JPH09511623A - マルチメディア分散システム - Google Patents

マルチメディア分散システム

Info

Publication number
JPH09511623A
JPH09511623A JP6518182A JP51818294A JPH09511623A JP H09511623 A JPH09511623 A JP H09511623A JP 6518182 A JP6518182 A JP 6518182A JP 51818294 A JP51818294 A JP 51818294A JP H09511623 A JPH09511623 A JP H09511623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
presentation
media data
sequence
stream
presentation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6518182A
Other languages
English (en)
Inventor
エル. ネルソン,デイビッド
ウッパルル,プレンクマー
ロマノ,パスケル
エル. クレイマン,ジェフリー
Original Assignee
ノベル,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/013,009 external-priority patent/US5719786A/en
Application filed by ノベル,インコーポレイテッド filed Critical ノベル,インコーポレイテッド
Publication of JPH09511623A publication Critical patent/JPH09511623A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/26Flow control; Congestion control using explicit feedback to the source, e.g. choke packets
    • H04L47/263Rate modification at the source after receiving feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/11Identifying congestion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/24Monitoring of processes or resources, e.g. monitoring of server load, available bandwidth, upstream requests
    • H04N21/2402Monitoring of the downstream path of the transmission network, e.g. bandwidth available
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/266Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel
    • H04N21/2662Controlling the complexity of the video stream, e.g. by scaling the resolution or bitrate of the video stream based on the client capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/4143Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a Personal Computer [PC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4305Synchronising client clock from received content stream, e.g. locking decoder clock with encoder clock, extraction of the PCR packets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4307Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen
    • H04N21/43072Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen of multiple content streams on the same device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • H04N21/4325Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/439Processing of audio elementary streams
    • H04N21/4392Processing of audio elementary streams involving audio buffer management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44004Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving video buffer management, e.g. video decoder buffer or video display buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6125Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/632Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing using a connection between clients on a wide area network, e.g. setting up a peer-to-peer communication via Internet for retrieving video segments from the hard-disk of other client devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/854Content authoring
    • H04N21/85406Content authoring involving a specific file format, e.g. MP4 format
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/854Content authoring
    • H04N21/8547Content authoring involving timestamps for synchronizing content
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 パケットスイッチングネットワークにおいてディジタル化メディアデータの伝送を制御するコンピュータベースのメディアデータプロセッサが提供される。特定のメディアデータストリーム提示ユニットシーケンスを提示する要求をネットワーククライアントノードからこのプロセッサが受け取ると、その要求に応じてこのプロセッサは対応するメディアアクセスロケーションからメディアデータを取り出し、取り出したメディアデータにおける各提示ユニットのメディアデータのタイプを決定し、かつその提示ユニットに対して決定されたメディアデータのタイプに基づいて、取り出された提示ユニットのそれぞれを特定のメディアデータ提示ユニットシーケンスへと指定する。次に、このプロセッサは、特定された複数の提示ユニットシーケンスのそれぞれに対して、1シーケンスの提示記述子をアセンブルする。アセンブルされたシーケンスにおけるすべての提示記述子は、共通のタイプのメディアデータからなる。また、このプロセッサは複数の伝送提示ユニットパケットをアセンブルする。各伝送提示ユニットパケットは、少なくとも提示記述子の一部とそれ固有のメディアデータとから構成されている。アセンブルされたパケットにおけるすべての提示記述子およびメディアデータは、共通のタイプのメディアデータから構成される。アセンブルされたパケットはその後解放されて、特定の提示ユニットシーケンスの提示を要求するクライアント処理ノードへとネットワークを介して伝送される。

Description

【発明の詳細な説明】 マルチメディア分散システム 発明の背景 本発明は、ディジタル化されたメディアストリームデータ、例えば、ディジタ ル化された映像の管理に関する。特に、本発明は、ネットワークコンピューティ ング環境内におけるディジタル映像の把握、記憶、分散、アクセスおよび提示に 関する。 マイクロエレクトロニクスおよびディジタルコンピューティングシステムにお ける広範な技術の進歩によって、幅広いタイプの情報のディジタル化が可能にな った。例えば、文章、文字、静止画像および音声のディジタル表示が現在幅広く 用いられている。最近は、圧縮、記憶、伝送、処理および表示技術における進歩 によって、映像情報をさらに含むようにディジタル化の分野を広げるために要求 される能力が与えられた。 従来では、ディジタル化された音声および映像は、例えば、音声および映像ス トリームをインターリーブして、すなわち、2つのストリームのセグメントをイ ンターリーブして、把握および記憶することによって、コンピュータシステムあ るいはコンピュータネットワーク上に提示される。これは、ディジタル音声およ び映像を1つのストリーム記憶コンテナに記 憶することが必要となり、さらには活動提示シーケンスの名目レートと整合する 集合レートで、インターリーブされた音声データおよび映像データのかたまりを 検索することが必要となる。このように、映像の1ユニット(例えば、1フレー ム)は、記憶装置において物理的に音声の1ユニット(例えば、33msecクリップ に対応)と関連づけられており、映像および音声のユニットは記憶装置から1ユ ニットとして検索される。そして、そのような音声および映像ユニットのシーケ ンスは、提示・デコーダディジタルサブシステムに交互に与えられ、それによっ て対になった音声および映像の各ユニットはシーケンスの形となって与えられる 。 この音声および映像管理機能を提供するコンピュータシステムは、典型的にデ ィジタル圧縮/圧縮解除および把握/提示ハードウエアおよびソフトウエア、な らびにディジタル管理システムソフトウエアを含み、これらすべてはそれらが処 理する音声およびビデオストリームのインターリーブされたフォーマットに基づ き、かつ依存する。 現在は、ネットワーク環境における音声および映像の取り扱いも、インターリ ーブされた音声および映像ストリームを用いて音声および映像の把握、記憶およ び伝送が実行されなければならないスキームに基づいて行われる。このインター リーブは、伝送パケット内のインターリーブされたフォーマットのネットワーク を通る音声およびビデオストリームの伝送にまで拡張する。 従来、アクティブ提示シーケンスの間の音声の映像との同期化は、記憶装置に おける音声および映像ストリームをまずインターリーブし、アクティブ提示シー ケンスに対して特定された名目レートで音声および映像のかたまりを提示するこ とによって行われている。 Herrtwichによる「Time Capsules:An Abstraction for Access to continuou s-Media Data」において、リアルタイムシステムにおいて時限データがどのよう に記憶され、交換され、アクセスされるかを説明するための、タイムカプセルに 基づくフレームワークが開示されている。データがそのようなタイムカプセルに 記憶されると、タイムスタンプおよび持続時間値がデータ項目と関連づけられる 。タイムカプセル抽象化は、継続的メディアのアプリケーションには典型的であ る周期的なデータアクセスを保証するクロックの概念を含む。クロックのパラメ ータを改変することによって、こま抜きあるいはスローモーションなどの提示効 果が達成され得る。 Herrtwichの開示は時間ベースのデータを管理するためのタイムカプセル抽象 化を提供しているが、この開示はタイムカプセル抽象化に基づく時間ベースのデ ータの同期化のいかなる技術も提供しておらず、ネットワーク環境における時間 ベースのデータの要件に注意を向けてもいない。さらに、この開示はインターリ ーブされたフォーマットの関数としての時間ベースのデータストリームの処理あ るいはそのフォーマットの加工に注意を向けてもいない。 発明の要約 一般に、本発明のある局面の特徴をなすものは、1シーケンスの提示ユニット から構成されるディジタル化された連続的な時間ベースの(time-based)メディ アデータのコンピュータ提示を制御するコンピュータベースのメディアデータプ ロセッサである。各提示ユニットは、コンピュータによりメディアデータが提示 される所定の提示期間と提示時間とを有することを特徴とし、かつ別々のタイプ のメディアデータであることを特徴とする。本発明のプロセッサにおいては、入 力マネージャは、特定の提示ユニットシーケンスをコンピュータにより提示する 要求に応えて、コンピュータ内のある記憶ロケーションからメディアデータを取 り出し、その取り出されたメディアデータ内の各提示ユニットのメディアデータ のタイプを決定する。次に、入力マネージャは、その提示ユニットに対して決定 されたメディアデータのタイプに基づいて、取り出した各提示ユニットを特定の メディアデータ提示ユニットへと指定する。次に、入力マネージャは、特定され た複数の提示ユニットシーケンスのそれぞれに対して1シーケンスの提示記述子 をアセンブルする。各記述子は、そのシーケンス内のある指定された提示ユニッ トに対応するメディアデータを備えており、また、複数の提示記述子から構成さ れる各シーケンスは、共通のタイプのメディアデータからなる。その後、入力マ ネージャは、取り出されたメディアデータに基づいて、各提示記述子を対応する 提示期間および提示 時間へと関連づける。最後に、入力マネージャは各シーケンスの複数の提示記述 子を連結し、それによってそのシーケンス内における複数の提示ユニットの数列 (progression)を確立する。 本発明のメディアデータインタプリタは、複数の提示記述子シーケンスの提示 処理を開始する時間を示し、かつ、それに従って、それらのシーケンスが提示用 に処理される現在の提示時間を維持する。各提示ユニットが提示用に処理された 後で、インタプリタは複数のメディアデータシーケンスにおける各提示ユニット を計数することによって、各シーケンスに対して別々の現在の提示ユニット計数 を維持する。また、インタプリタは、そのシーケンスから各提示ユニットが提示 用に処理された後で、複数の提示ユニットシーケンスのそれぞれについて、提示 ユニット期間と、そのシーケンスの現在の提示ユニット計数との積を現在の提示 時間と比較する。その比較に基づき、その積が現在の提示時間計数に整合する場 合には、インタプリタは、提示用に処理されるべきその提示ユニットシーケンス 内の次の提示ユニットを解放する。一方、その積が現在の提示時間計数を超える 場合には、インタプリタは、その提示ユニットシーケンス内の次の提示ユニット を削除する。 一般に、本発明の別の局面の特徴をなすものは、パケットスイッチングネット ワークにおいてディジタル化されたメディアデータの伝送を制御するメディアデ ータプロセッサであ る。このようなネットワークは、パケットベースのデータ分配チャネルを介して 内部接続された複数のクライアントコンピュータ処理ノードを備えている。本発 明においては、遠隔メディアデータコントローラは、特定の提示ユニットシーケ ンスを提示する要求をクライアント処理ノードから受け取り、かつその要求に応 じて、対応するメディアアクセスロケーションからメディアデータを取り出す。 次に、本発明の遠隔メディアデータ入力マネージャは、取り出したメディアデー タにおける各提示ユニットのメディアデータのタイプを決定し、かつ、その提示 ユニットに対して決定されたメディアデータのタイプに基づいて、取り出した各 提示ユニットを特定のメディアデータ提示ユニットへと指定する。次に、入力マ ネージャは、特定された提示ユニットシーケンスのそれぞれに対して1シーケン スの提示記述子をアセンブルする。各記述子は、そのシーケンス内のある指定さ れた提示ユニットに対応するメディアデータを備えており、また、アセンブルさ れたシーケンスにおけるすべての提示記述子は、共通のタイプのメディアデータ から構成される。その後、インタプリタは、取り出されたメディアデータに基づ いて、各提示記述子を対応する提示期間および提示時間へと関連づける。最後に 、インタプリタはアセンブルされた各シーケンスにおける複数の記述子を連結し 、それによって特定された提示ユニットシーケンスにおける複数の提示ユニット の数列(progression)を確立する。 本発明の遠隔ネットワークメディアデータマネージャは、複数の伝送提示ユニ ットパケットをアセンブルする。これらのパケットはそれぞれ、少なくとも提示 記述子部とそれ固有のメディアデータとから構成されており、また、アセンブル されたパケットにおけるすべての提示記述子とメディアデータは、共通のタイプ のメディアデータから構成される。また、このメディアデータマネージャは、ア センブルされた伝送用パケットを、特定の提示ユニットシーケンスの提示を要求 するクライアント処理ノードへとネットワークを介して解放する。 本発明のローカルメディアデータコントローラは、クライアント処理ノードか ら遠隔メディアデータコントローラへと提示ユニットシーケンスの要求を伝送し 、かつユーザの特定の指令に応じてシーケンス提示の開始/停止を制御する。 本発明のローカルネットワークメディアデータマネージャは、クライアント処 理ノードにおいて伝送提示ユニットパケットをネットワークを介して受け取り、 かつ各提示記述子に対し、また受け取ったパケットにおけるそれ固有のメディア データに対して提示ユニットシーケンスを指定し、それによって提示記述子シー ケンスをアセンブルする。各提示記述子シーケンスはある特定の提示ユニットシ ーケンスに対応しており、また、アセンブルされたシーケンスにおけるすべての 提示記述子は、共通のタイプのメディアデータから構成される。その後、ローカ ルネットワークメディアデータマネージ ャはアセンブルされたそれぞれのシーケンスにおける複数の記述子を連結し、そ れによって複数の提示ユニットシーケンスのそれぞれに対して、複数の提示ユニ ットからなる数列を確立する。 本発明のローカルメディアデータインタプリタは、アセンブルされた提示記述 子シーケンスを一度に一つの記述子の割合で受け取り、かつ提示用の複数のシー ケンスを一度に一つの提示ユニットの割合で解放する。この処理において、ロー カルインタプリタは、複数のシーケンスの提示処理開始時間を示し、かつそれに 従って、記述子シーケンスが提示用に処理される現在の提示時間を維持する。各 提示ユニットの提示期間に基づいて、インタプリタは、特定された提示ユニット シーケンスの提示と現在の提示時間との間の同期をとる。 好ましい実施態様においては、特定されたメディアデータ提示ユニットシーケ ンスは、複数の内符号化映像フレームを有する映像フレームシーケンスを備えて いる。好ましくは、この映像フレームシーケンスの各フレームは内符号化された 映像フレームを備えており、かつより好ましくは、この映像フレームシーケンス はモーションJPEG映像シーケンスおよび音声シーケンスを備えている。別の好ま しい実施態様においては、複数の内符号化された映像フレームのそれぞれはキー フレームを備えており、かつそのキーフレームの後には、対応する複数の非キー フレームが続いている。各キーフレームは、後続の対応する非キーフレームを提 示するのに必要なメ ディアデータ情報を含んでいる。 別の好ましい実施態様においては、特定された複数の提示ユニットシーケンス の間において、提示記述子シーケンスのそれぞれにおける複数の提示記述子のそ れぞれについて、その記述子に対応する提示時間と現在維持されている提示時間 とを比較することによりローカルメディアデータインタプリタにより提示の同期 が達成される。この比較に基づいて、その記述子の対応する提示時間が現在の提 示時間に整合する場合には、インタプリタは、提示用に処理されるべき次の順番 の提示ユニットを解放する。一方、現在の提示時間がその記述子の対応する提示 時間を超える場合には、インタプリタは、提示用に処理される次の順番の提示ユ ニットを削除する。 別の好ましい実施態様においては、特定された複数の提示ユニットシーケンス の間において、提示ユニットが解放されて提示用に処理された後でシーケンス内 の各提示記述子を計数することによりローカルメディアデータインタプリタによ り提示の同期が達成され、それによって各シーケンスについて別々に現在の提示 ユニット計数を維持することができる。次に、インタプリタは、複数の提示ユニ ットシーケンスのそれぞれについて、そのシーケンスからの提示ユニットが解放 されて提示用に処理された後で、提示ユニット期間とそのシーケンスの現在の提 示記述子計数との積を現在維持されている提示時間と比較する。この比較に基づ いて、その積が現在維持されている提示時間に整合する場合には、インタプリタ は、その提示ユニットシーケンスにおける次の順番の提示ユニットを解放する。 一方、その積が現在維持されている提示時間を超える場合には、インタプリタは 、その提示ユニットシーケンスにおける次の順番の提示ユニットを削除する。 別の好ましい実施態様においては、本発明の遠隔メディアデータコントローラ は、特定の提示ユニットシーケンスがネットワークを介してクライアントノード へと伝送される時の特定の提示データレートの指示を、ローカルメディアデータ コントローラからネットワークを介して受け取る。取り出されたメディアデータ は、コンピュータ内のある記憶ロケーションに記憶されている複数の記憶提示ユ ニットシーケンスを備えている。各記憶提示ユニットシーケンスは特定の提示ユ ニットシーケンスに対応する提示ユニットから構成されており、また、記憶提示 ユニットシーケンスにおけるすべての提示ユニットは、共通のタイプのメディア データから構成される。遠隔メディアデータ入力マネージャは、記述子シーケン スがアセンブルされる時に提示ユニット記述子の各部を指定する。この各部は、 特定された提示データレートに基づくある数の記述子を備えており、また、指定 された各記述子はヌルメディアデータを備えている。それによって、記憶提示ユ ニットメディアデータのごく一部を用いて提示記述子シーケンスを構成すること ができる。この指定により、特定の提示ユニットシーケンスが特定の伝送用提示 データレートを獲得することができる。 本発明によれば、メディアストリームを分離し、かつ各ストリームに対するネ ットワーク伝送パケットを別々にフォーマットすることにより、それぞれのスト リームおよびそれぞれの提示ユニットに関する検査、処理および伝送上の決定を 、それ以外のストリームおよびユニットとは独立して行う機会および便宜が得ら れる。その結果、本発明のメディアプロセッサは、ある与えられた提示ユニット に関する提示上の決定を対応するストリーム内のその他のユニットとは独立して 行うことができ、また、それらの決定をオンザフライ式に行うことができる。こ の決定が可能になるために、あるストリームがネットワークを通して取り出され 、処理され、かつ伝送される間に、リアルタイムのスケーリングとネットワーク の負荷の調整が可能になる。 本発明のその他の局面、特徴および利点は、以下に述べる詳細な説明および特 許請求の範囲に述べる。 図面の簡単な説明 図1は、本発明のディジタル映像管理システムがインタフェースするメディア ストリームアクセスおよび伝送ポイントの概略図である。 図2は、本発明のディジタル映像管理システムのスタンドアロン実行の概略図 である。 図3は、本発明のディジタル映像管理システムのネットワーク実行の概略図で ある。 図4は、本発明のローカルディジタル映像管理システムマ ネージャモジュールの概略図である。 図5は、図4のローカルディジタル映像管理システムマネージャのストリーム I/Oシステムとストリームインタプリタモジュールの間のメディアストリームデ ータの流れを示す概略図である。 図6は、図4のローカルディジタル映像管理システムマネージャによって実行 される提示および把握シナリオを示す概略的なフローチャートである。 図7は、図4のローカルディジタル映像管理システムマネージャによって実行 される、メディアストリーム記憶フォーマットからトークンフォーマットへの変 換を示す概略図である。 図8は、図6のローカルディジタル映像管理システムマネージャシナリオと関 連して用いられるディジタル映像システムによって実行される提示および把握シ ナリオを示す概略的なフローチャートである。 図9は、ネットワーク実行における、本発明のローカルディジタル映像管理シ ステムマネージャおよび遠隔ディジタル映像管理マネージャモジュールの概略図 である。 図10は、ネットワーク実行における、本発明の遠隔ディジタル映像管理マネー ジャモジュールとローカルディジタル映像管理マネージャモジュールの間のメデ ィアストリームデータの流れを示す概略図である。 図11Aは、図9の遠隔ディジタル映像管理システムマネー ジャによって実行される提示および把握シナリオを示す概略的なフローチャート である。 図11Bは、図9のローカルディジタル映像管理システムマネージャによって実 行される提示および把握シナリオを示す概略的なフローチャートである。 図12は、図7のストリームトークンのパケットフォーマットへの変換を示す概 略図である。 好ましい実施態様の説明 図1を参照すると、本発明のディジタル映像管理システム(DVMS)10が図示さ れている。スタンドアロン環境あるいはネットワーク環境のいずれかにおいて、 DVMSは、その把握位置あるいは記憶位置と無関係に、動作中のあるいは記憶され たメディアストリームデータを把握し、記憶し、伝送し、アクセスし、処理し、 表示する能力を与える。DVMSはメディアストリームデータ、すなわち、映像、音 声、動画、写真スチールおよび他のタイプの連続的な時間ベースのメディアデー タを含む、連続的な高データ転送速度のリアルタイムデータを収容する。本明細 書の記載を通して、本発明のDVMSは音声および映像ストリームを参照して説明さ れるが、このシステムにおいてはいかなる時間ベースのメディアデータストリー ムも管理され得ることに留意しなければならない。DVMSにおいて、図1に示され るように、メディアデータは、他のアクセスポイントのうちの、例えば、PBX( 専用ブランチ交換)サーバーなどの動作中のアナログ把握、アナログあるいはデ ィジ タルファイル記憶、あるいは動作中のディジタル把握からアクセスされ得る。ア クセスされたメディアは、例えば提示モニタ、コンピュータ上での編集および表 示のためのコンピュータシステム、VCRテーププリンタ、あるいはディジタル記 憶装置などへの引き渡しのためにDVMSによって管理されるか、あるいはPBXサー バーに送られる。 非常に有利なことに、DVMS管理スキームは、データストリームをディジタル化 するために用いられるいかなる個々の記憶あるいは圧縮技術とも無関係であり、 さらには、DVMSが実行されるネットワークのいかなる個々の通信プロトコルある いは伝送プラットフォームとも無関係である。付加的に、DVMSは産業規格ベース であるが、多数の管理プラットフォームを取り込むその層構造アーキテクチャを 介して、フレキシブルで規格拡張可能である。それらの特徴および有利な点の各 々については、後の議論で詳述する。ディジタル映像管理システム構成装置 本発明のDVMSは、メディアデータのインターリーブが行われない、メディタデ ータストリームが別個の異なるメディアデータストリームとして取り扱われ管理 される技術に基づいている。ここでは、用語「ストリーム」は、前で説明した映 像のような動的データ型、従ってコンピュータシステムあるいはネットワークに おいて一時的に予測可能に生成され消費される動的情報からなるストリームを表 すことを意味する。ストリームはシーケンスの連続を含んでいる。シーケンス自 体はシーケンスを含み得、そして各シーケンスはセグメントの連続を含んでいる 。情報識別子としてのストリーム、シーケンスおよびセグメントは、メディアタ イブの特定のセマンティックスを有さない。むしろ、これらは、本発明の管理シ ステムによって管理される動的データ型を特定し、編成するための好都合な抽象 化である。ストリーム、シーケンスおよびセグメントに類似することが容易に理 解されるものは章、段落および文を含む文献である。 ストリームは、それらのメディアデータ型、例えば、音声、映像あるいは動画 データ型によって特徴づけられる。シーケンスは、ユーザにとって意味のある情 報を表す。例えば、映像シーケンスは映像シーンを含む映像クリップを表し得る 。セグメントは、データを編集し混合するために便利な、そのデータの「かたま り」であり得る。また、セグメントは、キー映像フレームおよび対応するそれに 続く差映像フレームを生成する映像圧縮スキームを用いているときのように、一 時的に連結するデータのユニットを表してもよい。 本発明のDVMSにおいては、同期的提示用のストリームは別個の構成ストリーム のストリームグループに(すなわち、インターリーブを行わずに)グループ化さ れ得る。そのようなストリームグループにされた構成ストリームは、記憶コンテ ナ内にインターリーブされて記憶され得るが、DVMSは別々に記憶されたストリー ムを動的に調整し得る。いずれの場合においても、システムは、インターリーブ してストリームを処 理するのではなく、個別にストリームを処理する。 ストリームのセグメントは、提示ユニットを含む。提示ユニットは、表示され る、連続的な一時的ベースのデータのユニットであり、従って、関連づけられた 提示時間および提示持続時間を有している。提示時間は、進行中の提示について の時間ベースに関して関連づけられた提示ユニットがプレイされる、提示のシー ケンスにおける適切なポイントを示す。提示持続時間は、進行中の提示において 関連づけられた提示ユニットがプレイされる適切な期間を示す。従って、映像提 示ユニットは映像フレームを含み、音声提示ユニットはフレーム持続時間と関連 づけられた多数の音サンプルを含む。 上記のように、DVMSは、スタンドアロンコンピュータシステムにおいて実行さ れても、コンピュータベースのパケット交換ネットワークで実行されてもよい。 図2を参照すると、スタンドアロンコンピュータシステム実行12において、スタ ンドアロンコンピュータ14上で提示および編集を行うために、動作中のあるいは 記憶されたメディアストリームがアクセスされ、把握される。そして、把握され 選択的に編集されたメディアストリームは、提示モニタあるいはVCRテーププリ ンタユーティリティに引き渡され得る。 図3を参照すると、DVMSが実行されるパケット交換ネットワークは、パケット 交換ネットワーク80を介して連結されているデスクトップコンピュータシステム 18を有しており、DVMSネットワーク実行16により制御されている。ネットワーク 80は、ローカルエリアネットワーク(LAN)あるいはワイドエリアネットワーク (WAN)、もしくは1つ以上のLANおよびWANの組み合わせを有していてもよい。D VMSは、動作中のアナログ映像キャプチャ、例えはVCRあるいはカムコーダ、ネッ トワーク、記憶装置あるいはPBXサーバー、もしくはデスクトップコンピュータ の1つからメディアストリームにアクセスし、かつ、そのメディアストリームを 把握し、次いで、ネットワークを通って再びいずれかのアクセスポイントに戻す メディアストリームデータの転送を管理する。 ディジタル映像管理システムは、ローカルDVMSマネージャおよび遠隔DVMSマネ ージャから構成される。ローカルDVMSマネージャはクライアントオペレーティン グ環境を与え、従って、ネットワークにおけるスタンドアロンコンピュータある いは各クライアントコンピュータに常駐する。ここで、「クライアント」は、コ ンピュータシステムあるいはメディアデータを要求するネットワークにおけるア クセスポイントの1つであると定義する。遠隔DVMSマネージャは、ネットワーク 動作環境を与え、従って、ネットワークサーバに常駐する。ローカルDVMSマネー ジャは、例えば、MicrosoftRWindowsTMを実行するIBM互換型パーソナルコンピュ ータ上で実行され得、それによってベースとなるディジタル映像サービスに対し て高レベルの産業規格アクセスを行う。このローカルDVMSマネージャ実行は、例 えば、アプリケーションの発展のための産業規格MicrosoftRディジタル映像MCI APIをサポートし得る。 ローカルDVMSマネージャは、以下に述べる、他のオペレーティングシステムに対 して高移植性である有効なデータフローサブシステムを組み込む。 本発明のDVMSシステムは、好ましくは、アプリケーションにメディアデータス トリーム管理能力を含むためにコンピュータプログラミングアプリケーションに 対するインターフェースを含む、アプリケーションプログラミングインターフェ ースの組として実行される。従って、DVMSは、プログラミングアプリケーション の領域内で、メディアデータストリーム機能を開始するインタフェース呼び出し を介して、ベースとなるプログラミングアプリケーションとインタフェースする 。そのようなインタフェース実行は、Cプログラミングの当業者には理解可能で あろう。 遠隔DVMSマネージャは、パケットネットワーク環境においてクライアントとサ ーバーを動的に連結させるように作用する。このマネージャのアーキテクチャは 、下記するように、別個のインターリーブされていないメディアデータストリー ムを基準化する能力をサポートするという重要な利点を有している。基準化可能 なパケット映像を生成する、パケットベースの映像を基準化するこの能力は、LA NおよびWANの両方における動的なメディアデータ型に対して適応帯域幅管理を可 能にする機能である。遠隔DVMSマネージャは、NetwarecLoadable Moduleとして 、例えばNovell Netwarecオペレーティングシステム上で実行されてもよい。ローカルDVMSマネージャ ローカルDVMSマネージャは、透過的に、すなわち、アクセスおよび把握を要求 したアプリケーションプログラムの機能に強い影響を与えずに、メディアデータ ストリームのアクセスおよび把握を管理する。ローカルDVMSマネージャはディジ タル映像システムと共に作動し、特殊目的ディジタル映像ハードウエアあるいは ディジタルハードウエアの特殊目的ソフトウエアベースのエミュレーションにお いて実行される。 図4を参照すると、ローカルDVMSマネージャ20は、3つのモジュール、すなわ ち、ストリームコントローラ24、ストリーム入力/出力(I/O)マネージャ26お よびストリームインタプリタ28から構成される。このモジュール性は、DVMS設計 において、メディアデータストリームにおけるデータの流れを、システムを通る そのメディアストリームに対する制御情報の流れから分離するためにDVMS設計に おいて活用される。このデータおよび制御分離に基づき、ストリームデータおよ びストリーム制御情報は、各々が独立エージェントとして動作する3つのマネー ジャモジュールの中の個別相互作用を生成するものと見なされる。I/Oマネージ ャ、インタプリタ、およびコントローラエージェントは、ローカルDVMSマネージ ャを介して、独立プログラム制御フローおよびデータスペース割り付けと共に、 独立にスケージュール可能なオペレーティングシステム処理に各々マップされる 。メディアストリームデータの流れはストリームI/Oマネージャ26およびストリ ームイン タプリタ28によって管理され、制御情報のフローはストリームコントローラ24に よって管理される。これらの各管理機能は、以下で詳細に説明される。 ストリームI/Oマネージャモジュール26は、ストリームインタプリタからある いはストリームインタプリタへのメディアデータストリーム、例えば、音声およ び映像ストリームの動的な供給の責任を負う。また、このモジュールが記憶ファ イル、例えばDVIRAVSSファイルを介してアクセスされると、このモジュールはメ ディアデータに有効なファイルフォーマット処理機能も与える。本発明のDVMSの スタンドアロン実行においては、ストリームI/Oマネージャは、ディジタルある いはアナログ記憶装置のようなメディアアクセスのポイントからあるいはそこに 対してメディアデータストリームの検索および記憶を行う。他方、DVMSのネット ワーク実行においては、以下で記載するように、遠隔DVMSマネージャモジュール が、ネットワークを介してメディアアクセスのポイントにおいて検索および記憶 を行う。最も重要なのは、ストリームI/Oマネージャが、情報が記憶されている ときのその音声および映像情報の表現を、対応する動的なコンピュータベースの 表現に変換を行うことである。この変換は、以下で詳細に説明する。 ストリームインタプリタモジュール28は、表現がスタンドアロン型コンピュー タあるいはパケットネットワークに連結されたコンピュータにおいて加工されて いるときの、音声および映像の動的なコンピュータベースの表現の管理の責任を 負う。この動的な管理は、検索された音声および映像ストリームの同期化および 提示シーケンスの間に音声および映像情報が表示されるレートの制御を含む。さ らに、ストリームインタプリタモジュールは、音声および映像情報の把握、圧縮 、圧縮解除およびプレイバックを含む。しかし、このモジュールは、圧縮技術に 非依存であり、さらにはデバイスに非依存である。例えば、把握および提示機能 のためのハードウエアを含むディジタルビデオサブシステムのベースサービスは 、個々の圧縮技術あるいはデバイス技術に独特であるいかなる機能もカプセル保 存するディジタル映像プリミティブの規格APIの組を介してアクセスされるため に実行されることが好ましい。 以下のプリミティブ機能の組は、ディジタル映像サブシステムのベースサービ スに対するデバイスに依存しないアクセスを提供する。 Open: 特定のデバイスを開き、それを初期化し、さらなる要求に対してハン ドルをリターンする。 Close: 特定のデバイスを閉じ、いずれかの関連づけられたリソースを解放す る。 Get Capability:例えば、表示解像度、圧縮フォーマットなどのデバイスの能 力を問い合わせる。 Start: 復号化およびストリームバッファからのデータの表示を開始する。 Stop: 復号化およびストリームバッファからのデータの表 示を停止する。 Get info: デバイスの現在の状態についての情報を得る。 Set info: デバイス属性に情報を設定する。 ストリームコントローラモジュール24は、ユーザによって管理されるアプリケ ーションの間、映像および音声把握およびプレイバック機能の制御の責任を負う 。この制御は、把握およびプレイバックの間の映像および音声の動的状態を維持 し、プレイ、ポーズ、ステップおよびリバースなどの提示制御機能を行うことを 含む。従って、このモジュールは、音声および映像把握およびプレイバックの間 のストリームイベントのアクティブアプリケーションの通告に責任を負う。ここ で、イベントは、それに対して指示が行われる現在の提示ユニット数、あるいは 以前に特定された提示ユニット数と現在の提示ユニット数との整合の発生として 定義される。 音声および映像、あるいは他の動的メディアストリームののアクティブなプレ イバックの間、ストリームI/Oマネージャおよびストリームインタプリタは、プ レイバックされているデータストリームの時間ベースのプロデューサおよびコン シューマとしてそれぞれ作用する。逆に、動的データストリームの記録の間には 、ストリームインタプリタは時間ベースのストリームプロデューサとして作用し 、ストリームI/Oマネージャは時間ベースのストリームコンシューマとして作用 する。プレイバックと記録の両方の間には、I/Oマネージャおよびインタプリタ は自主的かつ非同期的に動作し、アクティブスト リームにおけるすべてのデータは、明確なデータチャンネルプロトコルを介して データ間を直接流れる。ストリームコントローラは、コントロールメッセージを 非同期的に送り、I/Oマネージャとインタプリタの間の流れに影響を与えるが、 コントローラ自体はデータの流れと関係を持たない。以下に述べるように、すべ てのデータフローオペレーションは、例えば、ディスクあるいはネットワークサ ブシステムとディジタル映像把握および提示ハードウエアの間で、最も少ない数 のバッファコピーを用いて処理される。 このシステム設計は、I/Oマネージャおよびインタプリタのドメインに対して 完全な透過性を備えるという点において特に有利であり、それによって、以下で 説明するようなネットワーククライアント/サーバ構造にシステムを拡張する能 力が与えられる。さらに、このベーススリーエージェントユニットは連結あるい は繰り返され、より複雑なデータおよび制御機能グラフを形成してもよい。 ローカルDVMSマネージャのアーキテクチャにおいては、非同期エージェントの うちの一つの活動は、ストリームフローに関係しながら動作することを予定され るたびに、処理サイクルとして表される。非同期エージェントが周期的に予定づ けられるレートは、そのエージェントについての処理レートとして表され、1秒 ごとのプロセスサイクルとして測定される。処理期間は、プロセスサイクル間の 期間として定義される。ストリームI/Oマネージャとストリームインタプリタと の 間のストリームの連続的なデータフローを維持するために、ストリームI/Oマネ ージャとストリームインタプリタの限界エージェントは、与えられた処理サイク ル内で提示ユニットの処理期間の価値を処理しなければならない。そのような処 理レートが実現されない場合は、ローカルDVMSマネージャは、以下に説明するよ うに、フローレートを制御し得る。ストリームインタプリタに対する処理レート は、ストリームの名目提示レートに近く、すなわち、すべての処理サイクルにお いて、提示ユニットが処理される。ストリームI/Oマネージャは、すべての処理 サイクルにおいていくつかの提示ユニットをサービスし、従って、その処理レー トは、提示レートよりもかなり遅くなり得る。 ストリームI/Oマネージャ、インタプリタおよびコントローラによって与えら れたストリーム制御機能のモジュラー性は、DVMSのローカルDVMSマネージャアー キテクチャを、割り込み型マルチタスキングおよび優先化されたスケージューリ ングをサポートする新しいコンピュータオペレーティングシステムの大部分に対 して高移植性にする。このアーキテクチャは、有効なデータ管理専用のコプロセ ッサへのストリームI/Oマネージャおよびインタプリタモジュールの選択的なオ フロードを備える。より重要には、マネージャアーキテクチャの高度に分散され た性質によって、下記するように、マネージャアーキテクチャはLANおよびWANシ ステムに容易に適用され得る。 図5を参照すると、本発明のDVMSと共に実行されるコンピ ュータが音声あるいは映像ストリームへのアクセスを要求すると、以下のストリ ームフローが生じる。ストリームI/Oマネージャ26モジュールは、要求されたス トリームをストリーム入力30から検索する。このストリーム入力は、記憶アクセ スポイント、例えば、コンピュータファイルあるいはアナログ映像ソースを有し ている。そして、ストリームI/Oマネージャは、各ストリームの特定化されたフ ァイルフォーマットに従って、検索されたストリームを分離する。アクセスされ た2つのストリーム、例えば、音声および映像ストリームが記憶装置においてイ ンターリーブされた場合、ストリームI/Oマネージャはストリームを動的に分離 し、各々がそのタイプ(すなわち、音声あるいは映像)に基づき限定された記述 子を有する個別内部表現にそのストリームを変換する。一旦分離されると、音声 および映像ストリームデータは、ストリームI/Oマネージャとストリームインタ プリタの両方によって、ストリームグループ内の個別構成ストリームとして取り 扱われる。そして、ストリームI/Oマネージャ26は、各構成ストリームに対して 、ストリームパイプ32と称される提示ユニットの別々の列を介して提示ユニット のシーケンスを有するストリームデータをストリームインタプリタ28と交換する 。従って、音声ストリームパイプ33は音声提示ユニットに対して生成され、映像 ストリームパイプ31は映像提示ユニットに対して生成される。(音声ストリーム のグループの)各音声ストリームはそれ自体のパイプを有し、各映像ストリーム はそれ自体のパ イプを有する。ストリームのプレイバックの間、ストリームI/Oマネージャは記 憶装置から提示ユニットを間断なく検索および生成し、ストリームインタプリタ はストリームパイプを介して提示ユニットを連続的に消費し、例えば、ユーザに 提示するために、ディジタルメディアデータサブシステムに提示ユニットを伝送 する。 ストリームが分離されている(インターリーブされていない)入力30から複数 のストリームを検索するとき、ストリームI/Oマネージャはストリームのデータ を検索しラウンドロビン式にキューするが、いかなるストリーム分離機能も行わ ない。ストリームインタプリタはもともとインターリーブされているストリーム を処理するので、これらのストリームを同様な方法で処理する。従って、ストリ ームI/Oマネージャは、静的なコンテナ30の性質からシステムの残部を防護し、 さらに、記憶コンテナのフォーマットを「隠す」だけでなく、論理的に調整され たデータストリームは記憶されるために集合させられる。さらに、そのハードウ エア構造のようなストリームインタプリタ実行の詳細は、I/Oサブシステムから 「隠されて」いる。実際、2つのエージェントの間の唯一の通信手段は、明確な ストリームパイプデータ経路を介するものである。 図6も参照すると、提示シナリオの間には、まず、ストリームコントローラ24 が、処理ストリームを開始するためにそれらのアクティブモジュールを生成する ことによってストリ ームI/Oマネージャ26およびストリームインタプリタ28を初期化36し、ストリー ムグループおよび対応する構成ストリーム名の定義および指示38を行う。そして 、ストリームI/Oマネージャ26は、ストリームがインターリーブされて記憶され ている場合、対応する記憶コンテナ30から名前をつけられたストリームの検索40 を行い、ストリームを分離する。ストリームがインターリーブされていない場合 、ストリームはラウンドロビン式に検索される。一旦ストリームが検索されると 、ストリームI/Oマネージャはストリームの、以下に説明するストリームトーク ンの内部コンピュータ表現への変換42を行う。ストリームグループ指示30を介す ると、ストリームコントローラによってストリームI/Oマネージャに与えられた 指示によって、各ストリームトークンはストリームおよびストリームグループと 一致させられる。そして、I/Oマネージャは、各々がストリームインタプリタ28 による消費のための個別ストリームパイプ32内にあるストリームの個々のバッフ ァ44を行う。ストリームコントローラは、エンキューされると、ストリームグル ープのコントロール46を与える。 図7も参照すると、記憶表示からストリームトークン表示へのI/Oマネージャ ストリーム変換42は以下の通りである。典型的に、音声および映像データはイン ターリーブされてディスクに記憶され、検索時にはIntelRAVSSファイルフォーマ ットのようなインターリーブされたディスクーバッファ内にある。ディスクバッ ファ100は、ストリームグループフレーム1 05のシーケンスから構成され、各フレームはヘッダ106、映像フレーム108および 音声フレーム110を含んでいる。これらのストリームグループフレームの開始ア ドレスを含む分離インデックステーブル(図示せず)は、これらのフレームを含 むファイルの終わりで維持される。このインデックステーブルによって、特別に 識別されたストリームグループフレームへのランダムアクセスが可能になる。 ディスクバッファは、データの大きなかたまりの中のディスクからI/Oマネー ジャによって検索され、各検索されたかたまりのサイズはディスクトラックサイ ズ、例えば、各々64キロバイトに最適化される。I/Oマネージャは、各検索され たストリームグループフレームヘッダを調べ、ストリームグループフレーム内の 各音声および映像フレームの開始アドレスを計算する。また、I/Oマネージャは 、対応するフレームからタイムスタンプ情報を検索する。そして、トークン112 と称される記述子の連結されたリストは、音声および映像フレームに対して生成 される。各トークンは、音声あるいは映像提示ユニット114およびそのユニット についてのタイムスタンプ116を表示する。これらのトークンは、ストリームパ イプを表すリストに連続的に連結される。従って、上記の処理においては、スト リームI/Oマネージャは、ディスクからインターリーブされたデータを検索し、 データを個別ストリームに分離し、分離ストリームバイプに基づき分離されたス トリームの内部表示を各ストリームに対して1つずつ構成する。 一旦ストリームがストリームパイプ内でエンキューされると、ストリームコン トローラ24によって初期化36されたストリームインタプリタ28は、提示ユニット の構成ストリームトークンを受け取り、デキュー48する。そして、バッファ解除 されたストリームは、ストリームグループの状態の維持54を行う、ストリームコ ントローラを介した制御に基づいて、基準化50および同期化52を行われる。基準 化処理は、以下で詳細に記載される。そして、同期化されたストリームは、ディ ジタル提示サブシステムハードウエアに伝送される。 圧縮解除されたスキームは、映像フレームの特定の圧縮フォーマット、例えば 、動画JPEG映像フォーマットに基づいている。このフォーマットは、各フレーム がフレーム内符号化される、すなわち、独立に符号化される、他のフレームを特 定しない映像フォーマットの好ましいクラスの1つである。 図8を参照すると、ディジタル映像システム120は、ストリームインタプリタ からストリームを受け取り、ストリームデータをまず復号化し圧縮解除122する が、各ストリームは別々に処理される。そして、復号化され圧縮解除されたデー タストリームは、対応するフレームバッファ、例えば、映像および音声フレーム バッファに記憶124される。適切な時間に、記憶されたデータは、そのディジタ ル表現から対応するアナログ表現に変換126され、プレイバックモニタおよび音 声モニタに伝送される。ディジタルハードウエアサブシステムの様々なオペレー ションは、先に説明し記載したように、ディジタ ル映像プリミティブを介してストリームインタプリタによって制御される。 逆行するオペレーション、すなわち、コンピュータシステムによって処理され るディジタル映像および音声ストリームの把握および記憶においては、ストリー ムインタプリタ28はディジタルハードウエアサブシステム120から音声および映 像ストリームを把握する。この把握の前に、ハードウエアサブシステムは、音声 および映像信号をディジタル化128し、ディジタル化した信号をバッファに記憶1 30し、ディジタル化されたストリームをストリームインタプリタに渡す前に、映 像および音声データを圧縮し符号化132する。 ローカルシステムコントローラによって与えられたストリームグループ制御に 基づき、ストリームインタプリタは把握されたストリームに対してタイムスタン プを生成62し、そのタイムスタンプを用いて、埋め込まれたタイムスタンプを有 する映像および音声提示ユニットの対応するストリームトークンの生成64を行う 。そして、ストリームトークンは、ストリームI/Oマネージャ26による消費のた めのストリームパイプ32にエンキュー66される。 パイプ化ストリームは、ストリームI/Oマネージャ26によって受け取られ、デ キュー72される。ストリームがインターリーブされて記憶される場合、図7に図 示される機能を逆行するプロセスにおいて、ストリームがインターリーブ76され る。もちろん、ストリームはそのようにインターリーブされて記 憶される必要はない。一旦ストリームがインターリーブされると、必要であれば 、ストリームは対応する記憶コンテナ30に記憶される。 これらのシナリオにおいて記載されているストリームコントローラ、ストリー ムI/Oマネージャおよびストリームインタプリタの各機能は、当業者によって理 解されるように、標準設計技術を用いて、ハードウエアあるいはソフトウエアに おいて実行され得る。アペンディックスA、BおよびCは、ストリームを検索お よび提示する際の、ストリームコントローラ、ストリームI/Oマネージャおよび ストリームインタプリタの間の相互作用についての疑似コードスキームを提示す る。上記のシナリオを実行するために適したコンピュータ命令への疑似コード処 理工程の符号化は、Cプログラミングの当業者には理解可能であるであろう。音声の映像との同期化 上記の提示プロセスにおいて述べたように、本発明のディジタル映像管理シス テムによって、音声の映像との同期化、一般的には、提示されているいずれか2 つ以上の動的ストリームの間の同期化が行われる。この同期化機能は、ストリー ムグループにおける多数のリアルタイムの連続的な高データ転送レートストリー ムの調整された提示に対して本質的に要求される。例えば、音声および映像のリ アルタイムな性質は、非常に異なった提示属性を有するこれらの動的データ型の 提示属性から得られる。フルモーション映像は、30フレーム毎 秒として提示される必要があり、高品質音声は、32,000サンプル毎秒として提示 される必要がある。 さらに、ディジタル映像および音声データストリームは、それらの提示に対し てリアルタイム制約を有している。通常、ストリームは連続的であり、30秒(ク リップ)から2時間(映画)まで続く。さらに、ストリームをディジタル化する ために用いられる特別な圧縮技術によって、ストリームは典型的に約1メガビッ ト/秒から4メガビット/秒の記憶容量および伝送帯域幅を消費する。従って、 異なるデータストリームの同期化は、同期化されるストリームの異なる一時的な 側面を含まなければならない。 本発明のディジタル映像管理システムの同期化能力は、同期化されるデータス トリームの自己タイミング、従って、自己同期化に基づいている。この技術は、 構成ストリームの記憶された表現がインターリーブされても、集まるとストリー ムグループの構成ストリームとなる多数のデータストリームを独立して取り扱う ことを含む。ストリームI/Oマネージャは、ストリームインタプリタがストリー ムを同期化する前に、インターリーブされたストリームを分離する。しかし、そ の代わりに、共通基準時間ベースと共に提示される前に、独立構成ストリームが 別々のファイルコンテナに記憶され、同期化されてもよい。 自己同期化によって、ストリームグループにおける1つの構成ストリームが他 のストリームに対して優先化される。例 えば、音声ストリームが映像ストリームに対して優先化され得るが、それによっ て下記するような基準化可能な映像記憶、分散および提示レートが与えられる。 音声に対する人間の知覚は、映像に対する人間の知覚よりもかなり高いので、こ の特徴は特に有利である。人間が音声をより正確に知覚するために、音声サンプ ルは滑らかで連続的なレートで提示されなければならない。しかし、人間の視覚 的な知覚は、映像の質およびフレームレートの変化に非常に寛容である。実際、 映像の質およびフレームレートには非常にばらつきがあるにもかかわらず、動画 は知覚され得る。実験に基づく証拠によって、提示レートが15から30フレーム/ 秒の間である場合、人間は動画を知覚し得ることが示されている。低いフレーム レートでも動画は知覚可能であるが、前の動画の加工が目立ってしまう。 本発明のDVMSは、入手可能なコンピューティング、圧縮およびネットワークリ ソースを最大限に利用するこの現象を活用する。コンピュータシステムあるいは ネットワークコンピューティング環境内で、映像よりも音声の検索、転送、圧縮 解除および提示を優先化し、記憶装置においてではなく、提示の前に音声−映像 同期化に依存することによって、システムあるいはネットワークにおいてリソー ス入手可能性を含むように映像レートを変化させると同時に、受け入れ可能な音 声レートが維持され得る。さらに、音声および映像データストリームの独立した 管理によって、多くの編集能力、例えば、 ビデオストリームを多数の音声言語ストリームと共に動的にダビングする能力が 与えられる。同様に、音声ストリームの静止画像と同期化された表示は、独立ス トリーム管理技術によって与えられる。記載されたすべての同期化スキームは、 音声および映像ストリームだけではなく、いかなるタイプのストリームにも適用 可能であることに留意されたい。 図6を参照して上記したように、ストリームグループ内のストリームの同期化 は、標準化処理の間のストリームインタプリタモジュールがその責任を負う。ス トリームは、暗黙のタイミングスキームあるいは明示のタイミングスキームのい づれかを用いることによって、自己同期化されてもよい。暗黙のタイミングは、 同期化されるストリームグループの構成ストリーム内の提示ユニットの固定され た周期性に基づく。このスキームにおいて、各提示ユニットは固定された継続期 間を有すると仮定され、各提示ユニットに対応する提示時間は基準提示開始時間 に関して得られる。この基準開始時間は、すべての構成ストリームに対して共通 でなければならない。明示のタイミングは、各構成ストリーム自体の中での提示 タイムスタンプおよび選択的には提示継続タイムスタンプの埋め込み、および記 憶フォーマットからトークンフォーマットへのストリームの変換の間のスタンプ の検索に基づいている。そして、埋め込まれたタイムスタンプは、選択された基 準時間ベースに関してストリームの同期化に対して明示的に用いられる。 暗黙のあるいは明示的なタイミング自己同期化スキームのいずれかを用いて、 基準時間ベースは、基準クロックレートと称されるレートで進む基準クロックか ら得られる。このレートは、基準クロック動作の細分性である基準クロック期間 によって決定される。 本発明のDVMSは、2つのレベル、すなわち、ベースレベルおよびフロー制御レ ベルの自己同期化制御をサポートする。べースレベル同期化は、ストリームI/O マネージャが中断せずにストリームインタプリタに連続的にストリームデータを 供給することが可能であり、かつ、各提示ユニットが消費されるまでに入手可能 である、ストリーム処理シナリオに適用可能である。そして、このシナリオにお いては、ストリームI/Oマネージャは処理レート、および、ストリームI/Oマネー ジャストリームインタプリタの前にあることを保証する処理作業負荷を維持する 。 同期化のフローコントロールレベルは、ストリームI/Oマネージャと乾実行を 行うストリームインタプリタの間のストリームパイプに結果としてなり得る、計 算上のI/Oリソースフラクチュエーションの瞬時発生からの回復機構を提供する 、ベースレベルスキームの改変である。これは、例えば、リソースコンテンショ ンあるいはプロセッサコンテンションなどの、他のタスクあるいはストリームイ ンタプリター自体とのコンテンションによる提示ユニットに対するストリームイ ンタプリタの要求にストリームI/Oマネージャが時折遅れる、時分割 あるいはマルチタスクコンピュータ環境において起こり得る。そのようなシナリ オにおいては、本発明のDVMSは、以下に記載するように、ストリームフロー制御 機能とのベースレベルの同期化を増補する。ベースレベル暗黙タイミング同期化 上述のように、ベースレベル同期化方法では、ストリームインタープリタへの ストリームフローを制御する必要はないと仮定し、従って、ストリームパイプが 空になったかどうかの監視は行わない。暗黙タイミングは、同期化される各スト リームに適用される基準時間ベースに基づく。 音声および映像ストリームを同期化するためのシナリオを考慮すると、提示さ れる映像ストリームのための各提示ユニットは、典型的には、NTSC映像再生のた めの、例えば33ミリ秒のフレーム時間内で提示される映像情報を含み得る。音声 ストリームは、典型的には、提示ユニット毎に縁部が変動するサンプルとともに 、提示時間の固定フレームに分割され得る。音声および映像がインターリーブさ れる記憶方法では、このような固定時間ユニットは1映像フレームのための持続 時間、すなわち33ミリ秒として設定される。 この同期化シナリオでは、ストリームインタープリタは各ストリームパイプ、 従って、ストリームグループにおける各ストリームのための個別の提示ユニット カウンタを保持する。インタープリタはラウンドロビン式、すなわち先ず一方を 、次に他方を、そしてこれの繰り返しの方法で、2つのストリ ームからの提示ユニットを消費する。重要なことは、各ストリームの各提示ユニ ットまたはトークンに対して、他方のストリームとは関係なく、対応する基準時 間ベースに基づいて独立した提示同期化が決定されることである。この基準時間 ベースは、対応するストリームのための提示ユニット消費プロセスの開始時間に 対する現在の実時間を示す。各ストリームパイプのストリームカウンタは、対応 するストリーム内の既に消費された提示ユニットの数を示す。このカウントに提 示ユニットの各々の(固定)持続時間を掛けると、カウントされたユニットを提 示するために費やされた実時間が特定される。この実時間の積が現在の基準時間 に適合すると次の提示ユニットが解放され提示される。 ストリームインタープリタは、アペンディックスDの疑似コードに示された提 示決定方法に基づいて提示プロセスサイクル中の連続した各提示ユニットの消費 および提示を初期化する。この方法は、暗黙的に、ストリームインタープリタは インタープリタのプロセスレートが対応するストリームの名目提示レートに極め て近くなるように計画されると仮定する。この方法は、基準時間ベースと、既に 消費された提示ユニット数を提示するために要求された時間量との比較に基づき 、従って、提示ユニットが消費されているときこれらのカウントを維持するため にカウンタの使用を必要とする。ベースレベル明示タイミング同期化 前述のように、明示タイミング方法では、ストリーム同期 化は、対応するストリームのトークン自体に埋め込まれるタイムスタンプに基づ く。タイムスタンプは、基準時間ベースに対する時間を表し、この時間に、対応 する音声または映像提示フレームが消費および提示される。時間ベースはまた、 例えば、外部時計であり得るか、または同期化されるストリームの一方の埋め込 まれた時間ベースから生成され得る。タイムスタンプの周期性はそれ自体柔軟で あり、特定の同期化要件により変動し得る。タイムスタンプは、上述のように、 捕捉および圧縮操作の間に、または、後段の、例えば編集プロセスの間にストリ ームに埋め込まれ得る。タイムスタンプをストリームに埋め込むプロセスとは別 に、スタンプは、消費および提示の決定を行うために再生プロセス中にストリー ムI/Oマネージャおよびインタープリタによって利用される。ストリームインタ ープリタは、暗黙タイミング方法では提示ユニットカウンタを維持するが、この 方法では維持しない。その代わりに、ストリーム内の埋め込まれたタイムスタン プが同等の情報を提供する。 提示フレームトークンのためのタイムスタンプは、その提示ユニットのための 提示時間および提示持続期間を表す2つの32ビットの整数よりなる。提示時間お よび提示持続時間はミリ秒で表される。すべての提示ユニットが同じ持続時間で あるならば、提示持続時間は省略してもよい。 この同期化方法では、インタープリタは各提示トークンの埋め込まれたタイム スタンプを、このトークンが処理される とき読み出して、連続した各提示ユニットのための提示時間および持続時間を決 定する。インタープリタはアペンディックスEの疑似コードで与えられる決定方 法に基づいて、各ストリームの各提示ユニットの消費および提示を決定する。こ の決定方法は、ストリームインタープリタが、そのプロセスレートが対応するス トリームの名目提示レートに極めて近くなるように計画されるという仮定に基づ く。この方法は、基準時間ベースの、各提示ユニットに埋め込まれた提示時間お よび提示持続時間との比較に基づく。提示ユニットのスタンプ提示時間が基準時 間に対応するとき、この提示ユニットは提示のために消費される。 連続した提示ユニットを解放するための適切な時間を決定することに加えて、 暗黙および明示タイミング方法は共に、これらのユニットのための適切な解放時 間が経過した場合に提示ユニットを削除する。例えば、暗黙タイミング方法では 、処理されたユニットとユニット持続時間との積が現在維持されている時間カウ ントを超えるときは、次の連続ユニットは提示されずに削除される。同様に、明 示タイミング方法では、現在の提示時間が提示ユニットのタイムスタンプ提示時 間を超えると、このユニットは提示されずに削除される。このようにして、ユニ ットが予想されるより遅い時間に表示のために到着する場合でも、ストリームの 同期性は維持される。アペンディックスDおよびEにはこの提示ユニット削除機 能のための対応する疑似コードが示されている。フロー制御レベル暗黙タイミング同期化 フロー制御同期化方法は、ベースレベル同期化方法に追加して、消費および提 示プロセスサイクル中の瞬時の計算源および入出力源の変動からの回復を行う。 ベースレベル方法は、ストリームI/Oマネージャはストリームインタープリタよ り前段に位置して、ストリームパイプが空になるかまたは空運転しないようにす るという仮定に基づく。フロー制御同期化は、仮想提示ユニットの基づく方法を 用いて、この状態を防ぐ。 仮想提示ユニットでは、下部のデジタルハードウェアサブシステムが対応する 提示ユニットの持続期間の間、デフォルトの提示と共に存続し、一方、同時に、 一貫した内部状態を維持して、これにより、ストリームパイプが一時的に空のと きでも、提示され続けているストリームの連続処理を提供することができる。仮 想提示ユニットは多様な実施態様で実現され得る。例えば、動画JPEG映像の場合 には、仮想提示ユニットの再生は、好ましくは、最も最近の映像フレームを再提 示することに対応する。音声ストリームの場合には、仮想提示ユニットは、好ま しくは、ヌルユニット、すなわち、沈黙を表すヌルサンプルよりなる提示ユニッ トに対応する。他の仮想提示ユニットの場合も同等に適用可能である。 フロー制御暗黙タイミング方法を用いてストリームフローを同期化する提示プ ロセスサイクルの間、ストリームI/Oマネージャおよびストリームインタープリ タは、ベースレベル方法において上述したものと同じ操作を行う。上述のように 、 インタープリタは、提示されるストリームグループ内の各ストリームに対して個 別の提示ユニットカウンタを維持し、各ストリームの既に消費された提示ユニッ トの数を記憶する。このカウントに各提示ユニットの持続時間を掛けることによ り、基準時間に適合するときはシーケンスにおける次の提示ユニットが提示され る時間が特定される。ストリームインタープリタは、アペンディックスFの疑似 コードで与えられる決定方法に基づいて各提示ユニットの消費および提示を決定 する。この方法は、インタープリタが名目ストリーム提示レートに近いプロセス レートで計画されると仮定する。この方法では、ストリームパイプから提示トー クンが得られないこと、および基準時間と提示ユニットカウントとにより提示ユ ニットが必要であることが示されていることにインタープリタが気づくと、仮想 提示ユニットが生成および消費され、表示が行われる。フロー制御レベル明示タイミング同期化 フロー制御能力を備えた明示タイミング同期化メカニズムを用いる提示プロセ スサイクルの間、提示されるストリームグループの各提示トークンは、提示時間 および持続時間のためのそれ自体の埋め込まれたタイムスタンプを有すると仮定 される。フロー制御のない明示タイミング方法におけるように、ストリームイン タープリタは各々の埋め込まれたタイムスタンプを調べて、ストリームI/Oマネ ージャによって設定されるストリームパイプ内の対応する提示ユニットの消費方 策 を決定する。消費方策は、アペンディックスGの疑似コードで与えられる決定方 法に基づいて決定される。この方法は、他の方法と同様に、ストリームインター プリタのプロセスレートは対応するストリームの名目提示レートに近いと仮定す る。この方法では、ストリームパイプから別の提示ユニットは利用可能でなく、 またユニットが提示されるべきであると決定されると、デフォルト提示持続時間 に基づいて仮想提示ユニットが生成され、このユニットは次に提示のために消費 される。 さらに、暗黙または明示タイミングのいずれのフロー制御方法においても、提 示ユニットを飛び越える能力が提供される。この能力は、以前には利用不可能で あった提示ユニットが後になって利用可能となるときはいつでも呼び出される。 明示タイミング方法では、後に利用可能となるユニットのタイムスタンプは、仮 想提示ユニットの提示後の基準時間に適合することはなく、従って、このユニッ トは提示されることはなく無視される。暗黙タイミング方法では、利用不可能な 提示ユニットの代わりに仮想提示ユニットを提示することは、すべての提示され たユニットと同様に、提示ユニットカウンタを進ませる。利用不可能なユニット が後に利用可能になるとき、提示ユニットカウントは、カウントと固定提示ユニ ット持続時間との積がそのユニットの提示を可能としないように進められる。 上述のおよびアペンディックスD〜Gの4つの同期化プロ セスを同期化方法を実現するのに適切な命令に符号化することは、Cプログラミ ングの分野において通常の技術を有するものにとっては理解し得るものである。自己同時特性 上述の4つの自己同期化方法は、本発明のデジタル映像管理方法にいくつかの 決定的な利点を提供する。自己同期化は、共通のストリームグループを有する個 別に記憶されたストリームをダイナミックに結合する能力を備えている。従って 、例えば、音声および映像ストリームは個別のファイルコンテナに記憶され、記 憶装置からの呼び出しの間にダイナミックにまとめられ同期化された提示が行わ れる。上述のように、構成要素である音声および映像ストリームのこの同期化に より、例えば、映像を音声とダビングする機能、および静止映像を音声と同期化 させる機能が提供される。さらに、ストリーム同期化方法を用いて、異なるファ イルコンテナからのストリームセグメントを1つのストリームにダイナミックに 連結させ得る。明示自己同期化の場合には、ストリームI/Oマネージャは、スト リームセグメント内の最初の提示ユニットを、新しいストリームセグメントの開 始を示すマーカで印をつける。次に、ストリームインタープリタがこの提示ユニ ットを消費するとき、インタープリタは対応するストリームのための基準時間ベ ースを再初期化する。 自己同期化はさらに、同期化されている音声および映像ストリームを再生する ために用いられる音声および映像ハード ウェアのクロックレートのゆがみに適合する能力を備えている。例えば、11、22 、または33KHzで記録された音声ストリームは、正確な音声再生のための正しい サンプリングレートで再生されなければならない。同様に、秒速30フレームで記 録された映像ストリームは、同じレートで再生されなければならない。従って、 これらのストリームを再生する音声および映像ハードウエアは、各々、対応する ストリームの特定の再生レート要件に適合するクロックを使用しなければならな い。クロック速度のゆがみは再生ストリームの移動を引き起こし、従って、ゆが みが補正されないならばストリームの同期化を破壊する。自己同期化は、音声お よび映像時間ベースをチェックするための基準時間ベースを用いて自動的にこの 訂正を実現する。基準時間ベースとの予め定められた一致に対して時間ベースの 1つにゆがみが検出される場合、必要ならば、ストリームの消費レートは提示ユ ニットを定期的に落とすように調整され、これにより、基準時間ベースおよび他 のストリームに関して同期化を維持する。 自己同期化方法は、ストリームの本来の提示レートを変動させる能力を提供す る。例えば、毎秒25フレームに基づいてPALフォーマットで捕捉された映像スト リームは、忠実度は幾分失われるが、毎秒30フレームであるNTSCフォーマットで 再生され得る。一般に、ストリームは、ストリームが捕捉されたレートとは関係 なく、注文のレートで再生され得る。実際において、映像再生では、映像の名目 提示レートを早めたり 遅くしたりするのが所望される場合が多い。自己同期化方法を用いれば、例えば 、単に基準時間ベースを実時間レートの2倍に進めることによって、映像提示レ ートを2の係数だけ速くされ得る。反対に、基準時間ベースを実時間レートの半 分のレートで進めることによって提示を半分に緩め得る。このような場合には、 提示のために経過した全時間は、当然ながら、名目レートで行われる提示の場合 の経過時間の半分または2倍となる。ストリーム基準化可能性 計測可能なストリームとは、コンピュータ制御の下で、可変のデータレートを 有する総体的な名目提示レートで再生され得るストリームのことである。当然な がら、データレートの変動は、ストリームの質、忠実度、または提示レートに影 響を与え得る。ストリーム基準化可能性とストリーム自己同期化とを結合するこ とにより、音声および映像ストリームグループの柔軟な提示を行うための強力な 制御メカニズムが提供される。 上述のように、基準化可能性によって、DVMSは、ストリームレートをユーティ リティ利用可能性によって調節することによって、コンピュータシステム源のユ ーティリティを最適化することが可能になる。音声および映像ストリームの場合 には、ストリームインタープリタは、音声ストリームに映像ストリームより高い 優先権を与え、これにより、音声提示ユニットを名目音声提示レートで消費する が、映像ユニットは 利用可能な提示レートで消費するようにプログラム化され得る。この利用可能な 提示レートは、所定のコンピュータシステムの利用可能な計算源によって決定さ れる。異なる性能特性を有する異なるコンピュータシステムは、提示操作を行う ためには異なる時間量を必要とする。このような操作には、圧縮、フォーマット 変換、および出力装置マッピングが含まれる。特に、圧縮されたモーションJPEG 映像ストリームは、IBM-PC互換性のパーソナルコンピュータシステム内での提示 前にデジタルハードウェアサブシステムによって、ハフマン復号化、DCT圧縮、R GB色空間への変換、および256色VGAパレットへのマッピングを行わなければなら ない。異なるコンピュータシステムの場合は、これらのタスクを行うためには様 々な時間を必要とする。従って、本発明の管理システムは、ストリームフローレ ートのスケールを調整することによっていかなるコンピュータ性能特性にも適合 して、そのコンピュータでのユーティリティの利用可能性を提供する。 最も重要なことは、本発明のデジタル映像管理システムストリーム基準化可能 性特性により、デジタルストリームのパケットネットワークにわたる分配を包括 的に管理する能力が提供される。DVMSは、クライアント−サーバセッションのた めの管理プロトコル方法、およびストリームLANまたはWANにわたって記憶、アク セス、検索、および提示するための管理プロトコル方法を提供するネットワーク の実施態様においてこの能力を利用する。これにより、システムは記憶されたス トリームのオンデマンド検索および再生、ならびにパケットネットワークにわた るマルチキャストライブストリームの注入およびタッピングを提供する。管理さ れたデジタルストリームはファイルサーバの通常のコンピュータファイルに記憶 され得るか、またはライブアナログ源から生成されLANまたはWANにわたってアク セス可能にされ得る。このようなアクセスは、上述のように、記憶されたファイ ルからの検索および提示におけるようにオンデマンドであるか、または放送チャ ネルからの注入およびタッピングにおけるようにオンスケジュールであり得る。 DVMSによって提供される管理プロトコル方法について以下に詳述する。 図9を参照して、ネットワークの場合においては、ローカルDVMSマネージャ20 は、管理システムの遠隔DVMSマネージャ82を介してネットワークのどこかに位置 するデジタル媒体ストリームにアクセスする。ローカルDVMSマネージャはクライ アント操作環境を提供し、一方、遠隔DVMSマネージャはネットワーク操作環境を 提供する。ローカルDVMSマネージャ20と遠隔DVMSマネージャ82とは、ネットワー ク80を介して、ネットワークに接続されたコンピュータのクライアントによって 要求されるとき制御メッセージおよびデジタル媒体データストリームを伝送する 。遠隔DVMSマネージャ 遠隔DVMSマネージャ82は4つの独立したモジュール、すなわち、遠隔ストリー ムコントローラ84、遠隔ストリーム入出 力(I/O)マネージャ86、遠隔ネットワークストリームI/Oマネージャ88、および ローカルネットワークストリームI/Oマネージャ90を介してデジタル媒体ストリ ームのネットワーク制御を管理する。 このDVMSネットワークの場合には、ネットワーク内のクライアントコンピュー タに局所的に存在するローカルDVMSマネージャ20は、ローカルストリームコント ローラ24、ローカルストリームI/Oマネージャ26、およびローカルストリームイ ンタープリタ28を有する。遠隔DVMSマネージャのローカルネットワークストリー ムI/Oマネージャ90はローカルDVMSマネージャと局所的に直接的に接続する。 遠隔ストリームコントローラ84は遠隔記憶装置またはネットワーク内のアクセ スポイント、例えば映像サーバに位置する。このコントローラは遠隔に記憶され たストリーム、例えば映像ファイルを管理し、これによりローカルDVMSマネージ ャのローカルストリームコントローラモジュールによるオンデマンドアクセスの 場合に映像ファイルを利用可能にする。クライアントサーバセッション管理プロ トコルがこのアクセスを制御する。遠隔ストリームコントローラはまた、後述の ように、フィードバック制御のためのローカルDVMSマネージャから遠隔DVMSマネ ージャへの連結を提供する。 遠隔ストリームI/Oマネージャ86もまた遠隔サーバに位置し、ストリームをダ イナミックに遠隔記憶サーバ内の記憶コンテナから検索またはこれへ記憶する。 記憶されたストリーム情 報への効率的なアクセスおよびファイルフォーマットの取り扱いはこのモジュー ルによって提供される。従って、遠隔ストリームI/Oマネージャは、スタンドア ローン型コンピュータの場合にローカルDVMSマネージャのストリームI/Oマネー ジャによって実行されるタスクと同じタスク、すなわち、記憶されたストリーム 提示と対応するダイナミックなコンピュータベースのトークン提示との間の翻訳 を含むタスクを実行する。 遠隔サーバに設けられた遠隔ネットワークストリームI/Oマネージャ88は、ロ ーカルDVMSマネージャとの間のネットワークを横断するストリームの伝送を規制 する。このローカルDVMSマネージャにより通信セッションが開始される。この伝 送は、遠隔ネットワークストリームI/Oマネージャ88と、ローカルDVNMSマネージ ャモジュールに対して局所的に位置するローカルネットワークストリームI/Oマ ネージャ90との間の、ネットワーク内のクライアントについてのストリーム交換 を含む。ストリーム転送プロトコルがこの伝送を制御する。ローカルネットワー クストリームI/Oマネージャ90はネットワークからのストリームを受け取り、こ れらを再生プロセス中にローカルDVMSストリームインタープリタ28に送る。反対 に、ローカルストリームインタープリタからのストリームを受け取り、記録およ び記憶プロセス中にネットワークにわたってこれらを伝送する。 本発明のDVMSは、上述したローカルDVMSマネージャモジュールと遠隔DVMSマネ ージャモジュールとの相互作用および初 期化を管理するためのプロトコルを提供する。特に、4つのクラスのプロトコル 、すなわち、ストリームグループネーミングおよびストリームサーバまたはイン ジェクタからのアクセスのためのアクセスプロトコル、ストリーム先行読み出し ならびにストリームの分離および優先順位を提供する輸送プロトコル、スケジュ ール化されたストリーム、例えば映像ストリームを選択されたネットワーククラ イアントに向けて放送する能力を提供する注入/タッププロトコル、そして、適 用可能な計算資源および通信帯域幅の管理を提供するフィードバックプロトコル が提供される。 DVMSがネットワーク環境で構成されるときは、ネットワーク内の遠隔媒体デー タストリームファイルサーバは、標準ネットワーク広告プロトコルに基づいて、 それらのドメイン内で制御されるストリームグループを広告する。例えば、Nove llR NetwareTM環境では、サーバはサービスアドバーティスメントプロトコル(S AP)に基づいて広告する。各映像サーバは、広告するストリームグループコンテ ナのネームスペースを受け持つ。 図9に示すように、ネットワーク内に接続されたコンピュータ(クライアント )上を走るアプリケーションが、ネームによってストリームグループコンテナを 開き、コンテナの中味にアクセスするとき、DVMSは、ローカルDVMSマネージャの 対応するローカルストリームコントローラ24を初期化して、対応するストリーム グループにアクセスする。次に、ローカ ルストリームコントローラは、アプリケーションがアクセスしたいと望むストリ ームグループコンテナネームおよび遠隔サーバの広告に基づいて、適切な遠隔ス トリームコントローラ82とのクライアント−サーバセッションを設定する。ロー カルストリームコントローラは、単一のセッションの間に多くのストリームグル ープコンテナにアクセスし得る。この能力は、遠隔DVMSマネージャによって用い られるネームサービスアーキテクチャにより得られる。この方法では、コンテナ ネームのドメインが単一のアクセスコールを介してアクセスされ、これにより、 ドメイン内の多数のコンテナが同時にアクセス可能となる。 次にローカルストリームコントローラ24は、遠隔DVMSマネージャのローカルネ ットワークストリームI/Oマネージャ90を初期化して、後述のように、適切な遠 隔ストリームコントローラ84と共にストリーム先行読み出し操作を始める。次に 、この遠隔ストリームコントローラは、対応する遠隔ストリームI/Oマネージャ ら86および遠隔ネットワークストリームI/Oマネージャ88とを初期化して、アク セスされたストリームグループ内の構成ストリームの検索および伝送を取り扱う 。 ストリーム先行読み出し操作は、ストリームグループの提示が開始されるとき クライアントによって感知される潜在期間を減らすために用いられる。ストリー ム検索、伝送、および基準化には有限量の時間が必要であり、これをクライアン トは遅延として感知する。先行読み出し操作では、遠隔スト リームI/Oマネージャ、遠隔ネットワークストリームI/Oマネージャ、およびロー カルネットワークストリームI/Oマネージャは、クライアントがストリームの提 示を要求する前であっても、クライアント−サーバセッションの正に開始時点で ストリームを検索、伝送、および基準化する。この方法では、ストリームは、ユ ーザが提示の開始を特定するときはいつでも、ストリームパイプを介して、ロー カルストリームインタープリタによって直ちに消費される準備が整っており、こ れにより、可能な提示遅延はなくなるかまたは最小限にされる。 次に図10を参照して、ネットワークのクライアントが特定のストリームグル ープへのアクセスを要求するときは、以下の手順が実現される。要求からの初期 化が行われると、およびネットワークサーバのストリームグループ広告に基づい て、適切な遠隔ストリームI/Oマネージャ86は、記憶されたストリーム、例えば 、音声および映像ストリームを、要求されたストリームグループを含む適切なフ ァイル記憶装置30から呼び出す。次に、マネージャは、必要であれば、呼び出さ れたストリームを分離して、これにより、分離音声および映像提示ユニットスト リームを生成して、各提示ユニットトークンストリームのための1つのパイプで ある分離ストリームパイプ87内に対応するストリーム記述子トークンをエンキュ ーさせる。 遠隔ネットワークストリームI/Oマネージャ88は、ストリームパイプの各々か らの提示ユニットトークンを消費して、ス トリームに基づいた伝送パケットを組み立て、これらを解放して、DVMSストリー ムデータ輸送プロトコルに基づいて、ネットワーク80を横断して対応するローカ ルネットワークストリームI/Oマネージャ90へ直接伝送する。用いられる特定の 輸送プロトコルはネットワーク環境によって設定される。例えば、NovellRネッ トワークでは、Netware SPXプロトコルがストリームデータ輸送のために用いら れる。ローカルネットワークストリームI/Oマネージャ90は、伝送された提示ユ ニットを受け取ると直ちに、提示ユニットを各ストリームのための分離ストリー ムパイプ32内に整列させ、これらはローカルストリームインタープリタ28によっ て消費され、クライアントのコンピュータのデジタル媒体ハードウェアサブシス テム34によって使用される。 遠隔DVMS機能をさらに詳しく示す図11Aを参照して、初期化が行われると、遠 隔ストリームコントローラ84は、マネージャの各々のアクティブモジュールの作 成130、136を行うことによって、遠隔ストリームI/Oマネージャ86と遠隔ネット ワークストリームI/Oマネージャ88とを初期化する。また、2つのマネージャに よるアクセスのために要求されたストリームグループの特定132を行う。特定さ れたストリームグループの制御134は、マネージャの機能の持続期間を通じて提 供される。 遠隔ストリームコントローラ84はまた、ストリームグループの要求の結果とし て、ローカルおよび遠隔DVMSシステム間を進むクライアント/サーバセッション の管理138を提供する。 ストリームグループを要求したローカルDVMSマネージャによって提供される情報 に基づいて、遠隔ストリームコントローラは、ローカルDVMSからの所望のレート 値の受け取り140を行う。このレート値は、ストリームが提示されるレートを示 す。これについては下記に詳述する。遠隔ストリームコントローラは、遠隔スト リームI/Oマネージャ86および遠隔ネットワークストリームI/Oマネージャ88の各 々へのこのレートの特定142を行い、各々はこのレートの受け取り144を行う。 遠隔ストリームI/Oマネージャ86は、適切なストリームコンテナ30からの音声 および映像ストリームの検索、分離、および基準化146を行う。ストリームがイ ンターリーブされずに別々に記憶される場合は、ストリームはこの時点で個別に 基準化され得、一方、ストリームがインターリーブされる場合は、後に詳述する ように、遠隔ネットワークストリームI/Oマネージャ88は後にストリームを基準 化する。 図7を参照して前述したように、遠隔ストリームI/Oマネージャは、記憶装置 から呼び出されたストリーム提示ユニットフレームに対応するストリームトーク ンの作成148を行い、個々のストリームパイプ32を介して遠隔ネットワークスト リームI/Oマネージャに送るためにストリームトークンのエンキュー150を行う。 遠隔ネットワークストリームI/Oマネージャ88はストリームパイプからのトー クンのデキュー152を行い、必要であれば、トークンの基準化154を行う。次にト ークンは伝送パケットの ためにフォーマット化156され、ネットワークに解放されて伝送される。 また、図12を参照して、パケットフォーマットプロセス156は以下のように実 現される。トークンストリーム112内の各トークン114はバッファ118内にエンキ ューされ、これによって、ストリームが元々記憶装置内でインターリーブされた 場合でも、各バッファは、1つのストリームのみからのトークンとこれに連結す る媒体フレームデータとを含む。次にトークンは、バッファからの対応する媒体 データと共に、各トークンおよび対応する媒体データが連結した状態を維持する ような方法でパケット120に連続して整列される。この連結は、トークンがタイ ムスタンプされやすいという事実と共に、記憶装置のフォーマットおよびストリ ームの合致が、伝送中、伝送パケットに保存されることを必要としない。 このパケットフォーマット方法は、先行技術の従来のパケットフォーマット方 法に勝る利点を提供する。従来のパケットプロトコルでは、記憶された媒体デー タフォーマットは、典型的にはインターリーブされており、伝送パケットフォー マットで保存される。従って、この方法では、音声および映像ストリームは、一 連のインターリーブされたヘッダ、音声フレーム、および映像フレームを含むパ ケットで、ネットワークを通して伝送され、従って、インターリーブされたスト リームを記憶させた特定のシンタックスはパケットフォーマットに複製される。 逆に、本発明のパケットフォーマットスキームによれば、ストリームの分離お よび各ストリームのパケットの別々な(distinctly)フォーマッティングにより、 他のストリームおよび提示ユニットに対し独立な各ストリームおよび各提示ユニ ットとに関する伝送決定を調べ、処理し、かつ行なう機会が得られまたそれが容 易になる。この結果、ローカルDVMSマネージャが、所与の提示ユニットトークン に関する提示決定を、対応ストリーム中の他のトークンに対し独立に行うことを 可能にし、かつこれらの決定を「オンザフライ」式に行うことが可能になる。こ の機能により、ストリームが検索され、処理され、ネットワーク中を伝送される 際に、リアルタイムな基準化およびネットワーク負荷調整が実現される。従来技 術によるスキームは、アナログ機能を有さないため、本発明の特徴による同期、 基準化およびレート制御を実現し得ない。 図11Bを参照して、ストリームグループがいったんネットワーク中を伝送され ると、ローカルDVMSマネージャは、そのストリームグループを提示のために処理 する。ローカルストリームコントローラ24は、遠隔ストリームコントローラ84と のクライアント/サーバーセッション通信の管理158を行い、また、遠隔ストリ ームコントローラと同様に、アクティブプロセッサ例の生成160、162を行い、こ こではローカルネットワークストリームI/Oマネージャ90およびローカルストリ ームインタプリタ28を初期化する。ローカルストリームコントローラは、関与す るストリームのグルーピング164を行い、ローカ ルネットワークストリームI/Oマネージャ90およびストリームインタプリタ28が そのグループを処理する際に、そのグループの制御166を行う。 ローカルネットワークストリームI/Oマネージャ90は、伝送されたネットワー クパケットを受信168し、提示ユニットを受信された通りにアセンブルし、次に 、受信されたパケットからストリームトークンの生成170を行い、各ストリーム パイプにエンキュー172する。ストリームインタプリタ28は、ストリームパイプ からのトークンをデキュー176し、必要に応じてトークンを下記に説明するプロ セスで基準化176する。次に、前述した同期スキームを用いて、ストリームを同 期化178し、提示のためにデジタルハードウェアサブシステムに送る。このハー ドウェアの機能は、図8をもちいて前述した通りである。 逆のプロセスを用い、すなわち図11Aおよび11Bに示すようにネットワーククラ イアントからストリームを記録して遠隔ストリームサーバーに記憶する際、デジ タルストリームハードウェアサブシステムはローカルストリームインタプリタ28 にストリームデータを供給し、ストリームの再生フォーマットに応じて、ローカ ルストリームインタプリタは、対応タイムスタンプを生成180して同期化および 基準化に用いる。その後、ストリームトークンの生成182を行い、ストリームパ イプ中にエンキュー184する。 ローカルネットワークストリームI/Oマネージャは、パイプからのストリーム トークンをデキュー186し、下記に説明する ように、各ストリームをその再生レート記録レートおよび記憶フォーマットに応 じて基準化188する。その後、パケットが形成され、ネットワークを介して、対 応する遠隔DVMSが存在する遠隔サーバー地点まで伝送190される。 その後、遠隔ネットワークストリームI/Oマネージャ88は、伝送されたパケッ トの受信192を行い、このパケットに基づいてストリームトークンの生成194を行 う。トークンは、次にストリームパイプ中にエンキュー196され、遠隔ストリー ムI/Oマネージャに消費される。遠隔ストリームI/Oマネージャは、ストリームパ イプからのトークンをデキュー198し、必要であればストリームの基準化200を行 う。最後に遠隔ストリームI/Oマネージャは、ストリームをインターリーブフォ ーマットで記憶する必要があればインターリーブし、サーバー上の適切なストリ ームコンテナに記憶202する。 図11Aおよび11Bは、本発明のDVMSのネットワーク化は、スタンドアローンのDV MS構成の精密(elegant)かつ効率的な拡張上にあることを示している。各処理部 の設計がモジュラー性を有する結果、この拡張が可能になっている。すなわち、 パケット輸送の詳細は遠隔ストリームI/Oマネージャには透明であり、スタンド アローンのストリームI/Oマネージャと同様に機能する。同様に、ローカルスト リームインタプリタに供給される提示ユニットトークンストリームは、送信に特 異的な(transmission-specific)フォーマットを含んでいない。 従って、本ローカルDVMSマネージャは、ネットワーク環境 中において用いられた場合、遠隔ネットワークストリームI/Oマネージャを追加 することによって、対応する遠隔ストリームI/Oマネージャを含む遠隔DVMSマネ ージャ、対応するローカルストリームインタプリタを含むローカルDVMS、および 遠隔DVMSマネージャからのローカルネットワークストリームI/Oマネージャを実 現するように容易に再構成され得る。このモジュラー性を利用して、DVMSの機能 に基づいた、かつローカル・スタンドアローンタイプのストリームシナリオと遠 隔・ネットワークストリームシナリオとの機能差を関知しない、プログラミング 応用が可能である。 アペンディックスH、I、JおよびKは全体として、C言語疑似コードを使用 し、クライアント−サーバーセッション制御ならびに、本発明のDVMSのネットワ ーク化のためにアペンディックスA、BおよびCに示した他に必要となる遠隔お よびローカルストリーム処理技術を構成した例を示している。C言語の当業者で あれば、これら疑似コードプロセスから対応するコードへのコーディングを理解 し得るであろう。また、当業者には理解されるように、これらのプロセスを標準 的な設計技術を用いハードウェア的に構成することによっても同様の機能を提供 し得る。スケーラブル(scalable)ストリームレート制御 本発明のDVMSのネットワーク実施態様では、遠隔およびローカルDVMSマネージ ャは共に動作して、ストリーム伝送中の間のネットワークを通るストリームのフ ローレートの制御を 行う。前述のように、この機能は特に、音声および映像ストリームを扱う際に、 音声ストリームレートを映像ストリームレートに優先させることによってネット ワークユーティリティの使用可能度(availability)の変動を吸収することに効果 的である。 この優先は、人間の持つ動きの視認性は、表示品位および提示映像のフレーム レート変動に対し許容性が高いことを前提にしている。典型的には、映像提示レ ートが毎秒15フレームを越えると人間は動きを知覚する。また、映像提示レート の瞬間的かつ滑らかな変動に対しては、実質的に気が付かない。しかし、人間の 聴認性は、音声提示品位またはレートの変動に対して許容性が全く低い。典型的 には、一定の音声提示レートが維持されないとき、人間はノイズを知覚し、音声 ストリーム中に短い無音期間がはさまれると「クリック(click)」を知覚する。 従って、DVMSシステムは音声ストリームを映像ストリームに対し優先する。この 音声の映像に対する優先は、ネットワーク中の音声および映像ストリームの、記 憶コンテナからの検索から始まり提示に終わる全データフローに対して拡張され る。 この音声優先に基づくネットワーク中のストリームレートの制御は、自動的に 開始されてもよく、また、ユーザーによる直接の要求に応じて開始してもよい。 各タイプの制御要求を下記に順に説明する。ただし、遠隔DVMSマネージャは、各 タイプに対し同様に反応する。 図11Aを再び参照し、ネットワーク中の遠隔ストリームコントローラ84は、対 応する遠隔ストリームI/Oマネージャ86および遠隔ネットワークストリームI/Oマ ネージャ88に、名目提示レート(ストリームが「通常」提示されるレート)の何 パーセントでストリームを実際に検索および伝送するべきかについて指示を与え る。遠隔ストリームコントローラは、ローカルストリームコントローラ24とのネ ットワーク通信における所望のレート値の受信140を行い、遠隔ストリームI/Oマ ネージャ86および遠隔ネットワークストリームI/Oマネージャ88に対してこのレ ートを特定142する。遠隔ストリームI/Oマネージャ86および遠隔ネットワークス トリームI/Oマネージャ88の各々は、レート値を受信144する。 ストリームレート制御メカニズムは、ストリームアクセスシナリオに依存して 、遠隔ストリームI/Oマネージャまたは遠隔ネットワークストリームI/Oマネージ ャによって実行される。上記のように、要求された音声および映像ストリームが 記憶時に例えばIntelのDVI AVSSファイルフォーマットでインターリーブされた 場合、遠隔ストリームI/Oマネージャはそのインターリーブ形式でストリームを 検索し、ストリームを別々のストリームに分離し、対応する提示ユニットトーク ンを生成する。遠隔ストリームI/Oマネージャは、このシナリオにおいては、ス トリームを別々に操作する能力を有さない。なぜなら、ストリームはインターリ ーブされた状態で検索されるからである。この場合、分離後にストリームをスト リームパイ プから得る遠隔ネットワークストリームI/Oマネージャは、各ストリームのレー トを、ストリームパケットネットワーク伝送用に形成する以前と同様に制御する 。 検索されるべきストリームが個々に記憶される場合、遠隔ストリームI/Oマネ ージャは、ストリームのレートを、それらが各々分離して検索されまた対応トー クンが生成される際に制御してもよい。この場合、遠隔ネットワークストリーム I/Oマネージャのレート制御機能は不要であり、ストリームがネットワーク中を 伝送される以前のコントローラレートをそれ以上変更することはない。 インターリーブされていないストリームのレート制御は、遠隔ストリームI/O マネージャにより基準プロセス146中において提供される。この場合、遠隔スト リームI/Oマネージャは、適当なストリームフレームをスキップして所定のスト リームレートを実現しながら、ストリームフレームを記憶コンテナから検索する 。スキップされるストリームフレームは、ストリームに対して行われた特定の圧 縮技術に基づいて決定される。遠隔ストリームI/Oマネージャは、仮想提示ユニ ットをスキップされたストリームフレームに代入することによって、ストリーム シーケンスの連続性を維持する。 フロー制御同期スキームに関して前述したように、仮想提示ユニットは、次の シーケンシャルなユニットが使用可能でないときにも、ストリームユニットシー ケンスの内部状態を一定して維持するための若干の代入メディアデータ情報を、 提示ユニットとともに有している。ここで、ストリームの伝送ストリームを基準 化するために仮想ユニットが用いられる基準化の場合は、伝送される提示ユニッ トデータ量を減少させるために、仮想ユニットが追加的に用いられる。 従って、ここでの仮想映像提示ユニットは、特定された(specified)提示期間 および時刻またはタイムスタンプを有するがフレーム提示情報を全く持たないヌ ル提示ユニットを有している。よって、遠隔ストリームI/Oマネージャが仮想提 示ユニットをスキップされたストリームフレームに代入するとき、仮想提示ユニ ットを含む伝送パケットは、スキップされたフレームが含まれた場合に比べて短 く、より速く伝送される。ローカルストリームインタプリタおよびデジタル提示 サブシステムがヌル映像ユニットを受信および処理するときには、そのユニット を、最も最近に提示されたフレームを表す(represent)指示として解釈する。こ のようにして、提示サブシステムは、デフォールトの映像提示データを、そのデ ータがネットワーク伝送を介して受信されることを要求することなしに、維持す る。 または、圧縮技術の当業者には理解されるように、適切な圧縮技術を用いるこ とによって、ヌル情報を代入することによって提示されない提示ユニットを含む 提示ストリームの伝送レートを増減する代わりに、部分的なメディア情報を代入 することも可能である。 インターリーブされたストリームのレート制御は、ストリ ームパイプからストリームトークンを受信した際に、ネットワークストリームI/ Oマネージャによって実現される。ここで、遠隔ネットワークストリームI/Oマネ ージャは、ストリームトークンを、処理されて伝送パケットを形成する際に基準 化154する。これは、遠隔ネットワークストリームI/Oマネージャが適切なトーク ンをスキップし、使用される圧縮技術に依存して仮想的な提示ユニットトークン を適宜代入することによって、特定されたストリームレートを実現するようなス キームを用いてストリームを処理することによって、実現される。 このインターリーブされたストリームの記憶において一般的かつ重要な状況に おいて、遠隔ネットワークストリームI/Oマネージャは、ストリームデータフロ ーに加わっているため、特定のプロセス周期およびプロセス期間によって特徴付 けられ得る。各プロセス周期中、遠隔ネットワークストリームI/Oマネージャは 、1つの提示ユニットを処理し、次のシーケンシャルな提示ユニットが伝送され るべきかどうかを、伝送決定スキームに基づいて決定する。同期技術に関連し上 述したプロセス決定スキームと同様に、伝送決定スキームは、処理中のストリー ムのタイミング技術に基づいて実現される。もしストリーム提示ユニットが埋め 込みタイムスタンプを含んでいれば、伝送決定スキームは、明示的タイミングカ ウントに基づき、それ以外の場合は暗黙タイミングカウントが使用される。 どちらのエージェント(agent)が基準化機能を提供する場合 でも、映像ストリームのみが基準化され、音声ストリーム提示フレームおよびト ークンは名目提示レートいっぱいで、いかなる音声提示フレームもスキップする ことなしに処理される。この音声提示レートの保存により、必然的に音声ストリ ームが映像ストリームに対して優先される。 基準化機能は、上述の通り、任意のフレームまたはストリームグループに用い られた圧縮技術に依存する。例えばキーフレーム型圧縮技術を用いた場合、キー フレームとは、ストリーム中の、そのキーフレームに従属する全ての後続非キー フレームの解凍(decompression)に必要な情報を含みかつ独立して選択され得る フレームである。従属または非キーフレームは、独立して選択され得ない。モー ションJPEGフォーマットは、ストリーム中の全フレームがキーフレームであるよ うなスキームに基づく。基準化動作において、キーフレームのみがスキップされ 、そのキーフレームに関連する全非キーフレームもまたスキップされる。その後 ヌルフレームが、キーフレームおよび全ての対応する非キーフレームに代入され る。 アペンディックスLおよびMは、暗黙タイミングレート制御スキームおよび明 示的タイミングレート制御スキームを実現するC言語疑似コードである。上述の 同期技術同様、暗黙タイミングレート制御スキームはカウント技術に基づいてお り、ストリーム提示フレームに埋め込みタイムコードを必要としない。明示的レ ート制御スキームは、所与のフレームの提示および持続期間を明示的に決定する ためにタイムスタン プを用いることからなる。どちらの構成においても、スキップされたストリーム フレームのために仮想的提示ユニットが発生される。 また、どちらの構成においても、スキップされたフレームが後に使用可能にな った場合、それらは同定かつスキップされることにより、提示されるのではなく 削除される。この提示ユニット削除機能は、同期スキームで用いられるものと同 様に、現在のシーケンシャルストリーム進行を維持する。アペンディックスLお よびMは、この提示ユニット削除機能を実現するための疑似コードである。適応負荷バランシング 本発明のDVMSは、システムを実現しているパケットネットワークの負荷を自動 的かつ動的に感知する能力を有している。感知された負荷に基づいて、上述のス トリームレート制御メカニズムがシステムによって用いられ、ネットワーク中の 負荷の対応かつ適応バランシングを行うことにより、ネットワークユーティリテ ィの使用可能度を最適化する。 図11Bを参照して、この負荷バランシングスキームにおいて、ローカルネット ワークストリームI/Oマネージャ90は、現在このマネージャとローカルストリー ムインタプリタ28との間でストリームを伝送しているストリームパイプ32をモニ ター206することによって、各パイプの平均待ち行列大きさすなわち提示ユニッ トトークンの使用可能度の変動を監視する。平均待ち行列サイズが有意に変動す るときは、ローカルネットワ ークストリームI/Oマネージャは変化の方向、すなわち大きくなったか小さくな ったかを検知する。その後、ローカルストリームコントローラ24に変化を通知20 8し、この変化に基づいて、伝送されるべき新ストリーム提示トークンレートを 名目提示レートのパーセンテージとして要求する。そして、ローカルストリーム コントローラは、上記要求を遠隔ストリームコントローラ84に伝送し、ストリー ムコントローラ84は、遠隔ストリームI/Oマネージャ86および遠隔ネットワーク ストリームI/Oマネージャ88にストリーム提示ユニットレートを要求されたレー トに調整するように指示する。 要求レートは、以下のスキームのように、平均待ち行列(queue)サイズに基 づいている。待ち行列サイズが、所定の使用可能度上限を越えて有意に増加する ときには、要求レートは増加される。使用可能度の増加は、高速処理を行い得る ことを示している。逆に、待ち行列サイズが所定の使用可能度下限を越えて有意 に減少するときには、要求レートは減少される。使用可能度の減少は、現在のレ ートは不可能でありより低いレートが好ましいことを示している。 または、ローカルストリームコントローラ24が容認204し得る限り、ユーザー が所望のストリーム提示レートを特定しても良い。ローカルストリームコントロ ーラは、要求を遠隔ストリームコントローラに送り実現する。 ストリームフレームがローカルDVMSマネージャを介して記録された後にストリ ームフレームが記憶されるような対応逆 プロセスにおいて、遠隔ストリームI/Oマネージャは、ストリームを記憶前に基 準化200することによって、ストリームを、ヌルフレームを含まないように再構 成する。この機能はまた、ローカルネットワークストリームI/Oマネージャによ り、ストリームが伝送される前に終了する基準化プロセス188によっても実現さ れ得る。 本発明のDVMSを、好適な実施例に関し特に詳細に説明してきた。他の実施例も また本発明の範囲内にある。例えば、本発明のDVMSは、音声および映像ストリー ムを管理するためのスキームとして説明したが、多様なメディアデータアクセス ポイントからアクセスされる他のタイプのメディアデータストリーム、例えばPB Xサーバーも、特許請求の範囲にある。本DVMSをコンピュータシステムまたはネ ットワーク上におけるソフトウェアとして実現する場合、Cプログラミング言語 の他のプログラミング言語を用いても良いことは、プログラミングの当業者には 明らかな通りである。また、同様にデジタルハードウェア設計の当業者には明ら かなように、本DVMSは、標準的な設計技術を用いて全くハードウェア的に構成さ れてもよい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI H04N 7/173 9466−5K H04L 11/20 102A (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AT,AU,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CZ,DE,DK,ES,FI,GB,H U,JP,KP,KR,KZ,LK,LU,MG,MN ,MW,NL,NO,NZ,PL,PT,RO,RU, SD,SE,SK,UA,VN (72)発明者 ロマノ,パスケル アメリカ合衆国 マサチューセッツ 02113,ボストン,ナンバー 101,ウィゲ ット ストリート 19 (72)発明者 クレイマン,ジェフリー エル. アメリカ合衆国 マサチューセッツ 02173,レキシントン,ベドフォード ス トリート 343 【要約の続き】 の一部とそれ固有のメディアデータとから構成されてい る。アセンブルされたパケットにおけるすべての提示記 述子およびメディアデータは、共通のタイプのメディア データから構成される。アセンブルされたパケットはそ の後解放されて、特定の提示ユニットシーケンスの提示 を要求するクライアント処理ノードへとネットワークを 介して伝送される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.提示ユニットのシーケンスで構成されるディジタル化連続時間ベースメディ アデータのコンピュータ処理のタイミングを制御するコンピュータをベースにし たメディアデータプロセッサであって、該ユニットのそれぞれが該メディアデー タのコンピュータ提示中の所定の提示期間によって特徴づけられ、 該メディアデータ提示ユニットの提示処理の開始時間を示し、該メディアデー タ提示ユニットシーケンスが提示用に処理されるとき、現在の提示時間を維持す る参照クロックと、 該提示ユニットが提示用に処理された後、該提示ユニットシーケンス内の各提 示ユニットをカウントし、現在の提示ユニットカウントを維持するカウンタと、 該参照クロックおよび該カウンタに接続され、該所定の提示時間でプログラム されるコンパレータであって、各提示ユニットが提示用に処理された後、該カウ ンタによって特定される該提示ユニット期間と該現在の提示ユニットカウントと の積と、該参照クロックによって特定される該現在の提示時間とを比較し、該比 較に基づいて、該積が該現在の提示時間カウントと一致する場合には、提示用に 処理される次のシーケンシャル提示ユニット発し、該積が該現在の提示時間カウ ントを越える場合には、該シーケンス内の次のシーケンシャル提示記述子を削除 する、コンパレータと、 を備えたメディアデータプロセッサ。 2.前記メディアデータ提示ユニットシーケンスが、複数の内符号化(intracod ed)映像フレームを含む映像フレームシーケンスを有する、請求項1に記載のメ ディアデータ。 3.前記映像フレームシーケンスの各フレームが、内符号化映像フレームを有す る、請求項2に記載のメディアデータプロセッサ。 4.前記映像フレームシーケンスが、モーションJPEG映像シーケンスを有する、 請求項3に記載のメディアデータプロセッサ。 5.前記複数の内符号化映像フレームのそれぞれが、キーフレームを有し、複数 の対応する非キーフレームによって後続され、該キーフレームのそれぞれが、該 後続の対応する非キーフレームの提示に必要なメディアデータ情報を有する、請 求項2に記載のメディアデータプロセッサ。 6.提示ユニットが提示用に発せられなければならないという前記コンパレータ からの指示を受け、処理される前記提示ユニットシーケンス内における次の提示 ユニットの入手性を決定し、該入手性に基づいて、次の提示ユニットが得られな い場合には、該次の提示ユニットが得られるまで、次の提示ユニットの代わりに 、デフォルト提示ユニットとして提示される前記所定の提示期間の仮想提示ユニ ットを生成し発する、該コンパレータに接続されるフローコントローラをさらに 備えた、請求項1に記載のメディアデータプロセッサ。 7.前記フローコントローラが、予め得られない提示ユニッ トを、該ユニットが後に得られるときに、モニタおよび識別し、該後に得られる ユニットの識別に応じて、該ユニットが提示用に発せられるのを抑制し、それに よって該後に得られるユニットが提示されない、請求項6に記載のメディアデー タプロセツサ。 8.前記メディアデータ提示ユニットシーケンスが、モーションJPEG映像シーケ ンスを有し、該提示ユニットが映像フレームを有し、前記仮想提示ユニットのそ れぞれが最も最近提示された映像フレームを有する、請求項6に記載のメディア データプロセッサ。 9.前記メディアデータ提示ユニットシーケンスが音声シーケンスを有する、請 求項1に記載のメディアデータプロセッサ。 10.前記クロックが、複数のメディアデータ提示ユニットシーケンスの提示処 理の開始時間を指示するように構成され、該開始時間が該複数のシーケンスに共 通であり、前記メディアデータシーケンスが提示用に処理されるとき、現在の提 示時間を維持し、 前記提示ユニットが提示用に処理された後、該複数の提示ユニットシーケンス 内の該提示ユニットのそれぞれをカウントし、該提示ユニットシーケンスのそれ ぞれに対する個別の現在の提示ユニットカウントを維持するカウンタと、 該参照クロックおよび該カウンタに接続され、該所定の提示期間でプログラム されるコンパレータであって、該複数の 提示ユニットシーケンスのそれぞれについて、該シーケンスからの該提示ユニッ トのそれぞれが提示用に処理された後、該カウンタによって特定される、該提示 ユニット期間と該シーケンスの該現在の提示ユニットカウントとの積と、該参照 クロックによって特定される該現在の提示時間とを比較し、該比較に基づいて、 該積が該現在の提示時間カウントと一致する場合には、提示用に処理される該提 示ユニットシーケンス内の次のシーケンシャル提示ユニットを発し、該積が該現 在の提示時間カウントを越える場合には、該提示ユニットシーケンス内の次のシ ーケンシャル提示ユニットを削除し、それによって、該複数のメディアデータ提 示ユニットシーケンスが同時に同期提示されるように同期処理される、コンパレ ータと、 を備えた請求項1に記載のメディアデータプロセッサ。 11.前記複数のメディアデータ提示ユニットシーケンスが内符号化映像フレー ムシーケンスおよび音声シーケンスを有する、請求項10に記載のメディアデー タプロセッサ。 12.提示ユニットのシーケンスで構成されるディジタル化連続時間ベースメデ ィアデータのコンピュータ提示を制御するコンピュータをベースにしたメディア データプロセッサであって、該ユニットのそれぞれが該メディアデータのコンピ ュータ提示中の所定の提示期間および提示時間によって特徴づけられ、さらに個 別のメディアデータタイプとして特徴づけられ、 所定の提示ユニットシーケンスのコンピュータ提示に対するリクエストに応答 して、対応するメディアデータアクセス位置からメディアデータを検索し、該検 索されたメディアデータにおける各提示ユニットの該メディアデータタイプを決 定し、該提示ユニットに対する該メディアデータタイプ決定に基づいて、特定の メディアデータ提示ユニットシーケンスに該検索された提示ユニットのそれぞれ を指定し、該特定された提示ユニットシーケンスのそれぞれに対する提示記述子 のシーケンスを構築し、該提示記述子のそれぞれは、該シーケンスにおける1つ の指定された提示ユニットに対する提示ユニットメディアデータを有し、該構築 されたシーケンス内のすべての提示記述子は、共通のメディアデータタイプであ り、該検索されたメディアデータに基づいて、該提示記述子のそれぞれと対応す る提示期間および提示時間とを関連づけ、該構築されたシーケンスのそれぞれに おける該提示記述子を連結し、該シーケンスのそれぞれにおける該提示ユニット のプログレッションを確立する、メディアデータ入力マネージャと、 該構築された提示記述子シーケンスを1度に1個の記述子ずつ該メディアデー タ入力マネージャから受け取り、提示用の該シーケンスを1度に1個の提示ユニ ットずつ発し、該提示ユニットシーケンスの提示処理の開始時間を示し、該シー ケンスが提示用に処理されるとき、現在の提示時間を維持し、該ユニットが発せ られ提示用に処理された後、該シーケンス 内の各ユニットをカウントし、各シーケンスに対する個別の現在の提示ユニット カウントを維持し、該提示ユニットシーケンスのそれぞれについて、該シーケン スからの各ユニットが提示用に処理された後、該シーケンスの該提示ユニット期 間と該現在の提示ユニット時間との積と、該現在維持されている提示時間とを比 較し、該比較に基づいて、該積が該現在維持されている提示時間カウントと一致 したときに、該シーケンス内の次のシーケンシャル提示ユニットを提示処理用に 発し、該積が該現在維持されている提示時間カウントを越えるときには、該提示 ユニットシーケンス内の次のシーケンシャル提示ユニットを削除し、該データ入 力マネージャに接続されているメディアデータインタプリタと、 を備えたメディアデータプロセッサ。 13.前記メディアデータアクセス位置がコンピュータ記憶位置を有する、請求 項12に記載のメディアデータプロセッサ。 14.前記メディアデータ入力マネージャおよび前記メディアデータインタプリ タを開始し、提示される前記提示ユニットシーケンスを該メディアデータ入力マ ネージャおよび該メディアデータインタプリタに特定し、ユーザ仕様に応じてシ ーケンス提示の開始および終了を制御する、提示ユニットシーケンスコントロー ラをさらに備えた、請求項13に記載のメディアデータプロセッサ。 15.前記特定されたメディアデータ提示ユニットシーケン スが、複数の内符号化映像フレームを有する映像フレームシーケンスを備えた、 請求項13に記載のメディアデータプロセッサ。 16.前記映像フレームシーケンスの各フレームが内符号化映像フレームを有す る、請求項15に記載のメディアデータプロセッサ。 17.前記映像フレームシーケンスがモーションJPEG映像シーケンスを有する、 請求項16に記載のメディアデータプロセッサ。 18.前記複数の内符号化映像フレームのそれぞれが、キーフレームを有し、複 数の対応する非キーフレームで後続され、該キーフレームのそれぞれが該後続の 対応する非キーフレームの提示に必要なメディアデータ情報を有する、請求項1 5に記載のメディアデータプロセッサ。 19.前記特定されたメディアデータ提示ユニットシーケンスが、モーションJP EG映像シーケンスおよび音声シーケンスを有する、請求項16に記載のメディア データプロセッサ。 20.前記メディアデータインタプリタが、さらに、特定された提示ユニットシ ーケンスのそれぞれについて、前記比較に基づいて、次の提示ユニットが提示用 に発せられなければならないときに、次の提示記述子の入手性を決定し、該入手 性に基づいて、該シーケンスにおける次の提示ユニットが提示用に得られない度 に、該次の提示ユニットが得られるまで、デフォルト提示ユニットとして提示さ れる前記所定の提示期 間の仮想提示ユニットを生成し発する、請求項14に記載のメディアプロセッサ 。 21.前記ローカルメディアデータインタプリタが、予め得られない提示ユニッ トを、前記記述子が後に得られるときに、モニタおよび識別し、該後に得られる 記述子の識別に応じて、該後に得られる提示ユニットが提示用に発せられるのを 抑制するように構成され、それによって該後に得られる提示ユニットが提示され ない、請求項20に記載のメディアプロセッサ。 22.前記複数のメディアデータ提示ユニットシーケンスが、映像フレームの内 符号化映像シーケンスおよび音声サンプルの音声シーケンスを有し、各仮想映像 提示ユニットが、最も最近提示された映像フレームを有し、該仮想音声提示ユニ ットがサイレント音声サンプルを有する、請求項20に記載のメディアデータプ ロセッサ。 23.前記メディアデータ入力マネージャによって検索された前記メディアデー タが、前記所定の提示ユニットシーケンス用提示ユニットで構成される記憶提示 ユニットシーケンスを有し、該特定の提示ユニットシーケンスの提示ユニットが 、交互にインターリーブされ、該記憶提示ユニットシーケンスを構成する、請求 項12に記載のメディアデータプロセッサ。 24.前記メディアデータ入力マネージャによって検索された前記メディアデー タが、複数の記憶提示ユニットシーケンスを有し、該記憶提示ユニットシーケン スのそれぞれが、特 定の提示ユニットシーケンス用提示ユニットで構成され、記憶提示ユニットシー ケンス内のすべての提示ユニットが共通メディアデータタイプである、請求項1 2に記載のメディアデータプロセッサ。 25.前記メディアデータインタプリタによって示される提示処理の前記開始時 間が、前記特定の提示ユニットシーケンスのすべてに共通であり、それによって 、該特定の提示ユニットシーケンスが同時同期提示されるように同期処理される 、請求項24に記載のメディアデータプロセッサ。 26.前記特定の提示ユニットシーケンスが、内符号化映像フレームの映像提示 ユニットシーケンスおよび音声サンプルの音声提示ユニットシーケンスを有し、 前記メディアデータインタプリタが、次の提示ユニットが提示用に得られない度 に、該次の提示ユニットが得られるまで、デフォルト提示ユニットとして提示さ れる仮想映像フレームを生成および発することによって、映像提示ユニットより も音声提示ユニットを優先させ、前記仮想映像フレームが最も最近提示された映 像フレームを有する、請求項25に記載のメディアデータプロセッサ。 27.前記検索されたメディアデータ提示ユニットが、記憶内符号化で符号化さ れ、圧縮され、前記プロセッサが、前記提示ユニットを復号化し、該提示ユニッ トを解凍し、前記ディジタル化された提示ユニットを提示用の対応アナログ提示 に変換する提示システムをさらに有する、請求項14のメデ ィアデータプロセッサ。 28.前記メディアデータインタプリタが、前記特定の提示シーケンスの提示ユ ニットがそれぞれ、前記特定の提示期間とは異なる提示期間に提示されるように 、所定時間レートで前記現在の提示時間を維持する、請求項12に記載のメディ アデータプロセッサ。 29.前記メディアデータインタプリタモニタが、前記特定の提示ユニットシー ケンスのそれぞれに対して、提示用に発せられた該シーケンス内の前記提示記述 子の実際の提示レートをモニタし、該実際の提示レートと所定の正常な提示レー トとを比較し、該比較に基づいて、該モニタされた提示レートが該所定の提示レ ートよりも大きい度に、デフォルト提示ユニットとして提示される前記所定の提 示期間の実際の提示ユニットを生成および発し、該比較に基づいて、該モニタさ れた提示レートが該所定の提示レートよりも小さい度に、提示ユニットをスキッ プする、請求項12に記載のメディアデータプロセッサ。
JP6518182A 1993-02-03 1994-02-02 マルチメディア分散システム Pending JPH09511623A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/013,009 US5719786A (en) 1993-02-03 1993-02-03 Digital media data stream network management system
US08/013,009 1993-02-03
US16440793A 1993-12-08 1993-12-08
US08/164,407 1993-12-08
PCT/US1994/001177 WO1994018776A2 (en) 1993-02-03 1994-02-02 Multimedia distribution system

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001112047A Division JP3523218B2 (ja) 1993-02-03 2001-04-10 メディアデータプロセッサ
JP2001112046A Division JP3523217B2 (ja) 1993-02-03 2001-04-10 メディアデータプロセッサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09511623A true JPH09511623A (ja) 1997-11-18

Family

ID=26684310

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6518178A Expired - Lifetime JP2846956B2 (ja) 1993-02-03 1994-02-02 ネットワーク負荷の評価によるフロー制御
JP6518182A Pending JPH09511623A (ja) 1993-02-03 1994-02-02 マルチメディア分散システム
JP2001112047A Expired - Lifetime JP3523218B2 (ja) 1993-02-03 2001-04-10 メディアデータプロセッサ
JP2001112046A Expired - Lifetime JP3523217B2 (ja) 1993-02-03 2001-04-10 メディアデータプロセッサ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6518178A Expired - Lifetime JP2846956B2 (ja) 1993-02-03 1994-02-02 ネットワーク負荷の評価によるフロー制御

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001112047A Expired - Lifetime JP3523218B2 (ja) 1993-02-03 2001-04-10 メディアデータプロセッサ
JP2001112046A Expired - Lifetime JP3523217B2 (ja) 1993-02-03 2001-04-10 メディアデータプロセッサ

Country Status (7)

Country Link
EP (2) EP0683951B1 (ja)
JP (4) JP2846956B2 (ja)
AT (2) ATE158909T1 (ja)
AU (2) AU6695594A (ja)
CA (2) CA2155353C (ja)
DE (2) DE69405976T2 (ja)
WO (2) WO1994018771A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08511891A (ja) * 1993-03-31 1996-12-10 カレイダ ラブズ インコーポレイテッド 同期クロック及びメディアプレーヤー

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG34287A1 (en) 1994-10-28 1996-12-06 Hitachi Ltd Input-output circuit recording apparatus and reproduction apparatus for digital video signal
EP1534020A3 (en) 1995-04-27 2005-06-01 Hitachi, Ltd. Method/apparatus for receiving and/or reproducing digital signal
IL115263A (en) * 1995-09-12 1999-04-11 Vocaltec Ltd System and method for distributing multi-media presentations in a computer network
JP2842831B2 (ja) * 1996-03-27 1999-01-06 日本電気エンジニアリング株式会社 データパケット伝送装置および方法
US5991836A (en) * 1997-05-02 1999-11-23 Network Computing Devices, Inc. System for communicating real time data between client device and server utilizing the client device estimating data consumption amount by the server
US9118387B2 (en) 1997-11-03 2015-08-25 Qualcomm Incorporated Pilot reference transmission for a wireless communication system
US7184426B2 (en) 2002-12-12 2007-02-27 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for burst pilot for a time division multiplex system
US6574211B2 (en) 1997-11-03 2003-06-03 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for high rate packet data transmission
DE19853665B4 (de) * 1998-11-20 2005-06-30 Siemens Ag Fahrzeugkommunikationssystem und Verfahren zum Austausch von Daten in einem Kraftfahrzeug
JP4008162B2 (ja) 1999-08-18 2007-11-14 富士通株式会社 通信方法、及び通信装置
WO2002033927A2 (en) * 2000-10-20 2002-04-25 Eyeball.Com Network Inc. Network virtual games
US7068683B1 (en) 2000-10-25 2006-06-27 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for high rate packet data and low delay data transmissions
US6973098B1 (en) 2000-10-25 2005-12-06 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for determining a data rate in a high rate packet data wireless communications system
US7683903B2 (en) 2001-12-11 2010-03-23 Enounce, Inc. Management of presentation time in a digital media presentation system with variable rate presentation capability
GB2372676A (en) * 2001-02-21 2002-08-28 Ericsson Telefon Ab L M Preventing overload in a telecommunications system
JP3703759B2 (ja) * 2001-11-30 2005-10-05 株式会社東芝 移動体端末の制御方法および移動体端末
DE10354556B4 (de) 2002-11-25 2008-10-09 Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon Vorrichtung und Verfahren zum Anzeigen von Bildern in einem mobilen Endgerät
JP4789401B2 (ja) 2003-06-25 2011-10-12 トヨタ自動車株式会社 コンテンツ配信システム
US7882510B2 (en) 2003-08-06 2011-02-01 Microsoft Corporation Demultiplexer application programming interface
US7881335B2 (en) 2007-04-30 2011-02-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Client-side bandwidth allocation for continuous and discrete media
US8811200B2 (en) 2009-09-22 2014-08-19 Qualcomm Incorporated Physical layer metrics to support adaptive station-dependent channel state information feedback rate in multi-user communication systems
US8082313B2 (en) 2009-10-26 2011-12-20 International Business Machines Corporation Efficient utilization of read-ahead buffer by partitioning read-ahead buffer in correspondence with selectors
JP5660983B2 (ja) 2011-06-28 2015-01-28 トヨタ自動車株式会社 コンテンツ配信システム
US10990289B2 (en) 2018-09-28 2021-04-27 Seagate Technology Llc Data storage systems using time-based read ahead
US10990402B1 (en) 2019-12-18 2021-04-27 Red Hat, Inc. Adaptive consumer buffer
US11595457B2 (en) * 2021-04-05 2023-02-28 Arris Enterprises Llc System and method for dynamic adjustment of content streaming rates

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5067074A (en) * 1989-10-27 1991-11-19 At&T Bell Laboratories Control of overload in communications networks

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08511891A (ja) * 1993-03-31 1996-12-10 カレイダ ラブズ インコーポレイテッド 同期クロック及びメディアプレーヤー

Also Published As

Publication number Publication date
CA2155353A1 (en) 1994-08-18
JP2002033771A (ja) 2002-01-31
ATE158909T1 (de) 1997-10-15
WO1994018776A3 (en) 1994-10-13
JP2846956B2 (ja) 1999-01-13
AU6695594A (en) 1994-08-29
WO1994018771A1 (en) 1994-08-18
EP0683951A1 (en) 1995-11-29
CA2155354A1 (en) 1994-08-18
JP3523217B2 (ja) 2004-04-26
CA2155353C (en) 2000-10-24
JPH08509847A (ja) 1996-10-15
DE69406650D1 (de) 1997-12-11
DE69405976T2 (de) 1998-01-29
JP2002033998A (ja) 2002-01-31
AU6132194A (en) 1994-08-29
CA2155354C (en) 2001-04-17
DE69406650T2 (de) 1998-03-05
WO1994018776A2 (en) 1994-08-18
EP0682833B1 (en) 1997-10-01
DE69405976D1 (de) 1997-11-06
EP0683951B1 (en) 1997-11-05
EP0682833A1 (en) 1995-11-22
JP3523218B2 (ja) 2004-04-26
ATE160066T1 (de) 1997-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09511623A (ja) マルチメディア分散システム
US5719786A (en) Digital media data stream network management system
US6487564B1 (en) Multimedia playing apparatus utilizing synchronization of scenario-defined processing time points with playing of finite-time monomedia item
US7085842B2 (en) Line navigation conferencing system
US7237254B1 (en) Seamless switching between different playback speeds of time-scale modified data streams
US5995091A (en) System and method for streaming multimedia data
US5737531A (en) System for synchronizing by transmitting control packet to omit blocks from transmission, and transmitting second control packet when the timing difference exceeds second predetermined threshold
US5664226A (en) System for merging plurality of atomic data elements into single synchronized file by assigning ouput rate to each channel in response to presentation time duration
US6349286B2 (en) System and method for automatic synchronization for multimedia presentations
US20090106288A1 (en) Method and system for supporting media data of various coding formats
US20020122656A1 (en) Method and apparatus for recording broadcast data
JP2003114845A (ja) メディア変換方法およびメディア変換装置
JP2012213198A (ja) 動的メディア供給インフラストラクチャ
JP2002344880A (ja) コンテンツ配信システム
JPH10507056A (ja) マルチメディア・ファイルの配布のためのファイル・サーバ
England et al. Rave: Real-time services for the web
US20020095613A1 (en) Synchronizing motion and time-based data for transfer between a server and a client
JP2002502169A (ja) 会話形通信におけるクライアント−サーバインタラクションの方法及びシステム
US20190387271A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
US7890651B2 (en) Sending content from multiple content servers to clients at time reference points
JP7256173B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置およびプログラム
GB2499040B (en) Methods and systems for providing file data for a media file
JP2002199370A (ja) 映像音声配信装置及び映像音声ファイル解析方法
JP6258897B2 (ja) コンテンツ取得装置、コンテンツ取得方法、メタデータ配信装置、メタデータ配信方法
Steinmetz et al. Synchronization