JPH0948654A - 空洞充填材料 - Google Patents

空洞充填材料

Info

Publication number
JPH0948654A
JPH0948654A JP21417295A JP21417295A JPH0948654A JP H0948654 A JPH0948654 A JP H0948654A JP 21417295 A JP21417295 A JP 21417295A JP 21417295 A JP21417295 A JP 21417295A JP H0948654 A JPH0948654 A JP H0948654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
cement
seawater
fly ash
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21417295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3677090B2 (ja
Inventor
Masaru Shirasaka
優 白坂
Nobuaki Morishita
宣明 森下
Masaaki Noguchi
雅朗 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chichibu Onoda Cement Corp
Original Assignee
Chichibu Onoda Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chichibu Onoda Cement Corp filed Critical Chichibu Onoda Cement Corp
Priority to JP21417295A priority Critical patent/JP3677090B2/ja
Publication of JPH0948654A publication Critical patent/JPH0948654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3677090B2 publication Critical patent/JP3677090B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/24Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing alkyl, ammonium or metal silicates; containing silica sols
    • C04B28/26Silicates of the alkali metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00663Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filling material for cavities or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00732Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for soil stabilisation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多量且つ安価しかも容易に入手できる海水を
使用して、良好な空洞充填特性を有する空洞充填材料を
提供する。 【解決手段】 フライアッシュ、セメント、遅延剤、及
び海水を配合したA液と、珪酸ソーダ水溶液からなるB
液を混合してなることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、トンネル、橋
台、擁壁、下水道管工事等に使用する空洞充填材料に関
する。
【0002】
【従来の技術】シールド工法・トンネル工事をはじめと
する、橋台、擁壁、下水道管等の施工では、構造物を安
定に維持するために、土壌と構造物の間に空洞充填材料
が注入される。これらの材料として、従来セメント系ス
ラリー液が多く使用されてきたが、流動性を向上させる
為に配合中の水分量を増加させるとブリージング率が著
しく高くなり、注入材料は空洞上部に充填されにくい欠
点があった。
【0003】そこで最近では、流動性に優れるセメント
スラリー液(A液)と珪酸ソーダ水溶液(B液)を注入
直前に混合し、混合後ブリージングの生じない2液混合
型の材料が多く使用されている。しかし、この2液混合
型材料の作成水として、水道水や地下水、河川水等が使
用され、海水は、例えば、特開平1−192912号に
見られるように、モル比を限定した特殊な珪酸ソーダ水
溶液を使用すると共に、可溶性アルカリ剤を添加して珪
酸ソーダ水溶液と海水の反応を弱める等の特殊な方法が
検討されているものの、通常は利用されていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】すなわち、海水は、B
液の珪酸ソーダ水溶液と直ちに反応し、A液中のセメン
トとB液の珪酸ソーダ水溶液の反応を阻害し、A液とB
液混合を混合してもゲル化し難く、その後の強度発現も
小さくなる。
【0005】したがって、この発明の目的は、多量且つ
安価しかも容易に入手できる海水を使用して、良好な空
洞充填特性を有する空洞充填材料を提供する事にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明はフライアッシ
ュとセメントの混合硬化材を、人工海水に混合したA液
と珪酸ソーダ水溶液からなるB液の2液混合型空洞充填
材に関して、種々の実験を鋭意検討した結果得られたも
のである。すなわち、この発明の空洞充填材料によれ
ば、フライアッシュ、セメント、遅延剤、及び海水を配
合したA液と、珪酸ソーダ水溶液からなるB液を混合し
てなること(請求項1)、フライアッシュとセメントと
の重量比を8:2〜2:8、セメント量に対して遅延剤
を0.5重量%以下、海水をセメントとフライアッシュ
との合量に対して50重量%以上配合したA液と、珪酸
ソーダ水溶液からなるB液とを、A液:B液=90:1
0〜80:20の体積比で混合してなること(請求項
2)、フライアッシュ、セメント、遅延剤、粘土鉱物、
及び海水を配合したA液と、珪酸ソーダ水溶液からなる
B液を混合してなること(請求項3)、フライアッシュ
とセメントとの重量比を8:2〜2:8、セメント量に
対して遅延剤を0.5重量%以下、海水をセメントとフ
ライアッシュとの合量に対して50重量%以上、さらに
粘土鉱物を1m3当たり5〜80kg以下で配合したA
液と、珪酸ソーダ水溶液からなるB液とを、A液:B液
=90:10〜80:20の体積比で混合してなること
(請求項4)、粘土鉱物が含水珪酸マグネシウム質粘土
鉱物であること(請求項5)、含水珪酸マグネシウム質
粘土鉱物がアタペルジャイト及びセピオライトから選ば
れる少なくとも1種であること(請求項6)、を特徴と
する。以下、この発明を詳細に説明する。
【0007】
【発明の実施の形態】セメントとしては、各種ポルトラ
ンドセメント、特に普通及び早強ポルトランドセメント
が好適に使用されるが、高炉セメント等の混合セメント
を使用することもできる。また、フライアッシュとして
は、石炭火力発電所から発生したものを空気分級機等に
より処理した平均粒径が10μm以下程度の分級品を使
用することが好ましいが、発生灰原粉をそのまま使用す
る事も可能である。硬化材としてのフライアッシュとセ
メントの混合比は、重量比で、8:2〜2:8の割合と
することが好ましい。これは、セメントの混合比が8割
より高くなると、後述する珪酸ソーダ水溶液と混合後の
強度発現が著しく高く、注入性に劣る為に、又、フライ
アッシュとセメントの混合比で、8:2よりフライアッ
シュを増加させると、強度発現が少ない為にそれぞれ好
ましくない。
【0008】海水使用量としては、要求流動特性に応じ
て、セメントとフライアッシュとの合量に対して50重
量%以上、好ましくは80重量%以上の適宜な量、好適
には400重量%以下の範囲内で混合すれば良く、珪酸
ソーダ水溶液混合後には全くブリージングは生じない。
【0009】遅延剤はセメント量に対して0.5重量%
以下の割合で配合する。遅延剤を配合する事により可使
時間は大幅に改善されるが、0.5重量%を越えて添加
しても効果が頭打ちになるばかりか、返って強度発現の
低下をきたし好ましくない。したがって、遅延剤は可使
時間要求特性に応じて、0.5重量%以内で配合する
が、これが0.1を下回ると、添加効果が少なく好まし
くない。遅延剤としては、グルコン酸系、クエン酸系、
オキシカルボン酸系、有機リン系、スルホン酸系等各種
の遅延剤を使用することができる。
【0010】上述したフライアッシュ、セメント、遅延
剤、及び海水からなるA液と珪酸ソーダ水溶液Bの混合
量は、A液:B液=90:10〜80:20として用い
る。珪酸ソーダ水溶液Bの混合量がこの範囲より少ない
場合にはゲル化し難く、また、逆にこの範囲より混合量
を多くすると強度が極端に弱くなる為に、それぞれ好ま
しくない。珪酸ソーダ水溶液としては、JIS K14
08によって規定される2号、3号は勿論の事、SiO
2 量が20〜40%、Na2 O量が3〜20%程度の珪
酸ソーダ水溶液が好適に使用される。
【0011】次にこの発明は、A液に粘土鉱物を追加し
て用いることができる。粘土鉱物としては、アタペルジ
ャイト、セピオライト等が好適に使用され、これを1m
3 当たり5〜80kgの範囲で配合する。5kgより少
ないと配合効果があまり無く、また、80kgより多く
配合すると流動性が悪化する為好ましくない。尚、ベン
トナイトでは、海水中で増粘性を発揮しない為に好まし
くない。
【0012】以上説明したこの発明の空洞充填材料は、
上記材料の適切な選定、配合、及びこれらの相乗効果作
用によって、海水の使用を可能にすると共に、ブリージ
ング率の少ない、強度の優れた空洞充填材料とすること
ができるものであり、以下、さらに説明する。
【0013】この発明の空洞充填材料において、A液中
のセメントとB液の珪酸ソーダ水溶液が反応して、直ち
にゲル化する為に短期強度が得られる。しかし、A液作
成水として海水を使用することにより、A液とB液を混
合後、セメントと珪酸ソーダ水溶液が反応するより早く
海水と珪酸ソーダ水溶液でゲルを形成する。したがっ
て、B液の珪酸ソーダ水溶液は先ず海水との反応に使用
され、その残りの量がセメントとの反応に使用されるこ
とになる。この海水と珪酸ソーダ水溶液とによって形成
したゲルは、セメントと珪酸ソーダ水溶液とによって形
成されるゲルとは異なり、粒状で極めて弱いゲルであ
り、混合後の溶液の流動性に殆ど影響を及ぼさない。す
なわち、A液作成水として海水を使用する場合には、通
常の水を使用する場合よりもB液の混合量を増加、即
ち、海水との反応分とセメントとのゲル化反応分の合計
量を使用すれば良好な結果が得られる。
【0014】次にA液スラリー作成に多量の海水を使用
すると、当然A液の流動性は向上するが、A液のブリー
ジング率も増加する。しかし2液性混合空洞充填材料で
は、A液とB液混合後にはブリージングが全く無くなる
から、A液のブリージング率は、あまり問題にする必要
はなく、圧送中の材料分離の発生が防止できる程度のも
のであれば良い。このためのブリージング率を下げる為
に、粘土鉱物を適当量配合する方法が有効である。使用
できる粘土鉱物としては、アタペルジャイト、セピオラ
イト等であり、これらの材料は、繊維状構造の形態、或
いは、その反応性に富む水酸基を有する為に、Naの吸
蔵、固定能力に富み、海水中で増粘効果を発揮する。し
かし、ベントナイト等の粘土鉱物では、材料中のナトリ
ウムイオンが、海水中のカルシウムイオンとイオン交換
反応を起こす為に、これによって膨潤性が失われるので
好ましくない。
【0015】またフライアッシュの配合、特に、セメン
ト粒子よりも形状が細かい平均粒径10μm以下程度の
分級フライアッシュを配合すると、微粉末効果によりフ
ライアッシュがセメント粒子に入り込む為にブリージン
グ率は少なくなる。一方、フライアッシュは分級品、原
粉品に係わらず、緩慢なポゾラン反応性を有し、海水の
存在下ではエトリンガイトの生成が早まり、短期強度発
現、ブリージング率低減に、また3ヵ月材令以降の長期
材令の強度発現に寄与し、好適に配合されるものであ
る。
【0016】
【実施例】以下、実験例に基づき更にこの発明を説明す
る。実験例で使用した材料一覧を表1に示す。尚、人工
海水は、ハイペット社製の海産生物飼育用の人工海水、
スウイングハイマリン(商品名)を用いて調整し、ま
た、珪酸ソーダ水溶液は愛知珪酸工業社製SP−90
(商品名)を用いた。
【0017】
【表1】
【0018】硬化材に対する人工海水量 硬化材比をセメント:フライアッシュ=3:7、セメン
ト量に対する遅延剤量を0.5%一定として、人工海水
/硬化材比とフロー値との関係を求めた。フロー値は、
表2に示す各種の空洞充填材料のA液を試作し、KOD
AN 305法によるフロー値試験を行って求めた。結
果を表2に併せて示す。表2において、人工海水/硬化
材比が40%であるNo.1では、作成スラリーの粘性
が高く均一に混練できないのに対し、人工海水/硬化材
比が60%以上であるNo.2〜5、特に人工海水/硬
化材比が80%以上であるNo.3〜5では、良好なフ
ロー値が得られた。
【0019】
【表2】
【0020】セメント量に対する遅延剤量 硬化材比がセメント:フライアッシュ=3:7、人工海
水/硬化材比を120%一定として、セメント量に対す
る遅延剤量と可使時間との関係を求めた。可使時間は、
表3に示す各種の空洞充填材料のA液を試作し、このス
ラリー液500mlを、ビニール袋(10cm×40cm)
に入れ、上部を閉じ、上下運動を繰り返しても、スラリ
ー液が均一に混合できなくなる時間を測定した。その結
果、遅延剤を配合していないNo.6の可使時間は8時
間、遅延剤を0.2%配合したNo.7の可使時間は1
日、遅延剤を0.5%配合したNo.8の可使時間は1
日以上となり、遅延剤量は、0.5%以下で十分である
ことがわかる。
【0021】
【表3】
【0022】硬化材の混合比 人工海水/硬化材比を120%、セメント量に対する遅
延剤量を0.5%一定として、硬化材の混合比と15分
後の変形係数との関係を求めた。試験は、表4に示す各
種の空洞充填材料のA液とB液を混合し、直径5cm、高
さ10cmの円柱供試体を作成し、30分後に、土質工学
会 JSF T511による変形係数を測定した。結果
を表4に併せて示す。表4において、硬化材混合比;セ
メント:フライアッシュ=5:5であるNo.10で
は、30分後でも変形係数が低くゲル化後の注入性に優
れる事がわかるが、硬化材としてフライアッシュ単味を
使用するNo.9では、B液と混合してもゲル化しない
為に、また硬化材としてセメント単味を使用するNo.
11では、30分後の変形係数が著しく高くなり注入性
に劣る為に、好ましくないことがわかる。
【0023】
【表4】
【0024】増粘材配合量 人工海水/硬化材比を120%、セメント量に対する遅
延剤量を0.5%一定として、各種フライアッシュ、各
種増粘材を使用した場合のA液ブリージング率、フロー
値への影響を調査した。表5に示す各種の空洞充填材料
のA液を試作し、A液の1時間後のブリージング率、及
び、KODAN 305法によるフロー値試験を行っ
た。結果を表5に併せて示す。表5において、硬化材の
フライアッシュに平均粒径7μmの分級品を使用したN
o.12、13では、アタペルジャイトを配合しない、
或いは、僅かにしか配合していないにも係わらず、A液
のブリージング率、フロー値とも良好な結果を示した。
【0025】これに対し、硬化材のフライアッシュにJ
IS品を使用する場合、増粘材を配合していないNo.
14では、A液のブリージング率が著しく悪化する為に
好ましくないが、アタペルジャイトを1m3 当たり70
kg配合するNo.15では、ややフロー値は低下する
ものの、ブリージング率が著しく改善されている事がわ
かる。しかし、アタペルジャイトを1m3 当たり100
kg配合するNo.16では、フロー値が著しく悪化す
る為に、又、増粘材としてベントナイトを使用したN
o.17では、ブリージング率があまり改善されない為
に好ましくない事がわかる。
【0026】
【表5】
【0027】珪酸ソーダ水溶液混合量 人工海水/硬化材比を120%、セメント量に対する遅
延剤量を0.5%、硬化材混合比をセメント:フライア
ッシュ=3:7、一定として、B液珪酸ソーダ水溶液混
合量とゲルタイム、7日材令圧縮強度との関係を求め
た。試験は、表6に示す各種の空洞充填材料のA液とB
液を混合し、直径5cm、高さ10cmの円柱供試体を作成
し、7日間、20℃水中養生し、その後、土質工学会
JSF T511による一軸圧縮強度を測定した。尚、
カップ倒立法によりA液とB液のゲル化タイムも測定し
た。結果を表6に示す。
【0028】
【表6】
【0029】表6において、A液作成水として水道水を
使用し、B液/A液混合比が5%であるNo.18で
は、良好な結果が得られるが、A液作成水として人工海
水を使用するNo.19では、60秒後にはゲル化せず
7日後の強度も著しく低い為に好ましくない事がわか
る。しかし、人工海水を使用する場合でも、B液/A液
混合比が20%であるNo.20では、良好な結果が得
られている。但し、B液/A液混合比が25%であるN
o.21では、7日後の強度が著しく低くなる為好まし
くない事がわかる。
【0030】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明空洞
充填材料は、多量且つ安価しかも容易に入手できる海水
を使用しているにも係わらず、強度発現性、注入性に優
れ、トンネル工事等の空洞充填材料として好適に使用で
きるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C04B 14:10 24:10) 103:20 111:72

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フライアッシュ、セメント、遅延剤、及
    び海水を配合したA液と、珪酸ソーダ水溶液からなるB
    液を混合してなることを特徴とする空洞充填材料。
  2. 【請求項2】 フライアッシュとセメントとの重量比を
    8:2〜2:8、セメント量に対して遅延剤を0.5重
    量%以下、海水をセメントとフライアッシュとの合量に
    対して50重量%以上配合したA液と、珪酸ソーダ水溶
    液からなるB液とを、A液:B液=90:10〜80:
    20の体積比で混合してなることを特徴とする請求項1
    記載の空洞充填材料。
  3. 【請求項3】 フライアッシュ、セメント、遅延剤、粘
    土鉱物、及び海水を配合したA液と、珪酸ソーダ水溶液
    からなるB液を混合してなることを特徴とする空洞充填
    材料。
  4. 【請求項4】 フライアッシュとセメントとの重量比を
    8:2〜2:8、セメント量に対して遅延剤を0.5重
    量%以下、海水をセメントとフライアッシュとの合量に
    対して50重量%以上、さらに粘土鉱物を1m3 当たり
    5〜80kg以下で配合したA液と、珪酸ソーダ水溶液
    からなるB液とを、A液:B液=90:10〜80:2
    0の体積比で混合してなることを特徴とする空洞充填材
    料。
  5. 【請求項5】 粘土鉱物が含水珪酸マグネシウム質粘土
    鉱物であることを特徴とする請求項3若しくは4記載の
    空洞充填材料。
  6. 【請求項6】 含水珪酸マグネシウム質粘土鉱物がアタ
    ペルジャイト及びセピオライトから選ばれる少なくとも
    1種であることを特徴とする請求項5記載の空洞充填材
    料。
JP21417295A 1995-07-31 1995-07-31 空洞充填材料 Expired - Fee Related JP3677090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21417295A JP3677090B2 (ja) 1995-07-31 1995-07-31 空洞充填材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21417295A JP3677090B2 (ja) 1995-07-31 1995-07-31 空洞充填材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0948654A true JPH0948654A (ja) 1997-02-18
JP3677090B2 JP3677090B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=16651434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21417295A Expired - Fee Related JP3677090B2 (ja) 1995-07-31 1995-07-31 空洞充填材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3677090B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014028728A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Maeda Corp ジオポリマー組成物を用いたイオン交換体、当該イオン交換体の作製方法及び当該イオン交換体を用いたイオン交換ブロック

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017082651A1 (ko) * 2015-11-13 2017-05-18 강범형 난연 입자 및 그 제조방법, 그리고 이를 이용한 난연 스티로폼
KR101749281B1 (ko) * 2015-11-13 2017-06-21 강범형 난연 입자 및 그 제조방법, 그리고 이를 이용한 난연 스티로폼

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014028728A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Maeda Corp ジオポリマー組成物を用いたイオン交換体、当該イオン交換体の作製方法及び当該イオン交換体を用いたイオン交換ブロック

Also Published As

Publication number Publication date
JP3677090B2 (ja) 2005-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101056474B1 (ko) 지오폴리머계 급결재를 이용한 지반 차수 및 보강용 고내구성 그라우트재 조성물 및 그 제조방법
CN108218264A (zh) 一种以石灰-碳酸钠为激发剂的单组份碱激发胶凝材料
EP4132896A1 (en) Method for accelerating and fluidifying wet concretes or mortars compositions comprising an activating agent, a water reducing polymer, consisting in using performance additive including chaotropic ions and its use in low carbon alternative binder compositions
JP2008511531A (ja) 封入媒体
KR100587178B1 (ko) 다목적 시멘트 혼화재 및 이를 이용한 시멘트 경화체의제조방법
JP5219261B2 (ja) 粉状の地盤改良用プレミックスセメント組成物
JPH0948654A (ja) 空洞充填材料
KR0125466B1 (ko) 토양고화제
JP3461635B2 (ja) 注入工法
JP4505064B2 (ja) 地盤固結改良剤
KR100979180B1 (ko) 급결형 마이크로시멘트 조성물
JP2018177896A (ja) 地盤の改良工法
JP3575561B2 (ja) 地盤固結材
JP2549949B2 (ja) 地盤改良剤
WO1999044966A1 (en) Admixture for zero-bleed mixtures, grouts, and cements
JP3186829B2 (ja) 土木用材料
JP2808252B2 (ja) 地盤固結材
EP1496029A2 (en) Cement grout made using salt water
JPH0977546A (ja) 空洞充填材料
JPH0940938A (ja) 空洞充填材料
JPH07267700A (ja) 二液性グラウト組成物
USH625H (en) Grout formulation for disposal of low-level and hazardous waste streams containing fluoride
JPH11293245A (ja) 懸濁型グラウト剤
JP7282459B2 (ja) 充填材
JP2018178672A (ja) 地盤の改良工法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees