JPH0947814A - 線条コイルの引出装置と方法 - Google Patents

線条コイルの引出装置と方法

Info

Publication number
JPH0947814A
JPH0947814A JP20217395A JP20217395A JPH0947814A JP H0947814 A JPH0947814 A JP H0947814A JP 20217395 A JP20217395 A JP 20217395A JP 20217395 A JP20217395 A JP 20217395A JP H0947814 A JPH0947814 A JP H0947814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
pressing plate
arm
support shaft
linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP20217395A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Yamada
誠 山田
Shigeaki Inada
栄顕 稲田
Toyoaki Ishita
豊明 井下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP20217395A priority Critical patent/JPH0947814A/ja
Publication of JPH0947814A publication Critical patent/JPH0947814A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)
  • Guides For Winding Or Rewinding, Or Guides For Filamentary Materials (AREA)
  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)
  • Wire Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 システム全体が簡単コンパクトで、かつ低コ
ストの線条コイル引出装置をうることを目的とするもの
である。 【構成】 線条コイルの引出装置自体に整形手段を組み
込んだものであって、引出装置の押圧板を拡張して線条
コイルの内周部を押圧整形しながら線条コイルを保持し
てその一端から線条を引出すことができるようにしたも
のである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】例えばALC版用鉄筋籠自動
組立ラインの鉄筋供給装置に使用される線条コイルの引
出装置と方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】コイル状に巻回した線条は一般に内側に
はみ出す部分がどうしても生じるので処理工程に入る前
にそれを整形する必要がある。従来行われている整形方
法は実開平6−77909号公報や実公平4−5408
3号公報のように特別のコイル整形装置を使用してC−
フックなどに吊り上げられた線条コイルを整形するもの
である。そして整形後に引出し装置などにコイルをセッ
トし、そこから引出しながら直接切断装置などの処理装
置に導入していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし以上のような従
来の方法は特別な整形装置を用意する必要があり、更に
C−フックなどに吊り上げられた線条コイルに整形装置
の整形部材を挿入排出する機構やその他の移動機構を備
える必要があるため装置が大掛かりになり、コストも高
い。そこで本発明ではシステム全体が簡単コンパクト
で、かつ低コストの線条コイルの引出装置をうることを
目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は以上のような目
的を達成するために線条コイルの引出装置自体に整形手
段を組み込むようにしたものである。すなわち、その第
1の発明は線条コイルを保持して、その一端から引き出
すための引出装置において、線条コイルを支持するた
め、その中心部に貫通する支軸と、その支軸の周りに所
定間隔で取付られた複数の拡縮手段と、各拡縮手段によ
って半径方向に移動される円弧状の押圧板とを備え、該
押圧板を半径方向に移動させることにより前記支軸に支
持された線条コイルの内周部を押圧成形するようになさ
れたことを特徴とする線条コイルの引出装置である。第
2の発明は、拡縮手段が互いに枢支された第1アームと
第2アームとからなり、第1アームは支軸に一端が枢着
され、他端が押圧板に設けられた該押圧板を半径方向に
のみ移動可能とする案内手段に誘導されるものからな
り、第2アームは一端が押圧板に枢着され、他端が支軸
に設けられた押圧板を半径方向にのみ移動可能とする案
内手段に誘導されるもので構成され、支軸に設けられた
押圧板展開シリンダーで第1アームを作動することによ
り押圧板を拡縮自在とした線条コイルの引出装置であ
る。又、以上のような装置を使用する第3の発明は、線
条コイルの引出装置の押圧板を拡張して線条コイルの内
周部を押圧整形しながら線条コイルを保持して、その一
端から線条を引出すことによりなる線条コイルの引出方
法である。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、以上のような第1、2、3
発明を図面に基づいて説明する。従来線条コイルをサプ
ライスタンドにセットし、そこから線条を引き出しなが
ら直線切断装置などの処理装置に導入している。サプラ
イスタンド(17)は図4に示すように上部に線条ガイ
ド機構(18)を下部にコイル竪置機構(29)を備え
てている。線条ガイド機構(18)は門型架台(19)
の柱脚間に下方に広がるテーパーをもったガイド筒(3
0)を図示しない方法により支持すると共に、該ガイド
筒(30)の真上に位置する架台(19)の桁部分に左
右一対のシーブ(21)(22)を該桁部分を通し、シ
ーブ(21)間と(22)間の線条通し部が上下相対向
するよう、かつ線条通し部を中心として水平旋回可能に
支持したものである。コイル竪置装置機構(29)は水
平支持台(23)の中央部に線条コイル(24)と基部
にて嵌合可能な先細りのコア(25)を突設したもので
あり、線条ガイド機構(18)の直下位置に配置されて
いる。そして使用コイルをクイックチェンジするために
駆動装置(26)により水平旋回可能な旋回盤(27)
の上でかつ旋回中心に関し対称な位置にそれぞれ前記コ
イル竪置機構(29)(29)が回転可能に、かつ使用
時回止め可能に支持されている。又、使用コイルの線条
を継ぐために両コイル竪置機構(29)(29)に近い
旋回盤(27)の外部に図示しない溶接機構が配置され
ている。
【0006】更に、図示しない集塵装置に接続された集
塵フードが線条ガイド機構(18)を覆うように配置さ
れている。サプライスタンド(17)はこのように水平
旋回可能な旋回盤の上の少なくとも2つの位置に線条コ
イル(24)を挿入できる先細りコア(25)が存在
し、かつその上方位置に下方が広がるテーパーを有する
ガイド筒(30)が存在するものであり、線条コイル
(24)はコイル中央に先細りのコア(25)が入れら
れて下方に広がるテーパーを持つガイド筒(30)を通
して上方に引き出され、そのガイド筒(30)よりも低
い位置に存在するガイド(28)を経て図示しない直線
切断装置などの処理装置に導入されるようになってい
る。
【0007】以上のものによれば線条(31)は線条コ
イル(24)からその上方に引き出されてガイド筒(3
0)内を上昇する間にからまりがほぐされると共に、コ
イル軸心方向への引出しで、捩られて曲がり具合が弱め
られた後、シーブ(21)(22)で無理なくガイドさ
れてガイド(28)に供給される。
【0008】ところで従来の以上のようなものによると
コイル竪置装置(29)から線条(31)を引出すが、
線条コイル(24)の上部では線条が内側にはみ出して
いることが多いので、このはみ出した部分を引出すと他
の線条に引っ掛かり易く、引っ掛かると引っ張られて塑
性変形を起こす。
【0009】本発明はこれを改良して、線条コイルの引
出装置自体に整形手段を組み込んで以上の欠点を解消
し、線条コイル内周部を押圧形成しながら線条コイルを
保持してその一端から線条を引出すようにしたものであ
る。
【0010】図1、2、3は本発明装置を示すもので、
線条コイル(24)を支持するためその中心部に貫通す
る支軸(12)が前記、従来の水平支持台(23)に設
けられた減速機のグリースボックス(15)上に突設さ
れている。これが従来のコイル竪置機構(29)に相当
する。支軸(12)は又、ベースプレート(15a)に
対して補強用リブ(16)で支持されている。そして、
ベースプレート(15a)は水平支持台(23)に固定
され、水平支持台(23)に線条コイル(24)を支持
するフラットバー(25)が放射状に設けられている。
【0011】支軸(12)の周りには所定間隔で取りつ
けられた複数の拡縮手段があり、これで円弧状の押圧板
(13)を半径方向に移動させて支軸(12)で支持さ
れた線条コイル(24)の内周部を押圧整形するように
なっている。
【0012】拡縮手段は互いに枢支(3)された第1ア
ーム(1)と第2アーム(2)とからなり、第1アーム
(1)は支軸(12)に下端が枢着(6)され、上端の
ローラ(5)が押圧板(13)に設けられたレール
(9)で誘導されるようになっており押圧板(13)を
半径方向に押圧できるようになっている。又、第2アー
ム(2)は下端が押圧板(13)に枢着(7)され、上
端のローラ(4)が支軸(12)に設けたレール(8)
に誘導されるようになっている。図示のアーム(1)
(2)は互いに左右一対設けられており、枢支部分はロ
ッド(3)で形成されている。
【0013】しかして支軸(12)に支点(11)をも
つ押圧板展開シリンダー(14)が作動するとそのロッ
ドが枢支(11)された第1アーム(1)は支点(6)
を中心として実線の位置から二点鎖線の位置に揺動し、
この第1アーム(1)の揺動に伴い、第2アーム(2)
も第1アーム(1)に枢支(3)されているところか
ら、実線の位置から二点鎖線の位置に揺動する。その
際、ローラ(5)はレール(9)に案内され、ローラ
(4)はレール(8)に案内されるので、押圧板(1
3)は半径方向に移動する。そこでこの押圧板(13)
の半径方向の移動により線条コイル(13)の内周面が
押圧されて整形される。図示のシリンダー機構は押圧板
(13)の個数に応じて90°づつ4箇所に設けられて
おり、互いに同期作動するが、必ずしも同期作動しなく
ともよい。いずれにしても線条コイルは支軸(12)の
押圧板(13)でその内周部が押圧整形されながら保持
されてその一端から線条が引き出されて直線切断装置な
どの処理装置に供給されるのである。そして以上のよう
な拡縮手段によれば、押圧板の拡縮するスペースがシリ
ンダー(14)の作動によって自由に変えられるので各
種のコイルに対応できてスペース効率がよい。ただし、
以上のような拡縮手段の他、任意のリンク機構を用いう
る。
【0014】以上の如く、本発明のものによれば、線条
コイルは支軸(12)に垂直にセットすることができる
ため、C−フックなどで吊り上げる必要がなく、したが
って従来の実開平6−77909号公報にみられるよう
なフックの位置を外して整形金具を展開する必要がな
く、システム上作業性が遙かによい。そしてコイルスタ
ンド自体に線条コイルの内周面を整形する手段をもって
いるので作業性の向上が見込まれる。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、線条コイルの引出装置
自体に整形手段を組み込んだものであるから、従来のも
ののようにC−フックなどに吊り上げられた線条コイル
に整形装置の整形部材を挿入排出する機構やその他の移
動機構を備えたり、特別な整形装置を用意する必要がな
く、線条コイルを支軸にセットすることにより、線条コ
イルを保持、整形して引き出すことができるという特徴
がある。したがって、従来のALC版用鉄筋籠自動組立
てラインの鉄筋供給装置にみられる線条自体のからみ込
みは防止され、線条コイルを引き出すシステム全体を簡
単、コンパクトにし、かつ低コストの線条コイルの引出
装置をうることができるという特徴がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置の拡縮手段を示す部分説明図
【図2】同上の切断面説明図
【図3】本発明装置の一部が省略された拡縮手段全体
の、斜面図で示す作動説明図
【図4】従来の線条コイル竪置装置の説明図
【符号の説明】
1 第1アーム 2 第2アーム 3 ロッド 4 ローラ 5 ローラ 6 支点 7 支点 8 レール 9 レール 10 支点 11 枢支軸 12 支軸 13 押圧板 14 押圧板展開シリンダー 24 線条コイル 25 フラットバー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 線条コイルを保持して、その一端から引
    き出すための引出装置において、線条コイルを支持する
    ため、その中心部に貫通する支軸と、その支軸の周りに
    所定間隔で取付られた複数の拡縮手段と、各拡縮手段に
    よって半径方向に移動される円弧状の押圧板とを備え、
    該押圧板を半径方向に移動させることにより前記支軸に
    支持された線条コイルの内周部を押圧成形するようにな
    されたことを特徴とする線条コイルの引出装置。
  2. 【請求項2】 各拡縮手段が互いに枢支された第1アー
    ムと第2アームとからなり、第1アームは支軸に一端が
    枢着され、他端が押圧板に設けられた該押圧板を半径方
    向にのみ移動可能とする案内手段に誘導されるものから
    なり、第2アームは一端が押圧板に枢着され、他端が支
    軸に設けられた押圧板を半径方向にのみ移動可能とする
    案内手段に誘導されるもので構成され、支軸に設けられ
    た押圧板展開シリンダーで第1アームを作動することに
    より押圧板を拡縮自在とした請求項1記載の線条コイル
    の引出装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の線条コイルの引出装置の
    押圧板を拡張して線条コイルの内周部を押圧整形しなが
    ら線条コイルを保持して、その一端から線条を引出すこ
    とによりなる線条コイルの引出方法。
JP20217395A 1995-08-08 1995-08-08 線条コイルの引出装置と方法 Withdrawn JPH0947814A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20217395A JPH0947814A (ja) 1995-08-08 1995-08-08 線条コイルの引出装置と方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20217395A JPH0947814A (ja) 1995-08-08 1995-08-08 線条コイルの引出装置と方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0947814A true JPH0947814A (ja) 1997-02-18

Family

ID=16453183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20217395A Withdrawn JPH0947814A (ja) 1995-08-08 1995-08-08 線条コイルの引出装置と方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0947814A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009044641A1 (ja) * 2007-10-02 2009-04-09 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho 長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法及び製造装置
JP2009083420A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Kobe Steel Ltd 長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法
JP2009107147A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Kobe Steel Ltd 長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法及び製造装置
CN106111737A (zh) * 2016-06-24 2016-11-16 常州市瑞悦车业有限公司 一种钢卷开卷生产线
CN110407033A (zh) * 2019-07-18 2019-11-05 郑州四维新材料技术研究院有限公司 一种可变直径的收丝筒架

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009044641A1 (ja) * 2007-10-02 2009-04-09 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho 長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法及び製造装置
JP2009083420A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Kobe Steel Ltd 長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法
KR101161497B1 (ko) * 2007-10-02 2012-06-29 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 장섬유 강화 열가소성 수지 펠릿의 제조 방법 및 제조 장치
US8236127B2 (en) 2007-10-02 2012-08-07 Kobe Steel, Ltd. Method and apparatus for manufacturing continuous fiber-reinforced thermoplastic resin pellet
US8910690B2 (en) 2007-10-02 2014-12-16 Kobe Steel, Ltd. Method and apparatus for manufacturing continuous fiber-reinforced thermoplastic resin pellet
EP2206591A4 (en) * 2007-10-02 2018-01-17 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Process and apparatus for producing long-fiber-reinforced thermoplastic resin pellet
JP2009107147A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Kobe Steel Ltd 長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法及び製造装置
CN106111737A (zh) * 2016-06-24 2016-11-16 常州市瑞悦车业有限公司 一种钢卷开卷生产线
CN110407033A (zh) * 2019-07-18 2019-11-05 郑州四维新材料技术研究院有限公司 一种可变直径的收丝筒架

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5026936B2 (ja) 鉄塔組立・解体用デリック及びその撤去方法
CN113903594A (zh) 电感自动绕线机及应用于该绕线机的十字绕线方法
CN107539823A (zh) 一种裁线装置
CN216212862U (zh) 电感自动绕线机
JPH0947814A (ja) 線条コイルの引出装置と方法
CN207226631U (zh) 一种裁线装置
USRE34817E (en) Methods and apparatus for winding two-pole electric motor stators
EP0482990A1 (en) Apparatus for mounting and removing the supporting frame of a quilt or the like in sewing machines
JPH0211268A (ja) 補強ケージ製造機
CN111794593B (zh) 一种户外围栏用铁丝安装设备
JPH0256029B2 (ja)
EP0532018B1 (en) Machine and method for the realization of spiral-shaped, cylindrical or conical iron
JP3774025B2 (ja) 固定子コイル挿入装置
JPH0592218A (ja) 線条体コイルの自動巻取装置
JP2004023968A (ja) 巻線装置
JP2004064829A (ja) 巻線装置
CN220011732U (zh) 一种电缆成圈机
JP2668715B2 (ja) コイル集束装置における切断制御法
JPH069571Y2 (ja) コイル巻線装置
CN113584616B (zh) 一种双动滑轨交叉预牵伸卷绕装置及方法
CN210273764U (zh) 一种用于定子生产的整线装置
KR200403386Y1 (ko) 습식신선기용 보빈 탈부착 가이드 장치
JP2002241049A (ja) 線材の巻き替え装置
JPH0519131Y2 (ja)
JPH0723050Y2 (ja) 線材巻取機

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021105