JPH09512348A - 超格子光吸収体 - Google Patents

超格子光吸収体

Info

Publication number
JPH09512348A
JPH09512348A JP7527584A JP52758495A JPH09512348A JP H09512348 A JPH09512348 A JP H09512348A JP 7527584 A JP7527584 A JP 7527584A JP 52758495 A JP52758495 A JP 52758495A JP H09512348 A JPH09512348 A JP H09512348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
contact
layer
resistance value
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7527584A
Other languages
English (en)
Inventor
ヤーンデル,マグヌス
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン filed Critical テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン
Publication of JPH09512348A publication Critical patent/JPH09512348A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • G02F1/017Structures with periodic or quasi periodic potential variation, e.g. superlattices, quantum wells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • G02F1/0155Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction modulating the optical absorption

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Common Detailed Techniques For Electron Tubes Or Discharge Tubes (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 超格子光吸収体の飽和閾値を増大させる方法、およびそれにより作成される超格子光吸収体は、直列抵抗器モデルに基づき、超格子構造体に隣接する基板の電気抵抗値を減少させることにより得られる。

Description

【発明の詳細な説明】 超格子光吸収体 発明の背景 1) 発明の分野 本発明は、光スイッチ/変調器のような装置に用いられる、超格子(SL)光 吸収体に関し、およびその飽和閾値を増大するための方法に関する。 2) 関連技術の議論 電子回路および遠距離通信スイッチング・マトリックスに対する双方向データ 接続装置および光相互接続装置のような装置において、電界吸収変調器(ele ctro−absorption modulator)が用いられる。 将来の遠距離通信装置および数ギガビット/sの光遠距離通信装置において、 高速変調器は重要な装置である。特に注目されているのは、電界吸収変調器であ る。それは、電界吸収変調器が単一波長のレーザのすぐ近くに集積化することが できるからである。遠距離通信の場合、大きな光入力エネルギにおいて、電界吸 収特性が高性能であることが重要である。本発明はこの関速において有用である 。それは、本発明により、電界吸収変調器の吸収閾値を増大させるという問題点 が解決されるからである。 モード・ロック型レーザおよび光論理素子に、飽和可能な吸収体が用いられる 。本発明は、基板の性質を変えることにより、どのようにして飽和閾値を制御す ることができるかを開示する。 超格子光吸収体は、光入力エネルギが大きくなると飽和する。多くの応用に対 して障害となる主なものは、この効果である。例えば、大きな光入力強度におい て、電界吸収変調器のオン/オフ比が限定される。 光強度が一定の閾値を越えて増加する時、(SLが光を吸収する性能を表す) 吸収係数が減少することが、下記の研究グループにより発見されている。ウッド (Wood)等の論文「AlGaInAs障壁を用いることによるGaInAs 多重量子ウエルの増大した光飽和強度(Increased Optical Saturation Intensities in GaInAs Mul tiple Quantum Wells By The Use of Al GaInAs Barriers)」、エレクトニックス・レターズ(Elec tronics Letters) 、第27巻、第3号、1991年1月31日 、257〜259頁;ウッド(Wood)等の論文「多重量子ウエルの中の光に より発生したホールによる電界遮蔽:吸収飽和に対する新規な機構(Elect ric Field Screening By Photogenerate d Holes in Multiple Quantum Wells:A New Mechanism For Absorption Saturat ion)」、アプライド・オブ・フィジックス・レターズ(Appl.Phys .Lett.) 、第57(11)巻、1990年9月10日、1081〜108 3頁;スズキ(Suzuki)等の論文「GaInAsP電界吸収変調器の変調 電圧に及ぼすヘテロ界面におけるホール堆積の効果(Effect of Ho le Pile−Up at Heterointerface on Mod ulation Voltage in GaInAsP Electrona bsorption Modulators)、エレクトニックス・レターズ( Electronics Letters) 、第25巻、第2号、1989年1 月19日、88〜89頁;デボ(Devaux)等の論文「非常に低い電圧の高 周波動作、ワニエ・シュタルク局存化に基づく1.55μm単一モード光導波器 変調器(High−Frequency Operation of Very Low Voltage,1.55μm Single Mode Opti cal Waveguide Modulator Based Wannie r−Stark Localization)」、集積光学装置および光ファイ バ通信IOOC´91の第8回国際会議−光通信ECOC´91の第17回欧州 会議(8th International Conference on I ntegrated Optics and Optical FiberCo mmunication IOOC´91−17th European Conference on Optical Communication ECOC´91)、パリ、フランス、第3巻、56頁〜59頁(1991年9月 9〜12日)。 飽和効果に対する典型的な説明は、装置の活性領域の中のホールの濃度が大き くなることによる効果であるという説明である。換言すれば、SL飽和に対する 従来の説明は、ホールが活性領域の中に堆積し、そして電界を破壊するまたは遮 蔽するためであるという説明である。けれども、本発明は下記のような異なる理 論に基づいている。この理論は、従来の仮定を詳しく調べることにより得られた 。 典型的な半導体装置では、電子はホールよりも10〜100倍速く移動する。 けれども、SL装置の中の電子およびホールの移動度は複雑な量でありかつあま りよく分かっていない量であるが、バスタード(Bastard)およびその共 同研究者は、強く結合したInGaAsP SL装置の中では、ホールは電子と ほぼ同程度に速く運動するという驚くべき結論を指摘している(G.バスタード (Bastard)等の著書、固体物理学(Solid State Phys ics) 、H.エーレンライヒ(Ehrenreich)およびD.ターンバル (Turnbull)、アカデミック・プレス社、1991年)。 従来の理論を説明するために、ここでは、SL装置の中において、ホールは電 子よりもはるかに遅く移動すると仮定する。吸収された光は、装置の活性領域の 中で同数の電子とホールを発生する。電荷キャリアが活性領域から外に移動する 時、電子はホールよりも先に進むと考えられる。すると電界が発生し、この電界 は電子を遅くするするように働き、一方ホールを加速するように働く。もし電荷 キャリアがSL吸収体の外部電界の中で移動するならば、電子とホールの間の移 動度の大きな差が原因となって生ずる付加的電界は、外部電界と反対の方向であ る。したがって、SLに作用する実効電界は、電荷キャリア密度が増大すると共 に減少する。 したがって、SL装置の中で吸収されるエネルギが増加することは、活性領域 の中の正味の電荷密度が増大することを意味し、そして実効電界が減少すること を意味する。電界が減少すると共に吸収係数が減少するので、このことは観察さ れた飽和効果を説明する可能性がある。下記において、単純な理論モデルの枠の 中で、この効果の大きさを評価する。 第1近似として、電子は活性領域から極めて急速に除去されると仮定される。 したがって、残っている電荷密度は全部ホールで構成されることになる。ガウス の法則を用いて、活性領域の中のホールにより誘起される電界Eiudを求めると 、次の結果が得られる。 Eind=2πanh ここで、aは活性領域の横断方向の寸法、nhはホールの密度である(すべての 量は原子単位で表されている)。張り付いたホールにより生ずる活性領域の両端 の電位差は、φiud=aEiudの程度である。 臨界密度ncは、装置の吸収係数を大幅に減少させるのに十分である最小の張 付きホール密度として定義される。装置の両端の電位の許容される最大減少量を δφとする。したがって、活性領域の中の許容される最大の正味の電荷密度は nmax(cm-3)=1.1×1022δφ(V)/a2(Å) である。ここで、用いられている単位はそれぞれの量に対して示されている。吸 収モードにおいて要求される電位は3Vであると仮定し、そして10%の減少が 受け入れ可能であると仮定するならば、得られる結果はδφ=0.3Vである。 典型的な装置では、横断方向の厚さはa=500Åである。この場合、許容され る最大の正味の密度はnmax=1.3×1016cm-3である。 典型的な装置に対する電荷キャリア密度は、1012cm-3であると評価するこ とができる。この密度は、臨界密度nmaxよりはるかに小さい。実際、ホール移 動度のこの評価は、大幅な「張付きホール効果」(stuck hole ef fect)を得るために、10-4の因子だけ小さくなければならない。したがっ て、この解析は、張付きホール効果がSL飽和に対し支配的な理由ではないこと を示している。 同様に、二極同時拡散モデルがSL飽和を完全には説明しないことは明かであ る。もし(横断方向および横方向の)二極同時拡散が支配的な移動であるならば 、その結果誘起される電界はなお期待されるかも知れない。この現象の簡単なモ デルの概要を下記で説明する。 電子およびホールが稀薄な気体である場合、電荷粒子は背景にある散乱体と相 互作用し、そして相互の間では作用し合うことはない。電子の拡散係数はホール の拡散係数よりもはるかに大きい(De>>Dh)と考えられる。電子の移動度μe およびホールの移動度μhは、アインシュタインの関係式μi=Di/kTにより 、拡散係数と関係付けられていると考えられる。ここで、Tは温度である。さら に、典型的な長さであるLの領域の中で、電子とホールの非平衡分布ができると 仮定される。SL装置では、Lは活性領域の横断方向の寸法または横方向の寸法 であるであろう。 誘起電界の影響を受けながらの電子とホールの両方の拡散は、これらの仮定の 下で、二極同時拡散の理論により記述される。この理論のいくつかの非常に重要 な特性が、下記の説明で強調される。 時間τe=L/De、の後、電子が熱平衡分布に到達し、一方ホールの対応する 緩和時間はτh=L/Dh>>τeである。したがって、電子がまず熱平衡分布に 到達し、次にホールが熱平衡分布に到達するであろう。長い方の時間間隔τhが 経過した後において、電子分布はホール分布に非常に近くなるであろう。電荷キ ャリアの共同拡散は拡散係数Da=2Diにより記述されることを示すのは容易で ある。 二極同時拡散の下で誘起電界を評価するために、電子の連続の式は le=−neμe eE−De▽ne である。ここで、neは電導電子密度である。電子はいつでも統計的平衡にある と仮定することができるから、電子電流ieはゼロであると仮定することができ る(電子電流はこの式の主要項に対して約Di/De〜10-2倍小さい)。拡散項 と釣り合うのに必要な電界はE=kT/Lである。 したがって、活性領域の中における「張付きホール効果」による全電位降下は 、δV=EL=kTの程度である。この結果は、移動の詳細なパラメータとキャ リア密度とに無関係であることに注目されたい。 電荷キャリアの移動は実効拡散定数によりほぼ十分に記述することができ、そ してアインシュタインの関係式は十分に成立する。 δVは室温では25mVであり、一方加えられる電圧は1〜5Vである。二極 同時拡散効果は、観測された飽和現象を説明するには小さ過ぎるように思われる 。 発明の要約 本発明は、吸収されるエネルギが増大すると共に光吸収係数が減少するという 先行技術の問題点を扱う。この問題点は、例えば光スイッチにSL光吸収体を応 用する可能性に対し、それを限定したものにする。それは、飽和効果のために、 吸収される光エネルギに上限が設定されるからである。 本発明は、基板の抵抗値を減少させることにより、飽和閾値を増加させること ができるという結論に基づいている。このことは、基板を薄く作成することによ り、または基板の中の不純物添加量を増加させることにより、実施することがで きる。不純物添加量を少なくとも10倍増加させるならば、エネルギ吸収閾値を 10倍増加するであろうことを明かする。 要約をすれば、本発明は、RSNBSがオームで表された基板抵抗値とし、そして Pが毎秒あたりの光子で表された要求された飽和閾値として のように、基板の寸法と不純物添加量とを選定する段階を備えた、超格子吸収体 を作成する方法として説明することができる。 図面の簡単な説明 添付図面を参照して本発明を説明する。 第1図は、多数キャリア密度をP=NA−NDとして、種々の多数キャリア密度 に対するP形InGaAsPの計算された吸収曲線(λ=1.3μm)を示した グラフである。 第2図は、SL吸収体の相対的寸法を示す図である。 第3図は、本発明による超格子光吸収体の図である。 第4図は、第2図の等価回路の概要図である。 本発明の発見は、観測された飽和効果を直列抵抗器モデルで最もよく説明する ことができることを見出したことである。従来の理論は、重いホールが吸収体の 活性領域に張付くというものである。この理論によれば、その結果誘起される電 界は、大きな吸収係数を維持するのに必要な外部電界を破壊する。けれども、重 いホールは従来仮定されていたよりもはるかに移動しやすいことが最近分かった 。 したがって、飽和効果に対する従来の理論は正しくない可能性がある。 また別の説明は、直列抵抗器モデルに基づいている。このモデルでは、光子が 吸収される時、電子・ホール対が発生するために、活性領域の中の外部電界が小 さくなることが示される。このことは、吸収体の中に誘起電流を生ずる。基板が 大きな抵抗値を有するので、電位降下の大部分は基板の中に存在するであろう。 吸収されるエネルギ量が増大すると誘起電流の増大を要求し、したがって、基板 の両端の誘起電位降下の増大を要求する。その結果、吸収体の活性部分の電界が 小さくなる。 本発明は、基板の抵抗値を小さくすることにより飽和閾値を増加させることが できる、という結論に基づいている。このことは、基板の厚さを典型的な厚さよ りも薄くする、または基板の中の不純物添加量を通常の不純物添加量よりも増加 する、のいずれかにより実行することができる。不純物添加量を少なくとも10倍 増加することが可能であり、このことにより、エネルギ吸収が10倍増加するで あろう。 SL吸収体の動的振舞いを説明するために、いくつかの量の大きさの順序が第 3図に示されている。例示された装置の活性領域の縦方向の長さはL=100μ mであり、そして横方向の幅はw=2μmである。縦方向の長さLおよび横方向 の幅wは、第2図に示されている。典型的な装置は10個の(10)SL面で構 成される。それぞれの面の厚さはd=50オングストロームである。したがって 、横方向の全体の厚さはa=10×d=0.05μmである。したがって、全体 の体積はVT=awL=10(cm)3である。 説明の1つの例として、この装置は吸収モードにおいて、α=100cm-1の 吸収係数を有すると仮定される。このことは、大部分の吸収は吸収部材の最初の 100μmの厚さの中で起こることを意味する。 吸収のピークは、1.3μmの波長において、Pγ=2×1017γ/sの光子 吸収率に対応してP=30mWであるとすることができる。このことは、活性体 積VTの中で、電荷のキャリアがRcc=1028cm-3-1の速さで発生すること を意味する。典型的にはVext=2.5Vの電位がz軸方向に加えられる。 有効な変調速度は約10GHzであるであろう。この変調速度は典型的な変調 時間の大きさτm=10-10sに対応する。吸収体の中に誘起される電荷キャリア の緩和時間は、好ましくは、τmよりもはるかに小さくなければならない。軽い ホール(light holes、lh)と重いホール(heavy hole s、hh)との両方は、吸収の過程において発生する。けれども、軽いホールと 重いホールは、電子・電子散乱および電子・光子散乱により、10-13〜10-12s程 度の時間で急速に混合する。説明の便宜上、軽いホールと重いホールは熱平衡分 布にあると考えて十分である。 本発明に関連して注目される動的振舞いは、大エネルギ量および緩和時間にお いて、観察される吸収体の飽和である。重要な論点は、誘起された電荷キャリア がどのような経過をたどるかである。 SL吸収体の活性領域から電子およびホールが逃散する機構、a.k.a.キャリア 損失機構が存在する。これらには、再結合、拡散、および横断方向電導が含まれ る。電荷キャリアの種々の逃散経路を比較することにより、電界が加えられてい る時、SL装置の横断方向に沿っての電導による移動が支配的であり、そして電 界が加えられていない時、拡散が支配的であることが分かった。 InGaAsP半導体装置の室温における再結合は、主としてオージェ(Au ger)機構が原因で起こる。単位体積当たりの再結合速度はRA=Cn3で表さ れると評価されている。ここで、nは電荷キャリアの密度、そしてC=10-29c m6-1である。生成速度Rccが再結合速度RAに等しいとして、活性吸収体積VT の中で定常状態にあると仮定するならば、誘起キャリアの密度は1019cm-3 であり、そしてオージェ再結合によるキャリアの寿命はtA=10-9-1に過ぎな い。したがって、再結合は支配的なキャリア損失機構としては現れない。 拡散の場合、電荷キャリアは拡散により活性領域から外に移動する。この拡散 による速度は下記のフィック(Fick)の法則により評価することができる。 密度が統計的な平衡に達していない場合、ドメインの寸法がsであると仮定す るならば、この方程式によりi〜Dn/sが得られる。したがって、キャリアが 拡散により横方向(x軸方向)に失われる速度はRy=2aLDyn/wである ことができる。ここで、dyは横方向の拡散係数である。 横断方向(z軸方向)では、対応する輸送速度はRz=2wLDzn/aとなる ことは明かである。したがって、横方向と横断方向との拡散損失の相対的重要度 はRy/Rz=(a/w)2(Dy/Dz)である。 仮定された寸法を用いるならば、(a/w)2=1/1600であり、一方ア インシュタインの関係式μ=D/kTにより、Dy/Dzは約1である。移動度に 関しては第1図を見よ。したがって、横断方向(z軸方向)の拡散が支配的であ る、と結論することができる。横断方向の拡散が支配的であると仮定するならば 、誘起電荷キャリア密度nはaP/2wLDz〜1014cm-3にほぼ等しい。こ こで、この評価された数値では、典型的な装置に対し前記で説明したパラメータ の値を仮定している。したがって、拡散によるキャリアの寿命はτd〜nVT/P 〜10-14sである。 外部電界がz軸方向に加えられる時、横断方向の電導によるキャリアの移動が 起こる。その電流はi=nμeEである。ここで、Eは電界である。その結果と して生ずるキャリア損失速度はRcond=2wLnμeE−(2wLDzn/a) (eEa/kT)である。対応する電荷キャリア密度はn〜(AP/2wLDz )(kT/eEa)〜1012cm-3である。ここで再び、典型的な装置のパラメー タの値(例えば、Vext=Ea=2.5V)が仮定された。したがって、横断方 向の電導によるキャリアの寿命はτd〜nVT/P〜10-16sである。 このことは、電界が加えられている時、SL装置に沿u横断方向の電導による 移動が支配的であり、一方電界が加えられていない時、拡散が重要であることを 示す。 P形不純物が添加された層およびN形不純物が添加された層により取り囲まれ たSL装置の中の活性層の直列抵抗器モデルが、下記で説明される。 超格子装置の中の活性層または活性領域10が、P形不純物が添加された層1 2およびN形不純物が添加された層14により取り囲まれることが、第3図に示 されている。P形不純物が添加された層およびN形不純物が添加された層の厚さ は0.2μmより薄いことができ、および不純物添加濃度は1017cm-3である ことができる。外部電界を得るために、接触体層16および18が用いられる。 それらの電気的性質の簡単なモデルは、外部電界Vが原因となって抵抗器を通し て電流が流れるというものである。 図3に示されているように、活性層の抵抗値RACTと、P形層12とN形層1 4の組合わせ抵抗値と、が結合されて基板抵抗値RSUBSが形成される。 ホールと電子との再結合の効果を無視するならば、装置を流れる電流Iは次の 式(式1)により表される。 I=2×1.6×10-19P ここで、Pは活性領域の中で吸収される毎秒当たりの光子である。オームの法則 により、活性領域no両端に加えられた電位の減少量は、基板抵抗値RSUBSの両 端の電位に等しい。したがって、下記の式が得られる。 δV=RSUBSI したがって、毎秒当たりP個の光子に対し要求された飽和閾値は のように、基板寸法および/または不純物添加量を選定することにより達成する ことができる。ここで、RSUBSはオーム(Ω)で表された基板抵抗値、Pは毎秒 当たり(s-1)の光子の要求された飽和閾値である。この式は、δVは非常に小 さくて装置の吸収特性を変えることはほとんどないという制約の下で、式1をオ ームの法則の中に代入することにより得られる。 前記で詳細に説明された例示的実施例の場合、電流Iは64mAである。この 基板の抵抗値RSUBSは、仮定された不純物添加量が1017cm3であることに基 づいて、10Ωの程度であると評価することができる。基板の抵抗値を測定した ところ、6Ω程度に小さいことが分かった。したがって、直列抵抗器効果による 電位の減少の評価値は、約0.4Vであるであろう。これは加えられた全電圧に 対し大きな割合を占め、したがって、飽和効果が起こることを期待することがで きる。 SL装置の改良された動的特性は、不活性層16および18ができるだけ小さ な抵抗値を有するSL装置により達成することができる。N形層16およびP形 層18の不純物添加量を増加することにより、このことを達成することができる 。 不活性領域の抵抗値は電荷キャリア密度に逆比例RSUBS〜1/nSUBSする。け れども、不純物添加量を増加することにより、抵抗値が減少し、かつ不活性層の 吸収が増加するであろう。 全吸収係数は下記の式で表すことができる。 a=ΓaACT+(1−Γ)aSUBS ここで、Γは閉込め因子、aACTは活性領域の吸収係数、およびaSUBSは不活性 領域の吸収係数である。不活性領域のバンドギャップが吸収される周波数よりも 大きいと仮定するならば、不純物添加量の増加と共に、aSUBSは増大するはずで ある。もし閉込めSL部材が用いられるならば、さらに複雑な関係を期待するこ とができる。 直列抵抗器モデルに従うならば、飽和レベルとバックグラウンド吸収との間の 釣り合いを制御するのは、不活性領域の不純物添加量(または厚さ)である。前 記で評価されたRSUBSは、不純物添加量が1017cm-3の程度であることに基づ いている。第1図(N.K.ダッタ(N.K.Dutta)の論文「In0.72G a0.28As0.60.4の中の計算された吸収、放射、および利得(Calcula ted Absorption,Emission,and Gain in In0.72Ga0.28As0.60.4)」、ジャーナル・オブ・アプライド・フジイッ クス(J.Appl.Phys.) 、第51巻、第12号、6095〜100頁 、1980年12月)に開示されているように、不純物添加量が少なくとも1桁 増加すると、吸収されるエネルギ量が10倍増大させることができる。 本発明の範囲内において、本発明の多くの変更実施例を構成することができる 。本発明の範囲は、開示された特定の実施例に限定されるのではなく、請求項に 開示されている内容によってのみ定められる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.第1形の第1半導体層と、光子を吸収するために前記第1半導体層と接触 して動作する活性層と、前記活性層と接触して動作する第2形の第2半導体層と の、積層構造体を有する超格子光吸収体の吸収閾値を増加する方法であって、 前記第1半導体層および前記第2半導体層のうちの少なくとも1つの電気抵抗 値を減少させる段階を有する、前記方法。 2.第1項記載の方法において、前記電気抵抗値を減少させる前記段階が前記 第1半導体層および前記第2半導体層のうちの少なくとも1つを通常よりも薄く 作成する段階を有する、前記方法。 3.第1項記載の方法において、前記電気抵抗値を減少させる前記段階が前記 第1半導体層および前記第2半導体層のうちの少なくとも1つの不純物添加量を 減少させる段階を有する、前記方法。 4.第1項記載の方法において、前記第1半導体層および前記第2半導体層の うちの少なくとも1つの前記電気抵抗値が、RSUBSをオームで表された基板抵抗 値、Pを毎秒当たりの光子で表された要求された飽和閾値として である、前記方法。 5.第1形の第1半導体層を作成する段階と、 光を吸収するための活性層を作成する段階と、 第2形の第2半導体層を作成する段階と、 を有し、かつ 前記第1半導体層と、前記第1半導体層と接触して動作する前記活性層と、前 記活性層と接触して動作する前記第2半導体層とが、積層構造体を構成しており 、かつ 前記第1半導体層および前記第2半導体層のうちの少なくとも1つの電気抵抗 値が6オーム以下である、 超格子光吸収体を作成する方法。 6.第5項記載の方法において、前記第1半導体層および前記第2半導体層の うちの少なくとも1つの厚さが0.2μm以下である、前記方法。 7.第5項記載の方法において、前記第1半導体層および前記第2半導体層の うちの少なくとも1つの不純物添加量が1017cm-3以下である、前記方法。 8.第5項記載の方法において、前記第1半導体層および前記第2半導体層の うちの少なくとも1つの電気抵抗値が、RSUBSをオームで表された基板抵抗値、 Pを毎秒当たりの光子で表された要求された飽和閾値として である、前記方法。 9.第1形の第1半導体層と、 前記第1形の第1半導体層と接触して動作しかつ光を吸収するための、活性層 と、 前記活性層と接触して動作する第2形の第2半導体層と、 前記第2半導体層と接触して動作する第2電気接触体層と、 を有し、かつ 前記第1半導体層および前記第2半導体層のうちの少なくとも1つの抵抗値が 6オーム以下である、超格子光吸収体。 10.第9項記載の装置において、前記第1半導体層および前記第2半導体層の うちの少なくとも1つの前記抵抗値が、RSUBSをオームで表された基板抵抗値、 Pを毎秒当たりの光子で表された要求された飽和閾値として である、前記装置。 11.第9項記載の装置において、前記第1半導体層と接触して動作する第1電 気接触体層をさらに有する、前記装置。 12.第9項記載の装置において、前記第2半導体層と接触して動作する第2電 気接触体層をさらに有する、前記装置。
JP7527584A 1994-04-26 1995-04-21 超格子光吸収体 Pending JPH09512348A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US23327794A 1994-04-26 1994-04-26
US08/233,277 1994-04-26
PCT/SE1995/000441 WO1995029426A1 (en) 1994-04-26 1995-04-21 Super lattice optical absorber

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09512348A true JPH09512348A (ja) 1997-12-09

Family

ID=22876617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7527584A Pending JPH09512348A (ja) 1994-04-26 1995-04-21 超格子光吸収体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5731596A (ja)
JP (1) JPH09512348A (ja)
CA (1) CA2187619A1 (ja)
DE (1) DE19581630T1 (ja)
FR (1) FR2719129B1 (ja)
GB (1) GB2302597B (ja)
WO (1) WO1995029426A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6815828B1 (en) * 2000-07-18 2004-11-09 Northrop Grumman Corporation Large multi-function integrated circuit device

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4546244A (en) * 1984-03-14 1985-10-08 At&T Bell Laboratories Nonlinear and bistable optical device
USRE32893E (en) * 1984-03-14 1989-03-21 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Nonlinear and bistable optical device
US4582952A (en) * 1984-04-30 1986-04-15 Astrosystems, Inc. Gallium arsenide phosphide top solar cell
US4745452A (en) * 1984-09-24 1988-05-17 Massachusetts Institute Of Technology Tunneling transfer devices
US4665412A (en) * 1985-06-19 1987-05-12 Ga Technologies Inc. Coupled heterostructure superlattice devices
FR2589630B1 (fr) * 1985-07-23 1988-06-17 Deveaud Benoit Absorbant saturable a tres faibles temps de commutation
US4827483A (en) * 1985-08-12 1989-05-02 Hitachi, Ltd. Semiconductor laser device and method of fabricating the same
FR2586804B1 (fr) * 1985-08-30 1989-03-31 Centre Nat Rech Scient Procede et dispositif de photo-detection rapide a l'aide d'un superreseau
JPH0772803B2 (ja) * 1986-01-10 1995-08-02 株式会社東芝 電子写真感光体
US4913506A (en) * 1988-02-26 1990-04-03 Kokusai Denshin Denwa Kabushiki Kaisha Optical modulation device
US5032710A (en) * 1988-09-22 1991-07-16 Canon Kabushiki Kaisha Photodetector to detect a light in different wavelength regions through clad layer having different thickness portions
IT1232381B (it) * 1989-01-26 1992-02-17 Cselt Centro Studi Lab Telecom Modulatore elettro ottico a doppio pozzo quantico
US5008717A (en) * 1989-03-03 1991-04-16 At&T Bell Laboratories Semiconductor device including cascaded modulation-doped quantum well heterostructures
JPH03236276A (ja) * 1990-02-14 1991-10-22 Ricoh Co Ltd 光機能素子

Also Published As

Publication number Publication date
WO1995029426A1 (en) 1995-11-02
GB2302597B (en) 1998-12-02
FR2719129A1 (fr) 1995-10-27
GB9622118D0 (en) 1996-12-18
CA2187619A1 (en) 1995-11-02
GB2302597A (en) 1997-01-22
FR2719129B1 (fr) 1998-12-18
US5731596A (en) 1998-03-24
DE19581630T1 (de) 1997-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kazarinov et al. Charge injection over triangular barriers in unipolar semiconductor structures
JPH0728047B2 (ja) 光トランジスタ
Hirayama et al. Estimation of carrier capture time of quantum‐well lasers by spontaneous emission spectra
JP2932756B2 (ja) 伝導性の増大した共振超格子構造体
Wohlmuth et al. InGaAs metal‐semiconductor‐metal photodetectors with engineered Schottky barrier heights
Shah et al. Hot carrier energy loss rates in GaAs quantum wells: Large differences between electrons and holes
Uenohara et al. Static and dynamic response of multiple-quantum-well voltage-controlled bistable laser diodes
JPH09512348A (ja) 超格子光吸収体
JP2672371B2 (ja) 光通信変調装置
Tsai et al. Effects of spectral hole burning, carrier heating, and carrier transport on the small‐signal modulation response of quantum well lasers
Cao et al. Theory of direct creation of quantum-well excitons by hole-assisted electron resonant tunneling
Horri et al. Analysis of Kirk Effect in Nanoscale Quantum Well Heterojunction Bipolar Transistor Laser
Vinter et al. Capture and emission of electrons in quantum wells under applied electric field
Sugimura et al. Homogeneous linewidth and linewidth enhancement factor for a GaAs semiconductor laser
Summers et al. Thermal limitation of self-pulsation in 650 nm AlGaInP laser diodes with an epitaxially integrated absorber
Malzer et al. Optical Nonlinearities in n–i–p–i and Hetero‐n–i–p–i Structures
Grupen et al. The effect of carrier capture on the modulation bandwidth of quantum well lasers
Dyson et al. Comparison of type I and type II heterojunction unitravelling carrier photodiodes for terahertz generation
Wang et al. Time response of a tunable‐electron‐density quantum well and reservoir structure
Bradley et al. Carrier induced transient electric fields in a pin InP-InGaAs multiple-quantum-well modulator
Tsui et al. Charge neutrality in quantum well structures
Suemune et al. Gain-switching characteristics and fast transient response of three-terminal size-effect modulation laser
Luryi et al. Internal photopolarization effect in asymmetric superlattices
Sheu et al. Electrical derivative characteristics of ion-implanted AlGaInP/GaInP multi-quantum well lasers
Jimenez et al. Optical gain of type II inter-sub-band quantum cascade lasers