HMDともいう)として
構築する場合、視野が顕著に小さくなってしまってい
た。また、比較的大きな視野の映像呈示デバイスが用意
できたとしても、視線を変更すると画面が視野から外れ
てしまい、比較的小さな視線の変更で済む場合でも所望
の画面を観察する為には、首全体を動かす必要があっ
た。
【0006】本発明は上記事情を考慮してなされたもの
であって、人間が実際に観察対象を注視している領域
(中央視野領域)では立体視を行うことができるととも
に、この視野領域以外の周辺視野領域が可及的に広くて
裸眼に近い自然な状態で立体映像を観察することのでき
る立体映像観察装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明による立体映像観
察装置の第1の態様は、観察対象を異なる視差をもって
撮影した少なくとも2つの映像を、観察者の左右の眼各
々に対応して設けられた複数台の映像呈示装置を介して
観察者の左右の眼に呈示することにより前記観察対象の
立体映像を観察者に与える立体映像観察装置において、
前記映像呈示装置の内の1台は観察者の正面方向の視線
にほぼ直交する位置に設置され、残りの映像呈示装置は
前記1台の映像呈示装置に隣接して前記1台の映像呈示
装置を中心とした半楕円体にほぼ接するように配置され
ていることを特徴とする。
【0008】また本発明による立体映像観察装置の第2
の態様は、第1の態様の立体映像観察装置において、前
記複数台の映像呈示装置の各々には、観察者の片眼あた
り1台の撮影装置で撮影された映像を前記複数台の映像
呈示装置に応じて分割した映像が呈示されることを特徴
とする。
【0009】また本発明による立体映像観察装置の第3
の態様は、第1の態様の立体映像観察装置において、前
記複数台の映像呈示装置には、各々別々の撮影装置で撮
影された映像が呈示されることを特徴とする。
【0010】また本発明による立体映像観察装置の第4
の態様は、第1の態様の立体映像観察装置において、観
察者の正面方向の視線にほぼ直交する位置に配置された
映像呈示装置には、前記観察対象を異なる視差をもって
撮影した映像が与えられ、残りの映像呈示装置の各々に
は、全景映像の内、前記正面方向の視線にほぼ直交する
位置に配置された映像呈示装置に対応する部分を除いた
映像を分割した映像が与えられることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明による立体映像観察装置の
第1の実施の形態を図1乃至図4を参照して説明する。
この実施の形態にかかる映像呈示デバイスの構成を図1
に示す。この実施の形態の立体映像観察装置において
は、観察者5には片眼当たり複数台の映像呈示デバイス
9a,9b,10a,10b,11a,11bが用意さ
れており、各々に異なった領域の映像が呈示されてい
る。例えば、映像呈示デバイス9aおよび9bは各々左
および右眼の正面方向の映像を呈示し、映像呈示デバイ
ス10aおよび10bは各々、左および右眼の左方向の
映像を呈示し、映像呈示デバイス11aおよび11bは
各々、左および右眼の右方向の映像を呈示する。
【0012】これらの映像呈示デバイスの映像は、反射
機構51a,51b,52a,52b,53a,53b
を介して、観察者の正面方向の視線12a,12bにほ
ぼ直交する面上に成立する映像、左方向の視線13a,
13bにほぼ直交する面上に成立する映像、右方向の視
線14a,14bにほぼ直交する面上に成立する映像、
及び図示していないが上下方向の視線にほぼ直交する面
上に成立する映像として、観察者に観察されるように呈
示される。即ち反射機構51a,51b,52a,52
b,61a,61bの後段の画像が呈示される面は、観
察者の片眼当たり、この眼を中心とした半楕円体にほぼ
接する様に配置されている。
【0013】一般的に観察者が正面方向の視線12a,
12bで観察している時、観察者には有効な立体感覚が
与えられる。これは人間が裸眼で観察する場合にも同様
である。立体視は対象を適当な視差で見込んだ時、即
ち、両眼に同一対象の異なる方向からの映像が与えられ
た時に、脳内で合成される感覚であるから、視線を正面
以外の方向に向ける時には必ずしも良好な、立体感覚は
得られない場合がある。特に左右方向を観察する場合に
は、鼻稜により片眼の視野が遮られる事があり、この時
には両眼立体視は成立しない。従って、従来の立体観察
装置にあっては、立体視が良好に成立する正面視野方向
にのみ映像呈示デバイスが設置され、これが観察視野領
域の狭さの原因となっていた。
【0014】しかしながら、人間の観察動作では上下左
右の周辺視野の情報が重要な役割を果たしており、特に
これらの視野領域では観察対象の運動に対して感度が優
れている為、次動作の準備をする上で非常に有用であっ
た。また上述した周辺視野領域での立体感覚の消失は、
片眼への映像が遮断された時に発現する現象であり、両
眼に同一対象の映像が与えられている限り、何等からの
形で立体視は行う事が可能である。
【0015】つまり本実施例の形態の様に片眼当たり複
数台の映像呈示デバイスを用意する事で、本来人間が裸
眼で行っている観察作業に非常に近い、自然な状態の両
眼立体視を実現できる。
【0016】図2は本実施の形態の立体映像観察装置を
観察者の側から見た図である。正面の視線方向には右眼
用の映像呈示デバイス9aと左眼用の映像呈示デバイス
9bが設置され、これらを中心として左視線用の映像呈
示デバイス10b,10b、右視線用の映像呈示デバイ
ス11a,11b、上視線用の映像呈示デバイス15
a,15b、下視線用の映像呈示デバイス16a,16
bが設けられている。
【0017】図3は、図2に示した映像呈示デバイス群
と人間の視野との関係の概略を示したものである。この
図3においては、図2に記した映像呈示デバイスに加
え、各眼の斜め上方および斜め下方の視線の方向の映像
を呈示する映像呈示デバイス17a,17b,18a,
18b,19a,19b,20a,20bが設けられて
いる。また、これらの映像呈示デバイス群とこれに付随
する光学距離補正機構等の装置群(図示せず)は筐体部
24に収納され、これが前述したヘッドマウントディス
プレィ(HMD)等の形状に造形される。
【0018】また一般に映像情報を受容する際の視野の
機能は、 弁別視野…高精度な情報受容が可能(中心約5度以
内) 有効視野…特定情報の瞬間選択が、眼球運動だけで可
能(左右15度、上8度、下12度) 安定注視野…眼球と頭部の協同運動により、安定した
状態で情報受容が可能(左右30〜45度、上20〜3
0度、下25〜40度) 誘導視野…対象の存在は判定可能、細部の弁別は不可
能(左右50度、上40度、下45度) 補助視野…急激な変動刺激に対して、注視運動が誘起
される(左右100〜200度、上下85〜130度) の様に分類できる事が知られている。また上記〜は
中心視野、〜は周辺視野とも呼ばれ、後者が動体観
察に際して感度が優れている事も良く知られている。従
って確保できる視野の大きさが自然な状態での観察のし
易さと共に、観察能力の高さにも対応している。
【0019】なお、中心視野(すなわち弁別視野および
有効視野)は図3の符号21a,21bの示す領域に対
応し、安定注視野は図3の符号22a,22bの示す領
域から中心視野領域21a,21bを除いた領域であ
り、誘導視野は図3の符号23a,23bの示す領域か
ら中心視野領域21a,21bおよび安定注視野領域2
2a,22bを除いた領域である。補助視野は図3にお
いては示されていない。
【0020】従来の両眼立体視は、使用される映像呈示
デバイスが片眼当たり1台であった為、確保できる視野
領域はせいぜいの有効視野のレベルにとどまってい
た。従って実現される環境は必ずしも観察し易くなく、
また能力的にも高いとは言えなかった。瞳間距離の制限
の為に、余り大きな映像呈示デバイスの設置は無理であ
るが、制限内で比較的広い面積の映像呈示デバイスを設
置した場合でも、本来、眼を中心とした略半球内で移動
する視線運動とは異なり、正面の平面上での観察を強い
られる点でも、良好な観察環境ではなかった。
【0021】本実施の形態の立体映像観察装置において
は、観察者が正面を向いた時に観察する映像呈示デバイ
ス9a,9bをの弁別視野との有効視野に割り当
て、この視線方向の映像呈示デバイスの一部と、この回
りに設置されている上下左右および斜め上下左右の視線
方向の映像デバイスにの誘導視野までの視野領域が割
り当てられており、概ね全ての視野領域を包含した自然
な状態に近い観察環境が確保される。更に前述した様
に、これらの映像呈示デバイスは、眼球を中心とした略
半楕円体面に接する様に配置されているので、視線運動
の点でも自然な観察状態に近い。
【0022】次に本実施例の形態の立体映像観察装置の
全体の構成を図4に示す。この実施の形態の立体映像観
察装置は撮影手段3a,3bと、信号伝達手段25a,
25bと、映像分割手段26a,26bと、信号伝達手
段27a,27bと、映像分配手段28と、信号伝達手
段29a,29bと、映像呈示デバイス群30a,30
bとを備えている。
【0023】本実施の形態においては、撮影手段3a,
3bはビデオカメラであって、これらのデビオカメラ3
a,3bは対象物体4を各々人間の両眼に対応して撮影
するように設けられている。
【0024】各々のビデオカメラ3a,3bの映像信号
は一般的な信号伝達手段25a,25bを介してやはり
一般的な映像分割手段26a,26bに伝送される。こ
の映像分割手段26a,26bでは、1画面を上述の映
像呈示デバイス(図3参照)に対応する領域に分割す
る。本実施の形態においては映像呈示デバイスの数が片
眼当たり9台であるので、3×3のマトリックス状に分
割されている。これらの分割された映像は、信号伝達手
段27a,27bを介して映像分配手段28に伝送され
る。この映像分配手段28は、上記の分割された映像信
号を適切な(対応する)位置の映像呈示デバイスに割り
当てる機能を有しており、この割り当てられた信号は信
号伝達手段29a,29bによって一群の映像呈示デバ
イス群30a,30bに伝送され、人間が観察可能な映
像として再生される。
【0025】この図4に示す立体映像観察装置において
は、カメラの撮影中心の光軸回りの映像が観察者の正面
視線に相当する映像呈示デバイスに呈示される。ビデオ
カメラによる撮影時の分解能はCCD等の撮像素子の分
解能で規定されるため、1画面を分割すると観察者に呈
示する画面の分解能が低下するが、観察者の眼前に設置
される映像呈示デバイスは1台当たり高々2〜3インチ
程度であるので、実用上は何等問題になる事はない。
【0026】以上説明したように中央視野領域では立体
視を行うことができるとともに周辺視野領域が広くかつ
裸眼に近い自然な状態で立体映像を観察することができ
る。
【0027】次に本発明による立体映像観察装置の第2
の実施の形態の構成を図5に示す。この実施の形態の立
体映像観察装置においては、観察者が見る映像呈示デバ
イスの数(例えば9台)だけビデオカメラが用意され各
々の映像が、対応する映像呈示デバイスに伝送される。
図5では片眼当たり9台ある映像呈示デバイスの内、水
平中央部の層に関する配置のみを示してある。この様な
配置では、撮影手段であるビデオカメラ31a〜31d
の映像で、相互に重複する部分が出現する可能性がある
ので、ビデオカメラの設置位置をレンズの画角に応じて
変更する手段が必要となる。
【0028】本実施の形態では撮影用のビデオカメラの
数を減らす為に、ビデオカメラ31a,31b,31c
の映像を信号伝達手段32a,33a,34aを介して
左眼用映像呈示デバイス35a,36a,37aに各々
伝送し、ビデオカメラ31b,31c,31dの映像を
信号伝達手段32b,33b,34bを介して右眼用映
像呈示デバイス35b,36b,37bに伝送してい
る。従って上記映像呈示デバイス36a,36bには視
差の異なる同一対象の映像が呈示されているので、観察
者が正面を向いている場合は立体感覚の獲得が可能とな
る。周辺に配置された他の映像呈示デバイスを観察する
場合は、必ずしも同一対象の映像が呈示されているとは
限らないので、この時は立体視は成立しない。しかしな
がらこの状態は人間が横目で対象を眺める状況や、或い
は周辺視野領域での観察に相当するため裸眼での立体視
も困難であり、自然視に近付けるという本発明の目的に
反するものではない。
【0029】以上説明したようにこの第2の実施の形態
の立体映像観察装置も第1の実施の形態と同様の効果を
奏することは云うまでもない。
【0030】なお、この実施の形態においては、図5に
示したカメラ台数およびモニタ台数に限定させることは
なく、その台数は任意に決定することができる。
【0031】次に本発明による立体映像観察装置の第3
の実施の形態の構成を図6に示す。この実施の形態の立
体映像観察装置においては、左右眼映像撮影用ビデオカ
メラ41a,41bと全景撮影用ビデオカメラ40を設
置した構成としている。視差のある左右眼映像は、信号
伝達手段42a,42bを介して観察者の正面視線方向
に設置された映像呈示デバイス47a,47bに呈示さ
れ、人間は裸眼での観察状態と同様に全視野の中央領域
で立体視を行う事ができる。全景映像はビデオカメラ4
0から信号伝達手段43を介して映像分割装置44に送
られ、この映像分割装置44によって前述の映像呈示デ
バイス47a,47bを除いた部分のみの映像が抽出さ
れ、映像呈示デバイス群48a,48bに呈示される。
従って周辺領域の映像呈示デバイスの映像は左右眼にお
いて視差がなく、これらの映像呈示デバイスでは立体視
は不可能であるが、元来これらの周辺領域は詳細な映像
観察と言うよりも、視野領域の拡大や運動物体による注
意喚起が主要な役割であるから、本実施の形態の構成で
も裸眼観察時と大きく状況が異なる事はない。
【0032】但し本実施の形態の様な構成をする際、2
台の左右眼映像撮影用ビデオカメラ41a,41bと全
景撮影用ビデオカメラ40の画角と倍率を適切な状態に
設定しておく必要がある。本例では概ね、全景撮影用ビ
デオカメラ40の画角38は左右眼映像撮影用ビデオカ
メラ41a,41bの画角39a,39bの3倍程度を
確保してあり、倍率は対象物体のサイズを同一にするた
めに同じく3倍程度に設定してある。
【0033】以上説明したようにこの第3の実施の形態
の立体映像観察装置は第1の実施の形態と同様の効果を
奏するばかりでなく、第1の実施の形態に比べて撮影時
の分解能がより大きい。
【0034】なお、この実施の形態においては、左右眼
〜41a、41bと全景〜40とを直列的に並べて設置
する他に、これらカメラ41a、41b、40、がその
正面から見た時に三角形状を形成するように設置するこ
ともできる。
【0035】
【発明の効果】以上述べた様に本発明の構成によれば、
従来の両眼立体視装置では行われていなかった観察視野
領域の拡大が実現できる。更に、観察者に映像を呈示す
るデバイス群を眼を中心とした略半楕円体面に接する様
に配設する事により、単一の映像呈示デバイスのサイズ
を増加するよりも大きな視野領域の確保が可能であり、
更に観察環境も裸眼の場合に近付ける事ができる。この
時、人間が本来有している中央視野領域と周辺視野領域
を併用する事により裸眼に近い自然な状態での観察能力
の向上も期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の立体映像観察装置にかかる映像呈示デ
バイスの構成を示す図。
【図2】本発明の立体映像観察装置にかかる映像呈示デ
バイスの配設状態を観察者側から見た図。
【図3】本発明の立体映像観察装置にかかる映像呈示デ
バイスの配設状態と人間の視野領域の関係を説明する
図。
【図4】本発明による立体映像観察装置の第1の実施の
形態の構成を示す図。
【図5】本発明による立体映像観察装置の第2の実施の
形態の構成を示す図。
【図6】本発明による立体映像観察装置の第3の実施の
形態の構成を示す図。
【図7】従来の両眼立体視装置の原理を示す図。
【符号の説明】 1a,1b 映像呈示デバイス 2a,2b 光学距離補正機構 3a,3b ビデオカメラ 4 対象物体 5 観察者 9a,9b 映像呈示デバイス 10a,10b 映像呈示デバイス 11a,11b 映像呈示デバイス 12a,12b 正面方向の視線 13a,13b 左方向の視線 14a,14b 右方向の視線 15a,15b 映像呈示デバイス 16a,16b 映像呈示デバイス 17a,17b 映像呈示デバイス 18a,18b 映像呈示デバイス 19a,19b 映像呈示デバイス 20a,20b 映像呈示デバイス 21a,21b 中心視野領域 22a,22b 安定注視野領域 23a,23b 誘導視野領域 24 筐体 25a,25b 信号伝達手段 26a,26b 映像分割手段 27a,27b 信号伝達手段 28 映像分配手段 29a,29b 信号伝達手段 30a,30b 映像呈示デバイス群 31a〜31d ビデオカメラ 32a,32b 信号伝達手段 33a,33b 信号伝達手段 34a,34b 信号伝達手段 35a,35b 映像呈示デバイス 36a,36b 映像呈示デバイス 37a,37b 映像呈示デバイス 38 画角 39a,39b 画角 40 全景撮影用ビデオカメラ 41a,41b 左右眼映像撮影用ビデオカメラ 42a,42b 信号伝達手段 43 信号伝達手段 44 映像分割手段 46a,46b 信号伝達手段 47a,47b 映像呈示デバイス 48a,48b 映像呈示デバイス群 51a,51b,52a,52b,53a,53b 反
射機構

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】観察対象を異なる視差をもって撮影した少
    なくとも2つの映像を、観察者の左右の眼各々に対応し
    て設けられた複数台の映像呈示装置を介して観察者の左
    右の眼に呈示することにより前記観察対象の立体映像を
    観察者に与える立体映像観察装置において、 前記映像呈示装置の内の1台は観察者の正面方向の視線
    にほぼ直交する位置に設置され、残りの映像呈示装置は
    前記1台の映像呈示装置に隣接して前記1台の映像呈示
    装置を中心とした半楕円体にほぼ接するように配置され
    ていることを特徴とする立体映像観察装置。
  2. 【請求項2】前記複数台の映像呈示装置の各々には、観
    察者の片眼あたり1台の撮影装置で撮影された映像を前
    記複数台の映像呈示装置に応じて分割した映像が呈示さ
    れることを特徴とする請求項1記載の立体映像観察装
    置。
  3. 【請求項3】前記複数台の映像呈示装置には、各々別々
    の撮影装置で撮影された映像が呈示されることを特徴と
    する請求項1記載の立体映像観察装置。
  4. 【請求項4】観察者の前記正面方向の視線にほぼ直交す
    る位置に配置された映像呈示装置には、前記観察対象を
    異なる視差をもって撮影した映像が与えられ、残りの映
    像呈示装置の各々には、全景映像の内、前記正面方向の
    視線にほぼ直交する位置に配置された映像呈示装置に対
    応する部分を除いた映像を分割した映像が与えられるこ
    とを特徴とする請求項1記載の立体映像観察装置。
JP7235753A 1995-09-13 1995-09-13 立体映像観察装置 Pending JPH0980353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7235753A JPH0980353A (ja) 1995-09-13 1995-09-13 立体映像観察装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7235753A JPH0980353A (ja) 1995-09-13 1995-09-13 立体映像観察装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0980353A true JPH0980353A (ja) 1997-03-28

Family

ID=16990728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7235753A Pending JPH0980353A (ja) 1995-09-13 1995-09-13 立体映像観察装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0980353A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000042466A1 (en) * 1999-01-18 2000-07-20 Trutan Pty. Ltd. Dynamic optical grid providing more than two angles of view per viewer
JP2009115906A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Canon Inc 画像表示装置
JP2009145617A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Canon Inc 画像表示装置
JP2018017942A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 キヤノン株式会社 画像表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000042466A1 (en) * 1999-01-18 2000-07-20 Trutan Pty. Ltd. Dynamic optical grid providing more than two angles of view per viewer
JP2009115906A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Canon Inc 画像表示装置
JP2009145617A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Canon Inc 画像表示装置
US8366279B2 (en) 2007-12-14 2013-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
JP2018017942A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 キヤノン株式会社 画像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5825540A (en) Autostereoscopic display and method
US6890077B2 (en) Method and apparatus for high resolution video image display
JP6056171B2 (ja) 立体画像表示装置及び方法
US6246382B1 (en) Apparatus for presenting stereoscopic images
US5754344A (en) Head-mounted stereoscopic image display apparatus
CN103781400B (zh) 用于治疗视力损害的方法和系统
EP1424586B1 (en) Image observation system
JPH0954376A (ja) 立体表示装置
WO2002044808A3 (en) System and method for spherical stereoscopic photographing
CN105866963B (zh) 一种增加视点呈现数目的空间复用模组和方法
CN105527720B (zh) 3d显示装置
GB2259213A (en) Variable resolution view-tracking display
JPH10221643A (ja) 立体画像表示装置
CN110709898A (zh) 视频透视式显示系统
JP3579585B2 (ja) 多視点同時観察型水平配置立体画像表示システム
CN106291945B (zh) 一种显示面板和显示装置
JPH0638246A (ja) 視覚表示装置
US20100259820A1 (en) Stereoscopic image display
JPH0980353A (ja) 立体映像観察装置
JP3420060B2 (ja) 水平配置立体画像表示システム
JP2002258215A (ja) 立体映像表示装置
EP0065837B1 (en) Display of information
JPH06148763A (ja) 多人数観測用レンチキュラ立体表示方式
JP3425402B2 (ja) 立体画像を表示する装置および方法
JPH07250352A (ja) 立体撮像表示方式