JPH0951600A - 効果音再生システム - Google Patents

効果音再生システム

Info

Publication number
JPH0951600A
JPH0951600A JP7198423A JP19842395A JPH0951600A JP H0951600 A JPH0951600 A JP H0951600A JP 7198423 A JP7198423 A JP 7198423A JP 19842395 A JP19842395 A JP 19842395A JP H0951600 A JPH0951600 A JP H0951600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
speakers
sound source
auxiliary
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7198423A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Motojima
顕 本島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP7198423A priority Critical patent/JPH0951600A/ja
Publication of JPH0951600A publication Critical patent/JPH0951600A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereophonic System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 音楽音の再生時の音像と効果音の再生時の音
像とのバランスを確保する。 【解決手段】 前方に音像を形成する複数のスピーカS
P1、SP2、SP3と、前記音像を拡大して効果音を
再生する複数の補助用スピーカSP4、SP5、SP
6、SP7とを有し、複数の音源から選択された音源を
再生する効果音再生システムにおいて、前方にのみ音像
を形成すべき音源が選択された場合には、前記補助用ス
ピーカSP4、SP5、SP6、SP7の動作を禁止す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は音楽音、効果音を含
む多種類の音源の1つを選択してを再生する効果音再生
システムに関し、特に、音楽音の再生時の音像と効果音
の再生時の音像とのバランスを確保できる効果音再生シ
ステムに関する。
【0002】
【従来の技術】図5は効果音再生システムの複数スピー
カの配置例を示す図である。本図(a)に示すように、
例えば、車両に搭載される効果音再生システムの音楽の
ステレオ音源は、視聴者に対して、左右のスピーカSP
1、SP2からの音源と、左右の音源を合成した中央の
スピーカSP3からの音源とからなる。このような音楽
音源は通常、ラジオ、CD(Compact Disc)及びテープの
カセット等により与えられる。このようにして得られる
音像は視聴者の前方にあり、通常のオーディオ再生時の
音楽会場の臨場感を与える。
【0003】近年、これらの音楽専用スピーカSP1、
SP2、SP3以外に、TV(ビデオを含む)、ゲーム
等のメディアからの音源に対しても効果的な再生を行う
ために、本図(b)、(c)に示すように、視聴者の後
ろ側にスピーカSP4、SP5又は上方にスピーカSP
6、SP7等の補助チャンネル用のスピーカが設けられ
る。
【0004】図6は従来の効果音再生システムの主要部
を説明する図である。本図に示すように、効果音再生シ
ステムには、複数のCD、テープ、ゲーム、TV等の音
源からステレオ信号L、Rを入力してその1つ音源を選
択する入力選択手段1と、入力選択手段1により選択さ
れたステレオ信号L、Rから音楽専用スピーカSP1
(L)、SP2(R)、SP3(C)、補助チャンネル
用スピーカSP4(補助チャンネルL)、SP5(補助
チャンネルR)、SP6(補助チャンネル上段L)、S
P7(補助チャンネル上段R)…への出力信号を形成す
る出力マトリックス2が設けられる。
【0005】図7はTV、ゲーム等の音源選択時の効果
音再生を説明する一例を示す図である。本図に示すよう
に、目の前の飛行機が右から左に移動する効果音の再生
の場合には、左右のスピーカSP1(R)及びSP2
(L)か出力される音との位相は互いに逆位相とし、最
初飛行機が右側にある場合はスピーカSP2(R)の出
力音量がスピーカSP1(L)の出力音量よりも大きく
する。飛行機が左に移動するにつれて、スピーカSP2
(R)の出力音量が小さく、スピーカSP1(L)の出
力音量が大きくなる。左側に飛行機が移動した場合に
は、スピーカSP2(R)の出力音量がスピーカSP1
(L)の出力音量よりも小さくなる。
【0006】飛行機が後ろにある場合には、スピーカS
P4、5が同様に動作し、さらに飛行機が頭上にある場
合には、スピーカSP6、7が同様に動作する。なお、
頭上前方の場合には、スピーカSP1、2とスピーカS
P6、7との組み合わせにより効果音が再生され、頭上
後方の場合に、SP4、5と、スピーカSP6、7との
組み合わせにより効果音が再生される。
【0007】このように、TV等の映画、TVゲーム等
には、左右2チャンネルで映画、ゲームの臨場感が得ら
れるように、補助スピーカを用いて、音像領域の拡大を
行うように、信号を録音をするソフトが存在している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記効
果音再生システムでは、上記ソフトに対応してチャンネ
ル数を増加して効果音を再生できるようにしているが、
多種類の音源のうち音楽の音源を再生する場合には、全
スピーカが動作するため、後方のスピーカSP4、5、
頭上のスピーカSP6、7からも効果音が再生されるの
で、音楽の音像が前方に位置せず、後ろや上の方向に位
置するという問題がある。このため、音楽を、従来のよ
うに、前方から聞くということができなくなる。特に、
自動車内のような小空間ではこの影響は大きく、音楽を
聞く場合の臨場感と、TVを見たり、ゲームをしたりす
る場合の臨場感とのバランスをとる必要がある。
【0009】したがって、本発明は、上記問題点に鑑
み、音像領域が拡大された音源を含む多種類の音源のう
ち音楽音源は前方から聞こえるようにできる効果音再生
システムを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記問題点を
解決するために、請求項1の、前方に音像を形成する複
数のスピーカと、前記音像を拡大して効果音を再生する
複数の補助用スピーカとを有し、複数の音源から選択さ
れた音源を再生する効果音再生システムにおいて、前方
にのみ音像を形成すべき音源が選択された場合には、前
記補助用スピーカの動作を禁止する。
【0011】請求項2の、前方に音像を形成する複数の
スピーカと、前記音像を拡大して効果音を再生する複数
の補助用スピーカとを有し、複数の音源から選択された
音源を再生する効果音再生システムに、前方にのみ音像
を形成すべき音源が選択された場合には、前記補助用ス
ピーカの動作を禁止する補助チャンネル出力禁止手段が
設けられる。相関計算手段は、前記選択された音源のス
テレオ信号の相関を計算し、相関値が所定値以上の場合
には前記補助チャンネル出力禁止手段に前方にのみ音像
を形成すべき音源が選択されたと判断させる。
【0012】請求項3の、前方に音像を形成する複数の
スピーカと、前記音像を拡大して効果音を再生する複数
の補助用スピーカとを有し、複数の音源から選択された
音源を再生する効果音再生システムに、前記補助用スピ
ーカの前段に設けられた利得可変増幅器と、前方にのみ
音像を形成すべき音源が選択された場合には、前記利得
可変増幅器の利得を小さくするゲイン制御部とが設けら
れる。相関計算手段は前記選択された音源のステレオ信
号の相関を計算し、相関値が負の値で、絶対値が小さい
場合には前記ゲイン制御部に音像を拡大して効果音を再
生する必要がないと判断させる。
【0013】本発明の効果音再生システムの請求項1に
よれば、前方にのみ音像を形成すべき音源が選択された
場合には、前記補助用スピーカの動作を禁止することに
より、音像領域が拡大された音源を含む多種類の音源の
うち音楽音源は前方から聞こえるようにでき、通常時の
オーディオ再生バランスと、ゲーム等の遊びの臨場感を
最大限に両立することが可能になる。
【0014】また、請求項2によれば、前記選択された
音源のステレオ信号の相関を計算し、相関値が所定値以
上の場合には前記補助チャンネル出力禁止手段が前記補
助スピーカの出力を禁止し前方にのみ音像を形成すべき
音源を自動的に選択し、ゲーム等のソフト製作時の所望
効果を自動的に保つこができる。さらに、請求項3によ
れば、前記選択された音源のステレオ信号の相関を計算
し、相関値が負の値で、絶対値が小さい場合には前記ゲ
イン制御部が前記補助スピーカの増幅器のゲインを小さ
くし前方にのみ音像を形成すべき音源が、請求項2と異
なる方法により、自動的に選択され、ゲーム等のソフト
製作時の所望効果を自動的に保つこができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施例について図面
を参照して説明する。図1は本発明の実施例に係る効果
音再生システムの主要部を説明する図である。本図に示
すように、入力選択手段1は、音源選択ボタン10から
の選択音源の情報を基に、入力信号を選択する。音源選
択ボタン10は、CD、テープ、ゲーム、TV等に関
し、選択の指示を視聴者が行うボタンである。出力マト
リックス2には、音楽用スピーカSP1(L)、SP2
(R)、SP3(C)、補助チャンネルスピーカSP4
(補助チャンネルL)、SP5(補助チャンネルR)、
SP6(補助チャンネル上段L)、SP7(補助チャン
ネル上段R)のうち補助チャンネルスピーカSP4(補
助チャンネルL)、SP5(補助チャンネルR)、SP
6(補助チャンネル上段L)、SP7(補助チャンネル
上段R)への出力を禁止する補助チャンネル出力禁止手
段21が設けられる。補助チャンネル出力禁止手段21
は、音源選択ボタン10から選択音源の情報を入力し、
音楽の音源専用のCD、テープ等のボタンが押されたと
判断したときには、TV、ゲーム等の補助用スピーカS
P4(補助チャンネルL)、SP5(補助チャンネル
R)、SP6(補助チャンネル上段L)、SP7(補助
チャンネル上段R)への出力を禁止し、専用の音楽用ス
ピーカSP1(L)、SP2(R)、SP3(C)のみ
への出力を行う。なお、補助チャンネル出力禁止手段2
1は、TV、ゲーム等のボタンが押されたと判断したと
きは、従来のように全スピーカへ出力を行う。
【0016】このようにして、音楽用音源の音像を前方
に確保でき、従来と同様にして前方から音楽を聞くきこ
とができる。すなわち、通常のオーディオ再生バランス
と、ゲーム等の遊びの臨場感を最大限に両立させること
が可能になる。図2は図1の出力マトリックス2の変形
例を示す図である。本図に示すように、補助チャンネル
出力禁止手段21は、図1の音源選択ボタン10に代わ
り、相関計算手段22により制御される。相関計算手段
22は、入力選択手段1からステレオ信号L、Rを入力
して、この2つの信号の相関を計算する。この相関計算
自体は周知技術であるので、詳細の説明は省略する。
【0017】図3はTV、ゲーム選択時における図2の
相関計算手段22での相関処理を説明する図である。相
関計算手段22によれば、TV、ゲーム等の選択時に
は、前述のように、飛行機の拡大移動のように、ステレ
オ信号L、Rには逆相の相関があるので、本図に示すよ
うに、相関値として一定の負のピーク値が表れるが、C
D、テープ等の選択時には、ステレオ信号L、Rには逆
相成分が少ないので、本図のような負のピークが表れな
い。
【0018】補助チャンネル出力禁止手段21は、相関
計算手段22からの相関計算結果を基に、相関値が所定
値(=K)以上の場合には、TV、ゲーム等が選択され
ていると判断し、相関値が所定値(=K)未満の場合に
は、CD、テープ等の音楽専用の音源が選択されたと判
断する。すなわち、相関値が所定値(=K)未満の場合
には、前述と同様に、TV、ゲーム等の補助用スピーカ
SP4(補助チャンネルL)、SP5(補助チャンネル
R)、SP6(補助チャンネル上段L)、SP7(補助
チャンネル上段R)への出力を禁止し、専用の音楽用ス
ピーカSP1(L)、SP2(R)、SP3(C)のみ
への出力を行う。なお、相関値が所定値(=K)以上の
場合には、従来のように全スピーカへ出力を行う。
【0019】このようにして、前述と同様に、音楽用音
源の音像を前方に確保でき、従来と同様にして前方から
音楽を聞くきことができるが、特に、音源が音源選択ボ
タン10により選択されない場合にはより有効である。
そして、ゲーム等のソフト制作時の所望の効果を自動的
に保つことができる。図4は図3の変形例を示す図であ
る。本図に示すように、スピーカSP1、SP2、SP
3、SP4、SP5、SP6、SP7の前段には増幅器
3−1、3−2、3−3、4−1、4−2、4−3、4
−4が設けられるが、補助スピーカSP4、SP5、S
P6、SP7の前段の増幅器4−1、4−2、4−3、
4−4は利得を可変できるものが使用される。
【0020】そして、出力マトリックス2には、図2の
補助チャンネル出力禁止手段21に代わり、増幅器4−
1、4−2、4−3、4−4の利得を調整するゲイン制
御手段23が設けられる。ゲイン制御手段23は、相関
計算手段22の相関値のレベルが負の値で絶対値が小さ
い場合には、CD、テープ等の音楽専用の音源が選択さ
れたと判断し、増幅器4−1、4−2、4−3、4−4
の利得を小さくして、TV、ゲーム等の補助用スピーカ
SP4(補助チャンネルL)、SP5(補助チャンネル
R)、SP6(補助チャンネル上段L)、SP7(補助
チャンネル上段R)への出力を禁止し、専用の音楽用ス
ピーカSP1(L)、SP2(R)、SP3(C)のみ
への出力を行う。相関値のレベルが負の値で、絶対値が
大きくなるに従い、増幅器4−1、4−2、4−3、4
−4の利得を大きくして、従来のように全スピーカへ出
力を行う。
【0021】このようにして、前述と同様に、音楽用音
源の音像を前方に確保でき、従来と同様にして前方から
音楽を聞くきことができる。そしてソフト制作時の所望
の効果を自動的に保ちことができる。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、前
方にのみ音像を形成すべき音源が選択された場合には、
補助用スピーカの動作を禁止するので、音像領域が拡大
された音源を含む多種類の音源のうち音楽音源は前方か
ら聞こえるようにでき、通常時のオーディオ再生バラン
スと、ゲーム等の遊びの臨場感を最大限に両立すること
が可能になる。選択された音源のステレオ信号の相関を
計算し、相関値が所定値以上の場合には補助用スピーカ
が切り離され前方にのみ音像を形成すべき音源が自動的
に選択され、さらに選択された音源のステレオ信号の相
関を計算し、相関値が負の値で絶対値が小さい場合に
は、補助用スピーカのゲインを小さくし前方にのみ音像
を形成すべき音源が、自動的に選択され、ゲーム等のソ
フト製作時の所望効果を自動的に保つこができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る効果音再生システムの主
要部を説明する図である。
【図2】図1の出力マトリックス2の変形例を示す図で
ある。
【図3】TV、ゲーム選択時における図2の相関計算手
段22での相関処理を説明する図である。
【図4】図3の変形例を示す図である。
【図5】効果音再生システムの複数スピーカの配置例を
示す図である。
【図6】従来の効果音再生システムの主要部を説明する
図である。
【図7】TV、ゲーム等の音源選択時の効果音再生を説
明する一例を示す図である。
【符号の説明】
SP1、SP2、SP3、SP4、SP5、SP6、S
P7…スピーカ 4−1、4−2、4−3、4−4…可変増幅器 21…補助チャンネル出力禁止手段 22…相関計算手段 23…ゲイン制御手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前方に音像を形成する複数のスピーカ
    と、前記音像を拡大して効果音を再生する複数の補助用
    スピーカとを有し、複数の音源から選択された音源を再
    生する効果音再生システムにおいて、 前方にのみ音像を形成すべき音源が選択された場合に
    は、前記補助用スピーカの動作を禁止することを特徴と
    する効果音再生システム。
  2. 【請求項2】 前方に音像を形成する複数のスピーカ
    と、前記音像を拡大して効果音を再生する複数の補助用
    スピーカとを有し、複数の音源から選択された音源を再
    生する効果音再生システムにおいて、 前方にのみ音像を形成すべき音源が選択された場合に
    は、前記補助用スピーカの動作を禁止する補助チャンネ
    ル出力禁止手段(21)と、 前記選択された音源のステレオ信号の相関を計算し、相
    関値が所定値以上の場合には前記補助チャンネル出力禁
    止手段(21)に前方にのみ音像を形成すべき音源が選
    択されたと判断させるための相関計算手段(22)とを
    備えることを特徴とする効果音再生システム。
  3. 【請求項3】 前方に音像を形成する複数のスピーカ
    と、前記音像を拡大して効果音を再生する複数の補助用
    スピーカとを有し、複数の音源から選択された音源を再
    生する効果音再生システムにおいて、 前記補助用スピーカの前段に設けられた利得可変増幅器
    (4−1、4−2、4−3、4−4)と、 前方にのみ音像を形成すべき音源が選択された場合に
    は、前記利得可変増幅器(4−1、4−2、4−3、4
    −4)の利得を小さくするゲイン制御部(23)と、 前記選択された音源のステレオ信号の相関を計算し、相
    関値が負の値で、絶対値が小さい場合には前記ゲイン制
    御部(23)に音像を拡大して効果音を再生する必要が
    ないと判断させるための相関計算手段(22)とを備え
    ることを特徴とする効果音再生システム。
JP7198423A 1995-08-03 1995-08-03 効果音再生システム Withdrawn JPH0951600A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7198423A JPH0951600A (ja) 1995-08-03 1995-08-03 効果音再生システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7198423A JPH0951600A (ja) 1995-08-03 1995-08-03 効果音再生システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0951600A true JPH0951600A (ja) 1997-02-18

Family

ID=16390861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7198423A Withdrawn JPH0951600A (ja) 1995-08-03 1995-08-03 効果音再生システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0951600A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009224927A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Pioneer Electronic Corp 音響装置、音声再生方法、音声再生プログラム及びその記録媒体
JP2010200370A (ja) * 2003-06-25 2010-09-09 Harman Internatl Industries Inc バス管理システム
JP2017215592A (ja) * 2011-07-01 2017-12-07 ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション オーディオコンテンツのオーサリング及びレンダリング方法及び装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010200370A (ja) * 2003-06-25 2010-09-09 Harman Internatl Industries Inc バス管理システム
JP2009224927A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Pioneer Electronic Corp 音響装置、音声再生方法、音声再生プログラム及びその記録媒体
JP2017215592A (ja) * 2011-07-01 2017-12-07 ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション オーディオコンテンツのオーサリング及びレンダリング方法及び装置
US10165387B2 (en) 2011-07-01 2018-12-25 Dolby Laboratories Licensing Corporation System and method for adaptive audio signal generation, coding and rendering
US10327092B2 (en) 2011-07-01 2019-06-18 Dolby Laboratories Licensing Corporation System and method for adaptive audio signal generation, coding and rendering
US10477339B2 (en) 2011-07-01 2019-11-12 Dolby Laboratories Licensing Corporation System and method for adaptive audio signal generation, coding and rendering
US10904692B2 (en) 2011-07-01 2021-01-26 Dolby Laboratories Licensing Corporation System and method for adaptive audio signal generation, coding and rendering
US11412342B2 (en) 2011-07-01 2022-08-09 Dolby Laboratories Licensing Corporation System and method for adaptive audio signal generation, coding and rendering
US11962997B2 (en) 2011-07-01 2024-04-16 Dolby Laboratories Licensing Corporation System and method for adaptive audio signal generation, coding and rendering

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7978860B2 (en) Playback apparatus and playback method
US7336792B2 (en) Virtual acoustic image localization processing device, virtual acoustic image localization processing method, and recording media
US6961632B2 (en) Signal processing apparatus
KR100878005B1 (ko) 음장 조정 장치
JP4657452B2 (ja) 擬似立体音響出力をモノラル入力から合成する装置および方法
US20060165247A1 (en) Ambient and direct surround sound system
JP2897586B2 (ja) 音場制御装置
US7408851B2 (en) Pseudo multi-channel play-back apparatus
US5798922A (en) Method and apparatus for electronically embedding directional cues in two channels of sound for interactive applications
US5241604A (en) Sound effect apparatus
JP2004521541A (ja) サウンドシステム及びサウンド再生方法
US6850622B2 (en) Sound field correction circuit
JPH0951600A (ja) 効果音再生システム
US5274708A (en) Digital stereo sound enhancement unit and method
JPH10243499A (ja) マルチチャンネル再生装置
JP2004364239A (ja) 音響装置
JP2004525571A (ja) 数個のリアルスピーカ及び少なくとも1つのバーチャルスピーカを介してマルチチャネルオーディオ音声を再生する方法
JP2004364240A (ja) 音場調整装置
JPH1132398A (ja) デュプリケーションシステム、編集システム及び記録媒体の作成方法
JP4530623B2 (ja) サラウンド回路
JP3280396B2 (ja) 音響信号の記録装置、記録媒体および再生装置ならびに方法
JP2004364238A (ja) サラウンド装置
KR970005609B1 (ko) 음장 재생방법
JPH0865800A (ja) 音響再生装置
JP2001045600A (ja) オーディオ再生システムおよびバランス調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021105