JPH09511174A - 廃水中に存在する有機化合物の酸化分解方法 - Google Patents

廃水中に存在する有機化合物の酸化分解方法

Info

Publication number
JPH09511174A
JPH09511174A JP7522174A JP52217495A JPH09511174A JP H09511174 A JPH09511174 A JP H09511174A JP 7522174 A JP7522174 A JP 7522174A JP 52217495 A JP52217495 A JP 52217495A JP H09511174 A JPH09511174 A JP H09511174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
catalyst
formula
fepcs
iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7522174A
Other languages
English (en)
Inventor
ソロカン、アレクサンデ
ムニエ,ベルナール
スリ,ジヤン−ルイ
Original Assignee
エルフ・アキテーヌ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルフ・アキテーヌ filed Critical エルフ・アキテーヌ
Publication of JPH09511174A publication Critical patent/JPH09511174A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/725Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation by catalytic oxidation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/165Polymer immobilised coordination complexes, e.g. organometallic complexes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1805Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing nitrogen
    • B01J31/181Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, comprising at least one complexing nitrogen atom as ring member, e.g. pyridine
    • B01J31/1825Ligands comprising condensed ring systems, e.g. acridine, carbazole
    • B01J31/183Ligands comprising condensed ring systems, e.g. acridine, carbazole with more than one complexing nitrogen atom, e.g. phenanthroline
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/722Oxidation by peroxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/02Compositional aspects of complexes used, e.g. polynuclearity
    • B01J2531/0238Complexes comprising multidentate ligands, i.e. more than 2 ionic or coordinative bonds from the central metal to the ligand, the latter having at least two donor atoms, e.g. N, O, S, P
    • B01J2531/0241Rigid ligands, e.g. extended sp2-carbon frameworks or geminal di- or trisubstitution
    • B01J2531/025Ligands with a porphyrin ring system or analogues thereof, e.g. phthalocyanines, corroles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/70Complexes comprising metals of Group VII (VIIB) as the central metal
    • B01J2531/72Manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/84Metals of the iron group
    • B01J2531/842Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/90Catalytic systems characterized by the solvent or solvent system used
    • B01J2531/96Water
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/902Materials removed
    • Y10S210/908Organic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、廃水中に存在する生分解しにくく化学的に酸化しにくい有機化合物を、カチオン又はアニオン基を含むビニル芳香族モノマーから誘導される不溶性架橋コポリマーから構成されるイオン樹脂に固定された水溶性鉄又はマンガンメタロフタロシアニンの存在下で水溶性過酸化物酸化剤により酸化分解する方法に関する。この方法は、ポリハロゲノフェノール及びハロゲン化炭化水素の酸化分解に特に適している。

Description

【発明の詳細な説明】 廃水中に存在する有機化合物の酸化分解方法 本発明は廃水中に存在する酸化しにくい有機化合物の接触酸化分解方法に関す る。 環境保護は今日大きな問題となっており、動植物とヒトに多少なりとも有毒な 有機化合物を含有する化学及び準化学産業廃水は汚染除去が必要である。 これらの化合物の存在により生じる問題を解決するために、微生物の作用下で 化合物を自然分解させることが多年来期待されてきた。しかしながら、廃水量が 過多の場合及び/又は廃水が特に酸化により殆ど又は全く生分解できない化合物 を含有している場合には、生分解は不十分なことが多い。そのため、廃水を河川 に投棄する前に、廃水中に存在する毒性化合物を除去するか又は非毒性及び/又 は生分解し易い化合物に分解可能な方法を産業で利用できることが不可欠になっ ている。 このために多数の方法が提案された。例えば有機化合物の酸化分解が廃水処理 手段としてしばしば推奨されている。仏国特許出願第88 09169号(公開 第2,633,925号)には、ベンジルアルコール及びベンジルアルコールに 関連する 有機化合物の酸化分解方法が開示されており、該方法はポルフィリンから誘導さ れる鉄又はマンガンキレートと、場合によりピリジン、イミダゾール又はその誘 導体等の含窒素塩基の存在下、過酸化水素やアルカリ金属過硫酸塩等の水溶性過 酸化物酸化剤で前記化合物を処理することからなる。 仏国特許出願第89 16690号(公開第2,655,774号)には、酸 化しにくい芳香族化合物、特に2,4,6−トリクロロフェノール等の塩素化誘 導体を、より特定的には鉄及びマンガンから誘導される水溶性メタロメソテトラ フェニル−ポルフィリンの存在下で水溶性過酸化物により酸化分解する類似方法 が開示されている。イオン置換基(スルホン酸基又は第4級アンモニウム基)の 存在により水溶性にしたメタロポルフィリンを使用すると、触媒の有効性を高め ることはできるが、触媒の回収が面倒であり、また困難でもあり、処理費用が増 し、処理済み廃水に汚染性物質が混入するという欠点がある。不都合を伴わずに 均一相触媒反応の利点を保つために、イオン樹脂、特にスルホン酸置換基を含む メタロポルフィリンの場合には第4級アンモニウム基を含む樹脂にメタロポルフ ィリンを固定することが提案された。こうすると、担持型メタロポルフィリン を単純な濾過により容易に回収してリサイクルすることができ、あるいは担持型 触媒床上で廃水を単に連続的に処理することができる。カチオン樹脂としては、 ポリビニルピリジニウム又は第4級アンモニウム基を含むスチレンのコポリマー 、例えばトリアルキルアミンにより4級化されたスチレン/クロロメチルスチレ ン架橋コポリマーを使用することが提案された。しかし、ポリビニルピリジニウ ム型の樹脂に固定したメタロポルフィリンを使用すると、モノ過硫酸カリウムを 酸化剤として使用するほうが触媒活性は良好であった[G.LABATとB.M EUNIER,C.R.Acad.Sci.Paris,vol.311(19 90),p.625参照]。過酸化水素ではアルカリ金属モノ過硫酸塩よりもト リクロロフェノールの酸化が遅い[G.LABATら,Angew.Chem. Int.編,Engl.,vol.29(1990),p.1471参照]。 特に高価な製品であるメタロポルフィリンに代えてより廉価な水溶性メタロフ タロシアニンを使用して3,4−ジメトキシベンジルアルコールを過酸化水素で 酸化することも提案された[W.ZHUら,J.Molecular Cata lysi s,vol.78(1993),p.367−378参照]。鉄とマンガンから 誘導されるメタロフタロシアニンが最も高活性であることが判明したが、トリエ チルアミンにより4級化されたスチレン/クロロメチルスチレン架橋コポリマー の平均直径50nmの不溶性コロイド粒子により構成されるカチオンラテックス を使用しても、酸化速度に顕著な効果は生じなかった。 従って、環境保護の目的を満足しながら、生分解しにくい及び/又は特に酸化 しにくい毒性有機化合物をできるだけ経済的に酸化分解することが課題となって いる。このような課題を解決するには、汚染性副生物を生じない酸化剤と、メタ ロポルフィリンよりも廉価で且つ有効であり、容易にリサイクル可能な触媒を使 用することが必要である。本発明は厳密には、これらの種々の目的を達成しよう とするものである。 より特定的には、本発明は廃水中に存在する生分解しにくい及び/又は化学的 に酸化しにくい有機化合物を、触媒として担持型水溶性メタロフタロシアニンの 存在下で水溶性過酸化物酸化剤により酸化分解する方法に関し、該方法は、触媒 がカチオン又はアニオン基を含むビニル芳香族モノマーから誘導される不溶性架 橋コポリマーから構成されるイオン樹脂に固定した鉄 又はマンガンフタロシアニンであり、酸化剤がモノ過硫酸ナトリウムやモノ過硫 酸カリウム等の過硫酸のアルカリ金属塩及び特に適切には過酸化水素から選択さ れることを特徴とする。 本明細書においては、1.45V(参照:Ag/AgCl)以上の酸化還元電 位をもつ有機化合物を特に「化学的に酸化しにくい化合物」と呼ぶ。従来技術か らは予想されないことであったが、ビニル芳香族骨格をもつイオン樹脂にメタロ フタロシアニンを固定すると、その触媒活性を増加できることが判明した。また 、この型のイオン樹脂に固定したメタロフタロシアニンの触媒活性は、メタロポ ルフィリンに関して報告されている事実とは逆に、ポリビニルピリジン型の樹脂 に付着させたメタロフタロシアニンよりも優れていることも判明した。従って、 本発明による方法は、非汚染性酸化剤、特に過酸化水素と、より廉価でリサイク ル可能な触媒と、無害であるという理由で水処理に既に広く使用されているイオ ン樹脂を使用することにより、生分解及び化学的酸化に対して特に耐性の有機化 合物を良好な条件下で分解することができる。 過酸化水素又はアルカリ金属過硫酸塩の存在下でメタロフタロシアニドがその 担体と相乗作用する結果、これらの化合物の 酸化は一層強化される。実際に、メタロポルフィリンとは対照的に、この相乗作 用により芳香族環が開環する。トリクロロフェノールの場合には、酸化はトリク ロロフェノールの生成に止まらず、ジカルボン酸も生じる。 本発明に従って使用される触媒では、メタロフタロシアニンと樹脂の固定は、 樹脂のイオン基とメタロフタロシアニンの大環状リガンドの周囲に位置する対イ オン基の相互作用により確保される。 本発明による方法で触媒として使用される水溶性鉄又はマンガンフタロシアニ ンは公知物質である。その水溶性は、酸基又は第4級アンモニウム基等の親水基 がフタロシアニン残基上に存在する結果として得られる。酸基としてはヒドロキ シカルボニル基とスルホン酸基が挙げられ、後者が好適であり、また、第4級ア ンモニウム基としてはアルキルピリジニウム基とメチルトリアルキルアンモニウ ム基が挙げられる。より特定的には、一般式: {式中、Mは鉄又はマンガン原子を表し、Rはスルホン酸基(−SO3H)、一 般式−CH2−(CH2n−N+(R123)X-[式中、nは0又は1〜4の整 数であり、R1、R2、R3は低級アルキル基(メチル、エチル、プロピル、ブチ ル)を表し、Xはハロゲン原子(塩素、臭素又はヨウ素)を表す]の第4級アン モニウム基、ピリジニウム基、低級アルキル基、芳香族残基(例えばフェニル、 トリル、キシリル)を表し、mは0又は1〜4の整数であり、但し、mの少なく とも1個は1であり、置換基Rの少なくとも1個は上記親水基の1種を表す}の メタロフタロシアニンを使用することができる。 特に指定しない限り、以下の文中で低級アルキル基とは、炭素原子数1〜4の 任意のアルキル基を意味する。 C.C.LEZNOFFの著書Phtalocyanine s,Properties and Applications,VCH Pu blishers,Inc.(1989)に記載されているような4級化テトラ アザフタロシアニンから誘導される鉄又はコバルトフタロシアニンを使用しても よい。 水溶性メタロフタロシアニンの非限定的な具体例としては、メタロフタロシア ニンを発煙硫酸でスルホン化するか又は4−スルホフタル酸から得られる鉄及び マンガンモノスルホフタロシアニン、鉄及びマンガンジスルホフタロシアニン、 鉄及びマンガントリスルホフタロシアニン及びテトラスルホフタロシアニンが挙 げられ、また、メタロフタロシアニンにトリクロロ酢酸を作用させて調製できる ヒドロキシカルボニルフタロシアニンでもよい。4級化アンモニウム基をもつメ タロフタロシアニンとしては、ヨウ化鉄2,19,16,23−テトラキス(メ チル、ジエチル、プロピルアンモニウム)フタロシアニンと、鉄テトラアザフタ ロシアニンのヨウ化メチルピリジニウムが挙げられる。鉄及びマンガンスルホフ タロシアニンを使用するのが好ましい。 イオン交換樹脂の選択は、触媒として使用するメタロフタロシアニンの種類に 依存する。酸性親水基をもつメタロフタロシ アニンを固定するためにはカチオンビニル芳香族樹脂を使用し、カチオン性親水 基をもつメタロフタロシアニンを固定するためにはアニオン残基を使用する。よ り詳細には、一般式: (式中、Zはカチオン基又はアニオン基を表し、R4は低級アルキル基を表し、 pは0、1、2である)の複数の反復単位を示すイオン交換樹脂を使用する。式 (II)においてZはより特定的にはスルホン酸基又は一般式:−CH2−(CH2 n−N+(R123)X-[式中、n、R1、R2、R3及びXは先に式(I)に 定義した意味をもつ]のカチオン基を表す。 イオン交換樹脂において式(II)の反復単位はイオン基をもたないビニル芳香 族モノマーから誘導される単位と、好ましくはビニル基又はアリル基等の少なく とも2個の重合性エチレン基を含む架橋性モノマーから誘導される少量の単位に 結合している。式(II)の単位に結合している反復単位の例としては、一般式: [式中、R4及びpは式(II)に定義した意味をもつ]に対応するものを挙げる ことができる。 式(IV)の単位を得るために使用可能なモノマーの非限定的な具体例としては 、スチレン及びα−メチルスチレンが挙げられる。イオン基をもつモノマーと結 合しているのが好ましい架橋性ポリエチレンモノマーとしては、ジビニルベンゼ ン、ジアリルフタレート、脂肪族ジオール(例えばエチレングリコール)のアク リレート及びメタクリレートが挙げられる。 メタロフタロシアニンを固定するために使用するイオン樹脂の組成は広い範囲 をとり得る。イオン基をもつ反復単位の割合は、該当する反復単位のイオン基の 数により異なる。一般に、イオン基をもつ反復単位の数は、乾燥樹脂が1〜10 ミリ当量/gのイオン基を含むように計算される。架橋性反復単位の数がポリマ ー鎖中に存在する反復単位の合計の0.1〜25モル%、好ましくは0.5〜1 0モル%であるならば、使用される 樹脂に良好な機械的特性を与えるために一般に十分である。 樹脂の平均粒径は広い範囲をとり得る。但し、できるだけ高い触媒活性を得る ためには、80〜1000μm、好ましくは200〜500μmの範囲の平均粒 径を示す樹脂を使用する。 ポリマー担体に固定したメタロフタロシアニンにより構成される触媒は、場合 により不活性有機溶剤の存在下で、適当なイオン樹脂を公知方法でメタロフタロ シアニンの水溶液と接触させることにより得られ、有機溶剤としては例えばアセ トニトリルを使用することができる。フタロシアニンと樹脂の使用量はイオン基 のそれぞれの含有量に依存する。これらの使用量は一般には、樹脂に固定できる 最大理論量に近い量のフタロシアニンを確保するように選択される。 生分解しにくく化学的に極めて酸化しにくい化合物としては、多環式芳香族炭 化水素、ハロゲン化単環式又は多環式芳香族炭化水素、ハロゲン化脂肪族炭化水 素(ハロゲノアルカン)、ハロゲン化アリール脂肪族炭化水素、ハロゲノフェノ ールが挙げられる。本発明による方法で処理される化合物の非限定的な具体例と しては、芳香族炭化水素(例えばピレン、ベンゾ[a]ピレン、アントラセン、 フェナントレン、ベンズアントラセン、 ビフェニル)、ハロゲノアリールアルカン[例えば1,1−ビス(4−クロロフ ェニル)−2,2,2−トリクロロエタン(DDT)]、ハロゲノアルカン又は シクロアルカン(例えば1,2,3,4,5,6−ヘキサクロロシクロヘキサン )、ハロゲン化芳香族炭化水素(例えば3,4,3’,4’−テトラクロロビフ ェニル及び2,4,5,2’,4’,5’−ヘキサクロロビフェニル等のポリク ロロビフェニル類)、ハロゲノフェノール(例えば2,4−ジクロロフェノール 、2,4,5−トリクロロフェノール、2,4,6−トリクロロフェノール、ペ ンタクロロフェノール、4,5−ジクロログアイアコール、4,5,6−トリク ロログアイアコール等のポリクロロフェノール類)が挙げられる。本発明による 方法は、塩素化による紙パルプの漂白の際に生じるポリクロロフェノール含有廃 水の酸化分解に特に適している。 有機化合物の酸化が行われる温度は、被処理物質(substrate)及び/又は酸化 剤の種類に応じて広い範囲をとり得る。一般に、10℃〜100℃であり得るが 、一般には室温で実施すれば十分である。メタロフタロシアニンのモル当量で表 した触媒の量は酸化される被処理物質の種類により異なる。酸化すべき被処 理物質100モル当たり0.01〜5モル当量のメタロフタロシアニンを提供す る量の触媒が適切である。 反応は水性媒体中で実施するのが好ましいが、酸化すべき被処理物質が水に溶 けにくい場合には、好ましくは水混和性の不活性溶媒を使用してもよい。例えば アセトニトリルやアルコール(例えばメタノール又はエタノール)の存在下で反 応を実施することができる。反応混合物のpHはメタロフタロシアニンと酸化剤 の種類により異なる。例えばFe−フタロシアニンをベースとする触媒を使用す る場合には、pHは2〜7が好ましく、Mn−フタロシアニンの存在下ではpH は3〜8.5が好ましい。適切なpHは適当な緩衝系を使用することにより得ら れる。 有機化合物を分解するために使用される酸化剤の量は限定されず、この化合物 及び酸化剤の種類と、反応条件(例えば温度、触媒の量)により異なる。当業者 であれば個々の特定の場合にあわせてこの量を決定できる。酸化すべき有機化合 物に対して1〜5モル当量の酸化剤量が一般には好適である。 以下、非限定的な実施例により本発明とその実施方法を説明する。これらの実 施例では下記の略語を用いる。 タロシアニンのナトリウム塩を意味する。 ナトフタロシアニンのナトリウム塩を意味する。 ナトフタロシアニンのナトリウム塩を意味する。 −Ambは商標AMBERLITE IRA 900として知られており、ジビ ニルベンゼンにより架橋され、トリメチルアミンにより4級化されたスチレン/ クロロメチルスチレンコポリマーから構成され、乾燥樹脂1g当たり3〜5ミリ 当量の第4級アンモニウム基を含むカチオン樹脂を意味する。 −FePcS−AmbはAmberlite IRA 900樹脂にFePcS を固定することにより得られる触媒を意味する。 −MnPcS−AmbはAmberlite IRA 900樹脂にMnPcS を固定することにより得られる触媒を意味する。 −PVP(25)は25モル%のジビニルベンゼンを含むビニルピリジン/ジビ ニルベンゼンコポリマーを意味する。 −FePcS−PVP(25)は25モル%のジビニルベンゼンを含むビニルピ リジン/ジビニルベンゼンコポリマーにFePcSを固定することにより得られ る触媒を意味する。 −PVPMe+(25)は25モル%のジビニルベンゼンを含むビニルメチルピ リジニウム/ジビニルベンゼンコポリマーを意味する。 −FePcS−PVPMe+(25)は25モル%のジビニルベンゼンを含むビ ニルメチルピリジニウム/ジビニルベンゼンコポリマーにFePcSを固定する ことにより得られる触媒を意味する。 −PVP(2)及びPVPMe+(2)は、2モル%のジビニルベンゼンを含む ビニルピリジン/ジビニルベンゼン及びビニルメチルピリジニウム/ジビニルベ ンゼンコポリマーを意味する。 −FePcS−PVP(2)及びFePcS−PVPMe+(2)は、2モル% のジビニルベンゼンを含むビニルピリジン/ジビニルベンゼンコポリマーにFe PcSを固定することにより得られる触媒と、2モル%のジビニルベンゼンを含 むビニルメチルピリジニウム/ジビニルベンゼンコポリマーに FePcSを固定することにより得られる触媒を意味する。 −MnPcS−PVP(2)及びMnPcS−PVPMe+(2)は、2モル% のジビニルベンゼンを含むビニルピリジン/ジビニルベンゼンコポリマー及びビ ニルメチルピリジニウム/ジビニルベンゼンコポリマーにMnPcSを固定する ことにより得られる触媒を意味する。 実施例で使用する触媒は下記手順により得た。FePcS−Ambの調製: 水20mlとアセトニトリル20mlの混合物中のFePcS10mg(8. 76μmol)の溶液に、EGA CHEMIE社から商標名AMBERLIT E IRA 900で市販されている平均粒径500μmのカチオン樹脂1gを 加える。溶液中に残存する錯体を可視スペクトル分析により定量する。48時間 ゆっくりと撹拌後、含浸樹脂を濾取し、水/アセトニトリル(3:1容量比)混 合物で洗浄する。洗浄水中にFePcSは全く検出されない。次に樹脂を65℃ で65時間風乾する。この型の担持型触媒は担体1g当たり6.75μmol( 7.7mg)のFePcSを含有している。担体に吸着されなかった錯体の量を 分光光度法により定量してメタロフタロシ アニンの含有量を測定する。この触媒を以下の文中ではFePcS−Amb−1 と呼ぶ。 EGA CHEMIE樹脂の代わりにALDRICH社から同一名で市販され ている平均粒径500μmの樹脂を使用して第2の担持型触媒を調製した。得ら れた担持型触媒は4.3μmol(4.9mg)のメタロフタロシアニンを含有 している。この触媒を以下の文中ではFePcS−Amb−2と呼ぶ。FePcS−PVP(25)の調製: 仏国特許出願第89 10761号に記載の方法に従い、平均粒径500μm の25%架橋ポリビニルピリジニウム樹脂を塩基処理してPVPを調製する。こ うして得られたPVP(25)1gを水50ml中のFePcS12mg(10 .7μmol)の溶液に加える。14時間ゆっくりと撹拌後、含浸ポリマーを濾 取し、次いで水3容量とアセトニトリル1容量の混合物で洗浄する。洗浄混合物 中に錯体は析出しない。65℃で65時間乾燥する。こうして得られた触媒のメ タロフタロシアニン含有量は含浸ポリマー1g当たり1.25μmol(1.4 mg)である。FePcS−PVPMe+(25)の調製: この型の触媒は、先に得たFePcS−PVP(25)触媒から調製する。こ のためには、Inorganic Chemistry,1992,vol.3 1,p.1999に記載のS.CAMPESTRINIとB.MEUNIERの 方法に従い、錯体の金属との配位に関与しないピリジン残基をメチルトシレート によりメチル化する。こうして得られた触媒のFePcS含有量は修飾ポリマー 1g当たり1.06μmol(1.2mg)である。FePcS−PVP(2)の調製: 粒径87〜174μmの2%架橋ポリビニルメチルピリジニウムを塩基性媒体 で処理して調製したポリビニリピリジン1gを水/アセトニトリル(20ml/ 20ml)混合物中のFePcS13.4mg(11.9μmol)の溶液に加 える。77時間ゆっくりと撹拌後、含浸ポリマーを濾取し、次いで水/アセトニ トリル(3:1容量比)混合物で洗浄し、65℃で6時間風乾する。こうして得 られた触媒のFePcS含有量は修飾ポリマー1g当たり6.2μmol(7. 1mg)である。FePcS−PVPMe+(2)の調製: この型の触媒は、上記方法に従ってピリジン残基をメチルトシレートでメチル 化することにより先に得られたFePcS−PVP(2)触媒から調製する。こ うして得られた触媒のFePcS含有量は修飾ポリマー1g当たり4.1μmo l(4.7mg)である。MnPcS−PVP(2)の調製: FePcSについて上述した手順に従って操作した。MnPcS含有量が修飾 ポリマー1g当たり6.7μmol(7.6mg)の触媒を得た。MnPcS−PVPMe+(2)の調製: この触媒は、FePcS−PVPMe+(2)について上述した手順に従って 先に得た触媒の非配位ピリジン部位のメチル化により調製した。MnPcS含有 量は修飾ポリマー1g当たり3.6μmol(4.1mg)である。実施例で使用した一般条件: 過酸化物酸化剤としては、35重量%水溶液形態の過酸化水素と三重塩形態2 KHSO5・KHSO4・K2SO4(M=615)のモノ過硫酸カリウムを使用し た。メタノール/水 (50容量%)溶離剤を用いてC18逆相カラム上で高速液体クロマトグラフィ ー(HPLC)により反応をモニターし、280nmで検出する。実施例1 上記FePcS−Amb−1触媒30mg(即ちFePcS0.2μmol) の存在下、アセトニトリル500μl中の2,4,6−トリクロロフェノールの 20μmol溶液を、pH7のリン酸緩衝液500μlで希釈した35重量%溶 液10μlとしての過酸化水素100μmolにより室温大気圧で酸化した。最 初の3分間の反応中に2,6−ジクロロベンゾキノンの形成が観察され、これは HPLCとVPC/質量(気相クロマトグラフィー/質量分析の組み合わせ)に より確認される。このキノンはその後、迅速に高分子量生成物に転化される。比較例1 比較として、FePcS−Amb−1触媒の代わりに0.4mmol/l(即 ち0.2μmol)のFePcS水溶液500μlを使用した以外は実施例1と 同様に操作した。比較例2及び3 FePcS−Amb−1触媒の代わりにそれぞれFePcS −PVP(2)触媒32mgとFePcS−PVPMe+(2)触媒49mg( 即ちいずれの場合もFePcS0.2μmol)を使用した以外は実施例1と同 様に操作した。比較例4 FePcS−PVP(2)触媒の代わりにMnPcS−PVPMe+(2)触 媒75mg(即ちMnPcS0.2μmol)を使用した以外は比較例2と同様 に操作した。比較例5 FePcS触媒の代わりに遊離CoPcSを使用した以外は比較例1と同様に 操作した。実施例2 トリクロロフェノールに対して3.7モル%のFePcS(即ちFePcS− Amb−1触媒111mg)FePcS0.74μmol)の存在下とした以外 は実施例1と同様に操作した。実施例2−1及び2−2 実施例2の反応混合物から濾過により分離した触媒を再使用した以外は実施例 2と同様に操作した。この触媒を実施例2−1の反応混合物から再び分離し、実 施例2−2でリサイクルし た。反応速度の低下は認められない。実施例3 リン酸緩衝液の不在下とする以外は実施例1と同様に操作する。このとき、反 応混合物のpHは5.5とする。実施例4 FePcS−Amb−1触媒の代わりにMnPcS−Amb触媒13mg(即 ちMnPcS0.2μmol)を使用した以外は実施例1と同様に操作した。比較例6 FePcSの代わりに遊離MnPcSを使用し、反応混合物を0.05mol /lホウ酸緩衝液でpH8.5に維持した以外は比較例1と同様に操作した。実施例5 過酸化水素の代わりに水1000μl中の三重塩溶液として過硫酸カリウム3 0.7mg(即ちKHSO5100μmol)を使用し、水500μl(即ち反 応容量2ml)を加えた以外は実施例1と同一条件下で操作した。実施例6 水500μlの代わりに0.5mol/lリン酸緩衝液 500μlを使用して混合物のpHを7にした以外は実施例5と同様に操作した 。実施例6−1 実施例6の反応生成物の濾過回収物を触媒として使用した以外は実施例6と同 様に操作した。実施例7 上記FePcS−Amb−2触媒4.7mg(即ちFePcS20nmol) の存在下、2mmol/lアセトニトリル溶液としてのベンゾ[a]ピレン2μ molを過酸化水素10μmol(pH7のリン酸緩衝液1000μlで希釈し た35重量%溶液10μl)により室温、大気圧下で酸化した。ベンゾピレンは 酸化すると、同一質量スペクトルをもつ3種のキノン異性体[m/z282(M+ ,100%)、254(M+−CO,17.4%)、226(M+−2CO,1 7.4%)]の混合物により構成されるオレンジ色生成物を生じる。アルミナ上 で液体クロマトグラフィーにより分離し、R.J.Lorentzenら,Bi ochemistry,1975,vol.14,p.3970に記載されてい るUV/可視スペクトルと比較したところ、これらの異性体はベンゾ[a]ピレ ン−6,12−ジオン、ベンゾ[a]ピレン−1,6−ジオン及びベンゾ[a] ピレン−3,6−ジオンとして同定された。実施例8 FePcS−Amb−2触媒/ベンゾ[a]ピレンモル比を3.7%とした以 外は実施例7と全く同様に操作した(FePcS74nmolに相当する触媒1 7.4mgを添加)。実施例9 過酸化水素の代わりにKHSO5を使用し、三重塩3.1mg即ち水1000 μl中の溶液としてのKHSO510μmolを加えた以外は、実施例7と全く 同様に操作した。実施例10 上記FePcS−Amb−2触媒47mg(即ちFePcS0.2μmol) の存在下、40mmol/lアセトニトリル溶液としてのペンタクロロフェノー ル20μmol(即ち溶液500μl)を、過酸化水素100μmol(pH7 のリン酸緩衝液500μlで希釈した35重量%H22溶液10μl)により室 温、大気圧下で酸化した。ペンタクロロフェノールを完全に溶解させるためにア セトニトリル500μlを加えた。実施例11 FePcS3.7モル%即ちFePcS−Amb−1触媒111mg(FeP cS0.74μmol)の存在下とした以外は実施例10と同様に操作した。実施例12 トリクロロフェノールを溶解させるために必要な量にアセトニトリルの存在を 制限した以外は実施例1と同様に操作した。このために、FePcS−Amb− 1触媒3mg(即ちFePcS20nmol)の存在下、pH7のリン酸緩衝液 0.5mlで希釈した3.5重量%過酸化水素溶液1μmolにより2,4,6 −トリクロロフェノール200nmol(40mmol/lアセトニトリル溶液 5μl)を室温、大気圧下で酸化した。反応混合物に水1.5mlを加える。比較例7〜10 比較例7は仏国特許出願第89 16690号(公開第2,655,774号 )に記載されている条件下、H22の存在下で且つFe(III)とメソテトラ( パラスルホナトフェニル)ポルフィリンの錯体の存在下にトリクロロフェノール を酸化するために実施した。 比較例8は、Fe(III)とメソテトラ(パラスルホナトフェニル)ポルフィ リンの錯体を実施例1と同一型のAmberliteに担持させる以外は比較例 7と同様に操作する。 比較例9は、触媒の3回目の使用後にトリクロロフェノール(TCP)を酸化 する以外は、比較例8と同様である。実施例2−2と同様に反応後の単なる濾過 により各使用回の間に触媒を回収する。 比較例10は過酸化水素の代わりに過硫酸カリウムの存在下で酸化する以外は 比較例9と同様である。 実施例及び比較例の主条件と結果を下表(I)にまとめる。 実施例1と比較例1及び2では、1、3、5、10、20及び30分後に未転 化トリクロロフェノールを定量した。得られた結果を使用し、トリクロロフェノ ールの転化率の経時的変化の曲線を描いた。これらの曲線を図1に示す。グラフ から明らかなように、従来のメタロポルフィリンの場合とは逆に、スチレンカチ オン樹脂に担持したFePcSを使用すると、遊離FePcS又はポリビニルピ リジンに担持させたFePcSよりも高いトリクロロフェノール酸化速度が得ら れる。実施例1と比較例3を比較すると、ポリビニルピリジニウムよりもポリス チレン型のカチオン樹脂を担体として使用したほうがFePcSの触媒活性の点 で有利であることが認められる。 比較例1と比較例7を比較すると、メタロポルフィリンFeTPPSは均一相 でメタロフタロシアニンFePcSと同等の活性をもっことが認められる(Fe TPPSによる60分間のTCP転化率は48%であり、FePcSによる転化 率は43%)。他方、これらの同一触媒をAmberliteに担持させるとそ の差が広がる。比較例8によると、担持型触媒FeTPPS−Amb−1による TCP転化率は60分間で16%に過ぎないが、FePcS−Amb−1では9 3%(実施例1) である。この差は触媒のリサイクル実験で一層顕著になる。これらの実験ではA mberliteに担持させた触媒を2時間反応後に濾過により回収し、新たに TCP及び過酸化水素を加えて新たな接触酸化反応で再使用している。担持型メ タロフタロシアニンFePcS−Amb−1(実施例2−2)によるTCP転化 率は60分間で95%であるが(最初の接触反応では93%(実施例1))、3 回目のリサイクルで担持型メタロポルフィリンFeTPP−Amb−1によるT CP転化率は5%に過ぎない(比較例9)。モノ過硫酸カリウムでは、3回目の リサイクル後のTCP転化率は60分間で8%に過ぎない(比較例10)。 以上の結果から明らかなように、Amberliteに担持させた鉄メタロフ タロシアニンは触媒のリサイクル時に非常に良好な性能を示し、同一Amber liteに担持させた鉄ポルフィリンFeTPPSの触媒活性は低下するが、こ れは恐らく触媒が分解するためであろうと思われる。実施例13 本実施例では、本発明による2,4,6−トリクロロフェノール(即ちTCP )の酸化が特に塩化物イオンの遊離により芳 香族環を完全に分解することを立証する。 表Iの実施例2の条件下、即ちFePcS−Amb−1/H22の組み合わせ を用いると、1時間反応後に2.1±0.1の塩化物イオンCl-が遊離される 。このイオンをT.M.FlorenceとY.J.Famer,Anal.C him.Acta,vol.54,p.373,1971に記載されているチオ シアン酸水銀法に従って定量した。 実施例2の条件下で、添付図2及び3(内部標準としてCHCl3を用いたd6 −DMSO中の250MHz陽子NMRスペクトル)に示す8種のTCP酸化生 成物を同定することができた。最初の4種の化合物(1〜4)は芳香族環の開環 に対応する酸化生成物である(主生成物はクロロマレイン酸である)。図2の括 弧内の数字は単離された生成物の収率である。残りの4種の生成物(5〜8)は 反応開始時に生じるTCPのカップリング生成物である。化合物6は化合物5の 部分酸化生成物である。 FePcS触媒の代わりに仏国特許出願第89 16690号(公開第2,6 55,774号)のポルフィリン錯体FeTPPSを使用すると、芳香族環の分 解は得られず、分解生成物 は2,6−ジクロロ−1,4−ベンゾキノンだけである。 以上の結果から明らかなように、担持型メタロフタロシアニンは過酸化水素で 汚染性物質を酸化する際にメタロポルフィリンよりも優れた作用をもつ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 スリ,ジヤン−ルイ フランス国、エフ−64110・ジユランソン、 ロテイスマン・パランシユ、シユマン・ビ ーニヤ(番地なし)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.廃水中に存在する生分解しにくい及び/又は化学的に酸化しにくい有機化合 物を、触媒として担持型水溶性メタロフタロシアニンの存在下で水溶性過酸化物 酸化剤により酸化分解する方法であって、触媒がカチオン又はアニオン基を含む ビニル芳香族モノマーから誘導される不溶性架橋コポリマーから構成されるイオ ン樹脂に固定された鉄又はマンガンフタロシアニンであり、過酸化物酸化剤が過 酸化水素とアルカリ金属過硫酸塩から構成される群から選択されることを特徴と する前記方法。 2.フタロシアニンの担体として使用されるイオン樹脂が、式: (式中、Zはカチオン基又はアニオン基を表し、R4は低級アルキル基を表し、 pは0、1、2である)の複数の反復単位を示すことを特徴とする請求項1に記 載の方法。 3.フタロシアニンの担体として使用されるイオン樹脂が、式 (II)の複数の反復単位を示し、前記式中、Zはより特定的にはスルホン酸基S O3H又は一般式:−CH2−(CH2n−N+(R123)X-(式中、nは0 又は1〜4の整数であり、R1、R2、R3は低級アルキル基を表し、Xはハロゲ ン原子を表す)のカチオン基を表すことを特徴とする請求項2に記載の方法。 4.フタロシアニンの担体として使用されるイオン樹脂が、イオン基をもつ単位 と結合した一般式: [式中、R4及びpは式(II)に定義した意味をもつ]の複数の単位を含むこと を特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。 5.式(IV)の反復単位がスチレン又はα−メチルスチレンから誘導される単位 であることを特徴とする請求項4に記載の方法。 6.担体として使用される樹脂がジビニルベンゼンから誘導さ れる複数の架橋性単位を含むことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に 記載の方法。 7.担体として使用される樹脂が、乾燥樹脂1g当たり1〜10ミリ当量のイオ ン基と、反復単位の合計の0.1〜25モル%の架橋性単位を導入するように計 算された数の、イオン基をもつ反復単位を含むことを特徴とする請求項1から6 のいずれか一項に記載の方法。 8.担体として使用される樹脂が、80〜1000μmの範囲の平均粒径の粒子 形態であることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。 9.水溶性鉄又はマンガンフタロシアニンが一般式: {式中、Mは鉄又はマンガン原子を表し、Rはスルホン酸基(−SO3H)、一 般式−CH2−(CH2n−N+(R1 23)X-[式中、nは0又は1〜4の整数であり、R1、R2、R3は低級アル キル基を表し、Xはハロゲン原子を表す]の第4級アンモニウム基、ピリジニウ ム基、低級アルキル基、芳香族残基を表し、mは0又は1〜4の整数であり、但 し、mの少なくとも1個は1であり、置換基Rの少なくとも1個は上記親水基の 1種を表す}のメタロフタロシアニン及び4級化テトラアザフタロシアニンから 誘導される鉄又はコバルトフタロシアニンから構成される群から選択されること を特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。 10.メタロフタロシアニンが鉄又はマンガン4,4’,4”, 求項9に記載の方法。 11.酸化すべき被処理物質に対するメタロフタロシアニンのモル百分率が0. 01〜5となるように触媒の使用量を計算することを特徴とする請求項1から1 0のいずれか一項に記載の方法。 12.生分解しにくく化学的に酸化しにくい化合物が1.45V(参照:Ag/ AgCl)以上の酸化還元電位を示すことを特徴とする請求項1から11のいず れか一項に記載の方法。 13.生分解しにくく化学的に酸化しにくい化合物が多環式芳香族炭化水素、ハ ロゲン化単環式又は多環式芳香族炭化水素、ハロゲノアルカン又はシクロアルカ ン、ハロゲン化アリール脂肪族炭化水素、ハロゲノフェノールから構成される群 から選択されることを特徴とする請求項1から12のいずれか一項に記載の方法 。 14.酸化される化合物が、ピレン、ベンゾ[a]ピレン、アントラセン、フェ ナントレン、ベンズアントラセン、ビフェニル、1,1−ビス(4−クロロフェ ニル)−2,2,2−トリクロロエタン、1,2,3,4,5,6−ヘキサクロ ロシクロヘキサン、3,4,3’,4’−テトラクロロビフェニル、2,4,5 ,2’,4’,5’−ヘキサクロロビフェニル、2,4−ジクロロフェノール、 2,4,5−トリクロロフェノール、2,4,6−トリクロロフェノール、ペン タクロロフェノール、4,5−ジクロログアイアコール、4,5,6−トリクロ ログアイアコールから構成される群から選択されることを特徴とする請求項13 に記載の方法。 15.反応が10〜100℃の温度で実施されることを特徴とする請求項1から 14のいずれか一項に記載の方法。 16.過酸化物酸化剤が過酸化水素であることを特徴とする請求項1から14の いずれか一項に記載の方法。
JP7522174A 1994-02-28 1995-02-23 廃水中に存在する有機化合物の酸化分解方法 Pending JPH09511174A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9402276A FR2716676B1 (fr) 1994-02-28 1994-02-28 Procédé de décomposition oxydative de composés organiques présents dans des effluents aqueux.
FR94/02276 1994-02-28
PCT/FR1995/000212 WO1995023118A1 (fr) 1994-02-28 1995-02-23 Procede de decomposition oxydative de composes organiques presents dans des effluents aqueux

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09511174A true JPH09511174A (ja) 1997-11-11

Family

ID=9460499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7522174A Pending JPH09511174A (ja) 1994-02-28 1995-02-23 廃水中に存在する有機化合物の酸化分解方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5877389A (ja)
EP (1) EP0748296B1 (ja)
JP (1) JPH09511174A (ja)
AT (1) ATE157334T1 (ja)
DE (1) DE69500619T2 (ja)
DK (1) DK0748296T3 (ja)
ES (1) ES2109098T3 (ja)
FR (1) FR2716676B1 (ja)
WO (1) WO1995023118A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002307049A (ja) * 2001-04-16 2002-10-22 Japan Organo Co Ltd 化学物質汚染物の浄化方法および地下汚染領域の浄化方法
WO2019203051A1 (ja) * 2018-04-18 2019-10-24 国立大学法人名古屋大学 超強力触媒を用いた難分解性有機物の分解方法及び超強力触媒
JP2020519774A (ja) * 2017-04-12 2020-07-02 華南理工大学 過硫酸塩を触媒活性化し、かつ製紙排水における代表的な汚染物質を標的に分解するための触媒材料、その合成方法及び応用

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2746207B1 (fr) * 1996-03-14 1998-05-29 Procede et installation pour le traitement d'un effluent aqueux issu de la decontamination ou du nettoyage chimique d'une centrale nucleaire
DE19646553A1 (de) * 1996-10-29 1998-04-30 Delta Umwelt Technik Gmbh Verfahren zur Reinigung von organische und/oder anorganische Verbindungen enthaltenden Wässern durch katalytische Naßoxidation
FR2791582B1 (fr) * 1999-04-02 2001-06-08 Expansia Sa Utilisation d'un support polymerique acrylique en catalyse supportee
FR2804446B1 (fr) * 2000-02-02 2003-01-17 Atofina Procede de blanchiment de pates desencrees et/ou recyclees
MY134619A (en) * 2000-12-08 2007-12-31 Univ Sains Malaysia Rubber derivatives and method for their preparation
JP4375784B2 (ja) * 2002-03-15 2009-12-02 キッコーマン株式会社 化学反応触媒担体を用いたリン酸エステル類の測定方法
US7473372B2 (en) * 2002-06-26 2009-01-06 Fmc Corporation Oxidation of organic compounds
FR2842200B1 (fr) * 2002-07-12 2005-12-16 Centre Nat Rech Scient Procede pour l'obtention de polysaccharides modifies
WO2004069341A1 (ja) * 2003-02-10 2004-08-19 Ueda Textile Science Foundation ポリ塩化ビフェニルの無害化処理方法及び無害化処理装置
US7560033B2 (en) * 2004-10-13 2009-07-14 E.I. Dupont De Nemours And Company Multi-functional oxidizing composition
US7820069B2 (en) * 2005-05-25 2010-10-26 Michael Gosselin Method and apparatus for controlling contamination from pipe coatings
US20080027264A1 (en) * 2006-05-24 2008-01-31 Peter Hug Methods for degrading phenolic biocides present in fluid compositions
EP2059483A4 (en) * 2006-08-17 2012-03-28 Dowling College WATER DETOXIFICATION METHODS, CATALYSTS THEREFOR AND CATALYST PRODUCTION PROCESS
CN100493713C (zh) * 2006-09-25 2009-06-03 中国科学院化学研究所 类氢醌体构筑非氮铁配合物的可见光光催化剂和用途
US20100298195A1 (en) * 2007-04-25 2010-11-25 Reckitt Benckiser N.V. Composition
US20100179368A1 (en) * 2008-11-07 2010-07-15 Aries Associates, Inc. Novel Chemistries, Solutions, and Dispersal Systems for Decontamination of Chemical and Biological Systems
US20100119412A1 (en) * 2008-11-07 2010-05-13 Aries Associates, Inc. Novel Chemistries, Solutions, and Dispersal Systems for Decontamination of Chemical and Biological Systems
CN101786753B (zh) * 2010-03-11 2012-09-05 中国科学院生态环境研究中心 一种废水深度处理方法
FR2958557B1 (fr) * 2010-04-07 2014-10-31 Centre Nat Rech Scient Procede de traitement d'effluents comprenant des composes halogenes
CN105536869A (zh) * 2016-01-12 2016-05-04 安徽师范大学 一种负载纳米银杂化微凝胶催化剂及其制备方法与应用
CN105709827A (zh) * 2016-01-20 2016-06-29 安徽师范大学 基于铜纳米粒子的凝胶材料及其制备方法和应用

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1359678A (fr) * 1963-01-14 1964-04-30 Aquitaine Petrole Préparation des hydroxythiols
JPS54158087A (en) * 1978-06-01 1979-12-13 Akimichi Koide Automatic followwup device of laser beam arm with multiijoints
JPS5681137A (en) * 1979-12-07 1981-07-02 Idemitsu Kosan Co Ltd Ion exchange resin
EP0032419A3 (en) * 1980-01-15 1981-09-23 Interox Chemicals Limited Process for the detoxification of aqueous media
FR2603832B1 (fr) * 1986-09-17 1991-02-22 Guibbaud Jean Pierre Installation pour la manipulation d'un objet sous atmosphere controlee
FR2604432B1 (fr) * 1986-09-26 1989-01-13 Air Liquide Procede d'oxydation catalytique des phenols
US5345032A (en) * 1988-05-09 1994-09-06 The Public Health Laboratory Service Board Use of metal chelate complexes in dehalogenation
FR2650761B1 (fr) * 1989-08-10 1994-03-04 Elf Aquitaine Ste Nale Catalyseur d'oxydation a base de metalloporphyrine sur support
DE3930515A1 (de) * 1989-09-13 1991-03-21 Veba Oel Ag Formkoerper aus makroporoesen ionenaustauscherharzen sowie verwendung der formkoerper
FR2655973B1 (fr) * 1989-12-18 1992-03-20 Elf Aquitaine Procede catalytique de degradation oxydative d'effluents aqueux contenant des composes hydrocarbones toxiques.
US5120453A (en) * 1990-12-24 1992-06-09 Uop Oxidative removal of cyanide from aqueous streams
US5552603A (en) * 1994-09-15 1996-09-03 Martin Marietta Corporation Bias and readout for multicolor quantum well detectors

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002307049A (ja) * 2001-04-16 2002-10-22 Japan Organo Co Ltd 化学物質汚染物の浄化方法および地下汚染領域の浄化方法
JP2020519774A (ja) * 2017-04-12 2020-07-02 華南理工大学 過硫酸塩を触媒活性化し、かつ製紙排水における代表的な汚染物質を標的に分解するための触媒材料、その合成方法及び応用
WO2019203051A1 (ja) * 2018-04-18 2019-10-24 国立大学法人名古屋大学 超強力触媒を用いた難分解性有機物の分解方法及び超強力触媒
JPWO2019203051A1 (ja) * 2018-04-18 2021-05-13 国立大学法人東海国立大学機構 超強力触媒を用いた難分解性有機物の分解方法及び超強力触媒

Also Published As

Publication number Publication date
US5877389A (en) 1999-03-02
ATE157334T1 (de) 1997-09-15
DK0748296T3 (da) 1998-04-06
WO1995023118A1 (fr) 1995-08-31
FR2716676A1 (fr) 1995-09-01
ES2109098T3 (es) 1998-01-01
EP0748296B1 (fr) 1997-08-27
DE69500619T2 (de) 1998-04-02
FR2716676B1 (fr) 1996-04-05
EP0748296A1 (fr) 1996-12-18
DE69500619D1 (de) 1997-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09511174A (ja) 廃水中に存在する有機化合物の酸化分解方法
Pignatello et al. Advanced oxidation processes for organic contaminant destruction based on the Fenton reaction and related chemistry
Benedito et al. Study of metalloporphyrin covalently bound to silica as catalyst in the ortho-dianisidine oxidation
Valange et al. Synthesis of copper bearing MFI zeolites and their activity in wet peroxide oxidation of phenol
Battioni et al. Reactivity of polyhalogenated and zeolite-encapsulated metalloporphyrins in oxidation with dioxygen
US8884093B2 (en) Method of treating effluents containing halogenated compounds
Hirao et al. A novel synthetic metal catalytic system for dehydrogenative oxidation based on redox of polyaniline
JPH09295979A (ja) ポルフィリン類及びそれらの金属錯体の製造
Huang et al. Interesting green catalysis of cyclohexane oxidation over metal tetrakis (4-carboxyphenyl) porphyrins promoted by zinc sulfide
Razenberg et al. Cyclohexene Epoxidation by the Mono-oxygenase Model (tetraphenylporphyrinato) manganese (III) acetate-sodium Hypochlorite
US5156748A (en) Catalytic process for oxidative degradation of aqueous effluents containing toxic hydrocarbon compounds
Zhang et al. Ferrocene-based resin as heterogeneous fenton-like catalyst for efficient treatment of high salinity wastewater at acidic, neutral, and basic pH
Cui et al. Metallophthalocyanines as possible lignin peroxidase models
Oh et al. Photocatalytic degradation of a cyanuric acid, a recalcitrant species
WO1990007144A1 (en) Titanate bound photosensitizer for producing singlet oxygen
Ichinohe et al. Functional metallomacrocycles and their polymers, Part 37.: Oxidative decomposition of 2, 4, 6-trichlorophenol by polymer-bound phthalocyanines
Chen et al. Electrochemical characterization and electrocatalysis of high valent manganese meso-tetrakis (N-methyl-2-pyridyl) porphyrin
Rodikova et al. Alkyl‐1, 4‐Benzoquinones–From Synthesis to Application
Bressan et al. Ruthenium-catalyzed oxidative dehalogenation of organics
Sanchez et al. Metallophthalocyanines linked to organic copolymers as efficient oxidative supported catalysts
Inoue et al. Organic Catalysts. IV. The Role of the Iron as an Oxidation Catalyst in Copper-Iron-Polyphthalocyanine
Abbo et al. Investigation of [Ni {Me4Bzo2 [14] aneN4}] Cl2 catalyzed selective hydroxylation of phenol to catechol by H2O2 in the homogeneous medium
Kurusu An oxidation system for green chemistry: the oxidation of alcohols and hydrocarbons in the presence of metal–polymer complexes
Mutlu et al. Oxidation of 2, 6-di-tert-butylphenol with tert-butyl hydroperoxide catalyzed by iron porphyrin tetrasulfonate, iron porphyrin tetracarboxylate and their supported analogues in a water-methanol mixture
Krishnan et al. Catalase and epoxidation activity of polynuclear manganese (III)–Schiff base complexes