JPH096941A - 3次元地形データ変換装置 - Google Patents

3次元地形データ変換装置

Info

Publication number
JPH096941A
JPH096941A JP7148939A JP14893995A JPH096941A JP H096941 A JPH096941 A JP H096941A JP 7148939 A JP7148939 A JP 7148939A JP 14893995 A JP14893995 A JP 14893995A JP H096941 A JPH096941 A JP H096941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polygon
data
terrain
vertex
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7148939A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Murata
伸一 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP7148939A priority Critical patent/JPH096941A/ja
Publication of JPH096941A publication Critical patent/JPH096941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来に比べて地形表現の忠実度を向上し、簡
略化した場合でも実際の地形と変わりない自然な景観を
表す。 【構成】 メッシュ情報入力処理回路10は、予め用意
されているメッシュとデータ点(サンプリング点、頂
点)の種別(陸、海、湖)と標高(海抜)を入力するも
のである。ポリゴン生成処理回路11は、データ点を頂
点とするポリゴンを生成し、頂点管理データとポリゴン
管理データを設定するものである。ポリゴン種別決定処
理回路12は、頂点の種別から各ポリゴンの種別を判定
し、ポリゴンの種別に合った標高を算出するものであ
る。補間ポリゴン生成処理回路13は、異なる種別のポ
リゴン間に発生するギャップを塞ぐ補間ポリゴンを生成
するものである。描画処理回路14は、種別に合った頂
点の標高を用いてポリゴンと補間ポリゴンの描画を行
う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は3次元地形データ変換装
置に関し、例えば、コンピュータグラフィックスなどに
よって3次元地形図を得ることに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、3次元地形図をコンピュータグラ
フィックスで生成する研究が盛んに行われている。例え
ば、このような技術の文献として次のようなものを一例
として挙げることができる。
【0003】従来文献:文献名:DIGITAL TE
RRAIN MODELLING、著者:R.WEIB
EL and M.HELLER、出版社:Longm
anScientific and Technica
l。
【0004】更に、コンピュータグラフィックスを応用
した例えば、フライトシミュレーション装置は、3次元
地形を表示させると共に、ユーザの操作指令に応じて、
実時間で視点位置や視線方向が変更された3次元地形に
更新し、表示し直すことを繰り返すものである。
【0005】従来、このような3次元で地形図を表示さ
せるための1つの原データとしては、図2(A)に示す
ように、例えば、東西、南北を各辺とする長方形又は正
方形の表示可能領域を、東西及び南北方向について一定
のピッチで等分して、長方形又は正方形の形状の複数の
領域に分割し、この領域をメッシュM1とし、このメッ
シュM1の中のサンプリング点(これを、データ点D2
又は頂点と呼ぶ。)の標高(海抜)が用いられている。
特に、サンプリング点はメッシュの中心点が用いられる
ことが多い。また、このデータ点の標高から、海抜ゼロ
メートルのデータ点は海として、また、海抜ゼロメータ
より高い標高のデータ点は陸地とされている。
【0006】このデータ点の地形データを基に3次元地
形表示する際には、図3のようにデータ点(頂点、図中
の白丸及び黒丸の印)を頂点とする三角形をつなぎ合わ
せて地形を表示する。この三角形を三角ポリゴン又は単
にポリゴン(3次元グラフィックスを構成する単位の一
つ。)と呼ぶ。このポリゴンは、それぞれの頂点の標高
差に応じて3次元の傾きを持った平面を表すため、これ
らのポリゴンを個々に全て表示することによって、土地
の傾きや山の尾根など地形を再現することができる。
【0007】また、3次元地形図では、射影変換を使っ
てポリゴンを描画するため、生成される3次元画像は遠
近法のように近くの景色は大きく見え、遠くの景色は小
さく見える。言い替えると、近くのポリゴンは大きく描
画され、遠くのポリゴンは小さく小さく描画される。
【0008】特に遠くのポリゴンで表示装置の解像度く
らいまで小さくなると、各ポリゴンの細かな変化を視認
することができない。従って、遠くのポリゴンは、複数
個合わせることによって大きなポリゴンにし、細かな地
形の変化を省略しても視覚的に問題なく、更に、このよ
うにすることによって描画処理の対象となるポリゴンの
数が減少するので、描画処理時間が短縮されていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
(1)しかしながら、従来の3次元地形表示方法では、
データ点を頂点とするポリゴンを、それぞれの頂点が陸
地であるのか海であるのかを考慮していなかった。この
結果、海である頂点(海抜ゼロメートル)と陸である頂
点(海抜0メートル以上)の両方を含むポリゴンは必ず
陸地として表示されていた。しかし、3つの頂点の内で
2つの頂点が海であるときには、そのポリゴンは海の部
分を多く含んでいる可能性があると推測できるため、こ
のポリゴンを海として表示した方が自然である場合があ
る。このように、『従来の方法では陸と海の境界付近で
不自然な表示になるという問題がある』。
【0010】また、『従来では頂点が陸であるか海であ
るかを標高だけから判断していたが、実際には海抜ゼロ
メートルの陸地や、海抜ゼロメートル以下の陸地もあ
る。更に、海や陸地以外にも湖のようなものを扱う場合
には、従来のような方法では陸地と区別することは不可
能であった』。
【0011】(2)更に、従来の3次元地形表示方法で
は、遠くの地形を表示するときには簡略化を行ってポリ
ゴン数を減らしている。その簡略化の方法としては、元
々ある格子を1つおきに間引くことによって格子点の
数、つまり、頂点の数を減らして結果としてポリゴン数
を減らしている。しかしながら、『格子を1つおきに間
引くことによって重要な格子点(頂点)が失われてしま
うことがある』。つまり、『山の頂上のように3次元地
形図の景色として特徴を成す要素が簡略化によって失わ
れてしまうと、3次元地形図表示によって得られる景観
が実際のものとかけ離れたものになってしまうという問
題がある』。
【0012】また、このような山の頂上の消失は、『地
形の簡略化(解像度を下げた描画)のために発生してい
るため、その山の頂上に近付くように視点移動を行って
いくと、ある距離まで近付いたときにその山の頂上の簡
略化は行われなくなり、本来の解像度で表示され、突如
として、山の頂上が現れるという不自然さを生じるとい
う問題があった』。
【0013】以上のような種々の問題からして、従来に
比べて地形表現の忠実度を向上し、簡略化した場合でも
実際の地形と変わりない自然な景観を表す3次元地形デ
ータ変換装置の提供が要請されている。
【0014】
【課題を解決するための手段】そこで、第1の発明は、
グリッド又はメッシュ単位に区切られた領域内のサンプ
リング点の地形データを、3次元地形データに変換する
3次元地形データ変換装置において、以下の特徴的な構
成で上述の課題を解決するものである。
【0015】つまり、第1の発明の3次元地形データ変
換装置は、上記サンプリング点の地形データとして、地
形種別情報とその地形の標高情報とを予め複数用意して
管理している地形データ管理手段と、上記サンプリング
点を結んで得られるポリゴンに対して、そのポリゴンの
地形的な種別を決定する地形種別決定手段と、このポリ
ゴンの地形的な種別から、上記地形データ管理手段を用
いて上記サンプリング点の地形の標高を決定して3次元
地形データを得る地形標高決定手段とを備えたものであ
る。
【0016】また、第2の発明の3次元地形データ変換
装置は、グリッド又はメッシュの格子点における地形デ
ータに対して、上記格子点を頂点として描画解像度を割
り当てると共に、この描画解像度に合わせて上記頂点に
対して、削除し簡略化してよい優先度レベルを表す簡略
化優先度レベルの情報を付与して予め管理している簡略
化レベル管理手段を備えると共に、上記簡略化レベル管
理手段の情報を用いて、簡略化対象の地形領域内の頂点
に付与されている上記簡略化優先度レベルを調べ、簡略
化優先度レベルが高い頂点から削除対象と決定し、削除
対象と決定した頂点は削除する代りに、その削除頂点の
地形データの特徴を、上記削除頂点の周辺の頂点の地形
データに継承させるべく周辺の頂点の地形データを更新
し、この更新された頂点の地形データから簡略化された
3次元地形データを得る簡略化地形生成手段を備えるこ
とで、上述の課題を解決するものである。
【0017】
【作用】上述の第1の発明の構成によれば、サンプリン
グ点の地形データとして、標高以外に陸、海、湖などの
地形種別情報を用意しておき、各ポリゴンに対してポリ
ゴンの地形的な種別を決定し、そのポリゴンの頂点であ
る各サンプリング点に対してポリゴンの地形的な種別に
合った標高を決定することで、陸と海の境界付近で不自
然な表示になる問題を解消でき、陸や海、湖といった領
域の境界線をより自然に表現でき、更に、その境界にお
ける元データの標高を現実に即して使用することがで
き、実際の3次元景観との差異を少なくすることができ
る。
【0018】また、上述の第2の発明の構成によれば、
簡略化(解像度を下げること)によって削除される削除
頂点の特徴を求め、この削除頂点の特徴を、周辺の頂点
に受け継がせるために地形データを更新することで、地
形の特徴、例えば、山の頂上という特徴が、簡略化によ
って消失してしまう問題を解消でき、実際の3次元地形
との相違を軽減でき、違和感のない3次元地形データを
得ることができる。
【0019】
【実施例】次に本発明の好適な実施例を図面を用いて説
明する。 『第1実施例』:第1実施例では上述の課題(1)を解
決するために、『データ点の情報として標高(海抜)以
外に、そのデータ点(頂点)が陸や海、湖などのいずれ
であるかを示す頂点の種別を用意しておき、この頂点の
種別を用いて各ポリゴンの種別(陸、海、湖など)を決
定するように構成するものである』。
【0020】このときに、このように決定されたポリゴ
ンの中には、ポリゴンの種別とは異なる種別の頂点を含
むものがある。例えば、陸の頂点を含む隣り合う2つの
ポリゴンで、そのポリゴンの種別が海と陸である場合を
例に挙げる。この陸の頂点の標高を従来通りにそのまま
使用すると、陸側のポリゴンは正常に表示されるが、海
側のポリゴンは海抜ゼロメートルよりも上に表示されて
陸地のようになってしまう。
【0021】また、この陸地の頂点の標高を海抜ゼロメ
ートルに変更すると、海側のポリゴンは正常に表示され
るが、陸側のポリゴンの表示でこの頂点の元々の標高が
生かされなく、実際の標高との差異が生じる。そこで、
このような頂点には、それぞれの種別毎の標高を用意
し、ポリゴン間のギャップが発生するので、このギャッ
プを塞ぐ補間ポリゴンを生成して描画するように構成す
るのである。
【0022】このような構成を採ることで、従来技術で
は出来なかった陸と海の境界付近での不自然な表示の問
題を取り除いて自然な表示を可能にし、更に、従来技術
では不可能であった湖などの表示においても、湖の湖岸
線を自然な表示で生成することができるようにするもの
である。
【0023】そこで、具体的には3次元地形データ生成
方法を、メッシュ単位に区切られた領域の中心点である
サンプリング点の地形データとして、陸や海及び湖の種
別と標高値を3次元表示出力させる場合に適用した例を
説明する。
【0024】(3次元地形データ生成装置の構成):
図1は第1実施例の3次元地形データ生成装置の機能
構成図である。この図1において、3次元地形データ生
成装置は、メッシュ情報入力処理回路10と、ポリゴン
生成処理回路11と、ポリゴン種別決定処理回路12
と、補間ポリゴン生成処理回路13と、描画処理回路1
4とから構成されている。尚、3次元地形データ変換装
置と呼んでもよい。
【0025】メッシュ情報入力処理回路10は、予め用
意されているメッシュとデータ点(サンプリング点、頂
点)の種別(陸、海、湖)と標高(海抜)を入力するも
のである。ポリゴン生成処理回路11は、データ点を頂
点とするポリゴンを生成し、頂点管理データとポリゴン
管理データを設定するものである。ポリゴン種別決定処
理回路12は、頂点の種別から各ポリゴンの種別を判定
し、ポリゴンの種別に合った標高を算出するものであ
る。補間ポリゴン生成処理回路13は、異なる種別のポ
リゴン間に発生するギャップを塞ぐ補間ポリゴンを生成
するものである。描画処理回路14は、種別に合った頂
点の標高を用いてポリゴンと補間ポリゴンの描画を行う
ものである。
【0026】このような回路構成を採ることによって、
陸や海及び湖をより自然に3次元地形表示するものであ
る。尚、上述の図1は3次元地形データ生成装置の機能
構成として説明したが、処理の工程(流れ)を表すフロ
ーチャートと見ることもできる。
【0027】(3次元地形データ生成装置の一例のハー
ドウエア構成): 図13は、3次元地形データ生成
装置の一例のハードウエア構成図である。3次元地形デ
ータ生成装置は、一例としてコンピュータグラフィック
ス用のワークステーションやパーソナルコンピュータな
どによって実現できる。即ち、図13において、3次元
地形データ生成装置の一例のハードウエア構成は、CP
U94とメモリ95とからなるワークステーション本体
96と、入力装置としてのマウス91、キーボード92
と、出力装置としてのCRTディスプレイ93と、後述
する所定データを記憶している外部記憶装置97とから
なる。これらの構成で、上述の種々の回路動作を行うソ
フトウエアを搭載することで実現することができる。
【0028】(固定データ): 上述の各回路の詳細
な動作を説明する前に、回路動作を行うために予め用意
さする固定データについて説明する。この固定データ
は、例えば、外部記憶装置97などに格納しているもの
とする。この固定データとしては、3次元地形表示しよ
うとする対象領域のメッシュとデータ点(サンプリング
点、頂点)の種別(陸、海、湖)と標高(海抜)とがあ
り、更に、陸や海及び湖をカラー表示するために用いら
れる色情報や光の反射係数、テクスチャマッピングに用
いられるテクスチャパターンなどがある。
【0029】本実施例ではデータ点はメッシュの中心点
として、上述の図2(A)の各メッシュの東西及び南北
の中心にデータ点があるもるものとする。また、データ
点の種別と標高は、上述の図2(B)に示すように、そ
れぞれのデータ点に対して、種別が海で標高が0である
とか、種別が陸で標高が10のようになっている。
【0030】また、実際の3次元景観を本実施例で3次
元地形表示するときのメッシュ情報の概要は図4に示し
ている。3次元景観として、陸と海と湖がある景観でそ
れらの境界は海岸線や湖岸線として表れる。メッシュは
この空間を平面的に例えば東西と、南北に等分した正方
形の領域で、その中心点がデータ点、つまり、サンプリ
ング点であって、そのデータ点が海に含まれるとか陸地
であるとかの種別と、実際の海抜の標高値を持っている
ものとする。
【0031】(メッシュ情報入力処理回路10):
メッシュ情報入力処理回路10は、外部記憶装置97
に格納されているメッシュ情報とデータ点の種別及び標
高をメモリ95に入力する。
【0032】(ポリゴン生成処理回路11): ポリ
ゴン生成処理回路11は、メッシュ情報入力処理回路1
0で得たデータ点の情報を基に、図5に示している頂点
管理データを作成する。この頂点管理データは、頂点番
号200、頂点座標201、頂点種別202、原標高2
03、陸標高204、海標高205、湖標高206とか
ら構成されている。ここでは、各データ点の処理に従い
順次頂点番号を設定し、メッシュの位置とメッシュ内の
データ位置とから東西位置と南北位置とからなる頂点座
標を設定し、データ点の種別を頂点種別に設定し、デー
タ点の標高を原標高に設定する。更に、頂点種別が陸な
らば陸標高に原標高の値を設定し、同様に頂点種別が海
ならば海標高に湖ならば湖標高に設定する。
【0033】次にデータ点を三角形の頂点とするポリゴ
ンを生成する。例えば、上述の図3に示すように、白丸
や黒丸で表されているデータ点をつないだ線分によって
形作られる三角形がポリゴンである。この例では全ての
データを使用して細かく地形を表示するようにポリゴン
を設定しているが、視点から遠くに表示されるような地
形で荒く地形を表示しても良い場合には、データ点を東
西及び南北について数個おきに使用したりしても良い。
【0034】そこで、これらのポリゴンに対して、図6
に示すようにポリゴン管理データを作成する。このポリ
ゴン管理データは、ポリゴン番号210、頂点番号
(1)211、頂点番号(2)212、頂点番号(3)
213、ポリゴン種別214から構成されている。ここ
では、各ポリゴンの処理に従い順次ポリゴン番号を設定
し、そのポリゴンの3つの頂点の番号を頂点番号
(1)、頂点番号(2)、頂点番号(3)に設定する。
【0035】(ポリゴン種別決定処理回路12):
ポリゴン種別決定処理回路12は、上述のポリゴン生
成処理回路11で得た各ポリゴンに対して、ポリゴンの
種別を決定する。このポリゴンの種別とは、そのポリゴ
ンが陸として表示されるべきか、海として表示されるべ
きか、又は湖として表示されるべきかを示すものであ
る。具体的には、図8、図9のポリゴン種別の決定方法
を示す図を用いて説明する。
【0036】図8において、頂点A60はメッシュa6
1のサンプリング点である。頂点A60の種別が、例え
ば、海であるとすると、メッシュaの領域は大部分が海
である可能性が高いと推測される。このことを、ポリゴ
ン68の各頂点B62、C64、D66について考え
る。頂点B62の種別が海であれば、メッシュb63の
領域は大部分が海である可能性が高い。このメッシュb
63と、ポリゴン68との共通部分は、ポリゴン68の
面積の1/4であるので、頂点Bの種別(海)は1/4
の割合だけ、ポリゴン68に受け継がれるとする。頂点
D66についても同様である。
【0037】また、頂点C64の種別はメッシュc65
の可能性を決定し、メッシュc65とポリゴン68の共
通部分はポリゴン68の面積の1/2であるので頂点C
64の種別は1/2の割合だけ、ポリゴン68に受け継
がれることになる。このことから、ポリゴン68に受け
継がれたそれそれの種別の内で、一番値の大きい種別が
そのポリゴンの種別と決定する。尚、同じ値があるとき
は、優先順位として優先順位の高い方から陸、海、湖の
順とする。
【0038】この例を挙げると、頂点B62(海)、頂
点C64(海)、頂点D66(陸)の場合には、ポリゴ
ンに受け継がれた種別の値は、陸が1/4、海が3/4
(=1/4+1/2)、湖が0となり、ポリゴンの種別
は海に決定される。また、別の例では、頂点B62
(海)、頂点C64(陸)、頂点D66(海)の場合に
はポリゴンに受け継がれた種別の値は、陸が1/2、海
が1/2(=1/4+1/4)、湖が0となり、陸と海
が同じ値であるので優先順位からポリゴンの種別は陸に
決定される。
【0039】図10はこの処理の結果を示した図であ
る。この図10の白丸は頂点種別が海である頂点(海頂
点と記す)で、黒丸は頂点種別が陸である頂点(陸頂点
と記す)である。実線はそれぞれのポリゴンの辺を表し
ており、破線は陸頂点と海頂点から推測される海岸線7
30を表している。
【0040】従って、この破線の図の右側が陸地で、左
側が海と推測される。各ポリゴンの種別を判定した結
果、ポリゴン種別が海となるポリゴンは領域740で表
示しており、領域740の全体が本手法で表現される海
の領域(近似した海)となる。残りの白い領域が本手法
で表現される陸の領域(近似した陸750)となる。
【0041】以上の説明で、ポリゴン68のように最小
の三角形の場合について説明したが、図9のようにデー
タ点を1つおきにしたポリゴンが上記ポリゴン生成処理
で生成されている場合には、図9のポリゴンは6つのメ
ッシュと交わるので、その交わるメッシュのデータ点の
種別を、メッシュとポリゴンの共通部分のポリゴンの面
積比で受け継がせて計算させる。
【0042】このようにして決定されたポリゴンの種別
は、図6のポリゴン管理データのポリゴン種別214に
設定しておく。更に、ポリゴンの3つの頂点の頂点種別
202とポリゴン種別とを比較して、種別が異なる頂点
に対しては、その頂点の頂点管理データの陸標高、海標
高、湖標高の内の1つを設定する。どれを設定するか
は、ポリゴン種別に対応する標高である。
【0043】つまり、ポリゴン種別が陸ならば陸標高
を、海ならば海標高を、湖ならば湖標高を設定する。設
定する値については、陸標高の値はその頂点の原標高
を、海標高の値はゼロを、湖標高の場合はそのポリゴン
内の頂点で頂点種別が湖である頂点の原標高を設定する
のである。
【0044】(補間ポリゴン生成処理回路13):
補間ポリゴン生成処理回路13は、上述のポリゴン種
別決定処理回路12で決定されたポリゴン種別におい
て、異なるポリゴン種別を持つ隣り合う2つのポリゴン
において、ギャップが発生するのを塞ぐ補間ポリゴンを
生成する。先ず、このギャップが発生する状況を図11
を使って説明する。図11の白丸は海頂点80、81、
83、黒丸は陸頂点82、84、85である。この図中
で頂点の海や陸の後ろのカッコ内の数値は標高を意味し
ている。
【0045】上述のポリゴン種別決定処理回路12によ
って、ポリゴン種別は左側の2つのポリゴンが海、右側
の2つのポリゴンが陸である(ポリゴン87が海、ポリ
ゴン88が陸)。このときに、隣り合う2つのポリゴン
{80、84、81}と、ポリゴン{81、84、8
2}とは、異なるポリゴン種別である。
【0046】頂点84は、ポリゴン{80、84、8
1}では海を表示するために使われ、ポリゴン{81、
84、82}では、陸を表示するために使われる。頂点
84の頂点種別は陸であるので、ポリゴン{81、8
4、82}を表示するときは、頂点84の原標高(つま
り、頂点種別が陸であるので陸標高と同じ)を使うのが
現実に即した表示となる。
【0047】また、ポリゴン{80、84、81}を表
示するときには、頂点84は海標高(上述のポリゴン種
別決定処理回路12で設定されている)を使うことが妥
当である。従って、頂点84は表示のときに陸標高と海
標高の2つの異なる値を使うことになり、ここに2つの
ポリゴンの間にギャップが発生する。
【0048】この図11の平面図を3次元的に表示した
ものが図12であり、この図12の86が上記ギャップ
(後述の補間ポリゴン)である。従って、このギャップ
を塞ぐように新たなポリゴンを発生させれば良く、この
新たなポリゴンを『補間ポリゴン』と呼ぶ。この発生す
る補間ポリゴンは、図7で示されている補間ポリゴン管
理データとして作成される。
【0049】この補間ポリゴン管理データは、補間ポリ
ゴン番号220、頂点番号(1)221、頂点番号
(2)222、頂点番号(3)223、補間ポリゴン種
別224、頂点(1)種別225、頂点(2)種別22
6、頂点(3)種別227から構成される。ここで、各
補間ポリゴンの処理に従い順次補間ポリゴン番号を設定
し、その補間ポリゴンである三角形の3つの頂点の番号
を頂点番号(1)、頂点番号(2)、頂点番号(3)に
設定する。また、頂点(1)種別、頂点(2)種別、頂
点(3)種別には、頂点番号の頂点のどの標高を使用す
るかを設定する。
【0050】例えば、図12で示すように、補間ポリゴ
ン86である三角形の頂点は、81´、84´の海、8
4´の陸であり、補間ポリゴン管理データの221〜2
23には、81、84、84のそれぞれの頂点番号が設
定され、84は重複して登録される。しかし、頂点
(1)種別、頂点(2)種別、頂点(3)種別には、
海、海、陸が設定され、重複した頂点84の異なる標高
の区別が付けられる。
【0051】この後、補間ポリゴン管理データの補間ポ
リゴン種別には、補間ポリゴンの種別として、陸、海、
湖のどれかが設定される。どれを設定するかは、次のよ
うに決める。つまり、補間ポリゴンが塞ぐギャップを作
っている2つのポリゴンのポリゴン種別によって、陸と
海の場合は陸、陸と湖の場合は陸、海と湖の場合は湖と
決定するものである。
【0052】(描画処理回路14): 描画処理回路
14は、各ポリゴンと各補間ポリゴンについて描画処理
を行う。ポリゴンの描画処理では、ポリゴン管理データ
のポリゴン種別を基に、各頂点番号の頂点管理データか
らポリゴン種別に合う標高値を使い、ポリゴンの3つの
頂点の3次元座標を得て、隠面処理やシェーディング処
理等を行う。このとき、ポリゴン種別によって、色情報
や光の反射係数、及びテクスチャマッピングのパターン
を変える。これらの隠面処理やシェーディング処理等は
従来からの方法をそのまま適用することができる。
【0053】補間ポリゴンの描画では、補間ポリゴン管
理データ中の頂点番号と、その種別(頂点(1)種別〜
頂点(3)種別)を基に、頂点管理データからこの種別
に合う標高値を使い、ポリゴンの3つの頂点の3次元座
標を得て、隠面処理やシェーディング処理等を行う。こ
のとき、補間ポリゴン種別によって、色情報や光の反射
係数、及びテクスチャマッピングのパターンを変える。
これらの隠面処理やシェーディング処理等は、従来から
の方法を適用することができる。
【0054】以上で、出力方法が表示の場合だけでな
く、印刷出力の場合にも同様に適用でき、また、地形デ
ータだけでなく、2次元上の位置に対応した値を有する
データ(例えば、気圧データや、2個のパラメータの組
み合わせ毎に求められた計測データ)を3次元地形図的
に出力しようとする場合にも同様に適用でき、その場
合、陸や海、湖といった種別は、それぞれのデータにお
ける種別を用いる。本発明における地形データの語は、
これらの地形データ以外のデータを含む概念とする。
【0055】(第1実施例の効果): 以上の第1実
施例によれば、メッシュ単位に区切られた領域サンプリ
ング点の地形データを、視点位置、視線方向に応じた3
次元地形データに変換して表示又は印刷出力する3次元
地形データ生成装置において、サンプリング点の地形デ
ータとして標高以外に、陸や海、湖等の種別を与えてお
くと共に、各ポリゴンに対してポリゴンの種別を決定
し、そのポリゴンの頂点である各サンプリング点に対し
てポリゴンの種別に合った標高を算出するポリゴン種別
決定処理回路12と、異なる種別のポリゴン間に発生す
るギャップを塞ぐ補間ポリゴンを生成する補間ポリゴン
生成処理回路13とを備え、ポリゴン及び補間ポリゴン
に対してその種別に合った頂点の標高を用いて描画を行
うことで、陸や海、湖といった領域が成す境界線をより
自然に表現できる。
【0056】更に、その境界における元データの標高を
現実に即して使用するので、実際の3次元景観との差異
を少なくすることができる。また、3次元地形出力にポ
リゴン間のギャップを発生することがなくなるのであ
る。
【0057】『第2実施例』:3次元地形図では、ポリ
ゴンを張り合わせることによって描画されるが、遠近法
による地形図では近くの景色は大きく見え、遠くの景色
は小さく見える。このことを2次元的な山の尾根線とし
て示したのが図14(A)である。近い山の尾根線N4
は大きく見え、遠い山の尾根線N5は小さく見える。そ
れぞれの尾根線は7つの頂点からなっており、標高の変
化も同じものである。これらから分かるように遠くの山
の尾根線は、小さく見えるために頂点数を減らして簡略
化して(描画解像度を下げて)表示することが考えられ
る。
【0058】この簡略化を示したものが図14(B)で
ある。実線で示しているものが簡略化していない山の尾
根線N6で、破線で示しているものが簡略化した山の尾
根線N7である。この簡略化は山の尾根線を形成する頂
点を1つおきに間引いたもので、間引かれた頂点を削除
頂点T8、残った頂点を残留頂点Z9と呼ぶ。以上の説
明では2次元的な山の尾根線を使って説明したが、3次
元地形図でも地形の簡略化を行うことができ、図15
(A)、(B)は3次元地形の簡略化を示したもので、
(A)の東西及び南北の格子を1つおきに間引いたもの
が(B)である。間引かれた後の残留頂点10Aから作
られるポリゴンの数は元の数に比べて減っている。
【0059】上述の簡略化の説明では、簡略化が1つの
レベルだけであるが、実際には簡略化されたものを更に
簡略化を繰り返すことによって、複数の簡略化のレベル
を用意し、より遠くの地形にはより解像度を下げて(簡
略化のレベルを高く)描画を行う。このように簡略化す
ることによって遠くの地形を表示する際のポリゴン数を
減らすことによって、描画処理の計算量を減らし、描画
時間を短くすることができる。
【0060】しかしながら、上述のような課題(2)が
ある。つまり、図16に示すように、2次元的な山の尾
根線で示したものにおいて、実線で示したものが簡略化
していない山の尾根線65であり、破線で示したものが
1つおきに間引いて簡略化した山の尾根線66である。
削除頂点61、62、63、64で、特に削除頂点61
と63は山の頂上になっている。このような場合、簡略
化された山の尾根線66には山の頂上が消失してしまう
のである。
【0061】上述の課題(2)を解決するために、本第
2実施例では、簡略化(解像度を下げること)によって
削除される削除頂点の特徴量を計算し、この特徴量が簡
略化後も保存すべきものであるかを判断し、保存すべき
場合には、その削除頂点の周辺の『近接残留頂点』の1
つに、削除頂点の特徴量を受け継がせることを行う。つ
まり、削除頂点が山の頂上という特徴量を持つ場合に
は、その山の頂上の標高データを、周辺の近接残留頂点
の内、最適な頂点1つに、その頂上の標高データを受け
継がせることによって、簡略化した3次元地形でも頂上
の標高データが残るようにすることで、実際の3次元地
形の景観との差を少なくするように構成するものであ
る。
【0062】図17はこのような解決手段で、2次元的
な山の尾根線を使って説明した図である。実線で示して
いるものが、簡略化していない山の尾根線77であり、
破線で示しているものが、この解決手段を用いて簡略化
した山の尾根線78である。削除頂点71、74は山の
頂上であり、この山の頂上の標高データを隣の残留頂点
72、75に標高データとして受け継がせて73、74
という新たな頂点を得ているのである。
【0063】そこで、次に図面を用いて本第2実施例の
3次元地形データ生成装置の詳細な構成を説明する。
【0064】(3次元地形データ生成装置の構成):
図18は第2実施例の3次元地形データ生成装置の機
能構成図である。この図18において、3次元地形デー
タ生成装置は、簡略化領域決定処理回路110と、簡略
化地形生成処理回路111と、描画処理回路112とか
ら構成されている。
【0065】簡略化領域決定処理回路110は、視点位
置、視線方向による可視領域の簡略化領域決定処理を行
う。簡略化地形生成処理回路111と描画処理回路11
2とは、ユーザの視点、視線に合った3次元地形表示を
行う。更に、ユーザが視点位置や視線方向を変更した場
合には、同様の処理を再度実行することによって新たな
3次元地形表示を行うものである。
【0066】第2実施例の3次元地形データ生成装置
は、ハードウエア構成的には、上述の図13と同様な構
成で実現することができる。
【0067】(固定データの用意): 上述の処理を
実行するために予め用意しておく固定データについて説
明する。固定データ(例えば、外部記憶装置に格納す
る。)としては、グリッドベースの格子点における地形
データ(標高データ)と、それぞれの頂点(格子点)が
どの描画解像度、つまり、どの簡略化レベルが削除頂点
になるかを表す削除レベル番号とがあり、これらの固定
データは、図19の一連の処理を通して用いられる。
【0068】図20(A)は本実施例におけるそれぞれ
の頂点がどの簡略化レベルで削除頂点になるかを表した
削除レベル番号の説明図である。この図の場合、簡略化
は5つのレベルがあり、簡略化を行わない簡略化レベル
0と、徐々に簡略化の度合いが増していく(解像度が下
がっていく)簡略化レベル1〜4までの5つである。簡
略化が行われていない簡略化レベル0の地形データは、
ある基準の長さの格子からなる格子点を頂点として図2
0(A)に示すようなポリゴンから成っている。
【0069】図20(A)の各頂点に与えてある数値
は、その頂点の削除レベル番号を表しており、例えば、
簡略化レベル1では図20(A)の削除レベル番号1を
持つ頂点が削除頂点となり、削除された結果を示してい
るのが図20(B)である。この図20(B)のポリゴ
ンから成る地形が、簡略化レベル1の3次元地形であ
る。同様に簡略化レベル2では、図20(B)の削除レ
ベル番号2を持つ頂点が削除頂点となり、削除された結
果の簡略化レベル2の3次元地形を示しているのが図2
0(C)である。以下同様に簡略化レベル3の3次元地
形が図20(D)、簡略化レベル4の3次元地形が図2
0(E)である。
【0070】また、メモリ95には、解像度を変えなが
ら3次元地形を表示していく処理において、頂点の特徴
量を継承させていくために、つまり、本実施例では山の
頂上の標高を継承させていくために、頂点の地形データ
(標高データ)が更新されるので、この値を保持する更
新地形データ格納領域を各頂点毎に用意しておく。
【0071】(装置の動作): 次に図18の3次元
地形データ生成装置の機能構成に沿って、本実施例の詳
細な動作を説明する。そこで、ユーザからの視点位置、
視線方向が、マウス91及びキーボード92から指示さ
れると各処理回路110、111、112の処理動作を
開始する。
【0072】((簡略化領域決定処理回路110)):
視線位置、視線方向による可視領域の簡略化領域決
定処理回路110は、ユーザによって指示された視点位
置と視線方向によって、図21のように扇型の領域が可
視領域となる。つまり、視点位置21Aから視線方向の
左右に予め決められた視野角の広がりを持った扇型の領
域が、3次元地形として見得る範囲である。この扇型の
可視領域を、予め決められた視点からの距離の範囲によ
って図21に示すように複数の領域レベル0〜レベル3
に分割し、視点21Aに最も近い領域を簡略化レベル0
の領域、次に近い領域を簡略化レベル1の領域、同様に
簡略化レベル2、簡略化レベル3の領域とする。
【0073】このように、視点21Aから遠いほど細か
い地形形状を判別しにくくなるから、視点21Aから遠
いほど簡略化の度合いを高くして(解像度を下げて)良
く、その結果、3次元地形表示のポリゴン数が削減され
て後の描画処理回路113における処理時間を短くする
ことができる。
【0074】((簡略化地形生成処理回路111)):
簡略化地形生成処理回路111では、簡略化領域決
定処理回路110によって決定された簡略化レベルの領
域について、簡略化レベルを0からその領域の簡略化レ
ベルまで順次上げながら簡略化を行っていき、簡略化レ
ベルと同じ値の削除レベル番号を持つ頂点を削除しなが
ら簡略化されたポリゴン群を得る。この処理中には削除
される削除頂点の特徴量を算出し、保存の有無を判定
し、保存する場合にはその特徴量を継承させる頂点を決
定して、決定された頂点に新たな地形データを更新設定
する処理を行う。この簡略化地形生成処理の更に詳細な
内容については、後述の図19の処理フローチャートを
用いて説明する。従って、この簡略化地形生成処理回路
111によって、簡略化レベルに適合したポリゴン群と
そのポリゴンを作る頂点には、必要な更新を行った更新
地形データが得られる。
【0075】((描画処理回路112)): 描画処
理回路112は、簡略化地形生成処理回路111で得ら
れたポリゴン群と、そのポリゴンを作る頂点の更新地形
データを使って、隠面処理やシェーディング処理等を実
施する。
【0076】((簡略化地形生成処理回路111の詳細
な処理フロー)): 図19は上述の簡略化地形生成
処理回路111の詳細な処理フローチャートである。
尚、この図19において、レベル(LEVEL)は、処
理中の簡略化レベルを表す数値である。マックスレベル
(MAX−LEVEL)は、簡略化領域決定処理回路1
10によって決定された各簡略化レベルの領域の最大簡
略化レベルである。デリートポイント(レベル)(DE
LETE−POINT((LEVEL))は、簡略化レ
ベルがレベル以上の簡略化レベルの領域中で、削除レベ
ルがレベルの頂点の集合である。
【0077】つまり、図21では、マックスレベル(M
AX−LEVEL)は3である。また、レベル=2のと
き、デリートポイント(レベル)は、図21のレベル
2、3の領域に含まれる削除レベルが2の頂点の集合で
ある。
【0078】次に簡略化地形生成処理の詳細な処理の流
れを説明する。先ず、上述の図21で示した可視領域の
扇型に含まれる全ての頂点に対して地形データを更新地
形データ保存領域に複写しておく(ステップS10
0)。次に、始めに簡略化レベルを1に設定する(ステ
ップS101)。次に最大簡略化レベル(マックスレベ
ル)と簡略化レベルとを比較して、レベルがマックスレ
ベル以下であれば、次の処理(ステップS103)に移
るが、レベルがマックスレベルより大きければ、必要な
簡略化レベル全てについて処理を終わったものとして終
了する(ステップS102)。
【0079】次に、デリートポイント(レベル)の削除
レベルがレベルの頂点集合について、全ての頂点につい
て、後述のステップS105〜S109までの処理が終
了していれば(ステップS103)、レベルの値を1加
算して、上述の最大簡略化レベル(マックスレベル)と
簡略化レベルとを比較する処理(ステップS102)に
移る。
【0080】『ステップS105〜S109の処理は、
削除頂点の特徴量を継承させる処理部分である』。先
ず、デリートポイント(レベル)から未処理の削除頂点
Aを1つ取り出す(ステップS105)。次に頂点Aに
ついて『頂点特徴量算出処理』を行う(ステップS10
6)。
【0081】本実施例では、特徴として山の頂上を処理
するとして、今仮にレベル=1であるとして、図22を
参照して頂点特徴量算出処理の内容を説明する。図22
中の頂点Aが取り出された頂点とし(ステップS10
5)、図22中の頂点に記されている数値は削除レベル
とする。そこで、頂点Aの周りの8個の頂点の内、削除
レベルがレベル(つまり、1)より大きい頂点B、C、
D、Eを見付ける。これらの頂点B、C、D、Eの更新
地形データと、頂点Aの更新地形データとを比較して、
頂点Aの更新地形データが最も大きい値、つまり、標高
として最も高いとき、頂点Aは山の頂上であるとして頂
点特徴量算出処理は、山の頂上を表すピーク(PEE
K)という値を算出する。また、頂点Aが山の頂上でな
いときには、ノットピーク(NOT PEEK)という
値を算出する(ステップS106)。
【0082】次に『頂点特徴量継承判定処理』(ステッ
プS107)では上記頂点特徴量算出処理(ステップS
106)で得られた値を基に、頂点Aの特徴を継承すべ
きか否かを判定する。この実施例の場合、山の頂上とい
う特徴を保存継承すべく、頂点特徴量算出処理(ステッ
プS106)の値がピークの場合、この頂点特徴量継承
判定処理では、継承することを決定する。継承すること
が決定された場合、次の『継承頂点決定処理』(ステッ
プS108)に移る、しかし、ノットピークが頂点特徴
量算出処理(ステップS106)で得られた場合には、
継承する必要がないとして、継承なしを決定し、上述の
デリートポイント(レベル)の削除レベルがレベルの頂
点集合について、全ての頂点について、ステップS10
5〜S109までの処理が終了しているか否かの判断
(ステップS103)に再び戻る。
【0083】継承することが決定すると(ステップS1
07)、次に継承頂点決定処理(ステップS108)
で、本実施例における山の頂上という特徴をどの残留頂
点に継承させるかを決定する。これを図22を参照して
説明する。山の頂点という特徴を継承させるには、削除
される頂点Aの近くにある残留頂点の内で、それらの頂
点の標高が最も高いもの、つまり、『更新地形データの
値が最も大きい頂点に継承させれば、地形として極端な
変化なく山の頂上という特徴を継承させることができ
る』。
【0084】従って、図22の頂点Aの周りの残留頂点
B、C、D、Eの内で、更新地形データが最も大きい頂
点、例えば、ここでは頂点Bとすると、頂点Bに特徴を
継承させれば良いことが判明する。結果として、継承頂
点決定処理(ステップS108)では、頂点Bを決定し
て、次の処理(ステップS109)に進む。
【0085】『継承値設定処理』(ステップS109)
では、継承頂点決定処理(ステップS108)で決定さ
れた頂点Bに対して、山の頂上という特徴を継承させる
ために、頂点Bの更新地形データの新しい値として、頂
点Aの更新地形データにある標高値を設定する。この設
定によって、頂点Aの山の頂上という特徴は頂点Bに継
承される。このようにして、頂点Aの処理を終了して、
次の残留頂点の処理に移るため、再び上述のデリートポ
イント(レベル)の削除レベルがレベルの頂点集合につ
いて、全ての頂点について、ステップS105〜S10
9までの処理が終了しているか否かの判断(ステップS
103)に戻るのである。
【0086】上述の第2実施例では、山の頂上という特
徴についてこの特徴を継承する方法について説明した
が、本発明はこの特徴だけではなく、頂点特徴量算出処
理(ステップS106)、頂点特徴量継承判定処理(ス
テップS107)、継承頂点決定処理(ステップS10
8)、継承値設定処理(ステップS109)をその特徴
に合わせて行うことによって、例えば、地形の谷部分
や、川の領域などの特徴にも適用することができる。
【0087】更に、本発明は出力方法が表示の場合だけ
でなく、印刷出力の場合にも同様に適用でき、また、地
形データだけでなく、2次元以上の位置に対応した値を
有するデータ(例えば、気圧データや、2個のパラメー
タの組み合わせ毎に求められた計測データ)を3次元地
形図的に出力しようとする場合にも同様に適用すること
ができる。本発明における地形データは、これらの地形
データ以外のデータを含む概念とする。
【0088】(第2実施例の効果): 以上の第2実
施例によれば、グリッドベースの地形データを、視点位
置、視線方向に応じた3次元地形データに変換して表示
又は印刷出力する3次元地形データ生成装置において、
複数の描画解像度に合わせて、グリッドの頂点がどの簡
略化レベルで削除されるかを表す削除レベル番号を各頂
点に与えておき、各頂点の地形データの更新された値を
格納する更新地形データを格納領域を予め用意しておく
と共に、描画解像度に対応する地形を生ずるポリゴン群
を生成する簡略化地形生成処理回路111を備えたもの
である。
【0089】更に、この回路111で削除される簡略化
レベル番号を持つ頂点の頂点特徴量算出処理(ステップ
S106)と、この頂点特徴量算出処理によって得られ
た頂点特徴量を継承すべきかを判定する頂点特徴量継承
判定処理(ステップS107)と、この頂点特徴量継承
判定処理によって継承すべきと判断されたときに、この
特徴量を継承させる頂点を選定する継承頂点決定処理
(ステップS108)と、継承させる頂点に新たな地形
データを更新地形データ格納領域に設定する継承値設定
処理(ステップS109)とを実行し、生成されたポリ
ゴン群とその頂点の更新地形データを基に描画を行う描
画処理回路112を備えたことで、視点から遠い部分の
地形を解像度を下げて簡略化を行い、描画処理を高速化
した3次元地形表示を実現することができる。
【0090】特に、本実施例の構成によれば、地形の特
徴、例えば、山の頂上という特徴が簡略化によって消失
してしまうという問題を解消でき、実際の3次元地形と
の相違が少なく、違和感の少ない3次元地形を表示又は
印刷することができる。
【0091】(他の実施例): (1)尚、以上の実
施例においては、地形図として、海、陸、湖、山などの
地形表示又は印刷などを意識して3次元地形データ生成
を説明したが、他に海底地形図の生成にも適用すること
ができる。
【0092】(2)また、上述の第1実施例において、
補間ポリゴン生成処理回路13は、3次元地形データ生
成装置の付加的な要素回路として備えるものであり、高
速性を優先し、ギャップが発生することをある程度許容
するならばこの回路が無い構成でも3次元地形データ生
成装置を実現することができる。
【0093】(3)更に、上述のハードウエアは、図1
3による構成だけでなく、他の専用装置におけるハード
ウエア構成で構成することもできる。例えば、移動体装
置や固定装置に搭載される地形図表示装置などにおける
装置構成としても適用することができる。例えば、この
ような装置のハードウエア構成として、マイクロプロセ
ッサと、デジタルシグナルプロセッサと、プログラムR
OMと、ワーキングRAMと、ディスプレイとから小型
の3次元地形データ生成装置を実現することもできる。
【0094】(4)更にまた、生成された3次元地形デ
ータを、表示したり、印刷するだけでなく、動画や静止
画として記録装置に記録したり、ネットワークシステム
に伝送するように構成することも好ましい。
【0095】
【発明の効果】以上述べた様に第1の発明は、グリッド
又はメッシュ単位に区切られた領域内のサンプリング点
の地形データを、3次元地形データに変換する装置にお
いて、上記サンプリング点の地形データとして、地形種
別情報とその地形の標高情報とを予め複数用意して管理
している地形データ管理手段と、上記サンプリング点を
結んで得られるポリゴンに対して、そのポリゴンの地形
的な種別を決定する地形種別決定手段と、このポリゴン
の地形的な種別から、上記地形データ管理手段を用いて
上記サンプリング点の地形の標高を決定して3次元地形
データを得る地形標高決定手段とを備えたものである。
【0096】このため、第1の発明は、陸と海の境界付
近で不自然な表示になる問題を解消でき、陸や海、湖と
いった領域の境界線をより自然に表現でき、更に、その
境界における元データの標高を現実に即して使用するこ
とができ、実際の3次元景観との差異を少なくする3次
元地形データ変換装置を実現することができる。
【0097】また、第2の発明は、グリッド又はメッシ
ュ単位の地形データを、3次元地形データに変換する装
置において、上記グリッド又はメッシュの格子点におけ
る地形データに対して、上記格子点を頂点として描画解
像度を割り当てると共に、この描画解像度に合わせて上
記頂点に対して、削除し簡略化してよい優先度レベルを
表す簡略化優先度レベルの情報を付与して予め管理して
いる簡略化レベル管理手段を備え、上記簡略化レベル管
理手段の情報を用いて、簡略化対象の地形領域内の頂点
に付与されている上記簡略化優先度レベルを調べ、簡略
化優先度レベルが高い頂点から削除対象と決定し、削除
対象と決定した頂点は削除する代りに、その削除頂点の
地形データの特徴を、上記削除頂点の周辺の頂点の地形
データに継承させるべく周辺の頂点の地形データを更新
し、この更新された頂点の地形データから簡略化された
3次元地形データを得る簡略化地形生成手段を備えたも
のである。
【0098】このため、第2の発明は、地形の特徴、例
えば、山の頂上という特徴が、簡略化によって消失して
しまう問題を解消でき、実際の3次元地形との相違を軽
減でき、違和感のない3次元地形データを得る3次元地
形データ変換装置を実現することができる。
【0099】従って、上述の発明の構成によって、従来
に比べて地形表現の忠実度を向上し、簡略化した場合で
も実際の地形と変わりない自然な景観を表す3次元地形
データ変換装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の3次元地形データ生成装
置の機能構成図である。
【図2】従来例のメッシュ情報の説明図である。
【図3】従来技術による描画ポリゴンの説明図である。
【図4】第1実施例のメッシュ情報と3次元地形出力の
概要図である。
【図5】第1実施例の頂点管理データの説明図である。
【図6】第1実施例のポリゴン管理データの説明図であ
る。
【図7】第1実施例の補間ポリゴン管理データの説明図
である。
【図8】第1実施例のポリゴン種別の決定方法を示す図
(その1)である。
【図9】第1実施例のポリゴン種別の決定方法を示す図
(その2)である。
【図10】第1実施例のポリゴンによる陸や海の近似を
示す図である。
【図11】第1実施例の補間ポリゴンの生成処理の説明
図(その1)である。
【図12】第1実施例の補間ポリゴンの生成処理の説明
図(その2)である。
【図13】第1実施例の3次元地形データ生成装置の一
例のハードウエア構成図である。
【図14】第2実施例の2次元の地形表示の説明図であ
る。
【図15】第2実施例の3次元地形表示の説明図であ
る。
【図16】第2実施例の2次元の尾根線の簡略化の説明
図である。
【図17】第2実施例の2次元の尾根線の簡略化改良の
説明図である。
【図18】第2実施例の3次元地形データ生成装置の機
能構成図である。
【図19】第2実施例の簡略化地形生成処理のフローチ
ャートである。
【図20】第2実施例の簡略化における削除レベル番号
の説明図である。
【図21】第2実施例の簡略化領域決定処理の説明図で
ある。
【図22】第2実施例の頂点特徴量と特徴量継承の説明
図である。
【符号の説明】
10…メッシュ情報入力処理回路、11…ポリゴン生成
処理回路、12…ポリゴン種別決定処理回路、13…補
間ポリゴン生成処理回路、14…描画処理回路、110
…簡略化領域決定処理回路、111…簡略化地形生成処
理回路、112…描画処理回路、S106…頂点特徴量
算出処理、S107…頂点特徴量継承判定処理、S10
8…継承頂点決定処理、S109…継承量設定処理。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 グリッド又はメッシュ単位に区切られた
    領域内のサンプリング点の地形データを、3次元地形デ
    ータに変換する3次元地形データ変換装置において、 上記サンプリング点の地形データとして、地形種別情報
    とその地形の標高情報とを予め複数用意して管理してい
    る地形データ管理手段と、 上記サンプリング点を結んで得られるポリゴンに対し
    て、そのポリゴンの地形的な種別を決定する地形種別決
    定手段と、 このポリゴンの地形的な種別から、上記地形データ管理
    手段を用いて上記サンプリング点の地形の標高を決定し
    て3次元地形データを得る地形標高決定手段とを備えた
    ことを特徴とする3次元地形データ変換装置。
  2. 【請求項2】 上記地形種別決定手段は、種別決定対象
    であるポリゴンが複数のグリッド又はメッシュと重なっ
    ている場合に、そのポリゴンがそれぞれのグリッド又は
    メッシュと重なっている割合の大小によって最も確から
    しい、上記ポリゴンに対する種別を決定する構成である
    ことを特徴とする請求項1記載の3次元地形データ変換
    装置。
  3. 【請求項3】 更に、異なる地形種別のポリゴン間を補
    間するための補間ポリゴンの補間ポリゴン種別情報を予
    め用意して管理している補間ポリゴン種別情報管理手段
    を備えると共に、 上記地形種別決定手段は、異なる地形種別のポリゴン間
    に補間ポリゴンを生成して、異なる地形種別のポリゴン
    間を補間し、上記補間ポリゴンに対して、上記補間ポリ
    ゴン種別情報管理手段を用いて地形的な種別を決定し、 上記地形標高決定手段は、上記補間ポリゴンの地形的な
    種別から、上記地形データ管理手段を用いて地形の標高
    を決定することを特徴とする請求項1又は2記載の3次
    元地形データ変換装置。
  4. 【請求項4】 グリッド又はメッシュ単位の地形データ
    を、3次元地形データに変換する3次元地形データ変換
    装置において、 上記グリッド又はメッシュの格子点における地形データ
    に対して、上記格子点を頂点として描画解像度を割り当
    てると共に、この描画解像度に合わせて上記頂点に対し
    て、削除し簡略化してよい優先度レベルを表す簡略化優
    先度レベルの情報を付与して予め管理している簡略化レ
    ベル管理手段と、 上記簡略化レベル管理手段の情報を用いて、簡略化対象
    の地形領域内の頂点に付与されている上記簡略化優先度
    レベルを調べ、簡略化優先度レベルが高い頂点から削除
    対象と決定し、削除対象と決定した頂点は削除する代り
    に、その削除頂点の地形データの特徴を、上記削除頂点
    の周辺の頂点の地形データに継承させるべく周辺の頂点
    の地形データを更新し、この更新された頂点の地形デー
    タから簡略化された3次元地形データを得る簡略化地形
    生成手段とを備えることを特徴とする3次元地形データ
    変換装置。
JP7148939A 1995-06-15 1995-06-15 3次元地形データ変換装置 Pending JPH096941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7148939A JPH096941A (ja) 1995-06-15 1995-06-15 3次元地形データ変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7148939A JPH096941A (ja) 1995-06-15 1995-06-15 3次元地形データ変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH096941A true JPH096941A (ja) 1997-01-10

Family

ID=15464047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7148939A Pending JPH096941A (ja) 1995-06-15 1995-06-15 3次元地形データ変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH096941A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5133352A (ja) * 1974-09-14 1976-03-22 Hattori Zenichi Seidensenbetsusochi
US7372461B2 (en) 2002-04-22 2008-05-13 Sony Corporation Image processing apparatus and method of same
JP2014186570A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Geo Technical Laboratory Co Ltd 3次元地図表示システム
JP2015166907A (ja) * 2014-03-03 2015-09-24 株式会社パスコ 洪水シミュレーション装置及び洪水シミュレーションプログラム
JP2018020526A (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 有限会社ホワイトラビット 立体物造形用データ作成方法
JP2022528636A (ja) * 2019-04-12 2022-06-15 ネットイーズ (ハンチョウ) ネットワーク カンパニー リミテッド 地形分割のための頂点再構成方法、装置、コンピュータプログラム、プロセッサ、および端末

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5133352A (ja) * 1974-09-14 1976-03-22 Hattori Zenichi Seidensenbetsusochi
US7372461B2 (en) 2002-04-22 2008-05-13 Sony Corporation Image processing apparatus and method of same
JP2014186570A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Geo Technical Laboratory Co Ltd 3次元地図表示システム
WO2014156006A1 (en) * 2013-03-25 2014-10-02 Geo Technical Laboratory Co., Ltd. Three-dimensional map display system
US9646416B2 (en) 2013-03-25 2017-05-09 Geo Technical Laboratory Co., Ltd. Three-dimensional map display system
JP2015166907A (ja) * 2014-03-03 2015-09-24 株式会社パスコ 洪水シミュレーション装置及び洪水シミュレーションプログラム
JP2018020526A (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 有限会社ホワイトラビット 立体物造形用データ作成方法
JP2022528636A (ja) * 2019-04-12 2022-06-15 ネットイーズ (ハンチョウ) ネットワーク カンパニー リミテッド 地形分割のための頂点再構成方法、装置、コンピュータプログラム、プロセッサ、および端末

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7764282B2 (en) Visualizing system, visualizing method, and visualizing program
US4855934A (en) System for texturing computer graphics images
CN111784833B (zh) 基于WebGL的洪水演进态势三维动态可视化展示方法
KR100738500B1 (ko) 영상 기반 돌출 변위 매핑 방법과, 이를 이용한 이중 변위매핑 방법
US6597368B1 (en) Morphing image processing system using polygon reduction processing
KR20080050279A (ko) 다단계 해상도 지형의 이미지 튐 현상 완화 장치 및 방법
JP3376868B2 (ja) ナビゲーションシステムの立体地形表示方法、ナビゲーションシステム及び立体地形表示プログラムを記録した媒体
CN107220372B (zh) 一种三维地图线要素注记自动放置方法
CN115409957A (zh) 基于虚幻引擎的地图构建方法、电子设备和存储介质
US6914601B2 (en) Method, apparatus, and computer program for generating three-dimensional shape data or volume data
CN114092575B (zh) 数字地球实时着色方法和装置
CN110852952A (zh) 一种基于gpu的大规模地形实时绘制方法
US6856312B1 (en) Method for generating three-dimensional form data and apparatus therefor
JPH096941A (ja) 3次元地形データ変換装置
JP2837584B2 (ja) 地形データの作成方法
JP2007041692A (ja) 三次元地形データ制御装置及び三次元地形データ制御方法
JP3278501B2 (ja) 画像処理装置および方法
JP3112810B2 (ja) 3次元地形データ生成方法及びその装置
JPH1091760A (ja) 3次元地形出力方法、3次元地形出力装置及び記録媒体
JP3024666B2 (ja) 高々度撮影々像の三次元表示映像生成方法および生成システム
JP3063125B2 (ja) 地形データ作成装置
JP3356865B2 (ja) 地図の作製方法および装置
IL280826B1 (en) Determining the boundary wall surface of a cavity of an organ
JPH1185012A (ja) 立体地図描画方法、それを使用するナビゲーションシステム及び立体地図描画プログラムを記録した記録媒体
JP3063134B2 (ja) 地形データ作成装置