JPH0965154A - Color picture transfer device - Google Patents

Color picture transfer device

Info

Publication number
JPH0965154A
JPH0965154A JP7210351A JP21035195A JPH0965154A JP H0965154 A JPH0965154 A JP H0965154A JP 7210351 A JP7210351 A JP 7210351A JP 21035195 A JP21035195 A JP 21035195A JP H0965154 A JPH0965154 A JP H0965154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
address
transfer
color
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7210351A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3114577B2 (en
Inventor
Shunichi Kimura
俊一 木村
Akihiro Ando
明浩 安東
Setsu Kunitake
節 國武
Taro Yokose
太郎 横瀬
Yutaka Koshi
裕 越
Isao Uesawa
功 上澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP07210351A priority Critical patent/JP3114577B2/en
Publication of JPH0965154A publication Critical patent/JPH0965154A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3114577B2 publication Critical patent/JP3114577B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To efficiently utilize a picture transfer means and to accelerate a transfer speed both in the case of point sequentially transferring pictures to point sequential picture input/output equipments and in the case of surface sequentially transferring the pictures to surface sequential picture input/output equipments. SOLUTION: Inside a picture storage part 12, picture data are stored so as to make bus transfer burst length N×M words be continuous addresses for respective color components. A point sequential picture input/output part 13 is provided with a rearrangement function between point sequential data and data for the respective bus transfer burst length × M words for the respective color components and transfers the picture data after rearrangement through a picture transfer bus 11 to the picture storage part 12. Also, the picture data are received from the picture storage part 12 through the picture transfer bus 11, rearranged to the point sequential picture data and then, utilized or outputted to an outside. A surface sequential picture input/output part 14 performs input and output in the form of the data to be transferred.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、カラー画像を転送する
カラー画像転送装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a color image transfer device for transferring a color image.

【0002】[0002]

【従来の技術】図16は、従来の画像転送装置の一例を
示すブロック構成図である。図中、61は画像転送バ
ス、62は画像蓄積部、63,64は画像入出力回路で
ある。図16に示した画像転送装置では、画像転送バス
61を用いて画像入出力回路63または64と画像蓄積
部62との間で画像を転送する。
2. Description of the Related Art FIG. 16 is a block diagram showing an example of a conventional image transfer device. In the figure, 61 is an image transfer bus, 62 is an image storage unit, and 63 and 64 are image input / output circuits. In the image transfer device shown in FIG. 16, an image is transferred between the image input / output circuit 63 or 64 and the image storage unit 62 using the image transfer bus 61.

【0003】画像入出力回路63および64は、画像デ
ータが生成されるか、外部から入力され、あるいは、画
像転送バス61を介して送られてくる画像データを受け
入れる。画像蓄積部62は、画像データを蓄積する。画
像転送バス61は、画像蓄積部62と画像入出力回路6
3,64との間で画像データの転送を行なう。
The image input / output circuits 63 and 64 accept image data generated, input from the outside, or sent via the image transfer bus 61. The image storage unit 62 stores image data. The image transfer bus 61 includes an image storage unit 62 and an image input / output circuit 6.
Image data is transferred to and from the terminals 3 and 64.

【0004】図17は、カラー画像の画像データの一例
の説明図である。一般にカラー画像は、各画素ごとに複
数の色成分のデータを有する。そして、図17に示すよ
うに、各色成分ごとにラスタ順に記録、あるいは、伝送
される。図17に示したカラー画像では、色成分A,
B,C,・・・,Zが存在し、それぞれの色成分ごとに
ラスタ順に記録されている様子を示している。
FIG. 17 is an explanatory diagram of an example of image data of a color image. Generally, a color image has data of a plurality of color components for each pixel. Then, as shown in FIG. 17, each color component is recorded or transmitted in raster order. In the color image shown in FIG. 17, the color components A,
B, C, ..., Z exist and are recorded in raster order for each color component.

【0005】上述の画像入出力回路63,64が、この
ようなカラー画像の入出力を行なう、あるいは、画像転
送バス61を介して転送を行ない画像蓄積部62に格納
する場合、カラー画像の各色成分の伝送、蓄積の順序に
は、点順と、面順の2方式が存在する。図18は、点
順、面順の説明図である。図18(1)と(3)は、1
画素ずつアクセスする方式を図示したものである。図1
8(2)と(4)は、複数同時にアクセスする方式を図
示したものである。ここでは、カラー画像の色成分が
A、B、Cの3種類であるとする。
When the above-mentioned image input / output circuits 63 and 64 perform such input / output of color images or transfer them via the image transfer bus 61 and store them in the image storage unit 62, each color of the color image is input. There are two methods for transmitting and accumulating components, that is, point order and plane order. FIG. 18 is an explanatory diagram of dot order and plane order. 18 (1) and (3) shows 1
6 illustrates a method of accessing each pixel. FIG.
8 (2) and 8 (4) illustrate a method of simultaneously accessing a plurality of devices. Here, it is assumed that the color components of the color image are three types A, B, and C.

【0006】面順方式は、図18(1)あるいは図18
(2)に示されている。面順方式では、まず、全ての画
素の色成分Aがアクセスされてから、色成分Bがアクセ
スされる。さらに、全ての画素の色成分Bがアクセスさ
れてから、色成分Cがアクセスされる。
The plane order method is shown in FIG. 18 (1) or FIG.
This is shown in (2). In the plane order method, first, the color component A of all pixels is accessed, and then the color component B is accessed. Furthermore, the color component C of all pixels is accessed before the color component C is accessed.

【0007】点順方式は、図18(3)あるいは図18
(4)に示されている。点順方式では、例えば、図18
(3)に示すように、1画素ずつアクセスする方式で
は、1画素の各色成分が順に、例えばABCABC・・
・の順でアクセスされる。また、図18(4)に示され
るように、複数同時にアクセスする方式では、1画素の
各色成分ABCが同時にアクセスされる。
The point-sequential method is shown in FIG. 18 (3) or FIG.
It is shown in (4). In the dot-sequential method, for example, FIG.
As shown in (3), in the method of accessing one pixel at a time, the color components of one pixel are sequentially arranged, for example, ABCABC ...
・ It is accessed in the order of. Further, as shown in FIG. 18 (4), in the method of simultaneously accessing a plurality of pixels, each color component ABC of one pixel is simultaneously accessed.

【0008】図19は、従来の画像入出力回路の一例を
示すブロック構成図である。図中、71は画像入力部、
72は画像処理回路、73は画像出力部である。図19
に示した画像入出力回路は、「富士ゼロックステクニカ
ルレポート」,No.7,1992,33ページの図
2.9を簡略化したものである。
FIG. 19 is a block diagram showing an example of a conventional image input / output circuit. In the figure, 71 is an image input unit,
72 is an image processing circuit, and 73 is an image output unit. FIG.
The image input / output circuit shown in "Fuji Xerox Technical Report", No. It is a simplified version of Figure 2.9 on page 7, 1992, page 33.

【0009】画像入力部71から画像が入力される。入
力された画像は、通常は画像処理回路72を通って画像
出力部73に出力される。この画像入出力装置に外部機
器から画像を入力する場合はL* ,a* ,b* の3色の
画像が24ビット幅で同時に入力される。この場合は、
上述の図18(4)に相当する。また、この画像入出力
装置から外部機器に対して画像が出力される場合は、L
* 色の画像が8ビット幅で出力され、次にa* 、さらに
* の順で出力される。この場合は、上述の図18
(1)に相当する。すなわち、この画像入出力装置に画
像データを入力する場合は、24bit幅で点順でなけ
ればならない。また、この画像入出力装置から画像デー
タが出力される場合は、8bit幅で面順となる。
An image is input from the image input section 71. The input image is normally output to the image output unit 73 through the image processing circuit 72. When an image is input to the image input / output device from an external device, images of three colors L * , a * , and b * are simultaneously input in a 24-bit width. in this case,
This corresponds to FIG. 18 (4) described above. When an image is output from this image input / output device to an external device, L
The * color image is output with an 8-bit width, then a * , and then b * . In this case, FIG.
It corresponds to (1). That is, when inputting image data to this image input / output device, it must be in dot order with a width of 24 bits. When the image data is output from this image input / output device, the plane order is 8 bits wide.

【0010】図16に示した従来の画像転送装置では、
画像蓄積部62に画像を蓄積する際には、上述の点順で
蓄積を行なうか、あるいは面順で蓄積を行なうかのどち
らかの方式をとっていた。
In the conventional image transfer device shown in FIG.
When the images are stored in the image storage unit 62, either the point order or the plane order is used.

【0011】次に、図16の画像転送バス61の動作に
ついて説明を行なう。ここでは、以下、バス幅をワード
と呼ぶこととする。図20は、バス転送方式の説明図で
ある。画像転送バス61では、図20に示されるよう
に、1クロックで1ワードのデータの転送が行なわれ
る。画像蓄積部62内の連続アドレスをアクセスする場
合には、最初のアドレスを指定するだけで、連続したN
ワードの転送を連続したクロックで行なうことができ
る。ただし、ここでNは整数とする。この連続転送を、
以下、バースト転送と呼ぶ。不連続のアドレスの画素を
転送する場合は、このバースト転送が不可能であり、新
たにアドレスの設定が必要となり、転送速度が遅くな
る。
Next, the operation of the image transfer bus 61 shown in FIG. 16 will be described. Hereafter, the bus width will be referred to as a word. FIG. 20 is an explanatory diagram of the bus transfer method. In the image transfer bus 61, as shown in FIG. 20, one word of data is transferred in one clock. When accessing consecutive addresses in the image storage unit 62, it is only necessary to specify the first address and
Words can be transferred with continuous clocks. However, N is an integer here. This continuous transfer
Hereinafter referred to as burst transfer. In the case of transferring pixels with discontinuous addresses, this burst transfer is impossible, and it becomes necessary to newly set the address, and the transfer speed becomes slow.

【0012】図16の画像蓄積部62から、画像転送バ
ス61を用いて、画像入出力部63,64に画像を転送
する場合を考える。図21は、カラー画像を面順で蓄
積、転送する場合の説明図、図22は、カラー画像を点
順で蓄積、転送する場合の説明図である。面順で蓄積、
転送する場合には、図21に示されているように、画像
蓄積部62には各色成分ごとに画像を蓄積し、各色成分
ごとにバースト転送を繰り返し行なうことによって転送
を行なうことができる。
Consider a case where an image is transferred from the image storage unit 62 of FIG. 16 to the image input / output units 63 and 64 using the image transfer bus 61. FIG. 21 is an explanatory diagram of a case where color images are accumulated and transferred in plane order, and FIG. 22 is an explanatory diagram of a case where color images are accumulated and transferred in dot order. Accumulation in face-to-face order,
When transferring, as shown in FIG. 21, the image can be transferred by accumulating an image for each color component in the image accumulating unit 62 and repeating burst transfer for each color component.

【0013】また、点順で蓄積、転送を行なう場合は、
図22に示されているように、画像蓄積部62には各画
素ごとに各色成分の画像データを蓄積し、各画素ごとに
バースト転送を繰り返し行なうことによって転送を行な
うことができる。ここで、1画素の各色成分の画像デー
タを合わせたビット幅がワードと一致しない場合は、図
22中のXで示したように、ダミーデータを詰めて転送
を行なえばよい。
Further, when accumulating and transferring in point order,
As shown in FIG. 22, the image storage section 62 stores image data of each color component for each pixel, and burst transfer can be repeated for each pixel for transfer. If the total bit width of the image data of each color component of one pixel does not match the word, dummy data may be packed and transferred, as indicated by X in FIG.

【0014】以上のような従来技術においては、画像入
出力回路63,64として、面順の入出力を行なう回路
と、点順の入出力を行なう回路が同時に存在する場合、
以下の問題点が発生する。
In the prior art as described above, as the image input / output circuits 63 and 64, when a circuit for performing face-order input / output and a circuit for performing point-order input / output are present at the same time,
The following problems occur.

【0015】まず、画像蓄積部62に図21で示したよ
うに面順で画像が蓄積されており、かつ、点順の画像入
出力回路に図22で示したように点順で画像を転送する
場合、各色成分の画像データを集めるために飛び飛びに
画像蓄積部62をアクセスして転送しなければならず、
バースト転送ができないため、転送速度が落ちてしま
う。
First, the images are stored in the image storage section 62 in the plane order as shown in FIG. 21, and the images are transferred to the image input / output circuit in the point order in the point order as shown in FIG. In this case, in order to collect the image data of each color component, it is necessary to access the image storage unit 62 and transfer the image data,
Since burst transfer is not possible, the transfer speed will drop.

【0016】また、画像蓄積部62に点順で画像が蓄積
されており、かつ、点順の画像入出力回路に点順で画像
を転送する場合であって、さらに、図22に示したよう
に1画素の各色成分の画像データを合わせたビット幅が
ワード幅と一致しない場合には、ダミーデータを詰めて
転送を行なうため、ダミーデータの分だけ無駄にバスを
利用していることとなり、バスの利用効率が低下してし
まう。
In the case where images are stored in the image storage unit 62 in point order and the images are transferred to the image input / output circuit in point order in point order, further, as shown in FIG. If the total bit width of the image data of each color component of 1 pixel does not match the word width, the dummy data is packed and transferred, so that the bus is wastefully used for the dummy data. Bus utilization efficiency will decrease.

【0017】さらに、画像蓄積部62に図22に示した
ように点順で画像が蓄積されており、かつ、面順の画像
入出力回路に図21で示したように面順で画像を転送す
る場合、1画素ずつ飛び飛びにアクセスして転送しなけ
ればならず、バースト転送ができないため転送速度が低
下するという問題がある。
Further, the images are accumulated in the image accumulating section 62 in the point order as shown in FIG. 22, and the images are transferred to the plane order image input / output circuit in the plane order as shown in FIG. In such a case, it is necessary to access the pixels one by one and transfer the data one by one, and since the burst transfer cannot be performed, there is a problem that the transfer speed is lowered.

【0018】[0018]

【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した事
情に鑑みてなされたもので、点順の画像入出力機器に点
順で画像を転送する場合および面順の画像入出力機器に
面順で画像を転送する場合ともに、画像転送手段を効率
よく利用し、転送速度を向上させたカラー画像転送装置
を提供することを目的とするものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned circumstances, and is for transferring images in a dot order to a dot-sequential image input / output device and for a screen-sequential image input / output device. It is an object of the present invention to provide a color image transfer device in which the image transfer means is efficiently used and the transfer speed is improved when the images are transferred in order.

【0019】[0019]

【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、複数の色成分を持ったカラー画像の転送を行なうカ
ラー画像転送装置において、所定の転送単位ごとに情報
をバースト転送可能な画像転送手段と、前記カラー画像
の各色成分を前記画像転送手段の前記転送単位の整数倍
ごとに配置して記憶する画像蓄積手段と、前記バースト
転送の対象となる前記画像蓄積手段のアドレスを発生す
る画像アドレス発生手段と、点順画像入出力手段と、面
順画像入出力手段を有し、前記点順画像入出力手段は、
前記画像転送手段を用いて転送されてきたあるいは転送
する画像であって前記画像転送手段の前記転送単位の整
数倍ごとに配置した画像を保持する画像データ保持手段
と、点順の画像と前記画像転送手段の前記転送単位の整
数倍ごとに配置した画像の間の画像データの並びかえを
行なう画像データ並びかえ手段を具備することを特徴と
するものである。
According to a first aspect of the present invention, in a color image transfer device for transferring a color image having a plurality of color components, an image capable of burst transfer of information for each predetermined transfer unit. A transfer means, an image storage means for arranging and storing each color component of the color image in an integer multiple of the transfer unit of the image transfer means, and an address of the image storage means to be subjected to the burst transfer are generated. The image processing apparatus includes an image address generating means, a dot-sequential image input / output means, and a plane-sequential image input / output means.
Image data holding means for holding an image which has been transferred using the image transfer means or which is to be transferred and which is arranged at an integer multiple of the transfer unit of the image transfer means, a dot-sequential image and the image An image data rearranging means for rearranging the image data between the images arranged at every integer multiple of the transfer unit of the transfer means is provided.

【0020】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
のカラー画像転送装置において、前記画像蓄積手段は、
カラー画像の各色成分が画像転送手段の画像転送単位の
整数倍ごとに配置され、かつ、前記画像転送手段のアド
レス空間よりも広いアドレス空間に配置されており、前
記画像蓄積手段のアドレスあるいはアドレスの一部を保
持するウインドウアドレスレジスタと、前記画像アドレ
ス発生手段から得られるアドレスと前記ウインドウアド
レスレジスタの内容から前記バースト転送のためのアド
レスを生成するアドレス生成手段を有することを特徴と
するものである。
According to a second aspect of the present invention, in the color image transfer apparatus according to the first aspect, the image storage means is
Each color component of the color image is arranged in every integer multiple of the image transfer unit of the image transfer means, and is arranged in an address space wider than the address space of the image transfer means. It is characterized by having a window address register for holding a part thereof, and an address generating means for generating an address for the burst transfer from an address obtained from the image address generating means and the contents of the window address register. .

【0021】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
のカラー画像転送装置において、前記画像蓄積手段で
は、前記転送単位の整数倍×色成分数+無効画素数が前
記画像転送手段のアドレス空間よりも狭いことを特徴と
するものである。
According to a third aspect of the present invention, in the color image transfer apparatus according to the second aspect, the image storage means has an integral multiple of the transfer unit × the number of color components + the number of invalid pixels of the image transfer means. It is characterized by being narrower than the address space.

【0022】請求項4に記載の発明は、請求項1に記載
のカラー画像転送装置において、前記画像蓄積手段は、
カラー画像の各色成分が画像転送手段の画像転送単位の
整数倍ごとに配置され、かつ、前記画像転送手段のアド
レス空間幅を色成分数で分割し、各色成分に専用のアド
レス空間を配分することを特徴とするものである。
According to a fourth aspect of the invention, in the color image transfer apparatus according to the first aspect, the image storage means is
Each color component of the color image is arranged in an integral multiple of the image transfer unit of the image transfer means, and the address space width of the image transfer means is divided by the number of color components, and a dedicated address space is allocated to each color component. It is characterized by.

【0023】請求項5に記載の発明は、請求項1に記載
のカラー画像転送装置において、前記画像アドレス発生
手段は、画像アドレス保持手段と、アドレス増加数保持
手段と、前記画像アドレス保持手段の内容と前記アドレ
ス増加数保持手段の内容を加算して前記画像蓄積手段に
与えるアドレス加算手段を含み、前記アドレス増加数保
持手段は、前記点順入出力手段との間の転送を行なう際
には前記画像転送手段の転送単位長を保持し、前記面順
入出力手段との間の転送を行なう際には次の同一色成分
までのアドレス差を保持することを特徴とするものであ
る。
According to a fifth aspect of the present invention, in the color image transfer apparatus according to the first aspect, the image address generating means includes an image address holding means, an address increase number holding means, and the image address holding means. An address adding means for adding the content and the content of the address increment number holding means and giving it to the image accumulating means is provided, and the address increment number holding means, when performing transfer to and from the point sequential input / output means. It is characterized in that the transfer unit length of the image transfer means is held and the address difference up to the next same color component is held when the transfer to the plane sequential input / output means is carried out.

【0024】請求項6に記載の発明は、請求項5に記載
のカラー画像転送装置において、前記画像蓄積手段は、
カラー画像の各色成分を前記画像転送手段の前記転送単
位ごとに配置して記憶し、前記アドレス増加数保持手段
は、前記面順入出力手段との間の転送を行なう際には次
の同一色成分までのアドレス差である画像転送単位×色
成分数を保持することを特徴とするものである。
According to a sixth aspect of the invention, in the color image transfer apparatus according to the fifth aspect, the image storage means is
Each color component of the color image is arranged and stored for each transfer unit of the image transfer means, and the address increase number holding means, when performing transfer with the plane sequence input / output means, the next same color It is characterized by holding the image transfer unit x the number of color components, which is the address difference up to the component.

【0025】[0025]

【作用】請求項1に記載の発明によれば、画像蓄積手段
にはカラー画像の各色成分を画像転送手段の転送単位の
整数倍ごとに配置して記憶されており、面順で画像を転
送する場合には、面順画像入出力装置内で同一色成分が
連続して転送されるように画像アドレス発生手段で画像
アドレスの計算を行なう。また、点順で画像を入出力す
る場合には、画像蓄積手段に蓄積されている順で転送を
行なう。このとき、点順画像入出力手段内では、画像デ
ータ並びかえ手段で、点順の画像と画像転送手段の転送
単位の整数倍ごとに配置した画像の間の画像データの並
びかえを行なう。このようにして、点順の画像は画像蓄
積手段に蓄積される形式に並びかえを行なってから転送
され、また、転送されてきた画像は点順に並びかえられ
る。これにより、面順の画像であっても、点順の画像で
あっても、同様にして転送を行なうことができる。ま
た、画像蓄積手段に転送単位ごとに記憶され、また画像
転送手段により転送単位ごとに転送されるので、例え
ば、図22(2)に示すようなダミーデータを送る必要
はなく、画像転送手段を効率よく利用し、転送速度を向
上させることができる。
According to the invention described in claim 1, the color components of the color image are arranged and stored in the image storage means in an integer multiple of the transfer unit of the image transfer means, and the images are transferred in plane order. In this case, the image address generating means calculates the image address so that the same color components are continuously transferred in the plane-sequential image input / output device. When the images are input and output in dot order, the images are transferred in the order in which they are stored in the image storage means. At this time, in the dot-sequential image input / output means, the image data rearranging means rearranges the image data between the dot-sequential images and the images arranged at integer multiples of the transfer unit of the image transfer means. In this way, the images in dot order are rearranged in a format to be stored in the image storage means and then transferred, and the transferred images are rearranged in dot order. As a result, transfer can be performed in the same manner regardless of whether the image is a plane order image or a dot order image. Further, since it is stored in the image storage means for each transfer unit and transferred by the image transfer means for each transfer unit, for example, it is not necessary to send dummy data as shown in FIG. It can be used efficiently and the transfer speed can be improved.

【0026】請求項2に記載の発明によれば、画像蓄積
手段には、カラー画像の各色成分が画像転送手段の画像
転送単位の整数倍ごとに配置され、かつ、画像転送手段
のアドレス空間よりも広いアドレス空間に配置されてい
る。この場合には、画像転送手段を介して画像蓄積手段
に与えられるアドレスだけではアクセスできないので、
画像蓄積手段のアドレスあるいはアドレスの一部をウイ
ンドウアドレスレジスタに保持させておき、画像転送手
段を介して得られるアドレスとウインドウアドレスレジ
スタの内容から、アドレス生成手段においてバースト転
送のためのアドレスを生成する。これにより、画像蓄積
手段のアドレス空間よりも狭いアドレス空間を有する画
像転送手段でも、データ量の多い画像を転送することが
可能となる。
According to the second aspect of the present invention, in the image storage means, each color component of the color image is arranged in an integral multiple of the image transfer unit of the image transfer means, and the address space of the image transfer means is set. Is also located in a large address space. In this case, it is not possible to access only by the address given to the image storage means via the image transfer means,
The address of the image storage means or a part of the address is held in the window address register, and the address generation means generates an address for burst transfer from the address obtained through the image transfer means and the contents of the window address register. . As a result, even an image transfer unit having an address space narrower than the address space of the image storage unit can transfer an image having a large amount of data.

【0027】請求項3に記載の発明によれば、請求項2
に記載の発明において、転送単位の整数倍×色成分数+
無効画素数が画像転送手段のアドレス空間よりも狭くな
るように画像データを配置する。これによって、ウイン
ドウアドレスレジスタの再設定をせずに、全ての色成分
について、転送単位の整数倍の画像データを転送できる
ので、例えば、点順画像入出力装置との間の転送時には
ウインドウアドレスレジスタの設定が減少し、負荷を軽
減できるとともに、転送速度を向上することができる。
According to the invention of claim 3, according to claim 2,
In the invention described in, the transfer unit is an integral multiple of x the number of color components +
The image data is arranged so that the number of invalid pixels is smaller than the address space of the image transfer means. With this, it is possible to transfer the image data of an integral multiple of the transfer unit for all the color components without resetting the window address register. The number of settings can be reduced, the load can be reduced, and the transfer speed can be improved.

【0028】請求項4に記載の発明によれば、画像蓄積
手段には、カラー画像の各色成分が画像転送手段の画像
転送単位の整数倍ごとに配置され、かつ、画像転送手段
のアドレス空間を色成分数で分割し、各色成分に専用の
アドレス空間を配分する。これによって、例えば、画像
蓄積手段のアドレス空間が画像転送手段のアドレス空間
よりも広い場合にも、点順画像転送の場合になるべく画
像転送手段のアドレス空間幅内でのアクセスが行なわれ
るようにし、アドレス空間の設定が頻繁に起こらないよ
うにして、アドレス設定の負荷を軽減することができ
る。
According to the invention described in claim 4, in the image storage means, each color component of the color image is arranged in every integer multiple of the image transfer unit of the image transfer means, and the address space of the image transfer means is set. Divide by the number of color components and allocate a dedicated address space to each color component. Thereby, for example, even when the address space of the image storage means is wider than the address space of the image transfer means, access is performed within the address space width of the image transfer means as much as possible in the case of dot-sequential image transfer. It is possible to reduce the load of address setting by preventing the address space from being set frequently.

【0029】請求項5に記載の発明によれば、画像アド
レス発生手段は、画像アドレス保持手段の内容とアドレ
ス増加数保持手段の内容の加算のみによってアドレスを
発生することができる。このとき、アドレス増加数保持
手段には、前記点順入出力手段との間の転送を行なう際
には前記画像転送手段の転送単位長を保持させ、前記面
順入出力手段との間の転送を行なう際には次の同一色成
分までのアドレス差を保持させればよい。
According to the invention described in claim 5, the image address generating means can generate the address only by adding the contents of the image address holding means and the contents of the address increment number holding means. At this time, the address increment number holding means holds the transfer unit length of the image transfer means when performing the transfer with the point order input / output means, and transfers with the plane order input / output means. When performing, the address difference up to the next same color component may be held.

【0030】請求項6に記載の発明によれば、面順入出
力手段との間の転送を行なう際にはアドレス増加数保持
手段に、次の同一色成分までのアドレス差である画像転
送単位×色成分数を保持させておくことによって、加算
値を一定とすることができる。
According to the sixth aspect of the present invention, when the data is transferred to and from the plane-order input / output means, the address increment holding means stores the image transfer unit which is the address difference up to the next same color component. By holding the number of × color components, the added value can be made constant.

【0031】[0031]

【実施例】図1は、本発明のカラー画像転送装置の第1
の実施例を示す概略構成図、図2は、同じく画像蓄積部
の一例の構成図、図3は、同じく点順画像入出力部の一
例の構成図、図4は、同じく面順画像入出力部の一例の
構成図である。図中、11は画像転送バス、12は画像
蓄積部、13は点順画像入出力部、14は面順画像入出
力部、21は画像アドレス、22は画像データ、23は
画像メモリ、31は画像アドレス、32は画像アドレス
発生回路、33は画像データ、34は画像データバッフ
ァ、35は画像データ生成・利用回路、36は画像デー
タ並べかえ回路、41は画像アドレス、42は画像アド
レス発生回路、43は画像データ、44は画像データ生
成・利用回路である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENT FIG. 1 shows a first embodiment of a color image transfer apparatus of the present invention.
2 is a schematic diagram of an example of an image storage unit, FIG. 3 is a configuration diagram of an example of a point-sequential image input / output unit, and FIG. 4 is a similar plane-sequential image input / output unit. It is a block diagram of an example of a part. In the figure, 11 is an image transfer bus, 12 is an image storage unit, 13 is a point sequence image input / output unit, 14 is a plane sequence image input / output unit, 21 is an image address, 22 is image data, 23 is an image memory, and 31 is an image memory. An image address, 32 is an image address generation circuit, 33 is image data, 34 is an image data buffer, 35 is an image data generation / use circuit, 36 is an image data rearrangement circuit, 41 is an image address, 42 is an image address generation circuit, 43 Is image data, and 44 is an image data generation / use circuit.

【0032】画像転送バス11は、1ワード幅を有して
おり、上述の図20で説明したように、1クロックで1
ワードのデータを転送し、連続してNワードを転送する
バースト転送が可能である。
The image transfer bus 11 has a 1-word width, and as described with reference to FIG.
Burst transfer is possible in which word data is transferred and N words are continuously transferred.

【0033】画像蓄積部12は、内部に画像メモリ23
を有している。画像メモリ23は、バースト転送時に
は、画像転送バス11から与えられる画像アドレス21
から、転送されてきたNワードの画像データ22を順次
格納し、あるいは、与えられた画像アドレス21からN
ワードの画像データ22を順次読み出して出力する。
The image storage unit 12 has an internal image memory 23.
have. The image memory 23 uses the image address 21 provided from the image transfer bus 11 during burst transfer.
The image data 22 of N words transferred from is sequentially stored, or N from the given image address 21 is stored.
The word image data 22 is sequentially read and output.

【0034】図5は、本発明の第1の実施例における画
像データの蓄積方式の一例の説明図である。画像メモリ
23内には、図5に示すように、画像データが各色成分
ごとに、バス転送バースト長N×Mワードが連続したア
ドレスになるように蓄積される。ここで、Mは整数の変
数である。どの色成分がどのアドレスに蓄積されても構
わない。また、異なる色成分間の空白部分には、無効デ
ータが詰められているものとする。
FIG. 5 is an explanatory diagram of an example of the image data storage method in the first embodiment of the present invention. As shown in FIG. 5, the image data is stored in the image memory 23 such that the bus transfer burst length N × M words are consecutive addresses for each color component. Here, M is an integer variable. It does not matter which color component is stored at any address. In addition, it is assumed that the blank portion between different color components is filled with invalid data.

【0035】図1〜図4に戻り、点順画像入出力部13
は、点順の画像データを生成し、あるいは外部から点順
の画像データを受け取り、画像データの並べかえを行な
った後、画像転送バス11を介して画像蓄積部12へ転
送する。また、画像蓄積部12から画像転送バス11を
介して画像データを受け取り、点順の画像データへ並べ
かえを行なった後に利用し、あるいは外部へ出力する。
Returning to FIGS. 1 to 4, the dot-sequential image input / output unit 13
Generates image data in dot order or receives image data in dot order from the outside, rearranges the image data, and then transfers the image data to the image storage unit 12 via the image transfer bus 11. In addition, the image data is received from the image storage unit 12 via the image transfer bus 11 and is used after being rearranged into the dot order image data, or is output to the outside.

【0036】点順画像入出力部13は、図3に示すよう
に、画像データバッファ34、画像データ生成・利用回
路35、画像データ並べかえ回路36を有している。画
像データバッファ34は、画像転送バス11を介して転
送すべき画像データ33、あるいは、画像転送バス11
を介して転送されてきた画像データ33を保持する。画
像データ生成・利用回路35は、点順の画像データを生
成あるいは外部から受け取り、また、画像転送バス11
を介して転送され、画像データ並べかえ回路36で点順
に並べかえられた画像データを利用あるいは外部へ出力
する。画像データ並べかえ回路36は、点順の画像デー
タと、画像転送バス11を介して転送し画像蓄積部12
に格納する形式の画像データとの間の変換を行なう。
As shown in FIG. 3, the dot-sequential image input / output unit 13 has an image data buffer 34, an image data generating / using circuit 35, and an image data rearranging circuit 36. The image data buffer 34 stores the image data 33 to be transferred via the image transfer bus 11 or the image transfer bus 11
The image data 33 transferred via is held. The image data generation / use circuit 35 generates image data in a dot order or receives the image data from the outside, and the image transfer bus 11
The image data, which is transferred via the image data and is rearranged in dot order by the image data rearrangement circuit 36, is used or output to the outside. The image data rearranging circuit 36 transfers the image data in dot order and the image storage unit 12 by transferring the image data via the image transfer bus 11.
Converts between image data in the format to be stored in.

【0037】図6は、本発明の第1の実施例における画
像データの並べかえの一例の説明図である。画像データ
バッファ33から画像転送バス11を介して画像蓄積部
12に格納される画像データ、あるいは、画像蓄積部1
2に格納され画像転送バス11を介して画像データバッ
ファ33に転送された画像データは、図6(1)に示す
ように、各色成分ごとに分けられたバス転送バースト長
×Mワードごとのデータである。一方、画像データ生成
・利用回路35における画像データは、図6(2)に示
すような点順の画像データである。画像データ並べかえ
回路36は、図6(1)に示す画像データを図6(2)
に示す点順の画像データとなるように並べかえ、また、
図6(2)に示す点順の画像データを図6(1)に示す
画像データに並べかえる。
FIG. 6 is an explanatory diagram of an example of rearranging image data in the first embodiment of the present invention. The image data stored in the image storage unit 12 from the image data buffer 33 via the image transfer bus 11, or the image storage unit 1
The image data stored in No. 2 and transferred to the image data buffer 33 via the image transfer bus 11 is, as shown in FIG. 6A, data for each bus transfer burst length × M words for each color component. Is. On the other hand, the image data in the image data generation / use circuit 35 is dot-order image data as shown in FIG. The image data rearranging circuit 36 converts the image data shown in FIG.
Rearrange the image data in the order of dots shown in
The image data in the dot order shown in FIG. 6 (2) is rearranged into the image data shown in FIG. 6 (1).

【0038】図1〜図4に戻り、面順画像入出力部14
は、面順の画像データを生成し、あるいは外部から面順
の画像データを受け取り、画像転送バス11を介して画
像蓄積部12へ転送する。また、画像蓄積部12から画
像転送バス11を介して画像データを受け取る。受け取
った画像データは面順の画像データであるので、そのま
ま利用あるいは外部へ出力することが可能である。
Returning to FIGS. 1 to 4, the plane-sequential image input / output unit 14
Generates image data in the plane order or receives image data in the plane order from the outside and transfers the image data to the image storage unit 12 via the image transfer bus 11. Further, image data is received from the image storage unit 12 via the image transfer bus 11. Since the received image data is the image data in the plane order, it can be used as it is or output to the outside.

【0039】面順画像入出力部14は、図4に示すよう
に、画像データ生成・利用回路44を有している。画像
データ生成・利用回路44は、面順の画像データを生成
あるいは外部から受け取り、画像データ43を画像転送
バス11を介して転送し、また、画像転送バス11を介
して転送されてきた画像データ43を利用あるいは外部
へ出力する。
The plane image input / output unit 14 has an image data generation / use circuit 44, as shown in FIG. The image data generation / use circuit 44 generates image data in a plane order or receives it from the outside, transfers the image data 43 via the image transfer bus 11, and the image data transferred via the image transfer bus 11. 43 is used or output to the outside.

【0040】この実施例では、アドレス発生回路32,
42が、それぞれ点順画像入出力部13および面順画像
入出力部14内に設けられている。アドレス発生回路3
2は、点順画像入出力部13との間のデータ転送時に動
作し、画像蓄積部12中の画像メモリ23に対して与え
る画像アドレス31を生成し、出力する。また、アドレ
ス発生回路42は、面順画像入出力部14との間のデー
タ転送時に動作し、画像蓄積部12中の画像メモリ23
に対して与える画像アドレス41を生成し、出力する。
In this embodiment, the address generation circuit 32,
42 are provided in the dot sequence image input / output unit 13 and the plane sequence image input / output unit 14, respectively. Address generation circuit 3
2 operates at the time of data transfer with the dot-sequential image input / output unit 13 to generate and output an image address 31 to be given to the image memory 23 in the image storage unit 12. Further, the address generation circuit 42 operates at the time of data transfer with the plane-sequential image input / output unit 14 and operates in the image memory 23 in the image storage unit 12.
The image address 41 to be given to is generated and output.

【0041】以下、本発明の第1の実施例の動作につい
て説明を行なう。点順画像入出力部13から画像蓄積部
12へ画像を転送する際には、画像データ生成・作成回
路35から点順の画像データを画像データ並べかえ回路
36に入力し、図6(2)に示す点順から、図6(1)
に示すように各色成分がバス転送バースト長N×M(M
は整数)ワードごとに並ぶように並びかえを行ない、画
像データバッファ34に格納する。そして、画像転送バ
ス11を介して、画像データバッファ34内の並べかえ
を行なった後の画像データをバースト転送する。各バー
スト転送の開始前には、アドレス発生回路32におい
て、蓄積を行なう画像蓄積部12のアドレスを発生し、
画像蓄積部12内の画像メモリ23に画像アドレス21
として与える。
The operation of the first embodiment of the present invention will be described below. When the image is transferred from the dot-sequential image input / output unit 13 to the image storage unit 12, the image data generating / creating circuit 35 inputs the image data in the dot order to the image data rearranging circuit 36, and as shown in FIG. From the point order shown in Fig. 6 (1)
As shown in, each color component has a bus transfer burst length N × M (M
Is an integer) The words are rearranged so as to be arranged for each word and stored in the image data buffer 34. Then, the rearranged image data in the image data buffer 34 is burst-transferred via the image transfer bus 11. Before the start of each burst transfer, the address generation circuit 32 generates an address of the image storage unit 12 for storing,
The image address 21 is stored in the image memory 23 in the image storage unit 12.
Give as.

【0042】画像蓄積部12から点順画像入出力部13
へ画像データを転送する際には、画像蓄積部12に蓄積
された順にバースト転送を行なう。転送された画像デー
タは、点順画像入出力部13へ入力され、画像データバ
ッファ34に格納される。画像データ並べかえ回路36
は、図6(1)に示すように、各色成分がバス転送バー
スト長N×M(Mは整数)ワードごとに並んだ状態か
ら、図6(2)に示す点順の画像データに並べかえを行
ない、画像データ生成・利用回路35に入力する。各バ
ースト転送の開始前には、アドレス発生回路32におい
て、転送される画像データが蓄積されている画像蓄積部
12のアドレスを発生し、画像蓄積部12内の画像メモ
リ23の画像アドレス21として与える。
From the image storage unit 12 to the dot-sequential image input / output unit 13
When the image data is transferred to, the burst transfer is performed in the order of being stored in the image storage unit 12. The transferred image data is input to the dot-sequential image input / output unit 13 and stored in the image data buffer 34. Image data sorting circuit 36
As shown in FIG. 6 (1), the state in which the color components are arranged for each bus transfer burst length N × M (M is an integer) words is changed to the dot-order image data shown in FIG. 6 (2). And input to the image data generation / use circuit 35. Before the start of each burst transfer, the address generation circuit 32 generates the address of the image storage unit 12 in which the image data to be transferred is stored, and supplies it as the image address 21 of the image memory 23 in the image storage unit 12. .

【0043】面順画像入出力部14から画像蓄積部12
へ画像データを転送する際には、面順の画像を画像デー
タ生成・利用回路44からバースト転送する。各バース
ト転送の開始前には、アドレス発生回路42において、
次の蓄積を行なう画像蓄積部12のアドレスを発生し、
画像蓄積部12内の画像メモリ23に画像アドレス21
として与える。
The plane image input / output unit 14 to the image storage unit 12
When the image data is transferred to, the image in the plane order is burst transferred from the image data generation / use circuit 44. Before the start of each burst transfer, in the address generation circuit 42,
Generate the address of the image storage unit 12 for the next storage,
The image address 21 is stored in the image memory 23 in the image storage unit 12.
Give as.

【0044】画像蓄積部12から面順画像入出力部14
へ画像データを転送する際には、各バースト転送の開始
前にアドレス発生回路42において次に転送を行なう画
像データが格納されている画像蓄積部12のアドレスを
発生する。このアドレスを用いてバースト転送を行な
う。
From the image storage unit 12 to the plane order image input / output unit 14
When the image data is transferred to, the address generation circuit 42 generates the address of the image storage unit 12 in which the image data to be transferred next is stored before the start of each burst transfer. Burst transfer is performed using this address.

【0045】図7は、本発明の第1の実施例における点
順画像入出力部13の具体例を示す一部構成図である。
図中、図3と同様の部分には同じ符号を付してある。5
1は色切り替え回路、52はFIFO、53は画素バッ
ファ回路である。ここでは、色数が3の場合について示
している。また、画像転送バス11のバス幅は32ビッ
ト、バースト転送は、32ビットを1ワードとして、8
ワード連続に転送するものとする。さらに、各色成分の
画像データは8ビットで構成されているものとする。
FIG. 7 is a partial block diagram showing a concrete example of the dot-sequential image input / output unit 13 in the first embodiment of the present invention.
In the figure, the same parts as those in FIG. 3 are designated by the same reference numerals. 5
Reference numeral 1 is a color switching circuit, 52 is a FIFO, and 53 is a pixel buffer circuit. Here, the case where the number of colors is 3 is shown. The bus width of the image transfer bus 11 is 32 bits, and for burst transfer, 32 bits are 1 word,
Words shall be transferred in succession. Further, it is assumed that the image data of each color component is composed of 8 bits.

【0046】FIFO52は、各色成分ごとに設けられ
た8ビット(=1バイト)幅のFIFOメモリである。
各FIFO52は、少なくとも画像転送バス11のバー
スト転送長分、すなわち、32バイト(4バイト×8ワ
ード)の容量を持つ。色切り替え回路51は、転送すべ
き色成分に対応するFIFO52を選択する。FIFO
52と、画像データ生成・利用回路35の間には、3つ
のFIFO52の入出力の同期をとるための画素バッフ
ァ回路53が設けられている。ここで、3色の同期を取
り、24ビットの画像データで画像データ生成・利用回
路35との間で入出力される。
The FIFO 52 is an 8-bit (= 1 byte) wide FIFO memory provided for each color component.
Each FIFO 52 has a capacity of at least the burst transfer length of the image transfer bus 11, that is, 32 bytes (4 bytes × 8 words). The color switching circuit 51 selects the FIFO 52 corresponding to the color component to be transferred. FIFO
A pixel buffer circuit 53 for synchronizing the input and output of the three FIFOs 52 is provided between 52 and the image data generation / use circuit 35. Here, the three colors are synchronized, and 24-bit image data is input / output to / from the image data generation / use circuit 35.

【0047】点順画像入出力部13から画像蓄積部12
への転送の場合には、画像データ生成・利用回路35か
ら24ビット(8ビット×3色)の画像データが画素バ
ッファ回路53に渡される。画素バッファ回路53で
は、各色成分ごとに8ビットずつに分解し、それぞれの
色成分に対応するFIFO52に入力する。
From the dot-sequential image input / output unit 13 to the image storage unit 12
In the case of the transfer to, the 24-bit (8 bits × 3 colors) image data is transferred from the image data generation / use circuit 35 to the pixel buffer circuit 53. In the pixel buffer circuit 53, each color component is decomposed into 8 bits and is input to the FIFO 52 corresponding to each color component.

【0048】少なくとも32画素分の画像データが各F
IFO52に入力されると、各色成分ごとのバースト転
送が可能である。色切り替え回路51は、あるFIFO
52を選択する。選択されたFIFO52から当該色成
分の画像データが順次読み出され、画像転送バス11に
渡される。画像転送バス11では、4バイト読み出され
るとこれを1ワードとし、8ワードをバースト転送す
る。すなわち、選択されたFIFO52から32バイト
がバースト転送される。FIFO52が32×Mバイト
の容量を有している場合には、このバースト転送をM回
連続して行なうことができる。
Image data of at least 32 pixels is used for each F
When input to the IFO 52, burst transfer for each color component is possible. The color switching circuit 51 is a FIFO
Select 52. The image data of the color component is sequentially read from the selected FIFO 52 and is passed to the image transfer bus 11. In the image transfer bus 11, when 4 bytes are read, this is set as 1 word, and 8 words are burst-transferred. That is, 32 bytes are burst-transferred from the selected FIFO 52. When the FIFO 52 has a capacity of 32 × M bytes, this burst transfer can be continuously performed M times.

【0049】1つの色成分についての転送が終了する
と、色切り替え回路51は次のFIFO52を選択し、
同様にして選択したFIFO52内の画像データをバー
スト転送する。このようにして、全てのFIFO52に
ついて、色切り替え回路51を順次切り替えて、バース
ト転送を行なう。
When the transfer for one color component is completed, the color switching circuit 51 selects the next FIFO 52,
Similarly, the image data in the selected FIFO 52 is burst-transferred. In this way, for all the FIFOs 52, the color switching circuits 51 are sequentially switched to perform burst transfer.

【0050】画像蓄積部12から点順画像入出力部13
への転送の場合には、1ワードごとに画像転送バス11
を介して転送されてきた画像データは、8ビットずつに
分解されて、順次、色切り替え回路51に渡される。色
切り替え回路51は、転送されてきた画像データの色成
分に応じてFIFO52を選択する。バースト転送され
た8ワードの画像データは、選択されたFIFO52に
順次入力される。FIFO52が32×Mバイトの容量
を有している場合には、このバースト転送をM回連続し
て行なうことができる。1つの色成分についてバースト
転送が終了すると、次に転送される色成分に対応するF
IFO52が色切り替え回路51によって選択され、同
様にしてバースト転送されてきた画像データが選択され
たFIFO52に順次入力される。このようにして、全
ての色成分について、対応するFIFO52に入力され
る。
From the image storage unit 12 to the dot-sequential image input / output unit 13
Image transfer bus 11 for each word
The image data transferred via the image data is decomposed into 8 bits each and sequentially passed to the color switching circuit 51. The color switching circuit 51 selects the FIFO 52 according to the color component of the transferred image data. The burst-transferred image data of 8 words is sequentially input to the selected FIFO 52. When the FIFO 52 has a capacity of 32 × M bytes, this burst transfer can be continuously performed M times. When burst transfer is completed for one color component, F corresponding to the next color component to be transferred
The IFO 52 is selected by the color switching circuit 51, and the image data burst-transferred in the same manner is sequentially input to the selected FIFO 52. In this way, all the color components are input to the corresponding FIFO 52.

【0051】画素バッファ回路53は、各FIFO52
からそれぞれ8ビットずつの画像データを読み出し、こ
れによって1画素分の24ビットの画像データを作成す
る。そして、作成した24ビットの画像データを画像デ
ータ生成・利用回路35に渡す。このようにして、画像
蓄積部12に蓄積されていた画像データは、点順の画像
データに変換されて画像データ生成・利用回路35に渡
されることになる。
The pixel buffer circuit 53 includes each FIFO 52.
Image data of 8 bits each is read out from each of them, and thereby 24-bit image data for one pixel is created. Then, the created 24-bit image data is passed to the image data generation / use circuit 35. In this way, the image data stored in the image storage unit 12 is converted into dot-order image data and passed to the image data generation / use circuit 35.

【0052】従来、上述のような点順の画像データを転
送する場合には、1画素分の24ビットの画像データに
8ビットのダミーデータを付加して32ビットのデータ
として32ビット幅の画像転送バス11を介して転送を
行なっていた。しかし、本発明では、上述のように画像
転送バス11の32ビット幅全てを用いて転送を行なう
ので、画像転送バス11を有効に利用でき、転送速度を
向上させることができる。
Conventionally, in the case of transferring the image data in the dot order as described above, 8-bit dummy data is added to 24-bit image data for one pixel to obtain a 32-bit image as 32-bit data. The transfer was performed via the transfer bus 11. However, in the present invention, since the transfer is performed using the entire 32 bit width of the image transfer bus 11 as described above, the image transfer bus 11 can be effectively used and the transfer speed can be improved.

【0053】なお、この具体例の場合には、32バイト
ごとの転送であるので、画像蓄積部12に与えるアドレ
スとして、下位の5ビットを転送しないように構成する
ことができる。この場合、転送しない5ビットを上位ア
ドレスとして用いることによって、アクセスできるアド
レス空間を32倍に拡大することも可能である。
In the case of this specific example, since every 32 bytes are transferred, the lower 5 bits can be configured not to be transferred as an address given to the image storage section 12. In this case, it is possible to expand the accessible address space 32 times by using 5 bits which are not transferred as the upper address.

【0054】次に、本発明のカラー画像転送装置の第2
の実施例について説明する。上述の第1の実施例では、
アドレス発生回路32,42で発生したアドレスを、画
像転送バス11を介して画像蓄積部12に与えている。
このとき、画像転送バス11を介して画像蓄積部12に
与えられるアドレスによってアクセス可能な空間が、画
像蓄積部12の総アドレス空間よりも小さい場合があ
る。例えば、画像転送バス11を介して画像蓄積部12
に与えられるアドレスによってアクセス可能な空間が2
メガバイトであり、画像蓄積部12の総アドレス空間が
256メガバイト存在する場合には、画像転送バス11
を介して得られるアドレスだけでは画像蓄積部12の一
部しかアクセスできないことになる。この第2の実施例
では、このような場合に有効な構成を示している。以
下、画像転送バス11を介して得られるアドレスでアク
セス可能なアドレス空間(バス入出力アドレス空間)を
ウインドウと呼ぶ。
Next, the second color image transfer device of the present invention will be described.
An example will be described. In the first embodiment described above,
The addresses generated by the address generation circuits 32 and 42 are given to the image storage unit 12 via the image transfer bus 11.
At this time, the space accessible by the address given to the image storage unit 12 via the image transfer bus 11 may be smaller than the total address space of the image storage unit 12. For example, the image storage unit 12 via the image transfer bus 11
There are 2 spaces accessible by the address given to
If the total address space of the image storage unit 12 is 256 megabytes, the image transfer bus 11
Only a part of the image storage unit 12 can be accessed only by the address obtained via the. The second embodiment shows a configuration effective in such a case. Hereinafter, an address space (bus input / output address space) accessible by an address obtained via the image transfer bus 11 is called a window.

【0055】図8は、本発明のカラー画像転送装置の第
2の実施例におけるウインドウの説明図である。図8に
示されるように、総画像メモリアドレス空間の一部がウ
インドウとなる。ウインドウの先頭アドレスをウインド
ウアドレスとすれば、ウインドウ内、すなわちウインド
ウアドレスから一定のアドレス空間は、画像転送バス1
1を介して得られるアドレスでアクセス可能な空間であ
る。ウインドウアドレスを任意に設定することによっ
て、総画像メモリアドレス空間のうちの任意の部分にウ
インドウを設定することが可能である。この第2の実施
例では、ウインドウアドレスを画像蓄積部12が保持
し、このウインドウアドレスを任意に設定可能とするこ
とによって、総画像メモリアドレス空間のアクセスを可
能としている。
FIG. 8 is an explanatory diagram of windows in the second embodiment of the color image transfer apparatus of the present invention. As shown in FIG. 8, a part of the total image memory address space becomes a window. If the top address of the window is the window address, the image transfer bus 1
It is a space that can be accessed by an address obtained via 1. By arbitrarily setting the window address, it is possible to set the window in an arbitrary portion of the total image memory address space. In the second embodiment, the window address is held by the image storage unit 12, and the window address can be set arbitrarily, so that the total image memory address space can be accessed.

【0056】本発明のカラー画像転送装置の第2の実施
例における構成は、画像蓄積部12を除き、上述の第1
の実施例と同様である。図9は、本発明のカラー画像転
送装置の第2の実施例における画像蓄積部の一例を示す
構成図である。図中、図2と同様の部分には同じ符号を
付して説明を省略する。24はアドレス加算器、25は
ウインドウアドレスレジスタ、26は画像アドレスであ
る。ウインドウアドレスレジスタ25は、図8に示した
ウインドウアドレスを保持する。このとき保持する値
は、画像メモリ23のアドレス全体でもよいし、上位の
一部のみでもよい。
The configuration of the second embodiment of the color image transfer apparatus of the present invention is the same as the first embodiment except for the image storage section 12.
This is the same as the embodiment. FIG. 9 is a block diagram showing an example of the image storage section in the second embodiment of the color image transfer apparatus of the present invention. In the figure, the same parts as those in FIG. Reference numeral 24 is an address adder, 25 is a window address register, and 26 is an image address. The window address register 25 holds the window address shown in FIG. The value held at this time may be the entire address of the image memory 23 or only a part of the higher order.

【0057】アドレス加算器24は、ウインドウアドレ
スレジスタ25の値と、画像転送バス11から与えられ
る画像アドレス21とから、画像メモリ23に与える画
像アドレス26を生成する。このとき、ウインドウアド
レスレジスタ25が画像メモリ23をアクセスするため
のアドレス全体を保持していれば、アドレス加算器24
は単に加算を行なえばよい。また、ウインドウアドレス
レジスタ25がアドレスの一部を保持している場合に
は、必要なビットシフト等を行なってから加算を行なう
ことになる。
The address adder 24 generates an image address 26 to be given to the image memory 23 from the value of the window address register 25 and the image address 21 given from the image transfer bus 11. At this time, if the window address register 25 holds the entire address for accessing the image memory 23, the address adder 24
Simply needs to add. When the window address register 25 holds a part of the address, the necessary bit shift or the like is performed and then the addition is performed.

【0058】このようにして、画像転送バス11を介し
て得られるウインドウ内のアドレスと、ウインドウアド
レスレジスタの値により、画像メモリ23内のアドレス
を指定することができる。なお、図3、図4には明示的
には記載されていないが、点順画像入出力部13および
面順画像入出力部14内には、ウインドウアドレスを指
定する回路が別途設けられているか、あるいは、アドレ
ス発生回路32,42内に設けられているものとし、予
めウインドウアドレスレジスタ25に対してウインドウ
アドレスの転送を行なっておくものとする。
In this way, the address in the image memory 23 can be designated by the address in the window obtained via the image transfer bus 11 and the value of the window address register. Although not explicitly shown in FIG. 3 and FIG. 4, in the dot-sequential image input / output unit 13 and the plane-sequential image input / output unit 14, is a circuit for designating a window address provided separately? Alternatively, it is provided in the address generation circuits 32 and 42, and the window address is transferred to the window address register 25 in advance.

【0059】図10は、本発明のカラー画像転送装置の
第2の実施例における画像データの蓄積方式の一例の説
明図である。この第2の実施例では、ウインドウ内の画
像データは、ウインドウアドレスレジスタ25を再設定
せずにアクセス可能である。そのため、図10に示した
ように、同一画素内の色成分は同一ウインドウ内に入る
ように、バス転送バースト長N×M×色成分数+無効画
素数をウインドウ長以下に制限する。ここで、異なる色
成分間の空白部分には無効画素が詰められているものと
する。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing an example of the image data storage system in the second embodiment of the color image transfer apparatus of the present invention. In the second embodiment, the image data in the window can be accessed without resetting the window address register 25. Therefore, as shown in FIG. 10, the bus transfer burst length N × M × the number of color components + the number of invalid pixels is limited to the window length or less so that the color components in the same pixel fall within the same window. Here, it is assumed that the blank portions between different color components are filled with invalid pixels.

【0060】このように画像データを画像蓄積部12に
蓄積することにより、特に点順画像入出力部13との間
の転送では、バス転送バースト長N×Mワードで転送さ
れる画素数の画像データについては、ウインドウアドレ
スレジスタを変更せずに転送可能となる。そのため、ウ
インドウアドレスの変換回数を減少させ、負荷の軽減と
転送速度の向上を図ることができる。
By storing the image data in the image storage unit 12 in this way, particularly in the transfer with the dot-sequential image input / output unit 13, the image of the number of pixels transferred by the bus transfer burst length N × M words is obtained. Data can be transferred without changing the window address register. Therefore, the number of window address conversions can be reduced to reduce the load and improve the transfer speed.

【0061】図11は、本発明のカラー画像転送装置の
第2の実施例における画像データの蓄積方式の別の例の
説明図である。この例では、ウインドウの幅を色成分の
数に分割し、各色成分に専用のウインドウを割り振る。
この場合、各色成分は、1ページ分ごとに面順で蓄積さ
れるか、あるいは、分配されたウインドウ幅の整数倍だ
け連続して蓄積されるようにすればよい。このようにし
ても、ウインドウを変更せずに全ての色成分の画像デー
タが転送できるので、特に点順画像入出力部13との間
の転送では、ウインドウのアドレスの変換回数を少なく
することができる。
FIG. 11 is an explanatory diagram of another example of the image data storage system in the second embodiment of the color image transfer apparatus of the present invention. In this example, the width of the window is divided into the number of color components, and a dedicated window is assigned to each color component.
In this case, each color component may be accumulated in the page order for each page, or may be accumulated continuously by an integral multiple of the distributed window width. Even in this case, since the image data of all color components can be transferred without changing the window, it is possible to reduce the number of conversions of the window address especially in the transfer with the dot-sequential image input / output unit 13. it can.

【0062】この例の場合には、色数分の独立した転送
機構を儲け、画像転送バス11から得られる画像アドレ
ス21の値が分配されたウインドウのどれに含まれるか
によって、使用する転送機構を切り替えればよい。ある
いは、画像転送バス11から得られる画像アドレス21
の値が分配されたウインドウのどれに含まれるかによっ
て、アドレス加算器24が画像アドレス26を計算すれ
ばよい。このとき、分配されたウインドウアドレスは、
例えば、ウインドウアドレスレジスタを色数分だけ有し
たり、1つのウインドウアドレスレジスタとオフセット
値によりアドレス計算を行なうなど、種々の方法を利用
することができる。
In the case of this example, an independent transfer mechanism for the number of colors is used, and the transfer mechanism to be used depends on which of the distributed windows the value of the image address 21 obtained from the image transfer bus 11 is included in. You can switch. Alternatively, the image address 21 obtained from the image transfer bus 11
The address adder 24 may calculate the image address 26 depending on which of the distributed windows the value of is included in. At this time, the distributed window address is
For example, it is possible to use various methods such as having window address registers for the number of colors or performing address calculation with one window address register and an offset value.

【0063】次に、本発明のカラー画像転送装置の第3
の実施例について説明する。この第3の実施例は、上述
の第1の実施例のアドレス発生回路32,42を、アド
レス加算器、アドレスレジスタ、アドレス増加数レジス
タによって構成した例を示している。第1の実施例で
は、アドレス発生回路32,42を点順画像入出力部1
3および面順画像入出力部14内に設けていたので、こ
の第3の実施例ではこれらの構成が第1の実施例と相違
する。
Next, the third embodiment of the color image transfer device of the present invention will be described.
An example will be described. The third embodiment shows an example in which the address generation circuits 32 and 42 of the first embodiment described above are configured by an address adder, an address register, and an address increment number register. In the first embodiment, the address generation circuits 32 and 42 are connected to the dot-sequential image input / output unit 1
3 and the plane-sequential image input / output unit 14 are provided, the configuration of the third embodiment differs from that of the first embodiment.

【0064】図12は、本発明のカラー画像転送装置の
第3の実施例における点順画像入出力部の一例を示す構
成図、図13は、同じく面順画像入出力部の一例を示す
構成図である。図中、図3および図4と同様の部分には
同じ符号を付して説明を省略する。37,45はアドレ
ス加算器、38,46はアドレスレジスタ、39,47
はアドレス増加数レジスタである。
FIG. 12 is a block diagram showing an example of the dot-sequential image input / output unit in the third embodiment of the color image transfer apparatus of the present invention, and FIG. It is a figure. In the figure, parts similar to those in FIGS. 3 and 4 are designated by the same reference numerals, and description thereof will be omitted. 37 and 45 are address adders, 38 and 46 are address registers, 39 and 47
Is an address increment register.

【0065】点順画像入出力部13には、アドレス加算
器37、アドレスレジスタ38、アドレス増加数レジス
タ39が設けられている。アドレスレジスタ38には、
前回の転送時の画像アドレスが蓄積される。アドレス増
加数レジスタ39には、次の転送すべき色成分とのアド
レス差が蓄積される。アドレス加算器37は、アドレス
レジスタ38の値とアドレス増加数レジスタ39の値と
の和を計算し、画像アドレス31を発生する。
The dot-sequential image input / output unit 13 is provided with an address adder 37, an address register 38, and an address increment number register 39. The address register 38 has
The image address from the previous transfer is stored. The address difference with the next color component to be transferred is stored in the address increment number register 39. The address adder 37 calculates the sum of the value of the address register 38 and the value of the address increment number register 39, and generates the image address 31.

【0066】面順画像入出力部14には、アドレス加算
器45、アドレスレジスタ46、アドレス増加数レジス
タ47が設けられている。アドレスレジスタ46には、
前回の転送時の画像アドレスが蓄積される。アドレス増
加数レジスタ47には、次の同一色成分までのアドレス
差が蓄積される。アドレス加算器45は、アドレスレジ
スタ46の値とアドレス増加数レジスタ47の値との和
を計算し、画像アドレス41を発生する。
The plane image input / output unit 14 is provided with an address adder 45, an address register 46, and an address increment number register 47. In the address register 46,
The image address from the previous transfer is stored. The address increment number register 47 stores the address difference up to the next same color component. The address adder 45 calculates the sum of the value of the address register 46 and the value of the address increment number register 47 to generate the image address 41.

【0067】図14は、本発明のカラー画像転送装置の
第3の実施例における画像データの蓄積方式の一例の説
明図である。図2の画像メモリ23には、図14に示す
ように、各色成分が、バス転送バースト長N×Mワード
の長さ分だけ連続したアドレスに配置されるように蓄積
される。ここで、Mは整数とする。そして、バス転送バ
ースト長N×Mワードの長さごとに、異なる色成分が配
置される。各色成分の順序は固定されている。
FIG. 14 is an explanatory diagram showing an example of an image data storage system in the third embodiment of the color image transfer apparatus of the present invention. In the image memory 23 of FIG. 2, as shown in FIG. 14, the respective color components are accumulated so as to be arranged at continuous addresses by the length of the bus transfer burst length N × M words. Here, M is an integer. Then, different color components are arranged for each length of the bus transfer burst length N × M words. The order of each color component is fixed.

【0068】次に、本発明のカラー画像転送装置の第3
の実施例における動作の一例を説明する。点順画像入出
力部13から画像蓄積部12へ画像を転送する際には、
点順の画像を画像データ生成・利用回路35から画像デ
ータ並べかえ回路36に入力し、図6に示したように点
順から、各色成分がバス転送バースト長N×M(Mは整
数)ワードごとに並ぶように並びかえを行なう。画像転
送バス11には並びかえを行なった結果の画像データを
バースト転送する。アドレス増加数レジスタ39には、
次の転送すべき色成分とのアドレス差を蓄積しておく。
それぞれのバースト転送に先立って、アドレス加算器3
7は、前回のアドレスが蓄積されているアドレスレジス
タ38の値とアドレス増加数レジスタ39の値との和を
計算し、転送した画像データを画像蓄積部12に蓄積す
るための画像アドレス31を発生する。
Next, the third embodiment of the color image transfer apparatus of the present invention will be described.
An example of the operation in this embodiment will be described. When transferring images from the dot-sequential image input / output unit 13 to the image storage unit 12,
An image in dot order is input from the image data generating / using circuit 35 to the image data rearranging circuit 36, and as shown in FIG. 6, each color component is in the bus transfer burst length N × M (M is an integer) word. Rearrange as if you were lining up. The image data resulting from the rearrangement is burst-transferred to the image transfer bus 11. In the address increment number register 39,
The address difference with the next color component to be transferred is accumulated.
Prior to each burst transfer, the address adder 3
7 calculates the sum of the value of the address register 38 in which the previous address is stored and the value of the address increment number register 39, and generates the image address 31 for storing the transferred image data in the image storage unit 12. To do.

【0069】画像蓄積部12から点順画像入出力部13
へ画像を転送する際には、画像蓄積部12に蓄積された
順にバースト転送を行なう。画像データは、点順画像入
出力部13へ転送され、画像データ並べかえ回路36に
入力される。そして、図6に示したように、各色成分が
バス転送バースト長N×M(Mは整数)ワードごとに並
んだ状態から、点順の画像に並べかえられ、画像データ
生成・利用回路35に入力される。アドレス増加数レジ
スタ39には、次の転送すべき色成分とのアドレス差を
蓄積しておく。バースト転送に先立って、アドレス加算
器37は、前回のアドレスが蓄積されているアドレスレ
ジスタ38の値とアドレス増加数レジスタ39の値の和
を計算し、転送を行なう画像蓄積部12の画像アドレス
を発生する。
From the image storage unit 12 to the dot-sequential image input / output unit 13
When transferring images to, the burst transfer is performed in the order in which they are stored in the image storage unit 12. The image data is transferred to the dot-sequential image input / output unit 13 and input to the image data rearranging circuit 36. Then, as shown in FIG. 6, from the state where each color component is arranged for each bus transfer burst length N × M (M is an integer) words, the images are rearranged in a dot order image and input to the image data generation / use circuit 35. To be done. The address increment number register 39 stores the address difference with the next color component to be transferred. Prior to the burst transfer, the address adder 37 calculates the sum of the value of the address register 38 in which the previous address is stored and the value of the address increment number register 39, and determines the image address of the image storage unit 12 to be transferred. appear.

【0070】面順画像入出力部14から画像蓄積部12
へ画像を転送する際には、面順の画像を、画像データ生
成・利用回路44からバースト転送する。アドレス増加
数レジスタ47には、次の同一色成分までのアドレス差
を蓄積しておく。バースト転送に先立って、アドレス加
算器45は、前回のアドレスが蓄積されているアドレス
レジスタ46の値とアドレス増加数レジスタ47の値の
和を計算し、転送した画像データを画像蓄積部12に蓄
積するための画像アドレス41を発生する。
From the plane image input / output unit 14 to the image storage unit 12
When the image is transferred to, the image in the plane order is burst transferred from the image data generation / use circuit 44. The address increment number register 47 stores the address difference up to the next same color component. Prior to the burst transfer, the address adder 45 calculates the sum of the value of the address register 46 in which the previous address is stored and the value of the address increment number register 47, and stores the transferred image data in the image storage unit 12. An image address 41 for generating the image is generated.

【0071】画像蓄積部12から面順画像入出力部14
へ画像を転送する際には、アドレス増加数レジスタ47
に次の同一色成分までのアドレス差を蓄積しておき、バ
ースト転送に先立って、前回のアドレスが蓄積されてい
るアドレスレジスタ46の値とアドレス増加数レジスタ
47の値の和を計算し、転送を行なう画像蓄積部12の
画像アドレスを発生する。そして、このアドレスを用い
てバースト転送を行なう。
From the image storage section 12 to the plane order image input / output section 14
When transferring an image to the address increase number register 47
The address difference up to the next same-color component is stored in, and before the burst transfer, the sum of the value of the address register 46 and the value of the address increment number register 47 in which the previous address is stored is calculated and transferred. The image address of the image storage unit 12 is generated. Then, burst transfer is performed using this address.

【0072】ここで、面順画像入出力部14との間の転
送を行なう際に、Mを1にすることにより、アドレス増
加数を固定とすることができる。図15は、本発明のカ
ラー画像転送装置の第3の実施例における画像データの
蓄積方式の具体例の説明図である。図15(1)はM=
2の場合を示し、図15(2)はM=1の場合を示して
いる。
Here, when the data is transferred to and from the plane-sequential image input / output unit 14, the number of increased addresses can be fixed by setting M to 1. FIG. 15 is an explanatory diagram of a specific example of the image data storage system in the third embodiment of the color image transfer apparatus of the present invention. In FIG. 15 (1), M =
2 shows the case, and FIG. 15 (2) shows the case where M = 1.

【0073】図15(1)に示すように、M=2の場合
に、面順で転送することを考える。転送時には4バイト
を1ワードとして転送するものとし、バス転送バースト
長をNワードとする。1回のバースト転送で転送される
データは、N×4=bバイトである。図補(1)に示す
ように画像データが画像蓄積部12に蓄積されている場
合、例えば、色成分Aの画像を転送するためには、連続
する2Nワードの色成分Aを2回のバースト転送で転送
した後、間に存在する2Nワードの色成分Bと、同じく
2Nワードの色成分Cを飛ばして、次に存在する色成分
Aを転送することになる。そのため、転送に用いる画像
アドレスは、b,5b,b,5b,・・・のように増加
させる必要がある。
As shown in FIG. 15 (1), when M = 2, it is considered to transfer in the plane order. At the time of transfer, 4 bytes are transferred as 1 word, and the bus transfer burst length is N words. The data transferred in one burst transfer is N × 4 = b bytes. When image data is stored in the image storage unit 12 as shown in FIG. 1 (1), for example, in order to transfer an image of the color component A, continuous 2N words of the color component A are burst twice. After transfer by transfer, the color component B of 2N words existing in between and the color component C of 2N words similarly are skipped, and the next color component A is transferred. Therefore, it is necessary to increase the image addresses used for transfer like b, 5b, b, 5b, ....

【0074】図15(2)に示すように、M=1の場合
について、同様に面順で転送する場合を考える。この場
合には、Nワードの色成分Aを転送した後、Nワードず
つ存在する色成分Bと色成分Cを飛ばして、次に存在す
る色成分Aを転送することになる。そのため、転送に用
いる画像アドレスは、3b,3b,3b,・・・のよう
に増加させればよい。すなわち、M=1の場合には、固
定的にアドレスを増加させればよいことになる。このよ
うにアドレスの増加数が固定の場合、アドレス増加数レ
ジスタ47を更新する必要がなくなり、負荷を軽減する
ことができる。また、定数でよいので、レジスタにより
構成する必要もなく、構成を簡略化することができる。
As shown in FIG. 15 (2), let us consider a case where M = 1 is used and data is transferred in the same plane order. In this case, after the N-word color component A is transferred, the N-word existing color components B and C are skipped, and the next existing color component A is transferred. Therefore, the image addresses used for transfer may be increased like 3b, 3b, 3b, .... That is, when M = 1, it is sufficient to increase the address fixedly. In this way, when the increase number of addresses is fixed, it is not necessary to update the address increase number register 47, and the load can be reduced. Further, since it may be a constant, there is no need to configure the register, and the configuration can be simplified.

【0075】上述の第3の実施例の説明では、第1の実
施例の変形例として示したが、第2の実施例の構成を取
り込むことも可能であり、画像蓄積部12の構成として
図9に示した構成を採用することもできる。
In the above description of the third embodiment, the modification of the first embodiment has been shown, but the structure of the second embodiment can be incorporated, and the structure of the image storage unit 12 is shown in FIG. It is also possible to adopt the configuration shown in FIG.

【0076】以上の各実施例では、点順画像入出力部1
3と画像蓄積部12との間、および、面順画像入出力部
14と画像蓄積部12との間で転送を行なう場合につい
て述べた。しかし、これに限らず、例えば、点順画像入
出力部13と面順画像入出力部14間で転送を行なって
もよい。
In each of the above embodiments, the dot-sequential image input / output unit 1
The transfer between the image storage unit 3 and the image storage unit 12 and between the plane-sequential image input / output unit 14 and the image storage unit 12 has been described. However, the present invention is not limited to this, and for example, transfer may be performed between the dot sequence image input / output unit 13 and the plane sequence image input / output unit 14.

【0077】また、以上の各実施例では、点順画像入出
力部が1個と、面順画像入出力部が1個の構成をとって
いたが、複数の点順画像入出力部あるいは複数の面順画
像入出力部が画像転送バス11に接続された構成でも、
同様にカラー画像の転送を行なうことができる。また、
点順画像入出力部、面順画像入出力部は、画像入力部と
画像出力部が別々の機器で構成されていてもよいし、一
方のみでもよい。このとき、画像入力部と画像出力部の
個数はそれぞれ任意である。さらに、面順画像入力点順
画像出力部、あるいは、点順画像入力面順画像出力部で
あっても構わない。
In each of the above embodiments, one point-sequential image input / output unit and one plane-sequential image input / output unit are used. Even if the plane-sequential image input / output unit of is connected to the image transfer bus 11,
Similarly, a color image can be transferred. Also,
The point-sequential image input / output unit and the plane-sequential image input / output unit may be configured by separate devices for the image input unit and the image output unit, or only one of them may be used. At this time, the number of image input units and the number of image output units are arbitrary. Further, it may be a plane order image input point order image output section or a point order image input plane order image output section.

【0078】上述の面順画像入出力部あるいは面順画像
入力部、面順画像出力部の具体例としては、例えば、画
像スキャナ、画像プリンタ、あるいは、画像通信装置と
することができる。また、点順画像入出力部あるいは点
順画像入力部、点順画像出力部の具体例としては、例え
ば、画像スキャナ、画像プリンタ、あるいは、画像通信
装置とすることができる。さらに、画像蓄積部12内の
画像メモリ23の具体例としては、例えば、ダイナミッ
クランダムアクセスメモリ(DRAM)で構成すること
ができる。
Specific examples of the above-described plane-sequential image input / output unit, plane-sequential image input unit, and plane-sequential image output unit may be, for example, an image scanner, an image printer, or an image communication apparatus. Further, a specific example of the dot-sequential image input / output unit, the dot-sequential image input unit, or the dot-sequential image output unit may be, for example, an image scanner, an image printer, or an image communication device. Furthermore, as a specific example of the image memory 23 in the image storage unit 12, for example, a dynamic random access memory (DRAM) can be used.

【0079】上述の第1および第2の実施例ではアドレ
ス発生回路32,42を、また、第3の実施例ではアド
レスレジスタ38,46、アドレス増加数レジスタ3
9,47、アドレス加算器37,45を、点順画像入出
力部13あるいは面順画像入出力部14内に配置した。
しかし、これらのアドレス計算を行なう回路は、点順画
像入出力部13、あるいは、面順画像入出力部14内に
置かなくてもよく、独立したアドレス制御部として画像
転送バスに接続してもよい。このとき、点順画像入出力
部および面順画像入出力部に共通のアドレス制御部とす
ることもできる。また、アドレス計算は、ソフトウエア
等で計算するように構成してもよい。
In the first and second embodiments described above, the address generation circuits 32 and 42 are used. In the third embodiment, the address registers 38 and 46 and the address increment number register 3 are used.
9, 47 and address adders 37, 45 are arranged in the dot-sequential image input / output unit 13 or the plane-sequential image input / output unit 14.
However, the circuit for calculating these addresses does not have to be placed in the dot-sequential image input / output unit 13 or the plane-sequential image input / output unit 14, and may be connected to the image transfer bus as an independent address control unit. Good. At this time, an address control unit common to the dot-sequential image input / output unit and the plane-sequential image input / output unit may be used. The address calculation may be performed by software or the like.

【0080】[0080]

【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、点順画像入出力機器に点順で画像を転送する
場合、および、面順画像入出力機器に面順で画像を転送
する場合ともに、画像を色成分ごとにバースト転送でき
るため、転送速度を向上することができる。また、点順
画像入出力機器に点順で画像を転送する場合であって、
かつ、一画素のビット幅がワード幅と一致しない場合で
あっても、画像を色成分ごとにバースト転送するため、
従来のようにダミー画素を詰めて転送する必要はなく、
バスの利用効率を向上させ、転送速度を向上させること
ができるという効果がある。
As is apparent from the above description, according to the present invention, when images are transferred to the point-sequential image input / output device in the point order, and when the image is transferred to the face-sequential image input / output device in the surface order. In both cases of transfer, since the image can be transferred in bursts for each color component, the transfer speed can be improved. In the case of transferring images in point order to a point order image input / output device,
And, even if the bit width of one pixel does not match the word width, the image is burst transferred for each color component.
There is no need to pack and transfer dummy pixels as in the past.
The bus utilization efficiency can be improved, and the transfer speed can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明のカラー画像転送装置の第1の実施例
を示す概略構成図である。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing a first embodiment of a color image transfer device of the present invention.

【図2】 本発明のカラー画像転送装置の第1の実施例
における画像蓄積部の一例を示す構成図である。
FIG. 2 is a configuration diagram showing an example of an image storage unit in the first embodiment of the color image transfer apparatus of the present invention.

【図3】 本発明のカラー画像転送装置の第1の実施例
における点順画像入出力部の一例を示す構成図である。
FIG. 3 is a configuration diagram showing an example of a dot-sequential image input / output unit in the first embodiment of the color image transfer apparatus of the present invention.

【図4】 本発明のカラー画像転送装置の第1の実施例
における面順画像入出力部の一例を示す構成図である。
FIG. 4 is a configuration diagram showing an example of a plane-sequential image input / output unit in the first embodiment of the color image transfer apparatus of the invention.

【図5】 本発明のカラー画像転送装置の第1の実施例
における画像データの蓄積方式の一例の説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram of an example of an image data storage method in the first embodiment of the color image transfer apparatus of the present invention.

【図6】 本発明のカラー画像転送装置の第1の実施例
における画像データの並べかえの一例の説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram of an example of rearranging image data in the first embodiment of the color image transfer device of the invention.

【図7】 本発明のカラー画像転送装置の第1の実施例
における点順画像入出力部13の具体例を示す一部構成
図である。
FIG. 7 is a partial configuration diagram showing a specific example of the dot-sequential image input / output unit 13 in the first embodiment of the color image transfer apparatus of the invention.

【図8】 本発明のカラー画像転送装置の第2の実施例
におけるウインドウの説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram of a window in the second embodiment of the color image transfer device of the present invention.

【図9】 本発明のカラー画像転送装置の第2の実施例
における画像蓄積部の一例を示す構成図である。
FIG. 9 is a configuration diagram showing an example of an image storage unit in a second embodiment of the color image transfer apparatus of the present invention.

【図10】 本発明のカラー画像転送装置の第2の実施
例における画像データの蓄積方式の一例の説明図であ
る。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing an example of an image data storage method in the second embodiment of the color image transfer apparatus of the present invention.

【図11】 本発明のカラー画像転送装置の第2の実施
例における画像データの蓄積方式の別の例の説明図であ
る。
FIG. 11 is an explanatory diagram of another example of the image data storage method in the second embodiment of the color image transfer apparatus of the present invention.

【図12】 本発明のカラー画像転送装置の第3の実施
例における点順画像入出力部の一例を示す構成図であ
る。
FIG. 12 is a configuration diagram showing an example of a dot-sequential image input / output unit in the third embodiment of the color image transfer device of the invention.

【図13】 本発明のカラー画像転送装置の第3の実施
例における面順画像入出力部の一例を示す構成図であ
る。
FIG. 13 is a configuration diagram showing an example of a plane-sequential image input / output unit in the third embodiment of the color image transfer apparatus of the invention.

【図14】 本発明のカラー画像転送装置の第3の実施
例における画像データの蓄積方式の一例の説明図であ
る。
FIG. 14 is an explanatory diagram of an example of an image data storage system in the third embodiment of the color image transfer apparatus of the present invention.

【図15】 本発明のカラー画像転送装置の第3の実施
例における画像データの蓄積方式の具体例の説明図であ
る。
FIG. 15 is an explanatory diagram of a specific example of the image data storage system in the third embodiment of the color image transfer apparatus of the present invention.

【図16】 従来の画像転送装置の一例を示すブロック
構成図である。
FIG. 16 is a block diagram showing an example of a conventional image transfer device.

【図17】 カラー画像の画像データの一例の説明図で
ある。
FIG. 17 is an explanatory diagram of an example of image data of a color image.

【図18】 点順、面順の説明図である。FIG. 18 is an explanatory diagram of dot order and plane order.

【図19】 従来の画像入出力回路の一例を示すブロッ
ク構成図である。
FIG. 19 is a block diagram showing an example of a conventional image input / output circuit.

【図20】 バス転送方式の説明図である。FIG. 20 is an explanatory diagram of a bus transfer method.

【図21】 カラー画像を面順で蓄積、転送する場合の
説明図である。
FIG. 21 is an explanatory diagram of a case where color images are accumulated and transferred in plane order.

【図22】 カラー画像を点順で蓄積、転送する場合の
説明図である。
FIG. 22 is an explanatory diagram of a case where color images are accumulated and transferred in dot order.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11…画像転送バス、12…画像蓄積部、13…点順画
像入出力部、14…面順画像入出力部、21…画像アド
レス、22…画像データ、23…画像メモリ、24…ア
ドレス加算器、25…ウインドウアドレスレジスタ、2
6…画像アドレス、31…画像アドレス、32…アドレ
ス発生回路、33…画像データ、34…画像データバッ
ファ、35…画像データ生成・利用回路、36…画像デ
ータ並べかえ回路、37…アドレス加算器、38…アド
レスレジスタ、39…アドレス増加数レジスタ、41…
画像アドレス、42…アドレス発生回路、43…画像デ
ータ、44…画像データ生成・利用回路、45…アドレ
ス加算器、46…アドレスレジスタ、47…アドレス増
加数レジスタ、51…色切り替え回路、52…FIF
O、53…画素バッファ回路、61…画像転送バス、6
2…画像蓄積部、63…画像入出力回路、64…画像入
出力回路、71…画像入力部、72…画像処理回路、7
3…画像出力部。
11 ... Image transfer bus, 12 ... Image storage unit, 13 ... Point-order image input / output unit, 14 ... Face-order image input / output unit, 21 ... Image address, 22 ... Image data, 23 ... Image memory, 24 ... Address adder , 25 ... Window address register, 2
6 ... Image address, 31 ... Image address, 32 ... Address generation circuit, 33 ... Image data, 34 ... Image data buffer, 35 ... Image data generation / use circuit, 36 ... Image data sorting circuit, 37 ... Address adder, 38 ... Address register, 39 ... Address increment number register, 41 ...
Image address 42 ... Address generation circuit 43 ... Image data 44 ... Image data generation / use circuit 45 ... Address adder 46 ... Address register 47 ... Address increment number register 51 ... Color switching circuit 52 ... FIF
O, 53 ... Pixel buffer circuit, 61 ... Image transfer bus, 6
2 ... Image storage unit, 63 ... Image input / output circuit, 64 ... Image input / output circuit, 71 ... Image input unit, 72 ... Image processing circuit, 7
3 ... Image output unit.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 横瀬 太郎 神奈川県足柄上郡中井町境430 グリーン テクなかい富士ゼロックス株式会社内 (72)発明者 越 裕 神奈川県足柄上郡中井町境430 グリーン テクなかい富士ゼロックス株式会社内 (72)発明者 上澤 功 神奈川県足柄上郡中井町境430 グリーン テクなかい富士ゼロックス株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (72) Inventor Taro Yokose 430 Nakai-cho, Nakara-cho, Ashigaragami-gun, Kanagawa Green Tech Nakai Fuji Xerox Co., Ltd. (72) Inventor Isao Uesawa 430 Sakai, Nakai-cho, Ashigarakami-gun, Kanagawa Green Tech Nakakai Fuji Xerox Co., Ltd.

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の色成分を持ったカラー画像の転送
を行なうカラー画像転送装置において、所定の転送単位
ごとに情報をバースト転送可能な画像転送手段と、前記
カラー画像の各色成分を前記画像転送手段の前記転送単
位の整数倍ごとに配置して記憶する画像蓄積手段と、前
記バースト転送の対象となる前記画像蓄積手段のアドレ
スを発生する画像アドレス発生手段と、点順画像入出力
手段と、面順画像入出力手段を有し、前記点順画像入出
力手段は、前記画像転送手段を用いて転送されてきたあ
るいは転送する画像であって前記画像転送手段の前記転
送単位の整数倍ごとに配置した画像を保持する画像デー
タ保持手段と、点順の画像と前記画像転送手段の前記転
送単位の整数倍ごとに配置した画像の間の画像データの
並びかえを行なう画像データ並びかえ手段を具備するこ
とを特徴とするカラー画像転送装置。
1. A color image transfer device for transferring a color image having a plurality of color components, and image transfer means capable of burst transfer of information for each predetermined transfer unit, and each color component of the color image for the image. Image storage means for arranging and storing the transfer unit in an integer multiple of the transfer unit; image address generation means for generating an address of the image storage means to be subject to the burst transfer; and dot-sequential image input / output means. A plane-sequential image input / output unit, wherein the dot-sequential image input / output unit is an image that has been transferred using the image transfer unit or is to be transferred, and is an integer multiple of the transfer unit of the image transfer unit. Image data holding means for holding the images arranged in the image data, and an image data rearranging means for rearranging the image data between the dot-sequential images and the images arranged every integer multiple of the transfer unit of the image transfer means. A color image transfer device comprising image data rearranging means.
【請求項2】 前記画像蓄積手段は、カラー画像の各色
成分が画像転送手段の画像転送単位の整数倍ごとに配置
され、かつ、前記画像転送手段のアドレス空間よりも広
いアドレス空間に配置されており、前記画像蓄積手段の
アドレスあるいはアドレスの一部を保持するウインドウ
アドレスレジスタと、前記画像アドレス発生手段から得
られるアドレスと前記ウインドウアドレスレジスタの内
容から前記バースト転送のためのアドレスを生成するア
ドレス生成手段を有することを特徴とする請求項1に記
載のカラー画像転送装置。
2. The image storage means is arranged such that each color component of a color image is arranged every integer multiple of an image transfer unit of the image transfer means, and is arranged in an address space wider than the address space of the image transfer means. A window address register for holding the address of the image storage means or a part of the address, and an address generation for generating an address for the burst transfer from the address obtained from the image address generation means and the contents of the window address register. The color image transfer device according to claim 1, further comprising means.
【請求項3】 前記画像蓄積手段において、前記転送単
位の整数倍×色成分数+無効画素数が前記画像転送手段
のアドレス空間よりも狭いことを特徴とする請求項2に
記載のカラー画像転送装置。
3. The color image transfer according to claim 2, wherein in the image storage means, the integral multiple of the transfer unit × the number of color components + the number of invalid pixels is narrower than the address space of the image transfer means. apparatus.
【請求項4】 前記画像蓄積手段は、カラー画像の各色
成分が画像転送手段の画像転送単位の整数倍ごとに配置
され、かつ、前記画像転送手段のアドレス空間幅を色成
分数で分割し、各色成分に専用のアドレス空間を配分す
ることを特徴とする請求項1に記載のカラー画像転送装
置。
4. The image storage means is arranged such that each color component of a color image is arranged every integer multiple of an image transfer unit of the image transfer means, and the address space width of the image transfer means is divided by the number of color components, The color image transfer apparatus according to claim 1, wherein a dedicated address space is allocated to each color component.
【請求項5】 前記画像アドレス発生手段は、画像アド
レス保持手段と、アドレス増加数保持手段と、前記画像
アドレス保持手段の内容と前記アドレス増加数保持手段
の内容を加算して前記画像蓄積手段に与えるアドレス加
算手段を含み、前記アドレス増加数保持手段は、前記点
順入出力手段との間の転送を行なう際には前記画像転送
手段の転送単位長を保持し、前記面順入出力手段との間
の転送を行なう際には次の同一色成分までのアドレス差
を保持することを特徴とする請求項1に記載のカラー画
像転送装置。
5. The image address generating means adds an image address holding means, an address increase number holding means, a content of the image address holding means and a content of the address increase number holding means to the image storing means. The address increment number holding means holds the transfer unit length of the image transfer means when performing transfer with the point order input / output means, 2. The color image transfer device according to claim 1, wherein the address difference up to the next same color component is held when the transfer is performed between the color image transfer devices.
【請求項6】 前記画像蓄積手段は、カラー画像の各色
成分を前記画像転送手段の前記転送単位ごとに配置して
記憶し、前記アドレス増加数保持手段は、前記面順入出
力手段との間の転送を行なう際には次の同一色成分まで
のアドレス差である画像転送単位×色成分数を保持する
ことを特徴とする請求項5に記載のカラー画像転送装
置。
6. The image storage means arranges and stores each color component of a color image for each transfer unit of the image transfer means, and the address increment number holding means is arranged between the address sequential input / output means. 6. The color image transfer apparatus according to claim 5, wherein the image transfer unit × the number of color components, which is an address difference up to the next same color component, is held when the transfer is performed.
JP07210351A 1995-08-18 1995-08-18 Color image transfer device Expired - Fee Related JP3114577B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07210351A JP3114577B2 (en) 1995-08-18 1995-08-18 Color image transfer device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07210351A JP3114577B2 (en) 1995-08-18 1995-08-18 Color image transfer device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0965154A true JPH0965154A (en) 1997-03-07
JP3114577B2 JP3114577B2 (en) 2000-12-04

Family

ID=16587965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07210351A Expired - Fee Related JP3114577B2 (en) 1995-08-18 1995-08-18 Color image transfer device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3114577B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006009019A1 (en) * 2004-07-21 2006-01-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image processor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006009019A1 (en) * 2004-07-21 2006-01-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image processor

Also Published As

Publication number Publication date
JP3114577B2 (en) 2000-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6378030B1 (en) Method and apparatus for processing video data
US4858107A (en) Computer device display system using conditionally asynchronous memory accessing by video display controller
US5940087A (en) Graphic processing apparatus and method
JP2878022B2 (en) Display system
EP1026600A2 (en) Method and apparatus for interfacing with RAM
EP0048625B1 (en) Printer interface unit with data transformation
JP3114577B2 (en) Color image transfer device
US5337409A (en) Parallel/serial data conversion system
JP3048153B2 (en) Memory circuit and method of storing data stream
JP3787847B2 (en) Video processing system with variable size memory bus
US6151036A (en) Large capacity data storage device
US5151976A (en) Device for converting a line scanning into a vertical saw tooth scanning through stripes
JPH07210693A (en) Video subsystem and data compression method
JP2550868B2 (en) Communication control LSI
US5905821A (en) Compression/expansion circuit having transfer means and storage means with address management of the storage means
US5646694A (en) Moving picture decoding apparatus having three line buffers controlled to store and provide picture data of different resolutions
JPH07271966A (en) Data storage method, and scroll method and data output method using the method
JP2000231631A (en) Image rotating device
KR20010001414A (en) Line buffer for enlarging an moving image in display and its method
JP2767846B2 (en) Image data transfer circuit
JPH10254428A (en) Storage device for image processing and image processor
JP2624155B2 (en) Display memory write data control circuit
JPH08147458A (en) Memory control unit
JPH1093813A (en) Recording device
JPS6248938B2 (en)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070929

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080929

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees