JPH096706A - 疎結合計算機システム - Google Patents

疎結合計算機システム

Info

Publication number
JPH096706A
JPH096706A JP7155762A JP15576295A JPH096706A JP H096706 A JPH096706 A JP H096706A JP 7155762 A JP7155762 A JP 7155762A JP 15576295 A JP15576295 A JP 15576295A JP H096706 A JPH096706 A JP H096706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer
loosely coupled
computers
disk
coupling mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7155762A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Murayama
秀樹 村山
Hiroshi Yashiro
寛 屋代
Satoshi Yoshizawa
聡 吉沢
Kazuo Horikawa
和雄 堀川
Takehisa Hayashi
林  剛久
Hiroshi Iwamoto
博志 岩本
Kimitoshi Yamada
公稔 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7155762A priority Critical patent/JPH096706A/ja
Priority to US08/670,757 priority patent/US5935205A/en
Publication of JPH096706A publication Critical patent/JPH096706A/ja
Priority to US09/193,852 priority patent/US6108694A/en
Priority to US09/311,952 priority patent/US6970912B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/062Securing storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/78Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer to assure secure storage of data
    • G06F21/80Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer to assure secure storage of data in storage media based on magnetic or optical technology, e.g. disks with sectors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/062Securing storage systems
    • G06F3/0622Securing storage systems in relation to access
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0637Permissions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/067Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 プロセッサが接続機構を介して共用ハードデ
ィスクを直接制御できる。 【構成】 疎結合計算機システムは、計算機100−1
〜Nが、計算機結合機構140によって相互に結合され
て構成される(Nは自然数とする以下同様)。計算機1
00−1〜Nは、プロセッサ101、メモリ102、I
/O装置103、ディスク制御機構104、計算機結合
網アダプタ130、ディスク要求処理部110を含む。
ディスク要求処理部110は、必要に応じて計算機アダ
プタ105及び計算機結合機構140を介してディスク
要求処理部110間の通信を行い、プロセッサ101か
らの処理要求を対応するディスク制御機構104に要求
する。ディスク要求処理部110がディスク制御機構1
04に対する処理要求を代行して要求することにより、
プロセッサ101は、すべてのディスク106−1〜
N)に対するアクセスを同一のアクセス制御手順にて制
御可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、計算機システムを相互
に結合して構成された疎結合計算機システムに関する。
【0002】
【従来の技術】疎結合計算機システムでは、データを共
有するためにハードディスクを共有するシステムが提案
されている。ハードディスクを共有するためには、複数
のハードディスク制御装置と共有対象となるハードディ
スクを接続する接続機構が必要である。例えば、文献
「ナンシー ピー.クローネンバーグ他、ザ バックス
クラスター コンセプト:アン オーバービュー オブ
ア ディストリビューテッド システム、7〜21
頁、デジタル テクニカル ジャーナル、No.5、1
987年9月、デジタル イクイップメント コーポレ
ーション」(Nancy P. Kronenberg
et.al, The VAXcluster Co
ncept: An Overview of a D
istributed System,pp7−21,
Digital Technical Journa
l,No.5 September 1987 Dig
ital Equipment Corporatio
n)やANSIにて標準化が進んでいるFibre C
hannelのSCSI(Small Compute
r System Interface)Profil
eによるハードディスク共有が文献「ロバート スニー
ブリー、インプリメンティング ア ファイバーチャネ
ル スカジ トランスポート、78〜82頁、コンプコ
ン、春 94」(Robert Snively, I
mplementing a Fibre Chann
el SCSI Transport, pp78−8
2,COMPCON, Sping 94)がある。
【0003】また、疎結合計算機システムにおいて、R
PC(Remote Procedure Call)
によりファイル共用を実現する手段としてNFS(Ne
twork File System)「ジョージ エ
フ コーロリス他、分散システムコンセプトとデザイ
ン、391〜407頁」(George F.Coul
ouris et. al, DISTRIBUTED
SYSTEMS,pp391−407,1991)など
がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】Fibre Chan
nelでは、共有ハードディスクにアクセスする際には
必ず接続機構を介する必要があるため、接続機構に対す
るアクセスが増加することにより性能低下を招くという
問題があった。
【0005】また、NFS(Network File
System)は、他のプロセッサに処理を代行させ
る方式であり、処理の代行要求を行うためにRPCによ
るプロセッサ間の通信を行うためにソフトオーバヘッド
が増加し、性能が低いという問題があった。
【0006】本発明の目的は、プロセッサが接続機構を
介して共用ハードディスクを直接制御でき、高性能なハ
ードディスク共有が可能な疎結合計算機システムを構成
することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明では、ソフトウエ
アからの要求先となるハードディスクを判定する要求先
判定部を持ち、対応するハードディスクに対する処理を
要求するハードディスク要求処理部を持ち、ハードディ
スクの接続するバスとリモートアクセスのための接続機
構の間の処理要求を必要に応じて転送する遠隔ディスク
制御部を持ち、ハードディスクアクセス要求があるプロ
セッサがハードディスクを直接制御することができる構
成とする。
【0008】
【作用】本発明によれば、共有されるハードディスクへ
のアクセスであっても、特定の計算機からのアクセスに
ついては、接続機構に対するアクセスが発生せず、要求
の発生したプロセッサがハードディスクを直接制御でき
る。
【0009】
【実施例】以下図を用いて本発明の実施例を説明する。
【0010】図1に実施例の一つを示す。疎結合計算機
システムは、計算機(100−1から100−N)が、
計算機結合機構140によって相互に結合されて構成さ
れる(Nは自然数とする以下同様)。計算機(100−
1から100−N)は、プロセッサ101、メモリ10
2、I/O装置103、ディスク制御機構104、計算
機結合網アダプタ130、ディスク要求処理部110が
システムバス105に結合し、ディスク(106−1か
ら106−N)がディスク制御機構104に接続して構
成される。プロセッサ101は、例えばCPUによって
構成できる。メモリ102は、例えばRAMによって構
成できる。I/O装置103は、入出力をするための装
置であり、例えばディスプレイ装置、キーボード、ハー
ドディスク等の二次記憶によって構成される。I/O装
置103は、計算機結合網アダプタ130による通信処
理によって入出力機能を代替する構成の場合は、計算機
(100−1から100−N)の要素として含まれない
場合もある。
【0011】ディスク制御機構104は、ディスク要求
処理部110からの処理要求に対してディスク(106
−1から106−N)を制御する機構であり、たとえ
ば、TTL、CMOS等の論理によって構成できる。デ
ィスク(106−1から106−N)は、ハードディス
ク等の二次記憶によって構成できる。
【0012】計算機結合網アダプタ130は、計算機
(100−1から100−N)と計算機結合機構140
とを相互に結合し、プロセッサ101及びディスク要求
処理部110の指示によりデータの送受信処理を行なう
部分であり、たとえば、TTL、CMOS等の論理によ
って構成できる。
【0013】計算機結合機構140は、計算機(100
−1から100−N)を結合して相互通信をするたため
の結合網であり、たとえば、TTL、CMOS等の論理
によって構成できる。
【0014】ディスク要求処理部110は、必要に応じ
て計算機アダプタ105及び計算機結合機構140を介
してディスク要求処理部110間の通信を行い、プロセ
ッサ101からの処理要求を対応するディスク制御機構
104に要求する。ディスク要求処理部110がディス
ク制御機構104に対する処理要求を代行して要求する
ことにより、プロセッサ101は、すべてのディスク
(106−1から106−N)に対するアクセスを同一
のアクセス制御手順にて制御可能となる。また、共有が
必要な場合のみディスク(106−1から106−N)
の共有ができるために、計算機結合機構140が性能ネ
ックになることを避けることができる。
【0015】次に、ディスク要求処理部110の詳細を
説明する。ディスク要求処理部110は、同一計算機内
のプロセッサ101による処理要求と、計算機結合機構
140を介して接続されている計算機(100−1から
100−N)からの遠隔処理要求との2種類の処理要求
を受け、同一計算機内のディスク制御機構104に対す
る制御と、計算機結合機構140を介して接続されてい
る計算機(100−1から100−N)に対する遠隔制
御要求の発行の2種類の制御処理を行う。ディスク要求
処理部110は、要求制御部111、要求許否判定部1
12、要求先判定部113、構成定義情報保持部11
4、ディスク制御機構共用制御部115、リモートディ
スク制御部120が内部バス116に接続して構成され
る。
【0016】要求制御部111は、ディスク制御機構1
04に対する同一計算機内のプロセッサ101による処
理要求と、計算機結合機構140を介して接続されてい
る計算機からの遠隔処理要求を受け付けて、制御を行う
部分であり、たとえば、TTL、CMOS等の論理によ
って構成できる。
【0017】要求許否判定部112は、構成定義情報保
持部114に保持された構成定義情報に基づいて、ディ
スク要求処理部110に対して要求された処理の許否を
判定する処理を行う部分であり、たとえば、TTL、C
MOS等の論理によって構成できる。
【0018】要求先判定部113は、構成定義情報保持
部114に保持された構成定義情報に基づいて、ディス
ク要求処理部110に対して要求された処理をどの計算
機のどのディスクに対する処理であるかを判定する部分
であり、たとえば、TTL、CMOS等の論理によって
構成できる。
【0019】構成定義情報保持部114は、ディスク要
求処理部110に対して要求された処理がどの計算機の
どのディスクに対応するか、処理の要求者が対応するデ
ィスクに対するアクセスの権利(アクセス権)を持って
いるか、セキュリティを向上させるためのパスワード等
の構成定義情報を保持する部分であり、例えばRAMや
電気的に書換可能なROM等によって構成できる。
【0020】ディスク制御機構共用制御部115は、デ
ィスク制御機構104に対する同一計算機内のプロセッ
サ101による処理要求と、計算機結合機構140を介
して接続されている計算機からの遠隔処理要求との2種
類の処理要求の間の調停を行う部分であり、たとえば、
TTL、CMOS等の論理によって構成できる。
【0021】遠隔ディスク制御部120は、計算機結合
機構140を介して接続されている計算機からの遠隔処
理要求に対するディスク制御機構104の制御と計算機
結合機構140を介して接続されている計算機に対する
遠隔制御要求の発行を行う部分である。
【0022】遠隔ディスク制御部120は、遠隔要求処
理部121、遠隔要求発行部122、計算機結合機構ア
ダプタ制御部123が内部バス124に接続して構成さ
れる。遠隔要求処理部121は、計算機結合機構140
を介して接続されている計算機からの遠隔処理要求に対
する処理を行う部分であり、たとえば、TTL、CMO
S等の論理によって構成できる。
【0023】遠隔要求発行部122は、計算機結合機構
140を介して接続されている計算機に対して遠隔制御
要求を発行する部分であり、たとえば、TTL、CMO
S等の論理によって構成できる。
【0024】計算機結合機構アダプタ制御部123は、
計算機結合機構140を介して接続されている計算機に
対する通信を行うために、計算機結合機構アダプタ10
5を制御する部分であり、たとえば、TTL、CMOS
等の論理によって構成できる。
【0025】図2に疎結合計算機システム構成の他の例
2を示す。図2は、三台の計算機とおのおのに接続され
たディスクが部分的に共有された場合の例である。計算
機−1(100−1)は、ディスク(106−1(ID
=A,B,C):IDは、各計算機内部における識別
子)を有し、ディスク(106−1(ID=A,B)は
非共有ディスクであり、ディスク(106−1(ID=
C)が計算機−1(100−1)と計算機−2(100
−2)によって共有されるディスクである。
【0026】計算機−2(100−2)は、ディスク
(106−2(ID=A,B))を有し、ディスク(1
06−2(ID=A)は非共有ディスクであり、ディス
ク(106−2(ID=B)が計算機−2(100−
2)と計算機−3(100−3)によって共有されるデ
ィスクである。
【0027】計算機−3(100−2)は、ディスク
(106−3(ID=A,B,C))を有し、ディスク
(106−3(ID=A)は非共有ディスクであり、デ
ィスク(106−3(ID=B,C)が計算機−1(1
00−1)、計算機−2(100−2)、計算機−3
(100−3)によって共有されるディスクである。
【0028】次に、表1に疎結合計算機システム構成例
2に対応する構成定義情報の例を示す。構成定義情報
は、ディスク要求処理部110に対して要求された処理
がどの計算機のどのディスクに対応するか、処理の要求
者が対応するディスクに対するアクセスの権利(アクセ
ス権)を持っているか、セキュリティを向上させるため
のパスワード等の構成定義を示す情報であり、テーブル
として構成される。仮想ディスクとは、プロセッサ10
1が発行する処理コマンドにおいて指定されるディスク
の仮想的な名称である。この例では、疎結合計算機シス
テム全体で8つのディスクがあり、VDISK−1〜V
DISK−8までの識別子を用いて指定される。
【0029】
【表1】
【0030】実ディスク管理計算機とは、実際に処理コ
マンドが発行される対象となるディスク(106−1か
ら106−3)を制御するディスク制御機構104が接
続されている計算機(100−1から100−3)を示
す。
【0031】管理計算機内対応ディスクとは、仮想ディ
スクに対応する実ディスク管理計算機内のディスク(1
06−1から106−3)を示している。以下、これを
実ディスクという。この例では、管理計算機がディスク
を管理するための識別子(ID)の形式で格納されてい
ることを示す。アクセス権情報は、各仮想ディスクに対
して、どの計算機からのアクセスを許可するかを示す。
この例では、アクセスを許可する計算機の識別子であ
る。アクセス権情報は、データ読み込み、データ書き込
み、状態読み出し等の各処理コマンドごとに保持されて
いてもよい。パスワードは、セキュリティを向上するた
めに使用する。たとえば、信頼性を向上させるために、
すべての要求に対してパスワードチェックを行うことが
できる。
【0032】また、アクセス権の計算機からの要求であ
っても、特定のプロセス等からの要求に関してのみアク
セスを許したい場合には、各要求毎にパスワードを付加
し、チェックすることによりセキュリティを向上させる
ことができる。
【0033】図3に疎結合計算機システム構成例2の計
算機−1に対応する構成定義情報の例を示す。構成定義
情報として、各計算機がどの実ディスク管理計算機に対
応するかを示す情報を持つことで、計算機結合機構を介
することなくアクセスできる仮想ディスクを識別するこ
とが可能となる。
【0034】表1及び図3の情報は、外部二次記憶装置
に記録されていて初期化処理時に設定されることができ
る。また、ユーティリティツールにより、動作中に設定
することもできる。
【0035】図4に、プロセッサ101から発行される
ディスク処理要求コマンドの例を示す。
【0036】400は、ディスク処理要求コマンドであ
る。仮想ディスクID401は、システム内のどのディ
スクを指定するかを示す識別子である。パスワード40
2は、図3にて示したパスワードチェックのために必要
である。ディスク制御コマンド/データ403は、ディ
スク(106−1から106−N)を制御するためのコ
マンドとコマンドの実行に必要なデータであり、ディス
ク制御機構104を介して発行される。
【0037】図5に、ディスク処理終了時にプロセッサ
101に返されるディスク処理ステータスの例を示す。
500は、ディスク処理ステータスである。仮想ディス
クID401は、図4の仮想ディスクID401と同一
である。パスワード502は、図4のパスワード502
と同じであるが、返送時には使用しなくてもよい。ディ
スクステータス/データは、ディスク(106−1から
106−N)からプロセッサ101に返送されるコマン
ド終了時のステータス情報およびデータである。
【0038】図6に計算機結合機構アダプタパケットの
例を示す。計算機結合機構では、パケットの配送を行
う。送信側計算機ID601は送信側の計算機を示す識
別子である。受信側計算機ID602は受信側の計算機
を示す識別子である。データ603は転送されるデータ
である。パケットは、信頼性向上のために、パケットの
前後に信頼性向上用冗長コードを付加することも好まし
い。また、機密性を向上させるために、パケットを符号
化することも好ましい。
【0039】図7に遠隔ディスク処理要求コマンドの例
を示す。700は、遠隔ディスク処理要求コマンドであ
る。要求元計算機ID701はディスクに対する処理を
要求する計算機を示す識別子である。実ディスク管理計
算機ID702は処理対象となるディスクを直接管理す
るディスク制御機構104を保持する計算機を示す識別
子である。実ディスクID703は、処理対象となるデ
ィスクを示す識別子である。パスワード402及びディ
スク制御コマンド/データ403は、図4に示したもの
と同一である。
【0040】図8に遠隔ディスク処理ステータスの例を
示す。800は、遠隔ディスク処理ステータスである。
要求元計算機ID701はディスクに対する処理を要求
した計算機を示す識別子であり、図7に示したものと同
一である。実ディスク管理計算機ID702は処理対象
となるディスクを直接管理するディスク制御機構104
を保持する計算機を示す識別子であり、図7に示したも
のと同一である。実ディスクID703は、処理対象と
なるディスクを示す識別子であり、図7に示したものと
同一である。パスワード502及びディスクステータス
/データ503は、図5に示したものと同一である。
【0041】図9に実ディスク処理要求コマンドの例を
示す。900は、実ディスク処理要求コマンドである。
実ディスクID703は、処理対象となるディスクを示
す識別子であり、図7に示したものと同一である。ディ
スク制御コマンド/データ403は、ディスク(106
−1から106−N)を制御するためのコマンドとコマ
ンドの実行に必要なデータであり、図4に示したものと
同一である。
【0042】図10に実ディスク処理ステータスの例を
示す。1000は、実ディスク処理ステータスである。
実ディスクID703は、処理対象となるディスクを示
す識別子であり、図7に示したものと同一である。ディ
スクステータス/データ503は、ディスク(106−
1から106−N)からプロセッサ101に返送される
コマンド終了時のステータス情報およびデータであり、
図5に示したものと同一である。
【0043】図11にて、ディスク要求処理部動作のフ
ローを説明する。まずステップ1110に示すようにプ
ロセッサ101が発行したディスク処理要求コマンドを
要求制御部111が受け付け、ステップ1120に進
む。
【0044】次に、ステップ1120に示すように要求
先判定部113が構成定義情報保持部114に格納され
ている構成定義情報(表1を参照)を参照して、仮想デ
ィスクID401に対応する実ディスク管理計算機(表
1を参照)を判定し、ステップ1130に進む。
【0045】次に、ステップ1130に示すように構成
定義情報(表1及び図3を参照)を参照して仮想ディス
クID401に対応する実ディスク管理計算機がディス
ク処理要求コマンドを発行したプロセッサ101と同一
であるか否かを判定する。仮想ディスクID401に対
応する実ディスク管理計算機がディスク処理要求コマン
ドを発行したプロセッサ101と同一でない場合には、
ステップ1140に分岐し、仮想ディスクID401に
対応する実ディスク管理計算機がディスク処理要求コマ
ンドを発行したプロセッサ101と同一の場合には、ス
テップ1150に分岐する。
【0046】仮想ディスクID401に対応する実ディ
スク管理計算機がディスク処理要求コマンドを発行した
プロセッサ101と同一でない場合には、ステップ11
40に示すように遠隔要求処理動作を実行する。
【0047】図13と図14で遠隔要求処理動作につい
て説明する。仮想ディスクID401に対応する実ディ
スク管理計算機がディスク処理要求コマンドを発行した
プロセッサ101と同一の場合には、ステップ1150
に示すように、要求許否判定部112がディスク処理要
求コマンド400で示される処理対象となる仮想ディス
クID401に対するアクセス権を構成定義情報情のア
クセス権情報(表1を参照)を検索することでチェック
し、ステップ1160に進む。図3Aに示した例では、
アクセス権情報はアクセス権を持つ計算機を示してい
る。
【0048】次にステップ1160に示すようにアクセ
ス権が無ければステップ1195に分岐し、アクセス権
があればステップ1170に分岐する。
【0049】アクセス権がなければ、ステップ1195
に示すようにその要求を拒否して終了する。要求を拒否
して終了する場合には、要求制御部111がディスク要
求処理ステータス500を作成してプロセッサ101に
返送する。ディスク処理ステータス500は、仮想ディ
スクID401とパスワード402はディスク要求処理
コマンド400と同一であり、ディスクステータスとし
て、アクセス権がないことを通知するためのステータス
コードを設定する。
【0050】アクセス権があれば、ステップ1170に
示すように要求許否判定部112が、ディスク処理要求
コマンド400のパスワード402と構成定義情報保持
部114に保持された構成定義情報のパスワード305
とを比較することでパスワードチェックを行い、ステッ
プ1180に進む。次にステップ1180では、パスワ
ードが一致しなければステップ1195に分岐し、パス
ワードが一致すればステップ1190に分岐する。この
例では、アクセス権がない場合とパスワードが不一致な
場合を分けてステータス通知を行っていないが、障害検
出機能を向上するために、ステータス通知を分けること
も好ましい。
【0051】パスワードが一致すれば、ステップ119
0に示すように、非遠隔要求処理を実行し終了する。デ
ィスク要求処理部動作は、ディスク要求処理部110に
プロセッサを保持して、ソフトウエアによって実現され
てもよい。非遠隔要求処理動作については図12にて説
明する。
【0052】図12にて、非遠隔要求処理動作のフロー
を説明する。まずステップ1210に示すように、要求
制御部111がディスク処理要求コマンド400から、
実ディスク処理要求コマンド900を作成する。構成定
義情報(表1を参照)を参照して、ディスク処理要求コ
マンド400の仮想ディスクID401に対応する実デ
ィスクID703に変換することで、ディスク処理要求
コマンド400から実ディスク処理要求コマンド900
を作成することができる。
【0053】次にステップ1220に示すように、要求
制御部111がディスク制御機構共有制御部115に対
して実ディスク処理要求コマンド900を発行する。
【0054】次にステップ1230に示すように、ディ
スク制御機構共有制御が、遠隔要求処理部121と要求
制御部111とから発行された実ディスク処理要求コマ
ンド900をシリアライズし、ディスク制御機構104
に対して発行する。実ディスク処理要求コマンド900
をシリアライズする処理は、図15にて説明する。
【0055】次にステップ1240に示すように、ディ
スク制御機構104が実ディスク処理要求コマンド90
0を用いてディスク(106−1〜106−N)を制御
する。
【0056】次にステップ1250に示すように、実デ
ィスク処理要求コマンド900によるディスク(106
−1〜106−N)に対する制御の返り値として、ディ
スク制御機構104がディスク制御機構共有制御部11
5に実ディスク処理ステータス1000を返す。
【0057】次にステップ1260に示すように、ディ
スク制御機構共有制御部115が実ディスク処理ステー
タス1000を要求制御部111に返す。
【0058】次にステップ1270に示すように、要求
制御部111は、構成定義情報(図3Aを参照)を参照
して、実ディスク処理ステータス1000の実ディスク
ID703に対応する仮想ディスクID401を検索す
ることで、ディスク処理ステータス500を作成する。
【0059】次にステップ1280に示すように、要求
制御部111は、ディスク処理ステータス500をプロ
セッサ101に返送し、非遠隔要求処理を終了する。非
遠隔要求処理動作は、ディスク要求処理部110にプロ
セッサを保持して、ソフトウエアによって実現されても
よい。
【0060】図13にて、遠隔要求処理動作のフローを
説明する。まず、ステップ1310に示すように遠隔要
求発行部122がディスク処理要求コマンド400と構
成定義情報とから、遠隔ディスク処理要求コマンド70
0を作成する。構成定義情報(表1を参照)を参照し
て、ディスク処理要求コマンド400の仮想ディスクI
D401に対応する実ディスクID703に変換するこ
とで、ディスク処理要求コマンド400から実ディスク
処理要求コマンド900を作成することができる。
【0061】次にステップ1320に示すように遠隔要
求発行部122が遠隔ディスク処理要求コマンド700
の送信を計算機結合アダプタ制御部123に要求する。
【0062】次にステップ1330に示すように計算機
結合機構アダプタ制御部123は、計算機結合機構アダ
プタ130を介して、実ディスク管理計算機(表1を参
照)の遠隔要求処理部121に対して遠隔ディスク処理
要求込コマンド700を転送する。
【0063】次にステップ1340に示すように遠隔要
求処理部121は、要求許否判定部112に対して遠隔
ディスク処理要求コマンド700のアクセス権のチェッ
クを要求する。
【0064】次にステップ1350に示すように要求許
否判定部112は、遠隔ディスク処理要求コマンド70
0を受け取り、遠隔ディスク処理要求コマンド700で
示される処理対象となる実ディスク管理計算機ID70
2及び実ディスクID703に対するアクセス権を構成
定義情報情のアクセス権情報(表1を参照)を検索する
ことでチェックし、ステップ1360に進む。
【0065】次にステップ1360に示すように、アク
セス権が無ければステップ1395に分岐し、アクセス
権があればステップ1370に分岐する。
【0066】アクセス権がなければ、ステップ1395
に示すようにその要求を拒否して終了する。
【0067】要求を拒否して終了する場合には、遠隔要
求処理部121が遠隔ディスク処理ステータス800を
作成し、遠隔要求発行部122に返送し、ディスク処理
要求コマンドを発行したプロセッサ101にエラー通知
を行う。この処理の詳細は、図16で説明する。
【0068】アクセス権があれば、ステップ1370に
示すように要求許否判定部112が、遠隔ディスク処理
要求コマンド700のパスワード402と構成定義情報
保持部114に保持された構成定義情報のパスワード3
05とを比較することでパスワードチェックを行い、ス
テップ1380に進む。次にステップ1380では、パ
スワードが一致しなければステップ1395に分岐し、
パスワードが一致すればステップ1390に分岐する。
この例では、アクセス権がない場合とパスワードが不一
致な場合を分けてステータス通知を行っていないが、障
害検出機能を向上するために、ステータス通知を分ける
ことも好ましい。
【0069】パスワードが一致すれば、ステップ139
0に示すように、遠隔要求時実ディスク処理を実行し終
了する。遠隔要求処理動作は、ディスク要求処理部11
0にプロセッサを保持して、ソフトウエアによって実現
されてもよい。遠隔要求時実ディスク処理については図
14にて説明する。
【0070】図14にて遠隔要求時実ディスク処理のフ
ローを説明する。まず、ステップ1410に示すよう
に、遠隔要求処理部121が遠隔ディスク処理要求コマ
ンド700から実ディスク処理要求コマンド900を作
成し、ステップ1420に進む。実ディスク処理要求コ
マンドの実ディスクID703は、遠隔ディスク要求コ
マンド700の実ディスクID703と同一であり、実
ディスク処理要求コマンドのディスク制御コマンド/デ
ータ403は、遠隔ディスク要求コマンド700のディ
スク制御コマンド/データ403と同一である。
【0071】次にステップ1420に示すように、遠隔
要求処理部121がディスク制御機構共有制御部115
に実ディスク処理要求コマンド900を発行し、ステッ
プ1430に進む。
【0072】次にステップ1430に示すように、ディ
スク制御機構共有制御部115では、遠隔要求処理部1
21と要求制御部111とから発行された実ディスク処
理コマンド900をシリアライズして、ディスク制御機
構104に対して発行し、ステップ1440に進む。デ
ィスク制御機構共有制御部115の動作については、図
15にて説明する。
【0073】次にステップ1440に示すようにディス
ク制御機構104が実ディスク処理要求コマンド900
を用いてディスク(106−1〜106−N)を制御
し、ステップ1450に進む。
【0074】次にステップ1450に示すように、ディ
スク制御機構104は、実ディスク処理要求コマンド9
00によるディスク(106−1〜106−N)の制御
の返り値として、ディスク制御機構共有制御部115に
実ディスク処理ステータス1000を返し、ステップ1
460に進む。
【0075】次にステップ1460に示すように、ディ
スク制御機構共用部115が、実ディスク処理ステータ
ス1000を遠隔要求処理部121に返し、ステップ1
470に進む。
【0076】次にステップ1470に示すように、遠隔
要求処理部121は、構成定義情報に基づき、実ディス
ク処理ステータス1000から、遠隔ディスク処理ステ
ータス800を作成し、ステップ1480に進む。
【0077】次にステップ1480に示すように、遠隔
要求処理部121が遠隔ディスク処理ステータス800
の送信を計算機結合機構アダプタ123に要求し、ステ
ップ1490に進む。
【0078】次にステップ1490に示すように、計算
機結合機構アダプタ123は、計算機結合機構アダプタ
130を介して、要求元計算機の遠隔要求発行部122
対して、遠隔ディスク処理ステータス800を転送し、
ステップ1492に進む。
【0079】次にステップ1492に示すように、遠隔
要求発行部122は、構成定義情報(図3Aを参照)を
参照して、遠隔ディスク処理ステータス800の実ディ
スク管理計算機ID702及実ディスクID703対応
する仮想ディスクID401を検索することでディスク
処理ステータス500を作成し、ステップ1495に進
む。
【0080】次にステップ1495に示すように、遠隔
要求発行部122は、ディスク処理ステータス500を
プロセッサ101に返送し、終了する。遠隔要求時実デ
ィスク処理は、ディスク要求処理部110にプロセッサ
を保持して、ソフトウエアによって実現されてもよい。
【0081】図15は、ディスク制御機構共有制御部1
15の実施例である。ディスク制御機構共有制御部11
5は、遠隔要求処理部対応要求保持部1510、要求制
御部対応要求保持部1520、ディスク要求シリアライ
ズ部1530、実ディスク制御部1540から構成され
ている。
【0082】遠隔要求処理部対応要求保持部1510
は、遠隔要求処理部121から発行された実ディスク要
求コマンド900及び実ディスク処理ステータス100
0を保持する部分であり、たとえば、TTL、CMOS
等の論理によって構成できる。
【0083】要求制御部対応要求保持部1520は、要
求制御部111から発行された実ディスク要求コマンド
900及び実ディスク処理ステータス1000を保持す
る部分であり、たとえば、TTL、CMOS等の論理に
よって構成できる。
【0084】ディスク要求シリアライズ部1530は、
遠隔要求処理部121及び要求制御部111から発行さ
れた実ディスク要求コマンド900をシリアライズし
て、実ディスク制御部1540に提供する部分であり、
たとえば、TTL、CMOS等の論理によって構成でき
る。各要求のシリアライズの例として、ラウンドロビン
方式を採用し、遠隔要求処理部対応要求保持部1510
にある要求と要求制御部対応要求保持部1520にある
要求を交互に取り出す方法がある。
【0085】実ディスク制御部1540は、実ディスク
要求コマンド900の発行及び実ディスク処理ステータ
ス1000の受け取りを行う部分である。実ディスク要
求コマンド900の発行は、ディスク要求シリアライズ
部1530によって出力された順番にしたがって、ディ
スク制御機構104に対して発行する。また、実ディス
ク処理ステータス1000の受け取りは、ディスク制御
機構104が発行した順番にしたがって受け取る。受け
取った実ディスク処理ステータス1000は、ディスク
要求シリアライズ部1530を介して、遠隔要求処理部
対応要求保持部1510及び要求制御部対応要求保持部
1520に転送される。遠隔要求処理部対応要求保持部
1510からは、遠隔要求処理部121に実ディスク処
理ステータス1000が返送される。要求制御部対応要
求保持部1520からは、要求制御部111にに実ディ
スク処理ステータス1000が返送される。ディスク制
御機構共有制御部は、ディスク要求処理部110にプロ
セッサを保持して、ソフトウエアによって実現されても
よい。
【0086】図16にて、遠隔要求拒否処理のフローを
説明する。まず、ステップ1610に示すように、遠隔
要求処理部121は、アクセス権エラー及びパスワード
エラーに対するステータスと遠隔ディスク処理要求コマ
ンド700とから、遠隔ディスク処理ステータス800
を作成し、ステップ1620に進む。遠隔ディスク処理
要求コマンド700と遠隔ディスク処理ステータス80
0は、ディスク制御コマンド/データ403とディスク
ステータス/データ503以外は、同一である。次にス
テップ1620に示すように、遠隔要求処理部121が
遠隔ディスク処理ステータス800の送信を計算機結合
機構アダプタ制御部123に要求し、ステップ1630
に進む。次にステップ1630に示すように、計算機結
合機構アダプタ123は、計算機結合機構アダプタ13
0を介して、要求元計算機の遠隔要求発行部122対し
て、遠隔ディスク処理ステータス800を転送し、ステ
ップ1640に進む。
【0087】次にステップ1640に示すように、遠隔
要求発行部122は、構成定義情報(図3Aを参照)を
参照して、遠隔ディスク処理ステータス800の実ディ
スク管理計算機ID702及実ディスクID703対応
する仮想ディスクID401を検索することでディスク
処理ステータス500を作成し、ステップ1650に進
む。
【0088】次にステップ1650に示すように、遠隔
要求発行部122は、ディスク処理ステータス500を
プロセッサ101に返送し、終了する。遠隔要求拒否処
理は、ディスク要求処理部110にプロセッサを保持し
て、ソフトウエアによって実現されてもよい。
【0089】
【発明の効果】以上本発明によれば、共有対象のハード
ディスクの接続するバスとリモートアクセスのための接
続機構の間の処理要求を必要に応じて転送することで、
必要な場合にしか接続機構に対するアクセスが発生せ
ず、要求の発生したプロセッサがハードディスクを直接
制御できるため、高性能な共有ディスクを有する疎結合
計算機システムを構築することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】疎結合計算機システム構成の第1の例のブロッ
ク図。
【図2】疎結合計算機システム構成の第2の例のブロッ
ク図。
【図3】構成定義情報例概念図。
【図4】ディスク処理要求コマンド例概念図。
【図5】ディスク処理ステータス例概念図。
【図6】計算機結合機構アダプタパケット例概念図。
【図7】遠隔ディスク処理要求コマンド例概念図。
【図8】遠隔ディスク処理ステータス例概念図。
【図9】実ディスク処理要求コマンド例概念図。
【図10】実ディスク処理ステータス例概念合う。
【図11】ディスク要求処理部動作フロー図。
【図12】非遠隔要求処理フロー図。
【図13】遠隔要求処理フロー図。
【図14】遠隔要求時実ディスク処理フロー図。
【図15】ディスク制御機構共有制御部のブロック図。
【図16】遠隔要求拒否処理フロー図。
【符号の説明】
(100−1から100−N):計算機 101:プロセッサ、102:メモリ、103:I/O
装置 104:ディスク制御機構、105:システムバス (106−1から106−N):ディスク 110:ディスク要求処理部、111:要求制御部、1
12:要求拒否判定部 113:要求先判定部、114:構成定義情報保持部 115:ディスク制御機構共有制御部、116:内部バ
ス 120:遠隔ディスク制御部、121:遠隔要求処理
部、122:遠隔要求発行部 123:計算機結合機構アダプタ制御部、124:内部
バス 140:計算機結合機構 301:仮想ディスク、302:実ディスク管理計算機 303:管理計算機内対応ディスク、304:アクセス
権情報、305:パスワード 400:ディスク処理要求コマンド、401:仮想ディ
スクID 402:パスワード、403:ディスク制御コマンド/
データ 500:ディスク処理ステータス、502:パスワード 601:送信側計算機ID、602:受信側計算機I
D、603:データ 700:遠隔ディスク処理要求コマンド、701:要求
元計算機ID 702:実ディスク管理計算機ID、703:実ディス
クID 800:遠隔ディスク処理ステータス 900:実ディスク処理要求コマンド 1000は:実ディスク処理ステータス 1110〜1195:処理ステップ 1210〜1280:処理ステップ 1310〜1395:処理ステップ 1410〜1495:処理ステップ 1510:遠隔要求処理部対応要求保持部、1520:
要求制御部対応要求保持部 1530:ディスク要求シリアライズ部、1540:実
ディスク制御部 1610〜1650:処理ステップ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 堀川 和雄 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 林 剛久 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 岩本 博志 神奈川県海老名市下今泉810番地 株式会 社日立製作所オフィスシステム事業部内 (72)発明者 山田 公稔 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町5030番地 株 式会社日立製作所ソフトウェア開発本部内

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の計算機が計算機結合機構を用いて相
    互に疎結合された疎結合計算機システムにおいて、各計
    算機に各々接続された共用二次記憶装置を制御するため
    に、他の計算機からの制御要求及び他の計算機への制御
    要求がある場合に上記計算機結合機構を介して接続する
    ことにより複数の計算機による装置共用を行うことを特
    徴とする疎結合計算機システム。
  2. 【請求項2】複数の計算機が計算機結合機構を用いて相
    互に疎結合された疎結合計算機システムにおいて、各計
    算機に各々接続された共用二次記憶装置を制御するため
    に、他の計算機からの制御要求及び他の計算機への制御
    要求がある場合に上記計算機結合機構を介して接続し、
    構成定義情報に保持された制御権限を調べて制御の可否
    を判定する要求許否判定部を持ち、制御権限があること
    が確認された場合に制御を行うことにより複数の計算機
    による装置共用を行うことを特徴とする疎結合計算機シ
    ステム。
  3. 【請求項3】複数の計算機が計算機結合機構を用いて相
    互に疎結合された疎結合計算機システムにおいて、各計
    算機に各々接続された共用二次記憶装置を全ての計算機
    から同一に扱える仮想的な識別子を用いて管理し、仮想
    的な識別子と実装置との対応を構成定義情報に保持する
    ことで、上位ソフトウエア及びハードウエアの接続を変
    更することなく、動作する実装置を変更することが可能
    な疎結合計算機システムで、処理が必要な場合上記計算
    機結合機構を介して接続し、構成定義情報に保持された
    制御権限を調べて制御の可否を判定する要求許否判定部
    を持ち、制御権限があることが確認された場合に制御を
    行うことにより複数の計算機による装置共用を行うこと
    を特徴とする疎結合計算機システム。
  4. 【請求項4】複数の計算機が計算機結合機構を用いて相
    互に疎結合された疎結合計算機システムにおいて、上記
    計算機結合機構を介して相互に保持している装置に対し
    て遠隔処理要求を発行する部分と遠隔処理要求を処理す
    る部分を備え、各計算機が相互に他の装置を制御するこ
    とを特徴とする疎結合計算機システム。
  5. 【請求項5】複数の計算機が計算機結合機構を用いて相
    互に疎結合された疎結合計算機システムにおいて上記計
    算機結合機構を介して相互に保持している装置に対して
    遠隔処理要求を発行する部分と遠隔処理要求を処理する
    部分を備え、構成定義情報に保持された制御権限を調べ
    て制御の可否を判定する要求許否判定部を持ち、制御権
    限があることが確認された場合に各計算機が相互に他の
    装置を制御することを特徴とする疎結合計算機システ
    ム。
  6. 【請求項6】複数の計算機が計算機結合機構を用いて相
    互に疎結合された疎結合計算機システムにおいて、各計
    算機に各々接続された共用二次記憶装置を全ての計算機
    から同一に扱える仮想的な識別子を用いて管理し、上記
    計算機結合機構を介して相互に保持している装置に対し
    て遠隔処理要求を発行する部分と遠隔処理要求を処理す
    る部分を備え、構成定義情報に保持された制御権限を調
    べて制御の可否を判定する要求許否判定部を持ち、制御
    権限があることが確認された場合に各計算機が相互に他
    の装置を制御することを特徴とする疎結合計算機システ
    ム。
  7. 【請求項7】複数の計算機が計算機結合機構を用いて相
    互に疎結合された疎結合計算機システムにおいて、各計
    算機に各々接続された共用二次記憶装置を全ての計算機
    から同一に扱える仮想的な識別子を用いて管理し、仮想
    的な識別子と実装置との対応を構成定義情報に保持して
    おり、上記計算機結合機構を介して相互に保持している
    装置に対して遠隔処理要求を発行する部分と遠隔処理要
    求を処理する部分を備え、構成定義情報に保持された制
    御権限を調べて制御の可否を判定する要求許否判定部を
    持ち、制御権限があることが確認された場合に各計算機
    が相互に他の装置を制御することを特徴とする疎結合計
    算機システム。
  8. 【請求項8】複数の計算機が計算機結合機構を用いて相
    互に疎結合された疎結合計算機システムにおいて、各計
    算機に各々接続された共用二次記憶装置を全ての計算機
    から同一に扱える仮想的な識別子を用いて管理し、仮想
    的な識別子と実装置との対応を構成定義情報に保持し、
    この構成定義情報を変更することで上記計算機結合機構
    を制御する切り替え部分の制御情報を変更することによ
    り、動作する実装置の変更による処理を増加することな
    く、複数の計算機による装置共用を行うことを特徴とす
    る疎結合計算機システム。
  9. 【請求項9】複数の計算機が計算機結合機構を用いて相
    互に疎結合された疎結合計算機システムにおいて、各計
    算機に各々接続された共用二次記憶装置を全ての計算機
    から同一に扱える仮想的な識別子を用いて管理し、仮想
    的な識別子と実装置との対応を構成定義情報に保持し、
    この構成定義情報を変更することで上記計算機結合機構
    を制御する切り替え部分の制御情報を変更することによ
    り、動作する実装置の変更による処理を増加することな
    く、構成定義情報に保持された制御権限を調べて制御の
    可否を判定する要求許否判定部を持ち、制御権限がある
    ことが確認された場合に複数の計算機による装置共用を
    行うことを特徴とする疎結合計算機システム。
  10. 【請求項10】複数の計算機が計算機結合機構を用いて
    相互に疎結合された疎結合計算機システムにおいて、各
    計算機に各々接続された共用二次記憶装置を全ての計算
    機から同一に扱える仮想的な識別子を用いて管理し、仮
    想的な識別子と実装置との対応を構成定義情報に保持
    し、この構成定義情報を変更することで上記計算機結合
    機構を制御する切り替え部分の制御情報を変更すること
    により、上位ソフトウエアを変更することなく、対応す
    る実装置の変更による処理を増加することなく、複数の
    計算機による装置共用を行うことを特徴とする疎結合計
    算機システム。
  11. 【請求項11】複数の計算機が計算機結合機構を用いて
    相互に疎結合された疎結合計算機システムにおいて、各
    計算機に各々接続された共用二次記憶装置を全ての計算
    機から同一に扱える仮想的な識別子を用いて管理し、仮
    想的な識別子と実装置との対応を構成定義情報に保持
    し、この構成定義情報を変更することで上記計算機結合
    機構を制御する切り替え部分の制御情報を変更すること
    により、ハードウエアの接続を変更することなく、動作
    する実装置の変更による処理を増加することなく、複数
    の計算機による装置共用を行うことを特徴とする疎結合
    計算機システム。
  12. 【請求項12】複数の計算機が計算機結合機構を用いて
    相互に疎結合された疎結合計算機システムにおいて、各
    計算機に各々接続された共用二次記憶装置を全ての計算
    機から同一に扱える仮想的な識別子を用いて管理し、仮
    想的な識別子と実装置との対応を構成定義情報に保持
    し、この構成定義情報を変更することで上記計算機結合
    機構を制御する切り替え部分の制御情報を変更すること
    により、上位ソフトウエア及びハードウエアの接続を変
    更することなく、動作する実装置の変更による処理を増
    加することなく、複数の計算機による装置共用を行うこ
    とを特徴とする疎結合計算機システム。
  13. 【請求項13】複数の計算機が計算機結合機構を用いて
    相互に疎結合された疎結合計算機システムにおいて、各
    計算機に各々接続された共用二次記憶装置を全ての計算
    機から同一に扱える仮想的な識別子を用いて管理し、仮
    想的な識別子と実装置との対応を構成定義情報に保持
    し、この構成定義情報を変更することで、対応する実装
    置を変更することが可能な、複数の計算機による装置共
    用を行うことを特徴とする疎結合計算機システム。
  14. 【請求項14】複数の計算機が計算機結合機構を用いて
    相互に疎結合された疎結合計算機システムにおいて、各
    計算機に各々接続された共用二次記憶装置を全ての計算
    機から同一に扱える仮想的な識別子を用いて管理し、仮
    想的な識別子と実装置との対応を構成定義情報に保持
    し、この構成定義情報を変更することで、ハードウエア
    の接続を変更することなく、対応する実装置を変更する
    ことが可能な、複数の計算機による装置共用を行うこと
    を特徴とする疎結合計算機システム。
  15. 【請求項15】複数の計算機が計算機結合機構を用いて
    相互に疎結合された疎結合計算機システムにおいて、各
    計算機に各々接続された共用二次記憶装置を全ての計算
    機から同一に扱える仮想的な識別子を用いて管理し、仮
    想的な識別子と実装置との対応を構成定義情報に保持
    し、この構成定義情報を変更することで、上位ソフトウ
    エアを変更することなく、対応する実装置を変更するこ
    とが可能な、複数の計算機による装置共用を行うことを
    特徴とする疎結合計算機システム。
  16. 【請求項16】複数の計算機が計算機結合機構を用いて
    相互に疎結合された疎結合計算機システムにおいて、各
    計算機に各々接続された共用二次記憶装置を全ての計算
    機から同一に扱える仮想的な識別子を用いて管理し、仮
    想的な識別子と実装置との対応を構成定義情報に保持
    し、この構成定義情報を変更することで、上位ソフトウ
    エア及びハードウエアの接続を変更することなく、対応
    する実装置を変更することが可能な、複数の計算機によ
    る装置共用を行うことを特徴とする疎結合計算機システ
    ム。
  17. 【請求項17】複数の計算機が計算機結合機構を用いて
    相互に疎結合された疎結合計算機システムにおいて、各
    計算機に各々接続された共用二次記憶装置を全ての計算
    機から同一に扱える仮想的な識別子を用いて管理し、仮
    想的な識別子と実装置との対応を構成定義情報に保持
    し、この構成定義情報を変更することで、上位ソフトウ
    エア及びハードウエアの接続を変更することなく、対応
    する実装置を変更することが可能な、構成定義情報に保
    持された制御権限を調べて制御の可否を判定する要求許
    否判定部を持ち、制御権限があることが確認された場合
    に複数の計算機による装置共用を行うことを特徴とする
    疎結合計算機システム。
  18. 【請求項18】複数の計算機が計算機結合機構を用いて
    相互に疎結合された疎結合計算機システムにおいて、各
    計算機に各々接続された共用二次記憶装置を全ての計算
    機から同一に扱える仮想的な識別子を用いて管理し、装
    置共用を行うことを可能とすることを特徴とする疎結合
    計算機システム。
  19. 【請求項19】複数の計算機が計算機結合機構を用いて
    相互に疎結合された疎結合計算機システムにおいて、各
    計算機に各々接続された共用二次記憶装置を全ての計算
    機から同一に扱える仮想的な識別子を用いて管理し、仮
    想的な識別子と実装置との対応を構成定義情報に保持
    し、複数の計算機による装置共用を行うことを特徴とす
    る疎結合計算機システム。
  20. 【請求項20】複数の計算機が計算機結合機構を用いて
    相互に疎結合された疎結合計算機システムにおいて、各
    計算機に各々接続された共用二次記憶装置を全ての計算
    機から同一に扱える仮想的な識別子を用いて管理し、仮
    想的な識別子と実装置との対応を構成定義情報に保持す
    ることで、上位ソフトウエア及びハードウエアの接続を
    変更することなく、対応する実装置を変更することが可
    能で、上記計算機結合機構を介して相互に保持している
    装置に対して遠隔処理要求を発行する部分と遠隔処理要
    求を処理する部分を備え、各計算機が相互に他の装置を
    制御することを特徴とする疎結合計算機システム。
  21. 【請求項21】複数の計算機が計算機結合機構を用いて
    相互に疎結合された疎結合計算機システムにおいて、各
    計算機に各々接続された共用二次記憶装置を全ての計算
    機から同一に扱える仮想的な識別子を用いて管理し、仮
    想的な識別子と実装置との対応を構成定義情報に保持し
    て、この構成定義情報を変更することで切り替え部分の
    制御情報を変更することにより、上位ソフトウエア及び
    ハードウエアの接続を変更することなく、対応する実装
    置を変更することが可能で、上記計算機結合機構を介し
    て相互に保持している装置に対して遠隔処理要求を発行
    する部分と遠隔処理要求を処理する部分を備え、各計算
    機が相互に他の装置を制御することを特徴とする疎結合
    計算機システム。
  22. 【請求項22】複数の計算機が計算機結合機構を用いて
    相互に疎結合された疎結合計算機システムにおいて、各
    計算機に各々接続された共用二次記憶装置を全ての計算
    機から同一に扱える仮想的な識別子を用いて管理し、仮
    想的な識別子と実装置との対応を構成定義情報に保持し
    て、この構成定義情報を変更することで切り替え部分の
    制御情報を変更することにより、上位ソフトウエア及び
    ハードウエアの接続を変更することなく、対応する実装
    置を変更することが可能で、処理が必要な場合に上記計
    算機結合機構を介して接続することで可能で、計算機結
    合機構を介して相互に保持している装置に対して遠隔処
    理要求を発行する部分と遠隔処理要求を処理する部分を
    備え、各計算機が相互に他の装置を制御することを特徴
    とする疎結合計算機システム。
JP7155762A 1995-06-22 1995-06-22 疎結合計算機システム Pending JPH096706A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7155762A JPH096706A (ja) 1995-06-22 1995-06-22 疎結合計算機システム
US08/670,757 US5935205A (en) 1995-06-22 1996-06-21 Computer system having a plurality of computers each providing a shared storage access processing mechanism for controlling local/remote access to shared storage devices
US09/193,852 US6108694A (en) 1995-06-22 1998-11-18 Memory disk sharing method and its implementing apparatus
US09/311,952 US6970912B2 (en) 1995-06-22 1999-05-18 Computer system having a plurality of computers each providing a shared storage access processing mechanism for controlling local/remote access to shared storage devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7155762A JPH096706A (ja) 1995-06-22 1995-06-22 疎結合計算機システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH096706A true JPH096706A (ja) 1997-01-10

Family

ID=15612861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7155762A Pending JPH096706A (ja) 1995-06-22 1995-06-22 疎結合計算機システム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5935205A (ja)
JP (1) JPH096706A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6108694A (en) * 1995-06-22 2000-08-22 Hitachi, Ltd. Memory disk sharing method and its implementing apparatus
US6970912B2 (en) 1995-06-22 2005-11-29 Hitachi, Ltd. Computer system having a plurality of computers each providing a shared storage access processing mechanism for controlling local/remote access to shared storage devices
KR100699947B1 (ko) * 2005-05-23 2007-03-26 주식회사 아이오셀 원격에 위치하는 호스트 단말기 링크 시스템 및 이를 탑재한 휴대용 usb 메모리장치
JP2007250009A (ja) * 2007-06-18 2007-09-27 Hitachi Ltd 記憶制御装置及び記憶システム
JP2010515116A (ja) * 2006-12-06 2010-05-06 フュージョン マルチシステムズ,インク.(ディービイエイ フュージョン−アイオー) インサーバストレージエリアネットワーク用装置、システムおよび方法
JP2013003691A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Hitachi Ltd 計算機システムおよびその計算機システムにおけるディスク共有方法
JP2015087919A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 富士通株式会社 情報処理システムおよび情報処理システムの制御方法
US9600184B2 (en) 2007-12-06 2017-03-21 Sandisk Technologies Llc Apparatus, system, and method for coordinating storage requests in a multi-processor/multi-thread environment

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6427171B1 (en) 1997-10-14 2002-07-30 Alacritech, Inc. Protocol processing stack for use with intelligent network interface device
US6591302B2 (en) 1997-10-14 2003-07-08 Alacritech, Inc. Fast-path apparatus for receiving data corresponding to a TCP connection
US8621101B1 (en) 2000-09-29 2013-12-31 Alacritech, Inc. Intelligent network storage interface device
US6687758B2 (en) 2001-03-07 2004-02-03 Alacritech, Inc. Port aggregation for network connections that are offloaded to network interface devices
US7284070B2 (en) * 1997-10-14 2007-10-16 Alacritech, Inc. TCP offload network interface device
US6389479B1 (en) 1997-10-14 2002-05-14 Alacritech, Inc. Intelligent network interface device and system for accelerated communication
US7237036B2 (en) 1997-10-14 2007-06-26 Alacritech, Inc. Fast-path apparatus for receiving data corresponding a TCP connection
US8782199B2 (en) 1997-10-14 2014-07-15 A-Tech Llc Parsing a packet header
US6757746B2 (en) 1997-10-14 2004-06-29 Alacritech, Inc. Obtaining a destination address so that a network interface device can write network data without headers directly into host memory
US6658480B2 (en) 1997-10-14 2003-12-02 Alacritech, Inc. Intelligent network interface system and method for accelerated protocol processing
US8539112B2 (en) 1997-10-14 2013-09-17 Alacritech, Inc. TCP/IP offload device
US6226680B1 (en) * 1997-10-14 2001-05-01 Alacritech, Inc. Intelligent network interface system method for protocol processing
US7133940B2 (en) * 1997-10-14 2006-11-07 Alacritech, Inc. Network interface device employing a DMA command queue
US7076568B2 (en) * 1997-10-14 2006-07-11 Alacritech, Inc. Data communication apparatus for computer intelligent network interface card which transfers data between a network and a storage device according designated uniform datagram protocol socket
US6427173B1 (en) 1997-10-14 2002-07-30 Alacritech, Inc. Intelligent network interfaced device and system for accelerated communication
US7042898B2 (en) 1997-10-14 2006-05-09 Alacritech, Inc. Reducing delays associated with inserting a checksum into a network message
US7089326B2 (en) * 1997-10-14 2006-08-08 Alacritech, Inc. Fast-path processing for receiving data on TCP connection offload devices
US6697868B2 (en) 2000-02-28 2004-02-24 Alacritech, Inc. Protocol processing stack for use with intelligent network interface device
US7174393B2 (en) * 2000-12-26 2007-02-06 Alacritech, Inc. TCP/IP offload network interface device
US6807581B1 (en) 2000-09-29 2004-10-19 Alacritech, Inc. Intelligent network storage interface system
US7167927B2 (en) * 1997-10-14 2007-01-23 Alacritech, Inc. TCP/IP offload device with fast-path TCP ACK generating and transmitting mechanism
US6434620B1 (en) 1998-08-27 2002-08-13 Alacritech, Inc. TCP/IP offload network interface device
US7185266B2 (en) 2003-02-12 2007-02-27 Alacritech, Inc. Network interface device for error detection using partial CRCS of variable length message portions
US5941972A (en) 1997-12-31 1999-08-24 Crossroads Systems, Inc. Storage router and method for providing virtual local storage
USRE42761E1 (en) 1997-12-31 2011-09-27 Crossroads Systems, Inc. Storage router and method for providing virtual local storage
US6473401B1 (en) * 1998-04-06 2002-10-29 Iscale, Inc. Self-scaling method for exploiting cached resources across organizational boundaries to enhance user response time and to reduce server and network load
US6195703B1 (en) 1998-06-24 2001-02-27 Emc Corporation Dynamic routing for performance partitioning in a data processing network
US6438595B1 (en) * 1998-06-24 2002-08-20 Emc Corporation Load balancing using directory services in a data processing system
US6421711B1 (en) * 1998-06-29 2002-07-16 Emc Corporation Virtual ports for data transferring of a data storage system
US7664883B2 (en) 1998-08-28 2010-02-16 Alacritech, Inc. Network interface device that fast-path processes solicited session layer read commands
KR20010074343A (ko) * 2000-01-25 2001-08-04 유석 네트워크로 연결된 다수의 컴퓨터 디스크장치를 하나의디스크장치로 사용하기 위한 서버시스템
US6877044B2 (en) 2000-02-10 2005-04-05 Vicom Systems, Inc. Distributed storage management platform architecture
US6772270B1 (en) 2000-02-10 2004-08-03 Vicom Systems, Inc. Multi-port fibre channel controller
DE60113539T2 (de) 2000-07-05 2006-06-22 Ernst & Young Llp Verfahren und vorrichtung zum bereitstellen von rechnerdiensten
WO2002008870A2 (en) * 2000-07-26 2002-01-31 David Dickenson Distributive access controller
DE10037630B4 (de) * 2000-08-02 2008-02-07 Deutsche Telekom Ag Verfahren zur Adressierung von Endgeräten
US8019901B2 (en) 2000-09-29 2011-09-13 Alacritech, Inc. Intelligent network storage interface system
US6766412B2 (en) 2001-03-31 2004-07-20 Quantum Corporation Data storage media library with scalable throughput rate for data routing and protocol conversion
US20030121835A1 (en) * 2001-12-31 2003-07-03 Peter Quartararo Apparatus for and method of sieving biocompatible adsorbent beaded polymers
US7543087B2 (en) 2002-04-22 2009-06-02 Alacritech, Inc. Freeing transmit memory on a network interface device prior to receiving an acknowledgement that transmit data has been received by a remote device
US7496689B2 (en) 2002-04-22 2009-02-24 Alacritech, Inc. TCP/IP offload device
US7191241B2 (en) * 2002-09-27 2007-03-13 Alacritech, Inc. Fast-path apparatus for receiving data corresponding to a TCP connection
US7337241B2 (en) 2002-09-27 2008-02-26 Alacritech, Inc. Fast-path apparatus for receiving data corresponding to a TCP connection
US6996070B2 (en) * 2003-12-05 2006-02-07 Alacritech, Inc. TCP/IP offload device with reduced sequential processing
US7039737B1 (en) * 2003-12-12 2006-05-02 Emc Corporation Method and apparatus for resource arbitration
JP4408692B2 (ja) * 2003-12-19 2010-02-03 富士通株式会社 通信装置管理プログラム
US8248939B1 (en) 2004-10-08 2012-08-21 Alacritech, Inc. Transferring control of TCP connections between hierarchy of processing mechanisms
US7711924B2 (en) * 2004-11-15 2010-05-04 International Business Machines Corporation Managing volumes in volume groups
US7738500B1 (en) 2005-12-14 2010-06-15 Alacritech, Inc. TCP timestamp synchronization for network connections that are offloaded to network interface devices
US8539513B1 (en) 2008-04-01 2013-09-17 Alacritech, Inc. Accelerating data transfer in a virtual computer system with tightly coupled TCP connections
US8341286B1 (en) 2008-07-31 2012-12-25 Alacritech, Inc. TCP offload send optimization
US9306793B1 (en) 2008-10-22 2016-04-05 Alacritech, Inc. TCP offload device that batches session layer headers to reduce interrupts as well as CPU copies
US9135203B2 (en) 2013-05-01 2015-09-15 Jonathan Glickman Computer system and a computer device
JP6745174B2 (ja) * 2016-09-09 2020-08-26 株式会社日立産機システム コントローラ及びコントロール管理システム

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4393459A (en) * 1980-07-17 1983-07-12 International Business Machines Corp. Status reporting with ancillary data
US4649479A (en) * 1985-02-28 1987-03-10 International Business Machines Corp. Device driver and adapter binding technique
US5109515A (en) * 1987-09-28 1992-04-28 At&T Bell Laboratories User and application program transparent resource sharing multiple computer interface architecture with kernel process level transfer of user requested services
NL8702394A (nl) * 1987-10-08 1989-05-01 Philips Nv Interface voor een verbindingsnetwerk tussen afzonderlijke stations enerzijds en een voor het berichtenverkeer tussen deze stations gebruikt fysiek medium anderzijds.
JP2587434B2 (ja) * 1987-11-13 1997-03-05 株式会社日立製作所 データの入出力処理方法
JPH01303527A (ja) * 1988-05-31 1989-12-07 Hitachi Ltd 共有資源の管理方法
US4982324A (en) * 1988-12-19 1991-01-01 International Business Machines Corporation Method of and system for using device drivers to couple the communication and data storage of remote computer systems
JPH0468461A (ja) * 1990-07-10 1992-03-04 Canon Inc 資源管理方式
CA2048306A1 (en) * 1990-10-02 1992-04-03 Steven P. Miller Distributed configuration profile for computing system
US5463754A (en) * 1992-10-30 1995-10-31 International Business Machines Corporation Shared direct access storage device for fixed block architecture devices
US5548724A (en) * 1993-03-22 1996-08-20 Hitachi, Ltd. File server system and file access control method of the same
US5440549A (en) * 1993-04-22 1995-08-08 Washington University Broadband multi-channel switch with multicasting capability
US5524195A (en) * 1993-05-24 1996-06-04 Sun Microsystems, Inc. Graphical user interface for interactive television with an animated agent
US5771354A (en) * 1993-11-04 1998-06-23 Crawford; Christopher M. Internet online backup system provides remote storage for customers using IDs and passwords which were interactively established when signing up for backup services
US5457679A (en) * 1993-12-08 1995-10-10 At&T Corp. Channel sharing and memory sharing in a packet switching system
US5548726A (en) * 1993-12-17 1996-08-20 Taligeni, Inc. System for activating new service in client server network by reconfiguring the multilayer network protocol stack dynamically within the server node
US5689700A (en) * 1993-12-29 1997-11-18 Microsoft Corporation Unification of directory service with file system services
US5471634A (en) * 1994-03-29 1995-11-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Network file server with automatic sensing means
US5555244A (en) * 1994-05-19 1996-09-10 Integrated Network Corporation Scalable multimedia network
US5490270A (en) * 1994-06-16 1996-02-06 International Business Machines Corporation Simultaneous updates to the modification time attribute of a shared file in a cluster having a server and client nodes
EP0709779B1 (en) * 1994-10-31 2001-05-30 International Business Machines Corporation Virtual shared disks with application-transparent recovery
US5613069A (en) * 1994-12-16 1997-03-18 Tony Walker Non-blocking packet switching network with dynamic routing codes having incoming packets diverted and temporarily stored in processor inputs when network ouput is not available
US5787264A (en) * 1995-05-08 1998-07-28 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for arbitrating access to a shared bus
US5774668A (en) * 1995-06-07 1998-06-30 Microsoft Corporation System for on-line service in which gateway computer uses service map which includes loading condition of servers broadcasted by application servers for load balancing
JPH096706A (ja) 1995-06-22 1997-01-10 Hitachi Ltd 疎結合計算機システム
US5996075A (en) * 1995-11-02 1999-11-30 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for reliable disk fencing in a multicomputer system
US5892945A (en) * 1996-03-21 1999-04-06 Oracle Corporation Method and apparatus for distributing work granules among processes based on the location of data accessed in the work granules

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6108694A (en) * 1995-06-22 2000-08-22 Hitachi, Ltd. Memory disk sharing method and its implementing apparatus
US6970912B2 (en) 1995-06-22 2005-11-29 Hitachi, Ltd. Computer system having a plurality of computers each providing a shared storage access processing mechanism for controlling local/remote access to shared storage devices
KR100699947B1 (ko) * 2005-05-23 2007-03-26 주식회사 아이오셀 원격에 위치하는 호스트 단말기 링크 시스템 및 이를 탑재한 휴대용 usb 메모리장치
US9734086B2 (en) 2006-12-06 2017-08-15 Sandisk Technologies Llc Apparatus, system, and method for a device shared between multiple independent hosts
US9824027B2 (en) 2006-12-06 2017-11-21 Sandisk Technologies Llc Apparatus, system, and method for a storage area network
US11960412B2 (en) 2006-12-06 2024-04-16 Unification Technologies Llc Systems and methods for identifying storage resources that are not in use
US8495292B2 (en) 2006-12-06 2013-07-23 Fusion-Io, Inc. Apparatus, system, and method for an in-server storage area network
US11847066B2 (en) 2006-12-06 2023-12-19 Unification Technologies Llc Apparatus, system, and method for managing commands of solid-state storage using bank interleave
US11640359B2 (en) 2006-12-06 2023-05-02 Unification Technologies Llc Systems and methods for identifying storage resources that are not in use
US9454492B2 (en) 2006-12-06 2016-09-27 Longitude Enterprise Flash S.A.R.L. Systems and methods for storage parallelism
US9575902B2 (en) 2006-12-06 2017-02-21 Longitude Enterprise Flash S.A.R.L. Apparatus, system, and method for managing commands of solid-state storage using bank interleave
US11573909B2 (en) 2006-12-06 2023-02-07 Unification Technologies Llc Apparatus, system, and method for managing commands of solid-state storage using bank interleave
JP2010515116A (ja) * 2006-12-06 2010-05-06 フュージョン マルチシステムズ,インク.(ディービイエイ フュージョン−アイオー) インサーバストレージエリアネットワーク用装置、システムおよび方法
JP2007250009A (ja) * 2007-06-18 2007-09-27 Hitachi Ltd 記憶制御装置及び記憶システム
US9600184B2 (en) 2007-12-06 2017-03-21 Sandisk Technologies Llc Apparatus, system, and method for coordinating storage requests in a multi-processor/multi-thread environment
US8838768B2 (en) 2011-06-14 2014-09-16 Hitachi, Ltd. Computer system and disk sharing method used thereby
JP2013003691A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Hitachi Ltd 計算機システムおよびその計算機システムにおけるディスク共有方法
JP2015087919A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 富士通株式会社 情報処理システムおよび情報処理システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5935205A (en) 1999-08-10
US6970912B2 (en) 2005-11-29
US20030126420A1 (en) 2003-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH096706A (ja) 疎結合計算機システム
US6112263A (en) Method for multiple independent processes controlling access to I/O devices in a computer system
EP0570683B1 (en) Network server for local and remote resources
US7757232B2 (en) Method and apparatus for implementing work request lists
US6073209A (en) Data storage controller providing multiple hosts with access to multiple storage subsystems
KR100701419B1 (ko) 호스트 시스템과 호스트 어댑터 사이에서 입출력 블록을자동적으로 전송하는 방법과 장치
US7281032B2 (en) File sharing system with data mirroring by storage systems
US7581033B2 (en) Intelligent network interface card (NIC) optimizations
US4975833A (en) Multiprocessor system which only allows alternately accessing to shared memory upon receiving read and write request signals
US7457861B1 (en) Optimizing virtual interface architecture (VIA) on multiprocessor servers and physically independent consolidated NICs
US7653830B2 (en) Logical partitioning in redundant systems
US7979897B2 (en) System and article of manufacture for bidirectional data transfer
US6944684B1 (en) System for selectively using different communication paths to transfer data between controllers in a disk array in accordance with data transfer size
US8677014B2 (en) Fine granularity exchange level load balancing in a multiprocessor storage area network
US5708784A (en) Dual bus computer architecture utilizing distributed arbitrators and method of using same
US7383312B2 (en) Application and verb resource management
US7308481B2 (en) Network storage system
GB2189061A (en) Management of system configuration data
US7089378B2 (en) Shared receive queues
US7565504B2 (en) Memory window access mechanism
US6182064B1 (en) Method and system for identifying an object located among a number of multiple interconnected computing systems
US20060036790A1 (en) Method, system, and program for returning attention to a processing system requesting a lock
JP2004164586A (ja) 疎結合計算機システム
JP4492569B2 (ja) ファイル操作制御装置、ファイル操作制御システム、ファイル操作制御方法及びファイル操作制御プログラム
US20060031251A1 (en) Apparatus, system, and method for directly addressing a legacy database system

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218