JPH0943509A - 走査結像レンズおよび光走査装置 - Google Patents

走査結像レンズおよび光走査装置

Info

Publication number
JPH0943509A
JPH0943509A JP19386495A JP19386495A JPH0943509A JP H0943509 A JPH0943509 A JP H0943509A JP 19386495 A JP19386495 A JP 19386495A JP 19386495 A JP19386495 A JP 19386495A JP H0943509 A JPH0943509 A JP H0943509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
scanned
optical
group
main scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19386495A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Shigeniwa
直樹 茂庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Optical Industries Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Optical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Optical Industries Co Ltd filed Critical Ricoh Optical Industries Co Ltd
Priority to JP19386495A priority Critical patent/JPH0943509A/ja
Publication of JPH0943509A publication Critical patent/JPH0943509A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】走査結像レンズの性能を高める。 【解決手段】第1群5,第2群6,第3群7ともにアナ
モフィックなレンズであり、光偏向器3による偏向光束
の偏向の起点から被走査面までの距離をL、第3群の被
走査面8側の面から被走査面8までの距離をDBFとする
とき、これらが条件:(1)0.1 < DBF/L <
0.6を満足する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は走査結像レンズお
よび光走査装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光源装置から放射される実質的な平行光
束を、線像結像光学系により主走査対応方向(光源装置
から被走査面に到る光路を光学系光軸に沿って直線的に
展開した仮想的な光路上で主走査方向と平行的に対応す
る方向を言い、上記仮想的な光路上で副走査方向と平行
的に対応する方向を副走査対応方向と言う)に長い線像
として結像させ、線像の結像位置の近傍に偏向反射面を
有する光偏向器により等角速度的に偏向させ、偏向光束
を走査結像レンズにより被走査面上に光スポットとして
集光させて被走査面の等速的な光走査を行う光走査装置
は、従来から光プリンターやデジタル複写機の光書込装
置に関連して広く知られている。
【0003】このような光走査装置で画質の良い記録画
像を得るためには、走査結像レンズが良好な光学特性を
有していなければならない。
【0004】即ち、第1に、走査結像レンズは、等角速
度的に偏向される偏向光束の光スポットの被走査面上に
おける移動速度を等速化するための「fθ機能」が良好
でなければならない。fθ特性が十分でないと、光スポ
ットの走査速度が等速的にならず、記録画像に主走査方
向の歪みが生ずるので、これを補正するために書込み信
号の印加タイミングを電気的に補正するなどの工夫が必
要となり、光走査装置を複雑化する原因となる。
【0005】第2に、走査結像レンズは主・副走査方向
の像面湾曲が良好に補正されていなければならない。像
面湾曲の補正が十分になされていないと、被走査面上の
光スポットの大きさが像高と共に変動し、記録画像の解
像度が画像の位置により変化してしまう。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この発明は上述した事
情に鑑み、走査結像レンズにおけるfθ特性と主・副走
査方向の像面湾曲を有効走査領域にわたって良好に補正
し、光スポット径を有効走査領域にわたって安定させる
ことを課題とする(請求項1〜3)。
【0007】この発明はまた、光走査装置における良好
な光走査の実現を課題とする(請求項4)。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明の走査結像レン
ズは「主走査対応方向に長い線像として結像し、上記線
像の結像位置近傍に偏向反射面を持つ光偏向器により等
角速度的に偏向される光束を、被走査面上に光スポット
として集光させる走査結像レンズ」であって、主走査対
応方向に関してfθ機能を持つ。
【0009】走査結像レンズは、光偏向器側から被走査
面側へ向かって順次、第1ないし第3群を配してなる。
【0010】第1群は、主走査対応方向の正の屈折力が
副走査対応方向の正の屈折力より小さいアナモフィック
な非球面レンズであって、光偏向器側の面が「より強い
曲率を主走査対応方向に持つ凹面」で、被走査面側の面
が「光軸対称な非球面」である。
【0011】第2群は、主走査対応方向に負の屈折力、
副走査対応方向に正の屈折力を持つアナモフィックな非
球面レンズで、光偏向器側の面が「より強い曲率を主走
査対応方向に持つ凹面」で、被走査面側の面が「アナモ
フィックな非球面」である。
【0012】第3群は、主走査対応方向に殆ど屈折力を
持たず、光偏向器側の面が「主走査対応方向において光
軸を離れるに従い副走査対応方向における曲率半径が小
さくなる凹の樽型トロイダル面」である。
【0013】従って、全系は3群3枚構成である。
【0014】光偏向器による偏向光束の偏向の起点から
被走査面までの距離をL、第3群の被走査面側の面から
被走査面までの距離をDBFとするとき、これらは条件: (1) 0.1 < DBF/L <0.6 を満足する。
【0015】上記偏向光束の「偏向の起点」は、光スポ
ットの像高が0のときの走査結像レンズの光軸と偏向反
射面との交点を言い、「線像」は設計上はこの偏向の起
点に結像する。
【0016】第1群および第2群の光偏向器側のレンズ
面の形状である「より強い曲率を主走査対応方向に持つ
凹面」は、「凹のトーリック面」とすることもできるし
(請求項2)、「凹のシリンダ面」とすることもできる
(請求項3)。
【0017】第2群の被走査面側のレンズ面の「アナモ
フィックな非球面」を、図14を参照して説明する。
【0018】図14において符号6は第2群を示してい
る。第2群6の被走査面側のレンズ面(アナモフィック
な非球面)は、光軸と主走査対応方向とを含む面内で、
主走査対応方向に座標:h(光軸位置においてh=
0)、光軸方向に沿って座標:zを取るとき、 z=c22/[1+√{1−(k+1)c22}] +ah4+bh6+dh8 (2) なる曲線形状を、z(0)から光軸方向へ距離:R4Y
け離れた「主走査対応方向に平行」な回転軸RAXの回
りに回転して得られる曲面である。
【0019】(2)式において「c」は「1/R4X」で
あり、「R4X」は上記アナモフィックな非球面の主走査
対応方向に於ける光軸上の曲率半径である。
【0020】第3群の光偏向器側のレンズ面の「凹の樽
型トロイダル面」を、図15を参照して説明する。
【0021】図15において符号7は第3群を示す。そ
の光偏向器側の面における曲線:Z(h)は、光軸と主
走査対応方向とを含む面内において、「R5X」を半径と
する円弧であり、光軸との交点を原点として主走査対応
方向に座標:h、光軸に合致して座標:Z(h)を取る
とき、式: Z=R5X−√(R5X 2−h2) (3) で表される。凹の樽型トロイダル面は、(3)式の曲
線:Z(h)を、主走査対応方向に平行で、光軸と交わ
る回転軸RAX1の回りに回転して得られる曲面であ
る。
【0022】曲線:Z(h)と回転軸RAX1との光軸
上の距離:R5Yは、樽型トロイダル面の光軸上における
「副走査対応方向の曲率半径」を与える。従って、主走
査対応方向において原点から距離:hだけ離れた位置に
おける変形トロイダル面の、副走査対応方向における曲
率半径「R5Y(h)」は、「R5Y−Z(h)」で与えら
れ「主走査対応方向において光軸を離れるに従い小さ
く」なる。
【0023】第1群の被走査面側のレンズ面である光軸
対称な球面は、光軸に沿ってY座標、光軸に直交してX
座標をとるとき、周知の如く、 Y=C22/[1+√{1−(K+1)C22}] +Ah4+Bh6+Dh8 (4) で表される曲面であり、Cは光軸上の曲率半径の逆数で
ある。
【0024】上記のように、この発明の走査結像レンズ
は、正レンズである第3群が、主走査対応方向に殆ど屈
折力を持たない。また条件(1)から明らかなように、
第3群は比較的に被走査面に近い。
【0025】このような第3群の使用により、主走査対
応方向に影響を及ぼすこと無く、副走査対応方向の光の
集光性を高めている。
【0026】また、第3群に上記凹の樽型トロイダル面
を用いることにより、副走査対応方向の像面湾曲補正を
行っている。
【0027】第3群が主走査対応方向に殆ど屈折力を持
たないため、fθ機能は主として第1群と第2群とによ
り実現され、これら第1,第2群の各非球面の形状を調
整することにより「fθ特性」と「主走査方向の像面湾
曲」とを補正する。
【0028】さらに第2群の被走査面側の「アナモフィ
ックな非球面」における主・副走査対応方向の曲率を独
立に調整することにより、副走査対応方向の性能を高め
る。
【0029】条件(1)の上限を超えると、第3群が被
走査面から離れ、副走査対応方向の像面湾曲を補正する
効果が不十分となる。また下限を超えると、第3群が被
走査面に近づきすぎ、副走査対応方向の光の集光機能が
像高により変動する。
【0030】条件(1)を満足することにより、光スポ
ット径の像高による変動を有効に軽減させる。
【0031】この発明の光走査装置は「光源装置から放
射される実質的な平行光束を、線像結像光学系により主
走査対応方向に長い線像として結像させ、線像の結像位
置の近傍に偏向反射面を有する光偏向器により等角速度
的に偏向させ、偏向光束を走査結像光学系により被走査
面上に光スポットとして集光させ、被走査面の等速的な
光走査を行う光走査装置」であり、走査結像光学系とし
て、上記請求項1または2または3に記載の走査結像レ
ンズを用いる。
【0032】線像結像光学系としては、凸シリンダレン
ズや凹シリンダミラーを用いることができ、光偏向器と
してはポリゴンミラーや回転2面鏡、回転単面鏡等を用
いることができる。
【0033】
【発明の実施の形態】図1は請求項4記載の光走査装置
の実施の1形態を示している。
【0034】光源装置1から放射される実質的な平行光
束を、線像結像光学系であるシリンダレンズ2により主
走査対応方向に長い線像として結像させ、線像の結像位
置の近傍に偏向反射面4を有する光偏向器としてのポリ
ゴンミラー3により等角速度的に偏向させ、走査結像光
学系をなす走査結像レンズ5,6,7により、偏向光束
を被走査面8上に光スポットとして集光させ、被走査面
8の等速的な光走査を行う。従って、この光走査装置は
光偏向器の面倒れを補正する機能を有する。被走査面8
の位置には通常、光導電性の感光体が配備される。
【0035】走査結像レンズは、ポリゴンミラー3の側
から被走査面8の側へ向かって、第1群5、第2群6、
第3群8を、この順序に配備して構成される。
【0036】以下、具体的な実施例を説明する。
【0037】
【実施例】以下に挙げる、走査結像レンズの実施例1〜
6は、図1に示す如き形態の光走査装置において用いら
れる。この光走査装置において、光源装置1における光
源は発振波長:780nmの半導体レーザーであり、ポ
リゴン3は偏向反射面を6面持ち、内接円半径は20ミ
リである。走査結像レンズの光軸と、光源装置側からの
ポリゴンミラー3への入射光束のなす角:αは80度で
ある。
【0038】また第3群の被走査面側のレンズ面は通常
のトーリック面である。
【0039】図1に示すように、ポリゴンミラー3の側
から数えて第i番目のレンズ面の曲率半径を、主走査対
応方向に就きRix、副走査対応方向に就きRiy、第i番
目と第i+1番目のレンズ面の光軸上の間隔をDi
し、ポリゴンミラー3による偏向の起点から第1番目の
レンズ面までの光軸上の距離をD0(i=0)、第3群
の被走査面8側のレンズ面から被走査面8に到る光軸上
の距離をD6(i=6:=DBF)とする。
【0040】ポリゴンミラー3側から数えて第j番目の
レンズの、波長780nmの光に対する屈折率をNj(j
=1〜3)とする。
【0041】fMは「主走査対応方向における全系の焦
点距離」、fSは「副走査対応方向における全系の焦点
距離」、2θは「有効偏向角(単位;度)」を表す。
【0042】レンズ面が光軸対称で無い場合(第1,
3,4,5,6面)場合、曲率半径:RixとRiyとは互
いに異なり、非球面に関してはRixは「光軸上における
主走査対応方向の曲率半径」、Riyは「光軸上における
副走査対応方向の曲率半径」を表わす。
【0043】光軸対称な非球面に関しては前記(4)式
に従い、光軸上の曲率半径:R2X(=R2Y)と円錐定
数:K、高次の非球面係数:A,B,Dを与えて形状を
特定し、アナモフィックな非球面に関しては前記(2)
式に従い、曲率半径:R4X,R4Yと円錐定数:k、高次
の非球面係数:a,b,dを与えて形状を特定する。
【0044】これら非球面に関する表示において「Eと
それに続く数字」は10の冪乗を表す。例えば、「E−
9」とあればこれは「10~9」表し、この冪乗がその直
前の数値に掛かるのである。
【0045】実施例1 fM=150,fS=−93.925,2θ=84.0 i RiXiYi j Nj 0 22.597 1 −63.193 −1000.0 15.0 1 1.48601 2 −26.986 −26.986 19.5 3 −63.643 −1000.0 5.0 2 1.48601 4 −281.838 −50.0 80.0 5 −700.0 −25.0 4.0 3 1.48601 6 −700.0 −11.52 42.342 。
【0046】光軸対称な非球面(第2面) K=−1.582,A=−0.102E−5,B=
0.921E−9,D= −0.765E−12 アナモフィックな非球面(第4面) k=−2.902,a=−0.300E−5,b=
0.624E−9,d=−0.186E−12 条件式(1)のパラメータの値:DBF/L=0.22
【0047】実施例2 fM=150,fS=57.244,2θ=84.0 i RiXiYi j Nj 0 22.597 1 −63.193 −1000.0 15.0 1 1.48601 2 −26.986 −26.986 19.5 3 −63.643 −1000.0 5.0 2 1.48601 4 −281.838 −50.0 40.0 5 −700.0 −44.0 4.0 3 1.48601 6 −700.0 −20.74 82.342 。
【0048】光軸対称な非球面(第2面) K=−1.582,A=−0.102E−5,B=
0.921E−9,D= −0.765E−12 アナモフィックな非球面(第4面) k=−2.902,a=−0.300E−5,b=
0.624E−9,d=−0.186E−12 条件式(1)のパラメータの値:DBF/L=0.43
【0049】実施例3 fM=150,fS=44.954,2θ=84.0 i RiXiYi j Nj 0 22.597 1 −63.193 −1000.0 15.0 1 1.48601 2 −26.986 −26.986 19.5 3 −63.643 −1000.0 5.0 2 1.48601 4 −281.838 −50.0 26.0 5 −700.0 −125.0 4.0 3 1.48601 6 −700.0 −32.79 96.342 。
【0050】光軸対称な非球面(第2面) K=−1.582,A=−0.102E−5,B=
0.921E−9,D= −0.765E−12 アナモフィックな非球面(第4面) k=−2.902,a=−0.300E−5,b=
0.624E−9,d=−0.186E−12 条件式(1)のパラメータの値:DBF/L=0.43
【0051】以上、実施例1〜3は請求項1,2記載の
発明の実施例であり、第1面および第3面は凹のトーリ
ック面である。
【0052】実施例4 fM=150,fS=−64.358,2θ=84.0 i RiXiYi j Nj 0 23.484 1 −57.069 ∞ 13.0 1 1.52370 2 −28.254 −28.254 23.0 3 −70.135 ∞ 5.0 2 1.52370 4 −281.838 −50.0 82.0 5 −700.0 −28.0 4.0 3 1.52370 6 −700.0 −12.45 37.869 。
【0053】光軸対称な非球面(第2面) K=−0.987,A=−0.141E−5,B=
0.373E−9,D= −0.526E−12 アナモフィックな非球面(第4面) k=−2.276,a=−0.229E−5,b=
0.398E−9,d=−0.119E−12 条件式(1)のパラメータの値:DBF/L=0.20
【0054】実施例5 fM=150,fS=61.092,2θ=84.0 i RiXiYi j Nj 0 23.484 1 −57.069 ∞ 13.0 1 1.52370 2 −28.254 −28.254 23.0 3 −70.135 ∞ 5.0 2 1.52370 4 −281,838 −50.0 42.0 5 −700.0 −41.5 4.0 3 1.52370 6 −700.0 −21.74 77.869 。
【0055】光軸対称な非球面(第2面) K=−0.987,A=−0.141E−5,B=
0.373E−9,D= −0.526E−12 アナモフィックな非球面(第4面) k=−2.276,a=−0.229E−5,b=
0.398E−9,d=−0.119E−12 条件式(1)のパラメータの値:DBF/L=0.41
【0056】実施例6 fM=150,fS=43.970,2θ=84.0 i RiXiYi j Nj 0 23.484 1 −57.069 ∞ 13.0 1 1.52370 2 −28.254 −28.254 23.0 3 −70.135 ∞ 5.0 2 1.52370 4 −281,838 −50.0 22.0 5 −700.0 −70.0 4.0 3 1.52370 6 −700.0 −31.57 97.869 。
【0057】光軸対称な非球面(第2面) K=−0.987,A=−0.141E−5,B=
0.373E−9,D= −0.526E−12 アナモフィックな非球面(第4面) k=−2.276,a=−0.229E−5,b=
0.398E−9,d=−0.119E−12 条件式(1)のパラメータの値:DBF/L=0.52
【0058】以上、実施例4〜6は請求項1,3記載の
発明の実施例であり、第1面および第3面は凹のシリン
ダ面である。
【0059】図2〜図7に順次、実施例1〜6に関する
「像面湾曲とfθ特性」の図を、また図8〜図13に順
次、実施例1〜3における「光スポット径(1/
2)」と画角との関係」を有効走査領域全域に就き示
す。各実施例とも、fθ特性、主・副走査方向の像面湾
曲が良好に補正され、光スポット径は、主・副走査方向
とも有効走査領域に渡って安定している。
【0060】
【発明の効果】上記のように、請求項1〜3記載の走査
結像レンズは主・副走査方向の像面湾曲とfθ特性とが
良好に補正可能で、被走査面上での光スポット径の不均
一さが少ない。したがって、請求項1〜3記載の走査結
像レンズを用いる請求項4記載の光走査装置は極めて良
好な光走査を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項4記載の光走査装置の実施の1形態を示
す図である。
【図2】実施例1に関する像面湾曲とfθ特性の図であ
る。
【図3】実施例2に関する像面湾曲とfθ特性の図であ
る。
【図4】実施例3に関する像面湾曲とfθ特性の図であ
る。
【図5】実施例4に関する像面湾曲とfθ特性の図であ
る。
【図6】実施例5に関する像面湾曲とfθ特性の図であ
る。
【図7】実施例6に関する像面湾曲とfθ特性の図であ
る。
【図8】実施例1に関する光スポット径と画角との関係
を示す図である。
【図9】実施例2に関する光スポット径と画角との関係
を示す図である。
【図10】実施例3に関する光スポット径と画角との関
係を示す図である。
【図11】実施例4に関する光スポット径と画角との関
係を示す図である。
【図12】実施例5に関する光スポット径と画角との関
係を示す図である。
【図13】実施例6に関する光スポット径と画角との関
係を示す図である。
【図14】アナモフィックな非球面を説明するための図
である。
【図15】樽型トロイダル面を説明するための図であ
る。
【符号の説明】
5 第1群 6 第2群 7 第3群

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】主走査対応方向に長い線像として結像し、
    上記線像の結像位置近傍に偏向反射面を持つ光偏向器に
    より等角速度的に偏向される光束を、被走査面上に光ス
    ポットとして集光させる走査結像レンズであって、 主走査対応方向に関してfθ機能を持ち、 光偏向器側から被走査面側へ向かって順次、第1ないし
    第3群を配してなり、 第1群は、主走査対応方向の正の屈折力が副走査対応方
    向の正の屈折力より小さいアナモフィックな非球面レン
    ズで、光偏向器側の面が、より強い曲率を主走査対応方
    向に持つ凹面で、被走査面側の面が光軸対称な非球面で
    あり、 第2群は、主走査対応方向に負の屈折力、副走査対応方
    向に正の屈折力を持つアナモフィックな非球面レンズ
    で、光偏向器側の面が、より強い曲率を主走査対応方向
    に持つ凹面で、被走査面側の面がアナモフィックな非球
    面であり、 第3群は、主走査対応方向に殆ど屈折力を持たず、光偏
    向器側の面が、主走査対応方向において光軸を離れるに
    従い副走査対応方向における曲率半径が小さくなる凹の
    樽型トロイダル面であり、 光偏向器による偏向光束の偏向の起点から被走査面まで
    の距離をL、第3群の被走査面側の面から被走査面まで
    の距離をDBFとするとき、これらが条件: (1) 0.1 < DBF/L <0.6 を満足することを特徴とする3群3枚構成の走査結像レ
    ンズ。
  2. 【請求項2】請求項1記載の走査結像レンズにおいて、 第1群および第2群の、光偏向器側の面が凹のトーリッ
    ク面であることを特徴とする走査結像レンズ。
  3. 【請求項3】請求項1記載の走査結像レンズにおいて、 第1群および第2群の、光偏向器側の面が凹のシリンダ
    面であることを特徴とする走査結像レンズ。
  4. 【請求項4】光源装置から放射される実質的な平行光束
    を、線像結像光学系により主走査対応方向に長い線像と
    して結像させ、上記線像の結像位置の近傍に偏向反射面
    を有する光偏向器により等角速度的に偏向させ、偏向光
    束を走査結像光学系により被走査面上に光スポットとし
    て集光させて、上記被走査面の等速的な光走査を行う光
    走査装置であって、 上記走査結像光学系として、請求項1または2または3
    記載の走査結像レンズを用いることを特徴とする光走査
    装置。
JP19386495A 1995-07-28 1995-07-28 走査結像レンズおよび光走査装置 Pending JPH0943509A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19386495A JPH0943509A (ja) 1995-07-28 1995-07-28 走査結像レンズおよび光走査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19386495A JPH0943509A (ja) 1995-07-28 1995-07-28 走査結像レンズおよび光走査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0943509A true JPH0943509A (ja) 1997-02-14

Family

ID=16315029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19386495A Pending JPH0943509A (ja) 1995-07-28 1995-07-28 走査結像レンズおよび光走査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0943509A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008268695A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Kyocera Mita Corp 光走査装置,画像形成装置
JP2012163977A (ja) * 2012-04-27 2012-08-30 Kyocera Document Solutions Inc 光走査装置、画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008268695A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Kyocera Mita Corp 光走査装置,画像形成装置
US8253994B2 (en) 2007-04-24 2012-08-28 Kyocera Mita Corporation Optical scanner and image forming apparatus
JP2012163977A (ja) * 2012-04-27 2012-08-30 Kyocera Document Solutions Inc 光走査装置、画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3445050B2 (ja) 走査光学装置及びマルチビーム走査光学装置
JPH10142543A (ja) 光走査装置
JPH06123844A (ja) 光走査装置
JP3343418B2 (ja) 光走査装置
JPH06118325A (ja) 光走査装置
US6512623B1 (en) Scanning optical device
JP3620767B2 (ja) 反射型走査光学系
JPH0727123B2 (ja) 面倒れ補正走査光学系
JPH09211372A (ja) 反射型走査光学系
JP2550153B2 (ja) 光走査装置
JP3393033B2 (ja) 走査光学系
JPH0943509A (ja) 走査結像レンズおよび光走査装置
JPH0968664A (ja) 光ビーム走査用光学系
JP3364525B2 (ja) 走査結像レンズおよび光走査装置
JP3069281B2 (ja) 光走査光学系
JP3458973B2 (ja) 光走査装置
JP2774546B2 (ja) 光走査装置におけるfθレンズ系
JPS6321619A (ja) 面倒れ補正走査光学系
JP4445059B2 (ja) 走査結像レンズおよび光走査装置
JPH116954A (ja) 線像結像レンズおよび光走査装置
JPH11125777A (ja) 光走査装置
JP3474314B2 (ja) 走査結像レンズおよび光走査装置
JPH08211315A (ja) 走査光学装置
JPH08334687A (ja) 光走査光学系
JP3441008B2 (ja) 走査結像レンズおよび光走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040106