JPH0948797A - 家禽コクシジウム症ワクチン - Google Patents

家禽コクシジウム症ワクチン

Info

Publication number
JPH0948797A
JPH0948797A JP8173890A JP17389096A JPH0948797A JP H0948797 A JPH0948797 A JP H0948797A JP 8173890 A JP8173890 A JP 8173890A JP 17389096 A JP17389096 A JP 17389096A JP H0948797 A JPH0948797 A JP H0948797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
protein
acid sequence
eimeria
vaccine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8173890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4116680B2 (ja
Inventor
Jacobus Johannes Kok
ヤコブス・ヨアンネス・コツク
Den Boogaart Paul Van
ポール・フアン・デン・ボーガールト
Arnoldus Nicolaas Vermeulen
アーノルダス・ニコラース・フエルミユーレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akzo Nobel NV
Original Assignee
Akzo Nobel NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akzo Nobel NV filed Critical Akzo Nobel NV
Publication of JPH0948797A publication Critical patent/JPH0948797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4116680B2 publication Critical patent/JP4116680B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/002Protozoa antigens
    • A61K39/012Coccidia antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/44Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from protozoa
    • C07K14/455Eimeria
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/20Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans from protozoa
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0006Oxidoreductases (1.) acting on CH-OH groups as donors (1.1)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/53DNA (RNA) vaccination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 家禽のコクシジウム症を防御するのに有効な
ワクチン用免疫原性タンパク質及びこれをコードするD
NAを提供すること。 【解決方法】 Eimeria種由来の相対モノマー分
子量約37,000の乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH)
の免疫反応及び/又は抗原決定基を1つ以上有するタン
パク質、このタンパク質をコードするDNA。これらの
タンパク質及びDNAをワクチン又はベクターワクチン
として使用することによって、コクシジウム症から家禽
を有効に保護できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、免疫リンパ球を刺
激し得るEimeria acervulina由来の
タンパク質に関する。本発明は更に、該タンパク質の全
て又は抗原として有意な部分をコードする核酸配列、該
核酸配列を含む組換えベクター、該組換えベクターで形
質転換される宿主細胞又は微生物、及び家禽コクシジウ
ム症の予防ワクチンに関する。
【0002】
【従来の技術】コクシジウム症は、Apicomple
xa亜門Eimeria属の細胞内原生動物寄生虫であ
る多くのコクシジウム種の1種以上に感染して生ずる疾
病である。本明細書では、家禽とは、卵又は食肉源とし
て役立ち、ニワトリ、シチメンチョウ、アヒル、ガチョ
ウ、ホロホロチョウ、キジ、ハト及びクジャクのような
商業的に重要な種類を包含する飼育鳥類であると定義す
る。
【0003】ニワトリコクシジウム症は幾つかの異なる
Eimeria種、即ちEimeria acervu
lina、E.maxima、E.tenella、
E.necatrix、E.brunetti、E.m
itis、E.praecox、E.mivati及び
E.haganiによって発症することが知られてい
る。しかしながら、最後の2種についてはその存在を疑
う人たちもいる。これらのEimeria種に僅かでも
感染すると、再感染防御免疫が得られる。
【0004】種によってニワトリへの病原作用は異な
り、ニワトリの種類もある役割を果たす。例えば、ブロ
イラー用のニワトリは、E.acervulina又は
E.maximaのような寄生虫が、食物消化に重要な
役割を果たす小腸の広域部分に寄生するため、寄生虫に
よって大きな打撃を受ける。
【0005】E.acervulinaはヨーロッパ及
びUSAのブロイラー用鶏舎の寝わらで発見される最も
一般的な種の一つである。E.acervulinaは
高い生殖能力を有する。また体重増加を著しく抑制し、
飼料要求を高め、上方小腸に大きな病変を生ずるために
病原性であるとみなされている。
【0006】生活環中(表1も参照されたい)、Eim
eria寄生虫は幾つかの段階を経る。ニワトリが地面
での給餌中に又は埃の吸入によって胞子形成オーシスト
として知られる感染期の寄生虫を経口接種すると生活環
が開始する。胞子形成オーシストの壁は機械的粉砕作用
と化学作用との組み合わせによって砂嚢及び腸管で破壊
され、4個のスポロシストが放出される。このスポロシ
ストが十二指腸内に入ると、胆汁や消化酵素にさらされ
て、スポロシスト1個当たり2個のスポロゾイトが放出
される。
【0007】
【表1】
【0008】スポロゾイトは可動性で、適切な宿主上皮
細胞を探し、そこに侵入して生殖する。上皮細胞が感染
した後、寄生虫は生活環のシゾント期に入り、シゾント
1個当たり8〜16個、更には200個を超えるメロゾ
イトを生成する。一旦シゾントから放出されたメロゾイ
トは自由に別の上皮細胞に感染する。2〜5回のこのよ
うな無性生殖サイクルの後に、細胞内メロゾイトは成長
して、雌性即ち大配偶子母細胞及び雄性即ち小配偶子母
細胞として知られる有性形態となる。小配偶子母細胞か
ら放出された小配偶子による大配偶子母細胞の受精後
に、周りに嚢子壁を生じた接合体が形成される。新たに
形成されたオーシストは糞に混じって感染ニワトリの体
外に出る。
【0009】温度や湿度の環境条件が適切で、大気中に
十分な酸素があれば、オーシストは胞子形成して、新た
な宿主に感染する感染期に入り、疾病が広がる。従っ
て、寄生虫をトリからトリに移動させるのに中間宿主は
不要である。
【0010】Eimeria寄生虫がニワトリ消化管に
感染すると、体重増加が抑制され、飼料要求が増し、卵
の生産が停止し、場合によっては死に至ることがあり得
る。この寄生虫のために、家禽の集約生産の増加は重大
な損害を伴っていた。実際、コクシジウム症は経済的に
最も重大な寄生虫病となった。オランダでは、家禽農家
が毎年被る損害は数百万ギルダーである。1986年度
の損害は約1300万ギルダーであった。同じ年の米国
での損害は3億ドルであった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】これまでに、コクシジ
ウム症防御のために幾つかの方法が使用されてきた。化
学療法剤が登場する前は、寝わらを機械で除去すると共
に消毒薬を用いて衛生状態を改善することが最も慣用的
な方法であった。しかしながら、通常疾病を媒介するの
に十分なオーシストが残存していた。
【0012】良好な管理に加えて、飼料又は飲み水にコ
クシジウム増殖阻止剤を導入することにより、疾病防御
にある程度は成功した。このような薬剤は、一部にはコ
クシジウム薬剤耐性株が生ずるために、年々効能が低下
することが判明した。更には、食肉中に残留して食肉を
消費に適さないものとする化学療法剤があることが判明
した。
【0013】7種全てのEimeriaに由来するオー
シストを含む生ワクチンをニワトリに投与して疾病を免
疫学的に防御しようとする試みがなされた。投与される
オーシストは早熟系由来のものである。このような早熟
系は、ニワトリに野生集団のEimeria種を接種
し、感染の結果として排出される正に最初の寄生虫を収
集することによって得られる。収集した寄生虫をニワト
リに戻し、サイクルを数回繰り返す。場合によっては、
腸での無性生殖サイクルが少ない早熟系寄生虫が生成さ
れる。従って、このような系は免疫原性を保持してお
り、宿主ニワトリの腸での寄生虫発生が減少し、結果的
に被害も少なくなる。
【0014】この種のワクチンの欠点は、生きたニワト
リで製造する必要があり、生殖能力も低いので製造コス
トがかかることである。
【0015】遺伝子工学の到来によって、効果的なワク
チンの新たな製造方法が得られた。これらの方法を用い
て、ある病原性微生物の抗原性タンパク質をコードする
DNAをEscherichia coli又はSal
monella種のような宿主微生物中にクローニング
すると、その結果、タンパク質がワクチン中に導入可能
なほどに十分高いレベルで発現された。このようにして
産生されたタンパク質の利点は、非感染性であり、製造
コストが比較的安価なことである。このようにして、肝
炎ウイルス、単純疱疹ウイルス及び口蹄疫ウイルスのよ
うな幾つかのウイルスに対するワクチンが製造された。
【0016】コクシジウム症ワクチンを遺伝子工学で製
造しようとする試みがなされた。ヨーロッパ特許出願第
337 589号は、B型Eimeria tenel
laタンパク質の単離やこのタンパク質の新規発現ベク
ター内への挿入、及びこの発現ベクターを用いた適切な
宿主の形質転換を記載している。PCT出願WO92/
04461号は、「mRNAルート」又は「核DNAル
ート」を用いて抗原性タンパク質を産生する微生物の構
築を記載している。このように、製造されて配列決定さ
れたE.tenella及びE.maxima由来の抗
原もある。ワクチン内に導入するための抗原のこの種の
方法での製造は単に、異種生物中に抗体を生じさせ得る
抗原の選択に依存している。このアプローチは必ずし
も、最も防御的な抗原の選択をもたらすものではない。
【0017】H.S. Lillehoj(Vet.
Immunol. Immunopath., 13,
321−330,1986)によれば、コクシジウム
に感染したニワトリの感染防御免疫の発生は種特異的T
細胞応答の発生によるものであろうと考えられ得る。
【0018】Eimeriaシゾントの42時間の発生
段階から非常に免疫原性のタンパク質を単離できること
が今回知見された。驚くべきことに、このタンパク質は
Eimeriaの細胞内に発見され、既知の異種乳酸デ
ヒドロゲナーゼ(LDH)と高い配列相同性を有するよ
うに思える。
【0019】
【課題を解決するための手段】従って、本発明では、モ
ノマー分子量が約37kDのEimeria乳酸デヒド
ロゲナーゼの免疫反応及び/又は抗原決定基を1つ以上
有するタンパク質を提供する。
【0020】とりわけ乳酸ヒドロゲナーゼはEimer
ia acervulinaに由来する。
【0021】本発明の第2の態様により、精製Eime
ria乳酸デヒドロゲナーゼの全て又は実質的な部分、
特に免疫活性部分をコードする核酸配列を提供する。こ
のような核酸配列を発現制御配列に作動可能に結合する
と組換え核酸分子が得られ得る。この核酸分子を適切な
ベクターに挿入すると、核酸配列を発現し得る組換えベ
クターとなる。
【0022】先に定義したような組換えベクター又は核
酸配列を使用して、適切な宿主細胞又は生物を形質転換
することができる。このような形質転換した宿主細胞又
は生物を使用して、家禽コクシジウム症の予防ワクチン
内に導入するための刺激タンパク質を産生してもよい。
あるいは、形質転換した宿主細胞又は生物自体をワクチ
ン内に導入してもよい。
【0023】一般に、「タンパク質」という用語は、生
物活性を有するアミノ酸分子鎖を指す。タンパク質は特
定の長さを有するものではなく、必要とあれば例えばグ
リコシル化、アミド化、カルボキシル化又はリン酸化に
よりin vivo又はinvitro改変することが
できる。従って、とりわけペプチド、オリゴペプチド及
びポリペプチドが上記定義に包含される。
【0024】本発明では特に、配列番号2に示すアミノ
酸配列を有し、LDH活性又はその免疫活性部分を有す
るタンパク質、及びその生物機能等価物又は変異体を提
供する。
【0025】本明細書に特に開示するタンパク質の生物
機能等価物又は変異体とは、例えば1個以上のアミノ酸
の欠失、挿入及び/又は置換によって上記アミノ酸配列
から誘導されるタンパク質であるが、Eimeria抗
原の1個以上の免疫原決定基は保持している。即ち前記
変異体は、宿主動物で免疫応答を誘発し得るエピトープ
を1つ以上有する。
【0026】本明細書に包含される特定のタンパク質で
は、個々のEimeria寄生虫又は株の間に自然変異
が存在し得ると理解されよう。これらの変異は全配列中
の1つもしくは複数のアミノ酸の相違によって又は該配
列でのアミノ酸の欠失、置換、挿入、逆位又は付加によ
って示され得る。本質的に生物活性も免疫活性も変えな
いアミノ酸置換は、例えばNeurath等が「The
Proteins」(Academic Press
New York(1989))に記載している。関
連するアミノ酸の間のアミノ酸置換、即ち進化中に頻繁
に生じた置換はとりわけ、Ser/Ala、Ser/G
ly、Asp/Gly、Asp/Asn、Ile/Va
lである(Dayhof, M.D., Atlas
of protein sequence and s
tructure, Nat.Biomed. Re
s. Found., Washington D.
C., 1978, 5巻,補遺3を参照されたい)。
他のアミノ酸置換にはAsp/Glu、Thr/Se
r、Ala/Gly、Ala/Thr、Ser/As
n、Ala/Val、Thr/Phe、Ala/Pr
o、Lys/Arg、Leu/Ile、Leu/Val
及びAla/Gluが含まれる。この情報に基づいて、
Lipman及びPearsonは迅速高感度タンパク
質比較法(Science,227,1435−144
1,1985)及び同種タンパク質間の機能類似性の決
定法を開発した。得られるタンパク質が免疫反応性を保
持している限り、本発明の実施態様のこのようなアミノ
酸置換は本発明の範囲内である。
【0027】更には、本明細書に特記するタンパク質の
免疫原性断片又はその機能変異体も本発明に包含され
る。
【0028】本明細書で使用する「断片」という用語
は、本発明の核酸配列又はタンパク質のサブ配列を含む
DNA又はアミノ酸配列を指す。この断片は、Eime
ria抗原の免疫原決定基を1つ以上有するポリペプチ
ドであるか又はこれをコードする。使用可能な免疫原性
ポリペプチド断片の決定方法を以下に記載する。断片は
とりわけ、DNAの場合は制限エンドヌクレアーゼを、
ポリペプチドの場合はプロテアーゼを用いて前駆体分子
を酵素開裂することによって産生され得る。他の方法に
は、断片の化学合成又はDNA断片によるポリペプチド
断片の発現が含まれる。
【0029】エピトープを含む本発明のタンパク質の適
切な免疫原性ポリペプチド断片は、研究中の完全ポリペ
プチドの部分配列と対応する一連の部分重複ペプチドを
合成して、ペプチドと抗体との反応性を調べるいわゆる
ペプスカン法に基づく、特許出願WO第86/0648
7号、Geysen, H.M.等のProc. Na
tl. Acad. Sci. 81, 3998−4
002, 1984、Geysen, H.M.等の
J. Immunol. Meth. 102,259
−274, 1987に記載の方法によって知見され得
る。
【0030】更には、ポリペプチドの幾つかの領域及び
上記アミノ酸配列は、未だ不明のエピトープとの構造的
一致や理論的考察に基づき指定されたエピトープであり
得る。これらの領域の決定は、Hopp及びWoods
(Proc. Natl.Acad. Sci. 7
8, 3824−3828, 1981)による親水性
基準と、Chou及びFasman(Advances
in Enzymology 47, 45−14
8, 1987)による二次構造特徴との組合わせに基
づく。
【0031】必要であり得るT細胞エピトープは理論的
な根拠、例えばBerzofskyの両親媒性基準(S
cience 235, 1059−62, 198
7)を用いて誘導され得る。
【0032】本発明では更に、Eimeriaの上記タ
ンパク質をコードする単離精製した核酸配列を提供す
る。これらの核酸配列の一つを配列番号1に示す。遺伝
暗号の縮重によりコドン中の塩基置換が可能であり、そ
の結果尚同一のアミノ酸をコードする他のコドンとする
ことができ、例えばアミノ酸であるグルタミン酸のコド
ンがGAT及びGAAの両方であることは当業界ではよ
く知られている。従って、配列番号2に示すアミノ酸配
列を有するタンパク質の発現のために、核酸配列が配列
番号1に示す核酸配列とは異なるコドン組成を有し得る
ことは明白である。
【0033】本発明の核酸配列は、ポリメラーゼ連鎖反
応(PCR)技術を含む組換えDNA技術によりEim
eria株から単離して増幅させてもよいし、当業界で
公知の技術によりin vitro化学合成してもよ
い。
【0034】本発明の核酸配列を、該核酸配列と自然界
で元々会合も結合もしていない複製可能な種々のDNA
配列に連結していわゆる組換えベクターを生成し、これ
を適切な宿主の形質転換に使用することができる。有用
な組換えベクターは好ましくはプラスミド、バクテリオ
ファージ、コスミド又はウイルスに由来する。
【0035】本発明の核酸配列をクローニングするため
に使用され得る特定のベクター又はクローニングビヒク
ルは当業界では公知であり、とりわけプラスミドベクタ
ー(例えばpBR322、種々のpUC、pGEM及び
Bluescriptプラスミド)、バクテリオファー
ジ(例えばλgt−Wes、カロン28及びM13由来
のファージ)、又はウイルスベクター(例えばSV4
0、アデノウイルスもしくはポリオーマウイルス)が含
まれる(Rodriquez, R.L.及びD.T.
Denhardt(編), Vectors: A
survey of molecular cloni
ng vectors and their use
s, Butterworths, 1988; Le
nstra,J.A.等, Arch. Viro
l., 110, 1−24, 1990も参照された
い)。本発明の組換えベクターの構築に使用すべき方法
は当業者には公知であり、とりわけManiatis,
T. 等のMolecularCloning A
Laboratory Manual,第2版;Col
d Spring Harbor Laborator
y, 1989に記載されている。
【0036】例えば、遺伝子及び所望のクローニングビ
ヒクルの両方を相補的DNA末端の生成と同じ制限酵素
を用いて切断したときには、本発明の核酸配列のクロー
ニングベクター内への挿入は容易に達成され得る。
【0037】あるいは、一本鎖DNAを消化するか又は
適切なDNAポリメラーゼを用いて一本鎖末端に充填す
ることにより、ブラント末端内に生成される制限部位を
改変する必要があり得る。その後、T4 DNAリガー
ゼのような酵素を用いてブラント末端連結を行うことが
できる。
【0038】所望とあれば、リンカーをDNA末端上に
連結して制限部位を生成することができる。このような
リンカーには、制限部位配列をコードする特異的オリゴ
ヌクレオチド配列が含まれ得る。制限酵素で開裂したベ
クターや核酸配列を更にホモポリマーテーリングで改変
してもよい。
【0039】本明細書で使用する「形質転換」とは、使
用する方法の如何を問わず、例えば直接の取り込みであ
れ形質導入であれ、異種核酸配列を宿主細胞内に導入す
ることを指す。異種核酸配列は自律複製で維持してもよ
いし、あるいは宿主ゲノム内に組み込んでもよい。所望
とあれば、組換えベクターに指定の宿主と適合し得る適
切な制御配列を備えてもよい。これらの配列は、挿入さ
れた核酸配列の発現を調節し得る。微生物の他に、多細
胞生物に由来する細胞培養物も宿主として使用され得
る。
【0040】本発明の組換えベクターは好ましくは、所
望の形質転換細胞の選択に使用され得るマーカー活性
(例えばpBR322のアンピシリン及びテトラサイク
リン耐性、pUC8のアンピシリン耐性やβ−ガラクト
シダーゼのα−ペプチド)を1つ以上含んでいる。
【0041】適切な宿主細胞は、ポリペプチドをコード
する核酸配列によって又は該核酸配列を含む組換えベク
ターによって形質転換することができ、また所望とあれ
ば該核酸配列によってコードされる上記ポリペプチドを
発現するために使用され得る微生物又は細胞である。宿
主細胞は、原核生物起源(例えばEscherichi
a coli、Bacillus subtilis及
びPseudomonas種のような細菌)か、真核生
物起源[例えばSaccharomycescerev
isiaeのような酵母又は昆虫、植物もしくは哺乳動
物細胞のようなより高等真核生物細胞(HeLa細胞及
びチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞を含
む)]であり得る。昆虫細胞には、Spodopter
a frugiperdaのSf9細胞系が含まれる
(Luckow等, Biotechnology
6, 47−55, 1988)。真核生物クローニン
グ系での本発明の核酸配列のクローニング及び発現に関
する情報は、Esser, K.等のPlasmids
of Eukaryotes, Springer−
Verlag, 1986に記載されている。
【0042】一般に、本発明で有用な組換えベクターの
構築のためには原核生物が好ましい。E. coli
K12株が、特にDH5a又はMC1061株がとりわ
け有用である。
【0043】発現のために本発明の核酸配列が発現ベク
ター内に導入される。即ち、該配列が発現制御配列に作
動可能に結合される。このような制御配列にはプロモー
ター、エンハンサー、オペレーター、インデューサー、
リボソーム結合部位等が含まれ得る。従って、本発明で
は、上記で同定されたEimeriaタンパク質をコー
ドする核酸配列が発現制御配列に作動可能に結合されて
おり、形質転換宿主細胞内で中に含まれるDNA配列を
発現し得る組換えベクターを提供する。
【0044】勿論、クローニングベクターの選択された
部位に挿入されるヌクレオチド配列は、形質転換宿主が
Eimeriaタンパク質抗原の免疫原決定基を少なく
とも1つ以上有するポリペプチドを生成するのであれ
ば、所望のポリペプチドの実際の構造遺伝子の部分では
ないヌクレオチドを含み得るし、又は所望のタンパク質
の完全構造遺伝子の断片のみを含み得ると理解すべきで
ある。
【0045】宿主細胞が細菌の場合、使用され得る有用
な発現制御配列には、Trpプロモーター及びオペレー
ター(Goeddel等, Nucl. Acids
Res., 8, 4057, 1980);lacプ
ロモータ及びオペレーター(Chang等, Natu
re, 275, 615, 1978);外膜タンパ
ク質プロモーター(Nakamura, K.及びIn
ouge, M.,EMBO J., 1, 771−
775, 1982);バクテリオファージλプロモー
ター及びオペレーター(Remaut, E.等, N
ucl. Acids Res., 11, 4677
−4688, 1983);α−アミラーゼ(B. s
ubtilis)プロモータ及びオペレーター、終結配
列並びに選択された宿主細胞と適合し得る他の発現増強
及び制御配列が含まれる。宿主細胞が酵母の場合、有用
な発現制御配列の例には例えばα−交配因子が含まれ
る。昆虫細胞では、バキュロウイルスのポリヒドリン又
はp10プロモーターが使用され得る(Smith,
G.E.等, Mol. Cell. Biol.3,
2156−65, 1983)。宿主細胞が哺乳動物
源の場合、有用な発現制御配列の例にはSV−40プロ
モーター(Berman, P.W.等,Scienc
e, 222, 524−527, 1983)又はメ
タロチオネインプロモーター(Brinster,
R.L., Nature, 296, 39−42,
1982)又は熱ショックプロモーター(Voell
my等, Proc. Natl. Acad. Sc
i. USA, 82, 4949−53, 198
5)が含まれる。あるいは、Eimeria中に存在す
る発現制御配列を適用してもよい。遺伝子発現を最大に
するために、Roberts及びLauerの文献(M
ethods in Enzymology,68,
473, 1979)も参照されたい。
【0046】従って、本発明は更に、上述の核酸配列又
は組換え核酸分子又は組換えベクターを含み、核酸配列
の発現によってEimeriaタンパク質を産生し得る
宿主細胞を包含する。
【0047】Eimeria感染に対する家禽の免疫感
作は、免疫学的に適した状況で本発明のタンパク質をい
わゆるサブユニットワクチンとしてトリに投与すること
によって達成され得る。本発明のサブユニットワクチン
は、場合によっては医薬的に許容可能なキャリヤーの存
在下で、純粋形態のタンパク質を含み得る。タンパク質
は場合によって非関連タンパク質と共有結合させること
ができ、これは融合生成物の精製で有利となり得る。例
はβ−ガラクトシダーゼ、プロテインA、プロキモシ
ン、血液凝固因子Xa等である。
【0048】これらのタンパク質を用いた感染防御免疫
の産生能力が低い場合もある。小さな断片をキャリヤー
分子に接合して、免疫原性を生ずることが好ましい。こ
の目的のための適切なキャリヤーは、高分子[例えば天
然ポリマー(アオガイヘモシアニン、アルブミン、毒素
のようなタンパク質)、ポリアミノ酸(ポリリシン、ポ
リアラニン)のような合成ポリマー、又はサポニンのよ
うな両親媒性化合物のミセル]である。あるいは、これ
らの断片をポリマー、好ましくは線状ポリマーとして提
供してもよい。
【0049】必要とあれば、ワクチンで使用すべき本発
明のタンパク質は、例えばグリコシル化、アシル化、ア
ミド化、カルボキシル化又はリン酸化によりin vi
tro又はin vivo改変することができる。
【0050】新たに開発されたワクチン種は、本発明の
タンパク質をコードするDNAが医薬的に許容可能な形
態で、例えば組織内に放つことのできる「弾丸」形態で
投与されるワクチンである。プラスミドで又はSV40
ウイルス由来のような適切な真核生物プロモーター配列
と組み合わせて提供されるならば、この裸(nake
d)DNAをワクチンとして使用することができる。こ
のようにして、このDNAをゲノムDNA内に導入し
て、抗原をその場で発現させることができる。
【0051】サブユニットワクチンに代わるものが生ワ
クチンである。本発明の核酸配列は、組換え微生物が尚
複製して、挿入された核酸配列によってコードされるポ
リペプチドを発現でき、感染した宿主トリで免疫応答を
誘発できるように、組換えDNA技術によって微生物
(例えば細菌又はウイルス)中に導入される。
【0052】本発明の好ましい実施態様は、上述の異種
核酸配列を含み、組換えベクターウイルスに感染した宿
主細胞又は宿主トリでDNA配列を発現し得る組換えベ
クターウイルスである。「異種」という用語は、本発明
の核酸配列が元来ベクターウイルス内に存在しないこと
を示す。
【0053】その上、本発明は更に、核酸配列の発現に
よってEimeriaタンパク質を産生し得る、組換え
ベクターウイルスに感染した宿主細胞又は細胞培養物を
包含する。
【0054】例えば、よく知られたin vivo相同
組換え技術を使用して、本発明の異種核酸配列をベクタ
ーウイルスのゲノム内に導入することができる。
【0055】まず、ベクターゲノムの挿入領域、即ち感
染又は複製に必要とされるようなベクターの主要機能を
損なわずに異種配列の取り込みに使用され得る領域に対
応するDNA断片を、標準的なDNA組換え技術に従っ
てクローニングベクター内に挿入する。挿入領域は多数
の微生物で報告されている(例えばヨーロッパ特許第8
0,806号、ヨーロッパ特許第110,385号、ヨ
ーロッパ特許第83,286号、ヨーロッパ特許第31
4,569号、WO88/02022号、WO88/0
7088号、米国特許第4,769,330号及び米国
特許第4,722,848号)。
【0056】第二に、所望とあれば、第1段階で得られ
た組換えベクター分子内に存在する挿入領域内に欠失を
導入することができる。これは例えば、第1段階の組換
えベクター分子の適切なエキソヌクレアーゼIII消化
又は制限酵素処理によって達成され得る。
【0057】第三に、異種核酸配列が、第1段階の組換
えベクターに存在する挿入領域内に、即ち該組換えベク
ターから欠失させたDNAの代わりに挿入される。挿入
領域のDNA配列は、ベクターゲノムとの相同組換えが
生ずるように適切な長さを有するべきである。その後、
適切な細胞に野生型ベクターウイルスを感染させるか、
又は適切なベクターDNA配列に隣接する挿入領域を含
むために、その対応する領域とベクターゲノムとの間で
組換えを生ずる組換えベクターの存在下において、細胞
をベクターゲノムDNAで形質転換させることができ
る。これで、後代組換えベクターが細胞培養物中に生成
し得、これを例えばハイブリダイゼーション、異種核酸
配列と共に組み込まれた遺伝子によってコードされる酵
素活性の検出、又は組換えベクターによって免疫学的に
発現される抗原性異種ポリペプチドの検出によって、例
えば遺伝子型又は表現型で選択することができる。
【0058】次いで、この組換え微生物を免疫感作のた
めに家禽に投与することができる。その後この微生物は
しばらくその状態を維持するか又は被接種動物の体内で
複製し、本発明の挿入された核酸配列によってコードさ
れるポリペプチドをin vivo発現して被接種動物
の免疫系を刺激する。本発明の核酸配列を組み込むため
の適切なベクターは、ウイルス[例えばワクシニアウイ
ルス(ヨーロッパ特許第110,385号、ヨーロッパ
特許第83,286号、米国特許第4,769,330
号及び米国特許第4,722,848号)もしくは家禽
痘瘡ウイルス(WO88/02022号)のような痘瘡
ウイルス、HVT(WO88/07088号)もしくは
マレック病ウイルスのようなヘルペスウイルス、アデノ
ウイルス又はインフルエンザウイルス]か、細菌(例え
ばE. coli又は特異Salmonella種)に
由来し得る。この種の組換え微生物では、宿主動物で合
成されるポリペプチドは表面抗原として暴露され得る。
これに関連して、OMPタンパク質又は例えばE. c
oliの繊毛タンパク質又は微生物によって認識される
合成シグナル及びアンカー配列とポリペプチドとの融合
が考えられる。所望とあればより大きな全体の一部とし
てのEimeriaポリペプチドを免疫感作すべき動物
内に放出することも可能である。これらの場合では全
て、1つ以上の免疫原性産物が発現して、種々の病原体
及び/又は所定の病原体の種々の抗原を防御することも
可能である。
【0059】本発明のベクターワクチンは、組換え細菌
又は本発明の核酸配列を含む組換えベクターに感染した
宿主細胞を培養し、その後組換え細菌もしくはベクター
を含む細胞及び/又は細胞内で増殖した組換えベクター
ウイルスを場合によっては純粋な形態で収集し、場合に
よっては凍結乾燥形態のワクチンとすることにより製造
され得る。
【0060】本発明の組換えベクターで形質転換した宿
主細胞は、前記核酸配列によってコードされるポリペプ
チドの発現に好ましい条件下で培養することもできる。
ワクチンは、未精製培養物の試料、細胞溶解物又は宿主
細胞抽出物を用いて製造することができるが、他の実施
態様では、用途によってより精製された本発明のポリペ
プチドからワクチンが生成される。生成したポリペプチ
ドを精製するために、本発明の組換えベクターで形質転
換した宿主細胞を適量で培養し、生成したポリペプチド
を上記細胞から又はタンパク質が分泌される場合は培地
から単離する。培地中に分泌されたポリペプチドは、標
準的な技術(例えば塩分画、遠心分離、限外濾過、クロ
マトグラフィー、ゲル濾過又は免疫親和性クロマトグラ
フィー)によって単離精製することができるが、細胞内
ポリペプチドは、まず細胞を収集し、この細胞を例えば
超音波処理又はフレンチプレスのような機械的破砕手段
によって破砕し、次いでポリペプチドを他の細胞内成分
と分離することによって単離することができ、そしてポ
リペプチドからワクチンを生成する。細胞破砕は化学的
(例えばEDTAもしくはトリトンX114のような洗
剤)又はリゾチーム消化のような酵素手段でも達成され
得る。
【0061】本発明のポリペプチドに対する抗体又は抗
血清は、受動免疫療法、診断イムノアッセイ及び抗イデ
ィオタイプ抗体の生成で使用可能である。
【0062】上記で特性分析したEimeriaタンパ
ク質を使用して、ポリクローナル、モノ特異的、及びモ
ノクローナルな抗体を産生することができる。ポリクロ
ーナル抗体が所望される場合、ポリクローナル血清の産
生処理技術は当業界で公知である(例えばMayer及
びWalter.(編),Immunochemica
l Methods in Cell and Mol
ecular Biology, Academic
Press, London, 1987)。免疫原に
対するモノ特異的抗体は、Hall等の方法(Natu
re, 311, 379−387, 1984)の変
形によってポリ特異的抗血清から親和性精製することが
できる。本明細書で使用するモノ特異的抗体とは、関連
抗原との均一結合特性を有する単一抗体種又は多重抗体
種であると定義する。本明細書で使用する均一結合と
は、抗体種が特異的な抗原又はエピトープに結合する能
力を指す。
【0063】本発明のEimeriaタンパク質に反応
性のモノクローナル抗体は、当業界で公知の技術(Ko
hler及びMilstein, Nature, 2
56, 495−497, 1975)により近交マウ
スを免疫感作することにより産生され得る。ハイブリド
ーマ細胞は、ダルベッッコ改良イーグル培地のような適
切な細胞培地中ヒポキサンチン、チミジン及びアミノプ
テリン中での増殖によって選択される。好ましくはMa
cPhersonの軟寒天技術(Soft Agar
Techniques, Tissue Cultur
e Methods and Application
s, Kruse and Paterson,
(編), Acdemic Press, 276,
1973)を用いて、抗体を産生するハイブリドーマを
クローニングする。適切な培地内の培養プレートの個々
のウェルに離散したコロニーを移す。適切な免疫原でス
クリーニングして、抗体産生細胞を同定する。免疫陽性
ハイブリドーマ細胞を当業界で公知の技術により維持す
る。特異的抗モノクローナル抗体は、ハイブリドーマを
in vitro培養するか又は当業界で公知の手順に
よりハイブリドーマを注射した後にマウスで腹水を調製
することにより産生される。
【0064】抗イディオタイプ抗体は、予防することが
望ましい病原体の抗原の「内部像」を保有する免疫グロ
ブリンであり、ワクチンでは免疫原として使用され得る
(Dreesman等, J. Infect. Di
sease, 151, 761, 1985)。抗イ
ディオタイプ抗体の産生技術は当業界では公知である
(MacNamara等, Science, 22
6, 1325, 1984)。
【0065】本発明のワクチンは、従来の能動免疫計画
で投与することができ、即ち製剤と適合し得るような方
法で、予防に効果的なような量、即ち抗原又は抗原を発
現し得る組換え微生物を免疫感作すると、家禽でビルレ
ントEimeria寄生虫の攻撃に対する免疫が生ずる
量を1回又は繰り返し投与する。免疫とは、ワクチン接
種後のニワトリ集団で、ワクチン接種していないグルー
プに比べて、有意なレベルの防御が生じることと定義す
る。
【0066】本発明のポリペプチドを含むワクチンで
は、防御が増すこと以外に、被感染動物から排出される
オーシストの数も減少する。排出されたオーシストは群
れの中の他の動物に感染する。排出されるオーシストの
数が減少すれば、その後感染する動物の数も減り、更に
は感染負荷(infective load)も低下す
る。
【0067】更には、ワクチンは寄生虫自体に作用せず
とも、疾病頻度を下げ得る。これは、疾病症状が寄生虫
によって放出された物質によって引き起こされる場合に
とりわけそうである。このような物質に対するワクチン
は、寄生虫を攻撃せずに症状を緩和させる。
【0068】生ウイルスベクターワクチンでは、ニワト
リ1羽当たりの投与量は105−108pfuであり得
る。本発明の通常のサブユニットワクチンは、本発明の
タンパク質を1μg〜1mg含んでいる。このようなワ
クチンは皮内、皮下、筋肉内、腹腔内、静脈内、経口又
は鼻腔内に投与することができる。
【0069】その上、ワクチンは更に水性媒質又は含水
懸濁液を、活性及び/又は貯蔵寿命を増すためにしばし
ば他の成分と混合して含み得る。これらの成分は塩、p
H緩衝液、安定剤(例えばスキムミルク又はカゼイン水
解物)、乳化剤、免疫応答を改善するためのアジュバン
ト(例えば油、ムラミルジペプチド、水酸化アルミニウ
ム、サポニン、ポリアニオン及び両性物質)並びに防腐
剤であり得る。
【0070】本発明のポリペプチドを含むワクチンは更
に、E. maximaの他の免疫原性タンパク質又は
他のEmeria種の免疫原性タンパク質を含み得る。
このような組み合わせワクチンは、家禽の群れで寄生虫
負荷(parasiticload)を低下させ、コク
シジウム症の予防レベルを高める。
【0071】本発明のワクチンが更に、多価ワクチン製
造のために、家禽の他の病原体に関連する免疫原(例え
ばマレック病ウイルス(MDV)、ニューカッスル病ウ
イルス(NDV)、感染性気管支炎ウイルス(IB
V)、ニワトリ貧血因子(CAA)、レオウイルス、ト
リレトロウイルス、家禽アデノウイルス、シチメンチョ
ウ鼻気管炎ウイルス又は大腸菌の抗原)を含み得るか又
はこれらの免疫原をコードする核酸配列を含み得ること
は明白である。
【0072】
【実施例】本発明を以下の実施例により説明する。
【0073】実施例1 寄生虫の取り扱い Eimeria acervulina(Hought
on株)及びEimeria tenella(Wey
bridge株)寄生虫を、コクシジウムの不在下に飼
育したニワトリに意図的に感染させた後で回収した。感
染後(p.i.)4日目及び5日目に、E.acerv
ulinaオーシストを糞便物質から分離した。 p.
i.7日目にE.tenellaオーシストを盲腸から
収穫した。
【0074】オーシストを30℃で7時間強曝気してス
ポロゾイト形成し、部分的にスポロゾイト形成されたオ
ーシストを得た。初期にA.N.Vermeulen
ら,FEMS Microbiological Let
ters 110,(1993),223−230に記
載のようにして、48時間スポロゾイト形成したオーシ
ストからスポロシスト及びスポロゾイトを放出させた。
【0075】細胞内期のE.acervulinaを得
るために、5週齢のニワトリに、108スポロゾイト形
成E.acervulinaオーシストを感染させた。
42時間後に十二指腸から細胞内寄生虫を収穫した。そ
のために、接種後42時間ニワトリから放血させ、胃と
メッケル憩室の間で十二指腸を取り出した。組織を洗浄
し、約1cm3の小片に切断した。該小片を、10mg
/mlのグルコースを含むカルシウム/マグネシウム非
含有ハンクスBSS(CMF−ハンクス液)に懸濁し
た。EDTA(35〜37℃のCMFハンクス液中の2
mM EDTA)中で10分間インキュベートして上皮
細胞を基質から放出させた。4回のインキュベーション
の上清をプールし、750gで10分間遠心して細胞を
ペレット化した。次いで、細胞内寄生虫(栄養体も存在
したが、以後「シゾント」と称す)をサポニン溶解(C
MF−ハンクス液中の0.1%サポニン中、室温で15
分)及び機械的剪断により宿主細胞から放出させた。
【0076】シゾントをペレット化し、45%Perc
oll(Pharmacia Fine Chemica
ls)を介して遠心(20分、700g、4℃)した
後、宿主物質から分離した。シゾントの乾燥ペレットを
後で使用するまで−70℃で貯蔵した。
【0077】トリトンX114抽出 トリトンX114抽出を行ってシゾントの親水性タンパ
ク質画分を得た。手順は、初期にC.Bordier
(1981)によりJournal of Biolog
ical Chemistry、第256巻、第4号
(2月)1604−1607ページに記載のものを使用
した。
【0078】TBS(10mMのTris−HCl、1
50mMのNaCl、pH7.4)1ml当たり108
〜109のE.acervulinaシゾントを、ミク
ロチップ(microtip)(Branson 音波
処理装置、ポジション 7)を用いて氷上で±3×20
秒間音波処理した。PMSF(最終濃度:1mM)及び
DNアーゼ/RNアーゼ(最終濃度:共に0.02mg
/ml)を加えた(DNアーゼ/RNアーゼストック:
5mMのMgCl2中2mg/mlのDNアーゼ、2m
g/mlのRNアーゼ)。
【0079】懸濁液中の音波処理シゾントに、予備縮合
したトリトンX114を、最終濃度10%(v/v)で
加え、十分に混合してタンパク質を溶解した。抽出不能
な物質を4℃で20分間12,000gで遠心してペレ
ット化した。可溶画分をスクロースクッション〔TBS
中6%スクロース、0.06%(v.v)TX114〕
上に重層し、40℃で10分間インキュベートし、室温
で10分間400gでスピンした。親水性画分を再び同
一手順で抽出した。
【0080】親水性画分を後で使用するまで−70℃で
貯蔵した。BCA(PierceChemicals)
アッセイを用いて総タンパク質濃度を測定した。
【0081】Prep−cell分画 親水性タンパク質を、Laemmli緩衝系中、還元条
件下に、SDS−PAGEにかけてその相対分子量に関
してさらに分離した。そのために、いわゆるPrepc
ellにおける分離用電気泳動を用いた。
【0082】材料: Prepcellカラム(37mm ID)を備えたP
repcell装置(Biorad Labs) Prepcell用透析膜(カットオフ 6kD) パワーサプライ(EPS 600 Pharmacia) 還元性試料緩衝液:62.5mMのTris−HCl
pH6.8;10%グリセロール;2%SDS;0.0
1%ブロモフェノールブルー(Merck);0.13
M DTT(ジチオトレイトール、Merck) 電気泳動緩衝液/溶離緩衝液:25mMのTris、1
92mMのグリシン、0.1%SDS pH8.6 方法及び結果:全ての手順を4℃で実施した。親水性タ
ンパク質の分画には、製造業者のプロトコルに従い、但
し0.1%のSDSを加え、Prepcellの37m
m管(6cmまで充填)中、4%のスタッキングゲル/
9%の分離ゲル(ポリアクリルアミド)を用いた。
【0083】−70℃で保存しておいたTX114抽出
物の親水性相を解凍し、親水性タンパク質(ラン1回当
たり約8mg)を還元性試料緩衝液(総容量は±6ml
であった)に希釈し、3分間100℃で沸騰させ、注射
器に取り付けた細口管を用いて4%スタッキングゲル表
面に装填した。
【0084】Prepcellをパワーサプライに接続
し、最大40mA、500Vで電気泳動を開始した。
【0085】約6時間後、トラッキング染料がセルから
溶出したときに、画分(画分容量±2.5〜3ml;流
量0.6ml/分)の回収を開始した。3.5mlのプ
ラスチックチューブ(Sarstedt)中で画分を一
晩回収した(±100画分)。
【0086】SDS−PAGE及びウエスターンブロッ
ト法による分析のために、画分試料を採取した。画分を
−70℃で貯蔵した。
【0087】この精製法により、以下に示す分析物か
ら、以下のようなほぼ純粋なタンパク質を含む画分を得
た。
【0088】アミノ酸配列 Mr=約37kのほぼ純粋なバンド(EASC2と称
す)を含むPrepcellrun COC93146
12の選択された画分をプールし、アセトン沈殿させて
濃縮し、12%PAAゲル上をランさせた。ゲルは間も
なく非変性クーマシーブリリアントブルー(CBB)染
色プロトコル(染色:20%メタノール/0.5%酢酸
中の0.2%CBB中、周囲温度で20分;脱色:30
%メタノール中60分)により染色された。
【0089】染色された37kDバンドを切り出した。
EASC2トリプシン消化産物の選択されたHPLC精
製ペプチドの内部アミノ酸配列を決定した(全て、Eu
rosequence BV、Groningen、 T
he Netherlandsにより実施した)。
【0090】トリプシンペプチドのアミノ酸配列は、G
WIKQEEVDDIVQK(配列番号:2 アミノ酸
212−225参照)であった。
【0091】このペプチドのこのコード配列はクローン
のDNA配列を決定した後でも検出された。
【0092】実施例2 ウサギでのモノ特異的抗体の調製 予め予防接種したSPFウサギの血清を、ウエスターン
ブロットした種々の発育期のE.acervulina
抗原及びE.coliタンパク質のブロット上でスクリ
ーニングした。抗体を産生させるために「陰性」のウサ
ギを選択した。
【0093】SDS−PAGEにより、EASC2(3
7kD)を含むPrepcellrun画分を選択し
て、プールし、Amiconcell(YM10フィル
ター)を用いて3.5mlに濃縮した(±3×)。
【0094】4週間隔で、ウサギを、GNE(8×0.
25ml i.c.、1ml i.p.)中の濃縮抗原で
2回免疫感作した。2回目の免疫感作後2週間してか
ら、ウサギを出血させ、Eimeria acervu
lina en tenelllaスポロゾイト及び42
時間シゾントについてウエスターンブロット法で血清を
テストした。図1は、両種のスポロゾイト抗原に対する
モノ特異的抗血清の免疫検出結果を示している。抗体
は、E.acervulina(レーンA1)及びE.
tenella(レーンB1)のいずれにおいても約3
7kDの寄生虫産物を認識したことが判明した。免疫感
作する前の同一ウサギの対照血清は、これらのバンド
(レーンA/B2)を認識しなかった。タンパク質は、
該2種のシゾント期にも存在する(図示せず)。
【0095】実施例3 E.acervulina TX114親水性画分及び
EASC2によるニワトリの予防接種 シゾント物質のTX114親水性相を分離し、4℃で
0.01MのPBS(pH7.3)に対して十分に透析
した。
【0096】EASC2 37kDタンパク質を含む選
択された画分を4℃で3×5リットルの0.01M P
BS(pH7.3)に対して十分に透析した。
【0097】SDS−PAGE後に種々の濃度の試料を
CBBで染色し、染色強度とBSAの基準試料とを比較
して、ワクチン調製物中のタンパク質の濃度を評価し
た。
【0098】容量を較正して、精製タンパク質について
は±5μgのタンパク質/用量、及び親水性画分全体に
ついては約15μg/用量を得た。
【0099】これらを初回抗原刺激及び追加免疫予防接
種用のアリコート量として−70℃で貯蔵した。冷凍ワ
クチン調製物を解凍した。
【0100】各15mlのワクチンに、アジュバントと
して、1mlの0.01M PBS(pH7.3)量中
3.2mgのQuil A Superfos Bios
ectorを加えた。
【0101】ワクチンをぐるぐるかきまわして十分に混
合し、0.75mlを、4〜6週齢のコクシジウムのい
ない白色レグホンニワトリに皮下注射した。
【0102】ワクチンは、150μgのQuil A/
用量を含んでいた。
【0103】図2は、 ワクチンとしてニワトリに注射
したEASC2(レーン1)及び42時間TX114親
水性画分(レーン2)のクーマシーBB染色SDS−P
AGEを示している。
【0104】初回抗原刺激の4週間後に、ニワトリを同
一用量を用いて同一経路により追加免疫した。追加免疫
ワクチンは、冷凍抗原ストックから新たに調製した。
【0105】対照ニワトリに、PBS中150μgのQ
uil A/用量を接種した。各グループは14羽のニ
ワトリから構成した。
【0106】追加免疫予防接種の11日後に、全てのニ
ワトリに、水中15%スクロース1ml中の240のE
imeria acervulina Hスポロゾイト形
成オーシストを経口接種した。
【0107】ニワトリを1ケージ当たり2羽ずつ入れ
た。チャレンジ後の4〜8日間に採取した糞便試料中で
オーシスト排出数を評価した。
【0108】表2は、この実験の結果を示している。オ
ーシスト排出数は、対照動物の排出数に基づくオーシス
ト%として表す。
【0109】データ分布が正常でない場合には、スチュ
ーデントのTテスト又はMann−Whitneyのテ
ストを用いてオーシスト数のLOGに基づいてデータの
統計的評価を行った。
【0110】p<0.05であれば、差は有意であると
見なした。
【0111】この表は、TX114画分もEASC2
Prepcell精製画分も、チャレンジ後のオーシス
ト排出数において統計的に有意な減少(p<0.05)
を誘発することを示している。
【0112】Prepcell精製によって、TX11
4ワクチンが誘発する保護が改善されるようであった。
【0113】
【表2】
【0114】ワクチンとして42時間シゾントの全抽出
物のみを用いた別の実験では、有意なオーシスト減少は
誘発され得なかった(結果は示さず)。
【0115】第2の実験では、0.2及び2μg/用量
という2つの異なる濃度のPrepcell精製EAS
C2を用いた。免疫感作及びチャレンジについて同一プ
ロトコルに従って実施した後、1グループ当たり10羽
のニワトリにおけるオーシスト排出数の減少として保護
を測定し、PBS/Quil Aを接種したグループと
比較した。
【0116】表3は、2つのEASC2予防接種グルー
プに対する対照の平均オーシスト排出数%を要約したも
のである。この表は、EASC2が、2μg/用量の用
量で統計的に有意な差を示す用量依存的保護を行ったこ
とを示している。
【0117】
【表3】
【0118】実施例4 EASC2又はTX114親水性タンパク質で予防接種
した後の免疫刺激 上記の両保護実験において、T−リンパ球の増殖及び血
清抗体のような免疫特性刺激についてニワトリを検定し
た。
【0119】血清抗体:ワクチン構成成分を認識する抗
体は、42時間TX114親水性画分で予防接種したグ
ループからの血清においてのみ検出され、精製EASC
2で予防接種したグループでは検出されなかった。
【0120】リンパ球の増殖:抗原刺激後のリンパ球の
増殖をリンパ球刺激テスト(LST)でテストした。
【0121】方法:チャレンジ前に、各グループのニワ
トリ全てから末梢血球を採取した。
【0122】周囲温度で7分間64gで全血液3mlを
遠心して末梢血白血球(PBL)を分離した。RPMI
1640(Dutch改変)中にバフィーコートを回
収し、2回洗浄した。細胞濃度を、1mlのRPMI
1640当たり1×107細胞に調整した。用いたRP
MI 1640(Dutch改変)に、ピルビン酸ナト
リウム(1mM)、グルタミン(2mM)、ペニシリン
200 U/ml及びストレプトマイシン200μg/
mlを追加した。
【0123】96ウエルの丸底組織培養プレートに、
3.0%ニワトリ血清(GibcoBRL)を含む0.
05mlの細胞懸濁液、0.05mlの「刺激性抗原」
懸濁液及び0.05mlのRPMI 1640を接種
し、5%CO2雰囲気下に41℃で64時間培養した。
次いで、18.5KBqの3−H−チミジン(Amer
sham Bekenham、U.K.)を各ウエルに
加え、8時間後、96ウエルll Cell Harbe
ster(Skatron Norway)を用い、細
胞をガラス線維フィルター(Skatron Norw
ay Bluemat)上に集めた。フィルターをシン
チレーション液(LKB BetaScint)で飽和
し、Betaplate 1205(Pharmaci
a/LKB Sweden)中で計数した。
【0124】「刺激性抗原」としてE.acervul
inaシゾントを用いたが、これは、ミクロチップを備
えたBranson音波処理装置を用い、ポジション
6で、3×20秒間音波処理し、中間冷却(inter
mediate cooling)し、−70℃で貯蔵
した。抗原を使用前に解凍し、刺激に用いる濃度に合う
ように希釈した。全グループのPBLを3.105
E.acervulinaシゾントで刺激した。
【0125】刺激指数(SI)〔刺激していない対照の
1分当たりのカウント(cpm)で除した刺激培養体の
cpm数〕のLOGに基づいてスチューデントのTテス
トを用いて統計的評価を行った。p<0.05であれ
ば、差は有意であると見なした。
【0126】結果:表4は、上記のEASC2ワクチン
をTX114親水性画分と比較した最初の実験及びEA
SC2ワクチンの2種の用量に関する第2の実験からの
グループの平均S.I.を示す。
【0127】全ての抗原又は用量が、チャレンジしたと
きに末梢血において検出可能な有意な正のT細胞応答を
誘発させたことが判明した。
【0128】しかし、どちらの実験においても、Pre
pcell純粋EASC2ワクチンの用量を多くすると
(2又は5μg/用量)、極めて高いT細胞刺激を誘発
した。T細胞刺激のランキングは、チャレンジ後のオー
シスト排出数の減少と相関していた。
【0129】
【表4】
【0130】実施例5 クローニング実験 E.acervulinaオーシストのスポロゾイト形
60mlの10-4M 亜ジチオン酸ナトリウム中の5*
108E.acervulinaオーシストの懸濁液を
遠心した後、ペレットを100mlの滅菌水で1回洗浄
した。細胞を500mlの2%重クロム酸カリウムに再
懸濁し、次いで、強曝気の影響下に30℃で7時間イン
キュベートした。次いでオーシストを遠心して回収し、
200mlの滅菌水で3回洗浄した。
【0131】RNAの分離 RNAの分離(Pasternak J.ら,Mol.
& Bioch.Par.,133−142,198
1)のために、10mMのTrisアセテート(pH
7.6)、75mMの酢酸ナトリウム、1%SDS、2
mMのEDTA、0.2mg/mlのプロテイナーゼK
及び10mMのバナジルリボヌクレオシド複合体を含む
緩衝液2.8ml中に細胞ペレットを入れた。13gの
ガラスビーズ(φ0.5mm)の存在下に、60秒間
(最大)ぐるぐるかきまわしてオーシストを破壊した。
全抽出物に5mlのフェノールを加え、混合物をさらに
60秒間ぐるぐるかきまわした。遠心後、上清液をピペ
ットで除去し、等量のフェノール/クロロホルム/イソ
アミルアルコール(25:24:1)で抽出した。2.
5容量のエタノールを加えた後、RNAを沈降させ、得
られた沈降物を800mlの10mM Tris、0.
1mM EDTA、pH7.6(T100.1)に溶解した
後、生成物を等量のフェノール/クロロホルム/イソア
ミルアルコール(25:24:1)でさらに2回、クロ
ロホルム/イソアミルアルコール(24:1)で2回抽
出し、次いでエタノールで沈降させた。ポリA+−RN
Aを、オリゴ(dT)−セルロースクロマトグラフィー
(Maniatis T.ら:Moleculara C
loning,Cold Spring Harbor
Laboratory,1982)にかけて分離した。
5*108オーシストから約100μgのポリA+−RN
Aを分離した。
【0132】cDNAの合成 MMLV逆転写酵素を用いてポリA+−RNAをcDN
Aに変換した。このために、25μgのポリA+−RN
Aを90mlの水に溶解し、最終濃度10mMの水酸化
メチル水銀を加えて20℃で5分間変性させた後、β−
メルカプトエタノールを最終濃度45mMで加え、混合
物を20℃でさらに3分間インキュベートした。4mg
のオリゴ(dT)15、150UのRNasin
(R)、20mMのTris(pH7.6)、30mM
のKCl、4mMのジチオトレイトール(DTT)、2
mMのMgCl2、1mMの各dNTP及び3000U
MMLV逆転写酵素を含む緩衝液190ml中で酵素反
応を実施した。37℃で1時間インキュベートした後、
10mlの0.5M EDTAを加えて反応を停止し
た。等量のフェノール/クロロホルム/イソアミルアル
コール(25:24:1)で抽出した後、最終濃度2M
の酢酸アンモニウム及び2.5容量のエタノールを加え
て、RNA/DNAハイブリッドを沈降させた。酵素D
NAポリメラーゼIとRNアーゼH(Gubbler
U.ら,Gene 25,263−269,1983)
との組合わせ作用により、第2鎖(second st
ring)が合成された。ペレットを、20mMのTr
is(pH7.6)、5mMのMgCl2、100mM
の(NH42SO4、0.6mMのβ−NAD、16U
のRNアーゼ H、200UのDNA−ポリメラーゼI
及び20UのDNA−リガーゼ(E.coli)を含む
緩衝液960μlに溶解した。12℃で1時間、次いで
22℃で1時間インキュベートした後、等量のフェノー
ル/クロロホルム/イソアミルアルコール(25:2
4:1)を加えて反応を停止し、エタノールで沈降させ
た。
【0133】先ずcDNAを改変する目的に適合したベ
クター中でcDNAをクローン化した。30mMの酢酸
ナトリウム(pH5.6)、50mMのNaCl、1m
MのZnSO4及び21UのMung Bean Nuc
leaseを含む緩衝液100μlにcDNA(5μ
g)を溶解した。37℃で30分間インキュベートした
後、最終濃度10mMのEDTA及び最終濃度25mM
のTrisを加えて反応を停止した。フェノール/クロ
ロホルム/イソアミルアルコール(25:24:1)で
抽出した後、混合物をSephadex G50カラム
上で脱塩した。溶離液(125μl)に、最終濃度50
mMのTris(pH7.6)、最終濃度2.5mMの
EDTA、最終濃度5mMのDTT、最終濃度0.5m
MのS′−アデノシルメチオニン、及び100UのEc
oRI−メチラーゼを加えた。37℃で30分間インキ
ュベートした後、65℃で30分間加熱して反応を停止
し、その後で、100mMのTris−HCl、100
mMのMgCl2及び500mMのNaCl(pH7.
5)を含む溶液1/10容量を加え、同時に最終濃度1
mMの各dNTP及び12.5UのクレノウDNA−ポ
リメラーゼも加えた。22℃で60分間インキュベート
した後、等量のフェノール/クロロホルム/イソアミル
アルコール(25:24:1)を加えて反応を停止し
た。500μlのイソプロパノールと共に350μlの
2O及び50μlの3M 酢酸ナトリウム(pH5.
6)を加えて上清液を沈降させた。100mlのH2
に溶解後、ペレットをSephadex G50上で脱
塩し、溶離物をエタノールで沈降させた。ペレットを2
4μlのH2Oに溶解した後、2μgのEcoRIリン
カー、最終濃度30mMのTris−HCl(pH8.
0)、最終濃度10mMのMgCl2、最終濃度10m
Mのジチオトレイトール、最終濃度1mMのATP、最
終濃度0.1mg/mlのゼラチン及び10UのT4D
NA−リガーゼを加えて50μlで連結反応を実施し
た。4℃で16時間インキュベートし、加熱(70℃で
15分間)した後で反応を停止し、その後、100mM
のTris−HCl(pH7.6)、50mMのNaC
l、10mMのMgCl2、2.5mMのDTT及び5
00UのEcoRIを含む緩衝液210μl中、制限エ
ンドヌクレアーゼEcoRIで切断を実施した。37℃
で90分間インキュベートした後、等量のフェノール/
クロロホルム/イソアミルアルコール(25:24:
1)で抽出して反応を停止した。最終濃度300mMの
酢酸ナトリウム(pH5.6)を加えた後、2.5容量
のエタノールで上清液を沈降させ、Biogel A1
5Mカラムを用いてcDNA及びリンカーを分離した。
エタノールでcDNAを沈降させた後、沈降物を、10
mMのTris−HCl、0.1mMのEDTA(pH
7.6)に溶解した。次いで、cDNA分子をλファー
ジZAPII(Stratagene)中にクローン化
した。
【0134】E.acervulinaシゾントのEA
SC2タンパク質画分に対する抗体を含むcDNAバン
ク(2*105pfu)をスクリーニングすると、6個
の陽性ファージクローンが現れた。これらの抗体を、1
×Tris塩(10mMのTris−HCl、150m
MのNaCl、pH8.0)+0.05%Tween2
0+10%ウシ胎児血清(FCS)で1:2000希釈
し、フィルターと共に室温で2時間インキュベートし
た。次いで各フィルターを、50mlの1×Tris塩
+0.05%Tween20で各10分ずつ4回洗浄し
た。2回目の抗体のインキュベーションの場合には、ヤ
ギ−抗ウサギ抗体とアルカリホスファターゼとの結合体
(1×Tris塩+0.05%Tween20+10%
FCSに1:7500希釈した)を用い、室温で30分
間インキュベートした後、最初の抗体インキュベーショ
ンの後に記載されているようにしてフィルターを洗浄し
た。0.33mg/mlのニトロブルーテトラゾリウム
及び0.17mg/mlの5−ブロモ−4−クロロ−3
−インドリルホスフェートを溶解した、100mMのT
ris−HCl、100mMのNaCl、10mMのM
gCl2(pH9.6)中で発色反応を実施した。室温
で30分間インキュベートした後、フィルターを評価し
た。免疫陽性クローンをプラーク精製し、製造業者(S
tratagene)のプロトコルに従い、in vi
voで切り出して取り出した。標準プロトコル(Man
iatis T.ら,前掲)に従って配列決定するため
に、得られたin vivo切り出しクローンからプラ
スミドDNAを分離した。部分配列情報から、全てのク
ローンが相同であり、最大のクローンからヌクレオチド
配列が完全に決定されることが示された。pBLUE
EASC2と称されるこのクローンは、1566bpの
挿入体を含んでいた。
【0135】
【配列表】配列番号:1 配列の長さ:1679 配列の型:核酸 鎖の数:二本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:cDNA to mRNA ハイポセティカル:No アンチセンス:No 起源 生物名:アイメリアアセルブリナ(Eimeria a
cervulina) 発育期:シゾント 直接起源: クローン:EASC2 1 配列の特徴 特徴を表す記号:CDS 存在位置:280..1269 他の情報:/機能=“アイメリアラクテートデヒドロゲ
ナーゼ”(Eimeria lactate dehy
drogenase) 配列の特徴 特徴を表す記号:misc feature 存在位置:1..51 他の情報:/標識=pBluescriptII 配列の特徴 特徴を表す記号:misc feature 存在位置:1624..1679 他の情報:/標識=pBluescriptII 配列の特徴 特徴を表す記号:misc feature 存在位置:45..54 他の情報:/標識=EcoRI−リンカー 配列の特徴 特徴を表す記号:misc feature 存在位置:1621..1630 他の情報:/標識= EcoRI−リンカー 配列
【0136】
【化1】
【0137】
【化2】
【0138】
【化3】
【0139】配列番号:2 配列の長さ:330 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:タンパク質 配列
【0140】
【化4】
【0141】
【化5】
【図面の簡単な説明】
【図1】Prep−cell精製EASC2タンパク質
(レーン1)又は予備免疫対照血清(レーン2)に対す
る抗血清でプローブしたE.acervulina
(A)及びE.tenella(B)スポロゾイトタン
パク質のウエスターンブロット。マーカーは、分子量較
正(kD)を示している。
【図2】Prep−cell精製EASC2タンパク質
(レーン1)又はE.acervulina42時間シ
ゾントのTX114親水性画分(レーン2)のクーマシ
ーブリリアントブルー染色SDS−PAGE。レーンM
は、分子量較正マーカー(kD)を含んでいる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年10月2日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】Prep−cell精製EASC2タンパク質
(レーン1)又は予備免疫対照血清(レーン2)に対す
る抗血清でプローブしたE.acervulina
(A)及びE.tenella(B)スポロゾイトタン
パク質の(電気泳動後の)ウエスターンブロットを示す
写真である。マーカーは、分子量較正(kD)を示して
いる。
【図2】Prep−cell精製EASC2タンパク質
(レーン1)又はE.acervulina42時間シ
ゾントのTX114親水性画分(レーン2)のクーマシ
ーブリリアントブルー染色SDS−ポリアクリルアミド
ゲル電気泳動結果を示す写真である。レーンMは、分子
量較正マーカー(kD)を含んでいる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12R 1:90) (72)発明者 アーノルダス・ニコラース・フエルミユー レン オランダ国、5431・ハー・ハー・クイク、 コルホエンデルフエルト・34

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相対モノマー分子量が約37,000の
    Eimeria乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH)の免疫
    反応及び/又は抗原決定基を1つ以上有するタンパク
    質。
  2. 【請求項2】 Eimeria種がEimeria a
    cervulinaである請求項1に記載のタンパク
    質。
  3. 【請求項3】 配列番号2に示すアミノ酸配列の少なく
    とも一部分又はその生物機能等価物を含んでいることを
    特徴とする請求項1に記載のタンパク質。
  4. 【請求項4】 請求項1から3のいずれか一項に記載の
    タンパク質をコードする核酸配列。
  5. 【請求項5】 核酸配列が、配列番号1に示すDNA配
    列の少なくとも一部分を含んでいることを特徴とする請
    求項4に記載の核酸配列。
  6. 【請求項6】 前記核酸配列の発現を可能とする発現制
    御配列に作動可能に結合した請求項4又は5に記載の核
    酸配列を含む組換え核酸分子。
  7. 【請求項7】 請求項4又は5に記載の核酸配列を含む
    組換えベクター。
  8. 【請求項8】 核酸配列が発現制御配列に作動可能に結
    合していることを特徴とする請求項7に記載の組換えベ
    クター。
  9. 【請求項9】 請求項4もしくは5に記載の核酸配列、
    請求項6に記載の組換え核酸分子、又は請求項7もしく
    は8に記載の組換えベクター分子で形質転換された宿主
    細胞又は微生物。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の宿主細胞を培養する
    ことからなる請求項1から3のいずれか一項に記載のタ
    ンパク質の発現方法。
  11. 【請求項11】 請求項1から3のいずれか一項に記載
    のタンパク質、請求項6に記載の組換え核酸分子、請求
    項7もしくは8に記載の組換えベクター又は請求項9に
    記載の宿主細胞もしくは微生物を、医薬的に許容可能な
    キャリヤーと共に含んでなることを特徴とする家禽コク
    シジウム症の予防ワクチン。
  12. 【請求項12】 請求項9に記載の感染宿主細胞を培養
    し、組換えベクターを収集し、該組換えベクターを免疫
    活性を有する医薬品中に配合する段階からなるコクシジ
    ウム症ワクチンの製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項1から3のいずれか一項に記載
    のタンパク質又は請求項10に記載の方法で製造したタ
    ンパク質を、免疫活性を有する医薬品中に配合すること
    からなるコクシジウム症ワクチンの製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項1から3のいずれか一項に記載
    のタンパク質と免疫反応性の抗体又は抗血清。
  15. 【請求項15】 請求項11に記載のワクチンをトリに
    投与することからなる家禽コクシジウム症の予防方法。
JP17389096A 1995-07-03 1996-07-03 家禽コクシジウム症ワクチン Expired - Fee Related JP4116680B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP95201801 1995-07-03
NL95201801.8 1995-07-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0948797A true JPH0948797A (ja) 1997-02-18
JP4116680B2 JP4116680B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=8220445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17389096A Expired - Fee Related JP4116680B2 (ja) 1995-07-03 1996-07-03 家禽コクシジウム症ワクチン

Country Status (12)

Country Link
US (3) US6100241A (ja)
EP (1) EP0775746B1 (ja)
JP (1) JP4116680B2 (ja)
AT (1) ATE310747T1 (ja)
AU (1) AU707350B2 (ja)
CA (1) CA2180309C (ja)
DE (1) DE69635472T2 (ja)
DK (1) DK0775746T3 (ja)
ES (1) ES2253746T3 (ja)
HU (1) HUP9601809A3 (ja)
NZ (1) NZ286915A (ja)
ZA (1) ZA965586B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2253746T3 (es) * 1995-07-03 2006-06-01 Akzo Nobel N.V. Vacuna contra la coccidiosis aviar.
US6680061B1 (en) * 1998-10-07 2004-01-20 Theodorus Cornelis Schaap Coccidiosis vaccines
AU2002211814A1 (en) * 2000-09-12 2002-03-26 Gen-Probe Incorporated Compositions, methods and kits for determining the presence of cryptosporidium organisms in a test sample
TWI348376B (en) 2002-02-26 2011-09-11 Wyeth Corp Selection of poultry eimeria strains through extra-intestinal sporozites
JP2006510671A (ja) * 2002-12-09 2006-03-30 ユニヴァーシティー オヴ ジョージア リサーチ ファンデーション インク コクシジウム症ワクチン及びその製造並びに使用方法
US7354593B2 (en) 2002-12-09 2008-04-08 Merial Limited Coccidial vaccine and methods of making and using same
US20050058658A1 (en) * 2003-07-15 2005-03-17 Barros Research Institute Compositions and methods for immunotherapy of human immunodeficiency virus (HIV)
WO2005010040A1 (en) * 2003-07-15 2005-02-03 Barros Research Institute Eimeria tenella antigen for immunotherapy of coccidiosis
US6986264B1 (en) * 2004-07-15 2006-01-17 Carrier Corporation Economized dehumidification system
CN103370079B (zh) 2010-10-18 2016-08-10 英特维特国际股份有限公司 针对家禽中禽流感的火鸡疱疹病毒作为载体的疫苗
FR3008992A1 (fr) 2013-07-25 2015-01-30 Agronomique Inst Nat Rech Procede de selection d'une lignee cellulaire permissive pour la replication de virus aviaires
RU2627612C1 (ru) * 2016-07-14 2017-08-09 ФАНО России, Федеральное государственное бюджетное научное учреждение Всероссийский научно-исследовательский институт фундаментальной и прикладной паразитологии животных и растений им. К.И. Скрябина (ФГБНУ "ВНИИП им. К.И. Скрябина") Способ профилактики и лечения ремонтного молодняка кур яичных пород при кокцидиозах
CN113248587B (zh) * 2021-05-06 2022-04-12 广东省农业科学院动物卫生研究所 用于防治堆型艾美耳球虫的重组多肽及疫苗

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1338705C (en) 1981-10-22 1996-11-12 Roy Curtiss Iii Vaccines obtained from antigenic gene products of recombinant genes
US4769330A (en) 1981-12-24 1988-09-06 Health Research, Incorporated Modified vaccinia virus and methods for making and using the same
US4603112A (en) 1981-12-24 1986-07-29 Health Research, Incorporated Modified vaccinia virus
US4722848A (en) 1982-12-08 1988-02-02 Health Research, Incorporated Method for immunizing animals with synthetically modified vaccinia virus
JPH0795954B2 (ja) 1982-11-30 1995-10-18 アメリカ合衆国 外来性遺伝子発現のためのポックスウイルス組換え体の製造方法
US5273901A (en) * 1984-07-05 1993-12-28 Enzon Corp. Genetically engineered coccidiosis sporozoite 21.5 Kb antigen, ac-6b
WO1986006487A1 (en) 1985-04-22 1986-11-06 Commonwealth Serum Laboratories Commission Method for determining mimotopes
US4724145A (en) * 1985-11-18 1988-02-09 Merck & Co., Inc. Eimeria acervulina immunogens
DE3785404T2 (de) * 1986-08-18 1993-07-29 British Tech Group Impfstoffe.
WO1988002022A1 (en) 1986-09-22 1988-03-24 Commonwealth Scientific And Industrial Research Or Recombinant poxviruses
EP0351418B1 (en) 1987-03-19 1995-05-17 Synergen, Inc. Viral vector system for the introduction of foreign dna expression products into gallinaceous birds
FR2632863B2 (fr) 1987-10-29 1990-08-31 Transgene Sa Virus du fowlpox recombinant et vaccins derives de ces virus
NZ227597A (en) 1988-01-15 1991-11-26 Merck & Co Inc Eimeria tenella group b immunogens and their production
ZA893740B (en) * 1988-06-03 1990-02-28 Hoffmann La Roche Recombinant coccidiosis vaccines
ZA894726B (en) * 1988-06-27 1990-03-28 Akzo Nv Coccidiosis vaccine
WO1992004461A1 (en) 1990-09-12 1992-03-19 Genex Corporation Genetically engineered coccidiosis vaccine
ZA924203B (en) * 1991-06-18 1993-03-31 Akzo Nv Coccidiosis poultry vaccine
AU6627594A (en) * 1993-04-12 1994-11-08 Trustees Of Dartmouth College Gene encoding the lactate dehydrogenase enzyme of plasmodium falciparum
US5686294A (en) * 1993-07-02 1997-11-11 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Protein having heat-resistant malate dehydrogenase activity
ES2253746T3 (es) * 1995-07-03 2006-06-01 Akzo Nobel N.V. Vacuna contra la coccidiosis aviar.
AU1934899A (en) * 1997-12-19 1999-07-12 Heska Corporation Toxoplasma gondii proteins, corresponding nucleic acid molecules, and uses thereof
US7550558B2 (en) * 2001-06-01 2009-06-23 Fundacao De Ampara A Pesquiso Do Estado De Sao Paolo (Fapesp) Antimicrobial peptides and methods for identifying and using such peptides
ZA200400479B (en) * 2001-07-06 2006-05-31 Abic Biolog Lab Teva Nucleic acids encoding recombinant 56 a 82 KDA antigens from gametocytes of Eimeria maxima and their use
DE60235044D1 (de) * 2001-07-06 2010-02-25 Abic Biolog Lab Ltd REKOMBINANTES, 250 kDa GROSSES ANTIGEN AUS SPOROZOITEN/MEROZOITEN VON EIMERIA MAXIMA CODIERENDE NUKLEINSÄUREN UND IHRE VERWENDUNGEN
WO2008034121A2 (en) * 2006-09-16 2008-03-20 Board Of Regents, The University Of Texas System Parasite vaccine

Also Published As

Publication number Publication date
US7638131B2 (en) 2009-12-29
AU707350B2 (en) 1999-07-08
HUP9601809A2 (en) 1997-05-28
DE69635472D1 (de) 2005-12-29
EP0775746A3 (en) 1997-06-11
DK0775746T3 (da) 2006-04-03
CA2180309A1 (en) 1997-01-04
JP4116680B2 (ja) 2008-07-09
CA2180309C (en) 2009-12-22
US7230075B1 (en) 2007-06-12
US6100241A (en) 2000-08-08
US20080233138A1 (en) 2008-09-25
EP0775746B1 (en) 2005-11-23
AU5628796A (en) 1997-01-16
EP0775746A2 (en) 1997-05-28
ZA965586B (en) 1997-01-31
DE69635472T2 (de) 2006-04-13
ES2253746T3 (es) 2006-06-01
ATE310747T1 (de) 2005-12-15
HUP9601809A3 (en) 2003-08-28
NZ286915A (en) 1998-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7638131B2 (en) Coccidiosis poultry vaccine
EP0519547B1 (en) Coccidiosis poultry vaccine
EP0390267B1 (en) Coccidiosis vaccine
US5843722A (en) Coccidiosis poultry vaccine
US5885568A (en) Coccidiosis poultry vaccine
JP2000219635A (ja) コクシジウム症ワクチン
EP0403698A1 (en) Eimeria tenella vaccine
US20020006408A1 (en) Vaccines against eimeria mediated disorder
US7150873B2 (en) Coccidiosis vaccines
MXPA98002800A (en) Vacu

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060123

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060424

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080418

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees