JPH0949890A - プラズマ又はビーム対向板 - Google Patents

プラズマ又はビーム対向板

Info

Publication number
JPH0949890A
JPH0949890A JP7199660A JP19966095A JPH0949890A JP H0949890 A JPH0949890 A JP H0949890A JP 7199660 A JP7199660 A JP 7199660A JP 19966095 A JP19966095 A JP 19966095A JP H0949890 A JPH0949890 A JP H0949890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
plasma
crystallinity
base material
counter plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7199660A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Kikuchi
好洋 菊池
Takayuki Suzuki
孝幸 鈴木
Yasuo Hyakki
康夫 百鬼
Kenichi Nakayama
憲一 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP7199660A priority Critical patent/JPH0949890A/ja
Publication of JPH0949890A publication Critical patent/JPH0949890A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/10Nuclear fusion reactors

Landscapes

  • Plasma Technology (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長寿命なプラズマ又はビーム対向板を提供す
る。 【解決手段】 粉末X線回折におけるピーク値から求め
られる、黒鉛結晶化度を示すC軸の格子定数が、0.6
708〜0.6730nmであるカーボン材を基材とす
るプラズマ又はビーム対向板。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、核融合装置、半導
体製造装置などで、プラズマ、イオンビーム、電子ビー
ムなどから容器を保護するカーボン製のプラズマ又はビ
ーム対向板に関する。
【0002】
【従来の技術】カーボン材料は、耐熱性が高く、耐食性
もよいことから、保護板として用いられている。一般に
摩耗に対しては硬度が高く、密度が高いものがよいとさ
れており、プラズマ、イオンビーム及び電子ビームに対
する材料にも使用されている。一般にその物性は、密度
1.85〜1.95g/cm3、硬度(ショア硬度)が
60〜80の高密度高硬度材が使用されている。高密度
高硬度材は、確かに機械的摩耗は少ないが、プラズマな
どの活性な原子又は電子による反応性は、また別の性質
によるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、カーボ
ンが損耗するメカニズムについて検討し本発明をなし得
た。請求項1記載の発明は、長寿命なプラズマ又はビー
ム対向板を提供するものである。請求項2記載の発明
は、請求項1記載の発明の解決しようとする課題に加
え、さらに長寿命なプラズマ又はビーム対向板を提供す
るものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、粉末X線回折
におけるピーク値から求められる、黒鉛結晶化度を示す
C軸の格子定数が、0.6708〜0.6730nmで
あるカーボン材を基材とするプラズマ又はビーム対向板
に関する。また本発明は、前記プラズマ又はビーム対向
板において、カーボン材が、熱伝導率が120W/m・
k以上(20℃)であるプラズマ又はビーム対向板に関
する。
【0005】本発明においてはカーボン材を基材として
用いる。このカーボン材は、一般に知られている等方性
や異方性の人造黒鉛材、炭素繊維強化炭素複合材(C/
C複合材)等から選択できる。但し、本発明において
は、粉末X線回折におけるピーク値から求められる、黒
鉛結晶化度を示すC軸の格子定数(即ち結晶の面間隔)
が、0.6708(黒鉛の単結晶の値)〜0.6730
nmであるカーボン材を基材とすることが重要である。
これにより、各種プラズマ、イオンビーム、電子ビーム
に耐久性のある損耗が少ないプラズマ又はビーム対向板
が得られる。粉末X線回折は、標準試料としてSi粉末
を用い、Si粉末と、カーボン材粉末のC002面のピ
ークの角度差よりC002面の面間隔を測定し、これを
黒鉛結晶化度を示すC軸の格子定数とする。
【0006】このようなカーボン材を得るには、上記の
結晶化度を有する天然黒鉛、人造黒鉛等をフィラーとし
て用いて製造する方法、2500〜3000℃の温度で
上記の結晶化度になるコークス、石油系又は石炭系の高
弾性炭素繊維(弾性率40GPa以上)等をフィラーと
して用いるか、2500〜3000℃の温度で上記の結
晶化度になるピッチ、タール等のマトリクス材料をバイ
ンダーとして用いて、2500〜3000℃の温度で焼
結して製造する方法などがある。なお、前記炭素繊維を
フィラーとする場合は、黒鉛治具で保型して、熱分解炭
素を含浸して製造してもよい。
【0007】また、用いるカーボン材の熱伝導率は、カ
ーボン板表面に入射された熱を放散させ、表面温度上昇
を抑制し、昇華による損耗を減らすことができるので、
120W/m・k以上(20℃)であることが好まし
く、200〜600W/m・k(20℃)であることが
より好ましい。上記のカーボン材は、必要に応じて機械
加工して本発明のプラズマ又はビーム対向板とすること
ができる。
【0008】
【実施例】
実施例1 人造黒鉛粉末(平均粒子径10μm、粉末X線回折にお
けるピーク値から求められた格子定数0.672nm)
を石油系ピッチ(軟化点120℃)と250℃で加熱混
合し、さらに冷却、粉砕した混合粉を静水圧プレスで1
000kg/cm2の圧力で加圧し、成形体を得た。そ
れを1000℃で焼成し、次いで3000℃で黒鉛化し
てカーボン材を得た。製品の特性を表1に示す。
【0009】実施例2 ピッチ系高弾性繊維(商品名 カーボニックHM−5
0、(株)ペトカ製、弾性率500GPa、粉末X線回
折におけるピーク値から求められた格子定数0.674
nm)を一方向に並べて積層し、フェノール樹脂(日立
化成工業(株)製PR50273)を含浸し、乾燥し、
硬化(150℃)させ、成形体を得た。それを不活性雰
囲気で1000℃で焼成し、3000℃で黒鉛化した。
次に、真空加熱炉に入れ、2000℃に加熱し、窒素を
キャリアガスとしてプロパンを導入し、内部で熱分解炭
素を炭素基材に含浸した。含浸後、不活性ガス雰囲気中
で3000℃で加熱し、C/C複合材を得た。製品の特
性を表1に示す。
【0010】比較例1 ピッチ系汎用繊維(商品名 クレカC106T、呉羽化
学(株)製、弾性率32GPa、非晶質のため格子定数
測定不能)を使用し、実施例2の方法でC/C複合材を
得た。製品の特性を表1に示す。
【0011】水素プラズマ、水素イオンビーム及び電子
ビームに対する耐久性を比較した。尚、照射条件は、入
射エネルギー 5kW/cm2、照射時間 5秒、照射
面積直径15mmの円とし、試験片サイズは25mm×
25mm×25mmとした。損耗量は、照射前後の重量
変化を電子天秤で測定し求めた。結果を表1に示す。C
軸の格子定数が小さく、熱伝導率の高いものが損耗が少
ないことを示している。
【0012】
【表1】
【0013】
【発明の効果】請求項1記載のプラズマ又はビーム対向
板はプラズマ又はビームによる損耗量が少なく、長寿命
である。請求項2記載のプラズマ又はビーム対向板は請
求項1記載のプラズマ又はビーム対向板の効果に加え、
さらに損耗量が少なく長寿命のものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C04B 35/52 C04B 35/52 E H05H 1/46 35/54 A D (72)発明者 中山 憲一 茨城県日立市鮎川町三丁目3番1号 日立 化成工業株式会社山崎工場内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粉末X線回折におけるピーク値から求め
    られる、黒鉛結晶化度を示すC軸の格子定数が、0.6
    708〜0.6730nmであるカーボン材を基材とす
    るプラズマ又はビーム対向板。
  2. 【請求項2】 カーボン材が、熱伝導率が120W/m
    ・k以上(20℃)である請求項1記載のプラズマ又は
    ビーム対向板。
JP7199660A 1995-08-04 1995-08-04 プラズマ又はビーム対向板 Pending JPH0949890A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7199660A JPH0949890A (ja) 1995-08-04 1995-08-04 プラズマ又はビーム対向板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7199660A JPH0949890A (ja) 1995-08-04 1995-08-04 プラズマ又はビーム対向板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0949890A true JPH0949890A (ja) 1997-02-18

Family

ID=16411523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7199660A Pending JPH0949890A (ja) 1995-08-04 1995-08-04 プラズマ又はビーム対向板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0949890A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003115461A (ja) * 2001-07-30 2003-04-18 Toshiba Ceramics Co Ltd ウェーハ処理部材
JP2018104250A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 東海カーボン株式会社 一方向性炭素繊維強化炭素複合材の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003115461A (ja) * 2001-07-30 2003-04-18 Toshiba Ceramics Co Ltd ウェーハ処理部材
JP2018104250A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 東海カーボン株式会社 一方向性炭素繊維強化炭素複合材の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Savage The properties of carbon-carbon composites
Rand et al. Design and control of structure of advanced carbon materials for enhanced performance
US9580359B2 (en) Formation of boron carbide-boron nitride carbon compositions
EP0714869B1 (en) Carbon fiber-reinforced carbon composite material and process for the preparation thereof
JPH11292662A (ja) 繊維複合材料およびその用途
US6447893B2 (en) Fibrous composite material and process for producing the same
Daniel et al. Laser shielding and thermal ablation characteristics of resorcinol formaldehyde/boron nitride composites for thermal protection systems
Gajiwala et al. Hybridized resin matrix approach applied for development of carbon/carbon composites—I
Diefendorf et al. The Relationships of Structure to Properties in Graphite Fibers. Part 2
Snead et al. Radiation induced microstructure and mechanical property evolution of SiC/C/SiC composite materials
JPH0949890A (ja) プラズマ又はビーム対向板
JPH0881261A (ja) 高熱伝導炭素繊維/炭化硼素複合材料
Hishiyama et al. Resistivity, Hall coefficient, magnetoresistance, and microtexture of cellulose carbon films
JPH11116359A (ja) 炭素−炭化ホウ素複合材及びその製造方法並びにその複合材を用いた核融合炉測定器用の保護部材
Bonal et al. Neutron induced dimensional changes in carbon materials at high temperatures and high damage doses
Jimbou et al. Thermal conductivity and retention characteristics of composites made of boron carbide and carbon fibers with extremely high thermal conductivity for first wall armour
JP3973954B2 (ja) 中性子吸収材
JP3215701B2 (ja) 高熱負荷抵抗性c/c材の製造法および核融合炉の第1壁材
Pivin et al. Properties of molecular organo-silicate composites submitted to ion irradiations
Kotlensky et al. Tensile and structural properties of glassy carbon
Ravikumar et al. Effects of graphite filler loading and heat treatment temperature on the properties of phenolic resin based carbon–carbon composites
JPH05246761A (ja) 炭素−炭化硼素焼結体、その製造方法およびこの焼結体を用いた材料
Baxter et al. Solid particle erosion of highly porous carbon-carbon composites
JPS63967A (ja) 燃料電池用電極基板の製造方法
Rennhofer et al. Structural change of carbon‐fibres at high temperatures under load

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050331