JPH09511322A - 熱交換器要素 - Google Patents

熱交換器要素

Info

Publication number
JPH09511322A
JPH09511322A JP7523256A JP52325695A JPH09511322A JP H09511322 A JPH09511322 A JP H09511322A JP 7523256 A JP7523256 A JP 7523256A JP 52325695 A JP52325695 A JP 52325695A JP H09511322 A JPH09511322 A JP H09511322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
heat exchanger
corrugated plate
exchanger element
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7523256A
Other languages
English (en)
Inventor
コルデリン,タピオ
Original Assignee
オサケユイチア シパックス リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オサケユイチア シパックス リミティド filed Critical オサケユイチア シパックス リミティド
Publication of JPH09511322A publication Critical patent/JPH09511322A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • B01D1/22Evaporating by bringing a thin layer of the liquid into contact with a heated surface
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D3/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium flows in a continuous film, or trickles freely, over the conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/025Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being corrugated, plate-like elements
    • F28F3/027Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being corrugated, plate-like elements with openings, e.g. louvered corrugated fins; Assemblies of corrugated strips
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S165/00Heat exchange
    • Y10S165/163Heat exchange including a means to form fluid film on heat transfer surface, e.g. trickle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S165/00Heat exchange
    • Y10S165/183Indirect-contact evaporator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S165/00Heat exchange
    • Y10S165/184Indirect-contact condenser
    • Y10S165/185Indirect-contact condenser having stacked plates forming flow channel therebetween

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、プラスチックシート材(11)のような可撓性材料から形成されたバッグを具備した熱交換器要素(10)に関する。バッグの下部は凝縮液レシーバ(13)において終端している。この凝縮液レシーバには凝縮液用の排出管(14)が設けられている。バッグの上部は蒸気をバッグ内に導入しかつバッグの外表面上に蒸発されるべき液体を分配するための手段を有している。この熱交換器要素は、貫通穴を備えた波形板(12)がバッグの内部において鉛直方向に取り付けられ、この波形板の幅(L)が、バッグがこの波形板の周りにおいて適当に張りをもつように定められていることを特徴とする。この波形板(12)の長さ(P)は、バッグの長さの大部分に相当している。貫通穴を備えた波形板(12’)がバッグの外表面上に水平方向に取り付けられ、この波形板の長さ(P’)はバッグの幅に概ね相当している。

Description

【発明の詳細な説明】 熱交換器要素 本発明はフィルム型熱交換器用の熱交換器要素と、この熱交換器要素に基づい て構成されるフィルム型熱交換器とに関する。 本明細書中に開示されるフィルム型熱交換器は、熱交換面の一側において蒸気 成分が凝縮して液体になり、熱交換面の他側において液体成分が蒸発して蒸気に なる熱交換に用いるのに特に適している。この形式の熱交換器は例えば蒸気圧縮 式蒸発缶や、エネルギ源として生蒸気を使用する従来型の蒸発プラントにおいて 用いることができる。 上述のフィルム型熱交換器は、蒸気圧縮原理に基づいて作動するフィルム型の 蒸発器または蒸留装置において用いられるのに特に適している。これは、熱交換 器ユニットが、プラスチックシートのような薄いシート材を互いに対面配置させ てなる平坦なバッグ状要素から形成されている装置である。熱は、熱交換器要素 の内側で凝縮する蒸気から、シート材を介して、熱交換器要素の外表面上に落下 して蒸発する液体まで移動する。熱交換器要素内に導かれて凝縮作用により熱を 放出する蒸気は熱交換器要素の外側において発生されたものであり、この蒸気の 圧力および温度は熱交換器要素に導入されるのに先立ってコンプレッサにより高 められている。 フィルム型蒸留装置を用いる目的は所望の品質の蒸留生成物を得るためであり 、すなわち海水から純水を製造したり、工場排水をプロセスに戻すか或いは排出 する前に浄化するためである。別の目的は、さまざまな溶液または懸濁液から過 剰の溶媒を蒸発させて所望の濃度を得るためである。 フィンランド国特許第79948号公報および第86961号公報は、フィル ム型蒸留装置に適した熱交換器であって、熱交換面を薄いプラスチックシートか ら形成した熱交換器を開示している。プラスチックシートは鉛直方向に延びるバ ッグ構造に成形され、互いに隣接配置されている。蒸発されるべき液体は、頂部 からバッグの外表面に沿って落下するように導入され、バッグの外表面上におい て液体の一部が蒸発する。蒸発した蒸気の圧力と、したがって凝縮温度とは、コ ンプレッサにより高められ、次いでこの蒸気はバッグ構造体内に導入される。こ こで蒸気が凝縮し、得られた蒸留液または凝縮液はバッグの底部から排出される 。バッグ構造体内には、シート材を点溶接でもって互いに溶接することにより、 或いはシート材を断続的なジグザグ状のシームでもって互いに溶接することによ り、のど部が存在する。上述の特許公報第86961号公報の解決手段によれば 、バッグ構造体の頂部にハニカム構造体を備えた端部ラスが設けられ、蒸発され るべき液体がこの端部ラスからバッグ構造体の外表面上に導入される。また、端 部ラスは通路を具備し、バッグ構造体に向かう蒸気はこの通路を介して導入され る。 しかしながら上述の熱交換器はいくつかの危険な点を含んでいる。すなわち、 溶接点またはシームにおいてプラスチックシートが破断する恐れがある。という のも、溶接によって、これらの溶接点におけるプラスチック材料の組成が変化せ しめられるからである。作動時において、蒸気の生成によりバッグが振動し、互 いに隣接する2つのシート材がかなりの領域にわたって張り付き合うことがよく ある。バッグが互いに離れ合うようになると、別の位置において容易に張り付き 合うようになる。このような継続的な振動および張り付きはプラスチックシート を破損させる恐れがあり、とりわけ装置の効率を低下させる。なぜならば、熱交 換面の大部分が張り付き合っ て継続的に使用されないからである。さらに、蒸発されるべき液体がバッグの外 表面上に均一に分配されなくなり、なぜならば、頂部からの液体流が合流して外 表面の一部を乾燥状態に保つ場合があるからであり、また、合流した液体流の流 速が、蒸発作用を最も効率良く行うためには速すぎるからである。このような液 体の不均一な分配作用は効率を低下させる。 上述の理由のために、熱表面の約40ー50%は継続的に使用されておらず、 このため熱表面の面積に対して熱移動はかなり小さい。或る程度の熱移動効率を 確保するためには、熱表面を過度に大きくしなければならず、このため時として 装置が大型化しかつ高価になってしまう。 本発明の目的は上述の問題点をなくし、これらの欠点を備えていない改良型の 熱交換器要素を得ることである。 本発明は、プラスチックシート材のような可撓性材料から形成されたバッグを 具備した熱交換器要素に関する。バッグの下部は凝縮液レシーバにおいて終端し ている。この凝縮液レシーバには凝縮液用の排出管が設けられている。バッグの 上部は蒸気をバッグ内に導入しかつバッグの外表面上に蒸発されるべき液体を分 配するための手段を有している。本発明によれば、貫通穴を備えた波形板がバッ グの内部において鉛直方向に取り付けられ、この波形板の幅は、バッグがこの波 形板の周りにおいて適当に張りをもつように定められており、この波形板の長さ は、バッグの長さの大部分に相当している。さらに、貫通穴を備えた波形板がバ ッグの外表面上に水平方向に取り付けられ、この波形板の長さはバッグの幅に概 ね相当している。 また、本発明は、上述の熱交換器要素に基づいて構成されたフィルム型熱交換 器であって、これら熱交換器要素が互いに隣接されて 取り付けられて第1の熱交換器要素のバッグ状部分が、隣の熱交換器要素の水平 方向に配置された波形板と接触するようにされる。したがって、水平方向に配置 された波形板がバッグ状部分間に位置する構成が形成される。 本発明によれば、非常に安定でかつ耐久性に優れ、しかもバッグが移動不可能 な熱交換器を得ることができる。この特徴と、シーム溶接をなくしたこととのた めに、プラスチックシートの損傷の危険性が十分に低下されている。バッグは互 いに張り付き合わなくなり、蒸発されるべき液体はバッグの表面上に均一に分配 されるようになる。これらの理由のため、現状の熱表面をさらに効果的に利用す ることができる。すなわち、或る程度の熱移動効率を、従来のフィルム型熱交換 器よりも明らかに小さな熱表面でもって得ることができる。この事実と、熱交換 器要素のコンパクトな構造とのため、必要とされる空間がかなり低減される。 次に、添付図面を参照して本発明を説明する。 添付図面において、 図1は、本発明による熱交換器要素の構造を示す斜視図であり、 図2は、図1の熱交換器要素の波形板の詳細図であり、 図3は、図1の熱交換器要素の波形板の別の詳細図であり、 図4は、互いに隣接配置された2つの熱交換器要素の、側方からみた断面図で ある。 図1は鉛直方向に配置された熱交換器要素10を示しており、この熱交換器要 素10はプラスチックシート11からなるバッグを具備する。波形板12がバッ グ内において鉛直方向に取り付けられる。蒸気が分配装置(図示しない)から流 入し、矢印でもって示すように波形板12の両側においてバッグ内を頂部から下 方に向けて流れる。蒸気はバッグ内を下方に向けて流れる間に凝縮する。バッグ の 下部は凝縮液レシーバ13を形成しており、この凝縮液レシーバ13には凝縮液 用の排出管14が設けられる。排出管14を1つまたはそれ以上設けることがで きる。波形板の幅Lは、プラスチックシートを所定位置に保持すべくバッグがそ の周りにおいて適当に張りをもつように、予め定められている。波形板12の長 さPはバッグの長さの大部分に相当する。しかしながら、好ましくは波形板12 は、一様な凝縮液レシーバ13が形成されるように底部よりもわずかに上方にお いて終端する。図2に示されるように、波形板12には複数の貫通穴15が設け られる。しかしながら、重要なのは、これら貫通穴が頂部にまで延びないように 形成されかつ底部にまでも延びないように形成されるということである。これは 、プラスチックシートに押圧するこれらの領域がプラスチックシートの損傷を招 く恐れがあるためである。貫通穴15を設けることによって、バッグの幅の方向 に関し蒸気を均一に分配することができる。熱移動に関しバッグが適当に平坦で あるようにするために、波形板12の幅Lは波の高さKに比べて圧倒的に大きく されている。一方、波の高さを非常に小さくすると流路が狭くなって流路抵抗が 大きくなる。実際、波の高さが5−10mmであるとほとんどの用途に適してい ると考えられる。波の形状は、これらのプロフィルが約90°の角度を形成する ように比較的鋭くされる(図3)。波形板を、適当な剛性を備えたプラスチック 、またはアルミニウムから形成することができるが、他の材料から形成すること もできる。 プラスチック製バッグの外表面には、貫通穴付き波形板12’が水平方向に取 り付けられる。この波形板12’の長さP’はバッグの幅に概ね相当する。波形 板12’の波の高さ、波のプロフィル、および材質を、上述の波形板12のもの と同一にしてもよく、異ならせてもよい。 図4は、互いに隣接配置された2つの熱交換器要素の、側方からみた断面図で ある。蒸発されるべき液体は液溜め20から、プラスチック製バッグのシート材 11の外表面に沿って下方に流れる。動作時においてバッグの表面は、蒸気圧に より、水平方向に延びるよう配置された波形板12’に向けてわずかばかり膨ら む。下方に流れる液体は、矢印でもって示されるように、波形板とシート材とに より形成されるポケット17内にポケットが満たされるまで集められ、次いでオ ーバフローが生じて貫通穴15内を流れる(波形板12’の貫通穴は図示されて いない)。各波形板の頂部および底部において液体が再分配され、それによって バッグの幅方向に液体が非常に均一に分配される。形成される蒸気は横方向に自 由に離脱可能である。熱交換器要素10が熱圧縮式蒸発器の熱交換器の一部であ る場合、離脱した蒸気は次いでコンプレッサに導入され、このコンプレッサにお いて圧力と、したがって凝縮温度とが高められる。コンプレッサからの蒸気は次 いでバッグ内に導入される。 熱交換器内において、複数の熱交換器要素10は、第1の熱交換器要素のバッ グ状部分が、隣接する熱交換器要素の水平方向に延びるよう配置された貫通穴付 き波形板と接触するように、互いに隣接配置される。したがって、水平方向に延 びるよう配置された貫通穴付き波形板は各バッグ状部分間に位置し、コンパクト な装置が形成されることになる。 波形板12’の波は必ずしも正確に水平方向に延びていなくてもよい。波の頂 部がバッグの周縁部から中央部まで下方に向け傾斜するように、波をわずかに傾 斜させることができる。 当該技術分野における専門家には、添付した請求の範囲内において本発明のさ まざまな実施態様が変更可能であることは明らかである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.熱交換器要素(10)であって、プラスチックシート材(11)のような 可撓性材料から形成されたバッグを具備し、該バッグの下部は凝縮液レシーバ( 13)において終端し、該凝縮液レシーバに凝縮液用の排出管(14)が設けら れており、該バッグの上部は蒸気をバッグ内に導入しかつバッグの外表面上に蒸 発されるべき液体を分配するための手段を有している熱交換器要素において、貫 通穴を備えた波形板(12)をバッグの内部において鉛直方向に取り付け、該波 形板(12)の幅(L)が、バッグが該波形板(12)の周りにおいて適当に張 りをもつように定められており、該波形板(12)の長さ(P)が、バッグの長 さの大部分に相当し、貫通穴を備えた波形板(12’)をバッグの外表面上に水 平方向に取り付け、該波形板(12’)の長さ(P’)がバッグの幅に概ね相当 する熱交換器要素。 2.前記波形板(12)の幅(L)を、前記波の高さ(K)に比べて圧倒的に 大きく定めた請求項1に記載の熱交換器要素。 3.前記波形板の前記貫通穴を、前記波の頂部と底部間の領域のみに配置した 請求項1または2に記載の熱交換器要素。 4.前記波のプロフィルが約90°の角度を形成し、かつ波の頂部および底部 を湾曲させた請求項1から3までのいずれか一項に記載の熱交換器要素。 5.前記波形板を、適当に剛性を備えたプラスチック、アルミニウム、または 同様なものから形成した請求項1から4までのいずれか一項に記載の熱交換器要 素。 6.互いに隣接する複数の熱交換器要素を含む熱交換器であって、各熱交換器 要素(10)が、プラスチックシート材(11)のよう な可撓性材料から形成されたバッグを具備し、該バッグはその下部に凝縮液レシ ーバ(13)を備え、該凝縮液レシーバに凝縮液用の排出管(14)が設けられ ており、該バッグの上部は蒸気をバッグ内に導入しかつバッグの外表面上に蒸発 されるべき液体を分配するための手段を有している熱交換器において、貫通穴を 備えた波形板(12)をバッグの内部において鉛直方向に取り付け、該波形板( 12)の幅(L)が、バッグが該波形板(12)の周りにおいて適当に張りをも つように定められており、該波形板(12)の長さ(P)が、バッグの長さの大 部分に相当し、貫通穴を備えた波形板(12’)をバッグの外表面上に水平方向 に取り付け、該波形板(12’)の長さ(P’)がバッグの幅に概ね相当し、こ れら熱交換器要素を互いに隣接させて取り付けて第1の熱交換器要素のバッグ状 部分が、隣の熱交換器要素の水平方向に配置された波形板と接触するようにし、 それによって水平方向に配置された波形板がバッグ状部分間に位置するようにし た熱交換器。
JP7523256A 1994-03-09 1995-02-06 熱交換器要素 Pending JPH09511322A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI941100 1994-03-09
FI941100A FI93773C (fi) 1994-03-09 1994-03-09 Lämmönvaihtoelementti
PCT/FI1995/000051 WO1995024251A1 (en) 1994-03-09 1995-02-06 Heat exchanger element

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09511322A true JPH09511322A (ja) 1997-11-11

Family

ID=8540274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7523256A Pending JPH09511322A (ja) 1994-03-09 1995-02-06 熱交換器要素

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5671804A (ja)
EP (1) EP0749342B1 (ja)
JP (1) JPH09511322A (ja)
CN (1) CN1044201C (ja)
AU (1) AU684605B2 (ja)
BR (1) BR9507020A (ja)
CA (1) CA2183656A1 (ja)
DE (1) DE69514335T2 (ja)
ES (1) ES2141334T3 (ja)
FI (1) FI93773C (ja)
GR (1) GR3032713T3 (ja)
PT (1) PT749342E (ja)
RU (1) RU2133936C1 (ja)
WO (1) WO1995024251A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012117597A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 三菱重工業株式会社 多段圧復水器およびこれを備えた蒸気タービンプラント
JP2012220081A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Toyota Central R&D Labs Inc 凝縮器、及びこれを備えた凝縮システム
JP2013506424A (ja) * 2009-09-30 2013-02-28 エクセレレックス インク. 使い捨てバイオリアクター凝縮バッグおよびフィルターヒーター
JP2013087971A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 復水器及びこれを備えるタービンプラント
JP2014153039A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 復水器、これを備えている多段圧復水器、復水器に用いる再熱モジュール
JPWO2013080950A1 (ja) * 2011-11-28 2015-04-27 三菱重工業株式会社 多段圧復水器およびこれを備えた蒸気タービンプラント

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9518260D0 (en) * 1995-09-08 1995-11-08 Univ Newcastle Polymer film heat exchanger
JP3164518B2 (ja) * 1995-12-21 2001-05-08 古河電気工業株式会社 平面型ヒートパイプ
US6454646B1 (en) 2000-12-14 2002-09-24 Unisys Corporation Perforated and corrugated enclosure door for computer cabinet and method for making the same
PL1680637T3 (pl) * 2003-09-25 2013-01-31 Ect Coldry Pty Ltd Suszarka, sposób suszenia oraz instalacja susząca
US7534349B2 (en) * 2005-09-02 2009-05-19 Nephros, Inc. Dual stage ultrafilter devices in the form of portable filter devices, shower devices, and hydration packs
US7775375B2 (en) * 2005-11-03 2010-08-17 Medica S.R.L. Redundant ultrafiltration device
US8590606B2 (en) * 2007-06-18 2013-11-26 Mitsubishi Electric Corporation Heat exchange element and manufacturing method thereof, heat exchanger, and heat exchange ventilator
US20090147464A1 (en) * 2007-12-10 2009-06-11 William James Anderl Ventilation Assembly for Computer Hardware Systems
TWM347809U (en) * 2008-05-26 2008-12-21 Xu xiu cang Fast temperature-averaging heat conductive device
US20100002392A1 (en) * 2008-07-07 2010-01-07 I-Ming Liu Assembled Heat Sink Structure
US8226800B2 (en) * 2008-12-15 2012-07-24 Water Desalination International, Inc. Water desalination system
CN104110973A (zh) * 2014-07-16 2014-10-22 袁野 基于瓦楞和平板的蒸发冷却芯体及其制作方法
FR3032521B1 (fr) * 2015-02-06 2017-02-17 Air Liquide Echangeur de chaleur comprenant un dispositif de distribution de liquide frigorigene
US20170081841A1 (en) * 2015-09-22 2017-03-23 Huu Dang Le Radiant Barrier Ventilation System

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3256930A (en) * 1959-11-24 1966-06-21 Norback Per Gunnar Heat exchanger
US4216820A (en) * 1978-04-07 1980-08-12 The Boeing Company Condenser/evaporator heat exchanger and method of using the same
US4424098A (en) * 1980-11-12 1984-01-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Falling film evaporator
SE444362B (sv) * 1980-11-25 1986-04-07 Sten Zeilon Sett och anordning for vermevexling mellan ett luftflode och ett vetskeflode der vetskan av gravitationen flyter i form av en kapillert bunden vetskefilm mellan tva membran
JPS58148391A (ja) * 1982-02-28 1983-09-03 Matsushita Electric Works Ltd 熱交換器要素
US4585523A (en) * 1984-02-27 1986-04-29 Giddings Edward H Vapor compression distillation apparatus
US4693302A (en) * 1984-12-28 1987-09-15 Leonard Oboler Heat exchanging apparatus for cooling and condensing by evaporation
US5340443A (en) * 1988-08-26 1994-08-23 Aquamax Oy Distillation apparatus with paired membrane units
GB8910975D0 (en) * 1989-05-12 1989-06-28 Imi Radiators Radiators
FI86961C (fi) * 1990-12-14 1994-08-01 Aquamax Oy Vaermevaexlare

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013506424A (ja) * 2009-09-30 2013-02-28 エクセレレックス インク. 使い捨てバイオリアクター凝縮バッグおよびフィルターヒーター
WO2012117597A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 三菱重工業株式会社 多段圧復水器およびこれを備えた蒸気タービンプラント
JP2012180956A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 多段圧復水器およびこれを備えた蒸気タービンプラント
US9188393B2 (en) 2011-02-28 2015-11-17 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Multistage pressure condenser and steam turbine plant equipped with the same
JP2012220081A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Toyota Central R&D Labs Inc 凝縮器、及びこれを備えた凝縮システム
JP2013087971A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 復水器及びこれを備えるタービンプラント
JPWO2013080950A1 (ja) * 2011-11-28 2015-04-27 三菱重工業株式会社 多段圧復水器およびこれを備えた蒸気タービンプラント
US9488416B2 (en) 2011-11-28 2016-11-08 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Multistage pressure condenser and steam turbine plant having the same
JP2014153039A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 復水器、これを備えている多段圧復水器、復水器に用いる再熱モジュール
US9638469B2 (en) 2013-02-13 2017-05-02 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Condenser, multistage pressure condenser provided therewith, and reheating module used in condenser

Also Published As

Publication number Publication date
AU684605B2 (en) 1997-12-18
CN1044201C (zh) 1999-07-21
DE69514335D1 (de) 2000-02-10
CA2183656A1 (en) 1995-09-14
PT749342E (pt) 2000-04-28
ES2141334T3 (es) 2000-03-16
FI93773C (fi) 1995-05-26
GR3032713T3 (en) 2000-06-30
US5671804A (en) 1997-09-30
AU1579395A (en) 1995-09-25
FI941100A0 (fi) 1994-03-09
WO1995024251A1 (en) 1995-09-14
DE69514335T2 (de) 2000-06-21
RU2133936C1 (ru) 1999-07-27
EP0749342B1 (en) 2000-01-05
EP0749342A1 (en) 1996-12-27
FI93773B (fi) 1995-02-15
CN1143329A (zh) 1997-02-19
BR9507020A (pt) 1997-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09511322A (ja) 熱交換器要素
JP2904582B2 (ja) 蒸留装置
US4258784A (en) Heat exchange apparatus and method of utilizing the same
EP0485555A1 (en) PLATE EVAPORATOR.
US5770020A (en) Distillation apparatus
KR20130057422A (ko) 열교환소자, 이를 포함하는 열교환기, 및 열교환소자를 제작하기 위한 장치
JP2930413B2 (ja) 蒸発・凝縮装置
JP3273611B2 (ja) プレート式熱交換器
CA2035506C (en) Device for the recovery of a processed liquid in the form of a condensate on a liquid to be processed
JP2000346583A (ja) 凝縮器
IL31023A (en) Condenser tube
EP0414746A1 (en) DEVICE FOR SELECTIVE CONDENSATION.
EP1009965B1 (en) Heat exchange element and evaporator
WO1995030866A1 (en) Heat exchanger
FI81016C (fi) Destillationsanlaeggning.
JPH05220301A (ja) 蒸留装置