JPH0965095A - Copying device - Google Patents

Copying device

Info

Publication number
JPH0965095A
JPH0965095A JP7234815A JP23481595A JPH0965095A JP H0965095 A JPH0965095 A JP H0965095A JP 7234815 A JP7234815 A JP 7234815A JP 23481595 A JP23481595 A JP 23481595A JP H0965095 A JPH0965095 A JP H0965095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code input
code
key
facsimile
department
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7234815A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masayuki Honma
正之 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7234815A priority Critical patent/JPH0965095A/en
Publication of JPH0965095A publication Critical patent/JPH0965095A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Meter Arrangements (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To efficiently utilize a memory function concerning the telephone directory or autodial of a facsimile equipment to be used in common by using codes classified by individuals or by sections, selecting and referring to information corresponding to the codes. SOLUTION: A copying device has a means (for which a card reader is connected to an I/O interface 121) for inputting any code by individuals or sections, history storage means (such as a RAM 120 to be operated as a main storage device) for storing the transmission history of facsimile corresponding to the code inputted by this code input means and further, means (display part 116 or printing means) for referring to the history of transmission of facsimile from the history storage means corresponding to the code inputted by code input means.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ファクシミリ機能
を有する複写装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a copying machine having a facsimile function.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、ファクシミリ機能を有する複
写機が知られている。
2. Description of the Related Art Conventionally, a copying machine having a facsimile function has been known.

【0003】また、この複写機には、たとえばファクシ
ミリ原稿を送信する送信先の名称と電話番号を、複写機
の操作パネルを用いて複写機のメモリに記憶する電話帳
の機能が存在する。
In addition, this copying machine has a telephone directory function for storing the name and telephone number of a destination for transmitting a facsimile document, for example, in the memory of the copying machine using the operation panel of the copying machine.

【0004】そして、ファクシミリ原稿を送信するとき
は、複写機の操作パネルに表示される電話帳から送信先
の名称を選択し、それに対応して記憶されている電話番
号へ自動的にダイヤルし、送信する。
When transmitting a facsimile original, the name of the destination is selected from the telephone directory displayed on the operation panel of the copying machine, and the telephone number stored in correspondence with it is automatically dialed. Send.

【0005】また同様に、短縮ダイヤル機能により、複
写機の操作パネルの短縮ダイヤル用のボタンを押した
後、たとえば1桁の数字を押すことにより、それぞれに
予め対応して記憶されている電話番号へ自動的にダイヤ
ルし、ファクシミリ原稿を送信することができる機能も
知られている。
Similarly, by pressing the speed dial button on the operation panel of the copying machine by the speed dial function and then pressing, for example, a one-digit number, a telephone number stored in advance corresponding to each of them. There is also known a function capable of automatically dialing and sending a facsimile document.

【0006】さらに、ファクシミリ送信を行った相手先
の名称、電話番号、時刻、通信時間、通信結果等の履歴
を記憶する通信履歴機能も知られている。
Further, a communication history function for storing a history of the name, telephone number, time, communication time, communication result, etc. of the destination of the facsimile transmission is also known.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】ところが、一般的に複
写機は、様々な個人、あるいは会社内の様々な部所で共
有しており、このような状況で複写機のファクシミリ送
信を使用する場合、上記の電話帳は共用したものである
ため、電話帳に登録する者が多いほど、各個人あるいは
各課で必要な送信先を探し出し、選択するのに時間がか
かってしまうという問題があった。
However, a copying machine is generally shared by various individuals or various departments within a company, and when the facsimile transmission of the copying machine is used in such a situation. Since the above-mentioned telephone book is shared, there is a problem that the more people register in the telephone book, the more time it takes to find and select a necessary destination for each individual or each section.

【0008】また、短縮ダイヤル機能も共用であるた
め、各個人あるいは各部所で、短縮番号をばらばらに登
録しなければならない。そのため管理がしづらくなり、
また他人によって短縮番号を勝手に書き換えられてしま
うという不具合があった。
Further, since the speed dial function is also shared, each individual or each department must register the speed dial numbers separately. Therefore, it becomes difficult to manage,
Also, there was a problem that the abbreviated number was rewritten by others.

【0009】さらに、ファクシミリの送信の成否等の履
歴を表示あるいは印刷する機能もあるが、これも、ファ
クシミリ送信が多数あった場合、自分が送信した履歴だ
けを探し出すのは時間がかかってしまうという問題もあ
った。
Further, there is also a function of displaying or printing the history of success or failure of facsimile transmission, but also when there are many facsimile transmissions, it takes time to find only the history transmitted by oneself. There was also a problem.

【0010】本発明は、電話帳やオートダイヤルに関す
るメモリ機能を有効に利用することができるファクシミ
リ機能付き複写装置を提供することを目的とする。
It is an object of the present invention to provide a copying machine with a facsimile function which can effectively use a memory function related to a telephone directory or auto dial.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】本発明は、ファクシミリ
機能を有する複写装置において、個人または部門別のコ
ードを入力するコード入力手段と、電話番号を含むファ
クシミリの送信先情報を記憶する記憶手段と、前記コー
ド入力手段によって入力されたコードに対応して、前記
記憶手段にファクシミリの送信先情報を登録する登録手
段と、前記コード入力手段によって入力されたコードに
対応して、前記記憶手段におけるファクシミリの送信先
情報を参照する参照手段と、前記参照手段により参照さ
れた送信先情報を選択する選択手段と、前記選択手段に
より選択された送信先の電話番号へファクシミリの原稿
を送信する制御手段とを有することを特徴とする。
According to the present invention, in a copying machine having a facsimile function, a code input means for inputting a code for an individual or a department and a storage means for storing facsimile destination information including a telephone number. Registration means for registering destination information of the facsimile in the storage means in correspondence with the code input by the code input means, and facsimile in the storage means for the code input by the code input means Reference means for referring to the destination information of the destination, selection means for selecting the destination information referred to by the reference means, and control means for transmitting a facsimile document to the telephone number of the destination selected by the selecting means. It is characterized by having.

【0012】また、本発明は、ファクシミリ機能を有す
る複写装置において、個人または部門別のコードを入力
するコード入力手段と、ファクシミリ送信先の電話番号
を含む情報を記憶する記憶手段と、ファクシミリ送信先
を指定する指定キーと、前記コード入力手段によって入
力されたコードおよび前記指定キーに対応して、前記記
憶手段にファクシミリ送信先の電話番号を含む情報を登
録する登録手段と、前記コード入力手段によって入力さ
れたコードおよび前記指定キーに対応して、前記記憶手
段からファクシミリ送信先の電話番号を呼び出し、ファ
クシミリ原稿を前記電話番号先へ送信する制御手段とを
有することを特徴とする。
Further, according to the present invention, in a copying machine having a facsimile function, a code input means for inputting a code for an individual or a department, a storage means for storing information including a telephone number of a facsimile transmission destination, and a facsimile transmission destination. A registering key for registering information including a telephone number of a facsimile transmission destination in the storing means in correspondence with the code input by the code inputting means and the specifying key, and the code inputting means. In accordance with the entered code and the designated key, the storage means has a control means for calling a telephone number of a facsimile transmission destination and transmitting a facsimile document to the telephone number destination.

【0013】さらに、本発明は、ファクシミリ機能を有
する複写装置において、個人または部門別のコードを入
力するコード入力手段と、前記コード入力手段によって
入力されたコードに対応して、ファクシミリの送信履歴
を記憶する履歴記憶手段と、前記コード入力手段によっ
て入力されたコードに対応して、前記記憶手段からファ
クシミリの送信の履歴を参照する参照手段とを有するこ
とを特徴とする。
Further, according to the present invention, in a copying machine having a facsimile function, a facsimile transmission history corresponding to a code input means for inputting a code for individual or department and a code input by the code input means. It is characterized by having history storing means for storing and reference means for referring to the history of facsimile transmission from the storing means in correspondence with the code inputted by the code input means.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態および実施例】図1は、本発明の実
施例におけるファクシミリ機能を有する複写機の構成を
示すブロック図である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a copying machine having a facsimile function according to an embodiment of the present invention.

【0015】図1において、センサ101は、原稿画像
を読み取るものであり、たとえばCCDを用いたもので
ある。このCCD101からの出力信号は、ドライバ回
路102で駆動される。この信号はアナログ信号であ
り、A/D変換器103でたとえば8ビットのデジタル
信号に変換される。このデジタル信号に変換された画像
データは、画像処理部104に入力される。
In FIG. 1, a sensor 101 reads a document image, and is a CCD, for example. The output signal from the CCD 101 is driven by the driver circuit 102. This signal is an analog signal and is converted into an 8-bit digital signal by the A / D converter 103, for example. The image data converted into the digital signal is input to the image processing unit 104.

【0016】この画像処理部では、CCD101の画素
ばらつきを補正するシェーディング補正、主走査方向の
変倍処理、文字モードで使用されるエッジ強調処理、輝
度データを濃度データに変換するγ変換等の画像処理が
行われる。この画像処理部104で処理された画像デー
タはD/A変換器105に入力され、アナログデータに
変換される。さらに、レーザドライバ回路106でレー
ザ107を駆動する信号に変換される。
In this image processing unit, an image such as shading correction for correcting pixel variations of the CCD 101, scaling processing in the main scanning direction, edge enhancement processing used in the character mode, and γ conversion for converting luminance data into density data are performed. Processing is performed. The image data processed by the image processing unit 104 is input to the D / A converter 105 and converted into analog data. Further, the laser driver circuit 106 converts the signal into a signal for driving the laser 107.

【0017】レーザ107は、このデータに従って照射
径を変えることができ、プリント出力の濃淡を表現する
ことができる。また、FAX画像処理部109は、画像
処理部104からの出力データをFAXに出力するため
のデータに変換する。
The laser 107 can change the irradiation diameter according to this data, and can express the shade of the print output. The FAX image processing unit 109 also converts the output data from the image processing unit 104 into data for outputting to the FAX.

【0018】FAXでは2値のデータを扱うため、ここ
では8ビットの画像データを輝度データから濃度データ
に変換した後に2値に変換し、また必要に応じて回転処
理を行う。FAX画像処理部109からの2値の画像デ
ータは、モデム110に送られ、通信回線により相手側
のFAXにデータ送信される。メモリ送信を行う場合
は、画像データを圧縮処理してハードディスク122へ
蓄えておく。
Since the FAX handles binary data, here, 8-bit image data is converted from luminance data to density data and then converted into binary data, and rotation processing is performed if necessary. The binary image data from the FAX image processing unit 109 is sent to the modem 110, and the data is sent to the FAX of the other party through the communication line. When performing memory transmission, the image data is compressed and stored in the hard disk 122.

【0019】一方、相手側のFAXからの受信データ
は、FAX画像処理部109で2値データからパターン
マッチングにより8ビットの多値データに変換され、必
要に応じて拡大処理を行って画像処理部104へデータ
を送る。
On the other hand, the received data from the FAX of the other party is converted from the binary data to 8-bit multi-valued data by pattern matching in the FAX image processing unit 109, and if necessary, enlarged processing is performed to perform image processing. Send data to 104.

【0020】また、メモリ受信を行う場合、多値変換を
行う前に送信の時と同じように画像データを圧縮処理し
てハードディスク122へ蓄えておく。その後の処理
は、前述の通りである。
When performing memory reception, the image data is compressed and stored in the hard disk 122 before the multi-value conversion as in the case of transmission. The subsequent processing is as described above.

【0021】コンピュータやプリンタ等の外部装置から
のデータは、ドライバ/レシーバ回路である外部I/F
回路108を通じて画像処理部104へ送られる。やは
り、その後の処理は、前述の通りである。
Data from an external device such as a computer or a printer is transferred to an external I / F which is a driver / receiver circuit.
It is sent to the image processing unit 104 through the circuit 108. After that, the subsequent processing is as described above.

【0022】また、原稿を読み取った画像データ、FA
Xから送られた画像データ、外部機器から送られた画像
データは、それぞれ表示部116に表示させるために画
像表示制御部111へ入力される。入力された画像デー
タは、その中からどれか1つを選択し、一旦メモリ(R
AM)112内に蓄えられる。
Also, image data obtained by reading a document, FA
The image data sent from X and the image data sent from the external device are input to the image display control unit 111 to be displayed on the display unit 116. For the input image data, select one of them and temporarily store it in the memory (R
AM) 112.

【0023】メモリ112に蓄えられた画像データは、
画像表示制御部111で原稿サイズ等に応じて間引き処
理および回転処理され、液晶表示のドットサイズに対応
した表示用メモリ(VRAM)113に書き込まれる。
表示用メモリ113内のデータは、CPU117からの
指示によって液晶制御部114から読み込まれ、液晶を
駆動するドライバ回路115を経て液晶表示部116へ
と送られ、表示が行われる。
The image data stored in the memory 112 is
The image display control unit 111 performs thinning processing and rotation processing according to the document size and the like, and writes it in the display memory (VRAM) 113 corresponding to the dot size of the liquid crystal display.
The data in the display memory 113 is read from the liquid crystal control unit 114 according to an instruction from the CPU 117, sent to the liquid crystal display unit 116 via the driver circuit 115 that drives the liquid crystal, and displayed.

【0024】CPU117は、複写装置全体の制御をR
OM119の制御プログラムに従って順次実行する。ま
た、CPU117は、画像処理部104、画像表示制御
部111、FAX画像処理部109に対しても命令を送
り、制御を行う。CPU117のアドレスバスおよびデ
ータバスは、バスドライバ回路118、アドレスデコー
ダ回路を経て各負荷に接続されている。ROM119
は、プログラムメモリとして制御プログラムが格納され
ている。
The CPU 117 controls the entire copying apparatus by R.
It is sequentially executed according to the control program of the OM 119. The CPU 117 also sends a command to the image processing unit 104, the image display control unit 111, and the FAX image processing unit 109 to perform control. The address bus and data bus of the CPU 117 are connected to each load via the bus driver circuit 118 and the address decoder circuit. ROM119
Stores a control program as a program memory.

【0025】また、RAM120は、入力データの記憶
や作業用記憶領域等として用いる主記憶装置である。こ
れは、電池により記憶がバックアップされる。また、本
実施例におけるファクシミリ機能での、部門別の送信先
の名称、電話番号の対応表を記憶する。
The RAM 120 is a main memory used as a storage area for input data, a working storage area, and the like. This is backed up by a battery. Further, a correspondence table of transmission destination names and telephone numbers by department in the facsimile function in this embodiment is stored.

【0026】I/Oインターフェース121は、センサ
類、モータ、スイッチ等の装置の負荷に接続される。ま
た、図示しないカードリーダ900は、複写機の操作パ
ネル上に設置されており、部門別のコードが書き込まれ
ているカード901の部門コードを読み取る。
The I / O interface 121 is connected to the loads of devices such as sensors, motors and switches. A card reader 900 (not shown) is installed on the operation panel of the copying machine, and reads the department code of the card 901 in which the code for each department is written.

【0027】また、カードリーダ900は、I/Oイン
ターフェース121に接続され、読み取った部門コード
はCPU117に伝えられる。CPU117は、部門コ
ードを読み取ったとき、複写機のファクシミリ機能や複
写動作を許可する。また、CPU117は、I/Oイン
ターフェース121を通じてカード901が抜かれたこ
とを検知した場合、複写機のファクシミリ機能や複写動
作を禁止する。
Further, the card reader 900 is connected to the I / O interface 121, and the read department code is transmitted to the CPU 117. When the department code is read, the CPU 117 permits the facsimile function and copying operation of the copying machine. When the CPU 117 detects that the card 901 is removed through the I / O interface 121, the CPU 117 prohibits the facsimile function or copying operation of the copying machine.

【0028】図2は、本実施例における複写装置の表示
部に表示される基本画面を示す説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a basic screen displayed on the display unit of the copying apparatus in this embodiment.

【0029】なお、この画面はタッチパネルとなってお
り、それぞれ表示される機能の枠内を触れることによ
り、その機能が実行される。
Note that this screen is a touch panel, and the function is executed by touching the inside of the frame of the function to be displayed.

【0030】コピーモードキー224は、複写動作を行
う場合に押すキーである。そして、このキー224が押
されたときに、図2に示すコピーモードの画面を表示す
る。また、カードリーダ900に部門カード901を挿
入した場合、基本画面のメッセージは、「カードを入れ
て下さい」から「コピーできます」に切り替わり、コピ
ー動作が許可される。また、部門カード901を抜いた
場合、「カードを入れて下さい」のメッセージに戻り、
コピー動作が禁止される。さらに、「コピーできます」
の表示のとき、挿入した部門カード901の部門コード
も合わせて表示される。
The copy mode key 224 is a key to be pressed when performing a copying operation. When the key 224 is pressed, the copy mode screen shown in FIG. 2 is displayed. When the department card 901 is inserted into the card reader 900, the message on the basic screen is switched from "Please insert the card" to "Ready to copy", and the copy operation is permitted. Also, if you remove the department card 901, the message "Please insert the card" is displayed again.
Copy operation is prohibited. In addition, "you can copy"
At the time of display, the department code of the inserted department card 901 is also displayed.

【0031】拡張機能キー201は、このキーを押すこ
とによって両面複写、多重複写、移動、とじ代の設定、
枠消しの設定等のモードに入る。画像モードキー202
は、複写画像に対して網掛け、影付け、トリミング、マ
スキングを行うための設定モードに入る。ユーザモード
キー203は、モードメモリの登録、標準モード画面の
設定が行える。応用ズームキー204は、原稿のX方
向、Y方向を独立に変倍するモード、原稿のサイズと複
写サイズから変倍率を計算するズームプログラムのモー
ドに入る。
When the extended function key 201 is pressed, double-sided copying, multiple copying, moving, binding margin setting,
Enter the mode such as setting the frame eraser. Image mode key 202
Enters a setting mode for shading, shadowing, trimming and masking the copied image. The user mode key 203 can register a mode memory and set a standard mode screen. The application zoom key 204 enters a mode in which the magnification is independently changed in the X direction and the Y direction of the document, and a mode in which the magnification is calculated from the size of the document and the copy size.

【0032】M1キー205、M2キー206、M3キ
ー207は、それぞれに登録されたモードメモリを呼び
出す際に押すキーである。コールキー208は、前回設
定されていた複写モードを呼び出す際に押すキーであ
る。オプションキー209は、フィルムから直接複写す
るためのフィルムプロジェクタ等のオプション機能の設
定を行うキーである。
The M1 key 205, M2 key 206, and M3 key 207 are keys to be pressed when calling the mode memory registered in each. The call key 208 is a key that is pressed to call the previously set copy mode. An option key 209 is a key for setting optional functions such as a film projector for directly copying from a film.

【0033】ソータキー210は、ソータのソート、グ
ループ等のモード設定を行うキーである。原稿混載キー
211は、原稿フィーダにA4サイズとA3サイズ、ま
たはB5サイズとB4サイズの原稿を一緒にセットする
際に押すキーである。
The sorter key 210 is a key for setting modes such as sorting sorts and groups. The original mixed loading key 211 is a key to be pressed when setting A4 size and A3 size documents or B5 size and B4 size documents together in the document feeder.

【0034】等倍キー212は、複写倍率を100%に
する際に押すキーである。縮小キー214、拡大キー2
15は、定形の縮小、拡大を行う際に押すキーである。
用紙選択キー213は、複写用紙の選択を行う際に押す
キーである。濃度キー218、220は、キー218を
押すごとに濃く複写され、キー220を押すごとに薄く
複写される。濃度表示217は、濃度キーを押すと表示
が左右へ変化する。AEキー219は、新聞のように地
肌の濃い原稿を自動濃度調整複写するときに押すキーで
ある。
The equal magnification key 212 is a key to be pressed when the copy magnification is 100%. Reduction key 214, enlargement key 2
Reference numeral 15 is a key to be pressed when reducing or enlarging a fixed form.
The paper selection key 213 is a key to be pressed when selecting copy paper. The density keys 218 and 220 make a deep copy each time the key 218 is pressed, and make a light copy each time the key 220 is pressed. The density display 217 is changed to the left or right when the density key is pressed. The AE key 219 is a key to be pressed for automatic density adjustment copying of a document with a dark background such as a newspaper.

【0035】HiFiキー221は、写真原稿のように
中間調の濃度が多い原稿の複写の際に押すキーである。
文字強調キー222は、文字原稿の複写で文字を際立た
せたい場合に押すキーである。ガイドキー223は、あ
るキーの機能が解らないとき押すキーであり、そのキー
の説明が表示される。
The HiFi key 221 is a key to be pressed when copying an original having a high density of halftones such as a photographic original.
The character emphasis key 222 is a key to be pressed when it is desired to make characters stand out in copying a character document. The guide key 223 is a key to be pressed when the function of a certain key is unknown, and the explanation of the key is displayed.

【0036】ファクスキー225は、ファクスを行うと
きに押すキーであり、ファイルキー226は、ファイル
データを出力したいときに押すキーである。プリンタキ
ー227は、コンピュータ等の外部装置からの画像デー
タをプリント出力したいときに押すキーである。
The fax key 225 is a key to be pressed when performing a fax, and the file key 226 is a key to be pressed when outputting file data. The printer key 227 is a key to be pressed to print out image data from an external device such as a computer.

【0037】図3は、本実施例における複写装置の表示
部に表示されるファクシミリ画面を示す説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a facsimile screen displayed on the display unit of the copying apparatus in this embodiment.

【0038】ファクスキー225を押すと、この画面を
表示する。カードリーダ900に部門カード901が挿
入された場合、基本画面のメッセージは、「カードを入
れて下さい」から「送信できます」に切り替わり、ファ
クシミリによる送信動作が許可される。また、部門カー
ドが抜かれた場合、メッセージは「カードを入れて下さ
い」に戻り、ファクシミリによる送信動作が禁止され
る。
When the fax key 225 is pressed, this screen is displayed. When the department card 901 is inserted into the card reader 900, the message on the basic screen switches from "Please insert the card" to "Can send", and the transmission operation by facsimile is permitted. When the department card is removed, the message returns to "Please insert the card" and the sending operation by facsimile is prohibited.

【0039】また、「送信できます」の表示のとき、挿
入した部門カードの部門コードも合わせて表示される。
When "Ready to send" is displayed, the department code of the inserted department card is also displayed.

【0040】応用通信キー301は、タイマ通信や親展
送信、ポーリング等を行うときに押すキーである。画像
処理キー302は、マーカによるエリア指定やマスキン
グ、トリミング等の画像処理を行うときに押すキーであ
る。登録管理キー303は、本発明の処理に関わるキー
であり、短縮ダイヤルやワンタッチダイヤルの登録等を
行うときに押すキーである。通信管理レポートキー30
4は、本発明の処理に関わるキーであり、送信文書、受
信文書のリストを部門別に表示するときに押すキーであ
る。
The application communication key 301 is a key to be pressed when performing timer communication, confidential transmission, polling and the like. The image processing key 302 is a key to be pressed when performing image processing such as area designation by a marker, masking, and trimming. The registration management key 303 is a key related to the processing of the present invention, and is a key to be pressed when registering a speed dial or a one-touch dial. Communication management report key 30
Reference numeral 4 denotes a key related to the processing of the present invention, which is a key to be pressed when displaying a list of transmitted documents and received documents by department.

【0041】リダイヤルキー305は、同じ相手に続け
て送信するときに押すキーである。手動受信キー306
は、手動で受信するときに押すキーである。発信人名称
キー307は、発信人の名称を登録するときに押すキー
である。電話帳キー308は、本発明の処理に関わるキ
ーであり、部門別に登録された、相手の略称を検索して
送信するときに押すキーである。
The redial key 305 is a key to be pressed when continuously transmitting to the same partner. Manual receive key 306
Is a key to be pressed when receiving manually. The sender name key 307 is a key to be pressed when registering the sender name. The telephone directory key 308 is a key related to the processing of the present invention, and is a key that is registered for each department and is pressed when searching and transmitting the abbreviated name of the other party.

【0042】解像度キー309は、標準、ファイン、ス
ーパーファイン、ウルトラファインの各解像度モードを
選択するときに押すキーである。画質キー310は、文
字、ハーフトーンの各画質モードを選択するときに押す
キーである。読取サイズキー311は、原稿のサイズを
手動で指定するときに押すキーである。短縮キー312
は、本発明の処理に関わるキーであり、短縮ダイヤルが
登録されている宛先に送信するときに押すキーである。
The resolution key 309 is a key to be pressed when selecting each of the standard, fine, super fine and ultra fine resolution modes. The image quality key 310 is a key to be pressed when selecting each image quality mode of character and halftone. The reading size key 311 is a key to be pressed when manually specifying the size of a document. Speed key 312
Is a key related to the processing of the present invention, and is a key to be pressed when transmitting to the destination to which the speed dial is registered.

【0043】ポーズキー313は、電話番号の間に時間
間隔をおくときに押すキーである。トーンキー314
は、トーン回線を使用するときに押すキーである。モニ
タキー315は、送信または受信の状態を確認するとき
に押すキーである。
The pause key 313 is a key to be pressed when a time interval is provided between telephone numbers. Tone key 314
Is a key to be pressed when using the tone line. The monitor key 315 is a key to be pressed when confirming the state of transmission or reception.

【0044】次に、図3、図4を用いて、本実施例によ
る部門別の電話帳による送信機能について説明する。
Next, referring to FIGS. 3 and 4, the transmission function by the telephone directory for each department according to this embodiment will be described.

【0045】まず、ユーザは、各自が所有する部門カー
ド901をカードリーダ900に挿入し、コピー動作を
行う場合には、コピーキー224を、ファックス送信を
行う場合には、ファックスキー225を押し、複写動作
あるいは送信動作を許可状態とする。
First, each user inserts his or her own department card 901 into the card reader 900 and presses the copy key 224 when performing a copy operation or the fax key 225 when performing a fax transmission. The copy operation or transmission operation is enabled.

【0046】ファックスキー225を押した後、複写機
に予め部門別に登録されている電話帳を使ってファック
スを送信する場合、電話帳キー306を押す。すると、
図4の図面となる。送信先の名称を大別しているインデ
ックス「あ〜さ」、「た〜は」、「ま〜わ」をインデッ
クスキー401を押すことにより、それぞれのインデッ
クスに登録されている送信先の宛先を開く。
After pressing the fax key 225, when sending a fax using the telephone book registered in advance in the copying machine for each department, the telephone book key 306 is pushed. Then
It becomes the drawing of FIG. By pressing the index key 401 of the index “Asa”, “Ta-ha”, and “Mawa” which roughly divide the names of the destinations, the destinations of the destinations registered in the respective indexes are opened.

【0047】図4は、「た〜は」のインデックスを指定
した例である。また、これらは、部門カード901を挿
入したときに予めその部門に対応したRAMのエリアに
登録された宛先である。したがって、各部門のユーザ
は、自分が登録した宛先だけを見ることが可能となる。
FIG. 4 shows an example in which the index of "ta-ha" is designated. Further, these are destinations registered in advance in the RAM area corresponding to the department when the department card 901 is inserted. Therefore, the user of each department can see only the destination registered by himself.

【0048】次に、送信したい宛先の頭文字を頭文字指
定キー402を押して指定し、画面右側に、その頭文字
で始まる宛先を表示させる。スクロールキー403、4
04は、指定した頭文字で始まる宛先の表示を順次切り
替える。これらのキーで送信したい宛先を表示させ、宛
先指定キー405を押すことにより、宛先を指定する。
その後、確認キー406を押すことにより、セットされ
た原稿を読み取って、指定された宛先へ送信を開始す
る。
Next, the initial letter of the destination to be transmitted is designated by pressing the initial letter designation key 402, and the destination starting with the initial letter is displayed on the right side of the screen. Scroll keys 403, 4
04 sequentially switches the display of destinations starting with the designated initials. The destination to be transmitted is displayed with these keys, and the destination designation key 405 is pressed to designate the destination.
After that, by pressing the confirmation key 406, the set original is read and transmission to the designated destination is started.

【0049】なお、部門別に宛先を登録するときは、部
門カード901をカードリーダ900に差し込み、ファ
ックスキー225を押した後、図3の登録管理キー30
3を押し、その後は、詳細には述べないが、表示部に表
示される図示しないアルファベットのキーボードを用い
て、宛先の名称と電話番号を登録する。このとき、読み
込んだ部門カード901のコードに対応したRAMエリ
アにその宛先の名称と電話番号を登録するので、再度同
じ部門カード901を挿入して、電話帳キー306を指
定したときは、その部門カード901で登録した宛先の
名称と電話番号だけが表示可能となる。
When registering destinations by department, insert the department card 901 into the card reader 900, press the fax key 225, and then the registration management key 30 shown in FIG.
After pressing 3, the address name and telephone number are registered using an alphabetical keyboard (not shown) displayed on the display unit, though not described in detail. At this time, since the destination name and telephone number are registered in the RAM area corresponding to the code of the read department card 901, when the same department card 901 is inserted again and the telephone directory key 306 is designated, the department Only the name and telephone number of the destination registered with the card 901 can be displayed.

【0050】次に、本発明の第2実施例について説明す
る。
Next, a second embodiment of the present invention will be described.

【0051】ここでは、図3、図5を用いて、本実施例
による部門別の短縮ダイヤルによる送信機能について説
明する。
Here, the transmission function by the speed dial for each department according to the present embodiment will be described with reference to FIGS.

【0052】まず、ユーザは、各自が所有する部門カー
ド901をカードリーダ900に挿入し、コピー動作を
行う場合には、コピーキー224を、ファックス送信を
行う場合には、ファックスキー225を押し、複写動作
あるいは送信動作を許可状態とする。
First, each user inserts his or her own department card 901 into the card reader 900 and presses the copy key 224 when performing a copy operation or the fax key 225 when performing a fax transmission. The copy operation or transmission operation is enabled.

【0053】ファックスキー225を押した後、複写機
に予め部門別に登録されている短縮ダイヤルを使ってフ
ァックスを送信する場合、短縮キー312を押す。その
後、2桁の数値を押すと、その数値に対応して予め登録
した、宛先の名称と電話番号を図5に示すように表示す
る。その後、図示しないスタートキーを押して、原稿の
読み取りと送信を開始する。
After pressing the fax key 225, when the fax is transmitted using the speed dial registered in the copying machine for each department in advance, the speed key 312 is pressed. After that, when a two-digit numerical value is pressed, the destination name and telephone number registered in advance corresponding to the numerical value are displayed as shown in FIG. Then, a start key (not shown) is pressed to start reading and transmitting the original.

【0054】2桁の数値に対応した宛先は、部門カード
901を挿入したときに予めその部門に対応したRAM
のエリアに登録されたものである。したがって、各部門
のユーザは、それぞれ独立して、2桁の数値に対応して
登録した宛先を呼び出すことが可能となる(すなわち、
各部門がそれぞれ00〜99までの短縮ダイヤルを独立
して使用できる)。
The destination corresponding to the two-digit numerical value is the RAM corresponding to the department in advance when the department card 901 is inserted.
It has been registered in the area. Therefore, it becomes possible for the users in each department to independently call up the registered destination corresponding to the two-digit numerical value (that is,
Each department can independently use the speed dial from 00 to 99).

【0055】なお、部門別に宛先を登録するときは、部
門カード901をカードリーダ900に差し込み、ファ
ックスキー225を押した後、図3の登録管理キー30
3を押し、その後は、詳細には述べないが、2桁の短縮
ダイヤルを指定した後、表示部に表示される図示しない
アルファベットのキーボードを用いて、宛先の名称と電
話番号を登録する。
When registering an address by department, after inserting the department card 901 into the card reader 900 and pressing the fax key 225, the registration management key 30 shown in FIG.
Although 3 is pressed, after that, although not described in detail, after designating a two-digit speed dial, the name of the destination and the telephone number are registered using the alphabet keyboard (not shown) displayed on the display unit.

【0056】このとき、読み込んだ部門カード901の
コードに対応したRAMエリアにその2桁の短縮ダイヤ
ルと宛先の名称と電話番号を登録するので、再度同じ部
門カード901を挿入して、短縮キー312を指定して
同じ短縮ダイヤルを入力したとき、その部門カード90
1で登録したときの短縮番号の宛先と電話番号に送信す
ることが可能となる。
At this time, since the 2-digit speed dial, the destination name and the telephone number are registered in the RAM area corresponding to the code of the department card 901 read, the same department card 901 is inserted again and the speed key 312 is inserted. When the same speed dial is entered by specifying, the department card 90
It becomes possible to send to the destination and the telephone number of the abbreviated number registered in 1.

【0057】次に、本発明の第3実施例について説明す
る。
Next, a third embodiment of the present invention will be described.

【0058】ここでは、図3、図6を用いて、本実施例
による部門別の送信履歴の表示機能について説明する。
Here, the display function of the transmission history by department according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 3 and 6.

【0059】まず、ユーザは、各自が所有する部門カー
ド901をカードリーダ900に挿入し、コピー動作を
行う場合には、コピーキー224を、ファックス送信を
行う場合には、ファックスキー225を押し、複写動作
あるいは送信動作を許可状態とする。
First, each user inserts his or her own department card 901 into the card reader 900 and presses the copy key 224 when performing a copy operation or the fax key 225 when performing a fax transmission. The copy operation or transmission operation is enabled.

【0060】ファックスキー225を押した後、ファッ
クス機能により送信した履歴を見たい場合、通信管理レ
ポートキー304を押す。この後、図6に示すように、
現在挿入されている部門カードの部門が送信した履歴だ
けを表示する。また、スクロールキー407、408を
押すことにより、履歴の表示を順次切り替えることがで
きる。履歴の表示から、図3の表示に戻す場合は、確認
キー409を押して終了する。
After pressing the fax key 225, if the user wants to see the history sent by the fax function, the communication management report key 304 is pressed. After this, as shown in FIG.
Display only the history sent by the department of the currently inserted department card. By pressing the scroll keys 407 and 408, the history display can be sequentially switched. When returning from the history display to the display of FIG. 3, the confirmation key 409 is pressed to finish.

【0061】また、部門別の送信履歴を、複写機で印刷
する場合、リストプリントキー410を押す。このと
き、CPU117は、RAM120に書かれている、部
門別の送信履歴を画像処理部104にコマンドを送るこ
とにより画像に展開し、レーザ照射してプリントアウト
する。
When the transmission history for each department is printed by the copying machine, the list print key 410 is pressed. At this time, the CPU 117 develops the transmission history for each department written in the RAM 120 into an image by sending a command to the image processing unit 104, and irradiates a laser to print out.

【0062】なお、以上の実施例において、部門カード
を挿入後、複写動作を行った場合、その排紙枚数を部門
別にカウントし、排紙枚数を部門別に集計する機能が付
加されていてもよい。
In the above embodiment, when a copying operation is performed after the department card is inserted, a function of counting the number of discharged sheets for each department and totalizing the number of discharged sheets for each department may be added. .

【0063】また、部門カードを挿入後、送信動作を行
った場合、送信した市外局番と通話時間から、予め複写
機のメモリに登録されている料金表を使って通話料を計
算し、使用した部門別にその料金を加算し、通話料金を
部門別に集計する機能が付加されていてもよい。
When the transmission operation is performed after the department card is inserted, the call charge is calculated and used from the area code and the call time that have been sent, using the charge list registered in the memory of the copying machine in advance. A function may be added in which the charges are added for each department and the call charges are totaled for each department.

【0064】また、個人または部門のコードの入力手段
として、カードリーダを例としていたが、この代わり
に、複写機の操作パネルのテンキーから部門別に割り当
てられている暗証番号を入力し、複写機に予め登録され
ている暗証番号と一致したら、複写動作あるいは送信動
作を可能とし、その暗証番号に対する部門に関する電話
帳、短縮ダイヤル、送信履歴を表示するようにしてもよ
い。
Although a card reader is used as an example of an individual or department code input means, instead of this, the personal identification number assigned to each department is input from the ten-key pad on the operation panel of the copier, and the copy machine is entered. If it coincides with the secret code registered in advance, the copying operation or the transmitting operation is enabled, and the telephone directory, the speed dial, and the transmission history regarding the department corresponding to the secret code may be displayed.

【0065】[0065]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ファクシミリ機能を有する複写機の電話帳を個人または
部門別にもつことができるため、それらを共用して使用
するときに比べ、各人が必要な宛先を参照したり、選択
する時間が大幅に削減され、操作性が向上する。
As described above, according to the present invention,
Since it is possible to have a telephone directory of a copying machine having a facsimile function for each individual or department, it is possible to greatly reduce the time required for each person to refer to and select the necessary destination compared to when sharing and using them. , Operability is improved.

【0066】また、同様に、メモリダイヤルを部門別に
独立してもつことができるため、それらを他人によって
勝手に書き換えられてしまうという不具合も避けられ、
共用して使うときのように、メモリダイヤル番号をばら
ばらに登録しなければならないということもなく、あた
かも部門専用の複写機のように使用できる。
Similarly, since the memory dials can be independently provided for each department, it is possible to avoid the problem that they are arbitrarily rewritten by another person.
There is no need to register the memory dial numbers separately as in the case of shared use, and it can be used as if it were a copier for a department.

【0067】さらに、送信履歴も部門別にまとまって参
照することができるため、メモリ送信した場合に、適正
に送信されているかどうかの確認が、共用して使用する
ときに比べ、迅速に行えるという効果がある。
Further, since the transmission history can be collectively referred to for each department, it is possible to confirm whether or not the data is properly transmitted when it is transmitted to the memory, more quickly than when it is shared and used. There is.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing one embodiment of the present invention.

【図2】上記実施例の基本画面の表示例を示す説明図で
ある。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a display example of a basic screen of the above embodiment.

【図3】上記実施例のファクシミリ基本画面の表示例を
示す説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a display example of a facsimile basic screen of the above embodiment.

【図4】上記実施例の電話帳画面の表示例を示す説明図
である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a display example of a telephone directory screen of the above embodiment.

【図5】上記実施例の短縮ダイヤル画面の表示例を示す
説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a display example of a speed dial screen of the above embodiment.

【図6】上記実施例の送信履歴画面の表示例を示す説明
図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a display example of a transmission history screen of the above embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101…センサ、 102…ドライバ回路、 103…A/D変換器、 104…画像処理部、 105…D/A変換器、 106…レーザドライバ回路、 107…レーザ、 108…外部I/F回路、 109…FAX画像処理部、 110…モデム、 111…画像表示制御部、 112…メモリ、 113…VRAM、 114…液晶制御部、 115…液晶ドライバ回路、 116…液晶表示部、 117…CPU、 118…バスドライバ回路、 119…ROM、 120…RAM、 121…I/Oインターフェース、 122…ハードディスク、 900…カードリーダ、 901…カード。 101 ... Sensor, 102 ... Driver circuit, 103 ... A / D converter, 104 ... Image processing unit, 105 ... D / A converter, 106 ... Laser driver circuit, 107 ... Laser, 108 ... External I / F circuit, 109 ... FAX image processing unit, 110 ... Modem, 111 ... Image display control unit, 112 ... Memory, 113 ... VRAM, 114 ... Liquid crystal control unit, 115 ... Liquid crystal driver circuit, 116 ... Liquid crystal display unit, 117 ... CPU, 118 ... Bus Driver circuit, 119 ... ROM, 120 ... RAM, 121 ... I / O interface, 122 ... Hard disk, 900 ... Card reader, 901 ... Card.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04M 11/00 303 H04M 15/00 E 15/00 H04N 1/00 B H04N 1/00 107Z 107 1/21 1/21 1/34 1/34 G03G 21/00 390 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code Office reference number FI Technical display location H04M 11/00 303 H04M 15/00 E 15/00 H04N 1/00 B H04N 1/00 107Z 107 1 / 21 1/21 1/34 1/34 G03G 21/00 390

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ファクシミリ機能を有する複写装置にお
いて、 個人または部門別のコードを入力するコード入力手段
と;電話番号を含むファクシミリの送信先情報を記憶す
る記憶手段と;前記コード入力手段によって入力された
コードに対応して、前記記憶手段にファクシミリの送信
先情報を登録する登録手段と;前記コード入力手段によ
って入力されたコードに対応して、前記記憶手段におけ
るファクシミリの送信先情報を参照する参照手段と;前
記参照手段により参照された送信先情報を選択する選択
手段と;前記選択手段により選択された送信先の電話番
号へファクシミリの原稿を送信する制御手段と;を有す
ることを特徴とする複写装置。
1. In a copying apparatus having a facsimile function, code input means for inputting a code for each individual or department; storage means for storing destination information of a facsimile including a telephone number; input by the code input means. Registration means for registering facsimile transmission destination information in the storage means in correspondence with the stored code; reference for referring to facsimile transmission destination information in the storage means corresponding to the code input by the code input means Means for selecting the destination information referred to by the reference means; control means for transmitting a facsimile document to the destination telephone number selected by the selection means. Copying device.
【請求項2】 ファクシミリ機能を有する複写装置にお
いて、 個人または部門別のコードを入力するコード入力手段
と;ファクシミリ送信先の電話番号を含む情報を記憶す
る記憶手段と;ファクシミリ送信先を指定する指定キー
と;前記コード入力手段によって入力されたコードおよ
び前記指定キーに対応して、前記記憶手段にファクシミ
リ送信先の電話番号を含む情報を登録する登録手段と;
前記コード入力手段によって入力されたコードおよび前
記指定キーに対応して、前記記憶手段からファクシミリ
送信先の電話番号を呼び出し、ファクシミリ原稿を前記
電話番号先へ送信する制御手段と;を有することを特徴
とする複写装置。
2. In a copying apparatus having a facsimile function, code input means for inputting a code for each individual or department; storage means for storing information including a telephone number of a facsimile transmission destination; designation for designating a facsimile transmission destination A key; registration means for registering information including a telephone number of a facsimile transmission destination in the storage means in correspondence with the code input by the code input means and the designated key;
Control means for calling a telephone number of a facsimile destination from the storage means and transmitting a facsimile document to the destination of the telephone number corresponding to the code input by the code input means and the designated key. Copying device.
【請求項3】 ファクシミリ機能を有する複写装置にお
いて、 個人または部門別のコードを入力するコード入力手段
と;前記コード入力手段によって入力されたコードに対
応して、ファクシミリの送信履歴を記憶する履歴記憶手
段と;前記コード入力手段によって入力されたコードに
対応して、前記記憶手段からファクシミリの送信の履歴
を参照する参照手段と;を有することを特徴とする複写
装置。
3. In a copying machine having a facsimile function, code input means for inputting a code for each individual or department; history storage for storing facsimile transmission history corresponding to the code input by the code input means. And a reference unit that refers to the history of facsimile transmission from the storage unit in correspondence with the code input by the code input unit.
【請求項4】 請求項3において、 前記参照手段は、ファクシミリの送信履歴を複写装置で
プリントアウトする印刷手段であることを特徴とする複
写装置。
4. The copying apparatus according to claim 3, wherein the reference unit is a printing unit that prints out a facsimile transmission history by a copying apparatus.
【請求項5】 請求項1〜3のいずれか1項において、 前記コード入力手段により入力した個人または部門コー
ドが、複写装置に予め記憶されたコードと一致したとき
に、ファクシミリ送信を許可する送信許可手段と;この
ファクシミリ送信の際に送信先の電話番号と送信時間に
応じて電話料金を算出する料金算出手段と;前記料金算
出手段によって算出された、送信にかかった電話料金
を、個人または部門コード別に加算する管理手段と;を
有することを特徴とする複写装置。
5. The transmission for permitting facsimile transmission according to any one of claims 1 to 3, when the individual or department code input by the code input means matches a code previously stored in the copying apparatus. A permitting means; a charge calculating means for calculating a telephone charge according to a destination telephone number and a transmission time at the time of this facsimile transmission; and a telephone charge for transmission calculated by the charge calculating means A copying machine, characterized by having: management means for adding by department code;
【請求項6】 請求項1〜3、5のいずれか1項におい
て、 前記コード入力手段により入力した個人または部門コー
ドが、複写装置に予め記憶されたコードと一致したとき
に、複写装置での複写動作を許可する制御手段を有する
ことを特徴とする複写装置。
6. The copying apparatus according to claim 1, wherein when the individual or department code input by the code input means matches a code stored in advance in the copying apparatus. A copying apparatus having control means for permitting a copying operation.
【請求項7】 請求項1〜3、5、6のいずれか1項に
おいて、 前記コード入力手段は、複写機の操作パネルのテンキー
であることを特徴とする複写装置。
7. The copying apparatus according to claim 1, wherein the code input means is a ten-key pad on an operation panel of a copying machine.
【請求項8】 請求項1〜3、5、6のいずれか1項に
おいて、 前記コード入力手段は、カードリーダであることを特徴
とする複写装置。
8. The copying apparatus according to claim 1, wherein the code input means is a card reader.
JP7234815A 1995-08-21 1995-08-21 Copying device Pending JPH0965095A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7234815A JPH0965095A (en) 1995-08-21 1995-08-21 Copying device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7234815A JPH0965095A (en) 1995-08-21 1995-08-21 Copying device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0965095A true JPH0965095A (en) 1997-03-07

Family

ID=16976828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7234815A Pending JPH0965095A (en) 1995-08-21 1995-08-21 Copying device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0965095A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007151022A (en) * 2005-11-30 2007-06-14 Oki Data Corp Image reader, image transfer apparatus, and image processing system
JP2007329615A (en) * 2006-06-07 2007-12-20 Dainippon Printing Co Ltd Telephonebook management system, program, and ic card
JP2009260417A (en) * 2008-04-11 2009-11-05 Konica Minolta Business Technologies Inc Image transmission system, image transmission device and program
US7958140B2 (en) 2002-02-26 2011-06-07 Ricoh Company, Ltd. Method of controlling user information and information processing apparatus
JP2020149401A (en) * 2019-03-14 2020-09-17 富士ゼロックス株式会社 Information processor and program
JP2022022215A (en) * 2020-11-30 2022-02-03 キヤノン株式会社 Job processing apparatus, method for controlling job processing apparatus, and computer program
US11775227B2 (en) 2014-11-14 2023-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Job processing apparatus that displays job history screen, control method for job processing apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7958140B2 (en) 2002-02-26 2011-06-07 Ricoh Company, Ltd. Method of controlling user information and information processing apparatus
US8135734B2 (en) 2002-02-26 2012-03-13 Ricoh Company, Ltd. Method of controlling user information and information processing apparatus
US10404785B2 (en) 2002-02-26 2019-09-03 Ricoh Company, Ltd. Method of controlling user information and information processing apparatus
JP2007151022A (en) * 2005-11-30 2007-06-14 Oki Data Corp Image reader, image transfer apparatus, and image processing system
JP2007329615A (en) * 2006-06-07 2007-12-20 Dainippon Printing Co Ltd Telephonebook management system, program, and ic card
JP2009260417A (en) * 2008-04-11 2009-11-05 Konica Minolta Business Technologies Inc Image transmission system, image transmission device and program
US11775227B2 (en) 2014-11-14 2023-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Job processing apparatus that displays job history screen, control method for job processing apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2020149401A (en) * 2019-03-14 2020-09-17 富士ゼロックス株式会社 Information processor and program
JP2022022215A (en) * 2020-11-30 2022-02-03 キヤノン株式会社 Job processing apparatus, method for controlling job processing apparatus, and computer program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4909398B2 (en) Printing system, printing system control method, and printing apparatus
JPH0965095A (en) Copying device
JP2005204031A (en) Image formation system
JP3752182B2 (en) Image forming apparatus
JP3467244B2 (en) Composite device
JP4018038B2 (en) Image transmitting apparatus, control method therefor, program for executing control method, and recording medium
JP3696170B2 (en) Image forming apparatus or image transmitting apparatus having document reading apparatus
JP3041400B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP4551549B2 (en) Image forming system, control method therefor, image forming apparatus, and storage medium
JP2001352419A (en) Image-forming system
JP2003078701A (en) Composite machine
JP3756835B2 (en) Image forming apparatus
JP4192932B2 (en) Image processing device
JPH11261784A (en) Image storage device
JP3119024B2 (en) Facsimile machine
JPH0879427A (en) Copying device
JP4052794B2 (en) Document capture device and filing system
JP2007081641A (en) Image processor
JP2003298828A (en) Facsimile machine
JP2956073B2 (en) Facsimile machine
JP2005017855A (en) Image forming apparatus and communication device
JPH06338997A (en) Picture reader
JP2002044420A (en) Image information communication controller and image forming device
JP2000216967A (en) Communication terminal device
JP2002027161A (en) Facsimile terminal