JPH096577A - 画像表示装置及び画像表示方法 - Google Patents
画像表示装置及び画像表示方法Info
- Publication number
- JPH096577A JPH096577A JP7150769A JP15076995A JPH096577A JP H096577 A JPH096577 A JP H096577A JP 7150769 A JP7150769 A JP 7150769A JP 15076995 A JP15076995 A JP 15076995A JP H096577 A JPH096577 A JP H096577A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- user
- displayed
- display
- point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Digital Computer Display Output (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
の視線の方向に対して店302が斜めに位置しているよ
うな画像をディスプレイ20に表示し、この画像内で、
ポインティングデバイスのポインタをポインタ201の
位置に移動させて指示すると、3次元仮想現実世界の内
部のユーザは、店302の直前、即ち店302が視界の
中央となる位置まで自動的に移動動作を行う。 【効果】
Description
示する画像表示装置及び画像表示方法に関する。
ーク等を使用して、中央の情報処理装置であるサーバコ
ンピュータと、例えば家庭等のユーザの端末の情報処理
装置であるクライアントコンピュータとを繋ぎ、サーバ
コンピュータ内の情報をユーザのクライアントコンピュ
ータに提供する情報提供サービスを行う場合や、サーバ
コンピュータ内の情報をユーザのクライアントコンピュ
ータで検索する場合において、クライアントコンピュー
タ側のグラフィックを表示することができる表示装置上
に、情報提供サービスの概念モデルやメタファ表現とし
て、3次元で仮想現実世界(バーチャルリアリティ)を
表示することが行われており、ユーザは、実世界に近い
かたちで情報提供サービスを使用したり、検索を行った
りすることができる。
した情報ナビゲーションシステムでは、2次元空間表現
と比較して、実世界に似せたかたちに、サービス内容や
構成物を立体的に表現することができるので、ユーザ
が、この情報ナビゲーションシステムにアクセスしたと
きに、ユーザに対して友好的な印象を与えることが優位
点として挙げられる。
は、例えば机や商品棚やテレビやドア等の種々の物体や
設備が存在しており、ユーザは、マウス、トラックボー
ル、及びキーパッド等のポインティングデバイスを操作
デバイスとして用いることにより、3次元仮想現実世界
内での移動方向等を指示して、表現された3次元仮想現
実世界の内部を動き回り、3次元仮想現実世界の内部の
物体や設備に働きかけを行う。
想現実世界の内部を上部から見た2次元画像を示す。こ
の3次元仮想現実世界において、ユーザの両側には、種
々の情報提供サービスを得るための複数の店301、3
02、303、304、305、306が存在してお
り、ユーザには複数の店のドアが見えている。ユーザ
は、上記複数の店の間を一直線に進行するものとする。
るとする。尚、ユーザの視点は実線の矢印で示し、ユー
ザの移動動作は点線の矢印で示すものとする。
向、左方向、又は右方向のいずれかの方向に移動するこ
とができるように設定されている。また、点3091で
ユーザが見る画像は、ディスプレイ20に表示されてお
り、図10に示す画像である。ユーザには、左側の店3
01、302、303及び右側の店304、305、3
06が見えている。
矢印のポインタ401、左方向の矢印のポインタ40
2、右方向の矢印のポインタ403で示すいずれかの位
置に、ポインティングデバイスを用いてポインタを移動
させて指示することにより、次の動作を行うことができ
る。
インタ402の位置でクリックした場合には、図9に示
す点3092に移動する。このときにユーザが見る画像
を図11に示す。ユーザは店302から離れた位置に立
っており、ユーザの視線は店302に向いている。これ
により、点3091で見た左側の店の数よりも2軒多い
5軒の店301、302、303、307、308を見
ることになる。この点3092で移動できる方向は、図
11の画像内の前方向の矢印のポインタ404、左方向
の矢印のポインタ405、右方向の矢印のポインタ40
6で示すいずれかの方向である。ユーザが、図11の画
像において、ポインタを移動させて、前方向の矢印のポ
インタ404の位置を指示した場合には、図9の点30
93に移動し、左方向の矢印のポインタ405の位置を
指示した場合には、図9の点3094に移動し、右方向
の矢印のポインタ406の位置を指示した場合には、図
9の点3095に移動することになる。
向の矢印のポインタ404の位置を指示して点3093
に移動して停止したときにユーザが見る画像は、図12
に示すものである。このときの点3093は、店302
の直前であり、3軒の店301、302、303を見る
ことになる。この画像においては、店302のドアを開
くことを示すポインタ409、左方向の矢印のポインタ
407、右方向の矢印のポインタ408、及び元の立位
点3092の位置に戻る(ズームバック)ことを示すポ
インタ410のいずれかの位置にポインタを移動させて
指示することができる。ポインタ409の位置を指示す
れば、店302のサービス内容にアクセスすることがで
きる。
元仮想現実世界においては、実世界を忠実に表現しよう
とするあまり、ユーザの実際の使い勝手や、ユーザへの
インターフェイスに問題が生じている。
ユーザの移動動作に関しては、ユーザの所望の方向に自
由に移動できるので、どちらの方向に移動すれば、どの
ような物体や設備が存在するのかがわかりにくくなって
しまう。
部で、制作者の意図しない位置に移動してしまったとき
に、ユーザの見ている視界はわかりにくいものとなって
しまい、次に進むべき方向が判別しにくい。
ィスプレイによって、3次元仮想現実世界を表示してい
ることにより、上下左右(X軸、Y軸)方向への操作は
簡易に行うことができるが、奥行き(Z軸)方向への操
作は、表現上及び操作上大変に難しい。
仮想現実世界内部を移動するために用いられる操作デバ
イスとしては、上述したように、マウス、トラックボー
ル、及びキーパッド等があるが、これらは制御要素が少
なく、また、人間の手足のように、全ての要素を自在に
制御することができるものではない。よって、シミュレ
ーションゲーム等において、上述の操作デバイスを用い
て移動物体の移動方向を自由自在に制御し、安定した姿
勢や視点及び動きを保持できるようになるには、大変な
習熟が必要である。ゲームにおいては、習熟するまでを
楽しむことができるが、情報提供サービスなどのよう
に、多くのユーザが、できるだけ簡単に使用することが
できるインタフェースを必要とするものにおいては、初
めて使用するユーザでも簡単に使用することができる必
要がある。
ザが利用し易いユーザインターフェイスの3次元仮想現
実世界の画像を表示することができる画像表示装置及び
画像表示方法を提供するものである。
置は、3次元の画像を表示する表示手段と、上記表示手
段に表示した画像内の位置を指示する指示手段と、3次
元空間内の対象物を所定の角度をもって見たときの画像
を上記表示手段に表示するように制御し、上記指示手段
によって上記画像内に表示される上記対象物を指示した
ならば、上記対象物に応じた動作を自動的に行って停止
するまでの画像を上記表示手段に表示するように制御す
る制御手段とを備えて成ることにより上述した課題を解
決する。
手段に3次元の画像を表示し、3次元空間内の対象物を
所定の角度をもって見たときの画像を上記表示手段に表
示し、上記表示手段に表示した画像内の位置を指示する
指示手段によって、上記画像内に表示される上記対象物
を指示したならば、上記対象物に応じた動作を自動的に
行って停止するまでの画像を上記表示手段に表示するこ
とにより上述した課題を解決する。
定の角度をもって見たときの画像内の上記対象物を指示
手段で指示したならば、上記対象物に応じた動作を自動
的に行って停止するまでの画像を上記表示手段に表示す
ることにより、上記対象物に対して自動的に動作を行っ
た画像を表示することができる。
面を参照しながら説明する。
本発明の画像表示装置を含む全体的なシステムについ
て、図1及び図2を用いて説明する。
2は、大規模なATM網3及び転送会話装置4、FDD
I(Fiber Distribution Data Interface)インターフ
ェイス5を介して、サービス供給側の例えばサービス管
理サーバ13、ビデオサーバ12、サービスAP(アプ
リケーション)サーバ14に接続されている。尚、上記
ATMとは非同期転送モードのことであり、当該ATM
では、データの種類によらず48バイト単位の固定長デ
ータに分け、この固定長データに5バイトのヘッダを付
加して、53バイトのセルを作り、セル単位でスイッチ
ングが実行される。このATM網3は、音声や動画、コ
ンピュータデータを混在して転送できることを特徴とす
る。また、上記FDDIは、光ファイバを用いた100
Mビット/秒のトークンパッシング方式の媒体アクセス
方式である。
ータ7及び例えばハードディスクや光ディスク等からな
るデータ格納装置6からなり、当該データ格納装置6に
例えば後述するMPEG等のフォーマットに加工された
ディジタルビデオデータが格納されている。当該ビデオ
サーバ12のデータ格納装置6から、クライアントコン
ピュータ2からのリクエストに応じた上記ディジタルビ
デオデータが読み出されて、転送されることになる。
バコンピュータ11及びデータ格納装置10からなり、
データ格納装置10にアプリケーション(AP)プログ
ラムデータとしての3次元の画像の基になるデータやス
クリプトを格納している。当該サービスAPサーバ14
のデータ格納装置10から、クライアントコンピュータ
2からのリクエストに応じた上記アプリケーションプロ
グラムデータが読み出されて、転送されることになる。
バコンピュータ9及びデータ格納装置8からなるが、こ
のサービス管理サーバ13は、クライアントコンピュー
タ2との対応を行うと共に、各ビデオサーバ7やサービ
スAPサーバ11の管理を行う。
サーバ14は、それぞれ複数設けることも可能であり、
また、各サーバ12、13、14を1台のサーバにまと
めることも可能である。
トコンピュータ2からのリクエストは、転送会話装置4
と呼ばれるプロトコル変換及びデータの自動振り分け、
データ転送速度変換等を行う装置と、FDDIインター
フェイス5とを介して、上記サーバ側に伝えられる。
クエストに応じて、サーバ側から送出されたデータは、
クライアントコンピュータ2によって表示用の処理がな
され、モニタ装置1のディスプレイ上に表示され、これ
によりグラフィック表示を用いたユーザインターフェイ
ス(グラフィカル・ユーザ・インターフェイス:以下、
GUIと呼ぶ)が構築される。従って、ユーザは、当該
モニタ装置1のディスプレイ上の表示を見ながら操作を
行ったり、サービスの提供を受けることが可能となる。
ピュータ2の自体の構成は、例えば図2に示すようなも
のとなる。
は、当該クライアントコンピュータ2とATM網3とを
接続するボードであり、当該ATM網3を介してEIS
Aボード36に供給された信号は、処理部41により記
録/再生が制御されるハードディスク43に一旦格納さ
れた後、データの種類に応じて読み出されて、それぞれ
対応する3次元レンダリングエンジン34、MPEG2
デコーダ35、PCオーディオデコーダ39、MPEG
2オーディオデコーダ40等へ送られる。
次元の物体の3次元座標データをモニタ装置1のディス
プレイ20上に表示するためのデータ(3次元による仮
想現実空間の画像データ)に変換する座標変換器であ
り、アプリケーションに応じたGUIの構築を行うため
のものである。
規格により圧縮されているデータを伸長するデコーダで
ある。尚、MPEG(Moving Picture Image Coding Ex
perts Group :蓄積用動画像符号化の検討組織)2は、
動画像の圧縮・伸長技術の国際標準規格である。
グエンジン34からのデータとMPEG2デコーダ35
からのデータが、ともに光3原色のR(赤)、G
(緑)、B(青)からなるデータであるため、これら
R、G、Bをミックスしたデータを生成する。
キサ33からのデータをNTSCのテレビジョン標準規
格の信号に変換する。このNTSCエンコーダ32から
の映像信号がモニタ装置1のディスプレイ20上に表示
される。尚、この図2のディスプレイ20上には、ポイ
ンティングデバイスによるポインタ(カーソル)22
と、MPEG2をデコードして得た画像23と、3Dレ
ンダリングエンジン34によるGUIのための画像(例
えば3次元または2次元の画像21)とが表示されてい
る。上記MPEG2の画像とGUIのための画像は合成
して表示することも可能である。
DPCM音源を用いて例えば効果音を生成する。また、
MPEG2オーディオデコーダ40は、MPEG2の圧
縮されたオーディオデータを伸長する。これらPCオー
ディオデコーダ39からのデータ及びMPEG2オーデ
ィオデコーダ40からのデータは、オーディオミキサ3
8によりミックスされてオーディオ信号となされ、当該
オーディオ信号がスピーカ30に送られる。尚、このス
ピーカ30からの音声の出力に関しては、ステレオ音声
または多チャンネル音声が望ましい。最近ではステレオ
音声でも、音の位相差などをコントロールして立体的に
音像を定位できるシステムも登場してきているので、こ
れらを利用することもできる。
の操作は、ポインティングデバイスの一例としてのワイ
ヤレスマウス31から送信されるポイント(指示)情報
に基づいて行われる。上記ワイヤレスマウス31から送
信された上記ポイント情報は、ワイヤレス用チューナ3
7にて受信され、当該受信されたポインタ情報が処理部
41に送られる。尚、上記ポインティングデバイスは、
上記ワイヤレスマウス31に限らず、通常のマウスやト
ラックボール、キーパッド、ジョイスティック、さらに
ディスプレイ20と座標位置が対応しているタッチパネ
ル等の各種のものを使用することができる。
えて成り、プログラムROM及びワークRAMとしての
機能を有するメモリ42内の上記プログラムROMに保
持しているプログラムデータに基づき、バス(EISA
BUS)を介して各構成要素を制御すると共に、上記
ワイヤレスマウス31からの指示情報に基づいて、GU
Iへの制御を行い、また、必要に応じてサーバコンピュ
ータとの交信を行う。尚、この図2には、上記3Dレン
ダリングエンジン34やMPEG2デコーダ35等はそ
れぞれ独立したチップとして設けられている例を示して
いるが、これらによる各種信号処理を上記処理部41が
ソフトウェア的に行うことも可能である。
使用した場合のユーザに対するオンラインによるサービ
ス提供の具体的な動作を、以下に説明する。
タ2のポインティングデバイスを使って、クライアント
コンピュータ2とサーバ側のコンピュータ(この場合は
サービス管理サーバ13のコンピュータ9)とのネット
ワーク上での接続を指示する。
ピュータ9は、上記ネットワーク上での接続がなされて
クライアントコンピュータ2からリクエストが供給され
ると、当該リクエストに応じてビデオサーバ12やサー
ビスAPサーバ14を制御することにより、上記クライ
アントコンピュータ2に対して以下のデータ及びソフト
ウェアを転送する。即ち、例えば、仮想現実世界の振る
舞いを記述するスクリプト、仮想現実世界の3次元座標
データ、仮想現実世界の音声データ、クライアントコン
ピュータ2からユーザに対して指示する選択肢などを記
述するスクリプト、その他、処理に必要な各種のデータ
を転送する。
置1のディスプレイ20の画面や必要に応じてスピーカ
等を使用して、上記サーバ側から受け取ったデータ及び
ソフトウェアを基にした仮想現実世界を、ユーザに対し
て提示する。
提示された仮想現実世界を視聴しつつ、ポインティング
デバイスを使って、移動方向などを指示して仮想現実世
界内部を徘徊し、操作ボタンなどを操作して仮想現実世
界内部の物体または施設に働きかけを行う。
トに従い、ユーザの操作に対して、視点位置,視線方
向,音声、及び仮想現実世界内部の物体の働きまたは振
る舞いを以て反応し、ユーザが仮想現実世界内部に入り
込んでいるかのように、モニタ装置1のディスプレイ2
0及びスピーカを使用して仮想現実世界をユーザに対し
て提示する。また、スクリプトの記述に応じて、ユーザ
に種々の情報の提供や発言や物品の注文などを行う。
ライアントコンピュータ2に備えられるものであり、3
次元の画像を表示する表示手段であるモニタ装置1と、
上記モニタ装置1に表示した画像内の位置を指示する指
示手段であるワイヤレスマウス31と、3次元空間内の
対象物を所定の角度をもって見たときの画像を上記モニ
タ装置1に表示するように制御し、上記ワイヤレスマウ
ス31によって上記画像内に表示される上記対象物を指
示したならば、上記対象物に応じた動作を自動的に行っ
て停止するまでの画像を上記モニタ装置1に表示するよ
うに制御する制御手段である処理部41とを備えて成る
ものである。
示される画像を用いて3次元仮想現実世界の内部を移動
するために、3次元仮想現実世界の内部には立ち止まる
ことができる複数の点が予め決められている。これらの
複数の点は立位点という。ユーザは、ポインティングデ
バイスであるワイヤレスマウス31を操作して、3次元
仮想現実世界を表示した画像内の所望の位置や物体を指
示することにより、3次元仮想現実世界内部の1つの立
位点に移動して停止する。ユーザは、複数の立位点を移
動していくことにより、3次元仮想現実世界の内部を動
き回ることになる。このようにして3次元仮想現実世界
の内部を移動するときにユーザが見る画像が、上記表示
画像装置に表示される。
明する。
店内の商品棚51、52を斜め横から見たときの3次元
画像を示し、図3のBは、商品棚51、52を上部から
見たときの2次元画像を示すものである。図3のA、B
には、店内の商品棚51、52に対して移動することが
できる複数の黒丸で示す立位点61、62、63、6
4、65が示されており、各立位点61、62、63、
64、65におけるユーザの視線方向は実線の矢印で示
すものである。
ときには、後述するように、立位点の動作情報として、
次に移動することが可能な立位点が決められている。即
ち、ユーザは、上記ある立位点に設定された動作情報に
基づいて、次に移動することが可能な立位点にしか移動
することができず、その他の点、即ち3次元仮想現実世
界の内部の立位点が設けられていない場所には移動する
ことができない。具体的には、図3の3次元仮想現実世
界において、ユーザが立位点62にいるときには、立位
点61又は立位点63にしか移動することができない。
また、立位点64にいるときには、立位点63又は立位
点65にしか移動することができない。
べき点、即ち通過点が予め決められている場合がある。
この通過点とは、2つの立位点の間の移動時に、通過す
べき位置やそのときの視線方向等を示す点であり、ワイ
ヤレスマウス31の操作によって指示しても停止するこ
とができず、短時間で通過する点である。例えば、図3
のBにおいては、立位点64と立位点65との間に、2
つの白丸で示す通過点71、72が設定されている。ユ
ーザは、3次元仮想現実世界の店内で、立位点64から
立位点65への移動、又は、立位点65から立位点64
への移動を行う場合に、必ず通過点71、72を通って
行くことになる。これらの通過点71、72にも、立位
点と同様に複数の情報が設定されており、通過点71、
72におけるユーザの視線方向は実線の矢印で示すもの
である。
しては、位置情報、視線情報、速度情報、及び動作情報
がある。位置情報とは、3次元座標系における位置の値
である。また、視線情報には、視線方向、視線のロール
角、及び視野角が含まれ、速度情報には、移動速度の最
大値、視線方向回転角速度の最大値、視線ロール角回転
角速度の最大値、及び視野角増加速度の最大値が含ま
れ、動作情報には、次行う動作状態が含まれる。
3次元空間で旋回するときの回転角度に相当するもので
ある。また、上記動作情報は、スクリプトで記述されて
おり、具体的には、ある立位点で停止しているときにユ
ーザが見る画像、即ちディスプレイ20に表示された画
像内で、ユーザがワイヤレスマウス31を操作してポイ
ンタを移動させ、位置や物体(オブジェクト)を指示し
てボタンをクリックすることによって生じる次の動作で
あり、3次元仮想現実世界の内部で次の立位点に移動し
たり、ドアを開けて店内に入ったり等の動作を行うため
の情報である。
過点が存在することが考えられるので、各情報において
予め設定された値(デフォルト値)を用意しておいた
り、ある立位点又は通過点の情報と次に移動する立位点
又は通過点の情報とが同一である場合には、ある立位点
又は通過点の情報を継承して次に移動する立位点又は通
過点の情報として用いたりすることが考えられる。
実内部の点は、補間によって求めるものである。
点又は通過点への移動時には、ある立位点又は通過点に
設定されている速度情報を用いており、位置の移動につ
いては、移動速度の最大値を越えない一定速度で直線的
に移動し、視線方向については、回転角速度の最大値を
越えない一定速度で回転し、視線のロール角について
は、視線ロール角回転角速度の最大値を越えない一定速
度で回転し、視野角については、視野角増加速度の最大
値を越えない一定速度で増加するものである。
の立位点又は通過点への移動動作を、なめらかにするこ
とができる。即ち、ディスプレイ20に表示される画像
は、ユーザが実世界で実際に移動動作を行うときに見る
画像に近い画像となる。
作及び視点について説明する。
ーポイント)を説明する。
行するときに、ユーザの視線方向は進行方向と同一方向
となっている。これに対して、本発明では、ユーザの進
行方向に対して視線方向が所定の角度をもつようにす
る。図4のユーザ105は矢印Aの示す方向に進行する
が、このとき、ユーザ105の視線方向を進行方向と同
一方向とせずに、店の列に角度θだけ傾けて設定してお
く。この角度θは、30〜60度程度である。図4に示
す例では、ユーザ105の視線は、店301、302、
303、304の列に30〜60度傾いており、このユ
ーザ105は視界Wで示す範囲となる。
ザの動作及び視線とについて、図5に、上部から見た2
次元画像を示す。ユーザは、最初に、図5の立位点10
51に停止しているとする。尚、ユーザの視点は実線の
矢印で示し、ユーザの移動動作は点線の矢印で示すもの
とする。
は、ディスプレイ20に表示されており、図6に示す画
像である。ユーザには、店301、302、303が見
えている。
タ201、左方向の矢印のポインタ202又は店30
1、右方向の矢印のポインタ203又は店303のいず
れかの位置にワイヤレスマウス31のポインタを移動さ
せてボタンをクリックすることにより、次の動作を行う
ことができる。
表示された画像内で存在する位置によって形状(図柄)
が変化して、その位置でどのような動作をするべきかを
示す。即ち、ポインタの形状によって、ポインタの存在
する位置での動作について、ナビゲーションを行うよう
になっている。ディスプレイ20内のある位置でワイヤ
レスマウス31のボタンをクリックすることにより、そ
の位置のポインタの形状が示す動作状態に移行する。画
像内でワイヤレスマウス31のボタンをクリックするこ
とができる領域は予め設定されており、その領域内にポ
インタを移動させて、ワイヤレスマウス31のボタンを
クリックすることにより、次の動作のための制御命令が
処理部41に送られ、処理部41の制御によって次の動
作が行われ、この動作によってユーザが見る画像がディ
スプレイ20に表示される。尚、上記クリックによって
動作を行うことができる予め設定された領域以外の領域
にポインタを移動させてクリックを行っても、処理部4
1の制御によって次の動作に移行することはできない。
タンをクリックすると、図5の立位点1052に移動す
る。即ち、店302が視界の中央となる、店302の直
前の位置まで自動的に移動動作を行う。また、左方向の
矢印のポインタ202又は店301の位置でボタンをク
リックすると、店301が視界の中央となる店301の
直前の位置まで自動的に移動動作を行い、右方向の矢印
のポインタ203又は店303の位置でボタンをクリッ
クすると、店303が視界の中央となる店303の直前
の位置まで自動的に移動動作を行う。
に示す。この図7の画像は、図12に示した画像と同じ
である。このように、1回の移動動作で、図9の立位点
3093と同じ位置である、図5の立位点1052に自動
的に移動することができる。
開くことを示すポインタ204、左方向の矢印のポイン
タ205、右方向の矢印のポインタ206、及び元の立
位点1051の位置に戻る(ズームバック)ことを示す
ポインタ207のいずれかの位置にポインタを移動させ
て、ワイヤレスマウス31のボタンをクリックすること
ができる。ポインタ204の位置でボタンのクリックを
行うことにより、店302のサービス内容にアクセスす
ることができる。尚、ポインタ204の位置にポインタ
を移動させた時点で、店302のサービスの内容説明
(プレビュ)を文字や映像で自動的に行うようにしても
よい。また、ポインタ207の位置でボタンのクリック
を行って、立位点1051にズームバックしたときに
は、視線方向等も元の状態に戻るので、ユーザが見る画
像は図6の画像となる。
易い位置情報、視線情報、速度情報、及び動作情報を設
定した立位点又は通過点を決めておくことにより、3次
元仮想現実世界内部でのユーザの移動動作は容易にな
り、さらに、3次元仮想現実世界内部でのユーザの動作
を限定して自動的に動作させることにより、例えば3次
元仮想現実世界内のインターフェイスは使い易いものと
なる。
の視線方向に対して斜めに配置して表示することによ
り、奥行き方向も容易に表現することができる。このと
きのワイヤレスマウスでの操作は、単に画面の適当な位
置にポインタを移動させてボタンをクリックするだけで
あり、雑誌のページをめくるような感覚で、3次元仮想
現実世界を移動して、情報サービスの提供を受けること
ができる。
るウィンドウショッピングを行ったりする場合に用いる
だけでなく、例えば、ニュースサービスを立体的に行う
ときなどにも非常に有効である。具体的には、例えば図
8に示すように、ニュースの内容を表示したテレビモニ
タ501、502、503、504を斜めに配置して表
示する。この場合には、ニュースの内容等はテレビモニ
タに表示された映像でほぼ理解することができるので、
より感覚的な操作を実現することができる。
明に係る画像表示装置は、3次元の画像を表示する表示
手段と、上記表示手段に表示した画像内の位置を指示す
る指示手段と、3次元空間内の対象物を所定の角度をも
って見たときの画像を上記表示手段に表示するように制
御し、上記指示手段によって上記画像内に表示される上
記対象物を指示したならば、上記対象物に応じた動作を
自動的に行って停止するまでの画像を上記表示手段に表
示するように制御する制御手段とを備えて成ることによ
り、指示手段で連続した操作を行わずとも、1回の操作
によって、3次元仮想現実世界の内部で自動的に動作を
行うことができるので、3次元仮想現実世界の内部で姿
勢保持等の細かい操作に煩わされることなく、容易に対
象物に対する動作を行うことができる。よって、ユーザ
の肉体的な負担を減らし、また、マウス等の指示手段の
操作に習熟する必要がなくなる。また、3次元空間の奥
行き方向も容易に表現することができるので、奥行き方
向への動きを制御するためのソフトウェアのデータ量を
減らすことができ、ユーザは、画像内で3次元空間の奥
行き方向への移動動作を容易に行うことができる。これ
により、3次元仮想現実世界のためのユーザインターフ
ェイスを使い易くすることができる。
手段に3次元の画像を表示し、3次元空間内の対象物を
所定の角度をもって見たときの画像を上記表示手段に表
示し、上記表示手段に表示した画像内の位置を指示する
指示手段によって、上記画像内に表示される上記対象物
を指示したならば、上記対象物に応じた動作を自動的に
行って停止するまでの画像を上記表示手段に表示するこ
とにより、指示手段で連続した操作を行わずとも、1回
の操作によって、3次元仮想現実世界の内部で自動的に
動作を行うことができるので、3次元仮想現実世界の内
部で姿勢保持等の細かい操作に煩わされることなく、容
易に対象物に対する動作を行うことができる。よって、
ユーザの肉体的な負担を減らし、また、マウス等の指示
手段の操作に習熟する必要がなくなる。また、3次元空
間の奥行き方向も容易に表現することができるので、奥
行き方向への動きを制御するためのソフトウェアのデー
タ量を減らすことができ、ユーザは、画像内で3次元空
間の奥行き方向への移動動作を容易に行うことができ
る。これにより、3次元仮想現実世界のためのユーザイ
ンターフェイスを使い易くすることができる。
トコンピュータを含むシステムの概略的な構成図であ
る。
トコンピュータの概略的な構成図である。
を説明するための図である。
示す図である。
び視点を説明するための図である。
07 ポインタ 501、502、503、504 テレビモニタ
Claims (8)
- 【請求項1】 3次元の画像を表示する表示手段と、 上記表示手段に表示した画像内の位置を指示する指示手
段と、 3次元空間内の対象物を所定の角度をもって見たときの
画像を上記表示手段に表示するように制御し、上記指示
手段によって上記画像内に表示される上記対象物を指示
したならば、上記対象物に応じた動作を自動的に行って
停止するまでの画像を上記表示手段に表示するように制
御する制御手段とを備えて成ることを特徴とする画像表
示装置。 - 【請求項2】 上記制御手段は、自動的に上記対象物に
相対する位置に移動して停止するまでの画像を表示する
ように制御することを特徴とする請求項1記載の画像表
示装置。 - 【請求項3】 上記制御手段は、上記表示手段に表示さ
れた画像内の、上記指示手段で指示することが可能な領
域を決定し、上記指示手段は上記領域のみで指示を行う
ように制御することを特徴とする請求項1記載の画像表
示装置。 - 【請求項4】 上記角度は、30〜60度であることを
特徴とする請求項1記載の画像表示装置。 - 【請求項5】 表示手段に3次元の画像を表示し、 3次元空間内の対象物を所定の角度をもって見たときの
画像を上記表示手段に表示し、 上記表示手段に表示した画像内の位置を指示する指示手
段によって、上記画像内に表示される上記対象物を指示
したならば、上記対象物に応じた動作を自動的に行って
停止するまでの画像を上記表示手段に表示することを特
徴とする画像表示方法。 - 【請求項6】 自動的に上記対象物に相対する位置に移
動して停止するまでの画像を表示することを特徴とする
請求項5記載の画像表示方法。 - 【請求項7】 上記表示手段に表示された画像内の、上
記指示手段で指示することが可能な領域を決定し、上記
指示手段は上記領域のみで指示を行うことを特徴とする
請求項5記載の画像表示方法。 - 【請求項8】 上記角度は、30〜60度であることを
特徴とする請求項5記載の画像表示方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15076995A JP3755164B2 (ja) | 1995-06-16 | 1995-06-16 | 画像表示装置及び方法、並びに情報提供装置及び方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15076995A JP3755164B2 (ja) | 1995-06-16 | 1995-06-16 | 画像表示装置及び方法、並びに情報提供装置及び方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005320814A Division JP2006065888A (ja) | 2005-11-04 | 2005-11-04 | 画像表示装置及び方法、並びに情報提供装置及び方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH096577A true JPH096577A (ja) | 1997-01-10 |
JP3755164B2 JP3755164B2 (ja) | 2006-03-15 |
Family
ID=15504024
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15076995A Expired - Fee Related JP3755164B2 (ja) | 1995-06-16 | 1995-06-16 | 画像表示装置及び方法、並びに情報提供装置及び方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3755164B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002082745A (ja) * | 2000-09-07 | 2002-03-22 | Sony Corp | 情報処理装置及び方法、並びにプログラム格納媒体 |
JP2004171570A (ja) * | 2002-11-20 | 2004-06-17 | O Jinko | デジタルコンテントのバーチャル式操作方法 |
JP2006024226A (ja) * | 2001-02-22 | 2006-01-26 | Sony Corp | コンテンツ提供装置、コンテンツ提供方法、コンテンツ提供プログラム、コンテンツ取得装置、コンテンツ取得方法及びコンテンツ取得プログラム |
US9495678B2 (en) | 2001-02-22 | 2016-11-15 | Sony Corporation | Content providing/obtaining system |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0798640A (ja) * | 1993-05-24 | 1995-04-11 | Firstperson Inc | 遠隔装置へのインターフェースを実行する方法、および装置を用いた改良型図形ユーザーインターフェース |
-
1995
- 1995-06-16 JP JP15076995A patent/JP3755164B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0798640A (ja) * | 1993-05-24 | 1995-04-11 | Firstperson Inc | 遠隔装置へのインターフェースを実行する方法、および装置を用いた改良型図形ユーザーインターフェース |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002082745A (ja) * | 2000-09-07 | 2002-03-22 | Sony Corp | 情報処理装置及び方法、並びにプログラム格納媒体 |
JP2006024226A (ja) * | 2001-02-22 | 2006-01-26 | Sony Corp | コンテンツ提供装置、コンテンツ提供方法、コンテンツ提供プログラム、コンテンツ取得装置、コンテンツ取得方法及びコンテンツ取得プログラム |
US9495678B2 (en) | 2001-02-22 | 2016-11-15 | Sony Corporation | Content providing/obtaining system |
JP2004171570A (ja) * | 2002-11-20 | 2004-06-17 | O Jinko | デジタルコンテントのバーチャル式操作方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3755164B2 (ja) | 2006-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7498209B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム | |
JP3735890B2 (ja) | オンライン端末装置及び画像表示方法 | |
US7095450B1 (en) | Method and apparatus for generating a display signal | |
US5963215A (en) | Three-dimensional browsing of multiple video sources | |
US7089505B2 (en) | Information processing apparatus and information display method | |
US12041218B2 (en) | Three-dimensional content distribution system, three-dimensional content distribution method and computer program | |
US20070122786A1 (en) | Video karaoke system | |
JP4236706B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理方法 | |
KR20180004068A (ko) | 가상 카메라를 이용한 개인화된 쇼핑몰 시스템 | |
KR20210095160A (ko) | 내비게이션 가능한 가상 공간에서 렌더링되는 3차원 디스플레이 대상들을 통하여 2차원 콘텐츠의 표현을 통한 사용자 인터페이스를 제공하도록 구성되는 기술 | |
Steptoe et al. | Acting rehearsal in collaborative multimodal mixed reality environments | |
JP3661228B2 (ja) | 画像表示装置及び方法、並びに情報提供装置及び方法 | |
JPH08279054A (ja) | 映像生成/表示システム | |
JP3834849B2 (ja) | 画像制御装置および方法 | |
JP2010218195A (ja) | 画像生成システム、プログラム、情報記憶媒体、及びサーバシステム | |
US20020060692A1 (en) | Method for increasing multimedia data accessibility | |
JP3755164B2 (ja) | 画像表示装置及び方法、並びに情報提供装置及び方法 | |
KR102542070B1 (ko) | Iptv 망 기반 가상현실 콘텐츠 제공 시스템 및 방법 | |
JPH096849A (ja) | オンライン端末装置及び画像表示方法 | |
JP2006065888A (ja) | 画像表示装置及び方法、並びに情報提供装置及び方法 | |
Isakovic et al. | X-rooms | |
JP3658797B2 (ja) | 情報通信装置及び情報提供装置 | |
JP4279906B2 (ja) | 画像表示装置及び画像表示方法 | |
CN218103295U (zh) | 一种用于复合型剧场的表演控制系统 | |
JPH096575A (ja) | 情報通信方法及び装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041019 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051212 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |