JPH0952273A - 押出成形機および押出成形方法 - Google Patents

押出成形機および押出成形方法

Info

Publication number
JPH0952273A
JPH0952273A JP7208263A JP20826395A JPH0952273A JP H0952273 A JPH0952273 A JP H0952273A JP 7208263 A JP7208263 A JP 7208263A JP 20826395 A JP20826395 A JP 20826395A JP H0952273 A JPH0952273 A JP H0952273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
extrusion molding
additive
injection nozzle
extruder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7208263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2938371B2 (ja
Inventor
Atsushi Suzuki
淳 鈴木
Satoru Yoshikawa
哲 吉川
Koji Hosoya
浩治 細谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP7208263A priority Critical patent/JP2938371B2/ja
Publication of JPH0952273A publication Critical patent/JPH0952273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2938371B2 publication Critical patent/JP2938371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/53Screws having a varying channel depth, e.g. varying the diameter of the longitudinal screw trunk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/06Rod-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/35Extrusion nozzles or dies with rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/51Screws with internal flow passages, e.g. for molten material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリエチレンなどの合成樹脂の押出成形とこ
の合成樹脂への架橋剤などの添加剤の添加、混合とを押
出機内で同時に行うようにし、かつ樹脂のすべり現象や
スコーチの発生を防止し、安定に押出成形ができるよう
にする。 【解決手段】 押出機のスクリュー2の供給部Aの前方
の溝であって、その溝の前方に、添加剤を霧状で噴射す
る噴射ノズル8を設置し、この溝に存在する未溶融の合
成樹脂Nに対して加圧状態の液状の添加剤を噴射する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ポリエチレンな
どの合成樹脂の押出成形法、この押出成形法を利用した
電線、ケーブルの製法およびこれらに用いられる押出成
形機に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、架橋ポリエチレン絶縁電力ケー
ブルの製造、特にこれの架橋ポリエチレンからなる絶縁
体の形成は、以下のように行われている。低密度ポリエ
チレンペレットにフェノール系老化防止剤などの老化防
止剤を添加し、ペレタイジング用押出機で混練して老化
防止剤含有低密度ポリエチレンペレットとする。つい
で、このペレットにジクミルパーオキサイドなどの有機
過酸化物からなる架橋剤を添加して、ヘンシェルミキサ
ー、スーパーミキサーなどの撹拌機で撹拌して架橋剤を
ペレットに含浸せしめ、老化防止剤と架橋剤とを含有す
るペレットとする。
【0003】こののち、このペレットを押出成形機に投
入し、溶融、混練し、クロスヘッドダイから導体上に押
出被覆して未架橋の絶縁体を形成する。ついで、これを
架橋筒などの架橋装置に送り、加熱して絶縁体を架橋さ
せる方法である。
【0004】このような製法にあっては、老化防止剤の
添加、架橋剤の添加および導体への押出被覆の各工程が
別々に分けられており、さらにはこれらの工程の間に貯
蔵工程、運搬工程などが必要であったりし、作業が極め
て非効率的であり、しかも各工程において異物、ゴミ等
の混入の恐れもある。
【0005】このため、架橋剤の添加および導体への押
出被覆を同時に行い、作業効率の改善、異物混入の軽減
を計る方法が考えられている。この方法は、押出被覆用
の押出成形機のシリンダまたはスクリューに、これを貫
通する架橋剤圧入孔を穿設し、この架橋剤圧入孔から液
状の架橋剤を圧入し、シリンダ内の老化防止剤を含有す
る溶融状態の低密度ポリエチレンに架橋剤を混入するも
のである。
【0006】しかしながら、この方法ではシリンダ側の
架橋剤圧入孔から架橋剤を圧入すると、溶融樹脂がシリ
ンダ内壁面との間で滑る樹脂すべり現象が生じ、押出不
能になったり、押出量が変動したりする不具合が生じ
る。また、スクリュー側の架橋剤圧入孔から圧入する
と、架橋剤の溶融樹脂への分散浸透が十分でなく、浸透
せずに残った液状の架橋剤がスクリューのフライトの基
部から溝部に残留し、この残留した架橋剤によってスコ
ーチ(樹脂の焼き付き)が生じたりする不都合が生じ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】よって、本発明におけ
る課題は、押出成形機の内部の合成樹脂に直接架橋剤な
どの添加剤を添加しても樹脂すべり現象やスコーチなど
が生じることがないようにし、添加剤の添加と合成樹脂
の押出成形が同時に行えるようにすることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる課題は、押出機の
スクリューの供給部の前方の溝に噴射ノズルを設け、こ
の噴射ノズルに加圧状態の液状添加剤を供給し、溝内に
存在する未溶融の合成樹脂に添加剤を霧状で混入させ、
この合成樹脂を溶融混練することで解決される。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳しく説明する。
図1および図2は、本発明の押出成形機の一例を示すも
ので、図中符号1は押出機のシリンダである。このシリ
ンダ1内にはスクリュー2が挿入されており、シリンダ
1の後方側にはシリンダ1内に合成樹脂ペレット、粉末
を投入するためのホッパ3が取り付けられている。スク
リュー2の基部はスラスト軸受4を介して回転駆動装置
5に接続され、回転するようになっている。また、シリ
ンダ1の外側にはヒータ6…が設けられ、内部の合成樹
脂を加熱できるようになっている。シリンダ1の先端に
はクロスヘッドダイ7が装着されている。
【0010】上記スクリュー2には、その基部側から、
破線で仕切って示したように、供給部A、圧縮部Bおよ
び計量部Cと呼ばれる3つの領域が形成されている。そ
して、このスクリュー2の供給部Aの圧縮部B寄りの位
置に、図2に示すように噴射ノズル8が取り付けられて
いる。この噴射ノズル8は、中空のスクリュー2を貫通
して穿設された小孔に挿入、固定された円柱状の本体9
と、この本体9にねじ止めされ溝の底からその先端部が
突出する円柱状の上部体10と、この上部体10の先端
部に固定された燒結金属板からなる多孔質板の噴射口1
1とからなり、本体9および上部体10には噴射口11
に至る細径の導入孔12が形成されている。
【0011】噴射ノズル8の導入孔12の一端は、上述
のように噴射口11に開口し、他端には可撓性金属から
なる供給パイプ13の一端が接続されている。供給パイ
プ13の他端は、スクリュー2内の中空部を通り、スク
リュー2外部に至り、ロータリージョイント13aを介
して液状添加剤供給装置14に接続されている。
【0012】液状添加剤供給装置14は、溶融槽15、
貯留槽16および圧送ポンプ17を主な構成要素とする
もので、常温で固体の添加剤は溶融槽15で加熱、溶融
されて貯留槽16に送られ、常温で液体の添加剤は貯留
槽16に貯められる。液状の添加剤はここからパイプ1
8を通り、フィルタ19、流量計20を経て、圧送ポン
プ17に至り、ここで5〜50kg/cm2 の圧力に加
圧され、圧力計21、フィルタ22を経て、上記供給パ
イプ13に送られ、噴射ノズル8の噴射口11から霧状
となって噴射されるようになっている。
【0013】また、噴射ノズル8は、図2に示すように
スクリュー2の溝の前方側に、すなわち前方側のフライ
ト2aに近い位置に設けられており、この溝が供給部A
の前方に位置しているので、図2に示すように噴射ノズ
ル8の噴射口11は常時未溶融の合成樹脂Nに接するよ
うになり、噴射口11が噴射される霧状の添加剤が未溶
融の合成樹脂Nに吹き付けられるようになる。噴射ノズ
ル8の設置個数は、1本のスクリュー2に1個でよく、
多数個設ける必要はなく、多くても2〜3個で十分であ
る。
【0014】次に、このような押出成形機を用いる押出
成形法の一例として架橋ポリエチレン絶縁電力ケーブル
の絶縁体を形成する方法を挙げて説明する。まず、上述
の押出成形機を起動し、老化防止剤が予め添加された低
密度ポリエチレンペレットをホッパ3から投入する。一
方、架橋剤としてのジクミルパーオキサイドを液状添加
剤供給装置14の溶融槽15に投入し、ここでの加熱、
溶融して貯留槽16に送る。貯留槽16からの液状のジ
クミルパーオキサイドをパイプ18、フィルタ19、計
量計20を経て圧送ポンプ17に供給する。
【0015】圧送ポンプ17で5〜50kg/cm2
圧力に加圧された液状のジクミルパーオキサイドは圧力
計21、フィルタ22、ロータリージョイント13aを
経て供給パイプ13を通り、噴射ノズル8の噴射口11
から霧状となって噴射される。この時、噴射ノズル8の
位置が、図2に示すように未溶融の低密度ポリエチレン
ペレットに接するように定められているので、噴霧され
たジクミルパーオキサイドは未溶融のペレット状のポリ
エチレンに加圧状態で吹き付けられ、ジクミルパーオキ
サイドは低密度ポリエチレンペレットの全体の表面に均
一に付着し、この状態でこのペレットが順次前方に送ら
れ溶融し、混練されてゆくので、ジクミルパーオキサイ
ドの低密度ポリエチレンへの浸透、分散が均一に行われ
る。
【0016】このため、ジクミルパーオキサイドがスク
リュー2の溝の底に残ることがなく、これに起因するス
コーチの発生もない。このようにして、ジクミルパーオ
キサイドが均一に添加、浸透した溶融状態の低密度ポリ
エチレンはスクリュー2の回転にともないその先端側に
送られ、クロスヘッドダイ7から導体上に押出被覆され
て未架橋の絶縁体とされる。この際、必要に応じて内部
半導電層および外部半導電層を同時に三層同時押出法に
よって押出被覆することもできる。このようにして未架
橋の絶縁体が形成されたケーブルは架橋装置に送られ、
ジクミルパーオキサイドの活性化温度以上に加熱され
て、架橋され、架橋絶縁体となって、目的とする架橋ポ
リエチレン絶縁電力ケーブルが得られる。
【0017】このような押出成形法によれば、架橋剤で
あるジクミルパーオキサイドの添加と絶縁体の成形とを
1工程で効率よく行うことができ、これに伴ってゴミ、
異物等の混入の恐れも減少する。また、架橋剤のジクミ
ルパーオキサイドの圧入、添加をスクリュー2側から行
っているので、従来方法での樹脂すべり現象がなく、安
定した押出作業が行える。さらに、噴射ノズル8の設置
位置を、スクリュー2の供給部Aの前方の溝であって、
その溝の前方側とし、かつこの噴射ノズル8から霧状の
ジクミルパーオキサイドを噴射するようにしているの
で、上述のようにジクミルパーオキサイドの低密度ポリ
エチレンへの分散、浸透が均一に行われ、ジクミルパー
オキサイドがスクリュー2の溝の底部に残ることがな
く、スコーチの発生の恐れもよい。また、ジクミルパー
オキサイドが低密度ポリエチレンに均一に添加されるの
で、絶縁体の架橋も均一に行われる。
【0018】本発明の押出成形方法にあっては、前述の
例に限らず、ジクミルパーオキサイドで代表される架橋
剤以外の種々の添加剤、例えば老化防止剤、架橋助剤、
安定剤、紫外線吸収剤、シラン架橋用のビニルアルコキ
シシランなどの重合性シラン化合物などを同様に用いる
ことができる。また、必要に応じて2種以上の添加剤、
例えば有機過酸化物と重合性シラン化合物との混合物を
噴射ノズル8から噴射することもできる。
【0019】また、合成樹脂としては、低密度ポリエチ
レン以外の種々のポリエチレンは勿論のこと、ポリプロ
ピレン、ポリスチレン、アクリル樹脂、ポリアミド、ポ
リカーボネイト、塩化ビニル樹脂などの熱可塑性合成樹
脂を用いることができる。さらには、電線、ケーブルの
絶縁体の押出被覆以外に、内外部半導電層、シースなど
の押出被覆は勿論、これら押出被覆以外の種々の押出成
形、例えばT型ダイによるプラスチックシートの成形、
異形押出成形、押出ラミネート、インフレーション成形
などにも適用できることは言うまでもない。
【0020】以下、具体例を示す。 (実施例1)図1および図2に示した押出成形機を用
い、架橋ポリエチレン絶縁電力ケーブルを製造した。フ
ェノール系老化防止剤を0.2重量%含有する低密度ポ
リエチレンを上記押出成形機に供給し、噴射ノズルから
温度60〜65℃、圧力20〜25kg/cm2 の溶融
液状のジクミルパーオキサイドを噴射した。ジクミルパ
ーオキサイドの添加量は低密度ポリエチレン100重量
部に対して2重量部となるようにその噴射量を調節し
た。得られたケーブルを架橋装置に送り、ここで加熱、
架橋して目的の架橋ポリエチレン絶縁電力ケーブルとし
た。この電力ケーブルの架橋絶縁体の加熱変形率は17
〜18%であり、ゲル分率は80〜84%であり、ジク
ミルパーオキサイドが均一に分散され、十分に架橋して
いることが判明した。また、押出成形中にはスコーチの
発生は認められなかった。
【0021】(実施例2)図1および図2に示した押出
成形機を用い、屋外用架橋ポリエチレン絶縁電線を製造
した。フェノール系老化防止剤0.2重量%とカーボン
ブラック0.8重量%を含有する低密度ポリエチレンを
上記押出成形機に供給し、噴射ノズルから温度60〜6
5℃、圧力20〜25kg/cm2 の溶融液状のジクミ
ルパーオキサイドを噴射した。ジクミルパーオキサイド
の添加量は低密度ポリエチレン100重量部に対して2
重量部となるようにその噴射量を調節した。得られた電
線を架橋装置に送り、ここで加熱、架橋して目的の屋外
用架橋ポリエチレン絶縁電線とした。この電線の架橋絶
縁体の加熱変形率は15〜18%であり、ゲル分率は7
8〜82%であり、ジクミルパーオキサイドが均一に分
散され、十分に架橋していることが判明した。また、押
出成形中にはスコーチの発生は認められなかった。
【0022】(実施例3)図1および図2に示した押出
成形機を用い、シラン架橋型の屋外用架橋ポリエチレン
絶縁電線を製造した。カーボンブラック、ジブチル錫シ
ラウレート(架橋触媒)、酸化劣化防止剤および銅害防
止剤を添加した低密度ポリエチレンを上記押出成形機に
供給し、噴射ノズルからトリメトキシビニルシランとジ
クミルパーオキサイドとの混合物を温度50〜55℃、
圧力20〜25kg/cm2 で噴射した。この混合物の
添加量は低密度ポリエチレン100重量部に対して2重
量部となるように噴射量を調節した。得られた電線を8
0℃の温水に24時間浸漬し、シラン架橋を行った。こ
の電線の絶縁体の加熱変形率は8%であり、ゲル分率は
82%であり、トリメトキシシランとジクミルパーオキ
サイドとが均一に分散、添加され、十分に架橋している
ことが判明した。また、押出成形中にはスコーチの発生
は認められなかった。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
架橋剤などの添加剤の添加と絶縁体などの押出成形とが
一挙に行えるので、生産効率が向上し、ゴミ、異物等の
混入の恐れが減少する。また、添加剤の合成樹脂への分
散が均一に行われる。さらに、樹脂すべり現象やスコー
チの発生がなく、安定した押出作業が実現できるなどの
効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の押出成形機の一例を示す構成図で
ある。
【図2】 この発明における噴射ノズルの取付状態の例
を示す要部を拡大した構成図である。
【符号の説明】
2…スクリュ、A…供給部、8…噴射ノズル、14…液
状添加剤供給装置、N…未溶融合成樹脂

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 押出機のスクリューの供給部の溝に液状
    添加剤を霧状で噴射する噴射ノズルを設け、この噴射ノ
    ズルに液状添加剤を加圧、供給する加圧供給手段を設け
    たことを特徴とする押出成形機。
  2. 【請求項2】 噴射ノズルの設置位置が、スクリューの
    圧縮部寄りの供給部の溝であって、その溝の前方側であ
    ることを特徴とする請求項1記載の押出成形機。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の押出成
    形機に合成樹脂を投入し、これを溶融混練する際に、噴
    射ノズルから液状添加剤を霧状で噴射し、未溶融の合成
    樹脂に添加剤を混入することを特徴とする押出成形方
    法。
  4. 【請求項4】 請求項1または請求項2に記載の押出成
    形機に合成樹脂を投入し、これを溶融混練する際に、噴
    射ノズルから液状添加剤を霧状で噴射し、未溶融の合成
    樹脂に添加剤を混入して溶融混練し、これを導体上に押
    出被覆することを特徴とする電線、ケーブルの製法。
  5. 【請求項5】 請求項4において、合成樹脂が老化防止
    剤を含有するポリエチレンであり、添加剤が有機過酸化
    物であることを特徴とする電線、ケーブルの製法。
JP7208263A 1995-08-15 1995-08-15 押出成形機および押出成形方法 Expired - Lifetime JP2938371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7208263A JP2938371B2 (ja) 1995-08-15 1995-08-15 押出成形機および押出成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7208263A JP2938371B2 (ja) 1995-08-15 1995-08-15 押出成形機および押出成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0952273A true JPH0952273A (ja) 1997-02-25
JP2938371B2 JP2938371B2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=16553351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7208263A Expired - Lifetime JP2938371B2 (ja) 1995-08-15 1995-08-15 押出成形機および押出成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2938371B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003041941A1 (fr) * 2001-11-12 2003-05-22 Bridgestone Corporation Procede de production d'un element en caoutchouc non vulcanise et d'un bandage

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3138626A1 (fr) * 2022-08-08 2024-02-09 Nexans Extrudeuse pour l’extrusion d’une couche électriquement isolante comprenant une vis d’extrusion ayant un canal d’injection de liquide

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5419191A (en) * 1977-07-14 1979-02-13 Fujikura Ltd Cable continuous vulcanization extruder

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5419191A (en) * 1977-07-14 1979-02-13 Fujikura Ltd Cable continuous vulcanization extruder

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003041941A1 (fr) * 2001-11-12 2003-05-22 Bridgestone Corporation Procede de production d'un element en caoutchouc non vulcanise et d'un bandage
EP1454732A1 (en) * 2001-11-12 2004-09-08 Bridgestone Corporation Production method for unvulcanized rubber member and tire
EP1454732A4 (en) * 2001-11-12 2005-07-06 Bridgestone Corp METHOD OF MANUFACTURING NON-VOLKANIZED RUBBER COMPONENTS AND TIRES
CN100420565C (zh) * 2001-11-12 2008-09-24 株式会社普利司通 用于制造未硫化橡胶构件的工艺和轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
JP2938371B2 (ja) 1999-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4333898A (en) Method of making a foamed plastic
CN1142557C (zh) 具有半导性阻水膨胀层的电缆
US4468435A (en) Process for the production of highly expanded polyolefin insulated wires and cables
US4289716A (en) Thermally insulating tubes
JPH08298032A (ja) 架橋ポリエチレン絶縁電力ケーブルの製造方法
US4352701A (en) Process for the production of highly expanded polyolefin insulated wires and cables
CN1235692A (zh) 同轴电缆及其制造方法
US3911069A (en) Method of manufacturing multilayered articles
CN107090113A (zh) 一种新型辐射交联聚乙烯薄型泡棉及其制备方法
KR101082455B1 (ko) 케이블 제조 방법
JPH0952273A (ja) 押出成形機および押出成形方法
US4091064A (en) Process for producing electric cable insulated with cured polyolefin
US4882108A (en) Method for producing polypropylene foam
GB2061967A (en) Process for the manufacture of shrink articles
US5391335A (en) Method of producing a foam-insulated electric wire using a blowing agent mixture
JPH06136066A (ja) シラングラフト化樹脂組成物の製造方法およびシラン架橋樹脂組成物成形品の製造方法
EP1148518B1 (de) Verfahren zur Herstellung von mit vernetztem Polyethylen überzogenen Leitungsdrähten
JP3694566B2 (ja) 不活性ガス発泡法による高発泡絶縁ポリエチレン被覆電線製造用の発泡性樹脂組成物及びこれを被覆して作った高発泡絶縁ポリエチレン被覆電線
CN113119392A (zh) 分流挤包电缆绝缘连接方法
JPS59232125A (ja) シラン架橋ポリオレフイン成形体の製造方法
JPH0517613A (ja) 発泡ポリオレフイン成形体の製造方法およびその成形体を発泡絶縁層とする発泡絶縁電線の製造方法
US7832998B1 (en) Controlled skin formation for foamed extrudate
JP4690541B2 (ja) 熱可塑性グラフトポリマーの製造方法
JPS5933621Y2 (ja) 架橋用ゴム・プラスチツク押出機
CN217306207U (zh) 一种绝缘电缆生产设备

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term