JPH0967603A - 高炉の操業方法 - Google Patents
高炉の操業方法Info
- Publication number
- JPH0967603A JPH0967603A JP24099795A JP24099795A JPH0967603A JP H0967603 A JPH0967603 A JP H0967603A JP 24099795 A JP24099795 A JP 24099795A JP 24099795 A JP24099795 A JP 24099795A JP H0967603 A JPH0967603 A JP H0967603A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tuyere
- blast furnace
- furnace
- tracer
- time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Manufacture Of Iron (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 高炉炉床部損傷の危険性を的確に把握して炉
床部へのチタンベア−の形成をより効果的に行うことが
できる高炉操業寿命の延命化手段を確立する。 【構成】 高炉操業において、出銑中の出銑口直上の羽
口あるいは該出銑口の直上に最も近い羽口より熱風と共
にCo,Ni,Tiあるいはそれらの酸化物を含有する粉体
(トレ−サ−)を吹き込み、前記出銑口から炉外へ排出
される溶銑中における前記トレ−サ−に係る金属の濃度
に関する時間的変化を追跡すると共に、前記トレ−サ−
の吹き込み開始から排出溶銑中における前記トレ−サ−
に係る金属の濃度が上昇するまでの経過時間Tを検知
し、該経過時間T(min) がその時における出銑比Hとの
関係で式「T>20/H」で示す条件に従うときに、前
記の羽口乃至はその近傍の羽口よりチタン源を吹き込
む。
床部へのチタンベア−の形成をより効果的に行うことが
できる高炉操業寿命の延命化手段を確立する。 【構成】 高炉操業において、出銑中の出銑口直上の羽
口あるいは該出銑口の直上に最も近い羽口より熱風と共
にCo,Ni,Tiあるいはそれらの酸化物を含有する粉体
(トレ−サ−)を吹き込み、前記出銑口から炉外へ排出
される溶銑中における前記トレ−サ−に係る金属の濃度
に関する時間的変化を追跡すると共に、前記トレ−サ−
の吹き込み開始から排出溶銑中における前記トレ−サ−
に係る金属の濃度が上昇するまでの経過時間Tを検知
し、該経過時間T(min) がその時における出銑比Hとの
関係で式「T>20/H」で示す条件に従うときに、前
記の羽口乃至はその近傍の羽口よりチタン源を吹き込
む。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、炉底部にチタンベア
−(TiNにTiCが固溶した物質)を無駄なく効果的に形
成させて炉底煉瓦の局部的侵食を抑制することで高炉操
業寿命の延長化を図った“高炉操業方法”に関するもの
である。
−(TiNにTiCが固溶した物質)を無駄なく効果的に形
成させて炉底煉瓦の局部的侵食を抑制することで高炉操
業寿命の延長化を図った“高炉操業方法”に関するもの
である。
【0002】
【従来技術とその課題】近年、製銑プロセスにおける大
型反応器としての高炉は生産効率の向上を追求してきた
結果次第に大型化する傾向をたどってきたが、それに伴
い「吹き止め→巻き替え→火入れ」といった一連の改修
費用も大幅に増大しており、従って高炉操業寿命の延長
を図ることがより直接的なコストメリットにつながるよ
うになってきた。
型反応器としての高炉は生産効率の向上を追求してきた
結果次第に大型化する傾向をたどってきたが、それに伴
い「吹き止め→巻き替え→火入れ」といった一連の改修
費用も大幅に増大しており、従って高炉操業寿命の延長
を図ることがより直接的なコストメリットにつながるよ
うになってきた。
【0003】ところで、高炉を吹き止めるタイミング
は、その時の鉄鋼需要あるいは景気等の社会的要因をも
考慮して決められるものの、基本的には高炉炉体の老朽
化の度合いによって判断される。なお、この高炉炉体は
常に高温,高圧下の苛酷な状態にさらされているが、特
に羽口より上の炉上部においては“原料装入物による摩
耗”や“熱応力の発生”が主な炉体老朽化の原因とな
り、羽口より下の炉下部においては“高温の溶銑流によ
る熱負荷”が主な老朽化の原因と考えられる。
は、その時の鉄鋼需要あるいは景気等の社会的要因をも
考慮して決められるものの、基本的には高炉炉体の老朽
化の度合いによって判断される。なお、この高炉炉体は
常に高温,高圧下の苛酷な状態にさらされているが、特
に羽口より上の炉上部においては“原料装入物による摩
耗”や“熱応力の発生”が主な炉体老朽化の原因とな
り、羽口より下の炉下部においては“高温の溶銑流によ
る熱負荷”が主な老朽化の原因と考えられる。
【0004】ただ、近年は高炉の補修技術も向上してお
り、一定時間の休風をとることで羽口部より上の部分で
あれば炉体の補修が可能になってきている。しかし、羽
口下部より下に位置する高炉の炉下部では、湯溜まり部
分に溶銑,溶滓が蓄積されているのでその部分の補修は
非常に困難を極め、現状では一時休風の間に補修するこ
とは殆ど不可能であると言って良い。従って、高炉の操
業寿命を決定するのは“炉下部の寿命”であるといって
も過言ではない。
り、一定時間の休風をとることで羽口部より上の部分で
あれば炉体の補修が可能になってきている。しかし、羽
口下部より下に位置する高炉の炉下部では、湯溜まり部
分に溶銑,溶滓が蓄積されているのでその部分の補修は
非常に困難を極め、現状では一時休風の間に補修するこ
とは殆ど不可能であると言って良い。従って、高炉の操
業寿命を決定するのは“炉下部の寿命”であるといって
も過言ではない。
【0005】高炉の炉下部において溶銑,溶滓が蓄積さ
れる部分を炉床部とすると、炉床部では炉底あるいは炉
床側壁の耐火煉瓦が侵食される。その侵食を支配する重
要な因子の1つが、前述した“炉底溶銑流による熱負
荷”である。
れる部分を炉床部とすると、炉床部では炉底あるいは炉
床側壁の耐火煉瓦が侵食される。その侵食を支配する重
要な因子の1つが、前述した“炉底溶銑流による熱負
荷”である。
【0006】ところで、高炉炉床部には、コ−クスで充
填された領域(コ−クス充填層)のほか、コ−クスの存
在しない“溶銑のみで占有されている領域(以降 「コ−
クフリ−層」 と呼ぶ)”が存在し得ることが高炉解体調
査によって明らかになっており、またコ−クス充填層は
“溶銑,溶滓中での浮力”及び“上部からの荷重”等と
の兼ね合いによって上下方向に変位することも分かって
いる。そして、このコ−クス充填層とコ−クフリ−層の
2種類の領域では溶銑の通液性が大きく異なるため、そ
の分布状態は溶銑流れ場を支配すると考えられる。
填された領域(コ−クス充填層)のほか、コ−クスの存
在しない“溶銑のみで占有されている領域(以降 「コ−
クフリ−層」 と呼ぶ)”が存在し得ることが高炉解体調
査によって明らかになっており、またコ−クス充填層は
“溶銑,溶滓中での浮力”及び“上部からの荷重”等と
の兼ね合いによって上下方向に変位することも分かって
いる。そして、このコ−クス充填層とコ−クフリ−層の
2種類の領域では溶銑の通液性が大きく異なるため、そ
の分布状態は溶銑流れ場を支配すると考えられる。
【0007】そこで、溶銑流による熱負荷を低減するた
めに、チタン源を装入原料に配合するかあるいは羽口よ
り吹き込むことによって意図的にチタンベア−(TiNに
TiCが固溶した物質であって炉底あるいは側壁煉瓦に接
触する形で存在して煉瓦を保護する作用を有している)
を炉底に形成せしめる炉底保護対策が一般に講じられて
いる。
めに、チタン源を装入原料に配合するかあるいは羽口よ
り吹き込むことによって意図的にチタンベア−(TiNに
TiCが固溶した物質であって炉底あるいは側壁煉瓦に接
触する形で存在して煉瓦を保護する作用を有している)
を炉底に形成せしめる炉底保護対策が一般に講じられて
いる。
【0008】しかし、炉底あるいは炉床側壁の損耗抑制
のために高炉内へ常時チタン源を投入するのでは非常に
無駄が多くてチタン源のコストがかさむ上に、過剰のチ
タンベア−の生成により溶銑の流動性が著しく悪化し出
銑トラブルを起こすことも考えられる。そこで、この問
題を解決するためには、高炉の操業を継続しながらどの
時点でチタンベア−を生成させるのが有効であるのかを
知る必要がある。
のために高炉内へ常時チタン源を投入するのでは非常に
無駄が多くてチタン源のコストがかさむ上に、過剰のチ
タンベア−の生成により溶銑の流動性が著しく悪化し出
銑トラブルを起こすことも考えられる。そこで、この問
題を解決するためには、高炉の操業を継続しながらどの
時点でチタンベア−を生成させるのが有効であるのかを
知る必要がある。
【0009】このため、特開平4−297511号公報
には、先に述べたコ−クフリ−層の有無が炉底損耗に大
きな影響を及ぼすことに着目し、高炉の羽口から熱風と
共にCo,Ni,Cuあるいはそれらの酸化物を含有する粉体
を吹き込んで(以降、 吹込み物質を“トレ−サ−”と呼
ぶ)その排出時間から炉底にコ−クフリ−層が形成され
ているか否かを判断すると共に、この判断に基づいて効
果的にチタン源を投入しようという技術が提案されてい
る。
には、先に述べたコ−クフリ−層の有無が炉底損耗に大
きな影響を及ぼすことに着目し、高炉の羽口から熱風と
共にCo,Ni,Cuあるいはそれらの酸化物を含有する粉体
を吹き込んで(以降、 吹込み物質を“トレ−サ−”と呼
ぶ)その排出時間から炉底にコ−クフリ−層が形成され
ているか否かを判断すると共に、この判断に基づいて効
果的にチタン源を投入しようという技術が提案されてい
る。
【0010】しかし、この技術では、“コ−クフリ−層
形成”という炉底全域に及ぶ現象が生じているか否かを
把握するだけのために単に“トレ−サ−の応答時間”を
調べているに過ぎず、そのため局部的であれ炉底摩耗発
生の危険が懸念される炉内状況となったことをタイミン
グ良く的確に検知できるものではない上、“トレ−サ−
の応答時間”から“コ−クフリ−層の有無の判断”を下
すまでにはトレ−サ−応答時間に関する試験を数回行う
必要がある等の不利を余儀なくされるものであった。
形成”という炉底全域に及ぶ現象が生じているか否かを
把握するだけのために単に“トレ−サ−の応答時間”を
調べているに過ぎず、そのため局部的であれ炉底摩耗発
生の危険が懸念される炉内状況となったことをタイミン
グ良く的確に検知できるものではない上、“トレ−サ−
の応答時間”から“コ−クフリ−層の有無の判断”を下
すまでにはトレ−サ−応答時間に関する試験を数回行う
必要がある等の不利を余儀なくされるものであった。
【0011】このようなことから、本発明が目的とした
のは、高炉炉床部損傷の危険性を的確に把握して炉床部
へのチタンベア−の形成をより効果的に行うことができ
る高炉操業寿命の延命化手段を確立することであった。
のは、高炉炉床部損傷の危険性を的確に把握して炉床部
へのチタンベア−の形成をより効果的に行うことができ
る高炉操業寿命の延命化手段を確立することであった。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記目的
を達成すべく鋭意研究を行った結果、次のような知見を
得ることができた。即ち、高炉の局部的炉底摩耗には炉
床湯溜まり部の“溶銑流れ場”が深く係わっているとの
考えの下に種々調査を実施した過程で、まず溶銑流れ場
の収束点となる出銑口の位置が注目を集めることとなっ
た。そして、数学モデルにより炉床湯溜まり部の溶銑流
れ場を評価すると、溶銑流れ場に対して出銑口が大きな
影響を及ぼしており、特に出銑口の炉内側の先端がコ−
クス充填層中に位置するかコ−クフリ−層中に位置する
かで出銑口近傍の溶銑流れ場が大きく変化することが分
かった。
を達成すべく鋭意研究を行った結果、次のような知見を
得ることができた。即ち、高炉の局部的炉底摩耗には炉
床湯溜まり部の“溶銑流れ場”が深く係わっているとの
考えの下に種々調査を実施した過程で、まず溶銑流れ場
の収束点となる出銑口の位置が注目を集めることとなっ
た。そして、数学モデルにより炉床湯溜まり部の溶銑流
れ場を評価すると、溶銑流れ場に対して出銑口が大きな
影響を及ぼしており、特に出銑口の炉内側の先端がコ−
クス充填層中に位置するかコ−クフリ−層中に位置する
かで出銑口近傍の溶銑流れ場が大きく変化することが分
かった。
【0013】即ち、図1に示すように出銑口先端がコ−
クス充填層中に位置する場合には、出銑口から押し出さ
れる溶銑は主にコ−クス充填層から供給されることとな
り、コ−クフリ−層中からはあまり供給されない。従っ
て、コ−クフリ−層中を移動する溶銑流速は遅く、炉底
煉瓦の損耗が進行しにくい望ましい状態となる。
クス充填層中に位置する場合には、出銑口から押し出さ
れる溶銑は主にコ−クス充填層から供給されることとな
り、コ−クフリ−層中からはあまり供給されない。従っ
て、コ−クフリ−層中を移動する溶銑流速は遅く、炉底
煉瓦の損耗が進行しにくい望ましい状態となる。
【0014】逆に、図2に示すように出銑口先端がコ−
クフリ−層中に位置する場合には、出銑口から押し出さ
れる溶銑は主にコ−クフリ−層中から供給されることと
なって、コ−クス充填層中からはあまり供給されない。
従って、コ−クフリ−層中を移動する溶銑流速が速くな
り、炉底煉瓦の損耗が進行しやすい望ましくない状態と
なる。
クフリ−層中に位置する場合には、出銑口から押し出さ
れる溶銑は主にコ−クフリ−層中から供給されることと
なって、コ−クス充填層中からはあまり供給されない。
従って、コ−クフリ−層中を移動する溶銑流速が速くな
り、炉底煉瓦の損耗が進行しやすい望ましくない状態と
なる。
【0015】そこで、前記数学モデルを用い、図1及び
図2の各状態について出銑口直上の羽口からトレ−サ−
を吹き込んだ場合のその排出時間と濃度変化を試算した
ところ、両状態での排出時間及び濃度変化には図3に示
すように明確な違いのあることが分かった。即ち、図1
の場合では出銑口から押し出される溶銑は主に上方のコ
−クス充填層から供給されるのでトレ−サ−の排出時間
は比較的短く、逆に図2の場合では溶銑が主に下方のコ
−クフリ−層中から供給されるのでトレ−サ−の排出時
間は比較的長い。従って、高炉内にチタンベア−を形成
せしめるに際しての“炉内状態の評価”を上記方法によ
って適切に行えることを知った。
図2の各状態について出銑口直上の羽口からトレ−サ−
を吹き込んだ場合のその排出時間と濃度変化を試算した
ところ、両状態での排出時間及び濃度変化には図3に示
すように明確な違いのあることが分かった。即ち、図1
の場合では出銑口から押し出される溶銑は主に上方のコ
−クス充填層から供給されるのでトレ−サ−の排出時間
は比較的短く、逆に図2の場合では溶銑が主に下方のコ
−クフリ−層中から供給されるのでトレ−サ−の排出時
間は比較的長い。従って、高炉内にチタンベア−を形成
せしめるに際しての“炉内状態の評価”を上記方法によ
って適切に行えることを知った。
【0016】そして、この特定羽口から吹き込んだトレ
−サ−の排出時間及び濃度変化を追跡する方法は、前記
特開平4−297511号公報所載の技術に比べると局
部的な炉内状態の評価も可能であるという利点があり、
また「トレ−サ−の吹込み→排出濃度の測定」という一
連の炉内状態評価試験も基本的には1回で済むという好
ましいものでもあった。
−サ−の排出時間及び濃度変化を追跡する方法は、前記
特開平4−297511号公報所載の技術に比べると局
部的な炉内状態の評価も可能であるという利点があり、
また「トレ−サ−の吹込み→排出濃度の測定」という一
連の炉内状態評価試験も基本的には1回で済むという好
ましいものでもあった。
【0017】本発明は、上記知見事項等を基にして完成
されたものであり、「高炉操業において、 出銑中の出銑
口直上の羽口あるいは該出銑口の直上に最も近い羽口よ
り熱風と共にCo,Ni,Tiあるいはそれらの酸化物を含有
する粉体(トレ−サ−)を吹き込み、 前記出銑口から炉
外へ排出される溶銑中における前記トレ−サ−に係る金
属の濃度に関する時間的変化を追跡すると共に、 前記ト
レ−サ−の吹き込み開始から排出溶銑中における前記ト
レ−サ−に係る金属の濃度が上昇するまでの経過時間T
を検知し、 該経過時間Tが式 T > 20/H 〔但し、 T:経過時間T(min) ,H:その時における出
銑比〕で示す条件に従うときには、 前記の羽口乃至はそ
の近傍の羽口よりチタン源を吹き込むことにより、 高炉
の操業寿命を的確に延長できるようにした点」に大きな
特徴を有している。
されたものであり、「高炉操業において、 出銑中の出銑
口直上の羽口あるいは該出銑口の直上に最も近い羽口よ
り熱風と共にCo,Ni,Tiあるいはそれらの酸化物を含有
する粉体(トレ−サ−)を吹き込み、 前記出銑口から炉
外へ排出される溶銑中における前記トレ−サ−に係る金
属の濃度に関する時間的変化を追跡すると共に、 前記ト
レ−サ−の吹き込み開始から排出溶銑中における前記ト
レ−サ−に係る金属の濃度が上昇するまでの経過時間T
を検知し、 該経過時間Tが式 T > 20/H 〔但し、 T:経過時間T(min) ,H:その時における出
銑比〕で示す条件に従うときには、 前記の羽口乃至はそ
の近傍の羽口よりチタン源を吹き込むことにより、 高炉
の操業寿命を的確に延長できるようにした点」に大きな
特徴を有している。
【0018】次いで、本発明において、高炉操業条件を
前記の如くに限定した理由をその作用と共に説明する。
前記の如くに限定した理由をその作用と共に説明する。
【作用】まず、トレ−サ−を吹き込む羽口を“出銑中の
出銑口直上の羽口”又は“該出銑口直上に最も近い羽
口”とした理由は次の通りである。即ち、出銑口の炉内
側先端が“コ−クス充填層”中に存在するかあるいは
“コ−クフリ−層”中に存在するかは、前述したように
当該出銑口周辺の湯流れに対して大きな影響を及ぼす。
そして、その影響が最も直接的にトレ−サ−の応答時間
に及ぶのは、出銑口から最も近い羽口より吹き込んだ場
合である。従って、炉内状態を正しく評価するため、ト
レ−サ−吹込み羽口は“出銑中の出銑口直上の羽口”又
は“該出銑口直上に最も近い羽口”とした。
出銑口直上の羽口”又は“該出銑口直上に最も近い羽
口”とした理由は次の通りである。即ち、出銑口の炉内
側先端が“コ−クス充填層”中に存在するかあるいは
“コ−クフリ−層”中に存在するかは、前述したように
当該出銑口周辺の湯流れに対して大きな影響を及ぼす。
そして、その影響が最も直接的にトレ−サ−の応答時間
に及ぶのは、出銑口から最も近い羽口より吹き込んだ場
合である。従って、炉内状態を正しく評価するため、ト
レ−サ−吹込み羽口は“出銑中の出銑口直上の羽口”又
は“該出銑口直上に最も近い羽口”とした。
【0019】なお、本発明では、羽口より吹き込むトレ
−サ−としてCo,Ni,Tiあるいはそれらの酸化物を適用
するが、その理由は、Co,Ni及びTiは溶銑中で安定に存
在する上に、通常は溶銑中における濃度が低いために濃
度変化の検出が容易なことにある。なお、Co,Ni,Tiの
酸化物は溶銑中で容易に還元されるので、酸化物の状態
で吹き込んでも十分にトレ−サ−としての役割は達成さ
れる。
−サ−としてCo,Ni,Tiあるいはそれらの酸化物を適用
するが、その理由は、Co,Ni及びTiは溶銑中で安定に存
在する上に、通常は溶銑中における濃度が低いために濃
度変化の検出が容易なことにある。なお、Co,Ni,Tiの
酸化物は溶銑中で容易に還元されるので、酸化物の状態
で吹き込んでも十分にトレ−サ−としての役割は達成さ
れる。
【0020】次に、チタン源の吹込みを実施する前提条
件を T > 20/H 〔但し、 T:経過時間(min) ,H:その時における出銑
比〕なる時としたのは次の理由による。即ち、上記式
は、出銑口の炉内側の先端が“コ−クス充填層”中に存
在するのかあるいは“コ−クフリ−層”中に存在するの
かを判断する基準となるものである。つまり、上記式に
おいて、トレ−サ−の吹き込み開始から排出溶銑中にお
ける当該トレ−サ−に係る金属の濃度が上昇するまでの
経過時間Tが「20/H」よりも大であれば、出銑口か
ら押し出される溶銑は主に下方のコ−クフリ−層中から
供給されていて炉底煉瓦は損耗しやすい状態にあるの
で、チタン源(砂鉄等のTiO2 含有物質が一般的に使わ
れる)を吹き込んでチタンベア−を形成させる必要があ
る。そして、この状態となった時にチタンベア−を形成
させれば局部的な炉底摩耗をも的確に抑えることができ
る。
件を T > 20/H 〔但し、 T:経過時間(min) ,H:その時における出銑
比〕なる時としたのは次の理由による。即ち、上記式
は、出銑口の炉内側の先端が“コ−クス充填層”中に存
在するのかあるいは“コ−クフリ−層”中に存在するの
かを判断する基準となるものである。つまり、上記式に
おいて、トレ−サ−の吹き込み開始から排出溶銑中にお
ける当該トレ−サ−に係る金属の濃度が上昇するまでの
経過時間Tが「20/H」よりも大であれば、出銑口か
ら押し出される溶銑は主に下方のコ−クフリ−層中から
供給されていて炉底煉瓦は損耗しやすい状態にあるの
で、チタン源(砂鉄等のTiO2 含有物質が一般的に使わ
れる)を吹き込んでチタンベア−を形成させる必要があ
る。そして、この状態となった時にチタンベア−を形成
させれば局部的な炉底摩耗をも的確に抑えることができ
る。
【0021】ここで、前記経過時間Tが出銑比Hに反比
例しているのは、溶銑の流速は出銑量(即ち出銑比)に
比例しており、経過時間Tは溶銑流速に反比例している
ためである。なお、前記式の係数「20」は数学モデル
による数値計算から導かれた比例定数であり、種々実験
によって実際と良く合致していることが確認された数値
である。
例しているのは、溶銑の流速は出銑量(即ち出銑比)に
比例しており、経過時間Tは溶銑流速に反比例している
ためである。なお、前記式の係数「20」は数学モデル
による数値計算から導かれた比例定数であり、種々実験
によって実際と良く合致していることが確認された数値
である。
【0022】例えば、高炉炉床部の溶銑流れをシュミレ
−トできる数学モデルを用い、炉床径:15.0m,炉内容
積:5050m3 の高炉について数値計算を行った結果を図
4乃至図6に示す。上記計算は、表1に示す各ケ−ス毎
に炉床部の溶銑流れ場に関する定常解を求め、その後ト
レ−サ−(ここではCo)を出銑口直上の羽口に吹き込む
計算を行って、出銑された溶銑中のトレ−サ−濃度に関
する時間的変化を求める手順で実施した。
−トできる数学モデルを用い、炉床径:15.0m,炉内容
積:5050m3 の高炉について数値計算を行った結果を図
4乃至図6に示す。上記計算は、表1に示す各ケ−ス毎
に炉床部の溶銑流れ場に関する定常解を求め、その後ト
レ−サ−(ここではCo)を出銑口直上の羽口に吹き込む
計算を行って、出銑された溶銑中のトレ−サ−濃度に関
する時間的変化を求める手順で実施した。
【0023】
【表1】
【0024】上記計算結果(図4乃至図6)からも、表
1のケ−ス1,ケ−ス3及びケ−ス5の場合における経
過時間Tは何れも前記式「T>20/H」を満たしてお
り、一方、ケ−ス2,ケ−ス4及びケ−ス6の場合にお
ける経過時間Tは何れも上記式を満たさないことが分か
る。従って、この結果からも、図1,図2と図3との関
係に照らして上記式における比例定数は「20」が適当
であることを確認できる。
1のケ−ス1,ケ−ス3及びケ−ス5の場合における経
過時間Tは何れも前記式「T>20/H」を満たしてお
り、一方、ケ−ス2,ケ−ス4及びケ−ス6の場合にお
ける経過時間Tは何れも上記式を満たさないことが分か
る。従って、この結果からも、図1,図2と図3との関
係に照らして上記式における比例定数は「20」が適当
であることを確認できる。
【0025】なお、チタン源を吹き込む羽口は、トレ−
サ−を吹き込んだ羽口乃至はその近傍に位置する羽口の
一つあるいは全部とする。例えば周方向に等間隔で4本
の出銑口を持つ高炉の場合では、トレ−サ−を吹き込ん
だ羽口を含めて高炉の中心角で該羽口から45°以内に
位置する羽口の一つ乃至は全部よりチタン源を吹き込め
ば良い。このようにすれば、各出銑口について調査する
ことで炉底全体をカバ−することができる。
サ−を吹き込んだ羽口乃至はその近傍に位置する羽口の
一つあるいは全部とする。例えば周方向に等間隔で4本
の出銑口を持つ高炉の場合では、トレ−サ−を吹き込ん
だ羽口を含めて高炉の中心角で該羽口から45°以内に
位置する羽口の一つ乃至は全部よりチタン源を吹き込め
ば良い。このようにすれば、各出銑口について調査する
ことで炉底全体をカバ−することができる。
【0026】続いて、本発明を実施例により更に具体的
に説明する。
に説明する。
〔実施例1〕炉床径が15.0m、炉内容積が5050m3 で、
No.1出銑口(以降“1TH”というふうに記す),2TH,
3TH及び4THの4本の出銑口を持つ図7に示した高炉を
用いて操業試験を行った。なお、上記高炉には図7で示
すように炉床側壁及び炉底に温度計が設置されている
が、出銑比:2.0で操業中に3TH側の両温度計の指示温度
がそれぞれ18℃,15℃上昇した。
No.1出銑口(以降“1TH”というふうに記す),2TH,
3TH及び4THの4本の出銑口を持つ図7に示した高炉を
用いて操業試験を行った。なお、上記高炉には図7で示
すように炉床側壁及び炉底に温度計が設置されている
が、出銑比:2.0で操業中に3TH側の両温度計の指示温度
がそれぞれ18℃,15℃上昇した。
【0027】そこで、3THからの出銑中に、この出銑口
直上の羽口から微粉炭と混合された20kgの Co3O4 を
熱風と共に20分間吹き込む一方で、出銑されている溶
銑中のCo(トレ−サ−)濃度を測定した。なお、Co濃度
の測定は、5分おきに溶銑をサンプリングし、酸で溶解
させてから原子吸光法によって調べる方法によった。そ
の結果を図8に示す。
直上の羽口から微粉炭と混合された20kgの Co3O4 を
熱風と共に20分間吹き込む一方で、出銑されている溶
銑中のCo(トレ−サ−)濃度を測定した。なお、Co濃度
の測定は、5分おきに溶銑をサンプリングし、酸で溶解
させてから原子吸光法によって調べる方法によった。そ
の結果を図8に示す。
【0028】上記結果からして、トレ−サ−の吹き込み
開始から排出溶銑中におけるCoの濃度上昇が認められる
までの経過時間Tは「15<T≦20(分)」と判定さ
れ、これは本発明で規定する先の式「T>20/H」を
満たしているので、3THとのなす角度(高炉の中心角)
が45°以下の全ての羽口からチタン源(TiO2 )を合
計で10t吹き込んだ。この結果、その後の30時間で
3TH側の温度計の指示温度がどちらも“温度上昇する前
の温度”まで回復し、効果的に炉底部あるいは炉床側壁
にチタンベア−が形成されて炉床部損耗が保護され、炉
の寿命延長につながる効果が得られたと判定された。
開始から排出溶銑中におけるCoの濃度上昇が認められる
までの経過時間Tは「15<T≦20(分)」と判定さ
れ、これは本発明で規定する先の式「T>20/H」を
満たしているので、3THとのなす角度(高炉の中心角)
が45°以下の全ての羽口からチタン源(TiO2 )を合
計で10t吹き込んだ。この結果、その後の30時間で
3TH側の温度計の指示温度がどちらも“温度上昇する前
の温度”まで回復し、効果的に炉底部あるいは炉床側壁
にチタンベア−が形成されて炉床部損耗が保護され、炉
の寿命延長につながる効果が得られたと判定された。
【0029】〔実施例2〕実施例1におけるのと同じ高
炉を用いて出銑比:1.5で操業中に、特に炉底あるいは炉
床側壁の温度計の指示温度上昇は認められなかったが、
4THからの出銑中にこの出銑口直上の羽口から微粉炭と
混合された15kgの Co3O4 を熱風と共に20分間で吹
き込む一方で、Co(トレ−サ−)濃度を測定した。な
お、測定方法は実施例1と同様とした。その結果を図9
に示す。
炉を用いて出銑比:1.5で操業中に、特に炉底あるいは炉
床側壁の温度計の指示温度上昇は認められなかったが、
4THからの出銑中にこの出銑口直上の羽口から微粉炭と
混合された15kgの Co3O4 を熱風と共に20分間で吹
き込む一方で、Co(トレ−サ−)濃度を測定した。な
お、測定方法は実施例1と同様とした。その結果を図9
に示す。
【0030】上記結果から、トレ−サ−の吹き込み開始
から排出溶銑中におけるCoの濃度上昇が認められるまで
の経過時間Tは「20<T≦25(分)」と判定され
た。これは本発明で規定する先の式「T>20/H」を
満たしているが、温度計の指示温度上昇が認められない
のでチタン源を吹き込まなかった。すると、20時間
後、1TH及び4THの炉底温度と炉床側壁温度の両方が上
昇し始め、炉床部損耗の危険がでてきたと判定された。
から排出溶銑中におけるCoの濃度上昇が認められるまで
の経過時間Tは「20<T≦25(分)」と判定され
た。これは本発明で規定する先の式「T>20/H」を
満たしているが、温度計の指示温度上昇が認められない
のでチタン源を吹き込まなかった。すると、20時間
後、1TH及び4THの炉底温度と炉床側壁温度の両方が上
昇し始め、炉床部損耗の危険がでてきたと判定された。
【0031】〔実施例3〕実施例1及び2と同じ高炉を
用いて出銑比:2.0で操業中に、2TH側の2つの温度計の
指示温度がにわかに上昇し始め、何れも7℃の上昇を示
した。そこで、2THからの出銑中に、この出銑口直上の
羽口から微粉炭と混合された20kgの Co3O4 を熱風と
共に20分間で吹き込む一方で、Co(トレ−サ−)濃度
を測定した。なお、測定方法は実施例1及び2と同様と
した。その結果を図10に示す。
用いて出銑比:2.0で操業中に、2TH側の2つの温度計の
指示温度がにわかに上昇し始め、何れも7℃の上昇を示
した。そこで、2THからの出銑中に、この出銑口直上の
羽口から微粉炭と混合された20kgの Co3O4 を熱風と
共に20分間で吹き込む一方で、Co(トレ−サ−)濃度
を測定した。なお、測定方法は実施例1及び2と同様と
した。その結果を図10に示す。
【0032】上記結果から、トレ−サ−の吹き込み開始
から排出溶銑中におけるCoの濃度上昇が認められるまで
の経過時間Tは「5<T≦10(分))」と判定され
た。これは本発明で規定する先の式「T>20/H」を
満たしておらず、従ってチタン源を吹き込むことを見合
わせていた。すると、12時間後には、2つの温度計の
指示温度は自然に“上昇する前の温度”にまで回復し、
炉床部損耗の危険が去ったと判定された。
から排出溶銑中におけるCoの濃度上昇が認められるまで
の経過時間Tは「5<T≦10(分))」と判定され
た。これは本発明で規定する先の式「T>20/H」を
満たしておらず、従ってチタン源を吹き込むことを見合
わせていた。すると、12時間後には、2つの温度計の
指示温度は自然に“上昇する前の温度”にまで回復し、
炉床部損耗の危険が去ったと判定された。
【0033】
【効果の総括】以上に説明した如く、本発明によれば、
高炉炉床部損傷の危険性をタイミング良く的確に把握し
て炉床部へのチタンベア−の形成を効果的に行うことが
でき、高炉の操業寿命を効率良く延命化することが可能
になるなど、産業上有用な効果がもたらされる。
高炉炉床部損傷の危険性をタイミング良く的確に把握し
て炉床部へのチタンベア−の形成を効果的に行うことが
でき、高炉の操業寿命を効率良く延命化することが可能
になるなど、産業上有用な効果がもたらされる。
【図1】出銑口がコ−クス充填層中に侵入している場合
の炉底断面と溶銑流れ場の特徴を示す模式図である。
の炉底断面と溶銑流れ場の特徴を示す模式図である。
【図2】出銑口がコ−クフリ−層中に侵入している場合
の炉底断面と溶銑流れ場の特徴を示す模式図である。
の炉底断面と溶銑流れ場の特徴を示す模式図である。
【図3】“出銑口がコ−クス充填層中に侵入している場
合”と“出銑口がコ−クフリ−層中に侵入している場
合”についての「出銑口直上からトレ−サ−を吹き込ん
だ際の出銑溶銑中のトレ−サ−濃度の時間的変化」を数
学モデルにより求めたグラフの概要である。
合”と“出銑口がコ−クフリ−層中に侵入している場
合”についての「出銑口直上からトレ−サ−を吹き込ん
だ際の出銑溶銑中のトレ−サ−濃度の時間的変化」を数
学モデルにより求めたグラフの概要である。
【図4】各種高炉操業条件(ケ−ス1及びケ−ス2)で
の“出銑溶銑中トレ−サ−濃度の時間的変化”を数学モ
デルにより数値計算した結果を示したグラフである。
の“出銑溶銑中トレ−サ−濃度の時間的変化”を数学モ
デルにより数値計算した結果を示したグラフである。
【図5】各種高炉操業条件(ケ−ス3及びケ−ス4)で
の“出銑溶銑中トレ−サ−濃度の時間的変化”を数学モ
デルにより数値計算した結果を示したグラフである。
の“出銑溶銑中トレ−サ−濃度の時間的変化”を数学モ
デルにより数値計算した結果を示したグラフである。
【図6】各種高炉操業条件(ケ−ス5及びケ−ス6)で
の“出銑溶銑中トレ−サ−濃度の時間的変化”を数学モ
デルにより数値計算した結果を示したグラフである。
の“出銑溶銑中トレ−サ−濃度の時間的変化”を数学モ
デルにより数値計算した結果を示したグラフである。
【図7】実施例で用いた高炉の炉床の断面と温度計の設
置位置を示す模式図である。
置位置を示す模式図である。
【図8】実施例1における排出溶銑中Co濃度の経時変化
を示したグラフである。
を示したグラフである。
【図9】実施例2における排出溶銑中Co濃度の経時変化
を示したグラフである。
を示したグラフである。
【図10】実施例3における排出溶銑中Co濃度の経時変
化を示したグラフである。
化を示したグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 片山 賢治 大阪府大阪市中央区北浜4丁目5番33号 住友金属工業株式会社内
Claims (1)
- 【請求項1】 高炉の寿命延長化操業法であって、出銑
中の出銑口直上の羽口あるいは該出銑口の直上に最も近
い羽口より熱風と共にCo,Ni,Tiあるいはそれらの酸化
物を含有する粉体を吹き込み、前記出銑口から炉外へ排
出される溶銑中における前記吹き込み金属の濃度に関す
る時間的変化を追跡すると共に、前記粉体の吹き込み開
始から排出溶銑中における前記吹き込み金属の濃度が上
昇するまでの経過時間Tを検知し、該経過時間Tが式 T > 20/H 〔但し、 T:経過時間T(min) ,H:その時における出
銑比〕で示す条件に従うときには、前記の羽口乃至はそ
の近傍の羽口よりチタン源を吹き込むことを特徴とする
高炉の操業方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24099795A JPH0967603A (ja) | 1995-08-25 | 1995-08-25 | 高炉の操業方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24099795A JPH0967603A (ja) | 1995-08-25 | 1995-08-25 | 高炉の操業方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0967603A true JPH0967603A (ja) | 1997-03-11 |
Family
ID=17067797
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24099795A Pending JPH0967603A (ja) | 1995-08-25 | 1995-08-25 | 高炉の操業方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0967603A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100451132C (zh) * | 2004-07-23 | 2009-01-14 | 东北大学 | 高炉炉缸及炉底的局部在线修复方法 |
-
1995
- 1995-08-25 JP JP24099795A patent/JPH0967603A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100451132C (zh) * | 2004-07-23 | 2009-01-14 | 东北大学 | 高炉炉缸及炉底的局部在线修复方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN113913583B (zh) | 一种炉渣改质和溅渣护炉方法 | |
WO1999023262A1 (fr) | Procede d'exploitation d'un haut-fourneau | |
JPH0967603A (ja) | 高炉の操業方法 | |
JP5079444B2 (ja) | 転炉内壁面のスラグコーティング方法 | |
JP2000204405A (ja) | 高炉の操業方法 | |
CN106350629B (zh) | 一种HIsmelt工艺熔融还原炉内衬的保护方法 | |
JPH09227909A (ja) | 高炉の操業方法 | |
JPH10147805A (ja) | 高炉の操業方法 | |
RU2825734C1 (ru) | Способ и устройство определения остаточного количества жидкости, способ и устройство определения остаточного количества жидкого материала и способ работы вертикальной печи | |
JP2002115007A (ja) | 高炉の炉下部内壁面構造 | |
CN115896369B (zh) | 一种高炉复风后的出铁方法、装置、设备及存储介质 | |
JPH09227911A (ja) | 高炉の操業方法 | |
JP3238037B2 (ja) | 高炉の操業法 | |
TWI778576B (zh) | 凝固層的變動檢測方法和高爐操作方法 | |
JP2897363B2 (ja) | 溶銑の製造方法 | |
JP2921392B2 (ja) | 高炉の操業方法 | |
CN1590565A (zh) | 一种延长高炉寿命的开炉方法 | |
JPS6137908A (ja) | 転炉操業法 | |
JP2023131619A (ja) | 溶銑温度の測定方法および高炉の操業方法 | |
JP2022152721A (ja) | 高炉の操業方法 | |
KR20220154826A (ko) | 응고층의 변동 검지 방법 및 고로 조업 방법 | |
JPH10237513A (ja) | 高炉操業方法 | |
JP3033263B2 (ja) | 溶銑製造炉および溶銑製造方法 | |
JPH0625368B2 (ja) | 高炉操業方法 | |
JP2541200B2 (ja) | 高温ガスによる炉壁溶損を防止した転炉 |