JPH0953991A - 放射エネルギー検出装置 - Google Patents

放射エネルギー検出装置

Info

Publication number
JPH0953991A
JPH0953991A JP7225838A JP22583895A JPH0953991A JP H0953991 A JPH0953991 A JP H0953991A JP 7225838 A JP7225838 A JP 7225838A JP 22583895 A JP22583895 A JP 22583895A JP H0953991 A JPH0953991 A JP H0953991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
interference film
filter
filters
wavelengths
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7225838A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Hishikari
功 菱刈
Mitsuo Ishige
光雄 石毛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chino Corp
Original Assignee
Chino Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chino Corp filed Critical Chino Corp
Priority to JP7225838A priority Critical patent/JPH0953991A/ja
Publication of JPH0953991A publication Critical patent/JPH0953991A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】小形で、安価に複数波長の検出信号を得ること
ができる放射エネルギー検出装置を提供することであ
る。 【解決手段】互いに異なる透過波長を有する複数の干渉
膜フィルタ21、22、23と、これら各干渉膜フィル
タを透過した放射エネルギーを検出する各干渉膜フィル
タ毎に設けられた複数の検出素子31、32、33と、
入射した放射エネルギーが順次各干渉膜フィルタを反射
するように各干渉膜フィルタを互いに対向して設けた保
持体1とを備えるようにした放射エネルギー検出装置で
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、赤外線等の放射
エネルギーを利用して被測定対象の温度、水分、厚み等
の性状を光学的に測定するため用いられる放射エネルギ
ー検出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、複数波長の赤外線等の放射エネル
ギーを検出するには、図4(a)で示すように、複数の
互いに異なる透過波長を有するフィルタF1、F2、…
を設けた回転セクタSを介して検出素子D0に放射エネ
ルギーを入射させていた。これでは、比率演算測定の場
合、信号が短時間で大きく変化すると、図4(b)で示
すように時刻t1、t2での測定時間差があるので、測
定信号e1、e2のタイミングが異なってしまい、大き
な演算誤差を生じ、しかも可動部があり、信頼性に欠け
る問題点があった。このため、図4(c)で示すよう
に、入射する放射エネルギーを複数のハーフミラーM
1、M2で順次分離し、フィルタF1、F2、F3を介
し複数の検出素子D1、D2、D3に入射させる方法も
あるが、この場合では、ハーフミラーを透過するごとに
光量が減衰し、測定感度が不足し、しかも、ハーフミラ
ー等の場所を多く取り、小形化が困難であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】また、回折格子等の分
光手段で分光したり、FTIR法(フーリエ変換赤外分
光法)を用いて検出する方法もあるが、波長分離のた
め、受光効率が低下し、分光感度が低くなる問題点があ
る。
【0004】この発明の目的は、以上の点に鑑み、小形
で、安価に複数波長の検出信号を感度良く得ることがで
きる放射エネルギー検出装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、互いに異な
る透過波長を有する複数の干渉膜フィルタと、これら各
干渉膜フィルタを透過した放射エネルギーを検出する各
干渉膜フィルタ毎に設けられた複数の検出素子と、入射
した放射エネルギーが順次各干渉膜フィルタを反射する
ように各干渉膜フィルタを互いに対向して設けた保持体
とを備えるようにした放射エネルギー検出装置である。
【0006】
【発明の実施の形態】図1は、この発明の一実施例を示
す構成説明図である。図において、1は、例えば直方体
の金属ブロック等の保持体で、各々異なる透過波長特性
を持つ複数の干渉膜フィルタ21、22、23、…と、
これら各干渉膜フィルタ21、22、23、…を透過し
た放射エネルギーを検出する各干渉膜フィルタ21、2
2、23、…毎に設けられた複数の検出素子31、3
2、33、…とを一体としたものを上記保持体1の両側
に設けて各干渉膜フィルタ21、22、23、…を互い
に例えばずらして対向させ、保持体1の一端部から入射
した放射エネルギーLが順次各干渉膜フィルタ21、2
2、23、…を反射するように保持体1内に光路10が
形成されている。この場合、各干渉膜フィルタ21、2
2、23、…とともに各検出素子31、32、33、…
は、保持体1の両側に設けられた一対の2枚のプリント
基板のような素子保持板41、42に交互にずらした位
置に夫々設けられて、保持体1の素子挿入穴に外側から
夫々挿入されている。つまり、素子保持板41には、素
子31、33、素子保持板42には、素子32が設けら
れている。
【0007】つまり、保持体1において、その一端部か
ら斜めに入射した放射エネルギーLが、絞り51を通過
し、レンズ52で平行光線等とされ、干渉膜フィルタ2
1に達し、この干渉膜フィルタ21を透過したは光は検
出素子31で検出され、透過した波長以外の波長の光は
干渉膜フィルタ21で反射し、次の干渉膜フィルタ22
に達する。そして、干渉膜フィルタ22を透過したは光
は検出素子32で検出され、透過した波長以外の波長の
光は干渉膜フィルタ22を反射し、次の干渉膜フィルタ
23に達する。以下同様にして、干渉膜フィルタ23を
透過したは光は検出素子33で検出され、透過した波長
以外の波長の光は干渉膜フィルタ23を反射し、次の干
渉膜フィルタに達し、レンズ52で測定光が平行光線化
しているので、光量が減衰することなく、検出、反射す
ることが繰り返される。そして、この場合、最後の位置
の素子保持板42に、レーザー発光ダイオードのような
発光手段6を設け、これにより、今までと逆方向に光を
投光し、被測定対象の測定位置に光スポットを形成し、
測定位置を目視することもできる。
【0008】つまり、図2で模式的に示すように、波長
λについて、バンドパスフィルタのようなある干渉膜フ
ィルタの透過波長特性を実線Aとすれば、点線Bで示す
ように、それ以外のすべての波長の光を反射し、この反
射光が次の干渉膜フィルタに到達することができ、同様
に必要波長のみを透過し、それ以外の波長の光を反射
し、各々必要波長について100%近く受光でき、きわ
めて効率良く複数波長の測光をすることができる。
【0009】なお、例えば、検出素子21、22、2
3、…として、夫々Si素子、InGaAs素子、サー
モパイル素子等を用い、測温範囲に応じて用いたり、あ
るいは被測定対象の性状に応じた波長の光を検出するの
に適当な素子を用いればよい。また、保持体1の上記光
路10として、光ファイバ、光ロッド等を用いてもよ
く、この場合、保持体1は、金属ブロックではなく内部
が空洞の箱として構成できる。また、保持体1は、全体
として、均熱性が良好なので、図示しない温度センサで
検出し、測定回路において温度補償を容易に行うことが
できる。また、素子保持板41、42には、各種、アン
プ等のアナログ素子、μcpu等のデジタル素子からな
る測定回路を設けることができ、例えば検出素子で得ら
れた複数波長の信号についての増幅、比率演算等を行い
測温、性状測定する等の必要な測定演算が可能で、いっ
そう小型、コンパクトなものとなる。また、図1におい
て、干渉膜フィルタ21、22、23、…の反射角度
は、順次反射することができれば、図示以外の角度でも
よく、1回毎の反射角度は異なっていてもよい。
【0010】図3は、この発明の他の一実施例を示す構
成説明図である。図において、干渉膜フィルタ21…、
検出素子31、…を設けた素子保持板41…は、各々別
々にユニット化されて構成され、入射した放射エネルギ
ーLは、各々異なる透過波長特性を持つ干渉膜フィルタ
21、22、23、24、…を順次反射し、検出素子3
1、32、33、34、…で順次検出される。これら干
渉膜フィルタ、検出素子を設けた素子保持板41、4
2、43、44、…のユニットは、必要個数分だけ用意
すればよく、その配置は、図1のように対向した一対の
2枚のものでなく、必要に応じ何段かに積層させて、小
型、コンパクトに構成することができる。そして、検出
素子で得られた複数波長の信号について測定演算を行う
ようにする。
【0011】なお、以上の例では、干渉膜フィルタにつ
いて説明したが同等の特性をもつものであれば、どのよ
うなものでもよい。
【0012】
【発明の効果】以上述べたように、この発明は、互いに
異なる透過波長を有する複数の干渉膜フィルタと、これ
ら各干渉膜フィルタを透過した放射エネルギーを検出す
る各干渉膜フィルタ毎に設けられた複数の検出素子と、
入射した放射エネルギーが順次各干渉膜フィルタを反射
するように各干渉膜フィルタを互いに対向して設けた保
持体とを備えるようにした放射エネルギー検出装置であ
る。このため、検出装置部分が、従来と比較して、小形
でコンパクトに構成でき、受光効率もよく、安価に複数
波長の検出信号を得ることができ、信頼性が向上する。
また、回転セクタは不要なので、測定の時間差がなく、
大きな入力信号の変化による測定誤差が少なく、複数信
号の同時性が保て、しかも可動部がなく、高信頼性、高
寿命なものとなる。また、複数のハーフミラー等を用い
るものと比べ、光の減衰も少なく、高感度となり、部品
点数が少なく、小形、コンパクトなものとなる。また、
分光手段で分光したり、FTIR法で検出する方法と比
較し、広い波長範囲にわたり、波長分離が容易で、受光
効率も高く、感度も必要分とることができ、装置構成も
簡素で済む。このように、小形で、安価に複数波長の検
出信号を得ることができ、複数波長の信号を利用した多
色放射温度計、水分計、光学的測定装置等の様々な用途
に用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す構成説明図である。
【図2】この発明の一実施例を示す動作説明図である。
【図3】この発明の一実施例を示す構成説明図である。
【図4】従来例を示す構成説明図である。
【符号の説明】
1 保持体 21、22、23、24 干渉膜フィルタ 31、32,33、34 検出素子 41、42、43、44 素子保持板 51 絞り 52 レンズ 6 発光素子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】互いに異なる透過波長を有する複数の干渉
    膜フィルタと、これら各干渉膜フィルタを透過した放射
    エネルギーを検出する各干渉膜フィルタ毎に設けられた
    複数の検出素子と、入射した放射エネルギーが順次各干
    渉膜フィルタを反射するように各干渉膜フィルタを互い
    に対向して設けた保持体とを備えたことを特徴とする放
    射エネルギー検出装置。
JP7225838A 1995-08-10 1995-08-10 放射エネルギー検出装置 Pending JPH0953991A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7225838A JPH0953991A (ja) 1995-08-10 1995-08-10 放射エネルギー検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7225838A JPH0953991A (ja) 1995-08-10 1995-08-10 放射エネルギー検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0953991A true JPH0953991A (ja) 1997-02-25

Family

ID=16835622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7225838A Pending JPH0953991A (ja) 1995-08-10 1995-08-10 放射エネルギー検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0953991A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004063730A1 (ja) * 2003-01-16 2004-07-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 蛍光測定装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004063730A1 (ja) * 2003-01-16 2004-07-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 蛍光測定装置
US7459697B2 (en) 2003-01-16 2008-12-02 Panasonic Corporation Fluorescence measuring equipment
CN100451623C (zh) * 2003-01-16 2009-01-14 松下电器产业株式会社 荧光计

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6016199A (en) Interferometric device for performing spectroscopic measurements with a stepped Fabry Perot
JP2716207B2 (ja) 干渉計センサ及び干渉計装置における該センサの使用
US5255075A (en) Optical sensor
US6862092B1 (en) Spectrometer
US4081215A (en) Stable two-channel, single-filter spectrometer
US20060061768A1 (en) Optical sensor using low-coherence interferometry
US4408123A (en) Fiber optical sensor device for measuring a physical parameter
US6836330B2 (en) Optical beamsplitter for a polarization insensitive wavelength detector and a polarization sensor
US20090231592A1 (en) Refractive spatial heterodyne spectrometer
US7253902B2 (en) Wavelength detector
WO2010002326A1 (en) Arrangement adapted for spectral analysis
EP1593955A2 (en) Wavelength-tuned intensity measurement with a surface plasmon resonance sensor
US5305077A (en) High-resolution spectroscopy system
US6822218B2 (en) Method of and apparatus for wavelength detection
JP5259036B2 (ja) 波長変化の測定
CN111157127A (zh) 一种实时测量激光波长的系统
US20050259270A1 (en) Fiberoptic fabry-perot optical processor
JPH0953991A (ja) 放射エネルギー検出装置
RU81574U1 (ru) Волоконно-оптическая измерительная система (варианты)
JPH0915048A (ja) 分光光度計
WO1996000887A1 (en) An improved optical sensor and method
GB2096784A (en) Optical fibre temperature sensors
CN211668646U (zh) 一种实时测量激光波长的系统
JPH0862041A (ja) スペクトル測定方法および装置
GB2268800A (en) Optical sensor

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041126