JPH0950488A - 異サイズ混在文字列の読取り方法 - Google Patents

異サイズ混在文字列の読取り方法

Info

Publication number
JPH0950488A
JPH0950488A JP7321896A JP32189695A JPH0950488A JP H0950488 A JPH0950488 A JP H0950488A JP 7321896 A JP7321896 A JP 7321896A JP 32189695 A JP32189695 A JP 32189695A JP H0950488 A JPH0950488 A JP H0950488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
size
characters
character string
standard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7321896A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Matsui
伸二 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Facom Corp
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Facom Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Fuji Facom Corp filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP7321896A priority Critical patent/JPH0950488A/ja
Publication of JPH0950488A publication Critical patent/JPH0950488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 文字列の1行中に異なったサイズの文字が混
在している場合でも、精度良く文字を切り出して読み取
れるようにする。 【解決手段】 標準文字サイズを抽出するに当たり、ノ
イズによる誤抽出を防ぐために、文字高さの頻度分布の
ピーク値から求める。このとき、ガウシアンの畳み込み
積分を含む平滑化処理をすることにより、頻度分布のグ
ラフ上の局所的なノイズを無視し、大局的なピーク位置
を求められるようにする。この頻度分布から複数の標準
文字高さが得られた場合は、1行中に複数のサイズの文
字が混在していると考えられるので、仮文字の分類,統
合および分割等の各種処理をして各文字を精度良く切り
出すようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、文書を画像処理して
行を切り出し、行毎に個々の文字を切り出して読み取る
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、分離文字やかすれ文字、接触文字
の切り出しや、ワープロ文書等における全角,半角文字
の混在文書に対応するため、標準文字サイズを用いた文
字切り出し手法が提案されている(特開平2−1396
86号公報)。これは、文書画像から行の切り出しを行
なった後、文字列画像に対して垂直方向に投影を取り、
空白が検知できた位置で、まず、仮文字を切り出す。例
えば、かすれ文字では、間違った位置で空白を検知して
しまい、文字の一部分を1文字として切り出してしま
う。
【0003】切り出し例を図9に示す。ここでは、漢字
の「術」や片仮名の「ル」ではその一部分を1文字とし
て切り出している。「い」,「川」,「語」などの分離
文字についても、同様の問題が発生する。このため、各
文字を正しく切り出すには、いくつかの仮文字(文字断
片)を1つに統合する処理が必要になる。また、接触文
字では複数の文字が1つの仮文字として切り出されるた
め、投影値が小さないくつかの切断位置候補から、適当
なものを選ぶ処理が必要となる。このような処理を行な
う際に、標準文字サイズから算出される平均的な文字ピ
ッチが用いられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記標準文
字サイズは通常は、1行中の最大文字高さから算出され
る(横書き和文の場合)。その結果、下記のような問題
が発生する。 (1)目次などを読み取る場合、1行の中に異なったサ
イズの文字があると、標準文字サイズが最大の文字高さ
として設定されるため、小さい文字については仮文字の
統合処理が正しく行なえない。
【0005】(2)文字に接触した縦長のノイズがある
と、標準文字サイズが正規の値より大きく設定されてし
まい、仮文字の統合処理が正しく行なわれない。したが
って、この発明の課題は、目次などを読み取る場合のよ
うに、1行の中に異なったサイズの文字が複数存在する
場合でも、統合処理を正しく行なえるようにし認識精度
を向上させることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るため、請求項1の発明では、文書を画像処理して行を
切り出し、行毎に個々の文字を切り出して読み取るに当
たり、文字間の空白から大まかに切り出された黒画素の
かたまり(仮文字)を求めた後、行中に複数の異なった
サイズの文字が混在するか否かを検知し、複数の異なる
サイズを検出したときは、前記仮文字高さの頻度分布を
求めてその平滑化処理をし、そのピーク位置から標準的
な文字の大きさ(標準文字サイズ)を求め、その後、前
記仮文字を標準文字サイズ毎に分類し、同じ標準文字サ
イズに分類された仮文字を統合することにより、1行の
文字列を標準文字サイズ毎の文字列に分割し、文字列毎
の標準文字サイズにもとづき以後の処理を行なうことを
特徴としている。
【0007】上記請求項1の発明では、前記仮文字を標
準文字サイズ毎に分類するに当たり、前記頻度分布の局
所的な最小値をしきい値として分類することができる
(請求項2の発明)。また、上記請求項1の発明では、
前記仮文字を統合するに当たっては、仮文字の高さと位
置を2軸とする平面上で仮文字の頻度分布を求め、所定
サイズの文字列の存在位置を推定し、仮文字の統合を行
なうことができ(請求項3の発明)、あるいは、文字列
間の空白やリーダー(長い線(ダッシュ)や点線)を検
知し、これらを挟む2つの文字列間で文字サイズが異な
るものと予測して統合処理を行なうことができる(請求
項4の発明)。
【0008】さらに、上記請求項1の発明では、文字サ
イズの変化点に存在する空白領域の検知を、空白領域を
挟む2つの文字列それぞれの文字サイズを用いて行なう
ことができ(請求項5の発明)、実線または点線として
表現され、文字列間の連結関係を示すリーダーに、隣接
する2つの文字列間の空白領域を含めて扱うことができ
る(請求項6の発明)。加えて、上記請求項1の発明で
は、大きなサイズの文字列間に挟まれて存在する小さな
サイズの文字列に対しては、隣接する大きなサイズの文
字列から抽出される標準文字サイズを適用することがで
き(請求項7の発明)、行頭または行末に同じ行の他の
文字列に比べ小さなサイズの文字列が存在した場合、隣
接する大きなサイズの文字列の長さと比較して、十分な
長さを持つことを条件として文字サイズの変更を許容す
ることすることができる(請求項8の発明)。
【0009】
【作用】標準文字サイズを抽出するに当たり、ノイズに
よる誤抽出を防ぐため、文字高さの頻度分布のピーク値
から求めるようにする。このとき、例えばガウシアンの
畳込み積分を用いることにより、頻度分布のグラフ上の
局所的なノイズを無視し、大局的なピーク位置を求めら
れるようにする。また、上記頻度分布から複数の標準文
字高さ(ピーク位置)が得られた場合、1行中に複数の
サイズの文字が混在していると考えられるので、サイズ
の異なる文字列を互いに分離するため、各標準文字サイ
ズと仮文字との対応付けを行なった後、これらの仮文字
の連接状態や文字間の空白,リーダーの有無を調べて仮
文字を統合していく。
【0010】さらに、仮文字についてその高さと位置を
2軸とする平面上での頻度分布を取れば、各標準文字サ
イズの対応する文字列のおおよその存在位置が得られる
ことから、この情報を仮文字の統合処理において有効に
用いるようにする。加えて、空白領域とリーダー部を精
度良く求めること、版組みの一般規則を考慮することな
どにより、文字サイズの変更が殆ど見られない一般文書
の認識性能に悪影響を与えることなく、種々のサイズの
文字が混在する目次などの特殊な文書の認識性能を向上
させられるようにする。
【0011】
【実施例】図1はこの発明の実施例を示すフローチャー
ト、図2はこの発明が適用される画像処理装置を示すブ
ロック図である。まず、図2から説明する。同図におい
て、1はスキャナを含む画像入力部、2は演算処理装置
(CPU)、3は画像メモリ、4は主としてプログラム
を記憶するROMメモリ(リードオンリメモリ)、5は
認識部、6は作業用のRAMメモリ(ランダムアクセス
メモリ)である。
【0012】CPU2はROM4に格納されているプロ
グラムに従って動作し、画像入力部1により図示されな
い文書等から文書画像データを読み取り、画像メモリ3
に記憶する。次に、画像メモリ3に格納された文書画像
データを読み出し、作業用のRAM6を用いて、1文字
サイズの画像データを切り出し、これを認識部5で認識
する。
【0013】図1について説明する。まず、ステップS
1では、画像入力部により文書イメージを入力し、ステ
ップS2では文書の水平方向の投影値から個々の行の切
り出しを行ない、ステップS3では文書の垂直方向の投
影値から、大まかに切り出された文字らしき黒画素のか
たまり(仮文字)を切り出す。ここまでの処理は、従来
と同様である。なお、文字サイズの変化は通常の文書で
はほとんど起こらないので、ここでは雑誌の目次等を想
定する。これは、雑誌の目次は例えば図3に示すよう
に、表題,発表者または頁数などが異なる文字サイズで
印刷されることが多く、また、可読性を高めるため複数
のサイズや字体を用いることが多いからである。
【0014】次のステップS4では、この発明の特徴と
も言うべき標準文字サイズ抽出が行なわれる。すなわ
ち、ステップS3で切り出された仮文字の高さHiを測
定し、ガウシアンの畳込み積分を含む平滑化処理手法に
より、次式で示されるような仮文字高さの頻度分布関数
f(h)を求める。 上記(1)式のNは1行中の仮文字の数、σは正規分布
の広がりを表わす定数であり、行中の最大の仮文字高さ
Hmaxの関数、σ2 =aHmaxとして求めることが
できる。
【0015】図4に仮文字高さの頻度分布関数の例を示
す。標準文字サイズは、上記関数f(h)のピーク位置
として求めることができ、図4では各文字のピーク位置
aとして求めることができる。なお、図4の点線は実測
された文字高さ(Hi)頻度を示している。ステップS
5では、こうして求めた標準文字サイズにもとづき、各
仮文字の分類を行なう。この分類しきい値としては、上
記関数f(h)の局所的な最小値(極小値)を用いるこ
とができる。図4の例では、極小値を符号bで示してい
る。
【0016】分類処理後は、ステップS6で同じ標準文
字サイズに分類され互いに隣接する仮文字を統合し、ス
テップS7では、文字列として十分な長さを持たないも
のを異なった文字サイズの文字列に統合して行くことに
より、1行の文字列を標準文字サイズごとに分割して行
く。このとき、文字列としての十分な長さの定義は、各
標準文字サイズに比例する長さをしきい値として判断す
る。また、空白やリーダーの如く他の文字列と分離され
た文字列は、十分な長さを持たない場合でも独立した文
字列として扱う。例えば、図3の数字などがその例であ
る。また、文字列の条件として、「ちょっと」のように
小さい文字が2つ連続する場合を考え、3文字長以上と
すべきである。また、点線やダッシュ(長い線)として
示されるリーダーの条件として、長音「ー」と区別する
ため、隣接するリーダー以外の文字サイズの2文字長以
上の値として設定すべきである。
【0017】以上の処理を欧文に対して行なう場合、大
文字と小文字でサイズが異なることから、そのための対
策が必要となる。また、小文字の場合でも「y,g,
p」等のように下に突き出る文字や「d,h,k」等の
ように上に突き出る文字と、「c,a,e」等のように
どちらにも突き出ない文字がある。したがって、例えば
「I am sailing over the se
a」なる文章は、1つの文字サイズからなる文章として
処理されるべきである。このため、先の関数f(h)の
ピーク値として求められた標準文字サイズのうち、相違
が30%程度のものは1つの標準文字サイズとして統合
すれば良い。
【0018】以上の統合処理において、所定のサイズの
文字が行中のどの部分に多く分布するかが分かっていれ
ば、その情報を有効に活用することができる。すなわ
ち、仮文字の高さhと位置xを2軸とする平面上での頻
度分布は、次の(2)式より求められる。また、その頻
度関数f(x,h)の例を図5に示す。 ここで、Xiは切り出された仮文字の位置であり、行先
頭からの距離をもって示す。また、βはhとxのオーダ
を合わせるための係数であり、行中最大の仮文字高さの
関数として求められる。さらに、σiは、小さな文字は
大きな文字に対して文字ピッチが狭くなることを考慮
し、Hiの関数として定義される。Hiが小さければそ
れに応じてσiも小さく設定され、ガウシアンにおける
伝播範囲が狭くなる。
【0019】上記関数f(x,h)に、すでに求められ
ている標準文字サイズをhとして代入し、ピーク位置を
求めれば所定の標準文字サイズの文字列がどの部分に存
在するかが分かる。それぞれのピーク位置から前後に同
じ文字サイズの仮文字を連結して行けば、先の統合処理
における文字列としての条件となる長さのしきい値やリ
ーダーと長音を判別するためのしきい値を厳しく、つま
り、長く設定することが可能となり、安定した文字列の
抽出が可能となる。以後は、ステップS8で1文字の切
り出し(ここでは、再切り出しと称する)を行ない、次
いでステップS9で認識処理をする。また、以上の如き
処理をステップS10で「YES」となるまで、すなわ
ち、処理すべき文字列がなくなるまで繰り返す。
【0020】ところで、日本語においては漢字とひらが
な,かたかな、アルファベットが混在し、各々で文字の
大きさが異なっている。特に、本の目次では、タイトル
とページ数などが長い実線や点線、すなわちリーダーで
連結され、異なる文字で書かれることが多い。同じ文書
中では、文字サイズが変更されることが稀であることを
考えると、以上のように行全体での文字サイズの分布だ
けを用いて文字サイズの変化点を検知するものでは、漢
字とカタカナの境界など、妥当でない部分で文字サイズ
を変化させてしまうというおそれがある。つまり、サイ
ズに着目するだけでは不十分であると言える。そこで、
図6のようにすることが考えられる。
【0021】図6はこの発明の他の実施の形態を示すフ
ローチャートである。図6では表現形式を図1と変えた
が、図1に示す基本的なフローに対しステップSa,S
b,Sc(Sc1〜3)を付加した点が特徴である。以
下、その相違点について説明する。ここで、対象とする
のは、異なる文字サイズの文字列間に挿入される空白で
ある。これは、一般的には標準文字サイズに対して数文
字分の長さを持っている。そこで、ステップSaで空白
領域を抽出する。
【0022】そして、例えば図7に示すような文字列の
場合、文字列11と文字列12との間の空白領域の長さ
Leについて、文字列11で評価したときは文字列11
の高さh1にほぼ等しい長さしか持たず空白とは認めら
れないが、文字列12で評価すると長さLeはh2の訳
2倍の長さを持つことになり、空白として検知すること
ができる。このため、文字列間の空白を検知するために
は、空白領域を挟む2つの文字列の標準文字サイズを用
い、その論理和(OR)をとるようにする。図7の例で
は例えば、 Le>2h1 OR Le>2h2 を、空白検知のための条件とする。これは、空白をあけ
ることなく文字サイズを変更することはあまりない、と
いう製本時の版組みの基本規則を考慮したものと言え
る。
【0023】リーダーは上述のように、1行中の最大文
字と比較して小さい文字列として抽出されるが(ステッ
プSb参照)、ここではさらに「リーダーは2つの文字
列に挟まれて存在する」という条件を付加する。つま
り、リーダーに隣接する空白領域を、リーダーの一部と
して扱うようにする。また、リーダーは小さな点線で表
わされることがあり、スキャナなどの入力時にかすれて
消え易いので、これを復元するというねらいもある。こ
れにより、Sc1〜3からなる連続した文字列の統合処
理(ステップSc参照)において、文字列:リーダー:
文字列の順番を正しく把握できれば、リーダーを行頭や
行末にある長音「ー」や漢数字の「一」と区別すること
が可能となる。
【0024】次に、図8の如く文字サイズの変化点に空
白もリーダーもない場合について考える。このような例
はあまり多くは見られず、特殊な例である。また、字体
によっては、漢字とひらがな,カタカナのサイズの比が
大きくとられるものがあり、例えばカタカナことばの部
分を異なる文字サイズの文字列としてしまう。よって、
大きなサイズの文字列に挟まれて存在する小さなサイズ
の文字列は、不適当な文字サイズの変更と考えて、大き
なサイズの文字列に統合する。
【0025】つまり、図8のような文字サイズの変更
は、目次などの箇条書きの部分で、固有名詞に対する補
足説明などに用いられる場合が多く、したがって、文字
サイズ変更の条件としては、小さいサイズの文字列の長
さを、大きいサイズの文字列の長さと比較して十分な長
さを持つことを条件とすることができる。たとえば、大
きいサイズの文字列13の長さをL1、小さいサイズの
文字列14の長さをL2として L2>0.4L1 を満たすとき、文字サイズは変更されたものとする(許
容する)。なお、L1,L2が文字列の長さとしての条
件を満たすことは勿論である。
【0026】
【発明の効果】この発明によれば、1行中に異なるサイ
ズの文字が混在する場合、その文字サイズと領域を検出
することにより、小さい文字についても正しい統合処理
を行なうことができる利点が得られる。また、ノイズの
影響を受けにくい標準文字サイズの算出手法を採用する
ことにより、正しい統合処理を行ない得るようにし、文
字の認識精度を向上させることができる。さらに、版組
みの一般規則を考慮すること、空白領域とリーダー部を
精度良く求めることなどにより、文字サイズの変更が殆
ど見られない一般文書の認識性能に悪影響を与えること
なく、種々のサイズの文字が混在する目次などの特殊な
文書の認識性能を向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態を示すフローチャ
ートである。
【図2】この発明が適用される画像処理装置を示すブロ
ック図である。
【図3】雑誌の目次例を示す説明図である。
【図4】仮文字高さの頻度分布関数の例を示すグラフで
ある。
【図5】仮文字の位置と高さを2軸とする頻度関数の例
を示すグラフである。
【図6】この発明の第2の実施の形態を示すフローチャ
ートである。
【図7】空白領域による文字列の分離方法を説明する説
明図である。
【図8】空白領域を伴わない文字サイズの変更を説明す
る説明図である。
【図9】仮文字の切り出し例の説明図である。
【符号の説明】
1…画像入力部、2…演算処理装置(CPU)、3…画
像メモリ、4…ROMメモリ(リードオンリメモリ)、
5…認識部、6…RAMメモリ(ランダムアクセスメモ
リ)、11,12,13,14…文字列。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 文書を画像処理して行を切り出し、行毎
    に個々の文字を切り出して読み取るに当たり、 文字間の空白から大まかに切り出された黒画素のかたま
    り(仮文字)を求めた後、行中に複数の異なったサイズ
    の文字が混在するか否かを検知し、複数の異なるサイズ
    を検出したときは、前記仮文字高さの頻度分布を求めて
    その平滑化処理をし、そのピーク位置から標準的な文字
    の大きさ(標準文字サイズ)を求め、その後、前記仮文
    字を標準文字サイズ毎に分類し、同じ標準文字サイズに
    分類された仮文字を統合することにより、1行の文字列
    を標準文字サイズ毎の文字列に分割し、文字列毎の標準
    文字サイズにもとづき以後の処理を行なうことを特徴と
    する異サイズ混在文字列の読取り方法。
  2. 【請求項2】 前記仮文字を標準文字サイズ毎に分類す
    るに当たり、前記頻度分布の局所的な最小値をしきい値
    として分類することを特徴とする請求項1に記載の異サ
    イズ混在文字列の読取り方法。
  3. 【請求項3】 前記仮文字を統合するに当たり、仮文字
    の高さと位置を2軸とする平面上で仮文字の頻度分布を
    求め、所定サイズの文字列の存在位置を推定し、仮文字
    の統合を行なうことを特徴とする請求項1に記載の異サ
    イズ混在文字列の読取り方法。
  4. 【請求項4】 前記仮文字を統合するに当たり、文字列
    間の空白やリーダーを検知し、これらを挟む2つの文字
    列間で文字サイズが異なるものと予測して統合処理を行
    なうことを特徴とする請求項1に記載の異サイズ混在文
    字列の読取り方法。
  5. 【請求項5】 文字サイズの変化点に存在する空白領域
    の検知を、空白領域を挟む2つの文字列それぞれの文字
    サイズを用いて行なうことを特徴とする請求項1に記載
    の異サイズ混在文字列の読取り方法。
  6. 【請求項6】 実線または点線として表現され、文字列
    間の連結関係を示すリーダーに、隣接する2つの文字列
    間の空白領域を含めて扱うことを特徴とする請求項1に
    記載の異サイズ混在文字列の読取り方法。
  7. 【請求項7】 大きなサイズの文字列間に挟まれて存在
    する小さなサイズの文字列に対しては、隣接する大きな
    サイズの文字列から抽出される標準文字サイズを適用す
    ることを特徴とする請求項1に記載の異サイズ混在文字
    列の読取り方法。
  8. 【請求項8】 行頭または行末に同じ行の他の文字列に
    比べ小さなサイズの文字列が存在した場合、隣接する大
    きなサイズの文字列の長さと比較して、十分な長さを持
    つことを条件として文字サイズの変更を許容することを
    特徴とする請求項1に記載の異サイズ混在文字列の読取
    り方法。
JP7321896A 1995-05-31 1995-12-11 異サイズ混在文字列の読取り方法 Pending JPH0950488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7321896A JPH0950488A (ja) 1995-05-31 1995-12-11 異サイズ混在文字列の読取り方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13382495 1995-05-31
JP7-133824 1995-05-31
JP7321896A JPH0950488A (ja) 1995-05-31 1995-12-11 異サイズ混在文字列の読取り方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0950488A true JPH0950488A (ja) 1997-02-18

Family

ID=26468073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7321896A Pending JPH0950488A (ja) 1995-05-31 1995-12-11 異サイズ混在文字列の読取り方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0950488A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013101616A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Canon Inc 様々な文字幅を有するテキスト行の文字を分割するための方法及びシステム
JP2015204015A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 コニカミノルタ株式会社 電子文書生成システム、画像形成装置、通信端末およびプログラム
CN116304056A (zh) * 2023-04-11 2023-06-23 河南大学 一种用于计算机软件开发数据的管理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013101616A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Canon Inc 様々な文字幅を有するテキスト行の文字を分割するための方法及びシステム
JP2015204015A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 コニカミノルタ株式会社 電子文書生成システム、画像形成装置、通信端末およびプログラム
CN116304056A (zh) * 2023-04-11 2023-06-23 河南大学 一种用于计算机软件开发数据的管理方法
CN116304056B (zh) * 2023-04-11 2024-01-30 山西玖邦科技有限公司 一种用于计算机软件开发数据的管理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5325444A (en) Method and apparatus for determining the frequency of words in a document without document image decoding
CA2077274C (en) Method and apparatus for summarizing a document without document image decoding
JP3824209B2 (ja) 文書自動分割装置
JP3919617B2 (ja) 文字認識装置および文字認識方法、プログラムおよび記憶媒体
US20120324341A1 (en) Detection and extraction of elements constituting images in unstructured document files
JPH07200745A (ja) 少なくとも二つのイメージセクションの比較方法
JPH05307595A (ja) 文書画像の復号なしに文書中の文の出現頻度を調べるための方法およびその装置
JP4280355B2 (ja) 文字認識装置
KR100319756B1 (ko) 논문 문서영상 구조 분석 방법
WO2007070010A1 (en) Improvements in electronic document analysis
JPH0950488A (ja) 異サイズ混在文字列の読取り方法
JPH11328306A (ja) 文書画像の論理要素抽出方法、装置および記録媒体
JP3384634B2 (ja) 文字種識別方法
JPH11191135A (ja) 文書画像の日本語英語判定方法、文書認識方法および記録媒体
JP2995818B2 (ja) 文字切り出し方法
JP2728086B2 (ja) 文字切り出し方法
JP2003030585A (ja) 画像処理装置、方法、プログラム及び記憶媒体
JP3428504B2 (ja) 文字認識装置
JP3220226B2 (ja) 文字列方向判別方法
JPH04241074A (ja) 自動文書清書装置
JPH05174185A (ja) 日本語文字認識装置
JP2728085B2 (ja) 文字切り出し方法
JP2851102B2 (ja) 文字切出し方法
JP2778436B2 (ja) 文字切り出し装置
JP3033904B2 (ja) 文字認識後処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees