JPH096987A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH096987A
JPH096987A JP17680695A JP17680695A JPH096987A JP H096987 A JPH096987 A JP H096987A JP 17680695 A JP17680695 A JP 17680695A JP 17680695 A JP17680695 A JP 17680695A JP H096987 A JPH096987 A JP H096987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
data
conversion
pixel
depth information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17680695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3311905B2 (ja
Inventor
Hitoshi Yamamoto
斉 山本
Yasuhiro Izawa
康浩 井澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP17680695A priority Critical patent/JP3311905B2/ja
Priority to US08/607,277 priority patent/US5771046A/en
Publication of JPH096987A publication Critical patent/JPH096987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3311905B2 publication Critical patent/JP3311905B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Generation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 奥行情報を配慮したテクスチャマッピング並
びにグローシェーディングが可能で、データ処理速度が
向上し回路規模の縮小も可能なZバッファ法を用いた画
像処理装置を提供する。 【構成】 テクスチャデータ変換部2によって、透視変
換された奥行情報Zsに基づいて、処理ポリゴン頂点の
奥行情報の最大変換値が求められ、該最大変換値を基準
にして、他の全ての頂点の奥行情報の変換値Zsが、ビ
ット数を減らした所定の有効ビット数の変換値Zs′に
変換される。そして、ピクセル展開回路4によって、該
変換値Zs′と該変換値Zs′で透視変換されたテクス
チャマップデータMxs′、Mys′とがピクセル展開
され、除算器33によって、ピクセル展開されるテクス
チャマップデータMxs′、Mys′が、ピクセル展開
される変換値Zs′で除算されて、隠面処理にZバッフ
ァ法を用いた三次元画像のテクスチャマッピング処理が
行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、隠面処理にZバッファ
法を用いて三次元画像のテクスチャマッピング処理を行
う画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】コンピュータグラフィックスにおいて
は、視野ピラミッドを考慮して透視変換やクリッピング
の処理が行われ、ワールド座標系での視点の位置、視線
の方向及び視野角に基づいて、視野ピラミッドが作成さ
れている。
【0003】ワールド座標系から視点座標系への変換で
は、視点が原点になるように、光線を含めた全体を平行
移動し、さらに視線がZ軸の正方向を向くように回転移
動させるが、この変換にはアフィン変換が用いられる。
そして、変換された視点座標系からスクリーン座標系へ
の透視変換による変換が行われる。
【0004】ところで、三次元グラフィックスにおい
て、Zバッファ・アルゴリズムは、各種の隠面処理法の
中でもアルゴリズムが単純であり、大量の形状データを
高速にレンダリングすることができるので、現在最も一
般的に用いられている。
【0005】このZバッファ・アルゴリズムを用いた隠
面処理を行う前に、前記の座標変換処理を行う必要があ
る。この場合、視野座標系からスクリーン座標系への変
換、つまり三次元データを二次元データに変換する透視
変換が行われる。Zバッファ法を用いる場合には、X、
Y値だけでなくZ値に対しても透視変換を行うことが必
要で、Z値に対して透視変換を行わないと、直線が直線
に、平面が平面に写像されなくなり、また前後関係が入
れ替わるなどの問題が発生する。
【0006】この問題を解決するために、I/Oインタ
フェース、メモリ、辺補間回路、線分補間回路、マッピ
ングメモリ、乗算回路を備え、デジタル微分解析(DD
A)を用いてテクスチャマッピングを行うテクスチャマ
ッピング装置が、特開昭63−80375号公報や、特
開平5−298456号公報に開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの開示
に係る装置においては、データの処理速度が遅くまた回
路規模が大きくなってしまうという問題がある。
【0008】本発明は、前述したようなこの種の画像処
理装置の現状に鑑みてなされたものであり、その目的
は、奥行情報を配慮したテクスチャマッピング並びにグ
ローシェーディングが可能で、データ処理速度が向上し
回路規模の縮小も可能なZバッファ法を用いた画像処理
装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、隠面処理にZバッファ法を
用いて三次元画像のテクスチャマッピング処理を行う画
像処理装置において、透視変換した奥行情報Zsに基づ
いて、透視変換された処理ポリゴン頂点の奥行情報の最
大値を求め、該最大値を基準にして、他の全ての頂点の
奥行情報の変換値を所定の有効ビット数の変換値Zs′
に変換する変換手段と、該変換値Zs′と該変換値Z
s′で透視変換したテクスチャマップデータとをピクセ
ル展開するピクセル展開手段と、ピクセル展開されるテ
クスチャマップデータを、ピクセル展開される変換値Z
s′で除算する演算手段とを有することを特徴とするも
のである。
【0010】同様に前記目的を達成するために、請求項
2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記演
算手段が、変換値Zs′の逆数テーブルと乗算器とで構
成されていることを特徴とするものである。
【0011】同様に前記目的を達成するために、請求項
3記載の発明は、請求項1記載の発明に対して、前記変
換手段の前記有効ビット数を変更する変更手段が設けら
れていることを特徴とするものである。
【0012】
【作用】請求項1記載の発明では、変換手段によって、
透視変換された奥行情報Zsに基づいて、透視変換され
た処理ポリゴン頂点の奥行情報の最大値が求められ、該
最大値を基準にして、他の全ての頂点の奥行情報の変換
値が、所定の有効ビット数の変換値Zs′に変換され
る。そして、ピクセル展開手段によって、該変換値Z
s′と該変換値Zs′で透視変換されたテクスチャマッ
プデータとがピクセル展開され、演算手段によって、ピ
クセル展開されるテクスチャマップデータが、ピクセル
展開される変換値Zs′で除算されて、隠面処理にZバ
ッファ法を用いた三次元画像のテクスチャマッピング処
理が行われる。
【0013】請求項2記載の発明では、請求項1記載の
発明での作用において、変換値Zs′の逆数テーブルと
乗算器とで構成される演算手段によって、ピクセル展開
されるテクスチャマップデータが、ピクセル展開される
変換値Zs′で除算される。
【0014】請求項3記載の発明では、請求項1記載の
発明での作用に加えて、変更手段によって、変換手段の
有効ビット数が変更される。
【0015】
【実施例】
[第1の実施例]本発明の第1の実施例を、図1ないし
図6を参照して説明する。図1は本実施例の全体構成を
示すブロック図、図2は図1のテクスチャーデータ変換
部の構成を示すブロック図、図3は図1のエッジ展開回
路の構成を示すブロック図、図4は図1のピクセル展開
回路の構成を示すブロック図、図5は本実施例のポリゴ
ンデータの説明図、図6は本実施例の奥行情報変換の説
明図である。
【0016】本実施例には、図1に示すように、視点座
標系からスクリーン座標系への透視変換を行うマイクロ
プロセッサ部1が設けられている。前述したように、Z
バッファ法を用いる場合、X、Y値だけでなくZ値に対
しても透視変換が行われる。
【0017】Z値に対して透視変換を行う方法として、
ビュー・ボリュームの奥行方向の範囲をなるべく狭く
し、Z値を0と1との間に正規化し、Zsをスクリーン
座標上のZ値、Zeを視野座標上のZ値、CZFを前方
クリップ面の値、CZBを後方クリップ面の値、a=C
ZB/(CZB−CZF)として、(1)式に基づいて
変換を行うことが提案されている。
【0018】 Zs=Z/W=(A・Ze+B)/C・Ze =a(1−CZF/Ze) (1)
【0019】ところで、ゲームなどのように、オブジェ
クトを多数表示させる場合には、どうしてもCZFとC
ZBの距離が大きくなる。この場合には、CZB》CZ
Fとなって、(1)式は(2)式で表される。
【0020】 Zs=1−CZF/Ze (2)
【0021】本実施例では、マイクロプロセッサ部1で
は(1)式に基づいて変換が行われるが、CZFとCZ
Bとの距離が大きい場合には、(2)式により変換が行
われ、CZBとCZFとの関係により、Zsの演算方法
を切り替えて変換が行われる。また、スクリーン座標上
のX値、Y値(Xs、Ys)は、視点からスクリーンま
での距離をdとして(3)、(4)式で演算される。
【0022】 Xs=Xe・d/Ze (3) Ys=Ye・d/Ze (4)
【0023】マイクロプロセッサ部1には、テクスチャ
データの変換を行うテクスチャデータ変換部2が接続さ
れ、マイクロプロセッサ部1からは、透視変換されたX
s、Ys、Zs、Mx、My(テクスチャマップデー
タ)及びI(輝度情報)が、テクスチャデータ変換部2
に入力される。
【0024】このテクスチャデータ変換部2は、図2に
示すように、データが格納される頂点データバッファ1
3の出力端子に、Z値を変換するZ値変換部12と、デ
ータを変換するデータ変換部14とが接続され、Z値変
換部12の出力端子が、データ変換部14に接続された
構成となっている。
【0025】このテクスチャデータ変換部2によつて、
透視変換されたXs、Ys、Zs、Mx、My及びI
が、処理しているポリゴンの頂点数分入力され、これら
のデータは、頂点データバッファ13に一時的に格納さ
れ、先ず、Zsデータが読み出されて、Z値変換部12
に入力され、処理ポリゴンの最大Z値が求められる。Z
値変換部12では、Z値デーダが、最大Z値に基づい
て、所定の有効ビット数分のデータに変換され変換デー
タZs′が、データ変換部14に入力される。この場
合、Z値変換部12の変換動作の有効ビット数は、所望
値が選択設定可能になつている。
【0026】例えば、四角形ポリゴンを処理していると
して、図6(a)に示すように、小数点以下24ビット
のZsデータが入力されたとすると、最大Z値はZs1
であり、最大Z値で初めてデータ“1”が出現するのは
20ビット目である。そこで、出力される変換データZ
s′は、この場合有効ビット数が10ビットに選択設定
されているものとすると、同図(b)に示すZs0′、
Zs1′、Zs2′、Zs3′のようになる。
【0027】データ変換部14では、Z値変換部12か
らの変換データZs′と頂点データバッファ13から読
み出され入力されるテクスチャマップデータMx、My
とから、(5)式及び(6)式の演算が行われる。
【0028】 Mxs′=Mx×Zs′ (5) Mys′=My×Zs′ (6)
【0029】そして、データ変換部14からは、変換さ
れたテクスチャマップデータMxs′、Mys′と変換
データZs′が出力される。また、頂点データバッファ
13からは、透視変換されたXs、Ys、Zs、Iが出
力される。
【0030】テクスチャデータ変換部2には、エッジ展
開回路3が接続され、テクスチャデータ変換部2から
は、変換されたテクスチャマップデータMxs′、My
s′、変換データZs′、透視変換されたXs、Ys、
Zs、Iが、エッジ展開回路3に入力される。
【0031】エッジ展開回路3は、図3に示すように、
レジスタファイル23に初期演算を行う初期演算部25
が接続され、初期演算部25には、ポリゴンの右辺の補
間を行う補間回路26、ポリゴンの左辺の補間を行う補
間回路27、及びDDA転送の制御をするDDAコント
ロール28が接続された構成となっている。このエッジ
展開回路3には、ピクセル展開を行うピクセル展開回路
4が接続されている。
【0032】テクスチャデータ変換部2からのスクリー
ン座標値のXs、Ys、Zs、テクスチャデータ変換部
2で変換されたテクスチャマップデータMxs′、My
s′と輝度値Iが、エッジ展開回路3のレジスタファイ
ル23にDMA転送される。この時、ポリゴンに対する
各フラグ、例えばフラットシェーディング或いはグラー
シェーディングなどのフラグも転送される。そして、レ
ジストファイル23から初期演算器25にデータが入力
され、初期演算器25ではシフト処理などの初期演算が
行われる。
【0033】このエッジ展開回路3では、ポリゴンデー
タを、図5に示すように、左辺と右辺のエッジに展開す
る。本実施例では、四角形の場合で説明するが、図5に
示すように、左辺と右辺とに分割されたそれぞれのデー
タを、右辺は補間回路26で、左辺は補間回路27でデ
ジタル微分解析(DDA)により補間処理し、補間して
得られたそれぞれのデータはピクセル展開回路4に転送
される。また、DDAコントロール部28からはスキャ
ンライン、即ちYデータとフラグが出力される。
【0034】ピクセル展開回路4は、図4に示すよう
に、初期演算部31に補間処理を行う補完回路32が接
続され、補間回路32に除算回路33が接続され、除算
回路33にテクスチャマップメモリ制御回路34が接続
された構成になっている。このピクセル展開回路4で
は、ピクセル単位に(7)式及び(8)式の演算を行
い、テクスチャマッピングメモリ4のアドレスを出力し
ている。
【0035】 Mx=Mxs′/Zs′ (7) My=Mys′/Zs′ (8)
【0036】この場合、入力データがMxs、Mys、
Zsよりもビット数の少ないMxs′、Mys′、Z
s′なので、除算器のビット数が少なくてよい。
【0037】補間回路26、27から出力される点デー
タを入力とし、これらの点データの2点により決まるス
キャンラインに平行な直線を補間してピクセル展開し、
この展開されたデータをアドレスとして、ピクセル展開
回路4に接続されているテクスチャマッピングメモリ5
をアクセスする。テクスチャマッピングメモリ5は、ピ
クセル展開回路4から出力されるデータが示すアドレス
値のテクスチャデータを出力し、ピクセル展開回路4に
接続されたカラー演算回路6に出力する。
【0038】カラー演算回路6では、ピクセル展開回路
4から読み出されたLUTADから、カラー演算回路6
に接続されたルックアップテーブル7をアクセスし、そ
のピクセルの色情報(R、G、B)を取り出してカラー
演算を行う。
【0039】カラー演算回路6には、メモリ制御回路8
が接続され、メモリ制御回路8にはZバッファメモリ
9、CRTコントローラ10及びフレームメモリ11が
接続されている。
【0040】このメモリ制御回路8では、前述した方法
で演算されピクセル展開されたZsが格納されるフレー
ムメモリ11と、フレームメモリ11と同一のフォーマ
ットのZバッファメモリ9との制御を行う。
【0041】メモリ制御回路8では、先ず、Zバッファ
メモリ9のピクセルのデータを読出し、演算したピクセ
ルの値Zs値を比較し、Zs値の方が大きければ、即ち
演算されたピクセルが手前にあれば、フレームメモリ1
1とZバッファメモリ9にそれぞれのデータを書込み、
逆に小さければ何も書込まない。
【0042】また、CRTコントローラ10の制御信号
により、一つ前のフレームのR、G、Bデータが読み出
される。このCRTコントローラ10は、フレームメモ
リ11のR、G、Bデータを読み出し、読み出したフレ
ームメモリ11のR、G、BデータをDAコンバータ、
RGBエンコーダを経てコンポジットビデオ信号として
CRTに出力する。
【0043】このようにして、本実施例によると、Zバ
ッファ法に基づくテクチャマッピングに際して、テクス
チャデータ変換部2によつて、処理ポリゴン頂点の奥行
情報Zsの最大変換値を基準にして、他の全ての頂点の
奥行情報の変換値が、所定の有効ビット数の変換値Z
s′に変換され、ピクセル展開回路4によつて、該変換
値Zs′と該変換値Zs′で透視変換されたテクスチャ
マップデータとがピクセル展開され、ピクセル展開され
るテクスチャマップデータが、ピクセル展開される変換
値Zs′で除算される。このために、Zs′というデー
タが新たに付加され、エッジ展開回路3やピクセル展開
回路4内にDDA回路が追加されるが、ビット数の少な
いMxs′、Mys′が使用されるので、DDAが追加
されても、回路規模の拡大はなく、テクスチャデータ変
換部2のZ値変換部12はシフトレジスタの簡単な回路
で構成でき、データ変換部14の乗算器及びピクセル展
開回路4内の除算器のビット数が減少した分だけ回路規
模を縮小することが可能になる。
【0044】[第2の実施例]本発明の第2の実施例
を、図7を参照して説明する。図7は本発明の第2の実
施例のピクセル展開回路の構成を示すブロック図であ
る。
【0045】本実施例は、図7に示すように、ピクセル
展開回路4の構成が、図4に示した第1の実施例とは異
なり、図4の除算器33に代えて、補間回路32のZ
s′の出力端子に接続された逆数テーブル40と、逆数
テーブル40と、補間回路32のMxs′の出力端子及
びMys′の出力端子とに接続される乗算器41とを使
用した構成になっている。
【0046】本実施例のその他の部分の構成は、すでに
説明した第1の実施例と同一なので重複する説明は行わ
ない。
【0047】本実施例では、(7)式及び(8)式の演
算が、Zs′の逆算テーブル40と乗算器41とで行わ
れる。本実施例のその他の動作は、すでに説明した第1
の実施例と同一なので、重複する説明は行わない。
【0048】本実施例によると、第1の実施例で得られ
る効果に加えて、除算器に代えて逆数テーブル40と乗
算器41が使用されるので、第1の実施例よりも回路規
模を縮小することが可能になる。
【0049】
【発明の効果】請求項1記載の発明によると、変換手段
によって、透視変換された奥行情報Zsに基づき、透視
変換された処理ポリゴン頂点の奥行情報の最大値が求め
られ、該最大値を基準にして、他の全ての頂点の奥行情
報の変換値が、所定の有効ビット数の変換値Zs′に変
換され、該変換値Zs′と該変換値Zs′で透視変換さ
れたテクスチャマップデータとがピクセル展開され、ピ
クセル展開されるテクスチャマップデータが、ピクセル
展開される変換値Zs′で除算されるので、内部演算器
のビット数を削減して回路規模を縮小し、装置の小型化
と製造コストの低減を実現したZバッファ法を用い三次
元画像のテクスチャマッピング処理を行う画像処理装置
が提供可能になる。
【0050】請求項2記載の発明によると、変換値Z
s′の逆数テーブルと乗算器とで演算手段が構成されて
いるので、請求項1記載の発明で得られる効果に対し
て、さらに回路規模の縮小と、製造コストの低減が可能
になる。
【0051】請求項3記載の発明によると、請求項1記
載の発明で得られる効果に加えて、変更手段によって、
変換手段の有効ビット数が変更されるので、目的に応じ
た処理精度で、三次元画像のテクスチャマッピング処理
を行うことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の全体構成を示すブロッ
ク図である。
【図2】図1のテクスチャデータ変換部の構成を示すブ
ロック図である。
【図3】図1のエッジ展開回路の構成を示すブロック図
である。
【図4】図1のピクセル展開回路の構成を示すブロック
図である。
【図5】同実施例のポリゴンデータの説明図である。
【図6】同実施例の奥行情報変換の説明図である。
【図7】本発明の第2の実施例のピクセル展開回路の構
成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 マイクロプロセッサ部 2 テクスチャデータ変換部 3 エッジ展開回路 4 ピクセル展開回路 6 カラー演算回路 8 メモリ制御回路 9 Zバッファメモリ 11 フレームメモリ 12 Z値変換部 13 頂点データバッファ 14 データ変換部 32 補間回路 33 除算器 40 逆数テーブル 41 乗算器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 隠面処理にZバッファ法を用いて三次元
    画像のテクスチャマッピング処理を行う画像処理装置に
    おいて、 透視変換した奥行情報Zsに基づいて、透視変換された
    処理ポリゴン頂点の奥行情報の最大値を求め、該最大値
    を基準にして、他の全ての頂点の奥行情報の変換値を所
    定の有効ビット数の変換値Zs′に変換する変換手段
    と、 該変換値Zs′と該変換値Zs′で透視変換したテクス
    チャマップデータとをピクセル展開するピクセル展開手
    段と、 ピクセル展開されるテクスチャマップデータを、ピクセ
    ル展開される変換値Zs′で除算する演算手段とを有す
    ることを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記演算手段が、変換値Zs′の逆数テ
    ーブルと乗算器とで構成されていることを特徴とする請
    求項1記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の画像処理装置に対して、
    前記変換手段の前記有効ビット数を変更する変更手段が
    設けられていることを特徴とする画像処理装置。
JP17680695A 1994-06-20 1995-06-20 画像処理装置 Expired - Fee Related JP3311905B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17680695A JP3311905B2 (ja) 1995-06-20 1995-06-20 画像処理装置
US08/607,277 US5771046A (en) 1994-06-20 1996-02-21 Image processing system and method including perspective transformation of three-dimensional objects utilizing clipping plane positions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17680695A JP3311905B2 (ja) 1995-06-20 1995-06-20 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH096987A true JPH096987A (ja) 1997-01-10
JP3311905B2 JP3311905B2 (ja) 2002-08-05

Family

ID=16020172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17680695A Expired - Fee Related JP3311905B2 (ja) 1994-06-20 1995-06-20 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3311905B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003509780A (ja) * 1999-09-16 2003-03-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 透光性3dグラフィックをレンダリングする方法及び装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003509780A (ja) * 1999-09-16 2003-03-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 透光性3dグラフィックをレンダリングする方法及び装置
JP2012014714A (ja) * 1999-09-16 2012-01-19 Qualcomm Inc 透光性3dグラフィックをレンダリングする方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3311905B2 (ja) 2002-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3860859B2 (ja) 高性能プリミティブ・クリッピング・プリプロセシングを有するコンピュータ・グラフィックス・システム
US4975976A (en) Image transformation method and device
JP3107452B2 (ja) テクスチャマッピング方法およびその装置
US6172678B1 (en) Image processing method and apparatus including hidden surface removal
KR20050030595A (ko) 화상 처리 장치 및 그 방법
JP2002537615A (ja) スーパサンプリング・サンプル・バッファを有し、アーチファクトを縮小するため選択的フィルタリング調節を使用して出力ピクセルを生成するグラフィックス・システム。
US7466322B1 (en) Clipping graphics primitives to the w=0 plane
JP3349871B2 (ja) 画像処理装置
US5704025A (en) Computer graphics system having per pixel depth cueing
US5892516A (en) Perspective texture mapping circuit having pixel color interpolation mode and method thereof
US5771046A (en) Image processing system and method including perspective transformation of three-dimensional objects utilizing clipping plane positions
US5657436A (en) Preprocessing apparatus and method for line scan conversion in a computer graphics system
EP0676724A2 (en) Texture mapping method and image processing apparatus
KR0166106B1 (ko) 화상 처리 장치 및 그 방법
JPH11185054A (ja) 画像処理装置
JP3311905B2 (ja) 画像処理装置
US6188409B1 (en) 3D graphics device
JP3358891B2 (ja) Z値の透視変換処理方法及び画像処理装置
JPH11185052A (ja) 3次元コンピュータグラフィックスのテクスチャマッピング座標計算装置および方法
JP2001283254A (ja) 3次元グラフィックス描画装置およびその方法
US6847372B2 (en) Magnified texture-mapped pixel performance in a single-pixel pipeline
JP4106719B2 (ja) 画像処理装置
JP3721951B2 (ja) 画像生成方法及び装置
JP4419480B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
KR0164160B1 (ko) 그래픽 처리장치

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080524

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130524

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees