JPH0960579A - ピストンポンプの揺動管の軸受機構 - Google Patents

ピストンポンプの揺動管の軸受機構

Info

Publication number
JPH0960579A
JPH0960579A JP21767195A JP21767195A JPH0960579A JP H0960579 A JPH0960579 A JP H0960579A JP 21767195 A JP21767195 A JP 21767195A JP 21767195 A JP21767195 A JP 21767195A JP H0960579 A JPH0960579 A JP H0960579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
oscillating
hopper
suction
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP21767195A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Inaba
克博 稲場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Co Ltd filed Critical Furukawa Co Ltd
Priority to JP21767195A priority Critical patent/JPH0960579A/ja
Publication of JPH0960579A publication Critical patent/JPH0960579A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軸受が高圧、高濃度のスラリーに直接接触し
ないようにし、軸受の構造を簡素化して耐久性を向上さ
せる。 【解決手段】 一対の吸込吐出口を設けたホッパー1
と、吸込吐出口に各々一端が開口した一対のポンプシリ
ンダ4と、ホッパー1内に揺動可能に設けられ後端が一
対の吸込吐出口に臨む位置へ逐次移動して各ポンプシリ
ンダ4の吸込みと吐出とを切換える揺動管2とを備えた
揺動管式のピストンポンプにおいて、揺動管2を揺動さ
せる揺動管軸10を、ホッパー1の背壁1Bを貫通して
後方へ延出するように設け、この揺動管軸10を背壁1
Bに設けた揺動管軸用軸受15と背壁1Bの後方にシャ
フトハウジング17を介して設けた揺動管軸用後部軸受
18とで回動可能に支持し、揺動管2の前端は、接合リ
ング16を介して吐出管9と接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、泥土圧シールド工
事の高濃度土砂や下水処理場の脱水汚泥等の、含水比の
小さいスラリーの輸送に用いられるピストンポンプの揺
動管の軸受機構に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、揺動管式のピストンポンプは、図
2及び図3に示すように、ホッパー1の背壁1Bの下部
に左右一対の吸込吐出口1L、1Rを設け、ホッパー1
の後部には、吸込吐出口1L、1Rにそれぞれ一端が開
口した左右一対のポンプシリンダ4を取付けている。左
右のポンプシリンダ4内には、それぞれピストン7が挿
入されており、左右のピストン7は、左右の駆動シリン
ダ6によって交互に往復動されるようになっている。ポ
ンプシリンダ4と駆動シリンダ6との接合部には封水箱
5が設けられている。
【0003】ホッパー1内には、揺動管2が設置されて
いる。ホッパー1の前壁1Fには揺動管用軸受14が設
けられており、この揺動管用軸受14で揺動管2の前端
部2Fが回動可能に支持されている。ホッパー1の背壁
1Bには揺動管軸用軸受15が設けられており、この揺
動管軸用軸受15で揺動管軸10が回動可能に支持さ
れ、この揺動管軸10の前端が揺動管2の中間部に固定
されている。揺動管軸10の回動中心と揺動管2の前端
部2Fの回動中心とは同一の軸線X上にある。
【0004】ホッパー1の背壁1Bから後方に延出した
揺動管軸10の後端には、切換レバー11が固着され、
この切換レバー11とホッパー1との間に左右一対の切
換シリンダ3が取付けられている。左右の切換シリンダ
3が交互に伸縮すると、揺動管軸10が回動して、揺動
管2は左右に揺動され、揺動管2の後端部2Bがピスト
ン7の往復動に合わせて交互に左右の吸込吐出口1L、
1Rに臨む位置へ移動する。
【0005】ホッパー1の吸込吐出口1L、1Rの周囲
の、揺動管2の後端部2Bが摺接する部分には、吸込吐
出口1L、1Rに合わせて開口を設けた交換可能な摺動
プレート8が取付けられている。また、揺動管2の後端
部2Bは、摺動プレート8に圧接されて摺動するので交
換可能なウエアリング12が取付けられている。この摺
動プレート8とウエアリング12とには、耐磨耗材が使
用される。
【0006】揺動管2の前端部2Fには、吐出管9が接
続される。揺動管2と吐出管9との間には、シール13
が装着されており、ピストン7によって加圧された土砂
等のスラリーが揺動管2を通って吐出管9へ吐出される
とき、揺動管用軸受14内部への流入を防止するように
なっている。土砂等のスラリーを被送流体として輸送す
るときには、ホッパー1内にスラリーが投入される。そ
こで、一方(例えば右側)のピストン7を後退させて右
側のポンプシリンダ4内にスラリーを吸込んだ後、揺動
管2を揺動させて後端部2Bを右側のポンプシリンダ4
側の吸込吐出口1Rに臨ませ、右側のピストン7を前進
させて右側のポンプシリンダ4内のスラリーを揺動管2
から吐出管9へ吐出する。右側のポンプシリンダ4が吐
出行程にあるとき、左側のポンプシリンダ4ではピスト
ン7を後退させて左側のポンプシリンダ4内にスラリー
を吸込む。
【0007】次に、揺動管2を揺動させて後端部2Bを
左側の吸込吐出口1Lに臨ませ、ピストン7を前進させ
て左側のポンプシリンダ4内のスラリーを揺動管2から
吐出する。この吸込みと吐出の行程を左右交互に行うこ
とにより継続的にスラリーを輸送する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このようなピストンポ
ンプにおいて、ピストン7によって加圧された土砂等の
スラリーが揺動管2を通って吐出管9へ吐出されると
き、揺動管2と吐出管9との間に装着されているシール
13は、上記のように高圧、高濃度のスラリーを直接シ
ールする構造になっている。
【0009】一般に、軸封装置は、被送流体が高圧で固
形物の濃度が高いと、寿命が非常に短くなる。従って、
このように高圧、高濃度のスラリーが直接接する部分に
シール13と揺動管用軸受14とを組み合わせて使用す
ると、シール13は摺動部分が固形物により早期に磨耗
して軸封性能が低下するので、揺動管用軸受14も磨耗
し易く、揺動管用軸受14を短期間で交換しなければな
らない。
【0010】この発明は、ピストンポンプにおけるかか
る問題を解決するものであって、揺動管用軸受が高圧、
高濃度のスラリーに直接接触しないようにし、軸受の構
造を簡素化して耐久性を向上させることができ、メンテ
ナンスの容易なピストンポンプの揺動管の軸受機構を提
供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明では、上記課題
を解決するため、一対の吸込吐出口を設けたホッパー
と、一対の吸込吐出口に各々一端を開口して取付けた一
対のポンプシリンダと、ホッパー内に揺動可能に設けら
れ後端が一対の吸込吐出口に臨む位置へ逐次移動して各
ポンプシリンダの吸込みと吐出とを切換える揺動管とを
備えた揺動管式のピストンポンプにおいて、揺動管を揺
動させる揺動管軸を、ホッパーの背壁を貫通して後方へ
延出するように設け、この揺動管軸をホッパーの背壁に
設けた揺動管軸用軸受とホッパーの背壁の後方にシャフ
トハウジングを介して設けた揺動管軸用後部軸受とで回
動可能に支持しており、揺動管の前端は、接合リングを
介して吐出管と接続するように構成している。
【0012】土砂等のスラリーを輸送するときには、ホ
ッパー内にスラリーが投入される。そこで、一方のポン
プシリンダ内にスラリーを吸込んだ後、揺動管を揺動さ
せて後端部をそのポンプシリンダ側の吸込吐出口に臨ま
せる。揺動管の後端部が吸込吐出口に臨む位置へ到達す
ると、ピストンを前進させてポンプシリンダ内のスラリ
ーを加圧し揺動管から吐出する。一方のポンプシリンダ
が吐出行程にあるとき、他方のポンプシリンダではピス
トンを後退させて、ポンプシリンダ内にスラリー吸込
む。
【0013】次に、揺動管を揺動させて後端部を他方の
ポンプシリンダ側の吸込吐出口に臨ませる。揺動管の後
端部が他方の吸込吐出口に臨む位置へ到達すると、他方
のピストンを前進させてポンプシリンダ内のスラリーを
加圧し揺動管から吐出する。この吸込みと吐出の行程を
左右交互に行うことにより継続的にスラリーを輸送す
る。
【0014】このように、ピストンによって加圧された
高圧、高濃度のスラリーが吐出される揺動管の前端部に
は、従来のピストンポンプのような揺動管用軸受は設け
られておらず、接合リングを介して吐出管が接続されて
いるだけであり、揺動管軸用軸受と揺動管軸用後部軸受
とは、高圧、高濃度のスラリーと直接接触しない位置に
あるので、軸受が早期に磨耗するおそれはなく耐久性が
向上する。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一形態を示すピス
トンポンプのホッパーと揺動管及び揺動管軸部分の構成
を示す縦断面図である。ここで、ピストンポンプの基本
的構造は、図2に示す従来の揺動管式のピストンポンプ
と同様であり、ホッパー1の背壁1Bの下部に左右一対
の吸込吐出口1L、1Rを設け、ホッパー1の背部に
は、吸込吐出口1L、1Rにそれぞれ一端が開口した左
右一対のポンプシリンダ4を取付けている。左右のポン
プシリンダ4内には、それぞれピストン7が挿入されて
おり、このピストン7は、左右の駆動シリンダ6の伸縮
により前進、後退してスラリーの吐出及び吸込を行う。
【0016】ホッパー1内には、揺動管2が設置されて
いる。ホッパー1の前壁1Fには吐出管9の後端部が設
けられている。揺動管2の前端には接合リング16が設
けられており、この接合リング16が吐出管9の後端に
回動可能に接続されている。ホッパー1の背壁1Bには
揺動管軸用軸受15が設けられており、この揺動管軸用
軸受15で揺動管軸10が回動可能に支持され、この揺
動管軸10の前端が揺動管2の中間部に固定されてい
る。揺動管軸10の回動中心と揺動管2の前端部2Fの
回動中心とは同一の軸線X上にある。揺動管軸用軸受1
5のホッパー1内側に接する部位には弾性シール19が
設けられている。ホッパー1内のスラリーは大気圧が加
わるのみで高圧とはならないので、この弾性シール19
は簡単な構造のもので十分軸封が可能である。
【0017】ホッパー1の背壁1B外に延出した揺動管
軸10には、切換レバー11が固着され、この切換レバ
ー11とホッパー1との間に左右一対の切換シリンダ3
が取付けられている。また、ホッパー1の背壁1Bの後
面には、後方に突出したシャフトハウジング17が固定
されており、揺動管軸10の後端が、このシャフトハウ
ジング17に設けられた揺動管軸用後部軸受18によっ
て支持されている。このように、揺動管軸10を隔離し
た揺動管用軸受15と揺動管用後部軸受18とで支持し
ているので揺動管2の前端部2Fには、軸受を設ける必
要はない。
【0018】左右の切換シリンダ3が交互に伸縮する
と、揺動管軸10が回動して、揺動管2は左右に揺動さ
れ、揺動管2の後端部2Bがピストン7の往復動に合わ
せて交互に左右の吸込吐出口1L、1Rに臨む位置へ移
動する。ホッパー1の吸込吐出口1L、1Rの周囲の、
揺動管2の後端部2Bが摺接する部分には、吸込吐出口
1L、1Rに合わせて開口を設けた交換可能な摺動プレ
ート8が取付けられている。また、揺動管2の後端部2
Bは、摺動プレート8に圧接されて摺動するので交換可
能なウェアリング12が取付けられている。この摺動プ
レート8とウェアリング12と接合リング16には、耐
磨耗材が使用される。なお、接合リング16が磨耗した
場合には、吐出管9を軸線Xと平行に移動させて、すき
間を調整することができる。
【0019】土砂等のスラリーを被送流体として輸送す
るときには、ホッパー1内にスラリーが投入される。い
ま、揺動管2が右の吸込吐出口1Rに臨む位置にあり、
左側のピストン7が吐出行程のストロークエンド、右側
のピストン7が吸込行程のストロークエンドにあれば、
右側の駆動シリンダ6を伸長し、左側の駆動シリンダ6
を短縮して右側のピストン7を前進、左側のピストン7
を後退させ、左側のポンプシリンダ4にスラリーを吸込
む。
【0020】左側のピストン7が吸込行程のストローク
エンド、右側のピストン7が吐出行程のストロークエン
ドに達すると、左側の切換シリンダ3を伸長し、右側の
切換シリンダ3を短縮して、揺動管2を左側へ揺動さ
せ、後端部2Bを左側の吸込吐出口1Lに臨ませる。そ
こで、左側の駆動シリンダ6を伸長し、右側の駆動シリ
ンダ6を短縮して左側のピストン7を前進、右側のピス
トン7を後退させ、左側のポンプシリンダ4からスラリ
ーを揺動管へ吐出、右側のポンプシリンダ4にスラリー
を吸込む。
【0021】左側のピストン7が吐出行程のストローク
エンド、右側のピストン7が吸込行程のストロークエン
ドに達すると、左側の切換シリンダ3を短縮し、右側の
切換シリンダ3を伸長して、揺動管2を右側へ揺動さ
せ、後端部2Bを右側の吸込吐出口1Rに臨ませる。以
後上記の吸込みと吐出の行程を左右交互に行うことによ
り継続的にスラリーを加圧し揺動管2から吐出管9へ吐
出して輸送する。
【0022】このように、ピストン7によって加圧され
た高圧、高濃度のスラリーが吐出される揺動管2の前端
部2Fには、従来のピストンポンプのような揺動管用軸
受は設けられておらず、接合リング16を介して吐出管
9が接続されているだけであり、揺動管軸用軸受15と
揺動管軸用後部軸受18とは、高圧、高濃度のスラリー
と直接接触しない位置にあるので、スラリー中の固形物
で早期に磨耗することはない。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のピストン
ポンプの揺動管の軸受機構では、軸受は高圧、高濃度の
スラリーに直接接触しないように配置されているので、
構造を簡素化して消耗部品を少なくしすることができ、
軸受の耐久性を向上させると共に、メンテナンスを容易
にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一形態を示すピストンポンプのホッパ
ーと揺動管及び揺動管軸部分の縦断面図である。
【図2】従来のピストンポンプの平面図である。
【図3】従来のピストンポンプのホッパーと揺動管及び
揺動管軸部分の縦断面図である。
【符号の説明】
1 ホッパー 1L、1R 吸込吐出口 1B 背壁 1F 前壁 2 揺動管 3 切換シリンダ 4 ポンプシリンダ 6 駆動シリンダ 7 ピストン 8 摺動プレート 9 吐出管 10 揺動管軸 11 切換レバー 12 ウェアリング 15 揺動管軸用軸受 16 接合リング 17 シャフトハウジング 18 揺動管軸用後部軸受 19 弾性シール

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の吸込吐出口を設けたホッパーと、
    前記一対の吸込吐出口に各々一端を開口して取付けた一
    対のポンプシリンダと、前記ホッパー内に揺動可能に設
    けられ後端が一対の吸込吐出口に臨む位置へ逐次移動し
    て各ポンプシリンダの吸込みと吐出とを切換える揺動管
    とを備えた揺動管式のピストンポンプにおいて、前記揺
    動管を揺動させる揺動管軸を、ホッパーの背壁を貫通し
    て後方へ延出するように設け、前記揺動管軸をホッパー
    の背壁に設けた揺動管軸用軸受とホッパーの背壁の後方
    にシャフトハウジングを介して設けた揺動管軸用後部軸
    受とで回動可能に支持し、揺動管の前端は、接合リング
    を介して吐出管と接続したことを特徴とするピストンポ
    ンプの揺動管の軸受機構。
JP21767195A 1995-08-25 1995-08-25 ピストンポンプの揺動管の軸受機構 Withdrawn JPH0960579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21767195A JPH0960579A (ja) 1995-08-25 1995-08-25 ピストンポンプの揺動管の軸受機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21767195A JPH0960579A (ja) 1995-08-25 1995-08-25 ピストンポンプの揺動管の軸受機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0960579A true JPH0960579A (ja) 1997-03-04

Family

ID=16707904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21767195A Withdrawn JPH0960579A (ja) 1995-08-25 1995-08-25 ピストンポンプの揺動管の軸受機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0960579A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6206662B1 (en) * 1997-06-11 2001-03-27 Schwing Gmbh Two-cylinder slurry pump
JP2002213348A (ja) * 2001-01-15 2002-07-31 Furukawa Co Ltd ピストンポンプの逆流防止装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6206662B1 (en) * 1997-06-11 2001-03-27 Schwing Gmbh Two-cylinder slurry pump
JP2002213348A (ja) * 2001-01-15 2002-07-31 Furukawa Co Ltd ピストンポンプの逆流防止装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4023469A (en) Piston and piston rod construction for pumps and method of flushing piston-type pumps
US4979884A (en) Multi-cylinder pump for heavy flowable materials
US3829254A (en) Pump for concrete and the like
JPH0960579A (ja) ピストンポンプの揺動管の軸受機構
JP2568342B2 (ja) 二シリンダ型濃厚物質ポンプ用材料供給容器
US5061158A (en) Multi-cylinder piston pump
JPH0921383A (ja) ピストンポンプの切換制御装置
JP3856097B2 (ja) ケーキ圧送ポンプ
JP3145488B2 (ja) コンクリートポンプのs形ゲートバルブ摺動面密着装置
JPS5823510B2 (ja) 泥状物圧送ポンプ
JPH0625562U (ja) 揺動弁型粘性流体ポンプのバルブプレート
GB2325026A (en) Slurry pump
JP2003343429A (ja) ピストンポンプの逆流防止装置の摺動部潤滑機構
JP7323420B2 (ja) 水流スラリ移送システムおよびこれを用いた水流スラリ移送方法
JP3327676B2 (ja) スラリー状流体圧送ポンプのゲートバルブ装置
JPH0754769A (ja) コンクリートポンプの揺動弁
JPH09112414A (ja) 生コンクリート圧送用ポンプ
JPS595190Y2 (ja) 流路切換装置
JPS5823509B2 (ja) 泥状物圧送ポンプ
JPH11230029A (ja) ピストン式コンクリートポンプにおける口金装置
JP2002213348A (ja) ピストンポンプの逆流防止装置
JPS5820393B2 (ja) 泥状物圧送ポンプ
KR200300871Y1 (ko) 콘크리트펌핑장치의웨어플레이트
JP2004116453A (ja) ピストンポンプのディスチャージフランジ固定構造
JP4231132B2 (ja) 揺動弁形コンクリートポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021105