JPH0961145A - 厚さまたは音速の測定方法および測定装置 - Google Patents

厚さまたは音速の測定方法および測定装置

Info

Publication number
JPH0961145A
JPH0961145A JP7218350A JP21835095A JPH0961145A JP H0961145 A JPH0961145 A JP H0961145A JP 7218350 A JP7218350 A JP 7218350A JP 21835095 A JP21835095 A JP 21835095A JP H0961145 A JPH0961145 A JP H0961145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness
sound velocity
calculated
ultrasonic
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7218350A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryohei Mogi
良平 茂木
Yutaka Kashiwase
裕 柏瀬
Kinuko Nomura
衣子 野村
Akira Ishiyama
亮 石山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokimec Inc
Original Assignee
Tokimec Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokimec Inc filed Critical Tokimec Inc
Priority to JP7218350A priority Critical patent/JPH0961145A/ja
Publication of JPH0961145A publication Critical patent/JPH0961145A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices Characterised By Use Of Acoustic Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 厚さまたは音速などの測定方法および測定装
置において、厚さと音速の双方の値が不明な場合にも、
これらの値を精度良く求める。 【解決手段】 一対の超音波送受波器S1,S2の間隔
が小さく配置された場合と、大きく配置された場合に、
それぞれ伝搬時間を測定し、仮想された音速データをも
とに媒体の厚さを求める場合には間隔の小さい場合の伝
搬時間を用いて厚さを算出し、求めた厚さをもとに音速
を求める場合には間隔が大きい場合の伝搬時間を用いて
音速を算出し、これらの演算を交互に繰り返すことによ
り厚さおよび音速を求めるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、厚さまたは音速な
どの測定方法および測定装置に関する。超音波で媒体の
厚さまたは音速を測定することで、被検体の寸法や材質
を管理することは様々な分野で行われており、これらの
分野は、例えば、特殊鋼などの金属の熱処理状態を音速
によって管理するもの、パイプの表面に超音波センサを
あててパイプの厚さを測定することでパイプの腐食の進
行度合いを管理するものなど多種多様である。
【0002】
【従来の技術】従来、反射法で被検体の厚さや音速を測
定する測定方法としては、例えば図5または図6に示す
ようなものが知られている。図5に示すものは1探触子
法と言われ、図6に示すものは2探触子法と言われてい
る。探触子とは、超音波送受波器のことである。
【0003】まず、図5に示す1探触子法を説明する。
図5において、1は波超音波送受波器であり被検体2の
上面3に配置される。4は超音波であり、超音波送受波
器1から発信され、被検体2中を伝搬し、被検体2の底
面で反射し、超音波送受波器1で受信される。dは被検
体2の厚さである。
【0004】超音波4が、超音波送受波器1で検知され
ると、受信回路では図7に示すような受信信号(反射信
号)Bが得られる。図中Aは電気パルスを印加したとき
の送信信号を示し、一方、B1で示す信号は1回目の反
射信号を示し、B2は被検体2中を超音波4が2往復伝
搬した反射信号、すなわち2回目の反射信号を示し、以
下B3,B4・・・と続く。そこで、この反射信号B1
が得られるまでの時間tを測定する。もし被検体2の音
速Cが既知であれば、次式により被検体2の厚さdが求
められる。
【0005】 d=Ct/2 (1) 一方、被検体2の厚さが既知であれば、次式により被検
体の音速Cが求まる。 C=2d/t (2) このようにパルスの反射信号Bを用いてその往復した伝
搬時間から厚さや音速などを求める方法を、一般にパル
スエコー法と言う。
【0006】しかし、1探触子法においては図7に示す
ように受信信号Bの先頭に送信信号Aが大きな振幅で存
在し、被検体2の厚さが薄いときには図8のように反射
信号B1が送信信号Aと重なってしまい反射信号B1の
立ち上がり時刻が不明確になり、パルスの往復時間tを
判読することが困難になる欠点がある。もちろん、反射
信号B2,B3などが鮮明に観測できれば問題はないの
だが、被検体2が減衰の大きい材料だったりする場合に
は、反射信号B2以下のエコーが不鮮明となるので測定
することができない。
【0007】これに対して、図6に示す2探触子法で
は、一対の超音波送受波器1,6からなり、一方の超音
波送受波器1で超音波7を発信し、他方の超音波送受波
器6で受信している。こうすることによって、受信信号
Bには送信信号Aが含まれないで済むので、例えば、厚
さが極めて薄い場合にも反射信号Bが図9に示すように
鮮明に観測することができる。そして、これら一対の超
音波送受波器1,6の間隔Lを知っていれば反射信号B
の立ち上がり時間tから、被検体2の厚さや音速を求め
ることができる。ただし、求める式は1探触子法の場合
とは異なり、2次式となるが、厚さか音速のいずれか一
方を知っておいて他方を求めることは同様である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの測定
方法にあっては、厚さを測定したい場合には音速が既知
でなければならず、音速を測定したい場合には厚さが既
知でなければならない。ところが、実際には音速も厚さ
も未知の場合が非常に多くあり、そのような分野では二
つのパラメータを同時に測定する方法が望まれている。
【0009】例えば、あるプラスチックが被検体である
場合、このプラスチックの機械的状態を音速の測定によ
り観測しようとするが、プラスチックは膨張係数が大き
いので温度変化で厚さも変化してしまい、伝搬時間を測
定することができても厚さが不明なので音速が求まらな
いことになる。逆に、コンクリートブロックのように複
雑な混合体では、混合物の粒径や性状によって音速が著
しく異なるため、既に、埋設されているコンクリートの
厚さを測定しようとしても必要な音速が不明な場合が多
い。
【0010】本発明は、このような従来の問題に鑑みて
なされたものであって、厚さと音速の双方の値が不明な
場合にも、これらの値を精度良く求める測定方法および
測定装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の測定方法は、一対の超音波送受波器を用い
て一方の超音波送受波器で媒体に対して超音波を送信し
他方の超音波送受波器で反射波を受信して媒体の厚さま
たは音速を測定する測定方法において、超音波送受波器
の間隔が小さく配置された場合と、これより間隔が大き
く配置された場合とで、それぞれ伝搬時間を測定し、仮
想された音速データをもとに媒体の厚さまたは音速を求
める場合には、まず間隔の小さい場合に測定された伝搬
時間t1を用いて厚さを算出し、次に今求めた厚さと間
隔が大きい場合に測定された伝搬時間t2を用いて音速
を算出し、次の今新しく求めた音速とt1を用いて厚さ
を算出し直し、また再度新しく求めた厚さとt2を用い
て音速を算出し直すというように、新しく算出された厚
さまたは音速が一つ前の回に算出された値と近くなるま
でこれらの演算を交互に繰り返すことにより、厚さまた
は音速を求め、仮想された厚さデータをもとに媒体の厚
さまたは音速を求める場合には、まずt2を用いて音速
を算出し、次に今求めた音速とt1を用いて厚さを算出
し、次に今新しく求めた厚さとt2を用いて音速を算出
し直し、また再度新しく求めた音速とt1を用いて厚さ
を算出し直すというように、新しく算出された厚さまた
は音速が一つ前の回に算出された値と近くなるまでこれ
らの演算を交互に繰り返すことにより、厚さまたは音速
を求めることを特徴とする。
【0012】また、本発明の測定装置は、一対の超音波
送受波器を用いて一方の超音波送受波器で媒体に対して
超音波を送信し他方の超音波送受波器で反射波を受信し
て媒体の厚さまたは音速を測定する測定装置において、
一対の超音波送受波器の間隔を変えられる移動手段と、
一対の超音波送受波器の間で超音波を送受信した際の超
音波の伝搬時間を測定する伝搬時間測定手段と、予め入
力された音速データと超音波送受波器の間隔が小さい場
合に測定された伝搬時間t1を用いて厚さを算出する第
1の演算手段と、予め入力された厚さデータと超音波送
受波器の間隔が大きい場合に測定された伝搬時間t2を
用いて音速を算出する第2の演算手段と、新しく算出さ
れた厚さまたは音速が一つ前の回に算出された値と近く
なるまで2種類の演算を交互に繰り返すことにより厚さ
また音速を求める演算制御手段と、第1および第2の演
算手段と演算制御手段によって最終的に算出された厚さ
または音速を表示出力する出力手段を備えたことを特徴
とする。
【0013】また、本発明の測定方法および装置は、超
音波送受波器を3個以上用いて、間隔が小さく設置され
た1組の超音波送受波器と、間隔が大きく配置されたも
う1組の超音波送受波器とを用いることで、移動を不要
とし、移動手段を不要としたことを特徴とする。また、
本発明の測定方法および装置は、超音波送受波器を4個
以上配置するかまたは一対の超音波送受波器の一方また
は両方を複数回移動させることにより超音波送受波器の
間隔を3種類以上とすることを特徴とする。
【0014】このような構成を備えた本発明によれば、
一対の超音波送受波器の間隔が小さく配置された場合
と、間隔が大きく配置された場合とで、それぞれ伝搬時
間を測定し、仮想された音速データをもとに媒体の厚さ
または音速を求める場合には、まず間隔の小さい場合の
伝搬時間を用いて厚さを演算し、次に今求めた厚さと間
隔が大きい場合の伝搬時間を用いて音速を算出し、次に
今新しく求めた音速と間隔が小さい場合の伝搬時間を用
いて厚さを算出し直し、また再度新しく求めた厚さと間
隔が大きい場合の伝搬時間を用いて音速を算出し直すと
いうように、新しく算出された厚さまたは音速が一つ前
の回に算出された値と近くなるまでこれらの演算を交互
に繰り返すことにより、厚さまたは音速を求め、また、
仮想された厚さデータをもとに媒体の厚さまたは音速を
求める場合には、まず間隔の大きい場合の伝搬時間を用
いて音速を算出し、次に今求めた音速と間隔が小さい場
合の伝搬時間を用いて厚さを算出し、次に今新しく求め
た厚さと間隔が大きい場合の伝搬時間を用いて音速を算
出し直し、また再度新しく求めた音速と間隔が小さい場
合の伝搬時間を用いて厚さを算出し直すというように、
新しく算出された厚さまたは音速が一つ前の回に算出さ
れた値と近くなるまでこれらの演算を交互に繰り返すこ
とにより、厚さまた音速を求めるようにしたため、厚さ
と音速を同時に測定することができるので温度変化のた
めに厚さが変化してしまい高精度の音速観測ができなか
った分野でも、高精度の音速測定を行うことができ、媒
体、例えば特殊鋼などの熱処理状態を監視することが可
能となったり、厚さも音速も不明な埋設されているコン
クリートブロックの厚さを正確に求めることも可能とな
る。
【0015】また、超音波送受波器の前記2種類の間隔
の比を大きく取ることにより、誤差を低減する効果を大
きくすることができ、より精度を高めることができる。
また、超音波送受波器の数を4個以上とるかまたは一対
の超音波送受波器の一方または両方を複数回移動させる
ことにより間隔を3種類以上とした場合には雑音が混入
することによる誤差を避けることができ、より精度を高
めることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は本発明の第1の実施の形態
を示す図である。図1において、21は被検体としての
媒体であり、媒体21は厚さdをもつ。22は媒体21
の底面、23は、媒体21の上面である。媒体21とし
ては、例えば温度変化のため厚さが変化してしまい音速
を求めることができなかった分野のもの、また、厚さも
音速も不明な埋設されているコンクリートブロックなど
のようなものでも良い。
【0017】媒体21の上面23には一対の超音波送受
波器S1,S2が配置される。超音波送受波器は圧電振
動子によって構成され。圧電振動子には電気信号を音響
信号に変換したり、音響信号を電気信号に変換したりす
る働きがある。送信器Tによって超音波送受波器S1に
電気パルスを印加すると超音波が発信される。この超音
波が伝搬経路24を通って媒体21の底面22で反射さ
れ超音波送受信器S2によって受信される。受信された
超音波は超音波送受信器S2で電気信号に変換され、受
信器Rによって増幅処理される。
【0018】制御装置Pによって送信器T、受信器Rお
よび伝搬時間測定器Mが制御され、送信器Tから超音波
送受信器S1に電気信号を印可した時から受信器Rで超
音波を受信するまでの時間遅れを測定することで、伝搬
経路24を超音波が伝搬する時間t1を測定する。測定
された伝搬時間t1は制御装置を介して記憶装置D3に
記憶される。
【0019】制御装置Pはマイクロプロセッサー、クロ
ックおよび主同期用発振回路等により構成される。送信
器Tは数サイクルの波形発生回路と電力増幅器等により
構成される。受信器Rは増幅器、フィルタおよび検波器
等により構成される。伝搬時間測定器Mはゲート回路、
クロックおよびカウンタ等により構成される。一対の超
音波送受波器S1,S2の間隔は移動機構Lによって変
えることができ、図において実線で示す伝搬経路24は
間隔がL1と小さく設定されている場合を示し、点線で
示す伝搬経路25は間隔がL2と大きく設定されている
場合を示す。超音波送受波器S1,S2の間隔がL2と
大きく設定されている場合に測定された伝搬時間をt2
とする。移動機構Lは歯車、プーリー、タイミングベル
トおよびモータ等により構成される。
【0020】次に、媒体21の厚さdまたは音速Cを測
定する測定方法を説明する。まず、理論的関係について
述べる。一対の超音波送受波器S1,S2の間隔がL1
と小さい場合に測定された伝搬時間t1と、間隔L1、
厚さd、音速Cとの間には次の関係がある。
【0021】
【数1】
【0022】したがって、音速Cが仮定されていれば、
測定された伝搬時間t1を用いて厚さdは次の式で算出
される。
【0023】
【数2】
【0024】今、音速Cの値が誤差をδCを有するもの
とし、この音速Cを用いて求められる厚さをd、その誤
差をδdとし、これらの誤差が小さいものと仮定する
と、これらの関係は(3)式の微分をとることで次のよ
うに求まる。
【0025】
【数3】
【0026】逆に厚さdが仮定されており、伝搬時間t
1から音速Cを求める場合は、音速Cは次式で算出さ
れ、
【0027】
【数4】
【0028】厚さ誤差をδdとし、求められた音速の誤
差をδCとすると、次の関係になる。
【0029】
【数5】
【0030】ここで、(5)式と(7)式の関係は全く
同じ式をただ入れ換えたものである。したがって、厚さ
誤差δdを有する厚さdを仮定し、(6)式を用いて伝
搬時間の測定値t1から音速Cを求め、さらにそこで求
められた音速Cを(4)式に代入して再び厚さDを求め
なおしても、再計算された厚さの精度の向上は期待する
ことができない。
【0031】しかし、仮想された厚さdを用いて音速C
を算出する場合と、仮想された音速Cを用いて厚さdを
算出する場合とで、超音波送受波器S1,S2の間隔L
を変えて行うことで精度向上を実現できる。まず、音速
Cがおおよその精度で仮想されている条件で開始する。
すなわち、仮想された音速データCをもとに媒体21の
厚さdを(4)式により算出する。この厚さ演算モード
では、超音波送受波器間隔がL1と小さい場合に測定さ
れた伝搬時間t1を用いる。ここで算出された厚さの値
をd1、その誤差をδd1とし、用いた音速の値をC
0、その誤差をδC0とすると(5)式から次のように
なる。
【0032】
【数6】
【0033】次に、今求められた厚さの値d1を用いて
(6)式により音速を算出する。この音速演算モードで
は、超音波送受波器間隔がL2と小さい場合に測定され
た伝搬時間t2を用いる。ここで算出された音速の値を
C1、その誤差をδC1とすると、用いた厚さの値d
1、その誤差をδd1との関係は(7)式から次のよう
になる。
【0034】
【数7】
【0035】(8)式と(9)式をまとめると次のよう
になる。
【0036】
【数8】
【0037】ここで、比例係数を次のようにrと置く。
【0038】
【数9】
【0039】ここで、間隔L2が間隔L1より大きいの
で、比例係数rは1より小さな値となり、この操作によ
り求められた音速誤差はより小さくなることが明らかと
なった。また、上で述べたことから明らかなように、こ
の操作をn回繰り返すならば、音速誤差はもっと小さく
なることが予想され、それは次式で表される。
【0040】
【数10】
【0041】この方法では、厚さdについても同時に高
精度に求められており、ここで求められた厚さdnとそ
の誤差δdnの比は次式で表される。
【0042】
【数11】
【0043】したがって、おおよその精度しか持たない
音速の数値を用いた測定でありながら、精度の良い音速
の値と、精度の良い厚さの値を同時に求めることができ
る。実際には、前回の演算で算出された厚さdn-1 と音
速Cn-1 と今回の演算で算出された厚さdn と音速Cn
とを比較し、それらのそれぞれの差が予め予定された精
度で、例えば1%に収まっていると判断されたところ
で、この繰り返し演算を停止すれば良い。
【0044】前記の例では音速のおおよその値から測定
を開始したが、(13)式からも明らかなように、厚さ
のおおよその値から測定を開始しても全く同様に、厚
さ、音速共に高精度の値を得ることができる。このよう
に、第1の実施の形態においては、厚さdと音速Cを同
時に求めることができるため、温度変化のために厚さが
変化してしまい高精度の音速観測が出来なかった分野で
も、高精度の音速測定ができ、媒体21、例えば特殊鋼
などの熱処理状態を監視することが可能となったり、厚
さdも音速Cも不明な埋設されているコンクリートブロ
ックの厚さを正確に求めることも可能となる。
【0045】次に、図2は本発明の第2の実施の形態を
示す図である。前記第1の実施の形態においては、一対
の超音波送受波器を用い、これらの間隔を移動機構で可
変にしていた。しかしながら、移動機構のコストを削除
するために3個の超音波送受波器を固定して用いる場合
も考えられる。図2において、S1,S2,S3はそれ
ぞれ第1,第2,第3の超音波送受波器であるが、これ
らは第1,第2の超音波送受波器の間隔がL1と小さく
設定され、第1,第3の超音波送受波器の間隔がL2と
大きく設定されている。
【0046】伝搬時間の測定方法、厚さまたは音速の算
出法は第1の実施の形態で説明したのと同様であり、同
様の効果が得られる。次に、図3は本発明の第3の実施
の形態を示す図である。前記の実施の形態においては、
式(10)から式(13)で明らかにしたように、測定
精度は比例係数rの値に依存する。すなわち、間隔L1
が間隔L2より小さくとも、比例係数rが1に近い値で
は精度の向上は余り期待できない。しかし、例えば、比
例係数rが0.8より小さければ、少なくとも数回の繰
り返しで、元の誤差の10分の1程度になると期待でき
る。比例係数rを小さく取るには間隔L1より間隔L2
を大きくしただけでは不十分であり、間隔L1、間隔L
2を媒体21の厚さdと比べて十分な大きさに取らなけ
ればならない。一方で、むやみに大きくすることもでき
ないので、この条件を満足しながら現実的な大きさをと
ることが望ましい。
【0047】そこで、図3に示すように超音波送受波器
の数は2個とするが、それぞれの超音波送受波器はガイ
ドレールなどに束縛されず、全く自由に動かせるように
する構造とした。第1の超音波送受波器S1はホルダー
34により保持され、自由に移動することができるよう
になっている。第2の超音波送受波器S2もホルダー3
5により保持され、自由に移動することができるように
なっている。したがって、第1の超音波送受波器S1と
第2の超音波送受波器S2の間隔Lは、狭い間隔L1ま
たは広い間隔L2に自由に設定できる。これにより、第
1,第2の超音波送受波器S1,S2の間隔Lはケーブ
ルを長くしさえすればいくらでも大きくとれ、所望の比
例係数rの値を実現することができ、結果として高精度
の測定が可能となる。
【0048】次に、図4は本発明の第4の実施の形態を
示す図である。前記実施の形態においては、伝搬時間t
は正確に測定されることを前提としていたが、実際には
受信信号に何らかの雑音が混入することによる誤差は避
け難い。このような影響を低減するために、図4に示す
ように超音波送受波器の間隔Lを3種類あるいは4種類
と変えて測定して、各々の場合でこれまで述べてきた計
算を行って厚さあるいは音速を求め、それらの平均を取
る方法も有効である。
【0049】図4において、第1の超音波送受波器S1
と第2,第3,第4,第5の各超音波送受波器S2,S
3,S4,S5の間隔は、それぞれL1,L2,L3,
L4とし、番号の大きい間隔ほど大きいものとする。こ
のように間隔Lを3種類、4種類と増加して測定するた
め、雑音が混入することによる誤差発生を防止でき、測
定精度をより向上させることができる。
【0050】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、超音波送受話器の間隔を少なくとも2種類以上に変
えて、それぞれの場合に超音波の伝搬時間を測定し、間
隔がより狭い場合の測定で得られた伝搬時間データを用
いて厚さを算出するのと、間隔がより大きい場合の測定
で得られた伝搬時間データを用いて音速を算出すること
を交互に繰り返し行っているので、厚さと音速を同時に
高精度に求めることができる。したがって、温度変化の
ために厚さが変化してしまい高精度の高速観測ができな
かった分野でも、高精度の音速測定ができ、媒体、例え
ば特殊鋼などの熱処理状態を監視することが可能となっ
たり、厚さも音速も不明な埋設されているコンクリート
ブロックの厚さを正確に求めることも可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す図
【図2】本発明の第2の実施の形態を示す図
【図3】本発明の第3の実施の形態を示す図
【図4】本発明の第4の実施の形態を示す図
【図5】従来例を示す図
【図6】他の従来例を示す図
【図7】1探触子法の受信信号の例を示す図
【図8】1探触子法の問題点を説明する図
【図9】2探触子法の受信信号の例を示す図
【符号の説明】
21:媒体 22:底面 23:上面 24,25:超音波伝搬経路 L:移動機構 T:送信器 R:受信器 M:伝搬時間測定器 P:制御装置 D1:入力装置 D2:表示出力器 D3:記憶装置 D4,D5:演算器 44,45:電波伝搬経路 S1:第1の超音波送受波器 S2:第2の超音波送受波器 S3:第3の超音波送受波器 S4:第4の超音波送受波器 S5:第5の超音波送受波器 L1〜L4:間隔 d:厚さ
フロントページの続き (72)発明者 石山 亮 東京都大田区南蒲田2丁目16番46号 株式 会社トキメック内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一対の超音波送受波器を用いて一方の超音
    波送受波器で媒体に対して超音波を送信し他方の超音波
    送受波器で反射波を受信して媒体の厚さまたは音速を測
    定する測定方法において、 前記超音波送受波器の間隔が小さく配置された場合と、
    これより間隔が大きく配置された場合とで、それぞれ伝
    搬時間を測定し、 仮想された音速データをもとに媒体の厚さまたは音速を
    求める場合には、まず間隔の小さい場合に測定された伝
    搬時間t1を用いて厚さを算出し、次に今求めた厚さと
    間隔が大きい場合に測定された伝搬時間t2を用いて音
    速を算出し、次の今新しく求めた音速とt1を用いて厚
    さを算出し直し、また再度新しく求めた厚さとt2を用
    いて音速を算出し直すというように、新しく算出された
    厚さまたは音速が一つ前の回に算出された値と近くなる
    までこれらの演算を交互に繰り返すことにより、厚さま
    たは音速を求め、 仮想された厚さデータをもとに媒体の厚さまたは音速を
    求める場合には、まずt2を用いて音速を算出し、次に
    今求めた音速とt1を用いて厚さを算出し、次に今新し
    く求めた厚さとt2を用いて音速を算出し直し、また再
    度新しく求めた音速とt1を用いて厚さを算出し直すと
    いうように、新しく算出された厚さまたは音速が一つ前
    の回に算出された値と近くなるまでこれらの演算を交互
    に繰り返すことにより、厚さまたは音速を求めることを
    特徴とする厚さまたは音速を測定する測定方法。
  2. 【請求項2】一対の超音波送受波器を用いて一方の超音
    波送受波器で媒体に対して超音波を送信し他方の超音波
    送受波器で反射波を受信して媒体の厚さまたは音速を測
    定する測定装置において、 前記一対の超音波送受波器の間隔を変えられる移動手段
    と、 前記一対の超音波送受波器の間で超音波を送受信した際
    の超音波の伝搬時間を測定する伝搬時間測定手段と、 予め入力された音速データと超音波送受波器の間隔が小
    さい場合に測定された伝搬時間t1を用いて厚さを算出
    する第1の演算手段と、 予め入力された厚さデータと超音波送受波器の間隔が大
    きい場合に測定された伝搬時間t2を用いて音速を算出
    する第2の演算手段と、 新しく算出された厚さまたは音速が一つ前の回に算出さ
    れた値と近くなるまで前記2種類の演算を交互に繰り返
    すことにより厚さまた音速を求める演算制御手段と、 前記第1および第2の演算手段と演算制御手段によって
    最終的に算出された厚さまたは音速を表示出力する出力
    手段を備えたことを特徴とする厚さまたは音速を測定す
    る測定装置。
  3. 【請求項3】前記超音波送受波器を3個以上用いて、間
    隔が小さく設置された1組の超音波送受波器と、間隔が
    大きく配置されたもう1組の超音波送受波器とを用いる
    ことで、移動を不要としたことを特徴とする請求項1記
    載の厚さまたは音速を測定する測定方法。
  4. 【請求項4】前記超音波送受波器を3個以上用いて、間
    隔が小さく設置された1組の超音波送受波器と、間隔が
    大きく配置されたもう1組の超音波送受波器とを用いる
    ことで、前記移動手段を不要としたことを特徴とする請
    求項2記載の厚さまたは音速を測定する測定装置。
  5. 【請求項5】前記超音波送受波器を4個以上配置するか
    または前記一対の超音波送受波器の一方または両方を複
    数回移動させることにより超音波送受波器の間隔を3種
    類以上とすることを特徴とする請求項1記載の厚さまた
    は音速を測定する測定方法。
  6. 【請求項6】前記超音波送受波器を4個以上配置するか
    または前記一対の超音波送受波器の一方または両方を複
    数回移動させることにより超音波送受波器の間隔を3種
    類以上とすることを特徴とする請求項2記載の厚さまた
    は音速を測定する測定装置。
JP7218350A 1995-08-28 1995-08-28 厚さまたは音速の測定方法および測定装置 Pending JPH0961145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7218350A JPH0961145A (ja) 1995-08-28 1995-08-28 厚さまたは音速の測定方法および測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7218350A JPH0961145A (ja) 1995-08-28 1995-08-28 厚さまたは音速の測定方法および測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0961145A true JPH0961145A (ja) 1997-03-07

Family

ID=16718506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7218350A Pending JPH0961145A (ja) 1995-08-28 1995-08-28 厚さまたは音速の測定方法および測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0961145A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009025093A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Nichizou Tec:Kk 電磁超音波測定装置および電磁超音波を用いた板厚および応力の測定方法
CN103743820A (zh) * 2014-02-28 2014-04-23 江苏理工学院 基于全域渡越时间参数的混凝土柱质量超声检测装置及方法
CN111351862A (zh) * 2020-03-27 2020-06-30 中国海洋石油集团有限公司 一种超声测量较准方法及测厚方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009025093A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Nichizou Tec:Kk 電磁超音波測定装置および電磁超音波を用いた板厚および応力の測定方法
CN103743820A (zh) * 2014-02-28 2014-04-23 江苏理工学院 基于全域渡越时间参数的混凝土柱质量超声检测装置及方法
CN111351862A (zh) * 2020-03-27 2020-06-30 中国海洋石油集团有限公司 一种超声测量较准方法及测厚方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4049954A (en) Device for accurate measurement of the dimensions of an object by ultrasonic waves
GB2061510A (en) Ultrasonic flowmeter
JPS58167918A (ja) 超音波流速測定装置
GB2047404A (en) Doppler method of measuring flow
US4114455A (en) Ultrasonic velocity measuring method and apparatus
EP0053034A1 (en) Method of determining stress distribution in a solid body
JPS6156450B2 (ja)
JPH1048009A (ja) 超音波温度流速計
US4078427A (en) Ultrasonic flow or current meter
JPH0961145A (ja) 厚さまたは音速の測定方法および測定装置
JPH02116745A (ja) 超音波溶液濃度測定装置
JP3659578B2 (ja) コンクリート圧縮強度測定装置
JPH03167418A (ja) クラッド厚さ測定装置
JPS63131027A (ja) 超音波気体流量計
JP4485641B2 (ja) 超音波流量計
JPS6254112A (ja) 管内スケ−ル厚さの測定方法
JPH05172793A (ja) 音響特性値測定装置
RU2085858C1 (ru) Ультразвуковой способ определения объема продукта, прошедшего по трубопроводу, и устройство для его осуществления
JPS6040916A (ja) 超音波流速・流量計の温度変化誤差の補正法
RU2195635C1 (ru) Способ измерения уровня жидких и сыпучих сред
JPH02296147A (ja) 音響異方性測定方法および装置
SU1010539A1 (ru) Устройство дл бесконтактного контрол скорости ультразвука
JPS6027361B2 (ja) 導電性材料の厚さ測定方法
SU811137A1 (ru) Способ определени скоростиульТРАзВуКА
JPH01118790A (ja) 超音波距離測定器