JPH0955959A - 画像表示装置 - Google Patents
画像表示装置Info
- Publication number
- JPH0955959A JPH0955959A JP7206052A JP20605295A JPH0955959A JP H0955959 A JPH0955959 A JP H0955959A JP 7206052 A JP7206052 A JP 7206052A JP 20605295 A JP20605295 A JP 20605295A JP H0955959 A JPH0955959 A JP H0955959A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- image
- pixel
- gazing point
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 表示対象物を自然界での実際の見え方に近い
見え方で画面に表示することができる画像表示装置を提
供する。 【解決手段】 各表示対象物を表す画像情報の他、3次
元空間内のいずれの表示対象物に注視点が置かれている
かを指定する情報を画像情報加工部1に対して与える。
画像情報加工部1は、各表示対象物の表示画像を注視点
からの距離に応じた度合いでぼんやりさせるための拡散
処理を各表示対象物の画像情報に対して施す。画像再生
部は、拡散処理の施された画像情報から画素情報を生成
し、表示装置3に表示させる。
見え方で画面に表示することができる画像表示装置を提
供する。 【解決手段】 各表示対象物を表す画像情報の他、3次
元空間内のいずれの表示対象物に注視点が置かれている
かを指定する情報を画像情報加工部1に対して与える。
画像情報加工部1は、各表示対象物の表示画像を注視点
からの距離に応じた度合いでぼんやりさせるための拡散
処理を各表示対象物の画像情報に対して施す。画像再生
部は、拡散処理の施された画像情報から画素情報を生成
し、表示装置3に表示させる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、3次元表示に好
適な画像表示装置に関する。
適な画像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】最近は、ゲーム機等においても現実感溢
れる画像が求められる傾向にある。すなわち、人物、建
物等を画面に表示するに際しても、単にそれらの対象物
がそれと分る態様で表示されれば足りるというものでは
なく、各対象物が、自然界での実際の見え方に近い見え
方で画面に表示されることが望まれているのである。こ
のような背景から、3次元表示技術等、現実感溢れる画
像表示を行うための各種の技術が提案されている。
れる画像が求められる傾向にある。すなわち、人物、建
物等を画面に表示するに際しても、単にそれらの対象物
がそれと分る態様で表示されれば足りるというものでは
なく、各対象物が、自然界での実際の見え方に近い見え
方で画面に表示されることが望まれているのである。こ
のような背景から、3次元表示技術等、現実感溢れる画
像表示を行うための各種の技術が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】さて、現実感溢れる画
像表示を行うためには、個々の対象物を現物に極力忠実
に表示するのが効果的である。しかしながら、各対象物
を如何に正確に表示したとしても現実感を高めるのには
限界があり、自然界での実際の見え方との間にはどうし
ても差異が生じてしまう。特に3次元空間に存するもの
を2次元画面に立体的に表示するのは難しい技術であ
り、人物等の表示対象物が動かないような状況において
は、それらの表示画像は平面的に見えてしまうことが多
い。
像表示を行うためには、個々の対象物を現物に極力忠実
に表示するのが効果的である。しかしながら、各対象物
を如何に正確に表示したとしても現実感を高めるのには
限界があり、自然界での実際の見え方との間にはどうし
ても差異が生じてしまう。特に3次元空間に存するもの
を2次元画面に立体的に表示するのは難しい技術であ
り、人物等の表示対象物が動かないような状況において
は、それらの表示画像は平面的に見えてしまうことが多
い。
【0004】この発明は以上説明した事情に鑑みてなさ
れたものであり、表示対象物を自然界での実際の見え方
に近い見え方で画面に表示することができる画像表示装
置を提供することを目的としている。
れたものであり、表示対象物を自然界での実際の見え方
に近い見え方で画面に表示することができる画像表示装
置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本願発明者は、上記課題
を解決すべく、「自然界での実際の見え方」とは具体的
にどのような見え方であるかについて検討した。そし
て、この検討の結果、次の見解を得るに至った。すなわ
ち、風景をぼんやりと眺めるような場合は別として、一
般的に人間の目は3次元空間内のいずれかの点に視線が
定まっており、この点(以下、注視点という)にある対
象物は明瞭に人間の目に映るが他の対象物はぼやけて映
るものであり、これが上記「自然界での実際の見え方」
の重要な態様である、との見解である。
を解決すべく、「自然界での実際の見え方」とは具体的
にどのような見え方であるかについて検討した。そし
て、この検討の結果、次の見解を得るに至った。すなわ
ち、風景をぼんやりと眺めるような場合は別として、一
般的に人間の目は3次元空間内のいずれかの点に視線が
定まっており、この点(以下、注視点という)にある対
象物は明瞭に人間の目に映るが他の対象物はぼやけて映
るものであり、これが上記「自然界での実際の見え方」
の重要な態様である、との見解である。
【0006】本発明は、上記見解に基づき、現実感溢れ
る画像を表示するための新規な画像表示装置を提供する
ものである。
る画像を表示するための新規な画像表示装置を提供する
ものである。
【0007】まず、請求項1に係る発明は、表示対象物
を表す画像情報に対し、注視点から当該表示対象物の位
置までの距離に応じた加工処理を施す画像加工手段と、
前記加工処理の施された画像情報に基づいて、表示画面
に表示すべき各画素を表した画素情報を発生する画像再
生手段とを具備することを特徴とする画像表示装置を要
旨とする。
を表す画像情報に対し、注視点から当該表示対象物の位
置までの距離に応じた加工処理を施す画像加工手段と、
前記加工処理の施された画像情報に基づいて、表示画面
に表示すべき各画素を表した画素情報を発生する画像再
生手段とを具備することを特徴とする画像表示装置を要
旨とする。
【0008】請求項2に係る発明は、表示対象物を表す
画像情報に基づいて、表示画面に表示すべき各画素を表
した画素情報を発生する画像再生手段と、前記各画素を
表した画素情報に対し、注視点から当該画素の位置まで
の距離に応じた加工処理を施す画素加工手段と、を具備
することを特徴とする画像表示装置を要旨とする。
画像情報に基づいて、表示画面に表示すべき各画素を表
した画素情報を発生する画像再生手段と、前記各画素を
表した画素情報に対し、注視点から当該画素の位置まで
の距離に応じた加工処理を施す画素加工手段と、を具備
することを特徴とする画像表示装置を要旨とする。
【0009】請求項3に係る発明は、前記表示画面を見
る者の前記注視点を検出する注視点検出手段を具備する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像表示装
置を要旨とする。請求項4に係る発明は、前記注視点を
指定する手段を具備することを特徴とする請求項1また
は2に記載の画像表示装置を要旨とする。
る者の前記注視点を検出する注視点検出手段を具備する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像表示装
置を要旨とする。請求項4に係る発明は、前記注視点を
指定する手段を具備することを特徴とする請求項1また
は2に記載の画像表示装置を要旨とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を更に理解しやすく
するため、実施の形態について説明する。かかる実施形
態は、本発明の一態様を示すものであり、この発明を限
定するものではなく、本発明の範囲で任意に変更可能で
ある。
するため、実施の形態について説明する。かかる実施形
態は、本発明の一態様を示すものであり、この発明を限
定するものではなく、本発明の範囲で任意に変更可能で
ある。
【0011】A.第1の実施形態 図1はこの発明の第1の実施形態である画像表示装置の
構成を示すブロック図である。この図において、1は画
像情報に対して拡散処理(加工処理)を施す画像加工
部、2は画像加工部1を介した画像情報に基づいて、表
示画面に表示すべき各画素を表した画素情報を発生する
画像再生部、3は画素情報に基づいて表示が行われる表
示装置である。
構成を示すブロック図である。この図において、1は画
像情報に対して拡散処理(加工処理)を施す画像加工
部、2は画像加工部1を介した画像情報に基づいて、表
示画面に表示すべき各画素を表した画素情報を発生する
画像再生部、3は画素情報に基づいて表示が行われる表
示装置である。
【0012】この第1の実施形態においては、画像加工
部1が本発明の主題事項たる重要な役割を果す。従っ
て、以下、この画像加工部1について詳述する。
部1が本発明の主題事項たる重要な役割を果す。従っ
て、以下、この画像加工部1について詳述する。
【0013】まず、画像加工部1には、画像情報および
注視点情報が入力されている。ここで、各画像情報は、
人物、建物等の各表示対象物を表した情報であり、各表
示対象物を表示装置3の表示画面に2次元表示するとき
の画像およびその表示位置を定義する情報の他、当該表
示対象物の3次元空間での座標値(x,y,z)を含ん
でいる。
注視点情報が入力されている。ここで、各画像情報は、
人物、建物等の各表示対象物を表した情報であり、各表
示対象物を表示装置3の表示画面に2次元表示するとき
の画像およびその表示位置を定義する情報の他、当該表
示対象物の3次元空間での座標値(x,y,z)を含ん
でいる。
【0014】また、注視点情報は、注視点の位置を指定
する情報である。この注視点情報の入力手段としては、
以下のもの(aあるいは、またはb)の中から選択
することが可能である。
する情報である。この注視点情報の入力手段としては、
以下のもの(aあるいは、またはb)の中から選択
することが可能である。
【0015】a.使用者の意思により注視点を決定する
方式 使用者が図示しないマウスを操作して表示画面上のカ
ーソル表示を移動させ、表示画面に映った表示対象物の
うち所望のものをカーソルによって指定する。画像加工
部1はカーソル指定された表示対象物上に注視点がある
ものとして以後の処理を実行する。
方式 使用者が図示しないマウスを操作して表示画面上のカ
ーソル表示を移動させ、表示画面に映った表示対象物の
うち所望のものをカーソルによって指定する。画像加工
部1はカーソル指定された表示対象物上に注視点がある
ものとして以後の処理を実行する。
【0016】注視点を検出する手段として知られるヘ
ッドマウントタイプの装置を使用する。すなわち、この
ヘッドマウントタイプの装置を画像表示装置の使用者の
頭に装着し、表示装置3の表示画面中、使用者が見てい
る表示対象物を注視点として検出し、注視点情報を生成
する。
ッドマウントタイプの装置を使用する。すなわち、この
ヘッドマウントタイプの装置を画像表示装置の使用者の
頭に装着し、表示装置3の表示画面中、使用者が見てい
る表示対象物を注視点として検出し、注視点情報を生成
する。
【0017】b.使用者の意思とは無関係に画像の提供
者(例えばこの画像表示装置がゲーム機に使用される場
合にはゲーム用ソフトウエア)が注視点を決定する方式 この画像表示装置の上位のコンピュータが画像情報と共
に注視点情報を与える。この場合、注視点情報により注
視点を置く表示対象物を指定するようにしてもよいし、
注視点の3次元空間での座標値(x,y,z)を指定す
るようにしてもよい。
者(例えばこの画像表示装置がゲーム機に使用される場
合にはゲーム用ソフトウエア)が注視点を決定する方式 この画像表示装置の上位のコンピュータが画像情報と共
に注視点情報を与える。この場合、注視点情報により注
視点を置く表示対象物を指定するようにしてもよいし、
注視点の3次元空間での座標値(x,y,z)を指定す
るようにしてもよい。
【0018】画像加工部1は、各画像情報に対し、各表
示対象物の注視点からの距離に応じた拡散処理を施す。
拡散処理とは、各表示対象物の表示画像をすりガラス越
しに見たようなぼんやりした状態にする処理であり、本
装置においてはこのぼんやりさせる度合い(拡散の度合
い)を制御することができるようになっている。ここ
で、図2を参照し拡散処理について説明する。図2にお
いて、(a)は拡散処理が施される前の表示画像の1個
の画素を例示している。そして、(b)および(c)は
拡散処理が施された後の画素を表しており、(b)が拡
散の度合いが低い場合、(c)は拡散の度合いが高い場
合を示している。図示された各画素の大きさは、当該画
素を表示する際の強度(色信号のレベル)を表してい
る。このように、拡散処理は、元々は1箇所に集中配置
されている画素を周辺に分散配置させるものであり、そ
のための加工を画像情報に対して施すものである。
示対象物の注視点からの距離に応じた拡散処理を施す。
拡散処理とは、各表示対象物の表示画像をすりガラス越
しに見たようなぼんやりした状態にする処理であり、本
装置においてはこのぼんやりさせる度合い(拡散の度合
い)を制御することができるようになっている。ここ
で、図2を参照し拡散処理について説明する。図2にお
いて、(a)は拡散処理が施される前の表示画像の1個
の画素を例示している。そして、(b)および(c)は
拡散処理が施された後の画素を表しており、(b)が拡
散の度合いが低い場合、(c)は拡散の度合いが高い場
合を示している。図示された各画素の大きさは、当該画
素を表示する際の強度(色信号のレベル)を表してい
る。このように、拡散処理は、元々は1箇所に集中配置
されている画素を周辺に分散配置させるものであり、そ
のための加工を画像情報に対して施すものである。
【0019】表示画像はその輪郭部において表示色が急
激に変化するが、上記拡散処理はこの変化を緩和し、表
示画像をぼんやりさせるという効果をもたらす。図3は
その様子を例示したものであり、同図(a)は拡散処理
前における輪郭部での表示色の変化の様子を示してお
り、同図(b),(c)は各々度合いの低い拡散処理お
よび度合いの高い拡散処理を行った後の輪郭部での表示
色の変化の様子を各々示している。
激に変化するが、上記拡散処理はこの変化を緩和し、表
示画像をぼんやりさせるという効果をもたらす。図3は
その様子を例示したものであり、同図(a)は拡散処理
前における輪郭部での表示色の変化の様子を示してお
り、同図(b),(c)は各々度合いの低い拡散処理お
よび度合いの高い拡散処理を行った後の輪郭部での表示
色の変化の様子を各々示している。
【0020】画像加工部1は、以上の拡散処理を各画像
情報に施す訳であるが、各画像情報に適用する拡散の度
合いは、各表示対象物の注視点からの距離に応じた程度
に制御される。すなわち、 a.注視点上の表示対象物については、拡散の度合いを
0とする。 b.注視点上の表示対象物以外の表示対象物について
は、各々の3次元空間での座標値に基づいて注視点から
の距離を算出し、この距離が短い場合は度合いを低く
し、距離が長い場合は度合いを高くする。 c.ただし、実際には注視点からの距離がある程度以上
に長くなると見え方があまり変わらなくなるため、拡散
の度合いも距離に対して非線形に変化させ、距離が長い
領域においては飽和させる。
情報に施す訳であるが、各画像情報に適用する拡散の度
合いは、各表示対象物の注視点からの距離に応じた程度
に制御される。すなわち、 a.注視点上の表示対象物については、拡散の度合いを
0とする。 b.注視点上の表示対象物以外の表示対象物について
は、各々の3次元空間での座標値に基づいて注視点から
の距離を算出し、この距離が短い場合は度合いを低く
し、距離が長い場合は度合いを高くする。 c.ただし、実際には注視点からの距離がある程度以上
に長くなると見え方があまり変わらなくなるため、拡散
の度合いも距離に対して非線形に変化させ、距離が長い
領域においては飽和させる。
【0021】図4はこのような注視点からの距離に応じ
た拡散の度合いの制御の態様を例示したものである。こ
の制御は、表示対象物の大きさ、表示対象物の存在する
3次元空間の広さ等の条件によって変える必要がある。
このため、本装置においては、図4に例示するような各
種の曲線がメモリ(図示略)に記憶されており、使用者
によって指定された曲線が注視点からの距離に応じた拡
散の度合いの制御に使用されるように構成されている。
た拡散の度合いの制御の態様を例示したものである。こ
の制御は、表示対象物の大きさ、表示対象物の存在する
3次元空間の広さ等の条件によって変える必要がある。
このため、本装置においては、図4に例示するような各
種の曲線がメモリ(図示略)に記憶されており、使用者
によって指定された曲線が注視点からの距離に応じた拡
散の度合いの制御に使用されるように構成されている。
【0022】以上の構成によれば、注視点近傍の表示対
象物は表示装置3に鮮明に表示され、注視点から離れる
につれ、ぼんやりと表示される。図5〜図7はこの効果
を説明するものである。まず、図5は本実施形態を適用
しない場合に表示装置3の表示画面の例を示している。
そして、図6および図7は本実施形態を適用した場合に
表示装置3の表示画面の例を示している。図6に示すよ
うに注視点が人物に置かれている場合、3次元空間内に
おいてこの人物より遠くにある家は輪郭がぼんやりした
画像で表示され、それよりもさらに遠くにある山はさら
にぼんやりした画像で表示される。図7は人物よりも遠
くにある家に注視点が移動した場合を示している。この
場合、注視点が家の位置にあるため、山のみならず、人
物もぼんやりした画像で表示されることとなる。
象物は表示装置3に鮮明に表示され、注視点から離れる
につれ、ぼんやりと表示される。図5〜図7はこの効果
を説明するものである。まず、図5は本実施形態を適用
しない場合に表示装置3の表示画面の例を示している。
そして、図6および図7は本実施形態を適用した場合に
表示装置3の表示画面の例を示している。図6に示すよ
うに注視点が人物に置かれている場合、3次元空間内に
おいてこの人物より遠くにある家は輪郭がぼんやりした
画像で表示され、それよりもさらに遠くにある山はさら
にぼんやりした画像で表示される。図7は人物よりも遠
くにある家に注視点が移動した場合を示している。この
場合、注視点が家の位置にあるため、山のみならず、人
物もぼんやりした画像で表示されることとなる。
【0023】注視点の入力手段については前述した通り
であるが、この画像処理装置によれば、選択する入力手
段の種類により種々の異なった効果が得られる。
であるが、この画像処理装置によれば、選択する入力手
段の種類により種々の異なった効果が得られる。
【0024】a.注視点を使用者の意思により決定する
場合 使用者の見たい表示対象物以外の表示対象物がぼんやり
とした表示状態となるので、その見たい表示対象物のみ
が強調され、自然界において実際に使用者がその表示対
象物を注視しているときの見え方に近い見え方となる。
場合 使用者の見たい表示対象物以外の表示対象物がぼんやり
とした表示状態となるので、その見たい表示対象物のみ
が強調され、自然界において実際に使用者がその表示対
象物を注視しているときの見え方に近い見え方となる。
【0025】b.画像の提供者が決定する場合(画像情
報と共に供給する方式) 画像提供者が使用者に注視させたい表示対象物を強調す
ることができる。映画やビデオゲームの製作等に応用す
ると現実感溢れる映像を期待することができる。例えば
映画の登場人物が周囲の各所に注視点を移動させるよう
な場面を実現する際に有効であり、映画観賞者に対し、
あたかも自らが映画の登場人物に代わってその場面に登
場し注視点を移動させているような現実感を与えること
が可能となろう。また、ビデオゲームなどの場合は、主
要キャラクタのみに注視点を合わせ、その主要キャラク
タから離れるに従ってぼかすようにしてもよい。
報と共に供給する方式) 画像提供者が使用者に注視させたい表示対象物を強調す
ることができる。映画やビデオゲームの製作等に応用す
ると現実感溢れる映像を期待することができる。例えば
映画の登場人物が周囲の各所に注視点を移動させるよう
な場面を実現する際に有効であり、映画観賞者に対し、
あたかも自らが映画の登場人物に代わってその場面に登
場し注視点を移動させているような現実感を与えること
が可能となろう。また、ビデオゲームなどの場合は、主
要キャラクタのみに注視点を合わせ、その主要キャラク
タから離れるに従ってぼかすようにしてもよい。
【0026】B.第2の実施形態 図8はこの発明の第2の実施形態である画像表示装置の
構成を示すブロック図である。上述の第1の実施形態は
画素情報に展開される前の画像情報を拡散処理の対象と
するものであるが、この第2の実施形態は画像再生部2
から得られる画素情報を拡散処理の対象とするものであ
る。
構成を示すブロック図である。上述の第1の実施形態は
画素情報に展開される前の画像情報を拡散処理の対象と
するものであるが、この第2の実施形態は画像再生部2
から得られる画素情報を拡散処理の対象とするものであ
る。
【0027】上述の第1の実施形態では、画像情報は表
示対象物の3次元座標値(x,y,z座標値)を含んで
いたため、3次元空間内での注視点からの距離に応じた
拡散処理を適用することが可能であった。しかし、この
画像情報が画素情報に展開されてしまうと、各画素の表
示画面の奥行方向の軸に沿った座標値(z座標値)が失
われてしまう。そこで、画素情報を拡散処理の対象とす
る本実施形態においては、拡散処理に関して2次元的な
取り扱いをする。すなわち、画像再生部2の後段の画素
情報加工部4に対し、例えばマウス、ヘッドマウントタ
イプの装置あるいは上位のコンピュータからの指示によ
り注視点の2次元座標値(x,y座標値)を注視点情報
として与え、この画素情報加工部4により、各画素に対
し、2次元平面内での注視点からの距離に応じた度合い
の拡散処理を施すものである。
示対象物の3次元座標値(x,y,z座標値)を含んで
いたため、3次元空間内での注視点からの距離に応じた
拡散処理を適用することが可能であった。しかし、この
画像情報が画素情報に展開されてしまうと、各画素の表
示画面の奥行方向の軸に沿った座標値(z座標値)が失
われてしまう。そこで、画素情報を拡散処理の対象とす
る本実施形態においては、拡散処理に関して2次元的な
取り扱いをする。すなわち、画像再生部2の後段の画素
情報加工部4に対し、例えばマウス、ヘッドマウントタ
イプの装置あるいは上位のコンピュータからの指示によ
り注視点の2次元座標値(x,y座標値)を注視点情報
として与え、この画素情報加工部4により、各画素に対
し、2次元平面内での注視点からの距離に応じた度合い
の拡散処理を施すものである。
【0028】図9はこの第2の実施形態において表示装
置3に表示される画面を例示するものである。この画面
は、3次元空間内に3人の人物A,B,Cが立っている
状態を表しているが、3次元空間内においては左端の人
物Aはもっとも近くに立っており、その後方に右端の人
物Cが立っており、画面中央の人物Bは最も遠く離れた
ところに立っている。この場合、人物Aに注視点を置く
と、人物Aの画像が最も鮮明に表示され、人物Bがそれ
よりもややぼんやりした状態で表示され、人物Cが最も
ぼんやりとした状態で表示される。2次元の表示画面上
では人物Cの方が人物Bよりも人物Aから離れているか
らである。なお、この例に上記第1の実施形態を適用し
た場合、人物Aのみが鮮明に表示される点に関しては同
様であるが、3次元空間内での距離が拡散処理に反映さ
れるため、人物Bが最もぼんやりした状態で表示される
こととなる。
置3に表示される画面を例示するものである。この画面
は、3次元空間内に3人の人物A,B,Cが立っている
状態を表しているが、3次元空間内においては左端の人
物Aはもっとも近くに立っており、その後方に右端の人
物Cが立っており、画面中央の人物Bは最も遠く離れた
ところに立っている。この場合、人物Aに注視点を置く
と、人物Aの画像が最も鮮明に表示され、人物Bがそれ
よりもややぼんやりした状態で表示され、人物Cが最も
ぼんやりとした状態で表示される。2次元の表示画面上
では人物Cの方が人物Bよりも人物Aから離れているか
らである。なお、この例に上記第1の実施形態を適用し
た場合、人物Aのみが鮮明に表示される点に関しては同
様であるが、3次元空間内での距離が拡散処理に反映さ
れるため、人物Bが最もぼんやりした状態で表示される
こととなる。
【0029】本実施形態は、表示対象物の存する3次元
空間の画面奥行方向の深さがあまりなく、各表示対象物
の遠近差があまりない場合に効果的である。また、各画
素がいずれの表示対象物に対応したものかとは無関係に
各画素の2次元座標値のみを考慮して拡散処理を行えば
よいため、上記第1の実施形態よりも処理が簡単である
という利点がある。
空間の画面奥行方向の深さがあまりなく、各表示対象物
の遠近差があまりない場合に効果的である。また、各画
素がいずれの表示対象物に対応したものかとは無関係に
各画素の2次元座標値のみを考慮して拡散処理を行えば
よいため、上記第1の実施形態よりも処理が簡単である
という利点がある。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、注視点の置かれた表示対象物は鮮明に表示され、そ
れ以外の表示対象物は注視点からの距離に応じた度合い
でぼんやりした状態で表示されるため、各表示対象物を
自然界での実際の見え方に近い見え方で表現することが
でき、現実感溢れる画像を提供することができるという
効果がある。
ば、注視点の置かれた表示対象物は鮮明に表示され、そ
れ以外の表示対象物は注視点からの距離に応じた度合い
でぼんやりした状態で表示されるため、各表示対象物を
自然界での実際の見え方に近い見え方で表現することが
でき、現実感溢れる画像を提供することができるという
効果がある。
【図1】 この発明の第1の実施形態である画像表示装
置の構成を示すブロック図である。
置の構成を示すブロック図である。
【図2】 同実施形態における拡散処理を説明する図で
ある。
ある。
【図3】 同実施形態における拡散処理を説明する図で
ある。
ある。
【図4】 同実施形態における拡散処理を説明する図で
ある。
ある。
【図5】 同実施形態の適用の効果を説明する図であ
る。
る。
【図6】 同実施形態の適用の効果を説明する図であ
る。
る。
【図7】 同実施形態の適用の効果を説明する図であ
る。
る。
【図8】 この発明の第2の実施形態である画像表示装
置の構成を示すブロック図である。
置の構成を示すブロック図である。
【図9】 同実施形態の適用の効果を説明する図であ
る。
る。
1……画像情報加工部、2……画像再生部、3……表示
装置、4……画素情報加工部。
装置、4……画素情報加工部。
Claims (4)
- 【請求項1】 表示対象物を表す画像情報に対し、注視
点から当該表示対象物の位置までの距離に応じた加工処
理を施す画像加工手段と、 前記加工処理の施された画像情報に基づいて、表示画面
に表示すべき各画素を表した画素情報を発生する画像再
生手段とを具備することを特徴とする画像表示装置。 - 【請求項2】 表示対象物を表す画像情報に基づいて、
表示画面に表示すべき各画素を表した画素情報を発生す
る画像再生手段と、 前記各画素を表した画素情報に対し、注視点から当該画
素の位置までの距離に応じた加工処理を施す画素加工手
段と、 を具備することを特徴とする画像表示装置。 - 【請求項3】 前記表示画面を見る者の前記注視点を検
出する注視点検出手段を具備することを特徴とする請求
項1または2に記載の画像表示装置。 - 【請求項4】 前記注視点を指定する手段を具備するこ
とを特徴とする請求項1または2に記載の画像表示装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7206052A JPH0955959A (ja) | 1995-08-11 | 1995-08-11 | 画像表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7206052A JPH0955959A (ja) | 1995-08-11 | 1995-08-11 | 画像表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0955959A true JPH0955959A (ja) | 1997-02-25 |
Family
ID=16517084
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7206052A Pending JPH0955959A (ja) | 1995-08-11 | 1995-08-11 | 画像表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0955959A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005157329A (ja) * | 2003-10-30 | 2005-06-16 | Brother Ind Ltd | 画像表示装置 |
US8106939B2 (en) | 2005-11-02 | 2012-01-31 | Sony Corporation | Image processing method, image processing device and image display apparatus employing the image processing device |
WO2017221509A1 (ja) * | 2016-06-20 | 2017-12-28 | シャープ株式会社 | 画像処理装置、表示装置、画像処理装置の制御方法、および制御プログラム |
JPWO2016203654A1 (ja) * | 2015-06-19 | 2018-05-24 | マクセル株式会社 | ヘッドマウントディスプレイ装置およびそれを用いた視覚補助方法 |
-
1995
- 1995-08-11 JP JP7206052A patent/JPH0955959A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005157329A (ja) * | 2003-10-30 | 2005-06-16 | Brother Ind Ltd | 画像表示装置 |
US8106939B2 (en) | 2005-11-02 | 2012-01-31 | Sony Corporation | Image processing method, image processing device and image display apparatus employing the image processing device |
JPWO2016203654A1 (ja) * | 2015-06-19 | 2018-05-24 | マクセル株式会社 | ヘッドマウントディスプレイ装置およびそれを用いた視覚補助方法 |
WO2017221509A1 (ja) * | 2016-06-20 | 2017-12-28 | シャープ株式会社 | 画像処理装置、表示装置、画像処理装置の制御方法、および制御プログラム |
US10678063B2 (en) | 2016-06-20 | 2020-06-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image processing device, display device, control method for image processing device, and control program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10078917B1 (en) | Augmented reality simulation | |
JP7042644B2 (ja) | 情報処理装置、画像生成方法およびコンピュータプログラム | |
US10963140B2 (en) | Augmented reality experience creation via tapping virtual surfaces in augmented reality | |
JP6058184B1 (ja) | ヘッドマウントディスプレイシステムを制御するための方法、および、プログラム | |
JP2019079552A (ja) | イメージ形成における及びイメージ形成に関する改良 | |
CN107844190B (zh) | 基于虚拟现实vr设备的图像展示方法及装置 | |
EP1136906A2 (en) | Improved method and apparatus for creating virtual worlds | |
US12022357B1 (en) | Content presentation and layering across multiple devices | |
US20100110069A1 (en) | System for rendering virtual see-through scenes | |
JP3442270B2 (ja) | 画像生成装置及び情報記憶媒体 | |
US12112449B2 (en) | Camera-based transparent display | |
JP2007052304A (ja) | 映像表示システム | |
US10885651B2 (en) | Information processing method, wearable electronic device, and processing apparatus and system | |
CN105894567A (zh) | 放缩三维场景中的用户控制的虚拟对象的像素深度值 | |
JP6126272B1 (ja) | 仮想空間を提供する方法、プログラム及び記録媒体 | |
CN113206993A (zh) | 一种调整显示屏幕的方法及显示设备 | |
JP2022032483A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム | |
JP2019102828A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム | |
US11212502B2 (en) | Method of modifying an image on a computational device | |
JPH0955959A (ja) | 画像表示装置 | |
JP2017208809A (ja) | 仮想空間を提供する方法、プログラム及び記録媒体 | |
WO1999034334A1 (fr) | Dispositif de sortie d'image | |
CN115244494A (zh) | 用于处理扫描对象的系统和方法 | |
US11270475B2 (en) | Variable rendering system and method | |
JPH06259573A (ja) | 3次元グラフィックスデータ生成装置 |