JPH09506564A - 両面感圧接着テープ及びその製造方法 - Google Patents

両面感圧接着テープ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09506564A
JPH09506564A JP7516739A JP51673995A JPH09506564A JP H09506564 A JPH09506564 A JP H09506564A JP 7516739 A JP7516739 A JP 7516739A JP 51673995 A JP51673995 A JP 51673995A JP H09506564 A JPH09506564 A JP H09506564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
substrate
layer
tape
pressure sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7516739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4290759B2 (ja
Inventor
ケー. レオナルド,ウィリアム
シー モディ,キリット
ジェイ ローランド,リチャード
Original Assignee
ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー filed Critical ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Publication of JPH09506564A publication Critical patent/JPH09506564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4290759B2 publication Critical patent/JP4290759B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/20Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers one of the layers being a strip, e.g. a partially embedded strip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/914Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means cooling drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/915Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means with means for improving the adhesion to the supporting means
    • B29C48/9165Electrostatic pinning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/915Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means with means for improving the adhesion to the supporting means
    • B29C48/917Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means with means for improving the adhesion to the supporting means by applying pressurised gas to the surface of the flat article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0097Glues or adhesives, e.g. hot melts or thermofusible adhesives

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 溶融加工によって接合された二つの外側の感圧接着剤層と基材とを含んで成る一体化された複合テープ構造。基材及び二つの外側の接着剤層の少なくとも一つは、相互に同一の広がりを有していない。溶融加工を用いる前記テープの製造方法も開示する。

Description

【発明の詳細な説明】 両面感圧接着テープ及びその製造方法 発明の属する技術分野 本発明は、同時押出された両面感圧接着テープ及びこれらのテープを製造する 無溶剤法に関する。 発明の背景 両面感圧接着テープは公知である。一般に、両面感圧接着テープは、それ自体 が幾つかの材料の層を含んで成る基材の両側に接着した二つの感圧接着層を含ん で成る。 複合感圧接着テープの幾つかの製造技術も公知である。一つの技術は、多段式 溶剤コーティング工程を含んで成る。もう一つの技術は、多段式熱溶融コーティ ング工程を含んで成る。これらの技術の各々において、複合テープを構成する個 々の層は連続して形成される。従って、これらの方法は、時間消費型であり、そ して労働集約型の方法である。溶剤コーティング工程では、労働者及び環境に対 する害を最少限にするための特殊な取扱い及び装置の使用を必要とする。両方の 工程では、テープの製造時にテープに厳しい加工条件(例えば、高温、溶剤雰囲 気等)がかかり、これによって、製造工程の厳しい条件に耐えるような非伸長性 、耐引裂性、耐熱性及び/又は耐水性の基材材の使用が必須となる。しかしなが ら、このことによって、基材材料としての高分子材料の使用は、基材材が製造工 程の厳しい条件に耐える配向した及び/又は十分に厚いものになるよう限定され る。 該工程中の多くの工程を削減する試みには、同時押出の適用が含 まれる。このような技術は、多くの出版物に記載されている。例えば、米国特許 第3,415,920号(Lee等)は、接着剤とポリオレフィンの外皮を同時押出すること によるポリオレフィン包皮型接着繊維の製造方法が開示されている。日本公告公 報46-21120(Hori等)は、熱可塑性合成樹脂の流れと接着剤の流れとを溶融押出 し、前記樹脂の二つの流れを単一のダイを通じて導き、各流れから成る別々の層 を有する単一の流体流れを形成し、片側に接着剤を有するテープを形成する方法 を開示している。米国特許第3,823,211号(Colombo)は、合成フォーム/合成樹 脂基材構造を同時押出する方法を開示している。 米国特許第4,214,261号(Bazin等)は、同時押出により製造できる多層ポリプ ロピレンフィルムを開示している。これは、更に、接着剤を多層フィルム上に引 き続き塗布できることも開示している。 米国特許第4,379,806号(Korpman)は、二層感圧接着テープの製造方法を開示 している。一つの工程において、粘着性の熱可塑性ゴム/樹脂感圧接着剤及び通 常は非粘着性の熱可塑性樹脂の基材が同時押出され、片側のみに接着剤を有する テープを提供する。もう一つの方法において、基材と接着剤とのインフレート層 状フィルムが押出される。その後、フィルムは、基材フィルムがそれ自体に接合 するように折り畳まれる。前記接着剤及び基材は、ブラベンダートルク引張試験 機内で420°Fにおいて74回転/分(RPM)で回転させた場合に、約100m -g及び1000m-gのトルク値を各々有する。更に、接着剤は、“フィルム形成 組成物及び接着剤組成物の同時押出時に各成分の浸透を制御することにより形成 される中間連結層”を通じて基材に接合されている(第2段落、第3〜7行)。 米国特許第4,888,075号(Freedman)には、感圧ラベル、テープ 等用の全プラスチック多層ライナー及び表面材、並びにこのようなライナー及び 表面材を製造する方法が開示されている。前記ライナー/表面材は、例えば、ク ロエレン「羽根」ダイ(Cloeren“vane”die)(第2段落、第56〜61行)の ような適切な同時押出ダイから同時押出される。その後、感圧接着剤が、剥離ラ イナーからの接着剤の移動(第6段落、第14〜22行)またはその後の塗布工 程(第6段落、第23〜29行及び図3A)のいずれかによってライナー/表面 材に塗布される。 ヨーロッパ特許出願公開明細書第0 411 820号(Wood等)は、強化された感圧 接着テープ及びその製造方法を開示している。前記テープは、その主表面の一つ に少なくとも部分的に嵌め込まれた複数のリブを有する基材を含んで成る。感圧 接着剤は、基材の少なくとも一つの表面上に備えられる。前記基材と補強リブと は、一緒に同時押出され、次いで接着剤が塗布される。 多層二面接着テープを、二つの固体表面の間に形成されたニップ内に直接に同 時押出する試みもあった。この技術は、押出物がニップ内に存在する際に前記押 出物にかかる圧力によって、前記固体表面の一つに押出物が著しく接着するため に、あまり満足のゆくものではない。いったん接着すると、接着剤を除去するこ とは困難である。 これらの先行技術のテープは有用であるが、それらの製造及び接着テープへの 転換には、一般に、製造のコスト及び複雑さを増大させる一連の連続加工または 特別な作業を伴う。上記出版物に開示されているテープは、片面上にのみ接着剤 を有する。接着剤を両面に有するテープが開示されている場合には、テープ全体 は、単一溶融加工工程により製造されるというよりもむしろ多段式工程によって のみ製造される。 感圧接着剤層を二つの面上に有し、一般に前記接着剤層間に基材を有する一般 に両面接着テープと称されている接着テープは公知である。一般に、接着剤層は 、実質的に同一の広がりを有していない。しかしながら、ある場合において、一 つの接着剤層は基材と同一の広がりを有し、一方、他の接着剤層は、基材部分が 露出するように基材よりも小さい広がりをもつ。この場合に、基材は、つまみを 具備している。このようなテープは、おむつ及び身のまわりの衛生製品のクロー ジャーとして使用されている。このようなテープは連続塗布工程及びいわゆる「 ゾーン塗布(zone coating)」技術によって製造される。 発明の要約 本発明は、新規の複合一体化感圧接着テープ及びこのようなテープの新規の製 造方法を提供する。 簡単に要約すると、本発明の複合テープは、第1及び第2主要表面を有する基 材、前記第1主要表面上の標準的に粘着性(normally tacky)の感圧接着剤の第 1層、前記第2主要表面上の標準的に粘着性の感圧接着剤の第2層を含んで成る 。前記接着剤層及び基材は、同時に同時押出される。基材及び接着剤層の少なく とも一つは、互いに同一の広がりを有しておらず、しばしば「非同延(non-coex tensive)」と称する。換言すれば、複合テープの構成部材が非同延になるよう 、基材及び接着剤層の少なくとも一つは、横方向において不連続である。本明細 書において「横方向において不連続」なる用語は、かかる層が、隣接する基材ま たは他の接着剤層が広がっている領域に沿って縦方向(即ち、機械方向)に、溝 または隙間を有することを意味する。前記溝は層の外側に沿って配置されており 、及び/又は所望のように層の内部に配置されている。本明細書にお いて、本発明のテープを、両外面上に接着剤が存在することを示すために「両面 テープ」と称する。 簡単に要約すると、本発明の複合テープは、以下の工程により製造される: a)感圧接着剤組成物の第1及び第2の溶融流れを供給する工程: b)基材形成材料の溶融流れを供給する工程; c)前記流れを併合させ、感圧接着剤組成物の第1層、基材形成材料層及び感圧 接着剤組成物の第2層をこの順序で有する、基材及び接着剤層の少なくとも一つ が同一の広がりを有しない単一の一体化された溶融構造を提供する工程; d)前記溶融構造を冷却する工程。 典型的には、併合した流れは、支持体表面またはキャリヤー上に付着され、次い で冷却され、複合テープを形成する。典型的には、溶融流れは、同時に溶融加工 され、次いで溶融複合材料をニップの間に通すことなく支持体表面上に付着され る。このように溶融複合材料の一つの表面が支持体と接触するのに対して、溶融 複合材料の他の表面はフリー、すなわちもう一つの固体表面と接触していない。 本発明のこの態様において、溶融構造をニップすることによる接着の問題は回避 される。好ましくはこの新規工程に使用される支持体表面は、剥離ライナーを含 んで成る。この場合に、支持体表面の両面は、複合構造の融点よりも低い温度に 保たれた冷却手段に接触されてもよい。テープは、好ましくは冷却後、所望であ れば、所望のように挟まれ、巻き上げられ、スリットされ、及び/又は所望の幅 及び/又は長さに切断される。 キャリヤー層は、複合テープの製造時に同時に溶融加工されるために、特定の 厚さに限定されない。従って、所望であれば、非常に薄い層(例えば、典型的に は、8μmまたはそれ以上)であること が可能である。 本発明は、幾つかの特殊な態様を提供する。例えば、 本発明は、接着剤層及び基材が溶融加工により同時に接着した両側に感圧接着 剤を有する複合一体化テープを提供する; 本発明は、接着剤層間に所望の基材を有する複合一体化両面テープを提供する ことを可能にする; 本発明は、使用する構成部材の性質及び量及び/又は用いる加工条件を単に変 化させることにより所望の特性(例えば、手による引き裂け易さ(hand tearabi lity)または小出しし易さ(dispensibility))を有するテープを容易に製造す ることを可能にする; 本発明は、一段式の無溶剤製造工程を提供することによって、上記した多段式 工程で遭遇する種々の作業工程、加工工程及び溶剤回収工程を排除する; 本発明は、原料を一端で装填し、完成品をもう一方から得る一貫した製造方法 を提供する。 図面の簡単な説明 本発明を添付の図面を参照して更に説明する: 図1は、本発明のテープの一具体例の、テープ製造時の機械方向に対して横方 向での部分断面図である; 図2は、本発明のテープのもう一つの具体例の、テープ製造時の機械方向に対 して横方向での断面図である; 図3は、本発明のテープを製造するのに使用するシステムの概略図である; 図4は、本発明のテープを製造するのに使用可能なダイ組立体の機械方向に平 行な断面図である; これらの理想化して描かれた図は、一定の縮尺で描かれたもので はなく、単に例示のためのものであって、限定したものではない。 発明の詳細な説明 本発明のテープは、少なくとも二つの接着剤層と基材を含んで成り、前記基材 及び接着剤層は、溶融加工によって同時に一つに併合され、一体化された複合構 造を形成する。 本発明のテープは、幾つかの態様で提供される。例えば、図1に示したように 、テープ10は、表面11上に第1接着剤層14を有し、且つ主要表面13上に 第2接着剤層16を有する基材12を含んで成ることができる。第2接着剤層1 6は、縦溝17を有し、且つ第1接着剤層14と基材12と非同延でない。テー プ10は、縦溝17に沿って機械方向にスリットされ、つまみを形成していても 良い。以下で分かるように、テープ10は、所望のように縦溝17に沿っていず れかの部位(例えば、中央部、端部等)においてスリットされ、露出した基材の 端を有するテープのストリップとし、所望であればロールの形態に巻き上げるこ とができる。得られたストリップを横方向において切断し、基材12の露出部分 をつまみとして機能させることができるテープつまみを形成できる。 図2は、剥離可能なライナー150上に、基材12、第1接着剤層14及び第 2接着剤層16を含んで成るテープ20が示されている他の態様を表している。 基材12の主要表面11は、任意の中間層22、例えば結束層で被覆されており 、そして主要表面13は、任意の中間層24で被覆されている。図示されている 態様において、接着剤層16は、テープ20の側部に沿って縦溝17を備えるよ うに基材12と非同延である。接着剤層16の中央部においてテープ20をスリ ットすることによって、片方の側部に沿うつまみを有する二つのテープが提供さ れる。所望であれば、得られたテープを、 横方向において切断し、片側につまみを有するテープストリップとしてもよい。 更に、各態様において、使用される各接着剤は、互いに同種であっても異種で あってもよい。接着剤層として一般的な接着剤を使用することによって、両側の 粘着性及び接着特性が基本的に同一であるテープを得る。しかしながら、異なる 粘着性及び/又は接着力が望ましい場合には、異なる接着剤材料を用いてよい。 本発明のテープは、図2中の層22/14及び24/16で示されているよう に、基材の片側または両側上に複数の隣接した接着剤層を使用してもよいことに 注意する。この構造は、テープの設計及び構造に柔軟性を与え、例えば、高い剪 断接着力を超える高粘着性表面を有するテープの供給を可能にする。この議論は 、図2の接着テープに関するものであるが、本発明のどの態様においても複数の 接着剤層を使用してもよいとみなす。更に、所望であれば、種々の態様の基材も 複数の層として供給されてもよい。 本発明のテープのいずれの層も他の層と同一または異なる厚さであってよいこ とにも注意すべきである。これらの層の正確な厚さは、本発明には重要ではない が、通常は、少なくとも1μmの厚さである。 本発明に有用な感圧接着剤には、当該技術分野において公知の標準的に粘着性 の感圧接着剤が含まれる。このような接着剤は、所望により発泡接着剤であって もよい。ここで有用な接着剤は、押出適性があり、必須条件ではないが、概して 非晶質であるものである。更に、好ましい接着剤は、(室温で)標準的に粘着性 の感圧接着剤である。 有用な感圧接着剤組成物は、テープを溶融加工する温度(例えば、通常、90 ℃〜300℃)において流体であるかまたはポンプ輸送 が可能である。更にこれらの接着剤組成物は、溶融加工時に用いる温度において あまり分解しないか、またはゲル化しないものである。有用な接着剤組成物は、 また、概して、1ポアズ〜100,000ポアズの溶融粘度を有する。本明細書 において、溶融粘度なる用語は、用いる加工温度における溶融した材料の粘度を 意味する。 接着剤は、一般に以下のカテゴリーに分類される: アクリレート及び/又はメタクリレートコポリマー、α−オレフィンコポリマ ー、シリコーンコポリマー、クロロプレン/アクリロニトリルコポリマー等をベ ースとしたようなランダムコポリマー接着剤; 線状ブロックコポリマー(すなわちA−B及びA−B−A型)、星型ブロック コポリマー、くし型ブロックコポリマー等をベースとしたようなブロックコポリ マー接着剤; 天然ゴム接着剤。 有用な感圧接着剤についての記述は、エンサイクロペディア・オブ・ポリマー・ サイエンス・アンド・エンジニアリング(Encyclopedia of Polymer Science an d Engineering)第13巻、ウェリー−インターサイエンス出版(Wiley-Intersc ience Publishers)、ニューヨーク、1988年)に見出される。有用な感圧接 着剤についての更なる記述は、エンサイクロペディア・オブ・ポリマー・サイエ ンス・アンド・エンジニアリング(Encyclopedia of Polymer Science and Engi neering)第1巻、ウィリー−インターサイエンス出版(Wiley-Interscience Pu blishers)、ニューヨーク、1964年)に見出される。本発明に有用な他の感 圧接着剤は、特許文献に記載されている。これらの特許の例には、米国特許第R e24,906号(Ulrich)、米国特許第3,389,827号(Abere等、第 4〜5段落)、同第4,080,348号(Korpman)、同第4, 792,584号(Shiraki等)、同第4,833,179号(Young等)及び同 第4,952,650号(Young等)が含まれる。 市販入手可能な感圧接着剤も本発明において有用である。これらの接着剤の例 には、ミネソタ州セントポール(St.Paul)所在のエイチ・ビー・フューラー・ カンパニー(H.B.Fuller Company)からHM−1597、HL−2207−X 、HL−2115X及びHL−2193−Xとして入手可能な熱溶融感圧接着剤 が含まれる。他の有用な市販入手可能な感圧接着剤には、オハイオ州コロンバス (Columbus)所在のセンチュリー・アドヘシブス・コーポレーション(Century Adhesives Corporation)から入手可能なものが含まれる。 本発明に有用な基材は、押出適性のあるポリマー材料を含んで成る。有用な基 材は、テープを溶融加工する温度において流体であるか、またはポンプ輸送可能 であり;このような温度においてあまり分解せず;1ポアズ〜100,000ポ アズの範囲の溶融粘度を有する。 基材層は、非常に薄い厚さ(例えば、約1μm)から非常に厚い厚さ(例えば 、約500μmまたはそれ以上)のいずれの所望の厚さであってよい。基材が完 成したクロジャーテープ中のつまみを形成するために使用される場合には、基材 は約8〜12μmの厚さであることが好ましい。 多くの有機材料が、基材として有用である。これらの材料の例には、ポリオレ フィン(例として、線状低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、低、中及 び高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、発泡ポリオレフィン、ポリプロピレン 及びエチレンのコポリマー、ポリオレフィンの配合物(ポリプロピレン/ポリエ チレン配合物及びポリプロピレン/ポリスチレン配合物)が含まれる)、ポリウ レ タン、発泡ポリウレタン、ポリスチレン及び発泡ポリスチレン、ビニル材料(例 として、エチレンビニルアセテート、ポリビニリデンジクロライド及びポリビニ ルクロライドが含まれる)、ポリエステル、ポリメチルメタクリレート、及びブ ロックコポリマー(例として、A−B及びA−B−Aブロックコポリマーが含ま れる)が含まれる。これらの材料の配合物及び混合物を基材として使用してもよ い。 本発明のテープは、基材と接着剤層との間に1以上の中間層を組み込んでいて もよい。この中間層は、基材として有用な一つの材料を含んで成っていてよい。 絶対的に必須ではないが、典型的には、中間層は基材よりも薄い。従って、中間 層は、1〜500μmの範囲の厚さ、典型的には1〜5μmの厚さを有する。こ れらの材料は、ここで有用であるためには、基材材料と同一の加工条件を満たさ なければならない。 中間層として有用な材料の特別な例には、エチレン/ビニルアセテートコポリ マー(好ましくは少なくとも約10重量%のビニルアセテート単位を含有する) 、デュポン(DuPont)社から入手可能なCXA(商標)3101のようなカルボ キシル化エチレン/ビニルアセテートコポリマー、ガルフ・オイル・アンド・ケ ミカルズ社(Gulf Oil and Chemicals Co.)から入手可能なPOLY−ETH( 商標)2205EMAのようなエチレンとメチルアクリレートとのコポリマー、 ダウ・ケミカル・カンパニー(Dow Chemical Company)から入手可能なエチレン /アクリル酸コポリマー、デュポン社から入手可能なSURLYN(商標)(エ チレンとメチルアクリレートとのコポリマー)、三菱化学社(Mitsubishi Chemi cal Company)から入手可能な無水マレイン酸改質ポリオレフィン、及びMOD IC(商標)樹脂のようなポリオレフィンのコポリマー、三菱化学 社(Mitsubishi Chemical Company)から入手可能なVMX(商標)樹脂のよう な均一に分散したビニルポリマーを含有するポリオレフィン(例えば、総ビニル アセテート含有量が50%のエチレン/ビニルアセテートベースの製品FN−7 0、分散したポリメチルメタクリレートを含有し、ビニルアセテート含有量が2 3%及びメチルメタクリレート含有量が23%のエチレン/ビニルアセテートベ ースの製品JN−70等)、ビー・ピー・ケミカルズ・インコーポレイテッド( B.P.Chemicals Inc.)から入手可能なPOLYBOND(商標)(アクリル酸 によりグラフト化されたポリオレフィンと考えられている)、クゥァンタム・ケ ミカルズ・インコーポレイティッド(Quantum Chemicals Inc.)から入手可能な PLEXAR(商標)(極性官能基によりグラフト化されたポリオレフィンと考 えられている)、ダウ・ケミカル・カンパニーから入手可能なPRIMACOR (商標)のようなエチレンとアクリル酸とのコポリマー、及びデュポン社から入 手可能なNUCREL(商標)のようなエチレンとメタクリル酸とのコポリマー が含まれる。 所望であれば、無機材料を、基材、片方または両方の接着剤層、及び/又は中 間層のいずれかに用いてもよい。有用な無機材料の例には、炭酸カルシウム、二 酸化チタン、ガラスのビーズまたは泡、重合体のビーズまたは泡、金属粒子、難 燃剤、繊維、顔料等が含まれる。 所望であれば、低粘着性裏糊付け(LAB)を、外側接着面18及び19の一 方または両方の中または上へ溶融加工してよい。得られた構造は、依然として感 圧接着特性を示すが、これらはLABを使用しない場合よりも幾分劣っていても よい。しかしながら、溶融加工するためには、LABは、テープの製造時に用い られる条件下で押出可能でなければならない。しかしながら、テープが同時押出 された後で従来のコーティング技術によりLABを適用することもできる。ここ で有用なLAB材料には、ポリオレフィン、硬化シリコーン、ポリメチルペンタ ン、ポリ1−オクテン、シリコーンとポリエチレンとの配合物、フルオロケミカ ルとポリプロピレンとの配合物、ポリエチレン、ポリウレタン、またはポリオレ フィンまたは同様のポリマーにグラフト化したフルオロケミカルが含まれる。 適切なLAB材料の例は、文献に記載されている。例えば、米国特許第2,5 32,011号(Dahlquist等);同第2,607,711号(Hendricks);及 び同第3,318,852号(Dixon)を参照されたい。 各態様において、接着剤層、基材層、及びいずれの中間層も同時に溶融加工さ れる。本明細書において「溶融加工」なる用語は、溶融材料をポンプ輸送し、あ る構造に成形することを意味する。本明細書において「同時押出」なる用語は、 溶融流れを冷却する前に、多数の溶融流れの同時溶融加工すること及び溶融流れ を併合し、単一の一体化構造にすることを意味する。好ましくは、溶融流れは、 単一の押出ダイから押出される。 本発明のテープは、少なくとも3つの層、すなわち少なくとも2つの接着剤層 を両側に有する基材層からなり、基材層及び接着剤層の少なくとも一つの層は、 他の二つの層と同一の広がりを有しない。接着剤流れは、基材と同一の広がりを 有しない場合には、典型的には、ダイ中またはダイ出口において基材形成材料の 流れに併合される。他の接着剤の流れが、基材と同一の広がりを有しない場合に は、その流れを、フィードブロック内、ダイ中またはダイ出口において基材形成 材料の流れと併合することができる。これらの流れがダイ中で併合されると、こ れらの流れは出口オリフィスの上流(往々にして「標準ランドダイ」と称されて いる)または出口オリフィス( 往々にして「ゼロ標準ランドダイ」と称されている)において一緒に出る。しか しながら、全ての場合において、溶融流れはダイの出口付近で共に併合される。 本発明のテープは、好ましくは、押出ダイの出口付近において、感圧接着剤組 成物及び基材形成材料の少なくとも一つの非同延の溶融流れと任意の他の溶融加 工可能な材料の流れとが一つに併合し、一体化構造を形成する溶融加工技術によ って製造されてもよい。他の材料の溶融流れは、本発明の実施において、接着剤 の流れと都合良く併合されてもよい。溶融加工技術の新規性は、テープが以下の ように製造されることである: a)感圧接着剤組成物の第1及び第2の溶融流れを供給し; b)基材形成材料の第3の溶融流れを供給し; c)前記流れを併合し、感圧接着剤組成物の第1層、基材形成材料の層及び感 圧接着剤組成物の第2層をこの順序で有する一体化された溶融複合構造を提供し ; d)前記溶融流れを冷却し、複合テープを得る。 典型的には、併合された流れは、ニップを通過する前に、支持体表面の一つの面 上に付着され、冷却され、複合テープを形成する。 好ましくは、テープは、種々の溶融流れが押出ダイ出口に送られ、次いで前記 出口の付近において一つに併合される同時押出技術を用いて製造される。本発明 に有用な同時押出技術は、図3に概略的に示されており、この図において基材と 一つの接着剤層とは非同延である。図3には、押出機100、110及び120 が示されている。押出機100及び110は、第1及び第2の感圧接着剤感圧接 着剤組成物の102及び112の溶融流れをフィードブロック130及びマニホ ールド140に供給する。押出機120は、基材形成材料の溶融流れ122をフ ィードブロック130に供給する。所望によ り、例えば、接着剤層が同一の組成物を有する場合には、感圧接着剤組成物をフ ィードブロックに送るためにただ一つの押出機を使用できることが更に理解され るべきである。ただ一つの押出機が使用される場合には、溶融流れは、テープに 利用するために、接着剤の幾つかの(例えば、2またはそれ以上の)流れに分割 される。 フィードブロック130は、溶融流れを単一の流路に併合するものであって、 同一の広がりを有する流れを押出すための使用に好適なものである。流れが層流 であるために、各材料の個々の層がこの時点で保たれる。好ましくは、ここで層 として用いられるいずれかの材料の溶融粘度と、ここで層として用いられる他の いずれかの材料の溶融粘度との比は、10:1から1:10の範囲、より好まし くは3:1〜1:3の範囲、そして最も好ましくは2:1〜1:2の範囲である 。溶融粘度の比が変化するために、低粘性材料は、押出ダイの高剪断部分に移行 し、この材料が高濃度で存在する領域が生じる。フィードブロックは、一体化さ れたばかりの溶融構造を押出ダイ140へ届けるかまたは輸送し、そこで高さを 減らし、且つ幅を増やして、比較的薄く幅のある構造を提供し、次いで非同延の 接着剤の流れと併合される。 押出機100、110及び120には、溶融流れを押出ダイに届ける「ポンプ 」機能がある。精密な押出機を使用することは、加工にとって重要ではない。し かしながら、押出機のスクリューの設計は、良好な溶融質、温度均一性、処理量 等を与える押出機の性能に影響を及ぼすであろう。数々の有用な押出機が公知で あり、シングル及びツインスクリューの押出機、バッチオフ押出機等が知られて いる。これらの押出機は、デイビス−スタンダード・エクストルーダー・インコ ーポレイティッド(Davis-Standard Extruder,Inc.)(コネチカット州ポーカ タック(Pawcatuck)所在)、ブラック・ クラウソン・カンパニー(Black Clawson Company)(ニューヨーク州フルトン (Fulton)所在)、ベルストルフ・コーポレーション(Berstorff Corp)(ノー スカロライナ州所在)、ファレル・コーポレーション(Farrel Corporation)( コネチカット州所在)、及びモリヤマ・マニュファクチャリング・ワークス・リ ミテッド(Moriyama Mfg.Works,Ltd.)(日本国大阪所在)を含む様々な販売 人から入手可能である。 溶融流れは、いったんポンプを出ると、典型的には、輸送管及び/又はホース を通って第に輸送される。管内での滞留時間を最少限にし、例えば、溶融温度の 変化等の問題を排除することが好ましい。これは、管の長さを最小限にすること 、管の適切な温度に制御すること、及び管内を均一な温度に保つために、管内に スタティックミキサーを利用すること等を含む種々の技術によって達成される。 種々の同時押出ダイシステムで知られているように、フィードブロックを使用 することは任意である。従って、例えばマルチマニホールドを使用してもよい。 本発明に有用なフィードブロック及び押出ダイは、テキサス州オレンジ(Orange )所在のクロエレン・カンパニー(Cloeren Company)から市販入手可能なクロ エレン「羽根」ダイ(Cloeren“vane”die)及びクロエレン同時押出ダイである 。このようなダイは、例えば、米国特許第4,152,387号、同第4,19 7,069号;同第4,600,550号;同第4,619,802号;同第4 ,780,258号;及び同第4、789、513号(全てClorenによる)に記 載されている。他の同時押出ダイ及びフィードブロックは、エクストルージョン ・ダイズ・インコーポレイテッド(ウィンスコンシン州チッパー・フォールズ所 在)、ER−WE−PA(ジョージア州所在)、ジョン・ブラウン・インコーポ レイティッド(John Brown Inc.)のエガン・マシネリ ー・ディビィジョン(Egan Machinery Division)及びワレックス・インコーポ レイティッド(Walex Inc.)(ペンシルヴェニア州所在)から入手可能である。 使用するフィードブロック及び/または押出ダイの選択は、加工を行ううえで 重要ではない。しかしながら、ある要因が押出加工の能力に影響を及ぼすことに 注意しなければならない。例えば、フィードブロックは、材料が合流点の後に、 シングルマニホールドを通って接触しながら流れることを要するために、シング ルマニホールドの温度での材料の相対粘度及び被加工能を考慮しなければならな い。材料の相対粘度が4:1を超える場合、または材料にシングルマニホールド の温度に対する耐性がない場合には、マルチマニホールドダイが一般に使用され る。マルチマニホールドダイにおいて、各材料は、合流点までそれぞれのマニホ ールドを流れる。それぞれの個々のマニホールドは、それぞれの樹脂のレオロジ ーに応じて設計されている。また、それぞれのマニホールドは、異なる加工温度 に調節することができる。 マルチマニホールドダイは、材料がダイリップまたは出口オリフィスまで出会 うことがないようにゼロ標準ランド長さを有するよう設計されていてもよい。代 わりに、それらは短い標準流路を有するよう設計されていてもよい。非常に粘度 の異なる(例えば、その比が400:1)溶融流れを用いる場合には、ゼロ標準 ランドが好ましい。より適度な粘度の差(例えば、比が10:1以下)である場 合には、溶融物が標準ランドにあるときの高温高圧期間が、複合テープの層間の 結合強度を高めるために、短い標準ランドが都合良い場合がある。 図4は、本発明のテープを製造するための本発明の方法に使用することができ るマルチマニホールドダイ141の具体的態様を表す。 マルチマニホールドダイ141は、接着剤流れ112及び基材形成流れ122が 通る二つのマニホールドダイ190と、接着剤流れ102が通る一つのマニホー ルドダイ192とから成る。図示したように、ダイ141は、標準ランド長さを 有せず、すなわち材料がダイオリフィス194まで出会わない。 押出ダイ141は、前記構造物の第1面がライナー(固体支持体)と接触する 一方で、前記構造物の第2面はフリーである(すなわち他の固体面と接触してい ない)ように、ロール151から供給される固体支持体(ここでは、剥離ライナ ーとして150と示した)の上に、一体化された溶融構造を付着させる。テープ 142が得られる。ライナー150は、キャスティング輪160の表面と接触し 、キャスティング輪と溶融流れとの間に挿入される。しかしながら、ライナー1 50をこの工程に使用することは任意である。従って、溶融構造をキャスティン グ輪の表面上に直接付着させることができる。ライナーは、工程の後半において 、例えばニップロール170において本発明のテープの片面に連続的に貼っても よい。 キャスティング輪は、典型的には、一体化された溶融構造の温度よりも低い温 度に保たれる。典型的には、この温度は、5〜150℃(好ましくは30〜10 5℃)の範囲の温度である。 図1に図示したようなテープが製造される場合には、接着剤層16及び18は 、基材層12を被覆する。これによって、目的に合う温度履歴を有し、その温度 履歴の結果として様々な物理的特性を有するキャリヤー付きテープを製造するこ とができる。出願人は、この特徴を提供するその他のテープ及びその製造方法を 知らない。 ポリプロピレンのようなある基材材料に対して、溶融構造物を徐々に冷却して 凝固させることは、基材を脆くする結果につながることが見出された。この方法 で製造されたテープは、手で引き裂くこ とができる。しかしながら、一体化された溶融構造物が、急速に冷却され、凝固 した場合には、より延性の高い基材になる、この方法で製造されたテープは、手 で引き裂かれたときに、高い破断点伸び及び伸長性を有する。 エアーナイフ165は、所望により、ライナー150に対し、溶融した一体化 構造物に力を与えるために使用してもよい。 次いで、一体化された構造物は、キャスティング輪160とニップロール17 0との間で「ニップ」される。所望により、一体化された構造物は、その後、一 連のローラー171、172、173を通ってロール180のように巻き上げら れてもよい。代わりに、ライナーをテープから除去し、ロール180のようにそ れ自体に巻き上げてもよい。ライナーは、所望であれば、回収し、再使用できる 。次いで、当該技術分野で公知の従来技術を用いて、所望の幅及び/又は長さの テープに切断することができる。 所望であれば、幾つかの追加工程を任意に実施してよい。従って、例えば、テ ープは、一軸配向又は二軸配向であってもよく、(熱や電磁照射等によって)後 硬化されてもよく、また種々の粘着性低下剤をまぶしてもよい。更に、この時に LABコーティングを適用してもよい。 実施例 本発明を、以下の無制限の実施例により更に説明する。他に記載がないかぎり 、全ての量は重量部で表されている。 他に記載がないかぎり、以下の試験方法を用いた。これらの実施例において、 記載のテープは、以下の試験方法により特徴付けられる。 ASTM−D3330:剥離角度90°及び180°でのステンレ ス鋼(SS)及びポリプロピレン(PP) に対するテープの剥離接着及びテープのライ ナーの剥離接着; ASTM−D3654:室温及び高温での、2.54cm×2.5 4cm(1インチ×1インチ)の試料の剪断 破壊; ASTM−D412:破断点引張伸び 実施例1 本発明の同時押出感圧接着テープを、3マニホールド押出ダイを使用して製造 した。内部流路は、導入路、主マニホールド及び最終ランドからなっていた。ダ イは、手動で調整される柔軟性のあるリップ、及び2つの独立に調整された温度 域を、それぞれのダイの半分に一つ有していた。接着剤A用のダイオリフィスは 、25.4cm(10インチ)の幅を有し、そして基材形成材料用のダイオリフ ィスは、30.5cm(12インチ)の幅を有していた。両方のオリフィスは、 約0.38mm(0.015インチ)の高さに切断されていた。ダイは、3つの 導入口と3つのマニホールドを含んでいた。この例において、Aが不連続な接着 剤層、Bが基材、そしてCが不連続な接着剤層であるABC構造、すなわち、そ の間に縦方向の隙間を有する縦ストリップを製造した。 熱溶融KRATON(商標)接着剤再溶融加工装置からの移送管を「A」導入 部に取り付けた。これは、熱溶融合成ゴムPSA装置に取り付けられたドラムメ ルターからなっていた。グラコ・エルティーアイ(Graco LTI)(カリフォルニ ア州モンテレー所在)により設計及び製造されたドラムアンローダーを、100 重量部のシェル・クラトン(Shell KRATON(商標))1107コポリマー及び7 7重量部のウイングタック(商標)粘性付与剤からなる予備配合し た合成ゴムPSAを再溶融及びポンプ輸送するために用いた。PSA配合物を溶 融及びポンプ輸送するために、ドラムアンローダーは、加熱盤及び一体型のギア ポンプを有していた。これは、溶融流れを2つのギアポンプに供給し、接着剤の 流れA及びCを与えた。流れAは、10cm3/回転の容量を有するポンプによ りポンプ輸送し、そして流れBを、5.5cm3/回転の容量を有するポンプに よりポンプ輸送した。キャリヤー樹脂を加工するための直径3.175cm(1 .25インチ)のシングルスクリュー押出機(ニュージャージー州セダーグロー ブ所在のキリオン・エクストルーダー・インコーポレイティッド)からの移送管 を、ダイの「B」導入部に取り付けた。この押出機は、本例に用いたテネシー・ イーストマン(Tennessee Eastman)製のテナイト(TENITE(商標))ポリプロ ピレン樹脂を加工するために、一段式の一枚羽根を用いた。この押出機のバレル を、電気的に加熱し、そして空気冷却した。 上記した押出装置を以下の温度及び速度で作動させた。 ダイ温度=166℃(330°F) ギアポンプ温度=166℃(330°F) PSAドラムアンローダー温度=166℃(330°F) 基材温度=21℃(70°F) 移送管温度=166℃(330°F) 基材押出スクリュー速度=50回転/分(rpm) 接着剤Aギアポンプ速度=5.5rpm 接着剤Bギアポンプ速度=7rpm 3マニホールドダイを、クロムメッキされたキャスティング輪(ロールA)の 表面の3.0cm(1.2インチ)以内のダイオリフィスにほぼ水平な状態で据 えつけた。シリコーン被覆紙ライナーは、ダイオリフィスの前のロール周囲の約 1/4のロール表面と接 触するように、ロールAに巻かなかった。ライナーが、ロールAにより動かされ 、オリフィスを通って移動するにつれて、溶融組成物はライナー上に置かれる。 この段階は、溶融物と入ってくるライナーとの間の空気の取り込みが最小限にな るよう静電ピンニングにより助成される。ロールAの温度は、ロール内部を通る 循環水によって調節される。ロールAは、直径30.5cm(12インチ)であ った。ニップロール(ロールB)は、ウェブ上のニップとして作用し、その後の ウェブ取扱工程からウェブ張力を隔離した。ロールBは、直径30.5cm(1 2インチ)であり、1.3cm(0.5インチ)のシリコーンゴムで被覆されて いた。ロールBも、その内部を通る循環水によって温度調節した。 実施例1中のウェブ取扱装置を、以下の温度及び速度で作動させた。 ウェブライン速度:8m/分(26フィート/分) 完成したテープは、1.0cm(0.4インチ)の縦方向の隙間によって、分 断された接着剤Aの幅2.5cm(1インチ)のストリップを有していた。 本発明の範囲及び目的から離れることなく本発明の様々の修飾及び変更が当業 者によって明らかになるであろう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C09J 7/02 JKP 6904−4J C09J 7/02 JKP JKZ 6904−4J JKZ JLA 6904−4J JLA // B29K 105:04 B29L 9:00 (72)発明者 モディ,キリット シー アメリカ合衆国,ミネソタ 55133−3427, セントポール,ポスト オフィス ボック ス 33427(番地なし) (72)発明者 ローランド,リチャード ジェイ アメリカ合衆国,ミネソタ 55133−3427, セントポール,ポスト オフィス ボック ス 33427(番地なし) 【要約の続き】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.第1及び第2主要表面を有する基材、前記第1主要表面上の標準的に粘着 性の感圧接着剤の第1層、前記第2主要表面上の標準的に粘着性の感圧接着剤の 第2層を含んでなる複合テープであって、前記接着剤層及び基材が同時押出され 、前記基材、第1接着剤層及び第2接着剤層の少なくとも1つが同一の広がりを 有していない複合テープ。 2.前記接着剤層及び基材が前記一体構造に基本的に永久的に接合されている 請求項1に記載の複合テープ。 3.前記感圧接着剤層が、ランダムコポリマー接着剤、ブロックコポリマー接 着剤及び天然ゴム接着剤からなる群より選ばれた請求項1に記載の複合テープ。 4.前記構造がニップを通る前に冷却された請求項1に記載の複合テープ。 5.前記第1及び第2接着剤層の組成物が実質的に同一である請求項1に記載 の複合テープ。 6.前記第1及び第2接着剤層の組成物が実質的に同一でない請求項1に記載 の複合テープ。 7.前記基材が不連続である請求項1に記載の複合テープ。 8.前記接着剤層の少なくとも一つが不連続である請求項7に記載の複合テー プ。 9.前記基材と前記接着剤層の少なくとも一つとの間に中間層を更に含んでな る請求項1に記載の複合テープ。 10.前記基材が発泡材料である請求項1に記載の複合テープ。 11.前記基材が、ホモポリマー、コポリマー、またはポリマーの配合物から なる請求項1に記載の複合テープ。 12.前記基材が15μm未満の厚さを有する請求項1に記載の複合テープ。 13.前記基材が少なくとも8μmの厚さを有する請求項12に記載の複合テ ープ。 14.前記接着剤層の少なくとも一つが硬化されている請求項1に記載の複合 テープ。 15.以下の工程を含んで成る感圧接着テープの製造方法: a)感圧接着剤組成物の第1及び第2の溶融流れを供給する工程; b)基材形成材料の溶融流れを供給する工程; c)前記流れを併合し、感圧接着剤組成物の第1層、基材形成材料層及び感圧接 着剤組成物の第2層をこの順序で有する、基材及び接着剤層の少なくとも一つが 同一の広がりを有していない単一の一体化された溶融構造を提供する工程; d)前記溶融構造を冷却する工程。 16.工程c)が、前記流れを押出ダイ出口に送り、次いで前記流れを、これ らが接するような状態で一体化させ、前記一体化された溶融構造を得る請求項1 6に記載の方法。 17.前記一体化された溶融構造を中実キャリヤー上に付着させる工程を更に 含んで成る請求項15に記載の方法。 18.前記キャリヤーが前記溶融流れのいずれの融点よりも低い温度に保たれ る請求項17に記載の方法。 19.前記キャリヤーが可撓性剥離ライナーを含んで成る請求項17に記載の 方法。 20.前記冷却された構造が前記剥離ライナーによりロールの形態に巻き上げ られる請求項19に記載の方法。 21.以下の工程を更に含んで成る請求項19に記載の方法: e)前記溶融流れを冷却した後に前記剥離ライナーを除去する工 程。 22.前記基材が不連続である請求項15に記載の方法。 23.前記接着剤層の少なくとも一つが不連続である請求項15に記載の方法 。 24.前記冷却された構造をロールの形態に巻き上げる工程を更に含んで成る 請求項15に記載の方法。 25.前記第1及び第2感圧接着剤層が凝固した後に異なる室温粘着性を示す 請求項15に記載の方法。 26.前記接着剤層の少なくとも一つを架橋させる工程を更に含んで成る請求 項15に記載の方法。 27.前記冷却された構造を切断する工程を更に含んで成る請求項15に記載 の方法。
JP51673995A 1993-12-14 1994-11-01 両面感圧接着テープ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4290759B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16654993A 1993-12-14 1993-12-14
US08/166,549 1993-12-14
PCT/US1994/010515 WO1995016754A1 (en) 1993-12-14 1994-11-01 Double-sided pressure-sensitive adhesive tape and method of making

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09506564A true JPH09506564A (ja) 1997-06-30
JP4290759B2 JP4290759B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=22603787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51673995A Expired - Fee Related JP4290759B2 (ja) 1993-12-14 1994-11-01 両面感圧接着テープ及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0734425A1 (ja)
JP (1) JP4290759B2 (ja)
KR (1) KR960706542A (ja)
WO (1) WO1995016754A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014520167A (ja) * 2011-04-12 2014-08-21 エールヴェーエール パテントフェルヴァルトゥング ゲーベーエル 複合材および複合材の利用法、ならびに複合材を有する包装体および包装体の製造方法
WO2017145773A1 (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 Dic株式会社 粘着テープ、放熱シート及び電子機器

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5827609A (en) * 1995-06-07 1998-10-27 Avery Dennison Corporation Multilayer Pressure-sensitive adhesive construction
DE19614620C2 (de) * 1996-04-13 1998-04-16 Beiersdorf Ag Druckempfindliches, doppelseitiges Selbstklebeband auf Polyurethanbasis und dessen Verwendung
GB9701329D0 (en) 1997-01-23 1997-03-12 Merritt Adrian L Improvements in and relating to materials
DE19733014A1 (de) * 1997-07-31 1999-02-04 Beiersdorf Ag Selbstklebeband
US6103152A (en) 1998-07-31 2000-08-15 3M Innovative Properties Co. Articles that include a polymer foam and method for preparing same
US6927315B1 (en) 1999-07-30 2005-08-09 3M Innovative Properties Company Adhesive composite having distinct phases
US20030211308A1 (en) 2001-02-02 2003-11-13 Khandpur Ashish K Adhesive for bonding to low surface energy surfaces
US6630531B1 (en) 2000-02-02 2003-10-07 3M Innovative Properties Company Adhesive for bonding to low surface energy surfaces
US6949283B2 (en) 2001-12-19 2005-09-27 3M Innovative Properties Company Polymeric coextruded multilayer articles
DE10302417A1 (de) * 2003-01-21 2004-07-29 Huhtamaki Forchheim Zweigniederlassung Der Huhtamaki Deutschland Gmbh & Co. Kg Verwendung eines Laminates
US20070031463A1 (en) * 2003-02-26 2007-02-08 Spiros Fotinos Methods and devices for releasing volatile substances
EP2923815B1 (en) * 2012-11-06 2020-03-25 Braskem S.A. Method for preparing an adhesive polyolefin, adhesive polyolefin, use thereof, and manufactured article
JP6321415B2 (ja) * 2014-03-19 2018-05-09 リンテック株式会社 積層構造体の製造方法および積層構造体
JP6949048B2 (ja) 2016-04-01 2021-10-13 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 多層フルオロポリマーフィルム
WO2018118916A1 (en) 2016-12-22 2018-06-28 3M Innovative Properties Company Surface structured articles and methods of making the same
US20210078233A1 (en) * 2018-02-28 2021-03-18 3M Innovative Properties Company Coextruded polymeric article and method of making the same
WO2020136557A1 (en) 2018-12-26 2020-07-02 3M Innovative Properties Company Ultraviolet c light guides
EP4078049A4 (en) 2019-12-19 2024-01-24 3M Innovative Properties Company COMPOSITE COOLING FILM COMPRISING AN ORGANIC POLYMER LAYER, A UV-ABSORBING LAYER AND A REFLECTIVE METAL LAYER
CN114902087A (zh) 2020-01-16 2022-08-12 3M创新有限公司 包括反射性无孔有机聚合物层和uv保护层的复合冷却膜

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992019447A1 (en) * 1991-05-03 1992-11-12 Myun Ho Kim Adhesively coated, differential release tape for applying adhesive to a substrate
EP0615537B1 (en) * 1991-10-01 2004-01-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coextruded pressure-sensitive adhesive tape and method of making

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014520167A (ja) * 2011-04-12 2014-08-21 エールヴェーエール パテントフェルヴァルトゥング ゲーベーエル 複合材および複合材の利用法、ならびに複合材を有する包装体および包装体の製造方法
WO2017145773A1 (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 Dic株式会社 粘着テープ、放熱シート及び電子機器
CN108699406A (zh) * 2016-02-24 2018-10-23 Dic株式会社 粘合带、散热片材和电子设备
JPWO2017145773A1 (ja) * 2016-02-24 2018-11-08 Dic株式会社 粘着テープ、放熱シート及び電子機器
JP2019019337A (ja) * 2016-02-24 2019-02-07 Dic株式会社 粘着テープ、放熱シート及び電子機器
JP2019019336A (ja) * 2016-02-24 2019-02-07 Dic株式会社 粘着テープ、放熱シート及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
WO1995016754A1 (en) 1995-06-22
JP4290759B2 (ja) 2009-07-08
EP0734425A1 (en) 1996-10-02
KR960706542A (ko) 1996-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5589122A (en) Method of making double-sided pressure-sensitive adhesive tape
US5660922A (en) Coextruded pressure-sensitive adhesive tape and method of making
JP4290759B2 (ja) 両面感圧接着テープ及びその製造方法
DE60023510T2 (de) Kunststoffgegenstände mit eingebetteten phasen
EP0411820B1 (en) Tape having improved tear strength
JP5763536B2 (ja) 剥離物質
US20010008687A1 (en) Conformable multilayer films
CA2349246C (en) Method for producing a multilayer coextrudate and a coextrudate produced according thereto
EP0611037A1 (en) Layered product
WO2010080567A2 (en) Method of manufacturing adhesive articles
EP0622127B1 (en) Coating process
US20060216535A1 (en) Process for the production of an oriented plastic film
US5747107A (en) Method of applying a hot melt coating
US20020187333A1 (en) Polyolefin co-extrusion processes and products produced therefrom
JPS6319329B2 (ja)
CA1339399C (en) Tape having improved tear strength
Cameron et al. Alternative hot melt pressure sensitive technologies
JP2000073019A (ja) 布粘着テープ用基材
CA2234849A1 (en) Multilayer coating using an application roller
JPH04227781A (ja) 新規なゴム−ベースの粘着テープ
MXPA98003153A (en) Coating of multiple layers using an application roller

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060421

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070605

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20070903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090114

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees