JPH0947659A - 白金担持触媒の製造方法 - Google Patents

白金担持触媒の製造方法

Info

Publication number
JPH0947659A
JPH0947659A JP22588195A JP22588195A JPH0947659A JP H0947659 A JPH0947659 A JP H0947659A JP 22588195 A JP22588195 A JP 22588195A JP 22588195 A JP22588195 A JP 22588195A JP H0947659 A JPH0947659 A JP H0947659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platinum
reduction
supported catalyst
time
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22588195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3683623B2 (ja
Inventor
Toshihide Nakamura
俊秀 中村
Akira Sato
晃 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Original Assignee
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Kikinzoku Kogyo KK filed Critical Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority to JP22588195A priority Critical patent/JP3683623B2/ja
Publication of JPH0947659A publication Critical patent/JPH0947659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3683623B2 publication Critical patent/JP3683623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemically Coating (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 白金微粒子の還元、担持の際、白金微粒子の
分散度が良好で、高い還元率でまた以降のめっき工程で
の泡の発生しない、作業性の良好な白金担持カーボン等
触媒の製造方法の提供。 【構成】 ジニトロジアミン白金硝酸溶液を純水で希釈
して水溶液とし、これに粉末状のカーボン等の担体を加
え混合、分散し、次にアルコールを加えて混合し、還流
しながら還元温度95℃、還元時間3〜6時間にて還元担
持する。また、NOX 発生による温度上昇のピークを起
点として95〜 115分後を還元工程終了時間として設定す
る。さらに白金微粒子が担持された粉末状の担体を濾過
し、次いで大気中で乾燥温度 110〜 125℃、乾燥時間15
〜19時間で乾燥する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明の白金担持触媒の製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、白金担持触媒を作るには、先ず白
金を含有するジニトロジアミン白金硝酸溶液を純水で希
釈して水溶液とし、これに粉末状のカーボン等の担体を
加えて混合、分散し、次にアルコールを加えて混合し、
還流しながら加熱して数時間保持し、白金微粒子の還
元、担持を行う。次いで放冷した後、白金微粒子が担持
された粉末状のカーボン等の担体を濾過し、次いで大気
中で乾燥して白金担持触媒を作る。
【0003】ところで、上記白金担持触媒の製造方法に
おいて、白金微粒子の還元、担持の際、白金微粒子の分
散度が悪くなったり、未還元の白金が多くなり、再度の
回収作業が必要となったりすることがあった。また、乾
燥して得た白金担持触媒を熱水中に分散して触媒スラリ
ーとする一方、重金属塩、キレート剤及び還元剤の混合
液から成るめっき浴を建浴してめっき液を調整し、この
めっき液を前記触媒スラリーに投入して無電解めっき
し、次いで重金属がめっきされて粉末状の担体に担持さ
れた白金触媒を洗浄、乾燥し、然る後所要雰囲気下で加
熱して合金化処理し、白金合金触媒を作るものである
が、前記めっき工程で泡が発生することがあり、泡の除
去に手間隙がかかり、作業性が悪くなることがあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記課題を解決するた
めの本発明の目的は、白金微粒子の還元、担持の際、白
金微粒子の分散度が良好で、高い還元率で未還元の白金
の再度の回収作業をすることのない白金担持触媒の製造
方法を提供することにある。また、本発明のもう1つの
目的は、以降のめっき工程での泡の発生しない、従って
作業性の良好な白金担持触媒の製造方法を提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】発明者らの研究から白金
の還元率と白金微粒子分散度には、還元時間が関わると
いう知見から還元率99.8%を超えて、長時間還元を行う
ことが分散度を悪くする一方、短時間では還元率が99.8
%に達せず、未還元の白金が多く再度の回収が必要とな
ることが判明するに至った。
【0006】また、前記めっき工程での泡の発生には、
担体に担持された白金触媒の乾燥が関わるという知見か
ら、その解決に至った。本発明は、ジニトロジアミン白
金硝酸溶液を純水で希釈して水溶液とし、これに粉末状
の担体を加えて混合、分散し、次にアルコールを加えて
混合し、還流しながら加熱して数時間保持する、白金微
粒子の還元、担持において、還元温度を95℃、還元時間
を3〜6時間とすることを特徴とするものである。ま
た、上記還元時間を見極める手段として冷却コンデンサ
ー出口温度をモニターしてNOX 発生による温度上昇の
ピークを起点として、そこから還元工程終了時間を設定
し、終了後、冷却工程に移ることを特徴とするものであ
る。
【0007】なお、温度上昇のピークを起点として、95
〜 115分後を終了時間とするものである。
【0008】さらに、本発明は、前記白金微粒子が担持
された粉末状の担体を濾過し、次いで大気中で乾燥して
白金担持触媒を作るにおいて、乾燥温度を 110〜 125
℃、乾燥時間を15〜19時間で乾燥することを特徴とする
ものである。
【0009】なお、粉末状の担体は、カーボン、アルミ
ナ等の粉末が好ましく、またアルコールはエタノールで
あることが好ましい。
【0010】
【作用】上記のように構成された本発明においては、還
元温度95℃、還元時間を3〜6時間で行うことにより、
白金微粒子の分散度が良好で、高い還元率で還元、担持
が可能となるもので、還元温度94℃以下では還元率99.8
%に達する還元時間が7時間を超えることとなり、作業
性が悪く、また、還元温度96℃以上では還元率99.8%に
達する還元時間が2時間で済むが、白金微粒子の分散度
が悪くなるものである。
【0011】さらに、還元時間を見極める手段として、
冷却コンデンサー出口温度をモニターして前記のように
するのは、NOX の発生は、即ちジニトロジアミン白金
硝酸溶液が分解を始めていることを示すもので、NOX
発生による温度上昇のピークを起点として、そこから還
元工程終了時間を設定することにより溶液の還元加熱ス
タート温度のばらつきによる還元時間のばらつきの影響
を受けずに反応の終点を知ることができ、作業性も良
く、効率良く還元できるものである。
【0012】また、前記のように乾燥温度を 110℃〜 1
25℃、乾燥時間を15〜19時間とすることにより、従来、
乾燥時に生成し、泡の発生原因と思われる物質(Pen
ol1、4−(1、1、3、3−tetramethy
lbutyl))が生成することなく、乾燥できるもの
で、乾燥温度 110℃未満だと乾燥時間が長く作業性が悪
く、 125℃を超えると白金微粒子の分散状態が悪く、さ
らに 140℃では担体、特にカーボンが燃えてしまうもの
である。なお、乾燥温度15時間未満では乾燥不十分で、
19時間を超えると、泡の発生原因となる物質が生成し始
めるものである。更に、水分除去に要する時間を差し引
き、 120℃到達後からの保持時間は7時間以内が好まし
い。
【0013】
【実施例】以下に実施例、比較例について述べる。白金
30.8gを含有するジニトロジアミン白金硝酸溶液を純水
で希釈して4685mlの水溶液とし、これに粉末状の担体と
してカーボン粉末の1種であるアセチレンブラックの粉
末 110.0gを加えて混合、分散した。次に、この混合液
に試薬特級エタノール(Pt:EtOH(モル)=1:
34.5、 6.4vol.%) 318mlを加えて混合し、還流しなが
ら加熱して下記表1のような還元温度、還元時間にて白
金微粒子の還元、担持を行った。次いで上記実施例を1
時間放冷した後、白金微粒子が担持されたカーボン担体
を濾過した。次にこれを、下記表2のような条件にて乾
燥して白金担持カーボン触媒を作った。
【0014】
【表1】
【0015】
【表2】
【0016】その結果、上記表1のように還元温度96℃
においては、分散度(窒素ガス中で温度 300℃、時間30
分で熱処理した後、X線回折により測定)が 3.7nmから
5.0nmと大きく変化しており、また還元温度94℃におい
ては、還元率99.8%に達するまでの時間が 450分と長く
作業性が悪かったのに対し、還元温度95℃においては、
前記分散度も 3.7nmから 4.1nmと安定し、作業性も良好
であった。
【0017】なお、NOX 発生の温度上昇のピークを起
点として還元工程終了時間を 105分後とした実施例にお
いては、前記のように分散度は 4.1nmであったのに対
し、還元加熱スタート時間を起点として 300分後とした
場合の前記分散度は 4.1から4.7nmと大きくばらつき、
また還元率も97〜99.9%とばらついていた。
【0018】また、上記表2のように乾燥温度 120℃で
も乾燥時間が23時間、30時間と長くなると、めっき工程
での泡の発生が多く、また、乾燥温度 130℃では、白金
微粒子同士の凝集が起こっており、さらに乾燥温度 140
℃では着火したのに対し、乾燥温度 120℃、加熱スター
トからの乾燥時間19時間の実施例においては、泡の発生
もなく、白金微粒子同士の凝集もない、良好なものであ
った。
【0019】
【発明の効果】以上のように本発明は、白金微粒子の還
元担持の際、白金微粒子の分散度が良好で、高い還元率
でまた以降のめっき工程での泡の発生のない、従って作
業性の良好な白金担持触媒の製造方法である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ジニトロジアミン白金硝酸溶液を純水で
    希釈して水溶液とし、これに粉末状の担体を加えて混
    合、分散し、次にアルコールを加えて混合し、還流しな
    がら加熱して数時間保持する、白金微粒子の還元、担持
    において、還元温度を95℃、還元時間を3〜6時間とす
    ることを特徴とする白金担持触媒の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の白金担持触媒の製造方法
    において、冷却コンデンサー出口温度をモニターしてN
    X 発生による温度上昇のピークを起点として、そこか
    ら還元工程終了時間を設定し、終了後冷却工程に移るこ
    とを特徴とする白金担持触媒の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の白金担持触媒の製
    造方法において、温度上昇のピークを起点として、95〜
    115分後を還元工程終了時間とすることを特徴とする白
    金担持触媒の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3記載の白金担持触媒の製造
    方法における白金微粒子が担持された粉末状の担体を濾
    過し、次いで大気中で乾燥して白金担持触媒を作るにお
    いて、乾燥温度を 110〜 125℃、乾燥時間を15〜19時間
    とすることを特徴とする白金担持触媒の製造方法。
JP22588195A 1995-08-10 1995-08-10 白金担持触媒の製造方法 Expired - Lifetime JP3683623B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22588195A JP3683623B2 (ja) 1995-08-10 1995-08-10 白金担持触媒の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22588195A JP3683623B2 (ja) 1995-08-10 1995-08-10 白金担持触媒の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0947659A true JPH0947659A (ja) 1997-02-18
JP3683623B2 JP3683623B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=16836332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22588195A Expired - Lifetime JP3683623B2 (ja) 1995-08-10 1995-08-10 白金担持触媒の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3683623B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014136908A1 (ja) 2013-03-06 2014-09-12 三井金属鉱業株式会社 燃料電池電極材料用タンタル含有酸化スズ
KR101452809B1 (ko) * 2013-04-22 2014-10-22 (주)알티아이엔지니어링 폐촉매에서 회수한 백금을 이용한 연료전지용 백금 담지 촉매 제조방법
US11239473B2 (en) 2017-04-19 2022-02-01 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. Catalyst for solid polymer fuel cells and method for manufacturing the same
US11362342B2 (en) 2017-04-18 2022-06-14 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. Catalyst for solid polymer fuel cells and method for producing the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014136908A1 (ja) 2013-03-06 2014-09-12 三井金属鉱業株式会社 燃料電池電極材料用タンタル含有酸化スズ
KR101452809B1 (ko) * 2013-04-22 2014-10-22 (주)알티아이엔지니어링 폐촉매에서 회수한 백금을 이용한 연료전지용 백금 담지 촉매 제조방법
US11362342B2 (en) 2017-04-18 2022-06-14 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. Catalyst for solid polymer fuel cells and method for producing the same
US11239473B2 (en) 2017-04-19 2022-02-01 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. Catalyst for solid polymer fuel cells and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3683623B2 (ja) 2005-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2880450B2 (ja) 燃料電池用の白金−アルミニウム合金触媒及びその製法及び使用
JP6017777B2 (ja) アンモニア製造用触媒組成物の製造方法及びアンモニア製造方法
JPH0857317A (ja) 白金合金触媒及びその製法
WO2008019582A1 (fr) Catalyseur pd/c supporté et son procédé de préparation
CN108525663B (zh) 活性炭负载钌基氨合成催化剂及其制备方法
JPH02294414A (ja) 微粒子銅粉末の製造方法
JP2019099386A (ja) 遷移金属担持カーボンアロイの製造方法
JP2002292278A (ja) 触媒製造法
JPH0947659A (ja) 白金担持触媒の製造方法
TW201723195A (zh) 貴金屬粉末之製造方法
JPH04135642A (ja) 白金合金触媒とその製造方法
US4454246A (en) Highly dispersed supported group VIII noble metal phosphorus compounds
JPH02294415A (ja) 微粒子銅粉末の製造方法
JP2017001037A (ja) アンモニア製造用触媒組成物、アンモニア製造用触媒組成物の製造方法及びアンモニア製造方法
JPS63307208A (ja) 貴金属微粉末の製造方法
JP3195180B2 (ja) 燃料電池用電極触媒の製造方法
WO2006095392A1 (ja) 排ガス処理用触媒の製造方法
JPH10503239A (ja) Aptと可溶性コバルト塩とから超硬材料の粉末を作成する方法
RU2415707C2 (ru) Способ приготовления платиновых катализаторов
JPH0884930A (ja) 白金担持触媒の製造方法
JP2004100040A (ja) コロイド溶液の製造方法およびコロイド粒子が表面に定着した担持体
JPH11151436A (ja) 触媒用金属コロイドの製造方法およびその製造方法で得られた触媒用金属コロイド
KR20170103091A (ko) 수소화 반응용 팔라듐/탄소 촉매의 제조방법
JPH0463730B2 (ja)
JP2533517B2 (ja) 炭化水素酸化用触媒の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050526

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term