JPH0972482A - 電気融着継手の通電制御方法 - Google Patents

電気融着継手の通電制御方法

Info

Publication number
JPH0972482A
JPH0972482A JP22505095A JP22505095A JPH0972482A JP H0972482 A JPH0972482 A JP H0972482A JP 22505095 A JP22505095 A JP 22505095A JP 22505095 A JP22505095 A JP 22505095A JP H0972482 A JPH0972482 A JP H0972482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energization
temperature
fusion
time
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22505095A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Inoue
泰之 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP22505095A priority Critical patent/JPH0972482A/ja
Publication of JPH0972482A publication Critical patent/JPH0972482A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3404Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint
    • B29C65/342Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint comprising at least a single wire, e.g. in the form of a winding
    • B29C65/3432Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint comprising at least a single wire, e.g. in the form of a winding comprising several wires, e.g. in the form of several independent windings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3468Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the means for supplying heat to said heated elements which remain in the join, e.g. special electrical connectors of windings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1222Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a lapped joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1224Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a butt joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5221Joining tubular articles for forming coaxial connections, i.e. the tubular articles to be joined forming a zero angle relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5229Joining tubular articles involving the use of a socket
    • B29C66/52291Joining tubular articles involving the use of a socket said socket comprising a stop
    • B29C66/52292Joining tubular articles involving the use of a socket said socket comprising a stop said stop being internal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5229Joining tubular articles involving the use of a socket
    • B29C66/52298Joining tubular articles involving the use of a socket said socket being composed by several elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/912Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9121Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature
    • B29C66/91221Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/96Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process
    • B29C66/967Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process involving special data inputs or special data outputs, e.g. for monitoring purposes
    • B29C66/9672Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process involving special data inputs or special data outputs, e.g. for monitoring purposes involving special data inputs, e.g. involving barcodes, RFID tags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/97Checking completion of joining or correct joining by using indications on at least one of the joined parts
    • B29C66/972Checking completion of joining or correct joining by using indications on at least one of the joined parts by extrusion of molten material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/94Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the time

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 個々の継手の特性及び管の状態が変化しても
良好な融着結果が得られるようにする。 【解決手段】 継手本体に設けた凹部に装着した温度セ
ンサ6によって継手本体の初期温度を測定し、通電終了
温度を設定し、通電開始後の融着部温度(凹部底面の温
度)を連続的に測定して、測定温度が通電終了温度に到
達した時、通電を停止するように温度制御を行なう。継
手本体に予め貼付した電気融着継手1における上限通電
時間と下限通電時間を示すバーコードを読み取り、通電
開始後、通電終了温度に到達する前に通電時間が上限通
電時間を越えたときは異常融着とみなし通電を停止し、
通電を継続して通電停止温度に到達した時、通電時間が
下限通電時間を越えているときは正常融着とみなし通電
を停止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばポリエチレ
ンなど熱可塑性樹脂からなる管と同じく熱可塑性樹脂か
らなる電気融着継手(以下単に継手ということがあ
る。)を電気融着接続する時の通電制御方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、管を受け入れる受口部あるいは管
に跨る内周部に電熱線を埋設し、これら受口部内に管を
挿入し、その後通電して電熱線を加熱させることによっ
て両者を電気融着接続する電気融着継手は良く知られて
いる。
【0003】この時の通電制御方法についても種々の提
案がなされている。例えば、特公平6ー6345号公報等で開
示されたように、継手本体に設けた凹穴に熱電対を装着
し通電中の凹穴底面(融着部に相当)の温度上昇を連続
的に測定し、この温度が予め設定した終了温度に到達し
た時、通電を停止するようにした温度検知型の通電制御
方法がある。
【0004】また、特公平7ー45185号公報等で開示され
たように、継手の種類、サイズ、印加電圧、通電時間等
の制御情報をコード化したいわゆるバーコードを継手本
体に貼付しておき、融着作業時にバーコードリーダでこ
れを読み取り、印加電圧と通電時間を決定するようにし
たバーコード式の通電制御方法がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のうち前者のもの
は、連続的に変化する温度を検出しているので融着部の
特性変化を逐一監視できる点で優れている。しかし、実
際の配管では管と継手にそれぞれ寸法公差があるし、図
5の(イ)、(ハ)のように扁平した管が差し込まれること
もある。また図5の(ロ)、(ニ)のように管に曲げ力が加
わった曲げ配管がされることもある。このとき、(イ)、
(ロ)の場合温度検出用の凹穴4に対して管20が通常よ
り密着して隙間が無い状態にあるので、凹穴付近の熱が
管側に積極的に移動し、融着が早く進行しているにもか
かわらず凹穴内の温度上昇は遅れ、その結果通電時間が
過剰となり過大融着を起こすことがある。他方、(ハ)、
(ニ)の場合は、逆に凹穴4部分の隙間が大きいので熱移
動が遅れ、凹穴内の温度上昇が早まる。その結果通電時
間が不足して過小融着を起こすことがある。以上の問題
は比較的大口径の継手に生じ易いが、前者のものでは曲
げ配管等、管と継手の差し込み状態によって融着結果に
影響がでやすいという問題がある。
【0006】一方、後者のものは、寸法サイズを識別し
た上でその継手に適した通電時間が一律に決定されるの
で制御が簡易であるという特徴を有している。しかし、
その反面通電時間の補正が出来ず、例え環境温度による
補正が試みられているにしても、これだけでは継手温度
に起因する融着不良は解決出来ない。また、電熱線の抵
抗値には製造上のバラツキがあるから同じ継手であって
も電力が変化し、融着結果に影響を及ぼすことがある。
さらに違うレジンメーカから出来た継手はその特性が変
化しているから同様に融着結果に影響を与える。このよ
うに後者のものでは、通電過程において個々の継手の電
熱線や材料の変化に対応して通電時間を補正することが
出来ないという問題がある。
【0007】本発明は、上記両者の問題を解決し、個々
の継手の特性(電熱線の抵抗値、レジンの種類等)が変
化しても、また、管の差し込み状態にバラツキがあって
も一様に良好な融着結果が得られるような電気融着継手
の通電制御方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、継手本体の内
周部に電熱線を埋設し、この継手本体に設けた凹部に装
着した温度センサによって継手本体の初期温度を測定
し、この初期温度に基づいて通電終了温度を設定し、通
電開始後の融着部温度(凹部底面の温度)を連続的に測
定して、この測定温度が前記通電終了温度に到達した
時、通電を停止するようにした電気融着継手の通電制御
方法であって、前記継手本体に予め貼付した当該電気融
着継手における上限通電時間と下限通電時間を示すバー
コードを読み取り、通電開始後、前記通電終了温度に到
達する前に通電時間が前記上限通電時間を越えたときは
異常融着とみなし通電を停止し、他方通電を継続して前
記通電停止温度に到達した時、この通電時間が前記下限
通電時間を越えているときは正常融着とみなし通電を停
止するようにした電気融着継手の通電制御方法である。
【0009】また本発明は、継手本体の内周部に電熱線
を埋設し、この継手本体に設けた凹部に装着した温度セ
ンサによって継手本体の初期温度を測定し、この初期温
度に基づいて通電終了温度を設定し、通電開始後の融着
部温度を連続的に測定して、この測定温度が前記通電終
了温度に到達した時、通電を停止するようにした電気融
着継手の通電制御方法であって、前記継手本体に予め貼
付した当該電気融着継手における標準通電時間を示すバ
ーコードを読み取り、通電開始後、前記通電終了温度に
到達する前で通電時間が前記標準通電時間に許容量1
(標準通電時間の何%)を加えた時間を越えたときは異
常融着とみなし通電を停止し、他方通電を継続して前記
通電停止温度に到達した時、この通電時間が前記標準通
電時間に許容量2(標準通電時間の何%)を減じた時間
を越えているときは正常融着とみなし通電を停止するよ
うにした電気融着継手の通電制御方法である。
【0010】そして上記において上下限通電時間あるい
は標準通電時間は、前記継手本体の初期温度に応じて補
正を加えるようにすることが望ましく、これはコントロ
ーラの制御プログラムに盛り込むと良い。また、バーコ
ードには、少なくとも印加電圧と上下限通電時間あるい
は標準通電時間を情報として記録し、他にメーカ名、継
手の種類、サイズ、製造番号等を入れることが望まし
い。
【0011】以上のように本発明では、融着部の温度監
視を基本としながら通電時間も監視するというように温
度と時間の両面から通電制御を行なっている。即ち、温
度監視をやることにより通電時間に関係なく個々の継手
の融着メカニズムに依存した特性(温度)変化を連続し
てとらえることになり、たとえ継手の抵抗値やレジンが
変化しても、これらを補正して融着結果に影響を及ぼす
ことがなくなる。一方時間監視を加えることにより、管
の差し込み不良(曲げ配管)による温度上昇速度のバラ
ツキをまず上限の時間で除外し不良融着を取り除き、ま
た下限の時間で監視して正常融着に導くようにしたから
過大融着や過小融着などの温度監視の欠点を補うことに
なる。また、上下限通電時間や標準通電時間等はバーコ
ード化して継手本体に貼り付けるだけであるから、制御
プログラムも簡略化できる。
【0012】
【発明の実施態様】以下、本発明の一実施例について図
面を参照して説明する。図1は管を挿入した状態の電気
融着継手の部分断面図で、図2は図1の平面図である。
本実施例の継手1は比較的大口径サイズのものを例にと
っているが、小口径サイズのものであっても同様に実施
できる。さて、継手1は左右の接続部材10と10を成
形した後、この接続部材10、10の側端面を加熱盤に
よって加熱し、この側端面同士を熱融着接合して一体の
ソケット継手1を形成したものである。尚、これはソケ
ットに限ることはなくエルボ、チー等を形成することも
出来る。
【0013】継手本体1の両端部には管20を受け入れ
る受口部11を有し、この受口部11の内周側に電熱線
2を螺旋状に埋設している。電熱線2は左右の接続部材
10にそれぞれ設けられており、端部側と中央部側に埋
設したコネクターピン3aと3bに接続されている。こ
ねクターピン3a、3bの隣には温度センサここでは熱
電対6を挿入するための凹穴4a、4bが設けてあり、
ここで電熱線2の加熱による融着部の溶融状態の進行状
況を連続的に測定する。5は融着の良否を目視で判別す
るインジケータ穴で融着によって膨張した溶融樹脂がこ
の中に盛り上がってくるようになっている。
【0014】通電用プラグ9は図3に示すように熱電対
6とコネクターピン3と嵌合するコネクタ8とが並列に
かつ一体化されて設けられており、コネクターピン3a
又は3bにコネクタ8部分を差し込むと同時に熱電対6
の先端面6e(ここに温度測定の接点がある。)を凹穴
4の底面12に接触させるようにしている。この底面1
2で融着温度を測定することになるが、この部分は融着
界面に近く溶融中の樹脂の特性(温度)変化を把握する
のに適している。融着プラグ9の他端はコントローラ
(図示せず)に接続されており、初期の継手温度や通電
中の融着温度等の信号及びセンサ断線、ワイヤショー
ト、出力電圧異常、出力電流異常、昇温異常等の異常監
視信号をコントローラ側に送るようになっている。
【0015】継手本体1の外周面にはバーコード7が貼
付されており、これは作業上からもコネクターピン3及
び凹穴4に近い上面側に装着することが好ましい。バー
コード7には、メーカ名、継手の種類、サイズ、印加電
圧、上限通電時間、下限通電時間の情報がコード化され
て記録されている。このバーコードの情報はコントロー
ラに接続されたバーコードリーダ或いはバーコードスキ
ャナ等のバーコード読み取り装置(図示せず)で読み取
られる。尚、他の実施例としては、上記上限通電時間と
下限通電時間の代わりに標準通電時間を記録することが
ある。このときは読み取った標準通電時間に対応してコ
ントローラ側に記憶した許容量1及び許容量2を取り出
し加減して用いる。
【0016】次に、通電制御について図4のフローチャ
ートを参照して説明する。図中S1、S2はステップ
1、ステップ2を示すが、このフローは本発明に関する
融着作業の部分のみをしめすだけで、スキップしている
部分もある。 (S1):継手に管を挿入し融着作業の準備をする。 (S2):バーコード7をバーコード読み取り装置で読
み取る。 (S3):上限通電時間t1と下限通電時間t2をコン
トローラに読み込ませ記憶する。一方読み取った全情報
をコントローラの表示部に表示する。 (S4):表示内容を確認後、通電ボタンを押す。 (S5):継手本体1の初期温度を熱電対6で測定し、
この温度とコントローラ内の通電終了温度テーブルから
この継手の通電終了温度Teを決定する。その後、セン
サ断線、ワイヤショート、出力電圧異常、出力電流異
常、昇温異常等がなく全てOKならば通電が開始され
る。
【0017】(S6):通電時間tと上限通電時間t1
を比較(監視)する。 (S7):通電時間tが上限通電時間t1を越えたとき
異常とみなし通電を停止する。即ち、ここで過大融着に
なりそうなもの、またなったものが時間制御によって除
外される。 (S8):融着部の温度Tと通電終了温度Teを比較
(監視)する。通電終了温度に到達するまで通電を継続
し温度制御を行なう。 (S9):融着部温度Tが通電終了温度Teに到達した
時、この時の通電時間tが下限通電時間t2を経過して
いるか比較(監視)する。即ち、下限通電時間を満たし
ていない場合は過小融着の可能性があるから通電を継続
する。ここで、温度制御に時間制御の要素を加えて正常
融着に導く。 (S10):通電時間tが下限通電時間t2を越えた場
合、正常融着とみなし通電を停止する。 尚、上限通電時間t1及び下限通電時間t2は、継手本
体の初期温度に応じて補正を加えられるようにコントロ
ーラ内に補正用のテーブルを備えて補正したものを用い
ても良い。
【0018】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、融着部の
温度制御と共に通電時間の制御も行なっているので、そ
れぞれ一方の制御の場合の欠点を補いより信頼性の高い
電気融着接続が行なわれる。また、通電時間のデータは
バーコードに記録させているのでコントローラ側での制
御に負担がかからず簡易で安価なものになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例を説明する電気融着継手の
部分縦断面図である。
【図2】 図1の継手を上から見た平面図である。
【図3】 融着プラグの一例を示す縦断面図である。
【図4】 本発明の通電制御方法を示すフローチャート
である。
【図5】 従来の問題点を説明する管と継手の差し込み
状況の断面図である。
【符号の説明】
1…電気融着継手 2…電熱線 3、3a、3b…コネクターピン 4、4a、4b
…凹穴 5…インジケータ穴 6…熱電対 7…バーコード 8…コネクタ 9…プラグ 10…接続部材 11…受口部 12…凹穴底面 20…接続しようとする管

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 継手本体の内周部に電熱線を埋設し、こ
    の継手本体に設けた凹部に装着した温度センサによって
    継手本体の初期温度を測定し、この初期温度に基づいて
    通電終了温度を設定し、通電開始後の融着部温度を連続
    的に測定して、この測定温度が前記通電終了温度に到達
    した時、通電を停止するようにした電気融着継手の通電
    制御方法であって、 前記継手本体に予め貼付した当該電気融着継手における
    上限通電時間と下限通電時間を示すバーコードを読み取
    り、 通電開始後、前記通電終了温度に到達する前に通電時間
    が前記上限通電時間を越えたときは異常融着とみなし通
    電を停止し、 他方通電を継続して前記通電停止温度に到達した時、こ
    の通電時間が前記下限通電時間を越えているときは正常
    融着とみなし通電を停止するようにしたことを特徴とす
    る電気融着継手の通電制御方法。
  2. 【請求項2】 継手本体の内周部に電熱線を埋設し、こ
    の継手本体に設けた凹部に装着した温度センサによって
    継手本体の初期温度を測定し、この初期温度に基づいて
    通電終了温度を設定し、通電開始後の融着部温度を連続
    的に測定して、この測定温度が前記通電終了温度に到達
    した時、通電を停止するようにした電気融着継手の通電
    制御方法であって、 前記継手本体に予め貼付した当該電気融着継手における
    標準通電時間を示すバーコードを読み取り、 通電開始後、前記通電終了温度に到達する前で通電時間
    が前記標準通電時間に許容量1を加えた時間を越えたと
    きは異常融着とみなし通電を停止し、 他方通電を継続して前記通電停止温度に到達した時、こ
    の通電時間が前記標準通電時間に許容量2を減じた時間
    を越えているときは正常融着とみなし通電を停止するよ
    うにしたことを特徴とする電気融着継手の通電制御方
    法。
  3. 【請求項3】 前記上下通電時間あるいは標準通電時間
    は、前記継手本体の初期温度に応じて補正を加えること
    を特徴とする請求項1または2記載の電気融着継手の通
    電制御方法。
JP22505095A 1995-09-01 1995-09-01 電気融着継手の通電制御方法 Pending JPH0972482A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22505095A JPH0972482A (ja) 1995-09-01 1995-09-01 電気融着継手の通電制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22505095A JPH0972482A (ja) 1995-09-01 1995-09-01 電気融着継手の通電制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0972482A true JPH0972482A (ja) 1997-03-18

Family

ID=16823259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22505095A Pending JPH0972482A (ja) 1995-09-01 1995-09-01 電気融着継手の通電制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0972482A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009068717A (ja) * 2008-12-22 2009-04-02 Hitachi Metals Ltd 電気融着用コントローラ及びその通電制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009068717A (ja) * 2008-12-22 2009-04-02 Hitachi Metals Ltd 電気融着用コントローラ及びその通電制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4642155A (en) Thermoplastic fitting electric heat welding method and apparatus
US4684789A (en) Thermoplastic fitting electric welding method and apparatus
US4602148A (en) Thermoplastic fitting electric heat welding method and apparatus
US4978837A (en) Method and apparatus for electrically heat welding thermoplastic fittings
EP0343251B1 (en) Electrofusion joint
US5500510A (en) Method of automatically controlling the fusion process between thermoplastic articles
US4631107A (en) Thermoplastic fitting electric heat welding apparatus
JPH0972482A (ja) 電気融着継手の通電制御方法
JP2660991B2 (ja) 電気溶融着装置
JP2513757B2 (ja) 電気融着式プラスチック管の接続方法
JPH0743067B2 (ja) エレクトロフュージョン継手の不良表示方法
JP2570527B2 (ja) 電気融着制御装置
JP2819010B2 (ja) 電気溶融着装置
JP2660990B2 (ja) 電気溶融着装置
JP2828425B2 (ja) プラスチック管の接続方法
JP3438338B2 (ja) 電気融着式管継手の通電制御方法
JP2962999B2 (ja) 電気融着継手の通電制御方法
US6229122B1 (en) Method and device for establishing a weld connection between two plastic articles by means of heat treatment
JP2819011B2 (ja) 電気溶融着装置
JPH02231127A (ja) エレクトロフュージョン継手の融着方法及びその装置
JPH09210282A (ja) 電気融着継手及びその通電制御方法
KR970001020B1 (ko) 융착감지부를 가지는 전자융착식 피팅
JP2000055280A (ja) 電気融着継手およびその通電制御方法
JP2009068717A (ja) 電気融着用コントローラ及びその通電制御方法
JPH09207225A (ja) 電気融着装置及びこの電気融着装置を用いた通電制御方法