JPH09509572A - 抗原をベースとしたヘテロポリマー類及びそれを使用する自己免疫疾患治療法 - Google Patents

抗原をベースとしたヘテロポリマー類及びそれを使用する自己免疫疾患治療法

Info

Publication number
JPH09509572A
JPH09509572A JP7522419A JP52241995A JPH09509572A JP H09509572 A JPH09509572 A JP H09509572A JP 7522419 A JP7522419 A JP 7522419A JP 52241995 A JP52241995 A JP 52241995A JP H09509572 A JPH09509572 A JP H09509572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ahp
antibody
antigen
human
red blood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7522419A
Other languages
English (en)
Inventor
テイラー,ロナルド,ピー.
ファーグソン,ポリー,ジェー.
マーティン,エドワード,エヌ.
サザーランド,ウィリアム,エス.
レイスト,クライ,ジェー.
グリーン,キルストン
ジョンソン,シド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Virginia Patent Foundation
Original Assignee
University of Virginia Patent Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Virginia Patent Foundation filed Critical University of Virginia Patent Foundation
Publication of JPH09509572A publication Critical patent/JPH09509572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2896Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against molecules with a "CD"-designation, not provided for elsewhere
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0008Antigens related to auto-immune diseases; Preparations to induce self-tolerance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6849Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a receptor, a cell surface antigen or a cell surface determinant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 抗原をベースとしたヘテロポリマー類(AHP)からなる構成物を提供する。この抗原をベースとしたヘテロポリマー類は、ヒトまたは非ヒト霊長類赤血球上の補体レセプター(CR1)部位に特異的に結合する少なくとも1種のモノクローナル抗体を包含し、且つこの抗−CR1モノクローナル抗体は標的病原性自己抗体に特異的な抗原に架橋結合されている。さらにこのAHPを使用して、ヒトまたは非ヒト霊長類の自己免疫疾患を治療する方法も提供される。

Description

【発明の詳細な説明】 抗原をベースとしたヘテロポリマー類及びそれを使用する自己免疫疾患治療法技術分野 本発明は、霊長類の赤血球上の特定のレセプター部位と標的病原性自己抗体の 両方に対して特異性を有する、抗原をベースとしたヘテロポリマー類に関する。 本発明はさらに、これらの抗原をベースとしたヘテロポリマー類を使用して自己 免疫疾患を治療する方法にも関する。背景技術 循環自己抗体は、全身性エリテマトーデス(SLE)、自己免疫性心筋炎、免 疫複合体媒介の腎臓疾患、リウマチ性関節炎、重症筋無力症、自己免疫性貧血、 シェーグレン症候群、特発性血小板減少紫斑病、種々の形態の脈管炎、および後 天性免疫不全症候群(AIDS)を伴う少なくともある種の細胞毒性などを始め とする数多くの自己免疫疾患の病因に大きく関与している。 自己抗体媒介疾患の治療のための努力は、部分的な成功にとどまっている。過 去に開発された治療法の多くは、抗体の産生を完全に排除するように企図された 薬剤または治療用モノクローナル抗体による一般的な免疫抑制手段の使用に基づ いたものである。しかしながら今日に至るまで、特定の自己抗体を標的とする有 効な治療法は創出されていない。 全ての循環抗体を除去するように企図されたプラズマフェレーシス(血漿交換 )が行われているが、部分的に成功しているだけである。近年、種々の体外免疫 吸収手法が試みられている。これらの手法はより特異性の高いもので、病原性自 己抗体のみを取り除くための試みである。これらの手法は、自己抗体の天然標的 である自己抗原を含む血液または血漿を、体外マトリックス上に流出させて行う ものである。これらの方法は、速度が遅く、身体への器具挿入を必要とし、かつ 高価であり、またそれらの定量的効率が低いがゆえにそれらの手順を反復する必 要があるなど、いくつかの技術的問題を抱えている。マトリックス上での補体の 活性化という合併症の問題もある。全般的にみれば、治療法としての成功度は それほど高いものではない。 もう1つの一般的な、非特異性の取り組みは、コルチコステロイド類、および 細胞毒性的な非ステロイド系抗炎症薬を使用する攻撃的な免疫抑制治療法である 。この方法は多くのケースで臨床的改善は見られるものの、これらの治療法によ ってもなお自己免疫疾患による罹患率および死亡率は相当高いものにとどまって いる。 従って、自己免疫治療法におけるこうした進展はあるものの、なお標的病原性 自己抗体に特異的で、迅速且つ定量的な体内治療法の発展の余地が残されている 。発明の開示 従って本発明の目的は、標的病原性自己抗体に高度に特異的で、迅速且つ定量 的な結果を出すことができる自己免疫治療法を提供することにある。 本発明のさらなる目的は、そのような自己免疫治療法を使用して、ヒトおよび 非ヒト霊長類の自己免疫疾患の治療法を提供することである。 上記の目的は本発明の抗原ベース・ヘテロポリマーによって達成される。これ らのヘテロポリマー類は霊長類赤血球上の補体レセプター部位(CR1)および 標的とする病原性自己抗体の両方に特異的なものである。さらに具体的には、上 記の目的は霊長類の赤血球上のCR1部位に特異的に結合するモノクローナル抗 体(ただしこのモノクローナル抗体は標的病原性自己抗体に特異的な抗原に架橋 結合されている)を含む少なくとも1種の抗原ベース・ヘテロポリマーを包含す る複合体を提供する本発明によって達成することができる。 さらに、これらの目的は霊長類の赤血球上のCR1部位に特異的に結合するモ ノクローナル抗体、ただしこのモノクローナル抗体は標的病原性自己抗体に特異 的な抗原に架橋結合されている、を含む少なくとも1種の抗原ベース・ヘテロポ リマーの有効量を、ヒトまたは非ヒト霊長類に投与することにより、自己免疫疾 患を治療する方法をも提供する本発明によって達成することができる。図面の簡単な説明 図1は霊長類赤血球上のCR1レセプター部位に結合したモノクローナル抗体 で構成された抗原ベース・ヘテロポリマー複合体の概略図である。このモノクロ ーナル抗体はまた自己抗原(dsDNA)に架橋結合されており、これがさらに 標的病原性自己抗体(抗−dsDNA抗体)に結合される。 図2は抗原ベース・ヘテロポリマー媒介によるIgG抗−dsDNA抗体のヒ ト赤血球細胞に対する結合の動態を示すグラフである。結合される数は、ヒトI gGの結合数に比例したものとなる(下記参照)。Ma、MoおよびHaは血漿 またはIgG分画を採取したSLE患者の姓の頭文字である。黒ベタの記号は、 赤血球細胞と抗原ベース・ヘテロポリマーおよび上記それぞれの抗体とインキュ ベーションしたものを示す。白ヌキの記号は、抗原ベース・ヘテロポリマーは使 用せずに、赤血球細胞と抗体とインキュベーションしたものを示す。 図3は、図2のように調製およびインキュベートした赤血球細胞の、ヒトIg GおよびヒトIgMの両方を、125I−標識モノクローナル抗体でプローブした 検査結果を示すグラフである。血漿Maは重症腎炎の患者からのサンプルで、非 常に高力価で殆どIgG抗−dsDNA抗体だけを含む。血漿VaはIgGおよ びIgM抗-dsDNA抗体の両方を含む。 図4は結合の特異性を示すための対照試験の結果を示すグラフである。ヒト赤 血球細胞を、血漿Maの4倍希釈、または血漿MaからのIgG分画で検査した 。P1=血漿;N1=正常;SRBCS=ヒツジ赤血球細胞;AHP=抗原ベー ス・ヘテロポリマー;Ma=重症腎炎の患者。 図5は対照試験の結果を示すグラフであり、正常なヒト血清中では結合が可能 であることを示しており、赤血球細胞の溶解もないことが立証されている。血漿 Maの2倍希釈液(ウシ血清アルブミンに希釈)を、新鮮な正常ヒト血清に同様 に希釈した血漿Maと比較した。PL=血漿;NHSC=正常ヒト血清補体;A HP=抗原ベース・ヘテロポリマー;IRR=無関係のモノクローナル抗体。 図6は用量依存性試験の結果を示すグラフであり、SLEIgGサンプル15 0μl中の赤血球細胞(ヘマトクリット値50%)へのヒトIgG抗−dsDN A抗体の結合を最大化するための、抗原ベース・ヘテロポリマー最適注入量を示 したものである。AHP3は実施例1と同様にして調製したもの(下記参照)。 AHP2=AHP3の1/2量のdsDNAを含んだもの;AHP1= AHP3の1/4量のdsDNAを含んだもの。 図7は結合をIgG抗−dsDNA抗体の濃度の関数として示したグラフであ る。ヒト赤血球細胞の50%分散液を、ウシ血清アルブミンおよびIgGMoの 混合物中で検査した。 データ(計算線)は最小二乗法解析による単純な直線式に合致した。 図8は非常に高力価の抗−dsDNA血漿(Ma)を使用した場合の、IgG 抗−dsDNA抗体の濃度の関数としての結合を示すグラフである。 図9は血漿Maを使用した場合の、IgG抗−dsDNA抗体の濃度の関数と しての結合を示すグラフである(7G9AHPおよび1B4AHP単体のものを 、7G9および1B4両方を含むカクテル(混合体)と比較した)。発明を実施するための最良の形態 本発明は霊長類の赤血球補体レセプター(CR1)のユニークな構造的および 生物物理学的な特性に基づくものである。本発明の抗原ベース・ヘテロポリマー 複合体は、霊長類の赤血球上のCR1部位並びに標的とする病原性自己抗体の両 方に特異的なものである。 本発明の抗原ベース・ヘテロポリマー類(AHP)は、霊長類赤血球上のCR 1レセプター部位に特異的なモノクローナル抗体から調製される。このモノクロ ーナル抗体はまた、標的とする病原性自己抗体に対して特異的な自己抗原に架橋 結合する能力のあるものでなければならない。 本発明に使用されるそのようなモノクローナル抗体の例としては、1B4、H B8592、および7G9などがある。HB8592および1B4は、テイラー [Taylor]ら、“ヒト赤血球上のC3bレセプターに抗原を付着させるためのヘテ ロポリマー系モノクローナル抗体の使用:能性のある治療的処置[Use of hetero polymeric monoclonal antibodies to attach antigens to the C3b receptor o f human erythrocytes: A potential therapeutic treatment]”、Proc.N at’l.Acad.Sci.、88 3305〜3309(1991年4月) ;リースト[Reist]ら、“架橋結合された二重特異性モノクローナル抗体ヘテロ ポリマー類によって霊長類赤血球上の補体レセプターに事前 結合された抗原は循環系から速やかに一掃される[Antigens pre-bound to the p rimate eruthrocytecomplement receptor via cross-linked bispecific monocl onal antibody heteropolymers are rapidly cleared from the circulation]” 、Eur.J.Immunol.23:3021〜3027(1993)に開示 されている。7G9は本発明者らの研究所で最近開発されたmAbであり、これ は公知の手法により調製することができる。CR1に対するmAbとしてその他 入手可能かつ有用なものは、3D9およびE−11[(本発明者らが以前、Pr oc.Nat’l.Acad.Sci.、91巻(1992年7月)で使用した もの)]、並びに57FおよびYZ1(それぞれヌッセンツヴァイグ[Nussenzwe ig]およびフィアロン[Fearon]により調製および報告されたもの)がある。CR 1に対するmAbはいかなるものも、本発明の抗原ベース・ヘテロポリマー系で 有効に機能するものと考えられる。 このモノクローナル抗体は、標的病原性自己抗体に対して特異的な抗原に架橋 結合される。この架橋結合は有効な架橋結合方法であればいずれの方法によって も実施することができる。例えば、精製したモノクローナル抗体を先ずビオチン 化する。典型的には、各モノクローナル抗体は5種のビオチンを含むことになる 。次にこのビオチン化された精製モノクローナル抗体を、ストレプトアビジンを 使用して、すでにビオチン化した抗原または自己抗原に架橋結合する。もし抗原 が遊離のアミノ基を有する場合は、モノクローナル抗体を抗原に架橋結合させる のに、N−サクシニミジル−3−(2−ピリジルジチオ)プロピオネート(SP DP)を使用するといった他の公知の方法も使用することができる。非抗原ベー ス・ヘテロポリマー類の調製の詳細は、テイラー[Taylor]ら、Proc.Nat ’l.Acad.Sci.、前掲;リースト[Reist]ら、前掲;およびテイラー[ Taylor]ら、“二重特異性ヘテロポリマー媒介の結合による霊長類赤血球補体レ セプターへの循環抗原のインビトロ結合とクリアランス[In Vitro binding and clearance of circulating antigen by bispecific heteropolymer-mediated b inding to primate erythrocyte complement receptor]”J.Immunol .、148(8):2462〜2468(1992年4月)に記述されている。 本発明の抗原ベース・ヘテロポリマー類を使用することによって、理論的には 多くの異なった種類の自己抗原を霊長類の循環系から一掃することができる。特 に、血友病を患っている特定のヒトは第VIII因子に欠陥があることが判明してい る。この血友病はリコンビナント第VIII因子で置換することにより治療される。 しかしながら、患者の中にはやがて第VIII因子に対する抗体を発現し、その結果 治療に障害をきたすことがある。第VIII因子とともに調製した本発明の抗原ベー ス・ヘテロポリマーは、この問題に対する治療解決策を提供することになる。 具体的には、CR1に対するモノクローナル抗体(mAb)に架橋結合された 第VIII因子を包含する抗原ベース・ヘテロポリマーは、循環している抗−第VIII 因子自己抗体を赤血球CR1に結合させ、当該自己抗体の一掃を容易にする。第 VIII因子は循環し続け、血液凝固を容易にする。 本発明の抗原ベース・ヘテロポリマー複合体により一掃されるその他の自己抗 体としては、下記の抗原に対する自己抗体が挙げられるがこれらに限定されない :筋肉アセチルコリンレセプター(この抗体は重症筋無力症に関与する);カル ジオリピン(ループス疾患に関与する);血小板に関係する蛋白質(特発性血小 板減少紫斑病に関与する);シェーグレン症候群に関係する複数の抗原類;組織 移植自己免疫反応のケースに関与すると思われる抗原類;心筋に見られる抗原類 (自己免疫心筋炎に関与する);免疫複合体媒介の腎臓疾患に関与する抗原類; dsDNAおよびssDNA抗原類(ループス腎炎に関与する);デスモグレイ ンおよびデスモプラキン(天疱瘡と類疱瘡に関与する);その他、特性が判明し ており、抗-CR1mAbに架橋結合され得るもので、疾患の原因となりうるあ らゆる抗原。 上記の抗原ベース・ヘテロポリマー複合体がヒトまたは非ヒト霊長類の循環系 に注入された場合、この抗原ベース・ヘテロポリマーはモノクローナル抗体を通 して赤血球細胞に、高率かつ赤血球細胞上のCR1部位の数に応じて容易に結合 する。次にこの抗原ベース・ヘテロポリマーは、ほぼ同じ割合で、抗原を介して モノクローナル抗体に架橋結合された自己抗体に結合する。結合された抗原ベー ス・ヘテロポリマー自己抗体複合体を含む赤血球細胞は次に、結合された病原性 自己抗体の中和と循環系からの一掃とを容易にすることによって治療的に働く。 本発明においては、抗原ベース・ヘテロポリマー類が赤血球細胞への結合を容易 にし、その結果ヒトおよび非ヒト霊長類の循環系から赤血球細胞そのものは排除 することなしに自己抗体を一掃するのである。 本発明者らは初めて、抗−CR1モノクローナル抗体を自己抗原に架橋結合さ せ、それにより本発明の抗原ベース・ヘテロポリマーを作り出すことによって、 特定の自己免疫疾患の患者の血漿中に発見される(ある種の抗原に対して特異性 の)自己抗体の大半(約80〜95%、表1および図9)を赤血球細胞に特異的 に結合させることが可能になることを発見した。具体的には、全身性エリテマト ーデス(SLE)の患者の血漿中に発見されるdsDNA抗原に対する自己抗体 の大半を赤血球細胞に特異的に結合させることができることを実施例が示してい る。 本発明は霊長類赤血球細胞のCR1のユニークな特性、つまり補体によりオプ ソニン化された免疫複合体を結合させ、そして循環系から排除することができる 特性を利用している。この系から排除される免疫複合体は肝臓および脾臓に取り 込まれる(コルナコフ[Cornacoff]、J.Clin.Invest.(1983 ))。 AHP複合体の自己抗体への結合、または抗体および赤血球細胞CR1−抗原 ベース・ヘテロポリマー複合体の結合の特異性は明白なものである。それは、a )抗原ベース・ヘテロポリマーが除外された場合;b)CR1部位が欠如してい るヒツジ赤血球細胞をヒト赤血球細胞に置換した場合,c)抗原ベース・ヘテロ ポリマーの調製において、ビオチン化された自己抗原を除外した場合;並びにd )正常な血清または正常なIgGをSLE血漿に置換した場合に、結合は全く観 察されないからである(図4)。特異性のさらなる証拠は、もし、e)抗原ベー ス・ヘテロポリマーがモノクローナル抗体なしに調製された場合;f)抗原ベー ス・ヘテロポリマーが“無関係”のモノクローナル抗体を使用して調製された場 合;並びにg)抗原ベース・ヘテロポリマー複合体を抑制するために過剰の単一 モノクローナル抗体抗-CR1が使用された場合に、結合が全く観察されないこ とによっても明らかである(図5)。新鮮な血清の存在(補体源として、25容 量%)は、特異的結合を抑制したり、赤血球細胞を溶解させたりすることがな いことも確認されている(図5)。 抗原ベース・ヘテロポリマーの注入量範囲は、赤血球細胞の濃度と、抗−CR 1モノクローナル抗体によって認識される1赤血球細胞当りのCR1エピトープ 部位の数に基づいて決定される。もし抗原ベース・ヘテロポリマー複合体が過剰 に添加された場合、抗原ベース・ヘテロポリマーの1部は赤血球細胞に結合しな いが、その代わり赤血球細胞による自己抗体の取り込みを抑制する。その理由は 、遊離の抗原ベース・ヘテロポリマーが溶液中にある場合、それが赤血球細胞に 結合する抗原ベース・ヘテロポリマーと自己抗体の取り込みで単純に競合するか らである。従って、抗原ベース・ヘテロポリマーの媒介による自己抗体のヒト赤 血球細胞への結合は、注入された抗原ベース・ヘテロポリマー濃度の関数として 調べると、ベル型(中凸状)曲線を呈することになる(図6)。 本発明の抗原ベース・ヘテロポリマー類の、自己抗体の赤血球細胞への結合を 容易にするという点での定量的有効性は、ファーの検定[Farr Assay]の結果に 示されている。 ファーの検定結果は、自己抗体が紛れもなく特異的に赤血球細胞に特異的に吸 収されており、本発明の抗原ベース・ヘテロポリマーが存在する場合にはそれが 高率(表1において>90%)になることを示している。 さらに自己抗体の注入量と、抗原ベース・ヘテロポリマー媒介の結合によって 赤血球細胞上に存在する自己抗体のレベルの間に、直線関係があることも示され ている(図7)。いくつかの事例では、この系は飽和状態を示すことがあるが、 これは血漿中の自己抗体の濃度が非常に高い場合は、抗原ベース・ヘテロポリマ ーの注入量が適当な場合であっても、標準条件下ではすべての自己抗体が赤血球 細胞に結合できないことがあるからである(図8)。このことはファーの検定に おいても示されている。例えば、非常に力価が高い血清の場合、その濃度が高い ために自己抗体の結合能力の1部は赤血球細胞への結合に働かないのである(表 1)。こうしたケースは例外的であり、ループス腎炎患者からのサンプルの大半 (これらは抗−dsDNA抗体が病原性レベルにある)では、本発明の方法は> 90%の抗−dsDNA抗体を除去する。 しかしながらこの飽和問題は、CR1の異なった部位に結合するモノクローナ ル抗体を含む抗原ベース・ヘテロポリマーの組み合わせを使用することによって 解決することができる。モノクローナル抗体7G9および1B4は、赤血球細胞 CR1の別々且つ非競合部位に結合する。従って、別個のモノクローナル抗体で 作られた2種の抗原ベース・ヘテロポリマーの混合物を含む“カクテル”は、赤 血球細胞に対する自己抗体の結合を高めることになる。血漿Maは検討した中で 最も高い力価のSLEIgG抗−dsDNA血漿の1つである。抗−CR1モノ クローナル抗体7G9並びに1B4のいずれか単体で調製された単一の抗原ベー ス・ヘテロポリマーは、無希釈血漿中の赤血球細胞にすべての抗−dsDNA抗 体を吸収させることはできない。しかしながら“カクテル”が使用される場合、 血漿Ma中のIgG抗−dsDNAの90%以上が赤血球細胞に吸収される(図 9)。また、血漿上澄みのファーの検定結果(表1)は、抗原ベース・ヘテロポ リマーカクテルと赤血球細胞で処理した場合、血漿Ma中の抗−dsDNA抗体 の結合活性の90%以上が除去されることを示している。 本発明はさらに、本発明の抗原ベース・ヘテロポリマー複合体の有効量を霊長 類に投与することを特徴とする自己免疫疾患の治療方法も含んでいる。投与経路 はヒトまたは非ヒト霊長類の血液中に静脈注射によって行われることになろう。 本発明の抗原ベース・ヘテロポリマー複合体の有効量は、1回の投与につき1 〜10mg、好ましくは5mgである。この投与量は霊長類の循環系から最大量 2μg/mlの自己抗体を浄化することになる。治療環境的には、病原性自己抗 原が完全に浄化されるまで治療を繰り返すべきである。本発明の抗原ベース・ヘ テロポリマー類は、静脈注入に使用される液体類と組み合わせて使用することが できる。 ここに開示したプロトタイプ研究はマウスのモノクローナル抗体を使用して実 施したが、現在利用可能な技術によって、これらマウスモノクローナル抗体の“ ヒトへの適用”が可能とされるはずである。これによって、繰り返し投与により 抗原ベース・ヘテロポリマーに対する有効性が無くなるという免疫応答の可能性 を減じることになろう。 取り除かれた、または単離された赤血球もまた、治療薬として使用することが できる。抗原ベース・ヘテロポリマーで一旦無害化されると、これらの赤血球は 患者に再導入することができ、そしてそこでは血流中の遊離自己抗体は赤血球に 結合および固定化され、次いで体内の赤血球浄化機構に基づいて浄化されること になろう。 前記のように、別の実施態様においては、赤血球は少なくとも2種類の抗原ベ ース・ヘテロポリマーの“カクテル”で無害化されるが、これらのヘテロポリマ ーカクテルは標的自己抗体に結合するのに加えて、霊長類赤血球上のCR1のい くつかの別の重複しない部位にも結合する。下記の実験のいくつかが示すように 、霊長類赤血球上のCR1に結合する少なくとも2種類の非重複モノクローナル 抗体を使用することにより、結合するヘテロポリマーの数が高率となり、結合可 能な部位の数とよく一致するようになる。これはひいては、より多くの自己抗体 を本発明のヘテロポリマー複合体に結合させることができることになる。これに よって、比較的少数の赤血球が比較的大量の自己抗体と結合するという能力が高 められ、さらに正常な霊長類の免疫浄化システムを通して自己抗体の排除をより 容易にさせることになる。 本発明のAHPはさらに、外から投与されて病原性となる抗体の浄化といった ケースでも使用することができる。実施例 実施例1 モノクローナル抗体と架橋結合AHP抗−CR1/dSDNA複合体 霊長類CR1に特異的な3種のモノクローナル抗体、即ち1B4、HB859 2、および7G9を、リースト[Reist]ら(前掲)に記述されている公知の方法 により精製した。次いで精製されたモノクローナル抗体を公知の方法によりビオ チン化した。典型的には、それぞれのモノクローナル抗体は5種のビオチンを含 むことになる。ビオチン化した24μgの7G9と、48μlのホウ酸塩生理食 塩水(BS緩衝液)に入れた30μgのストレプトアビジン(SA)を、30分 間室温でインキュベートした。 次いで、得られたサンプルを7G9をビオチン化dsDNAに架橋結合させる ために、コロラド大学医療センターのW.エムレン博士[Dr.W.Emlen]から購入 した33μgのビオチン化dsDNAとともにインキュベートした(BS緩衝液 1ml中、30塩基対当り1ビオチン)。このプロセスを、1B4またはHB8 592を使用して反復した。形成された抗−CR1/dsDNA複合体はそれ以 上精製を加えずに使用した。 実施例2 結合検定 3人の異なる患者からのSLE血漿またはIgG分画(それぞれの患者の姓の 頭文字(即ち、Ma、Mo、およびHa)で表す)を一般的な方法[テイラーら 、“抗体/DNA免疫複合体と補体との相互作用”[The Interaction of Antib ody/DNA Immune Complexes with Complement]、Arthritis and Rheumatism、3 0(2):176〜185(1987年2月)]により、赤血球細胞とAHPを 加えたもの(50%赤血球細胞150μl当り10μlのAHP3)(図2の黒 ベタ記号)ならびにAHPを加えないもの(図2の白ヌキ記号)とともに、下記 のように37℃で所定時間インキュベートした:O型赤血球細胞を洗浄後、上記 いずれかの血漿中で50%ヘマトクリット値となるように再構築した。AHPを 、赤血球細胞1個当り500〜1000個のCR1レセプターとなるように、血 液1ml当り約0.6〜1.2μgの抗−CRlmAb“相当量”を添加した。 短時間のインキュベーションの後サンプルを遠心分離し、抗−dsDNA抗体の 独立検定(ファー検定)を行うために上清を分離し、保管した。赤血球ペレット を3回洗浄し、次いでヒトIgG(HB43)に対する125I-標識モノクローナ ル抗体をこの赤血球細胞に加え、ヒトIgGの取り込み量を測定した(テイラー ら、88:3305〜3309、Proc.Nat’l.Acad.Sci.、 前掲)。図2の下の矢印は、15分の完全なインキュベーション後の赤血球に対 するバックグラウンド結合が、3つのサンプルともすべて低いレベルにあること を特に示している。図の左下の破線はAHPとのインキュベーションの0分への 外挿値である。 図2はIgG抗−dsDNA抗体のヒト赤血球細胞に対するAHP媒介結合の 動態の結果を示すものである。これらの結果は本発明の複合体類が赤血球細胞に 結合することを示している。これらの結果はさらに、AHP複合体が、組み込ま れたdsDNAの特性によって、SLE血漿中に見られる高い結合活性の1gG および/ またはIgM/ 抗−dsDNA抗体に対する特異的且つ迅速な結合(図 2に示されているように37℃において約5分間で約80%完了する)を容易に することを示している。抗−dsDNA抗体並びに抗−CR1/ dsDNAAH P複合体の結合の特異性は、AHPが除外された場合にすべての結合が排除され るという事実によって明らかである(図2の白ヌキ記号)。 実施例3 2つのSLEサンプルを上記実施例2と同様にして調製した。ただし、これら のサンプルはAHPとともに37℃で15分間インキュベートした。 血漿Maは、図3に示されている通り、重症腎炎の患者からのサンプルを代表す るものであり、すでに報告されているように、これは非常に高力価でほぼIgG 抗−dsDNA抗体だけを含んだものである(テイラーら、Arthritis and Rheu matism、(1987年)]。テイラーらには、血漿VaはIgGおよびIgM抗 −dsDNA抗体の両方を含むことが示されている。 これらの赤血球細胞は、ヒトIgG(HB43)およびヒトIgM(HB57) の両方を、125I-標識モノクローナル抗体でプローブした。 実施例4 結合特異性を示すための対照実験 血漿Ma、または血漿MaからのIgG分画を、前述と同様にして調製した。 血漿Ma、および血漿MaからのIgG分画を4倍希釈した。この実験には上記 のようにヒト赤血球細胞を使用した。下記のように5種の異なるサンプルを調製 した:a)AHPを除外したもの;b)ヒト赤血球細胞の代わりにCRI部位が 欠如しているヒツジ赤血球細胞(SRBCS)を用いたもの;c)AHP調製に おいてビオチン化dsDNAを除外したもの;そしてd)正常血漿または正常I gGをSLE血漿の代わりに用いたもの(図4)。 図4に示されている結果は、AHPとヒト赤血球細胞が存在する場合(図4の 左側の最初の2グループ)のみ、結合が明らかであることを示している。もしA HPが除外されるが、またはAHPからdsDNA抗原が除外されると、結合は 全く見られない。さらに、ヒツジ赤血球細胞がMaとともに使用された場合、ま たは正常ヒトIgGがMaの代わりに使用された場合、結合はやはりバックグラ ウンドレベルまで減少する。 実施例5 この実験では、血漿Maの2倍希釈液(ウシ血清アルブミンに希釈)を、同じ 血漿Maを新鮮な正常ヒト血清に希釈したものと比較した。以下の4種のサンプ ルを調製した:a)モノクローナル抗体を使用せずにAHPを調製;b)AHP をジニトロフェノール基に対するモノクローナル抗体(23D1、無関係(IR R)抗体)を用いて調製;c)7G9/dsDNAAHPを抑制するために、過 剰の単一7G9抗−CR1を使用;そしてd)AHPを使用して調製した血清。 特異性の証拠は図5に示されているが、もしモノクローナル抗体を使用せずにA HPを調製した場合、AHPを無関係のモノクローナル抗体を用いて調製した場 合、または7G9/dsDNA AHPを抑制するために過剰の単一7G9抗− CR1を使用した場合には、結合が全く観察されないことが示されている。ビオ チン化モノクローナル抗体7G9を含むAHPの特異性が示されているが、これ は過剰のモノクローナル抗体7G9がCR1の部位に競合することができ、すべ てが結合するのを排除するからである。新鮮な血清が存在する場合(補体源とし て25容量%)については、特異的な結合を抑制したり、または赤血球細胞を溶 解させないことも確認されている(図5)。 実施例6 抗原ベース・ヘテロポリマー類の定量的有効性を示すファーの検定 標的自己抗体の赤血球細胞への結合を容易にする本発明の抗原ベース・ヘテロ ポリマー類の定量的有効性を表Iにファーの検定の結果として示す。このファー の検定は、テイラーら、Arthritis and Rheumatism、前掲、の記載に従って実施 した。これらの検定は抗−dsDNA抗体に特異的なものである。上清サンプル は血漿蛋白質および大半のIgGを含むが、これらはdsDNAに特異的ではな く、赤血球細胞には結合しなかった。これらの検定では、上清中の抗−dsDN A結合活性は、殆どのSLE血漿およびIgG分画に対して著しく減少(表1で は90%以上)していることを示している。これは即ち、AHP複合体の存在下 でIgG抗−dsDNA抗体は紛れもなく赤血球細胞に特異的に吸収されたとい うことである。 上記の結果は、本発明の抗原ベース・ヘテロポリマー複合体の存在下で、自己 抗体が紛れもなく高い効率(>90%)で赤血球細胞に特異的に吸収されたこと を示している。 実施例7 用量応答試験 AHP1、AHP2およびAHP3を以下のように調製した。AHP3は実施 例1に記述した手順に基づいて、50%赤血球細胞150μl当り10μlのA HP3を使用して調製した。AHP1およびAHP2については、AHP2はA HP3のdsDNAの1/2を含み、またAHP1はAHP3の1/4のdsD NAを含む以外は、同様にして調製した。 SLEIgGサンプル150μl中の赤血球細胞(ヘマトクリット値50%) へのヒトIgG抗−dsDNA抗体の結合を最大化するための、AHP最適注入 量を求めるために用量応答試験を実施した。 AHP媒介によるヒト赤血球細胞への自己抗体の結合は、注入されたAHP濃 度の関数として調べた場合、ベル型(中凸状)曲線を呈することになる(図6) 。 AHP3はIgG抗−dsDNAの赤血球細胞への最高レベルの結合を容易に することからAHPを代表するものとして選んだ。 このデータは、AHPの注入量範囲が赤血球細胞の濃度と(抗−CR1モノク ローナル抗体によって認識される)1赤血球細胞当りのCR1エピトープ部位の 数に基づいて決定されることを示している。もしAHPが過剰に添加された場合 、そのAHPの1部は赤血球細胞に結合しないが、その代わり赤血球細胞による 自己抗体の取り込みを抑制する。その理由は、遊離のAHPが溶液中にある場合 、それが赤血球細胞に結合するAHPと自己抗体の取り込みで単純に競合するか らである。 実施例8 自己抗体濃度の関数としての用量応答試験 ヒト赤血球細胞の50%分散液を、ウシ血清アルブミンおよびIgGMoの混 合物中で検査した。図7はこの結合実験の結果を示したものである。この結果は 、結合された計測値(結合されたIgGのレベル)とSLEIgG抗−dsDN A抗体の注入量レベルの間に、AHP媒介の結合による直線関係があることを示 し ている。このデータは最小二乗法解析による単純な直線式に合致した。 実施例9 実験8と同様の実験を行った。ただしここでは、非常に高力価の抗−dsDN A血漿(Ma)を検査した。このサンプルを用いて希釈した場合は、すべての内 因性IgG抗−dsDNAが赤血球細胞に結合されるものではないことが明らか となった。従って、いくつかのケースでは、このシステム(系)は飽和状態を示 すことがあるが、それはSLE血漿中のIgG抗−dsDNA抗体の濃度が非常 に高いため、AHPの注入量が適当な場合であっても、標準条件下ではすべての 自己抗体が赤血球細胞に結合できないことがあるからである(図8)。このこと はファーの検定(下記)においても示されており、非常に力価が高い血漿の場合 、その濃度が高いために抗−dsDNA抗体の結合能力のかなりの部分は赤血球 細胞への結合に働かないのである(表1参照)。幸いなことに、こうしたケース は例外的なものである。検討したループス腎炎患者からのSLE血漿の多く(並 びに抗−dsDNA抗体が病原性レベルのもの)では、この方法は90%を超え る抗−dsDNA抗体を除去する。 実施例10 ARP“カクテル”を使用した場合のIgG抗−dsDNA抗体濃度の関数とし ての結合。 異なるCR1部位に結合するモノクローナル抗体を含む組み合わせAHPを調 製した。モノクローナル抗体7G9および1B4は赤血球細胞のCR1部位の別 々で且つ非競合の部位に結合する。このようにして調製したカクテルはこれら個 々のモノクローナル抗体で作られた2種のAHPの混合物を含むものである。そ の結果は図9に示されているように、カクテルを使用するとIgG抗−dsDN A抗体の赤血球細胞への結合が高まることを示している。 前記のように、血漿Maはこれまでに検討した中で最も高い力価のSLEIg G抗−dsDNA血漿の1つである。抗−CR1モノクローナル抗体7G9また は1B4のいずれか単体で調製された単一のAHPは、無希釈の血漿 中ですべての抗−dsDNA抗体を赤血球細胞に吸収することはできない。しか しながら、“カクテル”が使用された場合、結合の直線性(たとえ無希釈血漿で あっても)が維持されることは、血漿Ma中のIgG抗−dsDNAの90%以 上を赤血球細胞が吸収できることを示唆している。これは血漿上清のファー検定 において確認されており(表1参照)、この血漿がAHP“カクテル”およびヒ ト赤血球細胞で処理された場合、血漿Ma中の抗−dsDNA抗体結合活性の9 0%以上が除去されることを示している。 抗−CR1モノクローナル抗体1B4を用いて調製されたAHPは、モノクロ ーナル抗体7G9で調製されたAHPより少し良好な結合を示した。しかしなが ら、この両者ともMaの最高注入量で飽和が見られた。一方、両方のAHPを含 むカクテルを使用した場合、結合が著しく強化され、すべてのIgG抗−dsD NAが赤血球細胞に結合されうることを示唆している(図9)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C07K 16/28 9356−4H C07K 16/28 16/46 9356−4H 16/46 19/00 9356−4H 19/00 // C12P 21/08 9637−4B C12P 21/08 (C12P 21/08 C12R 1:91) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GE,HU,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LK,LR,LT,LU,LV,MD,MG,MN,M W,MX,NL,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TT,UA, UZ,VN (72)発明者 ファーグソン,ポリー,ジェー. アメリカ合衆国 22903 バージニア州, シャーロッツビル,ユニバーシティ オブ バージニア (72)発明者 マーティン,エドワード,エヌ. アメリカ合衆国 22903 バージニア州, シャーロッツビル,ユニバーシティ オブ バージニア (72)発明者 サザーランド,ウィリアム,エス. アメリカ合衆国 22903 バージニア州, シャーロッツビル,ユニバーシティ オブ バージニア (72)発明者 レイスト,クライ,ジェー. アメリカ合衆国 22903 バージニア州, シャーロッツビル,ユニバーシティ オブ バージニア (72)発明者 グリーン,キルストン アメリカ合衆国 22903 バージニア州, シャーロッツビル,ユニバーシティ オブ バージニア (72)発明者 ジョンソン,シド アメリカ合衆国 22903 バージニア州, シャーロッツビル,ユニバーシティ オブ バージニア

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.霊長類赤血球上の補体レセプター(CR1)部位に特異的に結合するモノク ローナル抗体を包含する、抗原をベースとしたヘテロポリマー(AHP)複合体 であって、前記モノクローナル抗体が標的病原性抗体または自己抗体に特異的な 抗原に架橋結合されている、抗原ベース・ヘテロポリマー複合体。 2.モノクローナル抗体が、1B4、HB8592、および7G9で構成される グループから選ばれる、請求項1に記載のAHP。 3.標的抗体または自己抗体が次の抗原、即ち、第VIII因子、筋肉アセチルコリ ンレセプター、カルジオリピン、血小板に関係する蛋白質類、シェーグレン症候 群に関係する抗原類、2本鎖デオキシリボ核酸(dsDNA)、および1本鎖D NA(ssDNA)、に対する抗体または自己抗体で構成されるグループから選 ばれるものである、請求項1に記載のAHP。 4.前記抗原が、第VIII因子、筋肉アセチルコリンレセプター、カルジオリピン 、血小板に関係する蛋白質類、シェーグレン症候群に関係する抗原類、2本鎖デ オキシリボ核酸(dsDNA)、および1本鎖DNA(ssDNA)で構成され るグループから選ばれる、請求項1に記載のAHP。 5.少なくとも2種のAHPを包含するAHPカクテルであって、当該AHPが 霊長類赤血球上の補体レセプター(CR1)部位に特異的に結合するモノクロー ナル抗体を包含し、且つ当該モノクローナル抗体が標的病原性抗体または自己抗 体に特異的な抗原に架橋結合されているものである、AHPカクテル。 6.自己免疫疾患を治療する方法であって、 1)ヒトまたは非ヒト霊長類に臨床的有効量のAHPを投与し、ただし当該AH Pは霊長類赤血球上の補体レセプター(CR1)部位に特異的に結合するモノク ローナル抗体を包含し、且つ当該モノクローナル抗体が標的病原性抗体または自 己抗体に特異的な抗原に架橋結合されているものであり、 2)前記AHPを、少なくとも1個の競合CR1部位と、前記病原性抗体または 自己抗体に結合させ、 3)前記の結合されたAHPを、前記ヒトまたは非ヒト霊長類の循環系から一掃 されるようにする、上記各段階を包含する治療方法。 7.モノクローナル抗体が、1B4、HB8592、および7G9で構成される グループから選ばれる、請求項6に記載の方法。 8.標的抗体または自己抗体が次の抗原、即ち、第VIII因子、筋肉アセチルコリ ンレセプター、カルジオリピン、血小板に関係する蛋白質類、シェーグレン症候 群に関係する抗原類、2本鎮デオキシリボ核酸(dsDNA)、および1本鎖D NA(ssDNA)、に対する抗体または自己抗体で構成されるグループから選 ばれるものである、請求項6に記載のAHP。 9.前記抗原が、第VIII因子、筋肉アセチルコリンレセプター、カルジオリピン 、血小板に関係する蛋白質類、シェーグレン症候群に関係する抗原類、2本鎖デ オキシリボ核酸(dsDNA)、および1本鎖DNA(ssDNA)で構成され るグループから選ばれる、請求項6に記載のAHP。 10.AHPをヒトまたは非ヒト霊長類に対して経静脈的に、臨床的有効量投与 する、請求項6に記載の方法。 11.前記AHPをヒトに対して経静脈的に、1〜10mgの臨床的有効量を投 与する、請求項10に記載の方法。 12.前記臨床的有効量のAHPの前記投与が、前記ヒトまたは非ヒト霊長類の 循環系から病原性抗体または自己抗体が完全に一掃されるまで繰り返される、請 求項6に記載の方法。 13.前記標的病原性抗体または自己抗体が霊長類の循環系から一掃され、かつ 前記赤血球は循環系中を再循環される、請求項6に記載の方法。 14.自己免疫疾患を治療する方法であって、 1)ヒトまたは非ヒト霊長類に、少なくとも2種のAHPを包含するAHPカ クテルを臨床的有効量投与し、ただしそれぞれのAHPは霊長類赤血球上の補体 レセプター(CR1)部位に特異的に結合するモノクローナル抗体を包含し、且 つ当該モノクローナル抗体が標的病原性抗体または自己抗体に特異的な抗原に架 橋結合されているものであり、 2)前記AHPカクテルを、少なくとも1個の競合CR1部位と、前記病原性 抗体または自己抗体に結合させ、そして 3)前記の結合されたAHPカクテルを、前記ヒトまたは非ヒト霊長類の循環 系から一掃されるようにする、上記各段階を包含する治療方法。 15.自己免疫疾患を治療する方法であって、 1)ヒトまたは非ヒト霊長類赤血球をAHPで無害化させ、ただし当該AHP は霊長類赤血球上の補体レセプター(CR1)部位に特異的に結合するモノクロ ーナル抗体を包含し、且つ当該モノクローナル抗体が標的病原性抗体または自己 抗体に特異的な抗原に架橋結合されているものであり、 2)ヒト又は非ヒト霊長類に臨床的有効量のAHP無害化赤血球を投与し、 3)前記AHPを前記病原性抗体または自己抗体に結合させ、そして 4)前記の結合されたAHPを、前記ヒトまたは非ヒト霊長類の循環系から一 掃されるようにする、上記各段階を包含する治療方法。
JP7522419A 1994-02-28 1995-02-28 抗原をベースとしたヘテロポリマー類及びそれを使用する自己免疫疾患治療法 Pending JPH09509572A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US20257294A 1994-02-28 1994-02-28
US202,572 1994-02-28
PCT/US1995/002165 WO1995022977A1 (en) 1994-02-28 1995-02-28 Antigen-based heteropolymers and method for treating autoimmune diseases using the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09509572A true JPH09509572A (ja) 1997-09-30

Family

ID=22750436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7522419A Pending JPH09509572A (ja) 1994-02-28 1995-02-28 抗原をベースとしたヘテロポリマー類及びそれを使用する自己免疫疾患治療法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US5879679A (ja)
EP (1) EP0743856B1 (ja)
JP (1) JPH09509572A (ja)
AT (1) ATE245030T1 (ja)
AU (1) AU696964B2 (ja)
CA (1) CA2183535A1 (ja)
DE (1) DE69531290T2 (ja)
DK (1) DK0743856T3 (ja)
ES (1) ES2207646T3 (ja)
PT (1) PT743856E (ja)
WO (1) WO1995022977A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013541504A (ja) * 2010-08-10 2013-11-14 エコール・ポリテクニーク・フェデラル・ドゥ・ローザンヌ(ウペエフエル) 赤血球結合療法
JP2015508770A (ja) * 2012-02-15 2015-03-23 エコール・ポリテクニーク・フェデラル・ドゥ・ローザンヌ(ウペエフエル)Ecole Polytechnique Federale de Lausanne (EPFL) 赤血球結合治療剤
US10265415B2 (en) 2010-08-10 2019-04-23 École Polytechnique Fédérale De Lausanne (Epfl) Compositions for inducing antigen-specific tolerance
US10800838B2 (en) 2010-08-10 2020-10-13 École Polytechnique Fédérale De Lausanne (Epfl) Erythrocyte-binding therapeutics
JP2021502958A (ja) * 2017-10-20 2021-02-04 シーエスエル、リミテッド 方法
US10946079B2 (en) 2014-02-21 2021-03-16 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Glycotargeting therapeutics

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU696964B2 (en) * 1994-02-28 1998-09-24 University Of Virginia Patent Foundation Antigen-based heteropolymers and method for treating autoimmune diseases using the same
WO2001041813A2 (en) 1999-11-28 2001-06-14 La Jolla Pharmaceutical Company Methods of treating lupus based on antibody affinity and screening methods and compositions for use thereof
AU4155602A (en) * 2000-11-01 2002-06-18 Elusys Therapeutics Inc Method of producing biospecific molecules by protein trans-splicing
AU2002306728B2 (en) * 2001-03-15 2007-12-13 Elusys Therapeutics, Inc. Polyclonal populations of bispecific molecules and methods of production and uses thereof
CA2454226A1 (en) * 2001-07-17 2003-01-30 University Of Virginia Patent Foundation Improved heteropolymer complexes and methods for their use
US20030114405A1 (en) * 2001-08-13 2003-06-19 Linnik Matthew D. Methods of treating systemic lupus erythematosus in individuals having significantly impaired renal function
WO2003018774A2 (en) * 2001-08-29 2003-03-06 University Of Virginia Patent Foundation Therapeutic uses of complement receptor 2
US7105135B2 (en) * 2001-10-16 2006-09-12 Lockheed Martin Corporation System and method for large scale detection of hazardous materials in the mail or in other objects
EP1576100A4 (en) * 2002-05-13 2007-08-22 Elusys Therapeutics Inc PURIFIED COMPOSITION OF BISPECIFIC MOLECULES AND METHODS OF PRODUCING THE SAME
EP1539199A4 (en) * 2002-06-13 2008-07-02 Cygene Inc PROCEDURE AND COMPOSITIONS FOR IN VIVO ELIMINATION OF ENTREPRENEURS
AU2003295330A1 (en) * 2002-09-16 2004-05-04 Elusys Therapeutics, Inc. Bispecific molecule comprising an anti-cr1 antibody cross-linked to an antigen-binding antibody fragment
US20040208864A1 (en) * 2002-12-27 2004-10-21 Vibeke Strand Methods of improving health-related quality of life in individuals with systemic lupus erythematosus
WO2004087759A2 (en) * 2003-03-28 2004-10-14 Elusys Therapeutics, Inc. Method and compositions for conversion of antibody activity
WO2004089422A2 (en) * 2003-03-30 2004-10-21 La Jolla Pharmaceutical Co. Methods of treating and monitoring systemic lupus erythematosus in individuals
EP1622938A1 (en) 2003-05-09 2006-02-08 University Of Massachusetts Medical Center Non-human animals expressing heterologous complement receptor type 1 (cr1) molecules on erythrocytes and uses therefor
US9493538B2 (en) * 2004-05-28 2016-11-15 University Of Massachusetts Snares for pathogenic or infectious agents and uses related thereto
JP2008518947A (ja) * 2004-10-29 2008-06-05 エルシス セラピューティクス, インク. 免疫応答のクリアランス及び誘導におけるcr1結合分子の使用
AU2006311661B2 (en) 2005-11-07 2011-05-26 The Scripps Research Institute Compositions and methods for controlling tissue factor signaling specificity
US8828077B2 (en) * 2006-03-15 2014-09-09 Medinol Ltd. Flat process of preparing drug eluting stents
FR2968304B1 (fr) * 2010-12-01 2014-03-14 Soc Dexploitation De Produits Pour Les Industries Chimiques Seppic Nouveaux epaississants cationiques, exempts d'huile et de tensioactifs, procede pour leur preparation et composition en contenant.
US10046056B2 (en) 2014-02-21 2018-08-14 École Polytechnique Fédérale De Lausanne (Epfl) Glycotargeting therapeutics
ES2874884T3 (es) 2014-02-21 2021-11-05 Ecole Polytechnique Fed De Lausanne Epfl Epfl Tto Compuestos terapéuticos dirigidos a la glucosa
US10953101B2 (en) 2014-02-21 2021-03-23 École Polytechnique Fédérale De Lausanne (Epfl) Glycotargeting therapeutics
WO2018232176A1 (en) 2017-06-16 2018-12-20 The University Of Chicago Compositions and methods for inducing immune tolerance

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU8869291A (en) * 1990-10-04 1992-04-28 University Of Virginia Alumni Patents Foundation, The Primate erythrocyte bound monoclonal antibody heteropolymers
AU696964B2 (en) * 1994-02-28 1998-09-24 University Of Virginia Patent Foundation Antigen-based heteropolymers and method for treating autoimmune diseases using the same

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013541504A (ja) * 2010-08-10 2013-11-14 エコール・ポリテクニーク・フェデラル・ドゥ・ローザンヌ(ウペエフエル) 赤血球結合療法
JP2017008046A (ja) * 2010-08-10 2017-01-12 エコール・ポリテクニーク・フェデラル・ドゥ・ローザンヌ(ウペエフエル)Ecole Polytechnique Federale de Lausanne (EPFL) 赤血球結合療法
US10265415B2 (en) 2010-08-10 2019-04-23 École Polytechnique Fédérale De Lausanne (Epfl) Compositions for inducing antigen-specific tolerance
US10265416B2 (en) 2010-08-10 2019-04-23 École Polytechnique Fédérale de Lausanna (EPFL) Compositions for generation of immune tolerance to specific antigens
US10471155B2 (en) 2010-08-10 2019-11-12 École Polytechnique Fédérale De Lausanne (Epfl) Antigen-specific tolerance and compositions for induction of same
US10800838B2 (en) 2010-08-10 2020-10-13 École Polytechnique Fédérale De Lausanne (Epfl) Erythrocyte-binding therapeutics
JP2015508770A (ja) * 2012-02-15 2015-03-23 エコール・ポリテクニーク・フェデラル・ドゥ・ローザンヌ(ウペエフエル)Ecole Polytechnique Federale de Lausanne (EPFL) 赤血球結合治療剤
JP2018127458A (ja) * 2012-02-15 2018-08-16 エコール・ポリテクニーク・フェデラル・ドゥ・ローザンヌ(ウペエフエル)Ecole Polytechnique Federale de Lausanne (EPFL) 赤血球結合治療剤
JP2020147591A (ja) * 2012-02-15 2020-09-17 エコール・ポリテクニーク・フェデラル・ドゥ・ローザンヌ(ウペエフエル)Ecole Polytechnique Federale de Lausanne (EPFL) 赤血球結合治療剤
US10946079B2 (en) 2014-02-21 2021-03-16 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Glycotargeting therapeutics
JP2021502958A (ja) * 2017-10-20 2021-02-04 シーエスエル、リミテッド 方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0743856B1 (en) 2003-07-16
EP0743856A4 (en) 2000-04-12
ES2207646T3 (es) 2004-06-01
US5879679A (en) 1999-03-09
WO1995022977A1 (en) 1995-08-31
EP0743856A1 (en) 1996-11-27
PT743856E (pt) 2003-12-31
ATE245030T1 (de) 2003-08-15
DE69531290T2 (de) 2004-05-13
US20020103343A1 (en) 2002-08-01
DE69531290D1 (de) 2003-08-21
AU1967795A (en) 1995-09-11
AU696964B2 (en) 1998-09-24
DK0743856T3 (da) 2003-11-10
CA2183535A1 (en) 1995-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09509572A (ja) 抗原をベースとしたヘテロポリマー類及びそれを使用する自己免疫疾患治療法
US5487890A (en) Mammalian primate erythrocyte bound heteropolymerized monoclonal antibodies and methods of use thereof
EP0728215B1 (en) METHOD OF BINDING MATERIAL TO THE Beta-AMYLOID PEPTIDE
JP2021100408A (ja) 自己免疫疾患の治療及び/又は診断におけるアプタマーの使用
US6569431B2 (en) Recombinant antibody fragments as autoantibody antagonists
WO2022063892A1 (en) Compound for increasing efficacy of viral vectors
AU2002211771A1 (en) Recombinant antibody fragments as autoantibody antagonists
JPS61143328A (ja) リンパ節疾患及び後天性免疫不全症候群の病因物質からtリンパ球を保護するための組成物及び方法
US20210403897A1 (en) Chemical engineering of erythrocytes to display polypeptides and other biomacromolecules
Nardin et al. Quantitative studies of heteropolymer-mediated binding of inactivated Marburg virus to the complement receptor on primate erythrocytes
Sundewall et al. Acetylcholine receptor antibodies in primary biliary cirrhosis: characterization of antigen and idiotypic specificity
JP2004532626A (ja) 二重特異性分子のポリクローナル集団、ならびにそれらの産生方法および使用
TWI238251B (en) In-vitro adsorbing device using immunity
UA60331C2 (uk) Спосіб лікування розсіяного склерозу
Lin et al. Single-Cell Heterogeneity Restorative Chimeric Engineering Nanoparticles for Alleviating Antibody-Mediated Allograft Injury
AU2021348226A1 (en) Compound for the sequestration of undesirable anti-peg antibodies in a patient
CN116710143A (zh) 用于预防或治疗重症肌无力的化合物
CN116669771A (zh) 用于隔离患者体内不需要的抗peg抗体的化合物
Kornhuber et al. Experimental Models of Superantigen‐Mediated Neuropathology
Wiesenhutter COMBINATION OF PROSORBA® IMMUNOADSORPTION FOLLOWED BY B-CELL DEPLETION WITH RITUXIMAB IN THE TREATMENT OF RHEUMATOID ARTHRITIS AN INDEPENDENT OPEN CLINCIAL TRIAL

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040720

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041020

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050809