JPH0943283A - 信号処理装置 - Google Patents

信号処理装置

Info

Publication number
JPH0943283A
JPH0943283A JP7195301A JP19530195A JPH0943283A JP H0943283 A JPH0943283 A JP H0943283A JP 7195301 A JP7195301 A JP 7195301A JP 19530195 A JP19530195 A JP 19530195A JP H0943283 A JPH0943283 A JP H0943283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
envelope
noise
spectrum
signal processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7195301A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Suzuki
英男 鈴木
Kazuo Yoshino
数央 吉野
Koji Urakabe
浩司 浦壁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ono Sokki Co Ltd
Original Assignee
Ono Sokki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ono Sokki Co Ltd filed Critical Ono Sokki Co Ltd
Priority to JP7195301A priority Critical patent/JPH0943283A/ja
Publication of JPH0943283A publication Critical patent/JPH0943283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】広範な種類の信号を良好なS/N比で検出する
ことのできる信号処理装置を提供する。 【解決手段】マイクロフォン1と、マイクロフォン1に
より採取された信号11aのフィルタリングを行うバン
ドパスフィルタ2と、フィルタリングされた信号11b
に基づく包絡線信号11cを生成する包絡線信号生成手
段3と、包絡線信号11cと採取されたままの信号11
aとのクロススペクトルを生成するFFT7とを備え
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ノイズを含む信号
の中から所望の信号を検出する信号処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】機械類の予防保全のために、音響法、振
動法、超音波法、AE(Acoustic Emiss
ion)法その他の診断方法が開発されている。これら
の診断方法においては、診断対象から採取された信号に
はさまざまな種類のノイズが含まれており、異常要因を
表す信号はそれらのノイズの中に埋もれた状態となって
いる場合も多い。そこで、このような信号のS/N(信
号対ノイズ)比を改善し、目的の信号を検出しやすくす
る信号処理技術が必要となる。このような信号処理技術
について、従来から多くの開発と改良が積み重ねられて
今日に至っている。
【0003】図5、図6、及び図7は、音響法、振動法
等による機械の診断に広く用いられる、3つの代表的な
信号処理方法を示すブロック図である。図5に示す信号
処理方法は、センサ、例えばマイクロフォン1により採
取された信号をそのままスペクトルアナライザ4により
周波数分析して診断結果6を得る最も一般的な方法であ
る。この方法を用いて、卓越した振動がどの周波数帯域
にあるかによりその機械の異常要因を判定したり、その
振動の大きさが正常な振動の限界値を超えているか否か
によりその機械が正常であるか異常であるかを判定した
りすることができる。
【0004】図6に示す信号処理方法は、センサ、例え
ばマイクロフォン1により採取された信号をバンドパス
フィルタ2により所定の周波数帯域に帯域制限した後、
包絡線信号生成手段3を用いて、帯域制限された信号に
基づく包絡線信号を生成し、その包絡線信号をスペクト
ルアナライザ4により周波数分析して診断結果6を得る
方法である。
【0005】この信号処理方法は、異常現象が低い周波
数で起きていて、ノイズ成分が高周波側に寄っている場
合に有効な方法である。例えば、ボールベアリングの音
響診断において、そのベアリングの外輪に傷がある場
合、ボールがその傷に当たる度毎に、ボールと外輪の傷
との衝撃音が発生するほかに、外輪が支持部またはベア
リングケースを加振して共振音を発生する。また、外部
からのノイズは低い周波数成分が伝わりやすいため、低
域成分に集中している場合が多い。このような場合、通
常、支持部の共振点は比較的高い周波数帯域にあるの
で、先ず、支持部の共振点を含む周波数をフィルタリン
グするバンドパスフィルタ2を用いてバンドパス処理す
ることにより外部からのノイズを除去する。
【0006】このバンドパス処理の後に、包絡線信号生
成手段3によるエンベロープ処理が施されて、信号に含
まれる細かい波形成分が除かれた包絡線信号が生成さ
れ、次いで、スペクトルアナライザ4により周波数分析
される。これらの、バンドパス処理及びエンベロープ処
理により、S/N比が改善されて信号波形の全体像が把
握されやすくなり、目的の異音の波形が明瞭に検出さ
れ、正確な診断結果6を得ることができる。
【0007】なお、時には、ノイズの種類及びレベルに
より、バンドパスフィルタ2を用いる必要のない場合も
あるが、一般には、バンドパスフィルタ2を用いてS/
N比を改善することにより、ノイズの中に埋もれている
目的の信号の検出を容易なものとすることができる。図
7に示す信号処理方法は、図6に示す方法と同様に、バ
ンドパスフィルタ2及び包絡線信号生成手段3を用いて
包絡線信号を生成した後、時間帯選択回路5を用いて特
定の時間帯の包絡線信号を取り出し、例えば、その包絡
線信号と全時間帯を通じての包絡線信号の平均レベルと
の比較、または同じ特定の時間帯の包絡線信号の正常時
の信号レベルとの比較により、正常か異常かを診断する
方法である。例えば、エンジンのタペット音の診断の場
合、正常なエンジンについての、1サイクル、即ちクラ
ンクシャフトが2回転(720度)する間の或る特定の
周波数帯域の特定の回転角における振動波形は予め把握
されているので、診断対象の信号の包絡線信号を生成
し、そのうちの特定の回転角付近における振動波形を、
正常時の振動波形と比較することにより容易に診断結果
6を得ることができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
従来の信号処理方法は、信号に含まれるノイズの種類及
びレベルによっては、常に納得のいく診断結果が得られ
るとは限らない。そのため、納得のいく診断結果が得ら
れるまで、各種の信号処理方式を処理条件を変えながら
試行錯誤的に繰り返し試みることになる。
【0009】本発明は、上記の事情に鑑み、広範な種類
の信号を良好なS/N比で検出することのできる信号処
理装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を解決する本
発明の信号処理装置は、共通の事象を担持した、互いに
同一の、もしくは互いに異なる2つの信号のうちの一方
の信号に基づいて包絡線信号を生成する包絡線信号生成
手段と、包絡線信号、及び上記一方の信号とは異なる他
方の信号を入力して、包絡線信号と上記他方の信号との
クロススペクトルを生成するクロススペクトル生成手段
とを備えたことを特徴とする。
【0011】ここで、上記信号処理装置が、上記一方の
信号をフィルタリングして上記包絡線信号生成手段に渡
すフィルタリング手段を備えたものとすることが好まし
い。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の信号処理装置の実
施形態について説明する。図1は、本発明の信号処理装
置の一実施形態を示すブロック図である。図1に示すよ
うに、この信号処理装置10には、センサ、例えばマイ
クロフォン1と、マイクロフォン1により採取された信
号11aの帯域制限を行うフィルタリング手段としての
バンドパスフィルタ2と、フィルタリングされた信号1
1bに基づく包絡線信号11cを生成する包絡線信号生
成手段3と、包絡線信号11cと採取されたままの信号
11aとのクロススペクトルを生成するクロススペクト
ル生成手段としてのFFT(高速フーリエ変換器)7と
が備えられている。
【0013】この信号処理装置10を機械診断用として
用いることにより、マイクロフォン1から採取されたま
まの信号11aと包絡線信号11cとがFFT7で処理
されて、高S/N比のクロススペクトル11dが得ら
れ、そのクロススペクトル11dにより所望の信号が検
出され、診断結果6が得られる。図2は、モータの異音
診断における各種スペクトルを表した図である。
【0014】図2(a)には、図5に示した方法に従っ
て、異音を発するモータからマイクロフォン1により採
取された信号をスペクトルアナライザ4にかけて得られ
たパワースペクトルの一部分が示されている。診断対象
のモータの周辺には人の会話音があったため、このパワ
ースペクトルには、モータの発する音響成分の他に音声
ノイズが含まれている。そのため、複雑な波形となって
いるが、0Hzから200Hz付近にかけて高調波成分
が観察され、この辺りに異音の原因がありそうなことが
推定される。しかし、それ以上の詳しいことはこのパワ
ースペクトルではわからない。そこで、前述の包絡線処
理(図6参照)を試みる。
【0015】図2(b)は、図6に示した方法に従っ
て、マイクロフォン1により採取された信号に基づき、
包絡線信号生成手段3を用いて生成された包絡線信号の
スペクトルである。図2(b)に示すように、包絡線処
理の効果により、0Hzから1400Hz付近までの広
い周波数領域に亘って、約50数Hz毎に周期的に波形
のピークが現れている。このことから、50数Hz付近
に基本波を有する高調波群がこのモータ異音の原因であ
ることが推定される。
【0016】このように、元の波形のまま(図2(a)
参照))では検出できない場合でも、包絡線処理により
検出できることがある。図2(c)は、本発明の信号処
理装置を用いて生成されたクロススペクトルを示す図で
ある。このクロススペクトルは、図1のクロススペクト
ル生成手段7を用いて、マイクロフォン1により採取さ
れた元の信号11a(図2(a)相当)と、元の信号1
1aをバンドパスフィルタ2により帯域制限し、得られ
た信号11bに基づいて包絡線信号生成手段3により生
成された包絡線信号11c(図2(b)相当)とから生
成されたものである。
【0017】図2(c)に示すように、図2(b)と同
様、約50数Hz毎に周期的に波形のピークが現れてお
り、このように、本発明の信号処理装置を用いることに
より、図2(b)で得られたのと同様の診断結果を得る
ことができる。次に、上記の異音モータについて、モー
タ周辺の環境条件を変えて、ノイズの種類やノイズレベ
ル等のノイズの含まれ方の異なる信号を採取した場合の
診断例について説明する。
【0018】図3は、モータの異音診断におけるスペク
トルの他の例を示す図である。なお、図3の横軸のスケ
ールは図2の横軸のスケールの10倍に拡大されてお
り、図3には、0Hzから200Hzまでのスペクトル
が示されている。図3(a)は、図2と同じモータにつ
いて、モータ周辺の環境条件を変えて測定した時のパワ
ースペクトルである。モータの周辺には、図2のような
会話音はないが、モータの発する異音と同じ周波数帯域
に他の機器のノイズが存在している。
【0019】図3(a)に示すように、このパワースペ
クトルには、約54Hz,108Hz,及び162Hz
付近に波形のピークが認められ、図2(b)の時と同
様、約54Hz付近に基本波を有する高調波群がこのモ
ータ異音の原因であることが推定される。このように、
元の波形のままでも、モータの異音の診断ができる場合
もある。
【0020】この場合に、前述の包絡線処理を行うこと
により、どのような結果が得られるかを確かめることと
する。図3(b)は、元の波形から、図6に示した方法
に従って作成した包絡線信号のスペクトルである。図3
(b)に示すように、この包絡線信号スペクトルから
は、はっきりした応答を見いだすことができない。
【0021】このように、同じ異音を発するモータに対
して、同じ包絡線処理を用いた診断方法を採用しても、
採取された信号に含まれるノイズの種類やレベルによ
り、その診断方法が有効な場合と無効な場合とが存在す
る。次に、図1に示す本実施形態の信号処理装置10を
用いて、元の信号11aと包絡線信号11cとからクロ
ススペクトル11dを生成する。
【0022】図3(c)は、本発明の信号処理装置を用
いて得られたクロススペクトルの一例である。図3
(c)に示すように、図3(a)と同様、約54Hz,
108Hz,及び162Hzの辺りに顕著な波形のピー
クを検出することができる。図2(c)及び図3(c)
に示したように、本発明の信号処理装置によれば、従来
の信号処理方式では処理できたり、処理できなかったり
する、種々のノイズ条件下でも、常に安定して、正確な
診断結果を得ることができる。
【0023】このように包絡線信号処理とクロススペク
トル処理とを組合わせることによって常に安定した信号
処理ができるのは次のような理由によるものと考えられ
る。通常、包絡線信号を得るための基本的な操作とし
て、信号を2乗検波、あるいは全波整流することにより
その信号の有している低周波成分を取り出し、高周波成
分を取り除くという操作が行われる。従って、元の信号
波形が、低周波成分とその高次の高調波を含んでいる場
合は、元の信号を包絡線信号処理して得られた包絡線信
号波形は元の信号の波形と高度の相関性を持つことが多
い。そこで、包絡線信号処理により得られた包絡線信号
波形と、元の信号波形とのクロススペクトルをとること
により、互いに関連性のある成分のみが残り、互いに無
関係な成分は消える。通常、外部から混入したノイズ
が、低周波から高周波にかけて広い帯域に亘って規則的
な関連性を持っている場合は少ないので、本発明の信号
処理装置を用いて、異なる帯域間のクロススペクトルを
とることにより、目的とする信号と無関係なノイズ成分
が消え、S/N比が改善されてノイズに埋もれていた異
音が検出できるようになる。
【0024】なお、クロススペクトル生成手段7として
は、2チャンネルのFFT(高速フーリエ変換)アナラ
イザが用いられる。クロススペクトル生成手段7は、2
チャンネルのFFTアナライザに限定されるものではな
いが、この2チャンネルFFTアナライザを用いると、
クロススペクトルの生成の他に、元の波形のスペクトル
分析も、また、その包絡線信号処理も行わせることがで
きて便利である。このように1台のFFTアナライザに
主要な処理を兼用させることにより処理の効率化を図る
こともできる。
【0025】なお、上記の実施形態においては、診断の
対象となる信号がマイクロフォン等のセンサで採取され
た信号である場合について説明したが、このような信号
の他に、以下に示すような形態でも実施可能である。図
4は、本発明の他の実施形態を示すブロック図である。
図4には、本発明の信号処理装置をスピーカの検査に用
いる場合の実施形態が示されている。即ち、この信号処
理装置10には、標準信号発生器20と、標準信号発生
器20からの標準信号20aを増幅するアンプ21と、
アンプ21から出力される信号21aを機械エネルギに
変換してそれを放音するスピーカ22と、スピーカ22
から放音された音を電気エネルギに変換するマイクロフ
ォン1と、マイクロフォン1から入力される信号11a
から包絡線信号11cを生成する包絡線信号生成手段3
と、アンプ21からの信号21aと包絡線信号11cと
からクロススペクトル11dを生成するクロススペクト
ル生成手段としてのFFT7とが備えられている。
【0026】このように、(1)共通の事象(標準信号
20a)を担持した、互いに同一の、もしくは互いに異
なる2つの信号(信号21aと信号11a)のうちの一
方の信号11aに基づいて包絡線信号11cを生成する
包絡線信号生成手段3と、(2)上記包絡線信号11
c、及び上記一方の信号11aと異なる他方の信号21
aを入力して、包絡線信号11cと上記他方の信号21
aとのクロススペクトル11dを生成するクロススペク
トル生成手段7との双方を備えた信号処理装置10を構
成することにより本発明の目的を達成することができ
る。
【0027】更に、本発明の信号処理装置10を用い
て、例えば、コンプレッサの異音を診断する場合は、コ
ンプレッサに取り付けられた振動センサから直接採取さ
れた信号と、その信号に基づいて生成した包絡線信号と
のクロススペクトルを生成すればよい。あるいは、コン
プレッサの異音をマイクロフォンで間接的に採取した信
号と、その信号に基づいて生成した包絡線信号とのクロ
ススペクトルを生成するようにしてもよい。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の信号処理
装置に備えられた、包絡線信号生成手段とクロススペク
トル生成手段とを用いて、元の信号に基づいて包絡線信
号を生成した上で、生成された包絡線信号波形と、元の
信号の波形とのクロススペクトルをとることにより、互
いに関連性のある成分のみが残り、互いに無関係なノイ
ズ成分が消え、S/N比が改善されてノイズに埋もれて
いた異音成分を検出することができるので、広範な種類
の信号を良好なS/N比で検出することができる。従っ
て、従来のように、各種の信号処理方法を試行錯誤的に
繰り返すこと必要がなくなる。
【0029】また、本発明の信号処理装置において、包
絡線信号生成手段の前段にフィルタリング手段を備えた
場合は、フィルタリング手段により信号に無関係なノイ
ズを除去することによりS/N比を改善して、ノイズの
中に埋もれている異音の検出をより容易なものとするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の信号処理装置の一実施形態を示すブロ
ック図である。
【図2】モータの異音診断における各種スペクトルを表
した図である。
【図3】モータの異音診断におけるスペクトルの他の例
を表した図である。
【図4】本発明の他の実施形態を示すブロック図であ
る。
【図5】音響法、振動法等による機械の診断に用いられ
る従来の信号処理方法を示すブロック図である。
【図6】音響法、振動法等による機械の診断に用いられ
る従来の信号処理方法を示すブロック図である。
【図7】音響法、振動法等による機械の診断に用いられ
る従来の信号処理方法を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 マイクロフォン 2 バンドパスフィルタ 3 包絡線信号生成手段 4 スペクトルアナライザ 5 時間軸選択回路 6 診断結果 7 FFT 10 信号処理装置 11a,11b,11c,11d 信号 11c 包絡線信号 11d クロススペクトル 20 標準信号発生器 20a 標準信号 21 アンプ 21a 信号 22 スピーカ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 共通の事象を担持した、互いに同一の、
    もしくは互いに異なる2つの信号のうちの一方の信号に
    基づいて包絡線信号を生成する包絡線信号生成手段と、 前記包絡線信号、及び前記一方の信号とは異なる他方の
    信号を入力して、前記包絡線信号と前記他方の信号との
    クロススペクトルを生成するクロススペクトル生成手段
    とを備えたことを特徴とする信号処理装置。
  2. 【請求項2】 前記一方の信号をフィルタリングして前
    記包絡線信号生成手段に渡すフィルタリング手段を備え
    たことを特徴とする請求項1記載の信号処理装置。
JP7195301A 1995-07-31 1995-07-31 信号処理装置 Pending JPH0943283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7195301A JPH0943283A (ja) 1995-07-31 1995-07-31 信号処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7195301A JPH0943283A (ja) 1995-07-31 1995-07-31 信号処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0943283A true JPH0943283A (ja) 1997-02-14

Family

ID=16338884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7195301A Pending JPH0943283A (ja) 1995-07-31 1995-07-31 信号処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0943283A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008020277A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Ono Sokki Co Ltd 振動計測装置
JP2018531384A (ja) * 2015-09-30 2018-10-25 サムソン ロープ テクノロジーズ 索類製品の非破壊評価
US10368177B2 (en) 2017-11-29 2019-07-30 Fujitsu Limited Abnormality detecting device, abnormality detection method, and recording medium storing abnormality detection computer program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008020277A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Ono Sokki Co Ltd 振動計測装置
JP2018531384A (ja) * 2015-09-30 2018-10-25 サムソン ロープ テクノロジーズ 索類製品の非破壊評価
US10288538B2 (en) 2015-09-30 2019-05-14 Samson Rope Technologies Non-destructive evaluation of cordage products
US10368177B2 (en) 2017-11-29 2019-07-30 Fujitsu Limited Abnormality detecting device, abnormality detection method, and recording medium storing abnormality detection computer program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Delgado-Arredondo et al. Methodology for fault detection in induction motors via sound and vibration signals
Cong et al. Spectral kurtosis based on AR model for fault diagnosis and condition monitoring of rolling bearing
Chai et al. Gear fault diagnosis based on dual parameter optimized resonance-based sparse signal decomposition of motor current
CN102840907B (zh) 早期故障状态下滚动轴承振动信号特征提取和分析方法
Pang et al. Rolling bearing fault diagnosis based on SVDP-based kurtogram and Iterative autocorrelation of Teager energy operator
Orman et al. Usage of acoustic camera for condition monitoring of electric motors
Bessous et al. Mechanical fault detection in rotating electrical machines using MCSA-FFT and MCSA-DWT techniques
JP3875981B2 (ja) ころがり軸受の異常診断方法および装置
Ren et al. ISVD-based in-band noise reduction approach combined with envelope order analysis for rolling bearing vibration monitoring under varying speed conditions
Orman et al. Acoustic analysis of electric motors in noisy industrial environment
JPH0943283A (ja) 信号処理装置
JPH0743259A (ja) 異常検出方法及び装置
CN114242085A (zh) 旋转设备的故障诊断方法、装置
JPH03291539A (ja) 電動機のころがり軸受の異常検出方法
JPH04204021A (ja) 回転機械振動・音響診断装置
JP6815489B2 (ja) 振動検出装置および異常判定システム
Hemmati et al. Rolling element bearing condition monitoring using acoustic emission technique
JP2012177653A (ja) 音響診断方法、プログラム及び装置
Thanagasundram et al. Autoregressive based diagnostics scheme for detection of bearing faults
Minemura et al. Acoustic feature representation based on timbre for fault detection of rotary machines
JP2011191166A (ja) 音響診断方法、プログラム及び装置
JP3688455B2 (ja) モータの作動音検査方法及びその検査装置
JPH05231361A (ja) オイルフリースクリュー圧縮機の診断方法およびその装置
JPS5920821A (ja) 騒音評価方法
JP2007263639A (ja) 設備の異常診断方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040720