JPH09512417A - 伝送チャネルを介して複数のビデオプログラムを同時に送信するシステム - Google Patents

伝送チャネルを介して複数のビデオプログラムを同時に送信するシステム

Info

Publication number
JPH09512417A
JPH09512417A JP8525531A JP52553196A JPH09512417A JP H09512417 A JPH09512417 A JP H09512417A JP 8525531 A JP8525531 A JP 8525531A JP 52553196 A JP52553196 A JP 52553196A JP H09512417 A JPH09512417 A JP H09512417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decoding
bit rate
image
video program
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8525531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4388598B2 (ja
Inventor
ヘリット ヨハン ケースマン
オッテルロー ペトルス ヨハネス ファン
Original Assignee
フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ filed Critical フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ
Publication of JPH09512417A publication Critical patent/JPH09512417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4388598B2 publication Critical patent/JP4388598B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/40Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video transcoding, i.e. partial or full decoding of a coded input stream followed by re-encoding of the decoded output stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/115Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/184Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being bits, e.g. of the compressed video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2365Multiplexing of several video streams
    • H04N21/23655Statistical multiplexing, e.g. by controlling the encoder to alter its bitrate to optimize the bandwidth utilization
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 予め設定されたビットレートを有する伝送チャネルを介してビデオプログラムを同時に送信するシステムは、直列の復号化アッセンブリ及び符号化アッセンブリを具える。復号化アッセンブリを、前記プログラムに対応する符号化入力信号を復号化するために並列に設けたn個の並列復号化手段で構成し、符号化アッセンブリを、前記復号化手段の各々に直列なn個の符号化手段で構成し、符号化手段の各々は、可変ステップサイズを有する量子化器と、可変長エンコーダとを具える。このシステムは、各出力ビットレートに依存して前記符号化手段のステップサイズを制御する手段を具え、その制御手段を設けて、複数の符号化入力信号の結合計算量に対する各復号化手段の符号化信号に関連した計算量の値に応じて復号化手段の出力ビットレートを制御する。

Description

【発明の詳細な説明】 伝送チャネルを介して複数のビデオプログラムを同時に送信するシステム 本発明は、予め設定された全ビットレートを有する伝送チャネルを介して複数 のビデオプログラムを同時に伝送するシステムであって、このシステムは、 (a)前記プログラムに対応するn個の符号化入力信号を復号化するために並 列に設けた同数の復号化手段で構成するとともに各々が直列のデマルチプレクサ 処理回路及びデコーダを具える復号化アッセンブリと、前記復号化手段に直列の 同数の符号化手段で構成するとともに各々が直列の可制御ステップサイズの量子 化器及び可変長エンコーダを具える復号化アッセンブリとを有する直列の復号化 アッセンブリ及び符号化アッセンブリと、 (b)前記復号化手段の出力ビットストリームを出力チャネルビットストリー ムに結合する手段と、 (c)前記符号化手段の各出力ビットレートに依存して複数の前記符号化手段 の各ステップサイズを制御する制御手段とを具えるビデオプログラム伝送システ ムに関するものである。 テレビ番組はしばしば、相違するソースからのビデオ材料の組合せによって構 成され、特に、これらテレビ番組が符号化デジタル形態で利用される場合が生じ ることがある。デジタル信号の各々に対応するビットストリームが単に切り替え られた場合、バッファ状態が一定であることを保証されない。さらに、相違する プログラムが組み合わされると、ビットレートがプログラムごとに非常に相違す るおそれがある。実際には、このような状況によりビットレートピークが生じ、 その結果、符号化テレビジョン信号の画質はしばしば変動し、複雑な画像シーン に対して画質が非常に劣化する。 米国特許出願明細書第5115309 号は、予め設定されたビットレートを有する伝 送チャネル内に複数のデジタルビデオデータを同時に送信するシステムを記載し ている。実際には、このシステムは、複数の並列エンコーダと、これらエンコー ダの出力ビットレートに依存して各エンコーダで行われる量子化ステップのステ ップサイズを符号化ステップ前に制御する回路と、前記エンコーダの出力ビット ストリームを単一ビットストリームに結合する装置とを具える。しかしながら、 伝送すべきビデオデータがデジタルプログラムの形態において非常に相違する出 力ビットレートで利用され、かつ、最終画質を損なうことなく結合ステップが結 果的により困難になる場合、このようなシステムは、このような状況で実現でき る任意の実用技術の解決を示さない。 本発明の目的は、結合すべきプログラムのビットレートと画像シーンの計算量 との間がどれだけ相違しても高画質を達成する、伝送チャネルを介して複数のビ デオプログラムを同時に伝送するシステムを提案することである。 このために、本発明によるシステムは、前記制御手段を設けて、複数の符号化 入力信号の結合計算量に対する各復号化手段の前記符号化入力信号に関連した計 算量の値に依存して前記復号化手段の出力ビットレートを制御するようにしたこ とを特徴とするものである。 本発明は、向上した計算量推定を含む適切で正確なビットレート制御を有する トランスコーダを実現できる場合、プログラムの入力ビットレートが非常に相違 するにもかかわらず、ビットレートピークを回避できるとともに、出力ビットレ ートの和を一定に保持することができるという認識に基づくものである。 第1の好適な形態において、MPEG規格に応じて、前記ビデオプログラムの各画 像を、フレーム間符号化画像、予測符号化画像又は双方向予測符号化画像とした ビデオプログラム伝送システムにおいて、前記ビデオプログラム伝送システムは 、対応するビデオプログラムの複素数に依存して各ビットレート目標値を前記制 御手段の各々に供給する共通ビットレート調整回路を具え、この調整回路は、ビ ットストリーム及び前記入力ビットストリームで利用できる量子化パラメータを 収集するとともに前記複素数を決定する演算手段と、これら複素数を加算する和 装置と、各計算量をこれらの和で除算する除算器と、前記演算手段の三つのタイ プの画像の各々に対して演算したチャネルビットレートを獲得した比に乗算する 乗算器とを具え、その乗算器の各出力を、前記符号化手段の各々の前記制御手段 に送信された目標値としたことを特徴とする。 第2の好適な形態において、MPEG規格に応じて、前記ビデオプログラムの各画 像を、フレーム間符号化画像、予測符号化画像又は双方向予測符号化画像とした 請求の範囲1記載のビデオプログラム伝送システムにおいて、前記ビデオプログ ラム伝送システムは、対応するビデオプログラムの計算量に依存して各ビットレ ート目標値を前記制御手段の各々に供給する共通ビットレート調整回路を具え、 この調整回路は、前記マルチプレクサ解除処理化及び前記復号化装置の出力部で 利用できるビットストリーム及び量子化パラメータを収集するとともに前記複素 数を決定する演算手段と、これら複素数を加算する和装置と、各計算量をこれら の和で除算する除算器と、前記演算手段の三つのタイプの画像の各々に対して演 算したチャネルビットレートを獲得した比に乗算する乗算器とを具え、その乗算 器の各出力を、前記符号化手段の各々の前記制御手段に送信された目標値とした ことを特徴とする。 本発明のこれら形態を、後に説明する実施の形態を参照して詳細に説明する。 図面中、 図1は、本発明による複数のビデオプログラムを伝送するシステムの実施の形 態を示し、 図2,3及び4は、このような伝送システムの結合ビットレート調整回路の他 の例を示す。 図1に図示したシステムは、一つのチャネルを横切って二つのデジタルプログ ラムを伝送できるように意図したものであるが、本発明の範囲を逸脱することな く同様に複数のこのようなプログラムを伝送すべきであることを理解する必要が ある。 図示したシステムは、符号化信号P1及びP2の形態のデジタルプログラムが供 給される二つのトランスコーディング装置を具える。各トランスコーディング装 置は、直列の復号化装置(11,61)及び符号化装置(12,62)を具える 。前記復号化装置11及び61は、復号化副アッセンブリを構成し、前記符号化 装置12及び62は符号化副アッセンブリを構成する。各復号化装置(11及び 61)は、直列のデマルチプレクサ処理回路(13,63)及びデコーダ(14 ,64)を具える。デマルチプレクサ処理回路13及び63は、ビットストリー ムBS1及びBS2を発生させる。デコーダ14及び64を従来のものとし、これ らデコーダは、例えば、直列の可変長デコーダ、逆量子化回路及び動作補償段( 図示せず)を具える。各符号化装置(12及び62)は、例えば、周波数変換器 (15,20)と、可変ステップサイズを有する量子化器(16,21)と、可 変長エンコーダ(17,22)と、出力バッファ(18,23)と、ビットレー ト制御回路(19,24)とを具える。ビットレート制御回路19及び24はそ れ自体既知あり、これらについてこれ以上説明しない。 トランスコーディング装置(11〜12)及び(61〜62)の二つの出力ビ ットストリームをマルチプレクサ3で結合して、チャネルビットレートTを有す る一つのチャネルビットストリームにし、これを伝送チャネル4に供給する。こ のビットレートTは、画像に対する、各符号化装置の目標値T1及びT2の和(す なわち各符号化装置12又は62に対して画像ごとに供給されるビットの平均値 )に相当する。 これらトランスコーディング装置(11〜12)及び(61〜62)に対して 、元のデジタルプログラムのビットレートピークを抑制すなわち最小にするため に、結合ビットレート適合回路5を関連させる。この適合回路5は、各符号化装 置12又は62の復号化入力信号に対して計算量の値(第1符号化装置12に対 するX1及び第2符号化装置62に対するX2)を決定し、その値は、通常、画像 に対して用いられるビット数とそれ全体に亘る平均ステップサイズとの積に等し く、各プログラムの現在の画像シーンの計算量を表す。この計算量の値は、(単 一伝送チャネル内のNデジタルプログラムの伝送を考慮した並列なN個のトラン スコーディング装置を具えるシステムに対するN個のトランスコーディング装置 の各々の)各トランスコーディング装置の目標値を修正する。 調整回路5のあり得る実施の形態において、複素値X1及びX2を、予備分析回 路51及び52で、供給された各テレビジョン信号に予備分析を課すことによっ て獲得する必要がある。この場合、このような予備分析回路は、例えば、直列の 画像変換器と、固定されたステップサイズを有する量子化器と、可変長変換器と 、各画像に対して獲得したビット数を計数するカウンタ(図示せず)とを具える 。このようにした獲得した二つの複素値X1及びX2を、和装置53を用いて加算 する。次いで、各トランスコーディング装置に対する相対的な計算量を、除 算器54及び55で決定し、これら除算器は、X1/(X1+X2)及びX2/(X1 +X2)をそれぞれ算出する。最後に、目標値T1及びT2(システムがN個のト ランスコーディング装置を含む場合にはT1〜TN)を、(ビット/画像で表され た)利用しうるチャネルビットレートTに前記相対的な計算量を乗算することに より乗算器56及び57によって算出し、これを制御回路19及び24に供給す る。この際、目標値は、 T1=X1T/(X1+X2)及びT2=X2T/(X1+X2) (1) となる。 N個のデジタルプログラムがある場合、(n番目のトランスコーディング装置 の)n番目の符号化装置に供給される目標値Tn(n=1...N)は、 となる。 したがって送信システムは、一時的に非常に高い又は非常に低いビットレート のプログラムの補償することができ、かつ、現在の計算量に比例するとともに利 用できるチャネルビットレートに応じてこれらプログラムの各々にビットレート を割り当てることができる。この際、全ての信号に対してほぼ等しい画質が得ら れる。明らかに、プログラムに個別の画質を割り当てることができる。これを、 例えば、相対的な計算量を、 α11/(α11+α22) 及び α22/(α11+α22) (3) のようにして修正することにより、予め設定された方法で信号の相対的な計算量 に影響を及ぼすことによって達成する。ここで、α1及びα2を定数とする。 図2は、25を付した結合ビットレート調整回路の他の例を示す。(さらに図 示しない)符号化装置及び復号化装置を、例えばMPEGデコーダ及びエンコーダと 仮定する。映像及び関連の音声信号の多重化及び圧縮表示に対する国際規格機構 のMoving Picture Expert Group によって提案されたMPEG規格は、多数の文書、 例えば1995年2 月にfrench review "Electronique International Hebdo"のNo.1 67,pp.20〜21に記載されたような論文"La norme MPEG est prete pour la diffu sion TV....et TVHD" で説明されている。既知のように、この規格によるデジタ ル信号は、画像の群(GOP) の形態で伝送され、各GOP は、フレーム間符号化画像 すなわちI画像と、複数の予測符号化画像すなわちP画像と、複数の双方向予測 符号化画像すなわちB画像とを具える。この場合、調整回路25は、以下のもの を具える。 (A)エンコーダの各入力信号の計算量X1及びX2(N個のデジタルプログラ ムが存在する場合には計算量X1〜XN)を算出する算出手段58及び59。図1 に図示した予備分析回路51及び52の代案として、計算量を、以前の画像の符 号化に費やすビット数Sと、この画像を量子化する平均ステップサイズを表す量 子化パラメータQとを参照して決定する(S及びQの積は、前記入力信号の計算 量を表す目安となる。)。両値(S1,Q1)及び(S2,Q2)を、各エンコーダ のビットレート制御回路19及び24によって調整回路25に供給する。画像( I,P及びB)の各タイプに対するこの積を個別に決定することにより、三つの 計算量の値XI,Xp及びXBを、各トランスコーディング装置に対して獲得する (二つのトランスコーディング装置のみを考慮する場合にはn=1,2とし、N 個のトランスコーディング装置を考慮する場合にはn=1〜Nとする。)。 XIn:SIn×QIn, XPn=SPn×QPn, XBn=SBn×QBn (4) 他の式も可能である。例えば、 X(D) = S(D)xQ(D)α(α〉1) 又は、 X(D)=S(D)×eQ(D) (5) のような計算量の値に影響を及ぼす量子化値の影響を強調することができる。こ こで、指標Dを画像(I,P,B)のタイプとする。 (B)式 に従う各入力信号の相対的な計算量の値を画像の各タイプに対して決定する和装 置53及び除算器54,55。 (C)結合信号の次の像に対する全ビット数Tを画像の各タイプに対して算出 する算出装置50。例えば、以下の算出 を行うことができる。ここで、np及びnBはGOP で符号化されたP及びB画像の 数を表し、Kp及びKBを、特定のシステム定数とする。 式(7)において、XI,XP及びXBは、プログラムに対応する信号の結合計 算量を表す(この場合、各プログラムに対応する画像は、結合してスーパーピク チャを形成すると考えられる。)。この結合計算量の値を、 によって、又は、 によって構成することができる。 このために、算出手段50は、各エンコーダからそれの費やしたビット数(S1 ,S2)及び平均ステップサイズ(Q1,Q2)を受信する。前記式(7)におい て、Rを、結合GOP 又はスーパーGOD に割り当てた残りのビット数とする(そ の初期値を、利用しうるビット/スーパGOP の数とする。) (D)対応するプログラムの画像の相対的な計算量に比例して二つのエンコー ダ(N個のトランスコーディング装置を考慮する場合にはN個のエンコーダ)の 間でスーパーピクチャに対して目標値Tを分配する乗算器56及び57。式(9 )において、これを によって表す。 このように説明した方法において、符号化装置12のビットレート制御回路1 9は、画像(I,P又はB)の各タイプに対して目標値TI1,TP1及びTB1を受 信し、この目標に適合しようとを試みる。対応する方法で、符号化装置62のビ ットレート制御装置24は、目標値TI2,TP2及びTB2を受信し、この目標に適 合することを試みる。したがって、各エンコーダに対して、供給された目標値は 、他方に対して(二つより多くのプログラムを考慮する場合には他のN−1個の もの)に対して一つのプログラムの画像の相対的な計算量に依存するようになる 。 図3は、図2に図示した回路25の代わりに使用する調整回路の他の例を示す (同一の参照番号は同一機能を表す。)。35を付した調整回路は、図2に図示 した回路と異なり、図2の算出手段50は、全チャネルビットレートを一つのプ ログラムに対して利用できるかのように次の画像に対するビット数を各プログラ ムに対して算出する二つの同一の算出装置501及び502に分割する。上記式 (7)を算出に適用し、ここでXI,XP及びXBは、対応する信号の(結合計算 量の代わりの)計算量の値を表す。図3において、このように算出したビット数 に、T’1,T’2を付す。(乗算器56及び57で)対応する信号の相対的な計 算量を乗算するのはこの数である。相対的な計算量を、図2と同様に(和装置5 3、除算器54及び55で)獲得する。 調整回路の他の例は、例えば図2又は3に図示した回路の代わりに使用する調 整回路を示す図4に図示したように可能である。各符号化装置12又は62は、 符号化すべき現在の画像の各細分に何ビット要求されるかを予測する予備分析を 用いた。トランスコーディング装置は、これらトランスコーディング装置の復号 化装置に送信された符号化信号を既に受信しているので、図2の算出手段(58 ,59)又は図3の算出手段(501,502)を、算出手段48及び49を修 正することにより図4の調整回路45に変えることができ、その入力を、ビット ストリーム及び量子化パラメータを収集するために、例えば入力符号化信号が獲 得される以前のエンコーダの出力バッファ(図示せず)で利用できるS及びQの 値を読み出すことにより、これら符号化信号を受信するよう接続する。その後、 演算手段48及び49は、これら値S1,Q1,S2,Q2を用いて、調整回路25 又は35を参照して以前に示したX1及びX2、又は、T’1及びT’2を発生させ る。 調整回路の他の変形例も可能である。MPEGに適合したトランスコーディング装 置は、計数ビットストリーム(及びここでは用いられない他の信号)を発生させ るデマルチプレクサ処理回路と、前記ビットストリームに含まれる量子化パラメ ータを用いる復号化装置とを直列に具える復号化副アッセンブリを含むので、こ の場合、図4の算出手段48及び49の入力部を、ビットストリーム及び量子化 パラメータを収集するために前記デマルチプレクサ処理回路及び前記復号化装置 の適切な出力部に接続する。その後、演算手段48及び49は、S1,Q1,S2 ,Q2を算出し、以前に示したX1及びX2、又は、T’1及びT’2を発生させる 。 これら変形例を用いると、必要なデータがトランスコーディング装置の入力部 すなわち復号化部で既に利用できるので、以前の予備分析はもはや必要とされな い。同一参照番号は同一機能を表すので、図4において、算出手段48及び49 以外の回路は、図2の例と同一の符号を有する。 したがって、現在の画像の計算量のより正確な推定を得ることができる。シス テムの入来画像が復号化されるので、これら画像の各々(例えば各画像i)は、 この画像を圧縮するのに用いられる平均ステップサイズQi及びビット数Siを獲 得し、その後、 Xi=Qii (10) で規定したような画像iの計算量を算出することができる。システムの入力部で 利用できる進んだ情報を用いることにより現在の画像に対して算出したこの数は 、システムそれ自体で推定されるために必要でない。 本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱する ことなく変更又は改善を導き出すことができる。例えば、本発明を有線電子モジ ュールを用いて実現することもでき、また、前記実施の形態の一部又は全部の機 能に相当する一連の命令の実行を満足するマイクロプロセッサを含む実現形態の 下で実現することもできる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.予め設定された全ビットレートを有する伝送チャネルを介して複数のビデオ プログラムを同時に伝送するシステムであって、このシステムは、 (a)前記プログラムに対応するn個の符号化入力信号を復号化するために 並列に設けた同数の復号化手段で構成するとともに各々が直列のデマルチプレク サ処理回路及びデコーダを具える復号化アッセンブリと、前記復号化手段に直列 の同数の符号化手段で構成するとともに各々が直列の可制御ステップサイズの量 子化器及び可変長エンコーダを具える復号化アッセンブリとを有する直列の復号 化アッセンブリ及び符号化アッセンブリと、 (b)前記復号化手段の出力ビットストリームを出力チャネルビットストリ ームに結合する手段と、 (c)前記符号化手段の各出力ビットレートに依存して複数の前記符号化手 段の各ステップサイズを制御する制御手段とを具えるビデオプログラム伝送シス テムにおいて、 前記制御手段を設けて、複数の符号化入力信号の結合計算量に対する各復号 化手段の前記符号化入力信号に関連した計算量の値に依存して前記復号化手段の 出力ビットレートを制御するようにしたことを特徴とするビデオプログラム伝送 システム。 2.MPEG規格に応じて、前記ビデオプログラムの各画像を、フレーム間符号化画 像、予測符号化画像又は双方向予測符号化画像とした請求の範囲1記載のビデオ プログラム伝送システムにおいて、前記ビデオプログラム伝送システムは、対応 するビデオプログラムの計算量に依存して各ビットレート目標値を前記制御手段 の各々に供給する共通ビットレート調整回路を具え、この調整回路は、ビットス トリーム及び前記入力ビットストリームで利用できる量子化パラメータを収集す るとともに前記計算量を決定する算出手段と、これら計算量を加算する和装置と 、各計算量をこれらの和で除算する除算器と、前記算出手段の三つのタイプの画 像の各々に対して算出したチャネルビットレートを、獲得した比に乗算する乗算 器とを具え、その乗算器の各出力を、前記符号化手段の各々 の前記制御手段に送信された目標値としたことを特徴とするビデオプログラム伝 送システム。 3.MPEG規格に応じて、前記ビデオプログラムの各画像を、フレーム間符号化画 像、予測符号化画像又は双方向予測符号化画像とした請求の範囲1記載のビデオ プログラム伝送システムにおいて、前記ビデオプログラム伝送システムは、対応 するビデオプログラムの計算量に依存して各ビットレート目標値を前記制御手段 の各々に供給する共通ビットレート調整回路を具え、この調整回路は、前記デマ ルチプレクサ処理回路及び前記復号化装置の出力部で利用できるビットストリー ム及び量子化パラメータを収集するとともに前記計算量を決定する算出手段と、 これら産出量を加算する和装置と、各計算量をこれらの和で除算する除算器と、 前記演算手段の三つのタイプの画像の各々に対して演算したチャネルビットレー トを、獲得した比に乗算する乗算器とを具え、その乗算器の各出力を、前記符号 化手段の各々の前記制御手段に送信された目標値としたことを特徴とするビデオ プログラム伝送システム。
JP52553196A 1995-02-22 1996-02-22 伝送チャネルを介して複数のビデオプログラムを同時に送信するシステム Expired - Lifetime JP4388598B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL95400374.5 1995-02-22
EP95400374 1995-02-22
PCT/IB1996/000138 WO1996026608A2 (en) 1995-02-22 1996-02-22 System for transmitting a plurality of video programs simultaneously through a transmission channel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09512417A true JPH09512417A (ja) 1997-12-09
JP4388598B2 JP4388598B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=8221464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52553196A Expired - Lifetime JP4388598B2 (ja) 1995-02-22 1996-02-22 伝送チャネルを介して複数のビデオプログラムを同時に送信するシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5805220A (ja)
EP (1) EP0756800B1 (ja)
JP (1) JP4388598B2 (ja)
DE (1) DE69608185T2 (ja)
WO (1) WO1996026608A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002209217A (ja) * 2001-01-09 2002-07-26 Sony Corp 画像情報変換装置及び方法
US8073053B2 (en) 2004-09-22 2011-12-06 Panasonic Corporation Image encoding device that encodes an arbitrary number of moving pictures

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0784409A3 (en) * 1996-01-11 2001-11-14 Sony Corporation Video coding and multiplexing
JPH10173674A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Hitachi Ltd ディジタルデータ伝送システム
US6473903B2 (en) * 1996-12-30 2002-10-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and system for implementing interactive broadcast programs and commercials
US6038256A (en) * 1996-12-31 2000-03-14 C-Cube Microsystems Inc. Statistical multiplexed video encoding using pre-encoding a priori statistics and a priori and a posteriori statistics
JPH1118083A (ja) * 1997-06-25 1999-01-22 Sony Corp ディジタル信号符号化方法及び装置、信号記録媒体並びに信号伝送方法
US5907374A (en) * 1997-06-30 1999-05-25 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for processing a compressed input bitstream representing an information signal
KR19990042668A (ko) * 1997-11-27 1999-06-15 정선종 다중 비디오 전송을 위한 비디오 부호화 장치 및 방법
US6611624B1 (en) * 1998-03-13 2003-08-26 Cisco Systems, Inc. System and method for frame accurate splicing of compressed bitstreams
US6477706B1 (en) 1998-05-01 2002-11-05 Cogent Technology, Inc. Cable television system using transcoding method
US6215824B1 (en) * 1998-05-01 2001-04-10 Boom Corporation Transcoding method for digital video networking
US6226328B1 (en) * 1998-05-01 2001-05-01 Boom Corporation Transcoding apparatus for digital video networking
US6859496B1 (en) * 1998-05-29 2005-02-22 International Business Machines Corporation Adaptively encoding multiple streams of video data in parallel for multiplexing onto a constant bit rate channel
US6167084A (en) * 1998-08-27 2000-12-26 Motorola, Inc. Dynamic bit allocation for statistical multiplexing of compressed and uncompressed digital video signals
WO2000074388A1 (en) * 1999-05-26 2000-12-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Digital video signals coding method and corresponding coding or transcoding system
JP3807157B2 (ja) * 1999-06-25 2006-08-09 日本ビクター株式会社 符号化装置及び符号化方法
EP1067798A3 (en) * 1999-06-30 2005-11-30 Media Glue Corporation Apparatus, method and computer program product for transcoding a coded moving picture sequence
GB2356998A (en) * 1999-12-02 2001-06-06 Sony Uk Ltd Video signal processing
GB2356999B (en) * 1999-12-02 2004-05-05 Sony Uk Ltd Video signal processing
US7020196B2 (en) * 2000-03-13 2006-03-28 Sony Corporation Content supplying apparatus and method, and recording medium
JP2001346201A (ja) * 2000-03-27 2001-12-14 Sony Corp 画像符号化装置とその方法、画像復号化装置とその方法、画像記録装置、画像伝送装置
EP1277350A1 (en) * 2000-04-18 2003-01-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Bit rate allocation in joint bit rate transcoding
US6493388B1 (en) 2000-04-19 2002-12-10 General Instrument Corporation Rate control and buffer protection for variable bit rate video programs over a constant rate channel
US6643327B1 (en) * 2000-05-05 2003-11-04 General Instrument Corporation Statistical multiplexer and remultiplexer that accommodates changes in structure of group of pictures
US6724825B1 (en) * 2000-09-22 2004-04-20 General Instrument Corporation Regeneration of program clock reference data for MPEG transport streams
US6847656B1 (en) 2000-09-25 2005-01-25 General Instrument Corporation Statistical remultiplexing with bandwidth allocation among different transcoding channels
FR2835995B1 (fr) * 2002-02-11 2004-05-14 Nextream Sa Dispositif et methode de recodage d'un flux de donnees video
SG115452A1 (en) * 2002-02-18 2005-10-28 Univ Nanyang A method and device for video multiplexing
US7936814B2 (en) * 2002-03-28 2011-05-03 International Business Machines Corporation Cascaded output for an encoder system using multiple encoders
US8588291B2 (en) * 2003-09-22 2013-11-19 Broadcom Corporation Multiple decode user interface
US7706777B2 (en) * 2003-09-23 2010-04-27 Broadcom Corporation Secure user interface in a shared resource environment
US9325998B2 (en) * 2003-09-30 2016-04-26 Sharp Laboratories Of America, Inc. Wireless video transmission system
US8356327B2 (en) * 2004-10-30 2013-01-15 Sharp Laboratories Of America, Inc. Wireless video transmission system
US7839948B2 (en) * 2005-12-02 2010-11-23 Qualcomm Incorporated Time slicing techniques for variable data rate encoding
US9544602B2 (en) * 2005-12-30 2017-01-10 Sharp Laboratories Of America, Inc. Wireless video transmission system
US8861597B2 (en) * 2006-09-18 2014-10-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Distributed channel time allocation for video streaming over wireless networks
US7652993B2 (en) * 2006-11-03 2010-01-26 Sharp Laboratories Of America, Inc. Multi-stream pro-active rate adaptation for robust video transmission
US8654849B2 (en) * 2008-12-22 2014-02-18 Arris Enterprises, Inc. Integrated transcoding
US8630412B2 (en) 2010-08-25 2014-01-14 Motorola Mobility Llc Transport of partially encrypted media
US8483272B2 (en) * 2010-09-24 2013-07-09 Intel Corporation System and method for frame level bit rate control without pre-analysis
US20130097220A1 (en) * 2011-10-14 2013-04-18 Bally Gaming, Inc. Streaming bitrate control and management
US9672688B2 (en) 2011-10-14 2017-06-06 Bally Gaming, Inc. System and method for cross platform persistent gaming sessions using a mobile device
US9307258B2 (en) * 2012-10-30 2016-04-05 Broadcom Corporation Parallel transcoding
US9787986B2 (en) * 2014-06-30 2017-10-10 Intel Corporation Techniques for parallel video transcoding
US11284074B2 (en) * 2019-12-20 2022-03-22 Intel Corporation Cross-channel look ahead rate control for multi-channel video encoding

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1253255A (en) * 1983-05-16 1989-04-25 Nec Corporation System for simultaneously coding and decoding a plurality of signals
US5115309A (en) * 1990-09-10 1992-05-19 At&T Bell Laboratories Method and apparatus for dynamic channel bandwidth allocation among multiple parallel video coders
US5216503A (en) * 1991-12-24 1993-06-01 General Instrument Corporation Statistical multiplexer for a multichannel image compression system
GB2281672A (en) * 1993-09-03 1995-03-08 Ibm Video conferencing system
BE1007490A3 (nl) * 1993-09-10 1995-07-11 Philips Electronics Nv Inrichting voor het overdragen van een pluraliteit van televisie signalen over een transmissie kanaal.
US5602580A (en) * 1993-09-17 1997-02-11 Tseng; Ling-Yuan Video communication controller using FM sideband transmission
US5600365A (en) * 1994-01-28 1997-02-04 Sony Corporation Multiple audio and video signal providing apparatus
AU6816094A (en) * 1994-04-20 1995-11-16 Thomson Consumer Electronics, Inc A multiplexer system using constant bit rate encoders
US5606369A (en) * 1994-12-28 1997-02-25 U.S. Philips Corporation Buffering for digital video signal encoders using joint bit-rate control
US5621463A (en) * 1995-05-16 1997-04-15 Thomson Multimedia S.A. Easily expandable transport stream encoder

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002209217A (ja) * 2001-01-09 2002-07-26 Sony Corp 画像情報変換装置及び方法
JP4505992B2 (ja) * 2001-01-09 2010-07-21 ソニー株式会社 画像情報変換装置及び方法
US8073053B2 (en) 2004-09-22 2011-12-06 Panasonic Corporation Image encoding device that encodes an arbitrary number of moving pictures

Also Published As

Publication number Publication date
WO1996026608A2 (en) 1996-08-29
JP4388598B2 (ja) 2009-12-24
EP0756800A1 (en) 1997-02-05
DE69608185D1 (de) 2000-06-15
DE69608185T2 (de) 2000-12-21
US5805220A (en) 1998-09-08
WO1996026608A3 (en) 1996-11-07
EP0756800B1 (en) 2000-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4388598B2 (ja) 伝送チャネルを介して複数のビデオプログラムを同時に送信するシステム
CN101185337B (zh) 具有预见的准恒定质量速率控制
US6181742B1 (en) Single pass target allocation for video encoding
US6614935B2 (en) Two-pass encoding method of digital motion video sequences for constant-or variable bit rate
US6643327B1 (en) Statistical multiplexer and remultiplexer that accommodates changes in structure of group of pictures
US6674796B1 (en) Statistical multiplexed video encoding for diverse video formats
US6522693B1 (en) System and method for reencoding segments of buffer constrained video streams
EP0755610B1 (en) Method and device for transcoding video signals
CA2185704C (en) Method, rate controller, and system for preventing overflow and underflow of a decoder buffer
US7085322B2 (en) Distributed control strategy for dynamically encoding multiple streams of video data in parallel for multiplexing onto a constant bit rate channel
JP4156040B2 (ja) 送信チャネルを介して複数のテレビジョン信号を送信する装置
US5956426A (en) Multi-coding apparatus
US7843824B2 (en) Method and apparatus for statistically multiplexing services
GB2309611A (en) A motion video compression system with buffer empty/fill look-ahead bit allocation
JPH07203447A (ja) ビデオ信号符号化装置
JP2001136530A (ja) ディジタルトランスコーダシステム
Perkins et al. Statistical multiplexing of multiple MPEG-2 video programs in a single channel
KR100796177B1 (ko) 공동 비트율 트랜스코딩의 비트율 할당
KR100314329B1 (ko) 일정비트율엔코더를이용하는멀티플렉서
US20050100091A1 (en) Coded signal separating apparatus, coded signal merging apparatus, coded signal separating and merging system, and methods thereof
EP0903041A2 (en) Improvements in or relating to changing the bit rate of a signal
CN100486335C (zh) 比特率自动调整装置
JPH11252572A (ja) 符号量配分装置
KR100286108B1 (ko) 실시간 처리를 위한 비디오 신호에 대한 비트수 추정방법과왜곡추정방법 및 이것들을 이용한 부호화방법과 그 장치
JP2002016911A (ja) オブジェクト映像符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060622

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071003

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080104

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3