JPH0967689A - 酸素・水素電解ガス製造装置および該装置を用い た超高純度水製造装置 - Google Patents

酸素・水素電解ガス製造装置および該装置を用い た超高純度水製造装置

Info

Publication number
JPH0967689A
JPH0967689A JP7295516A JP29551695A JPH0967689A JP H0967689 A JPH0967689 A JP H0967689A JP 7295516 A JP7295516 A JP 7295516A JP 29551695 A JP29551695 A JP 29551695A JP H0967689 A JPH0967689 A JP H0967689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
hydrogen
oxygen
tank
electrolytic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7295516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3035478B2 (ja
Inventor
Choichi Suga
長市 須賀
Fujio Suga
冨士夫 須賀
Yoji Watanabe
洋二 渡辺
Koichi Taniguchi
皓一 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suga Test Instruments Co Ltd
Original Assignee
Suga Test Instruments Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suga Test Instruments Co Ltd filed Critical Suga Test Instruments Co Ltd
Priority to JP7295516A priority Critical patent/JP3035478B2/ja
Publication of JPH0967689A publication Critical patent/JPH0967689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3035478B2 publication Critical patent/JP3035478B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 平板状の陽極と陰極の間に中間壁を備えた電
解セルにより、水を電気分解し、酸素ガスと水素ガスを
個別に発生させる装置と、このガスを貯蔵する酸素ガス
タンクと水素ガスタンクを設け、酸素ガスと水素ガスを
個別に使用することができる酸素水素電解ガス製造装置
および超高純度水製造装置を提供すること。 【解決手段】 電解セル17の平板状電極1の陽極側と
陰極側の間に、気体は不透性で下方に電解液16を通す
溶液透過性板4でできた中間壁3を設け、両電極に直流
電源19を接続し、電解液16を電気分解させ、中間壁
3を隔て酸素ガスと水素ガスを個別に発生させる装置
と、酸素ガスと水素ガスを混合器により混合ガスとしこ
れを燃焼冷却することにより超高純度水を製造する装
置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、金属溶接加工、
石英硝子の加工およびアンモニア、メタノール合成や、
油脂などの各種化学反応における水素添加等に利用され
る酸素・水素ガスの製造装置および該装置を用いた超高
純度水製造装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】水の電気分解による酸素・水素ガスの発
生装置は、例えば特公昭56−51235号等において
公知であるが、これらの発生装置においては、発生する
酸素、水素ガスは混合した状態で捕集され、酸素と水素
を分離して発生させ、個別に使える装置がなかった。ま
た、このように分離発生した酸素・水素を利用した簡便
で安全な超高純度水製造装置も実用化されていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この発明は酸素と水素
ガスを分離発生して、個別に採集し、酸素と水素のガス
を個別に活用できるようにしたものである。そして、こ
のように個別にガスを採集することによって、水素ガス
は各種化学反応における水素添加に利用でき、酸素ガス
は支燃作用として利用できる。また、分離して製造され
た酸素と水素を1:2の容積比で再度混合し、バーナを
用いて燃焼すれば金属溶接加工や石英硝子加工に利用で
きる。以上のように、この発明は簡単な装置により、酸
素と水素を個別に製造でき、従来のボンベに代替し得
る、酸素ガスと、水素ガスの製造装置を提供するもので
ある。また、酸素・水素電解ガス製造装置を長時間使用
すると、電解セル中に微細な泡が発生し、泡が酸素ガス
放出口、水素ガス放出口を封止して、ガス供給の障害と
なることがある。この発明は長時間連続使用可能な酸素
・水素ガス製造装置を提供するものである。また、使用
に伴って電解セルの発熱が問題となるが、この解決手段
を提供するものである。さらに、該装置を利用した超高
純度水の製造装置および該製造装置における安全装置を
提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明に関する酸素・水素電解ガス発生装置は、
対面する2枚の電極板とその中間に空間を2分割する下
方が溶液透過性材、上方が溶液・気体不透材で形成され
た中間壁を設け、かつ分割空間上方にはガス排出管をそ
れぞれ設けた電解セルからなる、酸素・水素ガスを個別
に発生することを特徴とする酸素・水素電解ガス発生装
置であり、さらに、電解セルを複数直列に接続した酸素
・水素電解ガス発生装置であって、両外端に平板状電極
の陽極と陰極を配し、両外端電極に挟まれた中間の平板
状電極には下方に通水孔を設け電解液の移動を可能にし
たことを特徴とする酸素・水素電解ガス発生装置であ
る。
【0005】隣設する平板状電極は、1枚の平板状電極
を共有し、電解酸素ガス室に面する側は陽極とし、裏面
の電解水素ガス室に面する側は陰極として作用するよう
に構成されている。さらに、複数の平板状電極板を電器
絶縁枠より外にはみ出るようにして、この部分を冷却扇
で冷却し、電解セルの熱を外部に放出させるように構成
し、また、電解液の循環経路中に放熱器を設けて電解液
温度を下げて電解セルの温度上昇を抑えるように構成さ
れている。
【0006】さらに、各電解ガス室からのガスを貯留す
る酸素ガスタンク、水素ガスタンクおよび圧力調整タン
クを設け、各ガスタンクの上方にはガス放出バルブを底
部には圧力調整タンクの底部と連通する連通管を設け、
各ガスタンク内を水で充満した後、酸素ガスおよび水素
ガスを各タンクに水と置換して充填し、酸素ガスタンク
内圧力と水素ガスタンク内圧力が連通管を通じて、圧力
調整タンク内圧力と一致させ、常に3つのタンク内圧力
を均圧になるように構成されている。
【0007】さらに、複数個積層された電解セルの最前
列から最後列に至る電解セル中の最後列(或いは最前
列)の電解液をセルから循環ポンプで吸引し、濾過器を
通して泡、不純物を除去し最前列(或いは最後列)の電
解セルに再供給することを特徴とするものである。超高
純度水製造装置は、酸素ガスタンクおよび水素ガスタン
クから放出される酸素および水素を混合する混合器と、
混合器から供給される混合ガスを燃焼するバーナと、燃
焼後の水蒸気を冷却壁で冷却・凝縮する冷却器と、生成
された超高純度の純水を貯留する貯水タンクと、外気を
遮断するフィルタを設けたことを特徴とするものであ
る。
【0008】さらに、混合器とバーナの接続系路中に電
磁弁と逆火防止弁を混合器、電磁弁、逆火防止弁、バー
ナの順に配列した、引火防止対策を講じたことを特徴と
するものである。
【0009】
【実施例】図1は、本発明の酸素・水素電解ガス発生装
置の一実施例である。本実施例の水を電気分解して、酸
素ガスおよび水素ガスを発生する装置は、酸素ガスと水
素ガスを分離して個別に捕集するために、平板状電極1
の陽極と陰極の間に中間壁3を設ける構造の電解セル1
7から構成されている。さらに、複数の電解セル17が
連結積層されており、一単位の電解セルからそれぞれ発
生する酸素ガスおよび水素ガスをそれぞれ集めて一本の
管から放出される構造となっている。
【0010】電解セルの一単位の詳細は図2に示す通り
で、2枚の平板状電極1、2個の電気絶縁枠2および1
枚の中間壁3から構成されている。さらに詳しくは、電
解セルは陽極としての平板状電極1、電気絶縁枠2、中
間壁3、電気絶縁枠2、そして、陰極としての平板状電
極1の順で並設されている。各部分の合わせ目は接着あ
るいはパッキン材を介して圧着され、水密処理がなされ
ている。
【0011】平板状電極1は、耐食性の金属材料でステ
ンレス鋼板SUS316や304が用いられる。電気絶
縁枠2は、電気的な絶縁材で、耐薬品性も良い材質で形
成されている。中間壁3は、電気的な絶縁性能と耐薬品
性が良く、溶液及び気体に対しては不透の性能を有する
材質からなる隔絶壁で形成され、その下方には気体に対
しては不透性であるが溶液は通す溶液透過性板4が設け
られている。
【0012】電気絶縁枠2の上部中央には、酸素ガス放
出口5と水素ガス放出口6が設けられている。この電解
セルに電解液として水酸化カリウム溶液あるいは水酸化
ナトリウム溶液を入れ、陽極としての平板状電極、陰極
としての平板状電極に直流電源の+極と−極をそれぞれ
接続すると、溶液は電気分解されて、陽極としての平板
状電極面からは、次の化学式の反応によって酸素ガスが
発生する。
【0013】 OH- →OH + e- 、 4OH→2H2 O+O2 つまり、陽極では水酸イオンOH- が電子e- を失っ
て、水酸基OHになる。しかし、これは不安定で上式の
ように分解して酸素と水になる。陰極としての平板状電
極面からは、次の化学式の反応によって水素ガスが発生
する。
【0014】 H+ + e- → H 、 H + H → H2 陰極では、水素イオンH+ が電子をとって水素原子にな
り、更に水素2原子が集まって水素分子となる。陽極と
しての平板状電極1で発生した酸素ガスは、平板状電極
1と電気絶縁枠2と中間壁3とで形成される電解酸素ガ
ス室9に貯まり、酸素ガス放出口5より放出される。同
様に、陰極としての平板状電極1で発生した水素ガス
は、平板状電極1と電気絶縁枠2と中間壁3とで形成さ
れる電解水素ガス室10に貯まり、水素ガス放出口6よ
り放出される。
【0015】ファラディの法則により、96500クロ
ーンの電気量によって発生するガスはそれぞれの電極で
1グラム当量となる。酸素の1グラム当量は8gで、そ
の容積は5.6リットル、水素の1グラム当量は1.0
08gで、その容積は11.2リットルである。実用の
装置においては、電解セル17は複数個直列に接続され
るが、その場合においては、隣設する平板状電極1は1
枚の平板状電極1を両電解セルが共有する形となってい
る。そして、電解セルが複数個積層された一番外側の平
板状電極をそれぞれ陽極、陰極として直流電源19と接
続する。
【0016】両電解セルが共有する平板状電極、即ち、
陽極と陰極に挟まれる中間の平板状電極には、下方の通
水孔18が開けられていて、電解液はこの通水孔18を
通じて複数個の電解セル全体に平均に供給される。外側
の平板状電極には電解液補給口11と均圧口13を設
け、それぞれ電解液補給管12と均圧管14により電解
液補給タンク15と連結している。複数個の電解酸素ガ
ス室9の上部の酸素ガス放出口5は、全て酸素ガス連結
管7で結ばれ酸素ガス管20となる。また、複数個の電
解水素ガス室10の上部の水素ガス放出口6は、全て水
素ガス連結管8で結ばれ水素ガス管21となる。
【0017】電解液補給タンク15に電解液16を満た
すと、電解液は電解液補給管12を通して、図1の右端
電極セルの電解水素ガス室10に入る。電解液は中間壁
3下方の溶液透過性板4を通り抜けて、電解酸素ガス室
9に入る。ここに入った電解液は隣りの電解セルの電解
水素ガス室10に平板状電極1の通水孔18を通って流
入する。
【0018】このように、電解液は中間壁下方の溶液透
過性板4、平板状電極通水孔18の順に通過して、複数
個の電解セルの電解水素ガス室および電解酸素ガス室全
体に供給される。直流電源19をONにして、両端の+
極および−極に通電し、電解液の電気分解を行うと、1
端の+極平板状電極面では酸素ガスが発生し、他端の−
極平板状電極面では水素ガスが発生する。
【0019】電解セルが、隣り合って共有する平板状電
極面では、電解水素ガス室を形成している面では水素ガ
スを発生し、裏面の電解酸素ガス室を形成している面で
は酸素ガスを発生する。それぞれの電解水素ガス室10
に貯まった水素ガスは、水素ガス放出口6を通って水素
ガス連結管8に供給され、集合されて水素ガス管21か
ら外部タンク23に貯留される。
【0020】同様に、それぞれの電解酸素ガス室9に貯
まった酸素ガスは、酸素ガス放出口5を通って酸素ガス
連結管7に供給され、集合されて酸素ガス管20から外
部タンク22に貯留される。ファラディの法則により、
96500クローンの電気量によって発生するガスはそ
れぞれの電極で1グラム当量となる。
【0021】酸素の1グラム当量は8gで、その容積は
5.6リットル、水素の1グラム当量は1.008g
で、その容積は11.2リットルである。発生するガス
量は、理論上1電解セルにつき電気量1アンペア・時
(1AH)で酸素ガス209ml(0℃、1気圧換
算)、水素ガス418ml(0℃、1気圧換算)が発生
する。電解セルを直列に接続すると、接続数の積でガス
の発生量は増量する。例えば、電解セル数を70個とす
ると、理論上1アンペア・時の電気量で酸素ガスは14
630ml(0℃、1気圧換算)、水素ガスは2926
0ml(0℃、1気圧換算)が発生することになる。こ
のように本発明によれば、少ない電流で多量の酸素・水
素ガスを生産することができる。
【0022】もし、1電解セルで上記と同じガス量を得
ようとするならば、70アンペア・時が必要となり、電
流流量の大きな直流電源が必要となり、結線に使用する
電線の径も太くなる。平板状電極の大きさについても、
電流容量に応じた大きな面が必要となり、ガスの発生量
に応じて電極寸法を変える必要が生ずる。
【0023】本発明によれば、統一された寸法の平板状
電極を用いて、電解セルの並設数を変えることにより、
発生量を増減することができるので量産化がしやすい。
また、直流電源の電流容量が小さくて済み、結線の電線
も細くてよく経済効果も大である。電解セルを70個直
列に接続した酸素・水素電解ガス発生装置の、使用電流
と1分間に発生する酸素および水素ガスの発生量を表1
に示す。
【0024】
【表1】
【0025】この実験例において発生した電解ガスの生
産コストは、市販の酸素水素ボンベの市販コストに比し
て約30%であった。電解ガスの生産コストは、電解セ
ルの接続個数を多くすれば安くなり、電解セルの接続個
数140個の発生装置を用いれば、酸素、水素ボンベの
市販コストに比し約20%のコストである。水素ガス管
21と酸素ガス管20から放出されるガスをそのまま使
用することもできるが、水素ガスのみを使用する場合
は、酸素ガスは無駄に放出されるので、これを貯蔵する
ための貯蔵タンクを設ける必要がある。
【0026】この場合、単純に水素ガスタンクと酸素ガ
スタンクを設けて、発生するガス量の容積比2:1に合
わせた容積のタンクに貯蔵すると、その時点では電解セ
ルの電解水素ガス室と電解酸素ガス室内の圧力は等し
く、電解液の液位も等しくなっている。しかし、このタ
ンク内に貯蔵されたガスの内、水素ガスのみを使用する
と、水素ガスタンク内の圧力は低下し、酸素ガスタンク
内の圧力はそのままなので、ガスタンク内の圧力の平衡
はくずれる。そして、ガスタンク内の圧力の均衡を保持
しようとして、電解セル中で電解酸素ガス室の電解液面
は押し下げられ、逆に電解水素ガス室の電解液面は押し
上げられて、電解ガス室内の液面に差異が生じる。電解
酸素ガス室の電極と電解液の接触面積は小さくなり、逆
に電解水素ガス室の電極と電解液との接触面積は大きく
なり、電解液と平板状電極との接触面積に差異が生ず
る。この接触面積のアンバランスの発生を防止して、安
定した電気分解が行えるように、本発明では図3に示す
ように、酸素ガス管20と連通する酸素ガスタンク22
と水素ガス管21と連通する水素ガスタンク23と圧力
調整タンク24とで構成され、酸素ガスタンク22の底
部および水素ガスタンク23の底部と圧力調整タンク2
4の底部を連通管25を介して連通する圧力調整手段が
設けられている。
【0027】酸素ガスタンク22と水素ガスタンク23
の上方には酸素ガス放出バルブ26と水素ガス放出バル
ブ27が設けられている。酸素ガスタンクと水素ガスタ
ンクにあらかじめ水を充満し、圧力調整タンクも連通管
を通して、酸素ガスタンクと水素ガスタンクの水位と同
じ水位の水が入っている状態とする。酸素・水素電解ガ
ス発生装置により送られてくるガスは、タンク内の水と
入れ替えるようにしてタンクに貯蔵される。
【0028】酸素と水素ガスがタンクに充満するに従っ
て、タンク内の水は押し下げられ、連通管25を通して
圧力調整タンク内24に流入し、圧力調整タンク24の
水位は上昇し、タンク内上方の空気は徐々に圧縮され、
タンク内の圧力は上昇する。電気分解により発生するガ
スの量は、容積比で酸素1に対し水素2の割なので、酸
素ガスタンク22と水素ガスタンク23の容積比は1:
2としてある。
【0029】酸素ガスタンク22と水素ガスタンク23
及び圧力調整タンク24の内圧は、各タンクの下方が連
通管25で連結されているので、常に同じ圧力を維持し
ている。例えば、水素ガスタンク23の水素ガス放出バ
ルブ27を開いて、水素ガスを使用すると、水素ガスタ
ンク内のガス圧は下降し、酸素ガスタンク22及び圧力
調整タンク24内の圧力との平衡がくずれるが、酸素ガ
スタンク22と圧力調整タンク24内の水は、連通管2
5を通して水素ガスタンク23へ移動する。そのため、
酸素ガスタンク22内の酸素ガスと圧力調整タンク24
内の空気圧は下降し、逆に水素ガスタンク23内の水素
ガスは圧縮されて圧力は上昇し、三つのタンクの圧力が
平衡状態になったところで水位は保たれる。
【0030】この状態でさらに電気分解を継続すると、
未使用の酸素ガスタンク22内のガスが先に満杯とな
る。タンクの底部に酸素ガスタンク水位検知器28を設
置して、この水位までに水が押し下げられると、酸素ガ
スタンク水位検知器が作動して、酸素電磁弁30を開
き、タンク内の酸素ガスを外気に放出して圧力を調整す
る。また、圧力調整タンク24の上部には、圧力スイッ
チ32を設けて圧力調整タンク内の圧力が一定の設定圧
力を越えると、圧力スイッチ32が作動して、電源19
をOFFにし電気分解を停止してガスの発生を停止させ
る。
【0031】酸素ガスまたは水素ガスを使用して、圧力
が圧力スイッチ32の設定値より低くなると、直流電源
19を再度ONにしてガスを発生させる。水素ガスタン
ク23にも同様に底部に水素ガスタンク水位検出器29
を設け、水素ガスが満杯になると、水素ガスタンク水位
検知器29が作動して水素電磁弁31を開き、タンク内
の水素ガスを外気に放出して圧力を調整する。このよう
にして、酸素ガスタンク22と水素ガスタンク23内の
圧力は、常時一定圧力を保持することが可能となる。
【0032】長時間酸素・水素電解ガス発生製造装置を
使用すると電解セル中に微細な泡が商事、これが酸素ガ
ス放出口、水素ガス放出口を封止することがある。その
ため、例えば、水素ガス放出口が封止されると、電解セ
ル中の圧力が上がり、電解液は通水孔18を通って電解
酸素ガス9に入り、電解液を押し上げて酸素ガスタンク
22に逆流する。このような障害を防止するため、最後
列(或いは最前列)の電解セル外側に循環ポンプ42に
接続した吸引管44を設ける。
【0033】循環ポンプ42は耐薬品性、耐久性に優れ
たもので、積層される電解セルの段階によっては圧力損
失が高いので、吐出圧が高い性能のダイヤフラムポンプ
等が適している。吸引管44と循環ポンプ42の吸引口
を配管結合し、ポンプ吐出口に濾過器43を接続する。
【0034】濾過器43は入口、出口に微細ゴミ除去用
のフィルタを設け、中間帯に活性炭等の吸着濾過剤を充
填してある。濾過器出口は最前列(或いは最後列)の電
解セルの外側に設けた戻り管45に配管接続する。循環
ポンプ42で吸引された電解液は、濾過器43中のフィ
ルタ−活性炭−フィルタを通過する間に泡、不純物は除
去され清浄な電解液として電解セルに再供給される。
【0035】循環ポンプ42を連続使用して常時電解液
を濾過純化難することにより、泡によっては酸素ガス放
出口、或いは水素ガス放出口が封止されることはなくな
り、酸素・水素電解ガス製造装置の長時間の連続使用が
可能となる。さらに、本発明においては下記の構成によ
る電解セルの発熱を抑制することが可能である。すなわ
ち、図5に示されているように、平板状電極1の縦、横
の寸法を電解絶縁枠2の外寸法より大として、平板状電
極1を電気絶縁枠2と組合わせたとき、電解絶縁枠2の
外側に平板状電極1が四辺に鰭のように突出するように
構成する。そして、この突出部分を冷却扇48からの冷
風で冷却する。さらに、冷却効果を高めるため平板状電
極1をフード46で囲むこともできる。フード46の内
側を通過し、露出した平板状電極1を冷却した風は上方
へ抜け、電解セルの発熱による熱エネルギーは外部に放
出され、長時間の連続運転に耐える温度条件を維持する
ことを可能としている。
【0036】また、同時に電解セルの電解液を循環ポン
プ42と濾過器43で電解液16を浄化する経路中に、
パイプに多数の放熱板を取りつけた形状の放熱器47を
設けて、この放熱板を冷却扇の冷風で冷却し電解液の熱
を外部に放出することもできる。次に、本発明の電解ガ
ス発生装置を用いて簡便な手段により超高純度水の製造
が可能である。
【0037】図4は、本発明の超高純度水製造装置であ
って、酸素ガスタンク22および水素ガスタンク23か
ら放出されるガスを混合する混合器34を設け、酸素と
水素の混合ガスを生成する。この混合ガスはバーナ35
に供給され、内面に冷却壁36を設けた冷却器27内で
酸水素炎となって燃焼する。冷却器の冷却壁36は冷却
水により冷却されているので、燃焼後の水蒸気は冷却壁
で冷却、凝縮し超高純度の純水を生成することができ
る。生成された純水はタンク38に貯水される。図にお
いて、39は生成された純水の外気からの汚染を防止す
るためのフィルターである。
【0038】混合器34とバーナ35の接続配管系路中
には、電磁弁40と逆火防止弁41が設けられている。
酸素と水素の混合ガスがバーナで燃焼する時、燃焼速度
よりもガス供給速度の方が速ければ燃焼が持続するが、
ガスの供給速度が遅くなると、燃焼がガス供給源の方に
逆戻りする。
【0039】この現象は、バルブによって供給ガスを止
める時に発生する。この燃焼の逆流を防止するために、
本発明においては逆火防止弁をバーナの手前に設けると
共に、さらに、逆火防止弁の手前に電磁弁を設けてい
る。そのため、バーナの燃焼を止める時には、電磁弁を
作動させて瞬時にガスの供給を止めると共に、ガスの供
給停止時に発生するバーナにおける燃焼の逆流を逆火防
止弁により防止することができ、安全性を一層確保する
ことができる。なお、逆火防止弁としては、消炎フィル
ターと逆止弁を備えた公知の逆火防止弁が用いられる。
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、小型の装置で酸素ガス
および水素ガスを必要時に必要量製造し、利用すること
が可能になった。重いボンベを移動する必要もなく、ボ
ンベガスの充填、補充、管理の繁雑さからも解放され
る。また、発生した酸素および水素の容積比は常に1:
2であるので、このガスを再度混合し、酸水素炎バーナ
の燃料とする場合は、ボンベによるガス混合の場合のよ
うに、酸素が過剰になったり、逆に水素が過剰になった
りすることもなく、簡単に完全な酸水素炎を得ることが
できる。
【0041】特に、酸素ガスあるいは水素ガスを単独使
用しても、使用時の圧力は一定に保持することが可能と
なりガスの安定供給ができる。また、電解セル中の電解
液を濾過清浄にする循環ポンプ濾過器を設けたことによ
り、長時間の連続使用が可能となった。また、電気分解
に伴う発熱は、平板状電極板の突出部を冷却すること、
および電解液循環経路中の放熱器により外部に放出さ
れ、長時間の連続運転に耐える温度条件を維持すること
ができる。
【0042】さらに、本発明の装置を用いて生成された
混合ガスを冷却器内で燃焼することによって、超高純度
水を容易にかつ安価に製造することができる。また、混
合器とバーナの接続系路中に電磁弁と逆火防止弁を混合
器、電磁弁、逆火防止弁、バーナの順に配列したので、
ガスの供給停止時に生ずる燃焼の逆流を電磁弁、逆火防
止弁による二重の手段により止めることができるので、
燃焼の逆流によって生ずる引火等の事故の発生を未然に
防ぐことができ、安全性を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施態様を示す説明図である。
【図2】一単位の電解セルの構成を説明する図である。
【図3】酸素ガスタンク及び水素ガスタンク内の圧力調
整の説明図である。
【図4】超高純度水製造装置を示す説明図である。
【図5】電解セル冷却装置を示す概略図である。
【符号の説明】
1 平板状電極 2 電気絶縁枠 3 中間壁 4 溶液透過性板 5 酸素ガス放出口 6 水素ガス放出口 7 酸素ガス連結管 8 水素ガス連結管 9 電解酸素ガス室 10 電解水素ガス室 11 電解液補給口 12 電解液補給管 13 均圧口 14 均圧管 15 電解液補給タンク 16 電解液 17 電解セル 18 通水孔 19 直流電源 20 酸素ガス管 21 水素ガス管 22 酸素ガスタンク 23 水素ガスタンク 24 圧力調整タンク 25 連通管 26 酸素ガス放出バルブ 27 水素ガス放出バルブ 28 酸素ガスタンク水位検知器 29 水素ガスタンク水位検知器 30 酸素電磁弁 31 水素電磁弁 32 圧力スイッチ 33 圧力計 34 混合器 35 バーナ 36 冷却壁 37 冷却器 38 タンク 39 フィルター 40 電磁弁 41 逆火防止弁 42 循環ポンプ 43 濾過器 44 吸引管 45 戻り管 46 フード 47 放熱器 48 冷却扇
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 谷口 皓一 東京都新宿区新宿5丁目4番14号 スガ試 験機株式会社内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水を電気分解して酸素ガス・水素ガスを
    発生する装置に於て、対面する2枚の電極板と、その中
    間に空間を2分割する、下方が溶液透過性材、上方が溶
    液・気体不透材で形成された中間壁をそれぞれ設け、か
    つ分割空間上方にはガス排出管をそれぞれ設けた電解セ
    ルからなる、酸素・水素ガスを個別に発生することを特
    徴とする酸素・水素電解ガス発生装置。
  2. 【請求項2】 電極板と中間壁との間に、耐薬液性能を
    有する電気絶縁材料からなり、上方にガス排出管を有す
    る電気絶縁枠を設けたことを特徴とする請求項1記載の
    酸素・水素電解ガス発生装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の電解セルを複数直列に接
    続した酸素・水素電解ガス発生装置であって、両外端に
    平板状電極の陽極と陰極を配し、両外端電極に挟まれた
    中間の平板状電極には下方に通水孔を設け電解液の移動
    を可能にしたことを特徴とする酸素・水素電解ガス発生
    装置。
  4. 【請求項4】 隣設する平板状電極は、1枚の平板状電
    極を共有し、電解酸素ガス室に面する側は陽極とし、裏
    面の電解水素ガス室に面する側は陰極として作用するこ
    とを特徴とする請求項3記載の酸素・水素電解ガス発生
    装置。
  5. 【請求項5】 外側の平板状電極に電解液補給管と均圧
    管を設け、両管は電解液補給タンクと連結していること
    を特徴とする請求項3記載の酸素・水素電解ガス発生装
    置。
  6. 【請求項6】 平板状電極板の大きさを電気絶縁枠より
    大として電気絶縁枠の外方に平板状電極板の外縁が露出
    する露出部を設け、冷却扇で、この露出部を冷却して電
    解セルの熱を外気に放出することを特徴とする請求項3
    記載の酸素・水素電解ガス発生装置。
  7. 【請求項7】 平板状電極の両外端には、循環ポンプ、
    濾過器と連通する連通管を設け、電解セル中の電解液を
    循環ポンプで吸引し、濾過器で濾過後電解セルに戻すこ
    とにより、電解セル中の電解液中に生ずる泡、不純物を
    除去することを特徴とする請求項3記載の酸素・水素電
    解ガス発生装置。
  8. 【請求項8】 各電解ガス室からのガスを貯留する酸素
    ガスタンク、水素ガスタンクおよび圧力調整タンクから
    なり、各ガスタンクの上方にはガス放出バルブを、底部
    には圧力調整タンクの底部と連通する連通管を設け、各
    ガスタンク内を水で充満した後、酸素ガス、水素ガスを
    各タンクに水と置換して充填し、酸素ガスタンク内圧
    力、および水素ガスタンク内圧力が連通管を通じて、圧
    力調整タンク内圧力と一致させ、常に3つのタンク内圧
    力を均圧になるようにしたことを特徴とする請求項3記
    載の酸素・水素電解ガス発生装置。
  9. 【請求項9】 電解液を循環濾過する循環ポンプ、濾過
    器の配管経路中に放熱器をもうけて、冷却扇で冷却電解
    液温度の上昇を抑止することを特徴とする請求項7記載
    の酸素・水素電解ガス発生装置。
  10. 【請求項10】 各ガスタンクには水位検知器を設け、
    水位検知器により作動し、ガスを放出する電磁弁を設け
    たことを特徴とする請求項8記載の酸素・水素電解ガス
    発生装置。
  11. 【請求項11】 請求項8記載の酸素・水素電解ガス発
    生装置を用いた超高純度水製造装置であって、酸素ガス
    タンクおよび水素ガスタンクから放出される酸素および
    水素を混合する混合器と、混合器から供給される混合ガ
    スを燃焼するバーナと、燃焼後の水蒸気を冷却壁で冷却
    ・凝縮する冷却器と、生成された高純度の純水を貯留す
    る貯水タンクと、外気を遮断するフィルタを設けたこと
    を特徴とする酸素・水素電解ガスを利用した超高純度水
    製造装置。
  12. 【請求項12】混合器とバーナの接続系路中に電磁弁と
    逆火防止弁を混合器、電磁弁、逆火防止弁、バーナの順
    に配列したことを特徴とする酸素・水素電解ガスを利用
    した請求項11記載の超高純度水製造装置。
JP7295516A 1995-06-22 1995-11-14 酸素・水素電解ガス製造装置および該装置を用いた超高純度水製造装置 Expired - Fee Related JP3035478B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7295516A JP3035478B2 (ja) 1995-06-22 1995-11-14 酸素・水素電解ガス製造装置および該装置を用いた超高純度水製造装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-156493 1995-06-22
JP15649395 1995-06-22
JP7295516A JP3035478B2 (ja) 1995-06-22 1995-11-14 酸素・水素電解ガス製造装置および該装置を用いた超高純度水製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0967689A true JPH0967689A (ja) 1997-03-11
JP3035478B2 JP3035478B2 (ja) 2000-04-24

Family

ID=26484218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7295516A Expired - Fee Related JP3035478B2 (ja) 1995-06-22 1995-11-14 酸素・水素電解ガス製造装置および該装置を用いた超高純度水製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3035478B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000129480A (ja) * 1998-10-23 2000-05-09 Sonan Kin 横列式電解槽を含むブラウンガス大量発生装置
KR100296493B1 (ko) * 1999-03-31 2001-07-03 윤영환 수소산소 혼합가스 발생장치
KR20010084747A (ko) * 2000-02-29 2001-09-06 손정수 수산 가스 발생 장치
KR20010103422A (ko) * 2000-05-10 2001-11-23 이강운 재생에너지의 효율적 활용을 위한 분리형 물의전기분해장치 및 이를 이용한 연소장치
JP2006518812A (ja) * 2003-02-21 2006-08-17 アバレンス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 電解槽装置及び水素を製造する方法
JP2007031830A (ja) * 2005-06-21 2007-02-08 Kuniaki Takashima 水素ガス生成装置
JP2007284730A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Star Energy:Kk 水素・酸素ガス発生供給装置
JP2009074157A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 E & E Corp 強制循環水冷冷却システムを有するブラウンガス発生装置
JP3158070U (ja) * 2009-08-20 2010-03-18 光治 岩瀬 水素ガス発生装置
WO2011040618A1 (en) * 2009-09-30 2011-04-07 Sumitomo Chemical Company, Limited Mixing apparatus of combustible gas and combustion supporting gas
KR101396556B1 (ko) * 2012-01-31 2014-05-20 조선대학교산학협력단 부력 발생장치
WO2015087691A1 (ja) * 2013-12-13 2015-06-18 富士フイルム株式会社 人工光合成アレイ
JP2018178231A (ja) * 2017-04-20 2018-11-15 株式会社神鋼環境ソリューション 水素・酸素発生装置
CN109209639A (zh) * 2018-11-23 2019-01-15 广东月福汽车用品有限公司 一种二合一清洗除碳机
JP2021070836A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 日立造船株式会社 水電解装置
WO2021100481A1 (ja) 2019-11-18 2021-05-27 国立大学法人筑波大学 水素貯蔵放出材料およびその製造方法
US11421327B2 (en) 2014-03-26 2022-08-23 Japan Aerospace Exploration Agency Water electrolysis method and water electrolysis device
JP2023511687A (ja) * 2020-03-24 2023-03-22 合肥美的電冰箱有限公司 脱酸素モジュール、鮮度保持装置および冷蔵庫

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000129480A (ja) * 1998-10-23 2000-05-09 Sonan Kin 横列式電解槽を含むブラウンガス大量発生装置
KR100296493B1 (ko) * 1999-03-31 2001-07-03 윤영환 수소산소 혼합가스 발생장치
KR20010084747A (ko) * 2000-02-29 2001-09-06 손정수 수산 가스 발생 장치
KR20010103422A (ko) * 2000-05-10 2001-11-23 이강운 재생에너지의 효율적 활용을 위한 분리형 물의전기분해장치 및 이를 이용한 연소장치
JP2006518812A (ja) * 2003-02-21 2006-08-17 アバレンス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 電解槽装置及び水素を製造する方法
JP2007031830A (ja) * 2005-06-21 2007-02-08 Kuniaki Takashima 水素ガス生成装置
JP2007284730A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Star Energy:Kk 水素・酸素ガス発生供給装置
JP2009074157A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 E & E Corp 強制循環水冷冷却システムを有するブラウンガス発生装置
JP3158070U (ja) * 2009-08-20 2010-03-18 光治 岩瀬 水素ガス発生装置
WO2011040618A1 (en) * 2009-09-30 2011-04-07 Sumitomo Chemical Company, Limited Mixing apparatus of combustible gas and combustion supporting gas
KR101396556B1 (ko) * 2012-01-31 2014-05-20 조선대학교산학협력단 부력 발생장치
WO2015087691A1 (ja) * 2013-12-13 2015-06-18 富士フイルム株式会社 人工光合成アレイ
JP2015113517A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 富士フイルム株式会社 人工光合成アレイ
US11421327B2 (en) 2014-03-26 2022-08-23 Japan Aerospace Exploration Agency Water electrolysis method and water electrolysis device
JP2018178231A (ja) * 2017-04-20 2018-11-15 株式会社神鋼環境ソリューション 水素・酸素発生装置
CN109209639A (zh) * 2018-11-23 2019-01-15 广东月福汽车用品有限公司 一种二合一清洗除碳机
CN109209639B (zh) * 2018-11-23 2023-08-29 广东月福汽车用品有限公司 一种二合一清洗除碳机
JP2021070836A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 日立造船株式会社 水電解装置
WO2021100481A1 (ja) 2019-11-18 2021-05-27 国立大学法人筑波大学 水素貯蔵放出材料およびその製造方法
CN114728784A (zh) * 2019-11-18 2022-07-08 国立大学法人筑波大学 储氢释氢材料及其制造方法
JP2023511687A (ja) * 2020-03-24 2023-03-22 合肥美的電冰箱有限公司 脱酸素モジュール、鮮度保持装置および冷蔵庫

Also Published As

Publication number Publication date
JP3035478B2 (ja) 2000-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3035478B2 (ja) 酸素・水素電解ガス製造装置および該装置を用いた超高純度水製造装置
JP6034550B2 (ja) 水素発生触媒、水素発生方法、水素発生装置
JP3171236U (ja) 水電解ガス発生装置
CA1100180A (en) Hydrogen/chlorine regenerative fuel cell
JP3130014B2 (ja) 横列式電解槽を含むブラウンガス大量発生装置
JPH01163977A (ja) 金属/空気電池
KR20040024844A (ko) 가스 발생 시스템 및 가스 발생 방법
WO2020162772A1 (en) Electrolyzer for hydrogen and oxygen production
CN211199421U (zh) 一种智能分体式氢氧发生器
US20050211567A1 (en) Apparatus and method for integrated hypochlorite and hydrogen fuel production and electrochemical power generation
US4790914A (en) Electrolysis process using concentric tube membrane electrolytic cell
JP4146388B2 (ja) 水電解装置及び方法
JP3373178B2 (ja) 電解方法
JP3772260B2 (ja) 固体高分子型水電解槽を用いた水素供給装置
JP4611345B2 (ja) 水電解セル、それを用いた水電解スタック及び水素製造装置
JP4264993B2 (ja) 再生型燃料電池設備
JPH08325772A (ja) スパイラル型電気分解用セル
KR960009108Y1 (ko) 수소 및 산소가스 분리발생장치
KR100535434B1 (ko) 수소 및 산소 발생 시스템
CN2518840Y (zh) 一种复极式电解臭氧发生装置
KR100424665B1 (ko) 가변형 전해조에 의한 대용량 산소, 수소 혼성 가스 발생장치
JP3335555B2 (ja) 水素酸素発生装置およびその冷却式気液分離器
CN220284244U (zh) 一种电解水制氢控制装置
CN219326844U (zh) 一种制氢充氢一体机
CN209010609U (zh) 氢气发生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000201

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees