JPH09507849A - 神経性情報の処理方法 - Google Patents

神経性情報の処理方法

Info

Publication number
JPH09507849A
JPH09507849A JP7518276A JP51827695A JPH09507849A JP H09507849 A JPH09507849 A JP H09507849A JP 7518276 A JP7518276 A JP 7518276A JP 51827695 A JP51827695 A JP 51827695A JP H09507849 A JPH09507849 A JP H09507849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethyl
dihydro
ethoxy
acid
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7518276A
Other languages
English (en)
Inventor
エリク アンデルセン,クヌズ
バン オルセン,ウーフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novo Nordisk AS
Original Assignee
Novo Nordisk AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Novo Nordisk AS filed Critical Novo Nordisk AS
Publication of JPH09507849A publication Critical patent/JPH09507849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 下記式I:

Description

【発明の詳細な説明】 神経性情報の処理方法 発明の分野 本発明は、C−繊維が神経性痛み又は炎症を誘発することによって病態生理学 的役割を演じる、痛み、痛覚過敏及び/又は炎症状態の臨床的治療のための新規 方法を提供する。 発明の背景 神経系は炎症応答に対して深い効果を及ぼす。感覚神経の逆行性刺激は、局所 性血管拡張及び血管透過性の上昇をもたらし(Janecso et al.Br.J.Pharmacol. 1967,31,138-151)、そして類似する応答が、感覚神経に存在することが知ら れているペプチドの注入後に観察される。このデータ及び他のデータから、感覚 神経末端から放出されるペプチドは、皮膚、関節、尿路、眼、髄膜、胃腸及び呼 吸管のような組織における多くの炎症応答を仲介することが仮定される。従って 、感覚神経のペプチド放出及び/又は活性の阻害が、たとえば関節炎、皮膚炎、 鼻炎、ぜん息、膀胱炎、歯肉炎、血栓性静脈炎、緑内障、胃腸疾患又は片頭痛の 処理において有用である。 アメリカ特許第4,383,999号及び第4,514,414号並びにヨーロッパ特許第236342 号及びヨーロッパ特許第231996号においては、N−(4,4−二置換−3−ブテ ニル)−アザ複素環式カルボン酸の誘導体がGABA摂取のインヒビターとして記載 されている。ヨーロッパ特許第342635号及び第374801号においては、オキシムエ ーテル基及びビニルエーテル基がそれぞれN−置換基の一部を形成するN−置換 されたアザ複素環式カルボン酸がGABA摂取のインヒビターとして 記載されている。 さらに、WO 9107389及びWO 9220658においては、N−置換されたアザ環式カル ボン酸がGABA摂取インヒビターとして記載されている。ヨーロッパ特許第221572 号は、1−アリールオキシアルキルピリジン−3−カルボン酸がGABA摂取のイン ヒビターであることを開示している。 上記引用文献の他に、米国特許第2,976,286号及び英国特許第905,692号は10− (ジアルキルアミノエトキシエチル)フェノチアジンを開示し、そして米国特許 第2,965,639号は5−(ジアルキルアミノエトキシエチル)−10,11−ジヒドロ ジベンゾ〔b.f〕アゼピンを開示する。米国特許第2,965,639号及び英国特許 第905,692号の化合物は抗ヒスタミン、鎮痙、抗−炎症、鎮静及び神経節ブロッ キング活性を有することが開示されている。本発明の化合物は、米国特許第2,97 6,286号、米国特許第2,965,639号及び英国特許第905,692号における化合物とは 、アミノ酸成分により実質的に異なる。 発明の記載 本発明の方法は、下記一般式I: 〔式中、R1及びR2は独立して、水素、ハロゲン、トリフルオロメチル、C1-6 −アルキル又はC1-6−アルコキシであり; sが0,1又は2である場合、Yは>−CH2−,>C H−CH2−又は>=CH −であり、又はsが0である場合、Yは>C H−CH=N−又は>=N−であり 、ここで下線原子のみが環系に関与しており; Xは−O−であり; Zは−O−,−S−,−CH2−,−CH2CH2−,−CH=CH−CH2−,−CH2−CH=C H−,−CH2CH2CH2−,−CH=CH−又は−O−CH2−であり; R4及びR5は個々に水素を表わし、又はmが2である場合一緒に結合を表わす ことができ; R6はOH又はC1-8−アルコキシであり; pは0又は1であり; qは0又は1であり; sは0,1又は2であり; rは2,3又は4であり; mは1又は2であり; mが1である場合nは1であり、又はmが2である場合nは0である〕 で表わされる化合物又は医薬的に許容できるその塩の有効量を神経性炎症を有 する患者に投与することを含んで成る。 式Iの化合物は、幾何学的及び光学的異性体として存在し、そしてすべての異 性体及びその混合物が本願発明において包含され、異性体は標準的方法、たとえ ばクロマトグラフィー技法又は適切な塩の分別結晶化により分離され得る。 本発明の化合物は、医薬的に許容できる酸付加塩として、又はカ ルボン酸基がエステル化されない場合、医薬的に許容できる金属塩又は任意にア ルキル化されたアンモニウム塩として任意に存在できる。 そのような塩の例は、無機及び有機の酸付加塩、たとえば塩酸塩、臭酸塩、硫 酸塩、リン酸塩、酢酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、酒 石酸塩、蓚酸塩、又は類似する医薬的に許容できる無機又は有機の酸付加塩を包 含し、そして本明細書に引用により組込まれるJournal of Pharmaceutical Scie nce,66,2(1977)に列挙される医薬的に許容できる塩を包含する。 本明細書で使用される場合、用語“患者”とは、神経性炎症の治療を受けるあ らゆる哺乳類を包含する。その用語は特に、ヒト患者を意味するが、しかしそれ だけには限定されない。 式Iの新規化合物は、感覚C−繊維の末梢及び中枢端からの神経ペプチドの放 出を含む神経性炎症を阻害することが示されている。実験的には、これは、式I の新規化合物が可能性ある阻害効果を示す、ホルマリン誘発性苦痛又は足水腫( Wheeler and Cowan,Agents Actions 1991,34,264-269)の動物モデルに示さ れ得る。式Iの化合物は、C−繊維が神経性痛み又は炎症を誘発することにより 病態生理学的役割を演じる、次のすべての痛み、痛覚過敏及び/又は炎症状態を 処理するために使用され得る:すなわち、片頭痛、手術後の痛み、熱傷、挫傷、 後ヘルペス性痛み(Zoster)及び急性炎症に一般的に関連する痛みにより例示さ れる急性の痛みの状態;種々のタイプの神経障害(糖尿症性、後外傷性、毒性) 、神経痛、リウマチ様関節炎、脊椎炎、痛風、炎症性腸疾患、前立腺炎、癌の痛 み、慢性頭痛、咳、ぜん息、慢性膵炎、炎症性皮膚疾患、たとえば乾癬及び自己 免疫皮膚症、骨粗しょう症性の痛みにより例示される慢性の痛み及び/又は炎症 状態。 本発明の方法に使用される化合物は通常知られている化学的方法により調製さ れ得る。その化合物は、引用により本明細書に組込まれるPCT/DK92/00155に教 示される方法を用いて調製され得る。次の記載は本発明の方法に使用される化合 物の調製のための可能性ある合成路を例示するものである。 式Iの化合物は次の方法により調製され得る:方法A1,R2,X,Y,Z,p,q,r及びsは上記の通りであり、そしてWが適 切な脱離基、たとえばハロゲン、p−トルエンスルホネート・又はメシレートで ある式IIの化合物を、R4,R5,R6,m及びnは上記の通りである式IIIのアザ 複素環式化合物と反応せしめられる。このアルキル化反応は溶媒、たとえばアセ トン、ジブチルエーテル、2−ブタノン、テトラヒドロフラン又はトルエン中で 、塩基、たとえば炭酸カリウム及び触媒、たとえばアルキル金属の沃化物の存在 下で、使用される溶媒のための還流温度までの温度で、たとえば1〜120時間行 なわれ得る。R6がアルコキシであるエステル、すなわちR6がアルコキシである 式Iの化合物が調製さ れる場合、R6がOHである式Iの化合物は、好ましくは室温で、水性アルカリ金 属水酸化物溶液とアルコール、たとえばメタノール又はエタノールとの混合物に おいて約0.5〜6時間の前記エステル基の加水分解により調製される。 R4及びR5が結合を表わさず;Zが−S−,−CH=CH−,−CH=CH−CH2−又 はCH2−CH=CH−を表わさず;そしてYが>C H−CH2−を表わす式Iの化合物は 、方法Bにより調製される:方法B1,R2,R4,R5,R6,r,s,p,q,m,n及びZが上記の通りであ るが、但し、R4及びR5は結合を表わさず、そしてZは−S−,−CH=CH−,− CH=CH−CH2−又は−CH2−CH=CH−であるべきでない式IVの化合物は、R4,R5 及びZが上記の通りである式Iの化合物を得るために水素付加される。この還元 は、触媒、たとえば炭素上パラジウムの存在下で、たとえば1〜10atmで、溶媒 、たとえばメタノール中で約0.5〜18時間の反応時間で実施される。 R6がアルコキシであるエステルが調製される場合、R6がOHで ある式Iの化合物は、好ましくは室温で、水性アルカリ金属水酸化物の溶液とア ルコール、たとえばメタノール又はエタノールとの混合物中で、約0.5〜6時間 、前記エステル基を加水分解することにより調製される。 式II及びIIIの化合物は、当業者に良く知られている方法により調製される。 一定の環境下では、上記方法に使用される中間体、たとえば式IIIの化合物を 適切な保護基により保護することが必要である。カルボン酸基はエステル化され 得る。そのような基の導入及び除去は、“Protective Groups in Organic Chemi stry ”J.F.W.McOrnie ed.(New York,1973)に記載されている。薬理学的方法 本発明の化合物に関する、ホルマリン誘発された痛み又は水腫のインビボ阻害 についての値が、Wheeler-Aceto and Cowan(Agents Action 1991,34,265-269 )の方法によりマウスにおいて評価されている。 約20gのNMRI雌マウスの左の後足に1%ホルマリン20μlを注射した。次に、 動物を加熱された(31℃)テーブル上に配置し、そして痛みの応答を評価した。 1時間後、それらを殺し、そして放血した。左及び右の後足を除去し、そしてそ れらの足の間の重量の差異は、ホルマリン注射された足の水腫応答を指摘する。 上記徴候のための投与量は、使用される式Iの化合物、投与の態様及び所望す る治療に依存して変化するであろう。しかしながら、一般的には、満足のいく結 果は、約0.5mg〜約1000mg、好ましくは約1mg〜約500mgの用量の式Iの化合物を 、任意に持効性形で1週当たり1〜5回、便利には投与することにより得られる 。通常、経口投与のために適切な投与形は、医薬キャリヤー又は希釈剤と混合 される、約0.5mg〜約1000mg、好ましくは約1mg〜約500mgの式Iの化合物を含ん で成る。 式Iの化合物は、医薬として許容される酸付加塩の形、又は可能な場合、金属 塩又は低級アルキルアンモニウム塩として投与され得る。そのような塩の形態は 、遊離塩基形と同じ活性の程度をほぼ示す。 本発明はまた、式Iの化合物又は医薬として許容されるその塩を含んで成る医 薬組成物にも関し、そして通常、そのような組成物はまた、医薬的キャリヤー又 は希釈剤も含む。本発明の化合物を含む組成物は従来の技法により調製され、そ して従来の形、たとえばカプセル、錠剤、溶液又は懸濁液の形で存在する。 使用される医薬的キャリヤーは、従来の固体又は液体キャリヤーであり得る。 固体キャリヤーの例は、ラクトース、石膏、スクロース、タルク、ゼラチン、寒 天、ペクチン、アカシア、ステアリン酸マグネシウム及びステアリン酸である。 液体キャリヤーの例はシロップ、ピーナッツ油、オリーブ油及び水である。 同様に、キャリヤー又は希釈剤は、当業界において知られているいづれかの遅 延性材料、たとえばグリセリルモノステアレート又はグリセリルジステアレート を単独で含み、又はワックスと共に混合して含むことができる。 経口投与のための固体キャリヤーが使用される場合、その調製物は錠剤化され 、粉末又はペレット形でハードゼラチンカプセルに入れられ、又はそれはトロー チ又はロゼンジの形で存在することができる。固体キャリヤーの量は、広く変化 するであろうが、しかし通常、約25mg〜約1gであろう。液体キャリヤーが使用 される場合、その調製物はシロップ、エマルジョン、ソフトゼラチンカプセル又 は滅菌された注射用液体、たとえば水性又は非水性液体懸濁液又は 溶液の形で存在することができる。 一般的に、本発明の化合物は、単位投与量当たり活性成分50〜200mg及び医薬 的に許容できるキャリヤーを含んで成る単位用量形で分散される。 本発明の化合物の用量は、患者、たとえばヒトに薬物として投与される場合、 1〜500mg/日、たとえば用量当たり約100mgである。 従来の錠剤化技法により調製され得る典型的な錠剤は、次のものを含む:コア 活性化合物(遊離化合物又はその塩として) 100mg コロイド状二酸化珪素(AreosilR) 1.5mg セルロース、微結晶(AvicelR) 70mg 変性されたセルロースガム(Ac-Di-SolR) 7.5mg ステアリン酸マグネシウム被膜 HPMC 約9mg* MywacettR9-40T 約0.9mg *フィルム被膜のための可塑剤として使用されるアシル化されたモノグリセリ ド。 投与路は、適切な又は所望の作用部位に活性化合物を効果的に輸送するいづれ かの路、たとえば経口、非経口、たとえば経皮、鼻腔内、眼用溶液又は軟膏であ り得、経口路が好ましい。 実施例 式Iの化合物の調製方法を次の実施例にさらに例示するが、しかしながら、こ れらの実施例は本願を限定するものではない。 今後、TLCは薄層クロマトグラフィーであり、そしてTHFはテトラヒドロフラン であり、CDCl3は重水素クロロホルムであり、そしてDMSO-d6はヘキサ重水素ジメ チルスルホキシドである。化合物の構造は、元素分析又はNMRのいづれかにより 確かめられ、ここで標記化合物の特徴的な陽子に割り当てられるピークが適切な 場合、提供される。NMRシフト(δ)はパートパーミリオン(ppm)で与えられる 。M.P.は融点であり、そして℃で与えられる。カラムクロマトグラフィーは、Me rckシリカゲル60(Art.9385)上で、W.C.Still et al,J.Org.Chem.1978,43 ,2923-2925により記載される技法を用いて実施された。出発材料として使用さ れる化合物は、既知の化合物又はそれ自体既知の方法により容易に調製され得る 化合物のいづれかである。 例 1 (R)−N−(2−(2−(10,11−ジヒドロ−5H−ジベンズ〔b,f〕アゼ ピン−5−イル)エトキシ)エチル)−3−ピペリジンカルボン酸塩酸塩 水素化ナトリウム(0.40g、0.010モル、60%油状分散体)及び無水ジブチル エーテル(30ml)中、10,11−ジヒドロ−5H−ジベンズ〔b,f〕アゼピン( 1.95g、0.010モル)の混合物を、窒素雰囲気下で3.5時間、還流温度で加熱した 。その反応混合物を100℃に冷却し、そしてビス−2−クロロ−エチルエーテル (4.7ml)を添加し、そしてその混合物を還流温度で16時間、加熱した。その反 応混合物を冷却し、そして水(50ml)を添加した。 前記混合物をトルエン(100ml)により抽出した。有機抽出物を硫酸ナトリウ ム上で乾燥し、そして溶媒を真空下で蒸発し、2−クロロ−1−(2−(10,11 −ジヒドロ−5H−ジベンズ〔b,f〕アゼピン−5−イル)エトキシ)エタン を含む油状残渣2.8gを得た 。この油状物に、エチル(R)−3−ピペリジンカルボキシレート(3.0g、0.0 19モル)を添加し、そしてその混合物を150℃で1.5時間、加熱した。その反応混 合物を80℃に冷却し、そしてトルエン(100ml)を添加した。次に、その混合物 を室温に冷却し、そして水(100ml)中、炭酸カリウム(1.4g)の溶液を添加し た。相を分離し、そして有機相を水、酢酸ナトリウム水溶液(pH5)及びクエン 酸水溶液(pH5)により連続的に洗浄した。次に、有機相を5%クエン酸水溶液 (50ml)により抽出した。酸性(pH1)水性抽出物を、トルエン(2×50ml)に より洗浄し、そして次に、4Nの水酸化ナトリウム溶液をpH6〜7まで添加した 。その水性混合物をトルエンにより抽出し、そして有機抽出物を木炭により処理 し、そして硫酸ナトリウム上で乾燥せしめた。溶媒を真空下で蒸発し、2.1g(5 0%)の(R)−N−(2−(2−(10,11−ジヒドロ−5H−ジベンズ〔b, f〕アゼピン−5−イル)エトキシ)エチル)−3−ピペリジンカルボン酸エチ ルエステルを油状物として得た。TLC:rf=0.20(SiO2;n−ヘプタン/THF=7 :3)。 上記エステルをエタノール(10ml)に溶解し、そして12Nの水酸化ナトリウム 溶液(1.25ml)を添加した。その混合物を室温で4時間、撹拌した。濃塩酸溶液 を、pH1まで添加した。ジクロロメタン(300ml)を添加し、続いて、固体材料 が溶解されるまで水を添加した。相を分離し、そして有機相を硫酸ナトリウム上 で乾燥せしめた.溶媒を真空下で蒸発し、残渣を得、これをアセトンと共に再蒸 発し、そして次に、アセトンから再結晶化せしめた。これは標記化合物1.4g(6 5%)を付与した。 M.P.185−186°。C24H31ClN2O3・1/4H2Oについての 計算値:C,66.9%;H,7.3%:Cl,8.2%;N,6.5%; 実測値:C,67.0%;H,7.5%;Cl,8.2%;N,6.3%。 例 2a (R)−N−(2−(2−(10H−フェノチアジン−10−イル)エトキシ)エチ ル)−3−ピペラジンカルボン酸塩酸塩 フェノチアジン(3.8g、 19mモル)を、無水ジブチルエーテル(25ml)中、 水素化ナトリウム(0.92g、23mモル、60%油状分散体)の懸濁液に窒素雰囲気 下で添加した。その混合物を135℃で1時間、加熱し、そして次に約100℃に冷却 した。2−(2−((テトラヒドロ−2−ピラニル)オキシ)エトキシ)エチル クロリド(8g、38mモル)を分けて添加し、そしてその混合物を110℃で一晩 加熱した。その混合物を水(250ml)中に注ぎ、そしてジクロロメタン(3×50m l)及びジエチルエーテル(50ml)により抽出した。組合された有機抽出物をブ ラインにより洗浄し、そして硫酸ナトリウム上で乾燥せしめた。溶媒を真空下で 蒸発し、油状物を得、これを、溶離剤としてジクロロメタンを用いてカラムクロ マトグラフィーにゆだねた。適切な画分の収集は、3.9gの粗10−(2−(2− ((テトラヒドロ−2−ピラニル)オキシ)エトキシ)エチル)−10H−フェノ チアジンを付与した。TLC:rf=0.72(SiO2;ジクロロメタン/メタノール=19 :1)。 粗10−(2−(2−((テトラヒドロ−2−ピラニル)オキシ)エトキシ)エ チル)−10H−フェノチアジン(3.8g、10mモル)、2−プロパノール(50ml )及び4Mの硫酸水溶液(8ml)の混合物を60℃で3時間、加熱し、そして次に 室温で放置した。その反応混合物を、水(500ml)及び4Nの水酸化ナトリウム 溶液(17ml)の混合物中に注いだ。その混合物をジエチルエーテル(150ml)に より抽出し、そして有機抽出物をブラインにより洗浄し、そして硫酸ナトリウム 上で乾燥せしめた。溶媒を真空下で蒸発し、1.5gの粗2−(2−(10H−フェ ノチアジン−10−イル)エトキシ)エタノールを 得た。TLC:rf=0.52(SiO2;ジクロロメタン/メタノール=19:1)。 窒素雰囲気下に置かれた、上記アルアール(1.5g、5.2mモル)、トリエチル アミン(1.8ml)及びトルエン(20ml)の十分に撹拌された混合物を、氷浴上で 冷却した。トルエン(5ml)中、塩化メタンスルホニル(1.5g、10.4mモル) の溶液を15分以内で添加した。撹拌を氷浴上で45分間続け、そして次に、室温で 30分間続けた。水(15ml)を添加し、そしてその混合物を室温で15分間撹拌した 。相を分離し、そして水性相をトルエン(20ml)により抽出した。組合された有 機抽出物を、5%炭酸水素ナトリウム溶液、ブラインにより洗浄し、そして次に 硫酸ナトリウム上で乾燥せしめた。溶媒を真空下で蒸発し、油状物を得、これを トルエン(30ml)に溶解した。この溶液に、炭酸カリウム(2.5g、18.3mモル) 及びエチル(R)−3−ピペリジンカルボキシレートタルトレート(3.2g、10. 4mモル)を添加し、そしてその懸濁液を還流温度で3日間加熱した。冷却され た反応混合物を濾過し、そして固形物を少量のトルエンにより洗浄した。溶媒を 濾液から真空下で蒸発せしめ、残渣を得、これを酢酸エチル(30ml)及び水(30 ml)の混合物に溶解した。酒石酸の34%水溶液を、pH4まで添加した。相を分離 し、そして水性相を酢酸エチル(15ml)により抽出した。その組合された有機相 に、水(10ml)及び酒石酸の34%水溶液(3.5ml)を添加した。相を分離し、そ して有機相を、水(10ml)及び酒石酸の34%水溶液(2ml)の混合物により抽出 した。酸性水性相を組合し、そして酢酸エチル(15ml)により洗浄した。すべて の有機相を捨て、そしてその酸性水性相に、酢酸エチル(50ml)及び水(50ml) を添加した。4Nの水酸化ナトリウム溶液をpH8.5まで添加し、そして相を分離 した。水性相を酢酸エチル(15ml)により抽出し、そして組合された有機相 をブラインにより洗浄し、そして硫酸ナトリウム上で乾燥せしめた。溶媒を真空 下で蒸発し、0.8gの(R)−N−(2−(2−(10H−フェノチアジン−10− イル)エトキシ)エチル)−3−ピペリジンカルボン酸エチルエステルを油状物 として得た。TLC:rf=0.20(SiO2;ジクロロメタン/メタノール/酢酸=20: 2:1)。 上記エステル(0.8g、1.8mモル)をエタノール(15ml)に溶解し、そして4 Nの水酸化ナトリウム溶液(2ml)を添加した。その混合物を室温で4時間、激 しく撹拌した。溶媒を真空下で蒸発し、油状残渣を得た。ジクロロメタン(100m l)を添加し、そしてその混合物を氷浴上で冷却した。濃塩酸溶液(1ml)を添 加した。その混合物を数分間、激しく撹拌し、そして相を分離した。有機相を硫 酸ナトリウム上で乾燥せしめ、そして溶媒を真空下で蒸発した。残渣をジクロロ メタンと共に再蒸発し、ジクロロメタンに溶解し、そして4℃で一晩放置した。 形成される固形物を濾過により単離し、標記化合物0.6gを固体として得た。 M.P.188−189℃。C22H27ClN2O3Sについての、 計算値:C,60.7%;H,6.3%;N,6.4%; 実測値:C,60.4%;H,6.3%;N,6.3%。 次の化合物を類似する方法により調製した。 例 2b (R)−N−(2−(2−(10H−フェノキサジン−10−イル)エトキシ)エチ ル)−3−ピペリジンカルボン酸塩酸塩 上記アルカリ加水分解に類似する加水分解の後、ジクロロメタン抽出物を硫酸 ナトリウム上で乾燥せしめ、そして真空下で蒸発した。気泡性残渣をアセトン下 で還流温度に加熱し、冷却し、濾過し、そして乾燥せしめ、標記化合物1.7gを 固体として得た。 M.P.161−164℃。C22H28ClN2O4についての、 計算値:C,63.1%;H,6.5%;N,6.7%; 実測値:C,63.1%;H,6.6%;N,6.4%。 例 2c (R)−N−(2−(2−(2−クロロ−10H−フェノチアジン−10−イル)エ トキシ)エチル)−3−ピペリジンカルボン酸塩酸塩 上記アルカリ加水分解に類似する加水分解の後、ジクロロメタン抽出物を硫酸 マグネシウム上で乾燥せしめ、そして真空下で蒸発した。気泡性残渣をアセトン 下で加熱し、冷却し、濾過し、そして乾燥せしめ、標記化合物2.3gを非晶性固 体として得た。 M.P.75℃。C22H25ClN2O3SHCl・H2Oについての、 計算値:C,54.2%;H,5.8%;N,5.8%; 実測値:C,54.8%;H,5.7%;N,5.5%。 例 2d (S)−N−(2−(2−(2−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジ ン−10−イル)エトキシ)エチル)−3−ピペリジンカルボン酸塩酸塩 上記アルカリ加水分解に類似する加水分解の後、ジクロロメタン抽出物を硫酸 マグネシウム上で乾燥せしめ、そして真空下で蒸発した。残渣をアセトンにより 2度再蒸発し、そしてアセトン(20ml)に溶解し、そして結晶化のために放置し た。形成される固形物を濾過により単離し、そして乾燥せしめ、非晶性固体とし て標記化合物1.9gを得た。 M.P.115℃。C23H26ClF3N2O3Sについての、 計算値:C,54.9%;H,5.2%;N,5.6%; 実測値:C,54.7%;H,5.4%;N,5.4%。1 H NMR(DMSO-d6)δ4.20(t,2H)。 例 2e (R)−1−(2−(2−(5H−ジベンズ〔b,f〕アゼピン−5−イル)エ トキシ)エチル)−3−ピペリジンカルボン酸塩酸塩 M.P.169℃。C24H29ClN2O3についての、 計算値:C,67.2%;H,6.8%;N,6.5%;Cl,8.3%; 実測値:C,66.9%;H,6.9%;N,6.3%;Cl,8.1%。 例 2f (R)−1−(2−(2−(2,8−ジブロモ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベ ンズ〔b,f〕アゼピン−5−イル)エトキシ)エチル)−3−ピペリジンカル ボン酸塩酸塩 M.P.163-164℃。C24H29Br2ClN2O3についての、 計算値:C,49.0%;H,5.0%;N,4.8%; 実測値:C,48.8%;H,5.2%;N,4.6%。 例 2g (R)−1−(2−(2−(10,11−ジヒドロ−3−フルオロ−5H−ジベンズ 〔b,f〕アゼピン−5−イル)エトキシ)エチル)−3−ピペリジンカルボン 酸塩酸塩 非晶性固体。C24H30ClFN2O3・C3H6Oについての、 計算値:C,64.0%:H,7.2%;N,5.5%;Cl,7.0%; 実測値:C,63.5%;H,7.1%;N,5.7%;Cl,7.1%。 例 2h (R)−1−(2−(2−(2,8−ジフルオロ−10,11−ジヒドロ−5H−ジ ベンズ〔b,f〕アゼピン−5−イル)エトキシ)エチル)−3−ピペリジンカ ルボン酸塩酸塩 M.P.153−155℃。C24H29ClF2N2O3・1/4H2Oについての、 計算値:C,61.1%;H,6.3%;N,5.9%; 実測値:C,61.5%;H,6.5%;N,5.9%。 例 2i (R)−1−(2−(2−(3−クロロ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンズ〔 b,f〕アゼピン−5−イル)エトキシ)エチル)−3−ピペリジンカルボン酸 塩酸塩 非晶性固体。1H NMR(DMSO-d6)δ3.50(t,2H);3.58(t,2H);3.92(t,2H)。 例 3a (R)−N−(2−(2−(10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ〔a,d〕シク ロヘプテン−5−イリデン)エトキシ)エチル)−3−ピペリジンカルボン酸塩 酸塩 無水THF(100ml)中、10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ〔a,d〕シクロ ヘプテン−5−オン(9.4g、0.045モル)の溶液を窒素雰囲気下に置いた。THF (100ml、0.5M)中、臭化ビニルマグネシウムの溶液を、30〜35℃で反応温度を 維持するような速度で添加した。添加の完結後、混合物を50〜60℃で1.5時間加 熱した。その反応混合物を氷浴上で冷却し、そして水(50ml)中塩化アンモニウ ム(10g)溶液を注意して添加した。ジエチルエーテル(100ml)を添加し、そ して相を分離した。水性相をジエチルエーテル(100ml)により抽出し、そして 組合された有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥せしめた。溶媒を真空下で蒸発し、 残渣を得、これをジクロロメタンにより2度、再蒸発し、粗5−エテニル−10, 11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ〔a,d〕シクロヘプテン−5−オール11.8gを 得た。 上記粗アルコール(9.2g)をジクロロメタン(100ml)に溶解し、そしてその 混合物を氷浴上に置いた。ジクロロメタン(50ml)中、臭化トリメチルシリル( 6.6g、0.043モル)の溶液を30分以内に滴下した。添加の完結後、混合物を室温 で45分間撹拌し、氷水(50ml)及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(200ml)を 添加した。相を分離し、そして有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥せしめた。溶媒 を真 空下で蒸発し、残渣を得、これをシクロヘキサンにより再蒸発した。これは粗5 −(2−ブロモエチリデン)−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ〔a,d〕シ クロヘプテン10.5gを付与した。 ヘキサン(12ml、2.5M)中、n−ブチルリチウムの溶液を、窒素雰囲気下で 氷冷却されたエチレングリコール(25ml)に滴下した。添加の完結後、混合物を 室温で30分間撹拌した。シクロヘキサン(20ml)中、上記粗臭化物(7.1g)の 溶液を一部づつ添加し、そしてヘキサンを強い窒素流及び激しい撹拌により除去 した。次に、その反応混合物を室温で68時間撹拌した。水(30ml)を添加し、そ してその混合物を酢酸エチル(3×50ml)により抽出した。組合された有機抽出 物を硫酸ナトリウム上で乾燥せしめ、そして溶媒を真空下で蒸発した。油状残渣 を、溶離剤としてTHF及びn−ヘプタンの混合物(3:7)を用いてシリカゲル (150g)上でのカラムクロマトグラフィー処理にゆだねた。適切な画分の収集 は、油状物として2.4gの5−(2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチリデン) −10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ〔a,d〕シクロヘプテンを得た。TLC:r f=0.18(SiO2;THF/n−ヘプタン=3:7)。 無水THF(40ml)中、上記アルコール(3.7g、13.2mモル)の溶液を、窒素雰 囲気下に配置し、そして氷浴上に置いた。ヘキサン(3.7ml、2.5M)中、n−ブ チルリチウムの溶液を滴下し、そしてその混合物をさらに15分間撹拌した。p− トルエンスルホニルクロリド(2.5g、13.2mモル)を一部づつ添加し、そして その混合物を氷浴上で1時間、撹拌した。溶媒を、20℃以下にその槽を保持しな がら真空下で蒸発した。残渣をアセトン(25ml)に溶解し、そしてエチル(R) −3−ピペリジンカルボキシレート(3.1g、19.8mモル)及び炭酸カリウム(3 .3g、24.0mモル)を添加した。その混合物を室温で140時間撹拌した。混合物 を濾過し、そして溶媒を真空下で 蒸発した。油状残渣を、溶離剤として酢酸エチル及びn−ヘプタンの混合物(1 :1)を用いてシリカゲル(200g)上でのカラムクロマトグラフィー処理にゆ だねた。適切な画分の収集は、油状物として1.7gの(R)−N−(2−(2− (10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ〔a,d〕シクロヘプテン−5−イリデン )エトキシ)エチル)−3−ピペリジンカルボン酸エチルエステルを得た。TLC :rf=0.19(SiO2;酢酸エチル/n−ヘプタン=1:1)。 上記エステル(1.7g、4.1mモル)をエタノール(15ml)に溶解し、そして4 Nの水酸化ナトリウム溶液(3.5ml)を添加した。その混合物を室温で5時間激 しく撹拌した。ジクロロメタン(300ml)を添加し、続いて4Nの塩酸溶液をpH 1まで添加した。その混合物を数分間、激しく撹拌し、そして相を分離した。有 機相を硫酸ナトリウム上で乾燥せしめ、そして溶媒を真空下で蒸発した。残渣を アセトンにより2度、酢酸エチルにより1度及びジエチルエーテルにより1度、 再蒸発し、アセトンから再結晶化される固形物として標記化合物1.7gを得た。 M.P.157-159℃。C25H30ClNO3についての、 計算値:C,70.2%;H,7.1%;N,3.3%; 実測値:C,70.1%;H,7.1%;N,3.2%。 例3aに記載されるのと類似する方法により、次の化合物を調製した。 例 3b E/Z−(R)−1−(2−(2−(3−クロロ−10,11−ジヒドロ−5H−ジ ベンゾ〔a,d〕シクロヘプテン−5−イリデン)エトキシ)エチル)−3−ピ ペリジンカルボン酸塩酸塩 非晶性固体。C25H30Cl2NO3・H2Oについての、 計算値:C,62.5%;H,6.5%;N,2.9%; 実測値:C,62.7%;H,6.5%;N,2.7%。1 H NMR(DMSO-d6)δ少々の異性体:6.02(t,1H,−CH=);大部分の異性体:6.05 (t,1H,−CH=)。 例 4 (R)−N−(2−(2−(10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ〔a,d〕シク ロヘプテン−5−イル)エトキシ)エチル)−3−ピペリジンカルボン酸塩酸塩 例3で調製された酸(0.2g、0.5mモル)をメタノール(10ml)に溶解し、そ して炭素上10%パラジウム触媒(50%水性ペースト)の存在下で室温で16時間、 水素雰囲気下で撹拌した。その混合物を濾過し、そして溶媒を真空下で蒸発し、 油状残渣を得、これをアセトンから再蒸発し、そして次にアセトン(10ml)から 結晶化せしめた。これは標記化合物0.13g(65%)を得た。 M.P.147−148℃。1H NMR(DMSO-d6)δ4.24(brs,1H)。 例 5 (R)−N−(3−(2−(10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ〔a,d〕シク ロヘプテン−5−イリデン)エトキシ)−1−プロピル)−3−ピペリジンカル ボン酸塩酸塩 ヘキサン(16.8ml、2.5M)中、n−ブチルリチウムの溶液を、窒素雰囲気下 で氷冷却されたプロピレングリコール(25ml)に滴下した。添加の完結後、混合 物を室温で15分間撹拌した。粗5−(2−ブロモエチリデン)−10,11−ジヒド ロ−5H−ジベンゾ〔a,d〕シクロヘプテン(10.1g、例3aに記載のように して調製された)を一部づつ添加し、そしてその反応混合物を室温で42時間撹拌 した。水(40ml)を添加し、そして混合物を酢酸エチル(3×75ml)により抽出 した。組合された有機抽出物を水(15ml)により洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾 燥し、そして溶媒を真空下で蒸発した。 油状残渣を、溶離剤としてTHF及びn−ヘプタンの混合物(3:7)を用いてシ リカゲル(200g)上でのカラムクロマトグラフィー処理にゆだねた。適切な画 分の収集は、油状物として4.2gの5−(2−(3−ヒドロキシプロピルオキシ )エチリデン)−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ〔a,d〕シクロヘプテン を得た。TLC:rf=0.18(SiO2;THF/n−ヘプタン=3:7)。 無水THF(30ml)中、上記アルコール(4.2g、14.3mモル)の溶液を、窒素雰 囲気下に配置し、そして氷浴上に置いた。ヘキサン(5.7ml、2.5M)中、n−ブ チルリチウムの溶液を15分以内に滴下し、そしてその混合物をさらに15分間撹拌 した。p−トルエンスルホニルクロリド(2.7g、14.0mモル)を一部づつ添加 し、そしてその混合物を室温で30分間撹拌した。溶媒を、氷浴温を維持しながら 真空下で蒸発した。油状残渣をアセトン(25ml)に溶解し、そしてエチル(R) −3−ピペリジンカルボキシレート(3.3g、21.0mモル)及び炭酸カリウム(3 .5g、25.0mモル)を添加した。その混合物を室温で120時間撹拌した。その混 合物を濾過し、そして溶媒を真空下で蒸発した。油状残渣を、溶離剤として酢酸 エチル及びn−ヘプタンの混合物(2:3)を用いて、シリカゲル上でのカラム クロマトグラフィー処理にゆだねた。適切な画分の収集は、油状物として3.0g の(R)−N−(3−(2−(10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ〔a,d〕シ クロヘプテン−5−イリデン)エトキシ)−1−プロピル)−3−ピペリジンカ ルボン酸エチルエステルを得た。TLC:rf=0.19(SiO2;酢酸エチル/n−ヘプ タン=1:1)。 上記エステル(2.5g、5.8mモル)をエタノール(15ml)に溶解し、そして4 Nの水酸化ナトリウム(4.3ml)を添加した。混合物を室温で5時間、激しく撹 拌した。4Nの塩酸溶液をpH1まで添加し、続いてジクロロメタン(400ml)を 添加した。その混合物を数分間 、激しく撹拌し、そして相を分離した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、そ して溶媒を真空下で蒸発した。残渣をアセトンにより2度、酢酸エチルにより1 度蒸発し、アセトン(15ml)に溶解し、そして結晶化のために放置した。これは 固形物として標記化合物1.9gを付与した。 M.P.78−80℃。C26H32ClNO3・3/4H2Oについての、 計算値:C,68.6%;H,7.4%;N,3.1%;Cl,7.8%; 実測値:C,68.3%;H,7.3%;N,3.0%;Cl,7.8%。 例 6 (R)−N−(3−(2−(10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ〔a,d〕シク ロヘプテン−5−イル)エトキシ)−1−プロピル)−3−ピペリジンカルボン 酸塩酸塩 例5で調製された酸(0.5g、1.1mモル)をメタノール(15ml)に溶解しそし て炭素上10%パラジウム触媒(50%水性ペース)の存在下で、室温で8時間、水 素雰囲気下で撹拌した。混合物を濾過し、そして溶媒を真空下で蒸発し、油状残 渣を得、これをアセトンから再蒸発し、そして次にアセトン及び酢酸エチルの混 合物から結晶化した。これは、非晶性固体として標記化合物0.3g(60%)を得 た。 M.P.80−81℃。1H NMR(DMSO-d6)δ4.21(brs,1H)。 例 7a (R)−N−(2−(((10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ〔a,d〕シクロ ヘプテン−5−イリデン)アミノ)オキシ)エチル)−3−ピペリジンカルボン 酸塩酸塩 ピリジン(60ml)中、10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ〔a,d〕シクロヘ プテン−5−オン(9.4g、45mモル)及びヒドロキシルアミン塩酸塩(6.3g、 90mモル)の混合物を、還流温度で48時間 加熱した。ヒドロキシルアミン(6.3g、90mモル)の追加の部分を添加し、そ して還流温度での加熱をさらに24時間続けた。反応混合物を冷却し、そして溶媒 を真空下で蒸発し、油状残渣を得、これを酢酸エチル(100ml)及び10%クエン 酸水溶液(100ml)の混合物に溶解した。相を分離し、そして水性相を酢酸エチ ル(50ml)により抽出した。組合された有機相をクエン酸水溶液(50ml)により 抽出した。分離された有機相をブラインにより洗浄し、そして硫酸ナトリウム上 で乾燥せしめた。溶媒を真空下で蒸発し、固体残渣を得、これをシクロヘキサン から再結晶化した。これは固体としてオキシム誘導体5.4gを得た。TLC:rf=0. 61(SiO2;ジクロロメタン/メタノール=19:1)。 上記オキシム誘導体(1.0g、4.5mモル)、テトラブチルアンモニウムブロミ ド(0.15g、0.5mモル)及び1,2−ジブロモエタンの氷冷却された混合物に 、12Mの水酸化ナトリウム溶液(5ml)を添加した。その反応混合物を4.5時間 激しく撹拌した。2Mの塩酸溶液(50ml)及びジエチルエーテル(25ml)を添加 した。相を分離し、そして水性相をジエチルエーテル(25ml)により抽出した。 組合された有機相を5%炭酸水素ナトリウム溶液、ブラインにより洗浄し、そし て硫酸ナトリウム上で乾燥せしめた。溶媒を真空下で蒸発し、残渣を得、これを エタノール、トルエン、メタノール及びジクロロメタンにより連続的に再蒸発し た。これは、油状物として1.4gの粗2−(((10,11−ジヒドロ−5H−ジベ ンゾ〔a,d〕シクロヘプテン−5−イリデン)アミノ)オキシ)エチルブロミ ドを得た。TLC:rf=0.65(SiO2;ジクロロメタン)。 メチルイソブチルケトン(40ml)中、2−(((10,11−ジヒドロ−5H−ジ ベンゾ〔a,d〕シクロヘプテン−5−イリデン)アミノ)オキシ)エチルブロ ミド(1.4g、4.2mモル)の溶液に、炭酸 カリウム(4.7g、34mモル)及びエチル(R)−3−ピペリジンカルボキシレ ートタルトレート(2.6g、8.5mモル)を添加し、そしてそ懸濁液を還流温度で 3日間、加熱した。冷却された反応混合物を濾過し、そして溶媒を濾液から真空 下で蒸発した。油状残渣を、酢酸エチル(50ml)及び水(50ml)の混合物に溶解 した。34%の酒石酸水溶液をpH4まで添加した。相を分離し、そして水性相を酢 酸エチル(25ml)により抽出した。組合された有機相を34%酒石酸水溶液(2× 5ml)により抽出し、そして有機抽出物を捨てた。酸性水性相を組合し、水によ り3倍に希釈し、そして酢酸エチル(40ml)を添加した。4Nの水酸化ナトリウ ム溶液をpH7まで添加し、そして相を分離した。有機相をブラインにより洗浄し 、そして硫酸ナトリウム上で乾燥せしめた。溶媒を真空下で蒸発し、油状物とし て1gの(R)−N−(2−(((10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ〔a,d 〕シクロヘプテン−5−イリデン)アミノ)オキシ)エチル)−3−ピペリジン カルボン酸エチルエステルを得た。TLC:rf=0.39(SiO2;ジクロロメタン/メ タノール/酢酸=20:2:1)。 上記エステル(1.0g、3.0mモル)をエタノール(25ml)に溶解し、そして4 Nの水酸化ナトリウム溶液(3.4ml)を添加した。その混合物を室温で22時間激 しく撹拌した。溶媒を真空下で蒸発し、油状残渣を得た。ジクロロメタン(75ml )を添加し、そして混合物を氷浴上で冷却した。濃塩酸溶液(1.6ml)を添加し た。その混合物を数分間激しく撹拌し、そして相を分離した。有機相を硫酸ナト リウム上で乾燥せしめ、そして溶媒を真空下で蒸発した。残渣をジクロロメタン により3度及びアセトンにより1度、再蒸発し、発泡体として標記化合物0.95g を得た。 M.P.119℃。1H NMR(DMSO-d6)δ4.5−4.6(m,2H)。 例7aに記載される類似方法により、次の化合物を調製した。 例 7b (R)−1−(2−(((3−クロロ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ〔a ,d〕シクロヘプテン−5−イリデン)アミノ)オキシ)エチル)−3−ピペリ ジンカルボン酸塩酸塩 M.P.208−210℃。1H NMR(DMSO-d6)δ4.55(brs,2H,−OCH2−)。 例 7c (R)−1−(2−(((3,7−ジクロロ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベン ゾ〔a,d〕シクロヘプテン−5−イリデン)アミノ)オキシ)エチル)−3− ピペリジンカルボン酸塩酸塩 M.P.143-144℃。C23H26Cl3N2O3についての、 計算値:C,57.1%;H,5.2%;N,5.8%; 実測値:C,57.5%;H,5.6%;N,5.5%。 例 8 (R)−N−(2−((10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ〔a,d〕シクロヘ プテン−5−イリデン)メトキシ)エチル)−3−ピペリジンカルボン酸塩酸塩 ジクロロメタン(100ml)中、10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ〔a,d〕 シクロヘプテン−5−カルボキシアルデヒド(11.3g、51mモル、Acta Chem.Sc and.1978,B33,100-103に記載されるような類似手段により調製される)及び テトラブチルアンモニウムブロミド(1.64g、5.1mモル)の溶液に、1,2− ジブロモエタン(62ml)及び12Mの水酸化ナトリウム溶液(100ml)を添加した 。その反応混合物を一晩激しく撹拌し、そしてジクロロメタン(100ml)を添加 した。相を分離し、そして水性相をジクロロメタン(100ml)により抽出した。 組合された有機相を0.2Mの塩酸溶液(100ml)、 ブライン(25ml)により洗浄し、そして硫酸マグネシウム上で乾燥せしめた。溶 媒を真空下で蒸発し、14.1gの2−((10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ〔a ,d〕シクロヘプテン−5−イリデン)メトキシ)エチルブロミドを得た。TLC :rf=0.48(SiO2;酢酸エチル/n−ヘプタン=1:4)。 アセトン(100ml)中、2−((10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ〔a,d 〕シクロヘプテン−5−イリデン)メトキシ)エチルブロミド(14.0g、42.5m モル)の溶液に、炭酸カリウム(23.5g、170mモル)、ヨウ化カリウム(0.7g )及びエチル(R)−3−ピペリジンカルボキシレートタルトレート(19.6g、 64mモル)を添加した。その懸濁液を室温で3時間撹拌した。その反応混合物を 濾過し、そして溶媒を濾液から真空下で蒸発した。油状残渣を酢酸エチル(150m l)に溶解した。34%酒石酸水溶液(100ml)を添加し、そしてpHを2.5に4Mの 水酸化ナトリウム水溶液により調節した。相を分離し、そして有機相を炭酸水素 ナトリウムの2.5%水溶液(100ml)及び5%炭酸水素ナトリウム水溶液(25ml) により洗浄した。組合された水性相を酢酸エチル(100ml)により抽出した。組 合された有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥せしめた。溶媒を真空下で蒸発し、 油状物として12.0gの(R)−N−(2−((10,11−ジヒドロ−5H−ジベン ゾ〔a,d〕シクロヘプテン−5−イリデン)メトキシ)エチル)−3−ピペリ ジンカルボン酸エチルエステルを得た。TLC:rf=0.45(SiO2;ジクロロメタン /メタノール/酢酸=20:2:1)。 上記エステル(2.0g、4.9mモル)をエタノール(20ml)に溶解し、そして4 Nの水酸化ナトリウム溶液(4.9ml)を添加した。その混合物を50℃で2時間、 撹拌した。水(10ml)を添加し、そしてエタノールを真空下で蒸発し、水性残渣 を得た。4Mの塩酸水溶液(6 .2ml)を添加し、続いてジクロロメタン(50ml)を添加した。相を分離し、そし て水性相をジクロロメタン(50ml)により抽出した。組合された有機相を水(10 ml)により洗浄し、そして次に、硫酸マグネシウム上で乾燥せしめた。溶媒を真 空下で蒸発し、そして残渣を真空下で乾燥せしめ、固体として標記化合物1.71g を得た。 M.P.111-114℃(分解)。C24H28ClNO3・1/2H2Oについての、計算値:C,70.6% ;H,7.2%;N,3.3%;Cl,4.2%; 実測値:C,70.2%;H,7.0%;N,3.2%;Cl,4.5%。 例 9 N−(2−(2−(10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ〔a,d〕シクロヘプテ ン−5−イル)エトキシ)エチル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−3−ピリ ジンカルボン酸塩酸塩 ジオキサン(25ml)中、5−(2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチリデン) −10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ〔a,d〕シクロヘプテン(2.4g、8.2m モル、例3に記載のようにして調製される)の溶液を、炭素上10%パラジウム触 媒(50%水性ペースト)の存在下で室温で16時間、10atmで水素添加した。その 混合物を濾過し、そして溶媒を真空下で蒸発し、油状残渣を得、これを四塩化炭 素から再蒸発した。これは油状物として2.2gの2−(2−(10,11−ジヒドロ −5H−ジベンゾ〔a,d〕シクロヘプテン−5−イル)エトキシ)エタノール を得た。 無水THF(20ml)中、上記アルコール(2.2g、7.4mモル)の溶液を窒素雰囲 気下に配置し、そして氷浴上に置いた。ヘキサン(3.0ml、2.5M)中、n−ブチ ルリチウムの溶液を滴下し、そしてその混合物をさらに15分間撹拌した。塩化メ タンスルホニル(0.85g、7.4mモル)を一部づつ添加し、そしてその混合物を 氷浴上で45分間撹拌した。溶媒を真空下で蒸発し、そして残渣をアセトン(25ml ) に溶解した。エチル1,2,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシレ ート塩酸塩(1.5g、7.8mモル)及び炭酸カリウム(2.5g、18mモル)を添加 した。混合物を還流温度で16時間、撹拌した。混合物を濾過し、そして溶媒を真 空下で蒸発した。油状残渣を、溶離剤として酢酸エチル及びn−ヘプタンの混合 物(1:1)を用いてシリカゲル(150g)上でのカラムクロマトグラフィー処 理にゆだねた。適切な画分の収集は、油状物として1.3gのN−(2−(2−(1 0,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ〔a,d〕シクロヘプテン−5−イル)エト キシ)エチル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボン酸エチ ルエステルを得た。TLC:rf=0.14(SiO2;酢酸エチル/n−ヘプタン=1:1 )。 上記エステル(1.3g、3.1mモル)をエタノール(10ml)に溶解し、そして4 Nの水酸化ナトリウム溶液(2.3ml)を添加した。その混合物を室温で4時間撹 拌した。4Nの塩酸溶液をpH1まで添加した。ジクロロメタン(400ml)を添加 し、そして混合物を数分間激しく撹拌し、そして相を分離した。有機相を硫酸ナ トリウム上で乾燥せしめ、そして溶媒を真空下で蒸発した。残渣をアセトンによ り再蒸発し、アセトン(50nl)に溶解し、そして結晶化のために放置した。これ は固体として標記化合物0.45gを得た。 M.P.154-155℃。C25H30ClNO3についての、 計算値:C,70.2%;H,7.1%;N,3.3%;Cl,8.3%; 実測値:C,70.1%;H,7.2%;N,3.1%;Cl,8.2%。 例 10 (R)−N−(2−((3−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ〔b,f〕アゼ ピン−5−イル)−1−プロピル)オキシ)エチル)−3−ピペリジンカルボン 酸塩酸塩 窒素雰囲気下で維持されている、無水ジブチルエーテル(60ml) 中、10,11−ジヒドロ−5H−ジベンズ〔a,f〕アゼピン(8.1g、40mモル) の溶液に、NaH(1.6g、40mモル、60%油状分散体)を注意して添加した。反応 混合物を還流温度で4時間加熱し、そして次に、80℃に冷却した。3−ブロモ− 1−プロピルテトラヒドロ−2−ピラニルエーテル(10.7g、48mモル)を添加 し、そしてその混合物を還流温度で16時間加熱した。その冷却された反応混合物 に、水(20ml)を添加し、そして相を分離した。有機相から、溶媒を蒸発し、そ して残渣をMeOH(150ml)及び4NのHCl水溶液(50ml)の混合物に溶解した、そ の混合物を還流温度で15分間加熱し、そして次にRTで1時間、撹拌した。水(25 0ml)を添加し、そしその混合物を酢酸エチル(2×200ml)により抽出した。組 合された有機抽出物をNa2SO4上で乾燥せしめ、濾過し、そして溶媒を真空下で蒸 発した。これは、残渣を付与し、これを溶離剤としてn−ヘプタン及び酢酸エチ ルの混合物(3:2)を用いてシリカゲル(200g)上でのクロマトグラフィー 処理にゆだね、油状物として5.5gの3−(10,11−ジヒドロ−5H−ジベンズ 〔b,f〕アゼピン−5−イル)−1−プロパノールを得た。TLC:rf=0.30(S iO2:n−ヘプタン/酢酸エチル=1:1)。 NaH(0.40g、10mモル、60%油状分散体)、3−(10,11−ジヒドロ−5H− ジベンズ〔b,f〕アゼピン−5−イル)−1−プロパノール(2.5g、10mモ ル)及び無水ジブチルエーテル(25ml)の混合物を窒素雰囲気下で還流温度で16 時間撹拌した。その反応混合物を冷却し、そして2−ブロモエチルテトラヒドロ −2−ピラニルエーテル(2.5g、12mモル)を添加した。次に、その混合物を還 流温度に加熱し、そしてそこで16時間維持した。その冷却された混合物に、水( 10ml)を添加し、そして相を分離した。有機相から、溶媒を真空下で蒸発し、残 渣を得、これを溶離剤としてn−ヘプタン 及び酢酸エチルの混合物(7:3)を用いて、シリカゲル(200g)上でのクロ マトグラフィー処理にゆだねた。これは、1.5gのテトラヒドロ−2−ピラニル 中間体を付与した。TLC:rf=0.55(SiO2;n−ヘプタン/酢酸エチル=1:1 )。この中間体を、メタノール(30ml)及び4Nの塩酸水溶液(15ml)の混合 物に溶解し、そしてその混合物を還流温度で15分間、加熱した。反応混合物を冷 却し、そしてメタノールを真空下で蒸発した。水を添加し、そしてその混合物を 酢酸エチルにより抽出した。有機抽出物を5%炭酸水素ナトリウム溶液により洗 浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥せしめ、そして溶媒を真空下で蒸発した。これは 油状物として0.6g(20%)の2−((3−(10,11−ジヒドロ−5H−ジベン ゾ〔b,f〕アゼピン−5−イル)−1−プロピル)オキシ)エタノールを得る 。TLC:rf=0.33(SiO2;n−ヘプタン/酢酸エチル=1:1)。 無水THF(15ml)中、上記アルコール(0.60g、2.0mモル)の溶液を窒素雰囲 気下に配置し、そして次に氷浴上で冷却した。ヘキサン(0.88ml、2.5M)中、 n−ブチルリチウムの溶液を10℃で滴下した。添加の完結後、その混合物を10℃ で30分間撹拌した。塩化メタンスルホニル(0.25g、2.2mモル)を添加し、そ してその反応混合物を室温で90分間撹拌した。揮発物を真空下で蒸発し、残渣を 得、これをアセトン(20ml)に溶解した。エチル(R)−3−ピペリジンカルボ キシレート(0.50g、3.0mモル)及び炭酸カリウム(0.7g、5mモル)を添加 し、そしてその懸濁液を室温で16時間、撹拌し、そして還流温度で7時間加熱し た。その冷却された反応混合物を濾過し、そして溶媒を真空下で蒸発した。油状 残渣を、溶離剤として酢酸エチル及びn−ヘプタンの混合物(2:3)を用いて 、シリカゲル(150g)上でのカラムクロマトグラフィー処理にゆだねた。適切 な画分の収集は、油状物として0.4gの(R)−N−( 2−((3−(10,11−ジヒドロ−5H−ジベンズ〔b,f〕アゼピン−5−イ ル)−1−プロピル)オキシ)エチル)−3−ピペリジンカルボン酸エチルエス テルを得た。 上記エステル(0.4g、0.92mモル)をエタノール(10ml)に溶解し、そして4 Nの水酸化ナトリウム溶液(0.70ml)を添加した。その混合物を室温で4時間撹 拌した。4Nの塩酸溶液をpH1まで添加した。ジクロロメタン(300ml)を添加 し、そし相を分離した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥せしめ、そして溶媒を 真空下で蒸発した。残渣をアセトンにより再蒸発し、酢酸エチル及びアセトンの 混合物に溶解し、そして結晶化のために放置した。これは、固体として標記化合 物0.13gを得た。 M.P.130−132℃。C25H33ClN2O3についての、 計算値:C,67.5%;H,7.5%;N,6.3%; 実測値:C,67.3%;H,7.7%;N,6.1%。 例 11 E/Z−(R)−N−(2−(((10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ〔a,d 〕シクロヘプテン−5−イル)メチレン)アミノ)オキシ)エチル)−3−ピペ リジンカルボン酸塩酸塩 (10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ〔a,d〕シクロヘプテン−5−イル) カルボキシアルデヒド(11.5g、52mモル、Acta Chem.(Cand.B1979,33,100) に記載のようにして調製される)及びヒドロキシルアミン塩酸塩(7.2g、103m モル)の96%エタノール(50ml)混合物を室温で2日間撹拌した。10%クエン酸 水溶液(100ml)を、酢酸エチル(100ml)と共に添加した。相を分離し、そして 有機相を、10%クエン酸水溶液(50ml)、過剰の飽和炭酸水素ナトリウム溶液及 びプラインにより連続的に洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、そ して溶媒を真空下で蒸発し、固体残渣を得 、これをシクロヘキサンから再結晶化した。これは固体として5.2gの(10,11 −ジヒドロ−5H−ジベンゾ〔a,d〕シクロヘプテン−5−イル)カルボキシ アルデヒドオキシムを得た。 上記オキシム誘導体(5.4g、2.3mモル)、テトラブチルアンモニウムブロミ ド(0.73g、2.3mモル)及び1,2−ジブロモエタン(19.6ml)の氷冷却され た混合物に、12Mの水酸化ナトリウム溶液(30ml)を添加した。その反応混合物 を1.5時間激しく撹拌した。相を分離し、そして水性相を小量のトルエンにより 抽出した。組合された有機相をトルエン(50ml)により希釈し、そしてクエン酸 水溶液(pH6)、過剰の飽和炭酸水素ナトリウム及びブラインにより連続的に洗 浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥せしめ、そして溶媒を真空下で蒸発 し、油状残渣を得、これをメタノール及びジクロロメタンにより連続的に再蒸発 した。これは油状物として7.8gの粗2−((((10,11−ジヒドロ−5H−ジ ベンゾ〔a,d〕シクロヘプテン−5−イル)メチレン)アミノ)オキシ)エチ ルブロミドを得た。TLC:rf=0.62(SiO2;ジクロロメタン)。 アセトン(100ml)中、上記粗ブロミド(7.0g、20mモル)の溶液に、炭酸カ リウム(16.8g、122mモル)及びエチル(R)−3−ピペリジンカルボキシレー トタルトレート(12.5g、41mモル)を添加し、そしてその懸濁液を室温で2.5 日間撹拌した。溶媒を真空下で蒸発し、そして残渣を酢酸エチル(100ml)及び 水(100ml)の混合物に溶解した。相を分離し、そして水性相を酢酸エチル(50m l)により抽出した。水(100ml)を前記組合された有機抽出物に添加し、そして pHを34%酒石酸水溶液により4に調節した。相を分離し、そして有機相を34%酒 石酸水溶液(3×18ml)により抽出した。3回の組合された水性酒石酸抽出物を 氷水(250ml)により希釈し、そして酢酸エチル(150ml)を添加した。4Nの水 酸化ナトリウム水溶 液をpH7まで添加し、そして相を分離した。有機相を飽和炭酸水素ナトリウム溶 液及びブラインにより洗浄した。硫酸マグネシウム上での乾燥の後、溶媒を真空 下で蒸発し、油状物として6gの(R)−N−((2−((((10,11−ジヒド ロ−5H−ジベンゾ〔a,d〕シクロヘプテン−5−イル)メチレン)アミノ) オキシ)エチル)−3−ピペリジンカルボン酸エチルエステルを得た。TLC:rf =0.20(SiO2;酢酸エチル/n−ヘプタン=1:1)。 上記エステル(5.0g、12mモル)をエタノール(100ml)に溶解し、そして2 Nの水酸化ナトリウム水溶液(27ml)を添加した。その混合物を室温で16時間撹 拌した。溶媒を真空下で蒸発し、油状残渣を得た。ジクロロメタン(160ml)を 添加し、そしてその混合物を氷浴上で冷却した。濃塩酸溶液(5.5ml)を添加し た。その混合物を数分間激しく撹拌し、そして相を分離した。有機相を硫酸マグ ネシウム上で乾燥し、そして溶媒を真空下で蒸発し、発泡体として標記化合物4. 1gを得た。単離された材料はE/Z異性体の約1:5混合物から成る。 M.P.110℃。1H NMR(DMSO-d6)δ主要異性体:5.03(d,1H),7.94(d,1H);少量 の異性体:5.49(d,1H),7.57(d,1H)。 例 12 (R)−N−(2−(2−(5,6,7,12−テトラヒドロジベンズ〔b,g 〕アゾシン−12−イル)エトキシ)エチル)−3−ピペリジンカルボン酸塩酸塩 トルエン(50ml)中、5,6,7,12−テトラヒドロジベンズ〔b,g〕アゾ シン(2.5g、12mモル、Chem.Pharm.Bull.1978,26.942-950に記載されるのと 類似する手段により調製される)及び2−(2−((テトラヒドロドロ−2−ピ ラニル)オキシ)エトキシ)エチルクロリド(3.0g、14mモル)の溶液に、ナ トリウムアミド( 1.50g、19mモル、トルエンにおける50重量%懸濁液)の懸濁液を添加した。反 応混合物を還流温度で10時間加熱した。その混合物を室温に冷却し、そして水( 52.5ml)を注意して添加した。相を分離し、そして水性相をトルエン(50ml)に より抽出した。組合された有機相を水(2×15ml)、ブライン(15ml)により洗 浄し、そして硫酸マグネシウム上で乾燥せしめた。溶媒を真空下で蒸発した。油 状残渣を、溶離剤として酢酸エチル及びn−ヘプタンの混合物(1:4)を用い て、シリカゲル(150g)上でのカラムクロマトグラフィー処理にゆだねた。適 切な画分の収集は3.0gの粗12−(2−(2−((テトラヒドロ−2−ピラニル )オキシ)エトキシ)エチル)−5,6,7,12−テトラヒドロジベンズ〔b, g〕アゾシンを得た。TLC:rf=0.11(SiO2;酢酸エチル/n−ヘプタン=1: 4)。 12−(2−(2−((テトラヒドロ−2−ピラニル)オキシ)エトキシ)エチ ル)−5,6,7,12−テトラヒドロジベンズ〔b,g〕アゾシン(3.0g、7.8 mモル)の溶液に、4Mの硫酸水溶液を添加した。その混合物を室温で18時間撹 拌した。その反応混合物を、水(150ml)及び4Mの水酸化ナトリウム水溶液(6 .5ml)の混合物中に注いだ。酢酸エチル(100ml)を添加し、そしてpHを8.5に5 %炭酸水素ナトリウム水溶液により調節した。相を分離し、そして水性相を酢酸 エチル(50ml)により抽出した。組合された有機相をブライン(20ml)により洗 浄し、そして硫酸マグネシウム上で乾燥せしめた。溶媒を真空下で蒸発し、そし て残渣をジクロロメタンにより再蒸発した。これは2.1gの粗2−(2−(5, 6,7,12−テトラヒドロジベンズ〔b,g〕アゾシン−12−イル)エトキシ) エタノールを付与した。TLC:rf=0.39(SiO2;ジクロロメタン/メタノール=1 9:1)。 窒素雰囲気下に置かれた、上記アルコール(1.8g、6mモル)、トリエチル アミン(2.5ml)及びトルエン(30ml)の混合物を氷浴上で冷却した。トルエン (5ml)中、メタンスルホニルクロリド(1.7g、12mモル)の溶液を滴下した。 撹拌を氷浴上で45分間続け、そして次に、温度を周囲温度にした。水(20ml)を 添加し、そしてその混合物を室温で15分間、撹拌した。相を分離し、そして水性 相をトルエン(20ml)により抽出した。組合された有機相を5%炭酸水素ナトリ ウム水溶液により洗浄し、そして硫酸マグネシウム上で乾燥せしめた。溶媒を真 空下で蒸発し、油状物を得、これをトルエン(30ml)に溶解した。この溶液に、 炭酸カリウム(2.9g、21mモル)及びエチル(R)−3−ピペリジンカルボキ シレートタルトレート(3.7g、12mモル)を添加した。懸濁液を100℃で24時間 加熱し、そして次に、周囲温度に冷却した。その混合物を濾過し、そして固形物 をトルエン(20ml)により洗浄した。溶媒を真空下で蒸発し、油状残渣を得、こ れを酢酸エチル及びn−ヘプタンの混合物のグラジエント(1:4〜1:1)を 用いてシリカゲル(150g)上でのカラムクロマトグラフィー処理にゆだねた。 適切な画分の収集は、油状物として1.27gの(R)−N−(2−(2−(5,6 ,7,12−テトラヒドロジベンズ〔b,g〕アゾシン−12−イル)エトキシ)エ チル)−3−ピペリジンカルボン酸エチルエステルを付与した。TLC:rf=0.39 (SiO2;ジクロロメタン/メタノール/酢酸=20:2:1)。 上記エステル(1.2g、2.7mモル)をエタノール(5ml)に溶解した。4Nの 水酸化ナトリウム水溶液(2ml)及び水(3ml)を添加した。その混合物を撹拌 しながら、50℃で1時間加熱した。水(25ml)を添加し、そしてエタノールを真 空下で蒸発した。水性残渣をジエチルエーテル(2×25ml)により抽出し、これ を捨てた。次 に、4Nの塩酸水溶液(3ml)を水性相に添加し、そして得られた酸性溶液をジ クロロメタン(2×50ml)により抽出した。組合されたジクロロメタン抽出物か ら、溶媒を真空下で蒸発し、そして残渣をアセトンにより再蒸発した。発泡性残 渣をジエチルエーテルと共に粉砕し、非晶性固体0.71gを得、これを2−プロパ ノール(35ml)から再結晶化した。真空下での乾燥の後、0.45gの標記化合物を 白色固体して得た。 M.P.203.5−205.5℃。C25H33ClN2O3についての、 計算値:C,67.5%;H,7.5%;N,6.3%;Cl,8.0%; 実測値:C,67.5%;H,7.7%;N,6.0%;Cl,7.9%。 例 13 (R)−N−(2−(2−(6,11−ジヒドロ−5H−ジベンズ〔b,e〕アゼ ピン−5−イル)エトキシ)エチル)−3−ピペリジンカルボン酸ホルメート 窒素雰囲気下に置かれた、トルエン(50ml)中、6,11−ジヒドロ−5H−ジ ベンズ〔b,e〕アゼピン(5.0g、26mモル、Coll.Czechoslov.Chem.Commun.1 958,23.1330)及び2−(2−((テトラヒドロ−2−ピラニル)オキシ)エト キシ)エチルクロリド(6.4g、30mモル)の溶液に、ナトリウムアミド(5.0g 、64mモル、トルエン中、50重量%懸濁液)の懸濁液を添加した。その反応混合 物を還流温度で8時間加熱した。その混合物を室温に冷却し、そしてトルエン( 50ml)を添加した。相を分離し、そして有機相を1Nの塩酸水溶液(2×100ml )、過剰の5%炭酸水素ナトリウム水溶液及びブライン(25m1)により洗浄した 。硫酸マグネシウム上での乾燥の後、溶媒を真空下で蒸発した。油状残渣を、溶 離剤として酢酸エチル及びn−ヘプタンの混合物(1:4)を用いてシリカゲル (250g)上でのカラムクロマトグラフィー処理にゆだねた。適切な画分の 収集は、2.6gの12−(2−(2−((テトラヒドロ−2−ピラニル)オキシ) エトキシ)エチル)−6,11−ジヒドロ−5H−ジベンズ〔b,e〕アゼピンを 得た。TLC:rf=0.41(SiO2;酢酸エチル/n−ヘプタン=1:1)。 2−プロパノール(30ml)中、12−(2−(2−((テトラヒドロ−2−ピラ ニル)オキシ)エトキシ)エチル)−6,11−ジヒドロ−5H−ジベンズ〔b, e〕アゼピン(2.9g、7.9mモル)の溶液に、4Mの硫酸水溶液(6ml)を添加 した。その混合物を室温で1時間撹拌した。その反応混合物を水(100ml)及び トルエン(25ml)の混合物中に注いだ。相を分離し、そして有機相を過剰の飽和 炭酸水素ナトリウム水溶液により洗浄した。酸性水性相を水性水酸化ナトリウム によりアルカリ性にし、そしてトルエンにより抽出した。組合された有機相をブ ラインにより洗浄し、そして硫酸マグネシウム上で乾燥せしめた。溶媒を真空下 で蒸発し、2.2gの粗2−(2−(6,11−ジヒドロ−5H−ジベンズ〔b,e 〕アゼピン−5−イル)エトキシ)エタノールを得た。TLC:rf=0.17(SiO2; 酢酸エチル/n−ヘプタン=1:1)。 窒素雰囲気下に置かれた、上記アルコール(2.1g、7.4mモル)、トリエチル アミン(26ml)及びトルエン(30ml)の混合物を氷浴上で冷却した。トルエン( 5ml)中、メタンスルホニルクロリド(2.1g、15mモル)の溶液を滴下した。 撹拌を氷浴上で45分間続け、そして次に、温度を周囲温度にした。水(20ml)を 添加し、そしてその混合物を室温で15分間撹拌した。相を分離し、そして有機相 を5%炭酸水素ナトリウム水溶液及びブラインにより洗浄し、そして硫酸マグネ シウム上で乾燥せしめた。溶媒を真空下で蒸発し、油状物を得、これをメチルイ ソブチルケトン(40ml)に溶解した。この溶液に、炭酸カリウム(3.6g、26mモ ル)及びエチル−(R)−3 −ピペリジンカルボキシレートタルトレート(4.6g、15mモル)を添加した。 その懸濁液を40℃で24時間、そして次に還流温度で3時間加熱した。その反応混 合物を周囲温度に冷却し、そして水(50ml)を添加した。相を分離し、そして有 機相から、溶媒を真空下で蒸発した。これは油状残渣を付与し、これを溶離剤と して酢酸エチル及びn−ヘプタンの混合物(1:1)を用いてシリカゲル(125 g)上でのカラムクロマトグラフィー処理にゆだねた。適切な画分の収集は、油 状物として1.0gの(R)−N−(2−(2−(6,11−ジヒドロ−5H−ジベ ンズ〔b,e〕アゼピン−5−イル)エトキシ)エチル)−3−ピペリジンカル ボン酸エチルエステルを付与した。TLC:rf=0.36(SiO2:酢酸エチル)。 上記エステル(1.0g、2.4mモル)をエタノール(25ml)に溶解し、そして2 Nの水酸化ナトリウム水溶液(4.7ml)を添加した。その混合物を撹拌しながら5 0℃で2.5時間加熱した。揮発物を真空下で蒸発し、そしてジクロロメタン(100m l)を前記残渣に添加した。その混合物を氷浴上で冷却し、そして濃塩酸水溶液 (1.2ml)を激しく撹拌しながら滴下した。相を分離し、そして有機相を硫酸マ グネシウム上で乾燥せしめた。溶媒を真空下で蒸発し、そして残渣をアセトンに より数度再蒸発した。 残渣を、溶離剤としてジクロロメタン、アセトニトリル及び蟻酸の混合物(4 :4:1)を用いてシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー処理により精製 した。適切な画分を集め、そして溶媒を真空下で蒸発し、残渣を得、これをn− ヘプタン、ジオキサン及びジクロロメタンにより連続的に再蒸発した。これはロ ウ状固体として0.4gの標記化合物を付与した。1H NMR(DMSO-d6)δ4.13(m,1H) ;4.67(m,1H)。 例 14 (R)−N−(2−(2−(5,6,11,12−テトラヒドロジベンズ〔b,f〕 アゾシン−12−イル)エトキシ)エチル)−3−ピペリジンカルボン酸塩酸塩 0℃で維持された、ジクロロメタン(15ml)中、2−(2−クロロエトキシ) エタノール(3.9g、31mモル)の溶液に、トリエチルアミン(6.2g、61mモル )を添加した。ジクロロメタン(15ml)中、塩化メタンスルホニル(3.6g、31 mモル)の溶液を、温度を0℃に維持しながら注意して添加した。添加の完結後 、その反応混合物を一晩、室温に放置し、そして次に、ジクロロメタン(150ml )により希釈した。有機相を2Nの塩酸溶液(75ml)及び水(75ml)により洗 浄し、そして硫酸マグネシウム上で乾燥せしめた。溶媒を真空下で蒸発し、油状 物として6.3gの粗2−(2−クロロエトキシ)エチルメシレートを得た。 窒素雰囲気下に置かれた、THF(75ml)中、5,6,11,12−テトラヒドロジ ベンズ〔b,f〕アゾシン(5.0g、20mモル)の懸濁液を−68℃に冷却した。 ヘキサン中、n−ブチルリチウムの溶液(19ml、49mモル、2.5M)を、−60℃ 以下の温度を維持しながら滴下した。添加の完結後、撹拌をこの温度で30分間続 け、そして次に、この反応混合物を室温で一晩放置した。上記で調製されたメシ レートを無水THF(50ml)に溶解し、そし前記反応混合物に滴下した。添加の完 結後、混合物を室温で168時間撹拌した。氷(80g)を添加し、そして相を分離 した。水性相をジエチルエーテル(2×50ml)により抽出した。組合された有機 相を水(2×50ml)により洗浄し、そして硫酸マグネシウム上で乾燥せしめた。 溶媒を真空下で蒸発し、残渣を得、これを、溶離剤として酢酸エチル及びn−ヘ プタンの混合物(2:3)を用いてシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー 処理にゆだねた。これは油状物として2.5gの2−(2−( 5,6,11,12−テトラヒドロジベンズ〔b,f〕アゾシン−12−イル)エトキ シ)エチルクロリドを付与した。 メチルイソブチルケトン(60ml)中、上記塩化物(2.5g、7.9mモル)、エチ ル(R)−3−ピペリジンカルボキシレートタルトレート(2.4g、16mモル) 及び炭酸カリウム(3.3g、24mモル)の混合物を、還流温度で96時間加熱した 。その混合物を冷却し、そして溶媒を真空下で蒸発した。残渣を酢酸エチル(75 ml)及び水(75ml)の混合物に溶解した。相を分離し、そして有機相から溶媒を 真空下で蒸発した。油状残渣を、溶離剤としてエタノール及び25%水性アンモニ アの5%混合物(9:1)を含むジクロロメタンを用いてシリカゲル上でのカラ ムクロマトグラフィー処理にゆだねた。適切な画分を集め、そして溶媒を真空下 で蒸発した。残渣を、溶離剤としてエタノール及び25%水性アンモニアの3%混 合物(9.1)を含むジクロロメタンを用いてシリカゲル上でのカラムクロマト グラフィー処理にさらにもう1度ゆだねた。適切な画分を集め、そして溶媒を真 空下で蒸発し、油状物として0.85gの(R)−N−(2−(2−(5,6,11, 12−テトラヒドロジベンズ〔b,f〕アゾシン−12−イル)エトキシ)エチル) −3−ピペリジンカルボン酸エチルエステルを得た。 上記エステル(0.4g、0.9mモル)をエタノール(7ml)に溶解し、そして2 Nの水酸化ナトリウム水溶液(1.8ml)を添加した。その反応混合物を室温で16 時間撹拌した。その混合物を氷浴上に配置し、そして濃塩酸水溶液(0.37ml)を 添加した。揮発物を真空下で蒸発し、残渣をジクロロメタンに懸濁し、そして固 形物を濾過により除去した。溶媒を濾液から真空下で蒸発し、残渣を得、これを ジクロロメタンにより再蒸発し、非晶性固体として標記化合物0.30gを得た。M. P.60−80℃。C25H33ClN2O3・1/4CH2Cl2についての、 計算値:C,65.1%;H,7.2%;N,6.0%; 実測値:C,65.2%;H,7.1%;N,6.0%。 例 15 N−(2−(2−(10,11−ジヒドロ−5H−ジベンズ〔b,f〕アゼピン−5 −イル)エトキシ)エチル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカ ルボン酸塩酸塩 5℃に維持された、トルエン(100ml)中、2−(2−クロロエトキシ)エタ ノール(15.3g、123mモル)の溶液に、トリエチルアミン(50g、500mモル) を添加した。トルエン(50ml)中、塩化メタンスルホニル(28g、245mモル) の溶液を5℃前後に温度を維持しながら注意して添加した。添加の完結後、反応 混合物を5℃で45分間撹拌し、そして次に周囲温度で75分間撹拌した。水(100m l)を添加し、そしてその混合物を15分間撹拌した。相を分離し、そして有機相 を水、ブラインにより洗浄し、そして硫酸マグネシウム上で乾燥せしめた。溶媒 を真空下で蒸発し、油状物として粗2−(2−クロロエトキシ)エチルメシレー トを得た。 窒素雰囲気下に置かれた、無水THF(100ml)中、10,11−ジヒドロ−5H−ジ ベンズ〔b,f〕アゼピン(24g、123mモル)の溶液を−70℃に冷却した。ヘ キサン中、n−ブチルリチウム溶液(49.2ml、123mモル、2.5M)を−60℃に温 度を維持しながら滴下した。添加の完結後、撹拌を−70℃で15分間続け、そして 次に、反応混合物を周囲温度に達せしめた。上記で調製されたメシレートを無水 THF(50ml)に溶解し、そして反応混合物に滴下した。添加の完結後、その混合 物を室温で64時間撹拌した。水(100ml)を添加し、そして相を分離した。水性 相をジエチルエーテル(50ml)により抽出した。組合された有機相をブラインに より洗浄し、そして硫酸マグネシウム上で乾燥せしめた。溶媒を真空下で蒸発し 、油状残渣を得、 これを、溶離剤としてジクロロメタン及びn−ヘプタンの混合物(1:5)を用 いてシリカゲル(300g、Lichroprep.40−63μ)上でのカラムクロマトグラフ ィー処理にゆだねた。これは、油状物として10.4gの2−(2−(10,11−ジヒ ドロ−5H−ジベンズ〔b,f〕アゼピン−5−イル)エトキシ)エチルクロリ ドを得た。TLC:rf=0.23(SiO2;ジクロロメタン/n−ヘプタン=1:1)。 メチルイソブチルケトン(50ml)中、上記塩化物(5.0g、16.6mモル)、エ チル1,2,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシレート塩酸塩(6. 3g、33mモル)、炭酸カリウム(8.0g、58mモル)及びヨウ化カリウム(0.55 g)の混合物を還流温度で48時間加熱した。その反応混合物を冷却し、そして水 (50ml)を添加した。相を分離し、そして有機相から溶媒を真空下で蒸発し、油 状残渣を得た。この残渣を酢酸エチル(50ml)及び水(50ml)の混合物に溶解し 、そしてpHを4に34%酒石酸水溶液により調節した。相を分離し、そして有機相 を34%酒石酸水溶液(3×15ml)により抽出した。3回の水性酒石酸抽出物を組 合し、そして氷水(150ml)及び酢酸エチル(100ml)を添加した。12Nの水酸化 ナトリウム水溶液をpH4まで添加し、そして相を分離した。有機相を、5%炭酸 水素ナトリウム溶液及びブラインにより洗浄し、そして硫酸マグネシウム上で乾 燥せしめた。溶媒を真空下で蒸発し、油状物として6.0gのN−(2−(2−(1 0,11−ジヒドロ−5H−ジベンズ〔b,f〕アゼピン−5−イル)エトキシ) エチル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボン酸エチルエス テルを得た。TLC:rf=0.47(SiO2;ジクロロメタン/メタノール/酢酸=20: 2:1)。 上記エステル(5.0g、12mモル)をエタノール(250ml)に溶解し、そして2 Nの水酸化ナトリウム水溶液(24ml)を添加した。その 混合物を室温で16時間撹拌した。溶媒を真空下で蒸発し、油状残渣を得た。ジク ロロメタン(200ml)を添加し、そして混合物を氷浴上で冷却した。濃塩酸溶液 (5.9ml)を添加した。混合物を数分間激しく撹拌し、そして相を分離した。有 機相を硫酸マグネシウム上で乾燥せしめ、そして溶媒を真空下で蒸発し、油状残 渣を得、これをアセトンにより再蒸発した。これは、発泡体として標記化合物4. 8gを付与した。 M.P.103℃。C24H29ClN2O3・H2Oについての、 計算値:C,64.5%;H,6.5%;N,6.3%; 実測値:C,64.9%;H,6.9%;N,5.9%。1 H NMR(DMSO-d6)δ3.53(t,2H);3.95(t,2H);6.96(brs,1H)。 例 16 N−(2−(2−(10,11−ジヒドロ−5H−ジベンズ〔b,f〕アゼピン−5 −イル)エトキシ)エチル)−3−ピロリジン酢酸塩酸塩 メチルイソブチルケトン(30ml)中、2−(2−(10,11−ジヒドロ−5H− ジベンズ〔b,f〕アゼピン−5−イル)エトキシ)エチルクロリド(1.5g、4 .9mモル、例15に記載のようにして調製される)、メチル3−ピロリジンアセテ ート酢酸塩(2.0g、9.8mモル)、炭酸カリウム(2.4g、17mモル)及びヨウ化 カリウム(0.16g)の混合物を還流温度で48時間加熱した。反応混合物を冷却し 、そして水(40ml)を添加した。相を分離し、そして有機相から、溶媒を真空下 で蒸発し、油状残渣を得た。この残渣を酢酸エチル(25ml)及び水(25ml)の混 合物に溶解し、そしてpHを4に34%酒石酸水溶液により調節した。相を分離し、 そして有機相を捨てた。酢酸エチル(25ml)を水性相に添加し、そしてpHを約9 に2Mの水酸 化ナトリウム水溶液により調節した。相を分離し、そして有機相から、溶媒を真 空下で蒸発し、油状残渣を得、これを溶離剤としてTHF及びn−ヘプタンの混合 物(1:1)を用いて、シリカゲル(180ml)上でのカラムクロマトグラフィー 処理にゆだねた。適切な画分を集め、そして油状物として1.0gのN−(2−( 2−(10,11−ジヒドロ−5H−ジベンズ〔b,f〕アゼピン−5−イル)エト キシ)エチル)−3−ピロリジン酢酸メチルエステルを得た。 上記エステルをエタノール(25ml)に溶解し、そして2Nの水酸化ナトリウム 水溶液(4.9ml)を添加した。その混合物を室温で16時間撹拌した。溶媒を真空 下で蒸発し、油状残渣を得た。ジクロロメタン(100ml)を添加し、そしてその 混合物を氷浴上で冷却した。濃塩酸溶液(1ml)を滴下した。その混合物を15分 間、約10℃で激しく撹拌した。硫酸マグネシウムを添加し、そしてその混合物を 周囲温度で30分間撹拌し、そして濾過した。溶媒を真空下で蒸発し、発泡体とし て標記化合物0.9gを得た。 M.P.138℃。C24H31ClN2O3についての、 計算値:C,66.9%;H,7.3%;N,6.5%; 実測値:C,66.8%;H,7.4%;N,6.2%。1 H NMR(DMSO-d6)δ3.54(t,2H);3.94(t,2H)。 例 17 (R)−N−(2−(2−(3,7−ジクロロ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベ ンズ〔b,f〕アゼピン−5−イル)エトキシ)エチル)−3−ピペリジンカル ボン酸塩酸塩 窒素雰囲気下に置かれた、無水ジメチルスルホキシド(20ml)中、3,7−ジ クロロ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンズ〔b,f〕アゼピン(2.0g、7.6m モル)(イギリス特許第777,546号に記載のようにして調製された)の溶液に、 水素化ナトリウム(55%油状 分散体として0.36g、8.3mモル)を添加した。その反応混合物を70℃で1時間 撹拌し、そして次に、周囲温度に冷却した。2−(2−((テトラヒドロ−2− ピラニル)オキシ)エトキシ)エチルクロリド(1.7g、8.3mモル)を添加し、 そしてその混合物を室温で2日間、撹拌した。反応混合物を氷水中に注ぎ、そし て酢酸エチル(2×200ml)により抽出した。組合された有機抽出物を水により 洗浄し、そして硫酸マグネシウム上で乾燥せしめた。溶媒を真空下で蒸発し、油 状物3.7gを得、これをメタノール(100ml)に溶解した。4Nの塩酸水溶液(30 ml)を添加し、そしてその混合物を50℃で1時間撹拌した。冷却された反応混合 物を水(700ml)により希釈し、そして酢酸エチル(2×200ml)により抽出した 。組合された有機抽出物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液により洗浄し、そして 硫酸マグネシウム上で乾燥せしめた。溶媒を真空下で蒸発し、油状残留物を得、 これを溶離剤として酢酸エチル及びn−ヘプタンの混合物(3:7)を用いてシ リカゲル(100g)上でのカラムクロマトグラフィー処理にゆだねた。適切な画分 を集め、そして油状物として1.3gの2−(2−(3,7−ジクロロ−10,11− ジヒドロ−5H−ジベンズ〔b,f〕アゼピン−5−イル)エトキシ)エタノー ルを得た。TLC:rf=0.32(SiO2;酢酸エチル/n−ヘプタン=1:1)。 上記アルコール(1.3g、3.7mモル)、トリエチルアミン(1.3ml)及び無水 ジエチルエーテル(75ml)の混合物に、無水ジエチルエーテル(25ml)中、塩化 メタンスルホニル(0.63g、5.5mモル)の溶液を滴下した。撹拌を室温で1時 間続けた。反応混合物を水により洗浄し、そして炭酸カリウム上で乾燥せしめた 。溶媒を真空下で蒸発し、油状残渣を得、これをアセトン(30ml)に溶解した。 この溶液に、炭酸カリウム(1.0g、7.4mモル)及びエチル(R)− 3−ピペリジンカルボキシレート(1.2g、7.4mモル)を添加し、そしてその懸 濁液を還流温度で16時間加熱した。もう1つの部分のエチル(R)−3−ピペリ ジンカルボキシレート(0.5g)を添加し、そしてその混合物を還流温度で24時 間加熱した。冷却された反応混合物を濾過し、そして濾液から、溶媒を真空下で 蒸発した。これは油状物を付与し、これを溶離剤として酢酸エチル及びn−ヘプ タンの混合物(1:1)を用いてシリカゲル(100g)上でのカラムクロマトグ ラフィー処理にゆだねた。適切な画分を集め、油状物として1.5gの(R)−N −(2−(2−(3,7−ジクロロ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンズ〔b, f〕アゼピン−5−イル)エトキシ)エチル)−3−ピペリジンカルボン酸エチ ルエステルを得た。TLC:rf=0.18(SiO2;酢酸エチル/n−ヘプタン=1:1 )。 上記エステル(1.5g、3.1mモル)をエタノール(20ml)に溶解した。4Nの 水酸化ナトリウム水溶液(2.3ml)を添加し、そしてその混合物を周囲温度で3 時間撹拌した。濃塩酸水溶液(3ml)をpHが1になるまで添加し、そしてその混 合物をジクロロメタン(300ml)により抽出した。相を分離し、そして有機相を 水(10ml)により洗浄し、そして硫酸マグネシウム上で乾燥せしめた。溶媒を真 空下で蒸発し、そして残渣をアセトンにより再蒸発した。発泡性残渣をアセトン (20ml)に溶解し、そして結晶化のため放置した。これは固体として標記化合物 1.25gを得た。 M.P.213−214℃。C24H29Cl3N2O3についての、 計算値:C,57.7%;H,5.9%;N,5.6%; 実測値:C,57.6%;H,6.1%;N,5.6%。 例 18 (R)−N−(3−(2−(5H−ジベンゾ〔a,d〕シクロヘプテン−5−イ リデン)エトキシ)−1−プロピル)−3−ピペリジンカルボン酸塩酸塩 J.Med.Chem.1990,33,3095に記載のようにして調製された5−(エチリデン )−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ〔a,d〕シクロヘプテン(4.0g、18 mモル)、過酸化ジベンゾイル(60mg)、N−ブロモスクシンイミド(3.2g、1 8mモル)及び四塩化炭素(20ml)の混合物を還流温度で18時間加熱した。N− ブロモスクシンイミド(1.6g、9mモル)を添加し、そしてその混合物を還流 温度で24時間加熱した。その混合物を冷却し、そして次に、シリカゲル(50ml) を通して濾過し、そしてゲルをジクロロメタン(150ml)により洗浄した。組合 された濾液から溶媒を真空下で蒸発し、油状物6.85gを得た。n−ブチルリチウ ム(6.7ml、16.7mモル、2.5M)の溶液を氷冷却されたプロピレングリコール( 100ml)に窒素雰囲気下で滴下した。添加の完結後、混合物を室温で90分間撹拌 した。トルエン(50ml)に溶解された上記粗臭化物(5g)の溶液を室温で3日 間撹拌した。その混合物を水(100ml)により希釈し、そして相を分離した。水 性相をトルエン(2×50ml)により抽出した。組合された有機抽出物を水(50ml )、ブラインにより洗浄し、そして硫酸ナトリウム上で乾燥せしめた。溶媒を真 空下で蒸発し、残渣を得、これを、溶離剤としてTHF及びn−ヘプタンの混合物 (3:7)を用いてシリカゲル(225g)上でのクロマトグラフィー処理にゆだ ねた。適切な画分を集め、そして油状物として0.6gの3−(2−(5H−ジベ ンゾ〔a,d〕シクロヘプテン−5−イリデン)エトキシ)−1−プロパノール を得た。 トルエン(10ml)中、上記アルコール(0.6g、20mモル)及びトリエチルア ミン(0.52g、5.1mモル)の混合物を窒素雰囲気下で氷浴上に配置した。トル エン(1.5ml)中、塩化メタンスルホニル(0.59g、4.1mモル)の溶液を10℃以 下の温度を維持しながら添加 した。添加の完結後、混合物を5℃で45分間、及び15℃以下の温度で30分間撹拌 した。水を添加し(5ml)、そしてその混合物を周囲温度で15分間撹拌した。相 を分離し、そして水性相をトルエン(5ml)により抽出した。組合された有機相 を5%炭酸水素ナトリウム水溶液、ブラインにより洗浄し、そして硫酸ナトリウ ム上で乾燥せしめた。溶媒を真空下で蒸発し、残渣を得、これをトルエン(10ml )に溶解した。エチル(R)−3−ピペリジンカルボキシレートタルトレート( 1.25g、4.1mモル)及び炭酸カリウム(0.98g、7.1mモル)を添加し、そして その混合物を還流温度で16時間加熱した。混合物を冷却し、そして次に濾過した 。溶媒を濾液から蒸発し、油状物を得、これを酢酸エチル(20ml)に溶解した。 水(20ml)を添加し、そしてpHを4に34%酒石酸水溶液により調節した。相を分 離し、そして水性相を酢酸エチル(10ml)により抽出した。有機相を組合し、そ して過剰の5%炭酸水素ナトリウム水溶液、ブライアンにより洗浄し、そして硫 酸ナトリウム上で乾燥せしめた。溶媒を真空下で蒸発し、油状物を得、これをメ タノール及びジクロロメタンにより連続的に再蒸発した。これは油状物0.77gを 付与し、これをトルエン(15ml)に溶解し、そして34%酒石酸水溶液(15+7ml )により抽出した。組合された抽出物をトルエン(5ml)により洗浄し、そして トルエン相を捨てた。酸性水性相を水(30ml)により希釈し、そして酢酸エチル (50ml)を添加した。4Nの水酸化ナトリウム水溶液(12ml)及び過剰の5%炭 酸水素ナトリウム水溶液を添加した。相を分離し、そして水性相を酢酸エチル( 30ml)により抽出した。組合された酢酸エチル抽出物をブラインにより洗浄し、 そして硫酸ナトリウム上で乾燥せしめた。溶媒を真空下で蒸発し、油状物を得、 これをメタノール及びジクロロメタンにより連続的に再蒸発した。これは油状物 として0.42gの(R)−N−(3−( 2−(5H−ジベンゾ〔a,d〕シクロヘプテン−5−イリデン)エトキシ)− 1−プロピル)−3−ピペリジンカルボン酸エチルエステルを得た。 上記エステル(0.42g、1.0mモル)をエタノール(5ml)に溶解し、そして1 2Nの水酸化ナトリウム水溶液(0.36ml)を添加した。その混合物を室温で3.5時 間撹拌し、そして溶媒を真空下で蒸発し、油状残渣を得た。ジクロロメタン(30 ml)を添加し、そしてその混合物を氷浴上で冷却した。濃塩酸溶液(0.45ml)を 滴下し、そして小量の氷水を添加し、形成される固体を溶解した。相を分離し、 そして有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥せしめた。溶媒を真空下で蒸発し、油状 残渣を得、これをジクロロメタンにより再蒸発した。これは非晶性固体とて標記 化合物0.43gを付与した。 M.P.114−119℃。1H NMR(DMSO-d6)δ3.77(dd,1H);4.08(dd,1H);5.63(dd,1 H);6.90−6.97(m,2H)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI A61K 31/54 AAH A61K 31/54 AAH // C07D 211/60 9284−4C C07D 211/60 401/12 223 9159−4C 401/12 223 403/12 207 9159−4C 403/12 207 413/12 211 9159−4C 413/12 211 417/12 241 9053−4C 417/12 241 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),AM,AU,BB,BG,B R,BY,CA,CN,CZ,EE,FI,GE,HU ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK,LR, LT,LV,MD,MG,MN,MW,MX,NO,N Z,PL,RO,RU,SD,SI,SK,TJ,TT ,UA,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.下記一般式I: 〔式中、R1及びR2は独立して、水素、ハロゲン、トリフルオロメチル、C1-6 −アルキル又はC1-6−アルコキシであり;sが0,1又は2である場合、Yは >−CH2−,>C H−CH2−又は>=CH−であり、又はsが0である場合、Y は>C H−CH=N−又は>=N−であり、ここで下線原子のみが環系に関与し ており; Xは−O−であり; Zは−O−,−S−,−CH2−,−CH2CH2−,−CH=CH−CH2−,−CH2−CH=C H−,−CH2CH2CH2−,−CH=CH−又は−O−CH2−であり; R4及びR5は個々に水素を表わし又はmが2である場合、一緒になって結合を 表わすことができ; R6はOH又はC1-8−アルコキシであり; pは0又は1であり; qは0又は1であり; Sは0,1又は2であり; rは2,3又は4であり; mは1又は2であり; mが1である場合nは1であり、又はmが2である場合nは0である〕 で表わされる化合物又は医薬的に許容できるその塩の有効量を神経性炎症を有 する患者に投与することを含んで成る、処理の必要な患者の神経性炎症の治療方 法。 2.前記化合物が、 (R)−N−(2−(2−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンズ〔b,f〕アゼ ピン−5−イル)エトキシ)エチル)−3−ピペリジンカルボン酸; N−(2−(2−(10,11−ジヒドロ−5H−ジベンズ〔b,f〕アゼピン− 5−イル)エトキシ)エチル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジン カルボン酸; N−(2−(2−(10,11−ジヒドロ−5H−ジベンズ〔b,f〕アゼピン− 5−イル)エトキシ)エチル)−3−ピロリジン酢酸; (R)−N−(2−(2−(3,7−ジクロロ−10,11−ジヒドロ−5H−ジ ベンズ〔b,f〕アゼピン−5−イル)エトキシ)エチル)−3−ピペリジンカ ルボン酸; (R)−N−(2−((3−(10,11−ジヒドロ−5H−ジベンズ〔b,f〕 アゼピン−5−イル)−1−プロピル)オキシ)エチル)−3−ピペリジンカル ボン酸; (R)−N−(2−(2−(5,6,7,12−テトラヒドロジベンズ〔b,g 〕アゾシン−12−イル)エトキシ)エチル)−3−ピペリジンカルボン酸; (R)−N−(2−(2−(6,11−ジヒドロ−5H−ジベンズ〔b,e〕ア ゼピン−5−イル)エトキシ)エチル)−3−ピペリ ジンカルボン酸; (R)−N−(2−(2−(5,6,11,12−テトラヒドロジベンズ〔b,f 〕アゾシン−12−イル)エトキシ)エチル)−3−ピペリジンカルボン酸; (R)−N−(2−(2−(10H−フェノチアジン−10−イル)エトキシ)エ チル)−3−ピペリジンカルボン酸; (R)−N−(2−(2−(2−クロロ−10H−フェノチアジン−10−イル) エトキシ)エチル)−3−ピペリジンカルボン酸; (S)−N−(2−(2−(2−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチア ジン−10−イル)エトキシ)エチル)−3−ピペリジンカルボン酸; (R)−N−(2−(2−(10H−フェノキサジン−10−イル)エトキシ)エ チル)−3−ピペリジンカルボン酸; (R)−N−(2−(2−(10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ〔a,d〕シ クロヘプテン−5−イリデン)エトキシ)エチル)−3−ピペリジンカルボン酸 ; (R)−N−(2−(2−(10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ〔a,d〕シ クロヘプテン−5−イル)エトキシ)エチル)−3−ピペリジンカルボン酸; N−(2−(2−(10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ〔a,d〕シクロヘプ テン−5−イル)エトキシ)エチル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−3−ピ リジンカルボン酸; (R)−N−(3−(2−(10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ〔a,d〕シ クロヘプテン−5−イリデン)エトキシ)−1−プロピル)−3−ピペリジンカ ルボン酸; (R)−N−(3−(2−(10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ〔a,d〕シ クロヘプテン−5−イル)エトキシ)−1−プロピル )−3−ピペリジンカルボン酸; (R)−N−(3−(2−(5H−ジベンゾ〔a,d〕シクロヘプテン−5− イリデン)エトキシ)−1−プロピル)−3−ピペリジンカルボン酸; (R)−N−(2−((10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ〔a,d〕シクロ ヘプテン−5−イリデン)メトキシ)エチル)−3−ピペリジンカルボン酸; (R)−N−(2−(((10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ〔a,d〕シク ロヘプテン−5−イリデン)アミノ)オキシ)エチル)−3−ピペリジンカルボ ン酸; (R)−N−(2−((((10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ〔a,d〕シ クロヘプテン−5−イル)メチレン)アミノ)オキシ)エチル)−3−ピペリジ ンカルボン酸; (R)−1−(2−(2−(5H−ジベンズ〔b,f〕アゼピン−5−イル) エトキシ)エチル)−3−ピペリジンカルボン酸; (R)−1−(2−(2−(2,8−ジブロモ−10,11−ジヒドロ−5H−ジ ベンズ〔b,f〕アゼピン−5−イル)エトキシ)エチル)−3−ピペリジンカ ルボン酸; (R)−1−(2−(2−(10,11−ジヒドロ−3−フルオロ−5H−ジベン ズ〔b,f〕アゼピン−5−イル)エトキシ)エチル)−3−ピペリジンカルボ ン酸; (R)−1−(2−(2−(2,8−ジフルオロ−10,11−ジヒドロ−5H− ジベンズ〔b,f〕アゼピン−5−イル)エトキシ)エチル)−3−ピペリジン カルボン酸; (R)−1−(2−(2−(3−クロロ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンズ 〔b,f〕アゼピン−5−イル)エトキシ)エチル)−3−ピペリジンカルボン 酸; E/Z−(R)−1−(2−(2−(3−クロロ−10,11−ジヒドロ−5H− ジベンゾ〔a,d〕シクロヘプテン−5−イリデン)エトキシ)エチル)−3− ピペリジンカルボン酸; (R)−1−(2−(((3−クロロ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ〔 a,d〕シクロヘプテン−5−イリデン)アミノ)オキシ)エチル)−3−ピペ リジンカルボン酸; (R)−1−(2−(((3,3−ジクロロ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベ ンゾ〔a,d〕シクロヘプテン−5−イリデン)アミノ)オキシ)エチル)−3 −ピペリジンカルボン酸; 又は医薬的に許容できるそれらの塩から選択される請求の範囲第1項記載の方法 。
JP7518276A 1994-01-04 1995-01-03 神経性情報の処理方法 Pending JPH09507849A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DK0020/94 1994-01-04
DK2094 1994-01-04
PCT/DK1995/000003 WO1995018615A1 (en) 1994-01-04 1995-01-03 A method of treating neurogenic inflammation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09507849A true JPH09507849A (ja) 1997-08-12

Family

ID=8088844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7518276A Pending JPH09507849A (ja) 1994-01-04 1995-01-03 神経性情報の処理方法

Country Status (13)

Country Link
EP (1) EP0735872A1 (ja)
JP (1) JPH09507849A (ja)
CN (1) CN1142183A (ja)
AU (1) AU1311195A (ja)
BR (1) BR9506453A (ja)
CA (1) CA2180239A1 (ja)
CZ (1) CZ198396A3 (ja)
FI (1) FI962750A (ja)
HU (1) HUT76281A (ja)
IL (1) IL112223A0 (ja)
NO (1) NO962812L (ja)
WO (1) WO1995018615A1 (ja)
ZA (1) ZA9530B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU1138397A (en) * 1995-12-15 1997-07-14 Novo Nordisk A/S Novel method
US7417040B2 (en) 2004-03-01 2008-08-26 Bristol-Myers Squibb Company Fused tricyclic compounds as inhibitors of 17β-hydroxysteroid dehydrogenase 3

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2965639A (en) * 1960-12-20 New basically substituted azepine
FI864246A (fi) * 1985-11-08 1987-05-09 Warner Lambert Co N-substituerade 3-piperidin- eller 3-pyridinkarboxylsyror samt deras derivat.
DK93791D0 (da) * 1991-05-17 1991-05-17 Novo Nordisk As Nye heterocykliske carboxylsyrer

Also Published As

Publication number Publication date
CZ198396A3 (en) 1997-01-15
ZA9530B (en) 1996-07-04
WO1995018615A1 (en) 1995-07-13
HUT76281A (en) 1997-07-28
FI962750A0 (fi) 1996-07-04
NO962812L (no) 1996-09-04
IL112223A0 (en) 1995-03-30
CN1142183A (zh) 1997-02-05
BR9506453A (pt) 1997-09-02
HU9601826D0 (en) 1996-09-30
AU1311195A (en) 1995-08-01
CA2180239A1 (en) 1995-07-13
EP0735872A1 (en) 1996-10-09
NO962812D0 (no) 1996-07-03
FI962750A (fi) 1996-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0738262B1 (en) Novel heterocyclic compounds
US6569849B1 (en) N-Substituted azaheterocyclic compounds
JPH11503127A (ja) 新規なヘテロ環式化合物
US5747481A (en) Heterocyclic compounds
AU740958B2 (en) N-substituted azaheterocyclic compounds
JPH09507849A (ja) 神経性情報の処理方法
EP0869954B1 (en) Heterocyclic compounds for use in the treatment of neurogenic inflammation
JP2001501628A (ja) N―置換化アザ複素環式化合物
US5827856A (en) Method of treating insulin resistance
US5962449A (en) Tricyclic compounds in treating hyperalgesic conditions and NIDDM
JP2002515914A (ja) 新規へテロ環式化合物
WO1996031502A1 (en) Novel heterocyclic compounds
JP2002515913A (ja) 新規ヘテロ環式化合物