JPH0936900A - Information setting method and information setting device - Google Patents

Information setting method and information setting device

Info

Publication number
JPH0936900A
JPH0936900A JP7181841A JP18184195A JPH0936900A JP H0936900 A JPH0936900 A JP H0936900A JP 7181841 A JP7181841 A JP 7181841A JP 18184195 A JP18184195 A JP 18184195A JP H0936900 A JPH0936900 A JP H0936900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
control information
format
control
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7181841A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3445027B2 (en
Inventor
Kazuhiko Shiba
和彦 柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP18184195A priority Critical patent/JP3445027B2/en
Publication of JPH0936900A publication Critical patent/JPH0936900A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3445027B2 publication Critical patent/JP3445027B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To establish a setting environment of control information to a unit without a complicated job even when a function of the unit of a transmitter is revised by converting control information of a 1st format into control information of a 2nd format and sending the control information of the 2nd format to the unit. SOLUTION: Common control data in plural system setting environmental conditions are transferred from a processing section SV2H to a processing section MP2H. When a control object unit is not connected to the processing section MP2H, the processing section MP2H transfers the received common control data to a processing section MP6A. The processing section MP6A converts a format of the common control data received from the processing section MP2H into a format corresponding to the unit based on a unit provision table in the ROM. The unit control data corresponding to the unit generated in this way are sent to each unit. Thus, the revision of the system setting environment is facilitated and the development of the software is facilitated.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、伝送装置の情報設
定方法に関し、特に、伝送装置を構成するユニットに効
率良く情報を設定するための情報設定方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information setting method for a transmission device, and more particularly to an information setting method for efficiently setting information in units constituting the transmission device.

【0002】[0002]

【従来の技術】現在のテレコミュニケーションネットワ
ークは、種々の伝送システムで構成されており、それら
は、伝送レートにおける一連の階層レベルを基に発展し
てきた。特に、近年では、光伝送システムが、高速・広
帯域伝送を可能とするネットワークのために主幹伝送シ
ステムになりつつある。
BACKGROUND OF THE INVENTION Modern telecommunication networks are made up of various transmission systems, which have evolved on the basis of a series of hierarchical levels in transmission rate. Particularly, in recent years, the optical transmission system is becoming the main transmission system for the network that enables high-speed and wide-band transmission.

【0003】図5は、光伝送システムの構成例である。
(1)は、端局中継装置(LTE:line term
inating equipment)の構成を示し、
(2)は、伝送経路切替リング(PSR:path s
witch ring)の構成を示している。HSシェ
ルフ及びLSシェルフは、多重化装置を示す。HSシェ
ルフは、高い伝送レートの信号を処理するための装置で
あり、LSシェルフは、高い伝送レートの信号と低い伝
送レートの信号のインタフェースを行うための装置であ
る。各LSは、低い伝送レートの信号を扱う複数の局に
接続されている。詳しく述べると、伝送信号階層におい
て最も高い階層の伝送信号が、HSシェルフ間で光ケー
ブルを介して伝送される。また、高い階層の伝送信号
は、LSシェルフにおいて低い階層の伝送信号に分解さ
れ、対応する各局に伝送される。各局では、さらに低い
階層の伝送信号に分解し、図示しない他の局、終端局へ
伝送する。
FIG. 5 shows an example of the configuration of an optical transmission system.
(1) is a terminal relay device (LTE: line term)
showing the configuration of the
(2) is a transmission path switching ring (PSR: path s)
The configuration of the watch ring) is shown. The HS shelf and the LS shelf represent multiplexers. The HS shelf is a device for processing a high transmission rate signal, and the LS shelf is a device for interfacing a high transmission rate signal with a low transmission rate signal. Each LS is connected to a plurality of stations that handle low transmission rate signals. In detail, the transmission signal of the highest layer in the transmission signal layer is transmitted between the HS shelves via the optical cable. Further, the transmission signal of the higher layer is decomposed into the transmission signal of the lower layer in the LS shelf and transmitted to each corresponding station. At each station, it is decomposed into a transmission signal of a lower hierarchy and is transmitted to other stations and terminal stations not shown.

【0004】図5(1)のLTE構成におけるHSシェ
ルフは、対向するHSシェルフとのみ通信を行うが、同
図(2)のPSR構成におけるHSシェルフは、リング
上の任意のHSシェルフと通信を行う。そのため、PS
R構成におけるHSシェルフは、伝送経路スイッチ機能
を有する必要がある。一般的には、双方の構成とも同じ
HSシェルフを使用し、PSR構成の場合は該HSシェ
ルフのスイッチ機能を動作させるようにする(後で述べ
るシステム設定環境の変更による)。
The HS shelf in the LTE configuration shown in FIG. 5 (1) communicates only with the opposing HS shelf, but the HS shelf in the PSR configuration shown in FIG. 5 (2) communicates with any HS shelf on the ring. To do. Therefore, PS
The HS shelf in the R configuration needs to have a transmission path switching function. Generally, the same HS shelf is used in both configurations, and in the case of the PSR configuration, the switch function of the HS shelf is operated (due to a change in the system setting environment described later).

【0005】図6は、北米における伝送システムの構成
例である。説明を簡単にするため、HSシェルフとLS
シェルフで構成される1組の伝送装置のみが示されてい
る。HSシェルフは、OC48(2.4Gb/s)レー
トの光信号を送受信する。以後、HSシェルフを高速信
号処理部とする。LSシェルフは、OC48レートを、
低い階層レベルのDS−3、STS1E、OC−3、O
C−12レートに分解(デマルチプレクシング)した
り、その逆(マルチプレクシング)を行う。以後、LS
シェルフを低次群インタフェース部とする。
FIG. 6 shows an example of the configuration of a transmission system in North America. HS shelf and LS for simplicity
Only one set of transmission devices made up of shelves is shown. The HS shelf transmits and receives an optical signal of OC48 (2.4 Gb / s) rate. Hereinafter, the HS shelf will be referred to as a high speed signal processing unit. LS shelf has OC48 rate,
Lower hierarchy level DS-3, STS1E, OC-3, O
C-12 rate decomposition (demultiplexing) and vice versa (multiplexing). After that, LS
The shelf is used as the low-order interface unit.

【0006】伝送装置は、一般的に信号を伝送するため
のユニットと、それらのユニットを制御する制御装置と
で主に構成される。通信の高度化につれて、上記に示し
た伝送装置には、様々な機能が要求されている。そのた
めに、ユニットの機能の変更・追加が行われたり、新た
なユニットが加えられたりする。従って、伝送装置内の
制御装置は、従来のユニットに対処するだけでなく、新
たな機能、或いは新たなユニットに対処できる必要があ
る。即ち、多様なユニットに対して、常に制御可能な制
御方法及び制御装置を用意しておく必要がある。
[0006] Generally, a transmission device is mainly composed of units for transmitting signals and a control device for controlling those units. With the advancement of communication, various functions are required for the above-described transmission device. Therefore, the function of the unit is changed / added, or a new unit is added. Therefore, the control device in the transmission device needs to be able to handle not only the conventional unit but also a new function or a new unit. That is, it is necessary to prepare a control method and a control device that can always control various units.

【0007】図7は、従来の伝送装置の構成例である。
高速信号処理部は、伝送装置全体の監視を行う集中監視
装置と多重化装置などの複数のユニットから構成され
る。また低次群インタフェース部は、該インタフェース
内のユニットの監視を行う監視装置と多重化装置等の複
数のユニットから構成される。集中監視装置及び監視装
置は、ユニットに対して、ユニットアラーム表示、アラ
ーム記録、誤り率などのユニットの状態の監視を行う。
また、各ユニットの動作は、集中監視装置及び監視装置
によって制御される。この制御は、集中監視装置及び監
視装置から、各ユニットに所定の情報を設定することに
よって行われる。
FIG. 7 shows an example of the configuration of a conventional transmission device.
The high-speed signal processing unit is composed of a plurality of units such as a centralized monitoring device for monitoring the entire transmission device and a multiplexing device. The low-order group interface unit is composed of a plurality of units such as a monitoring device that monitors the units in the interface and a multiplexing device. The centralized monitoring device and the monitoring device monitor the unit status such as unit alarm display, alarm recording, and error rate for the unit.
The operation of each unit is controlled by the centralized monitoring device and the monitoring device. This control is performed by setting predetermined information in each unit from the centralized monitoring device and the monitoring device.

【0008】また、上述したユニットへの情報の設定及
び伝送装置全体の制御は、ダムターミナル(監視卓)か
ら行うことができる。図5の構成において、HSシェル
フをLTE構成からPSR構成において使用する場合、
HSシェルフの機能を変更する必要がある。また、ユニ
ットの機能が変更されたり、或いはユニットに新たな機
能が追加されたとき、それに応じて各ユニットへの制御
情報のフォーマットを修正することによって、ユニット
の制御方法を変えなければならない。これらは、システ
ム設定環境の変更で行うことができる。このシステム設
定環境の変更は、ダムターミナルから指示される。ダム
ターミナルは、システム全体の状態の表示も行う。
The setting of information in the above-mentioned unit and the control of the entire transmission device can be performed from a dam terminal (monitoring table). In the configuration of FIG. 5, when the HS shelf is used in the LTE configuration to the PSR configuration,
It is necessary to change the function of the HS shelf. Also, when the function of the unit is changed or a new function is added to the unit, the control method of the unit must be changed by modifying the format of the control information to each unit accordingly. These can be done by changing the system setting environment. The change of the system setting environment is instructed from the dam terminal. The dam terminal also displays the status of the entire system.

【0009】集中監視制御装置は、2つの処理部SV2
H及びMP2Hから構成され、監視制御部は、1つの処
理部MP6Aで構成されている。処理部SV2H、MP
2H、MP6Aは、各々動作プログラムと情報テーブル
を記録するROMを有している。
The centralized supervisory control device has two processing units SV2.
H and MP2H, and the monitoring control unit is composed of one processing unit MP6A. Processing unit SV2H, MP
2H and MP6A each have a ROM for recording an operation program and an information table.

【0010】任意のシステム設定環境において、SV2
Hは、SV2H内のROMに記載されているプログラム
に従って、ユニットに与える制御情報をMP2Hへ転送
する。MP2Hは、SV2Hからの制御情報を自局内の
ユニットに転送したり、設定対象となるユニットを有す
るMP6Aに転送する。また、MP2Hは、不揮発性記
憶装置EEPROMを有しており、そこでは、システム
全体のユニットの制御情報が常に記録される。システム
の立ち上げるとき、不揮発性記憶装置EEPROMまた
は、SV2HのバックアップRAMから制御情報を読み
出し、ユニットとシステムの設定を行うために各監視制
御装置に送信される。一方、MP2H及びMP6Aは、
監視対象のユニットからの情報を収集し、収集された情
報は、SV2Hに送信される。
In any system setting environment, SV2
H transfers the control information given to the unit to MP2H according to the program written in the ROM in SV2H. The MP2H transfers the control information from the SV2H to the unit in the own station or to the MP6A having the unit to be set. The MP2H also has a non-volatile storage device EEPROM, in which control information for the units of the entire system is always recorded. When the system is started up, the control information is read from the nonvolatile storage device EEPROM or the backup RAM of the SV2H and transmitted to each supervisory control device for setting the unit and the system. On the other hand, MP2H and MP6A
Information from the units to be monitored is collected and the collected information is sent to SV2H.

【0011】図8は、従来の情報設定方法における制御
情報フォーマットを示した図である。ここでは、2つの
システム設定環境X、Yについて、各々ユニットaとユ
ニットbに与えるべき制御情報のフォーマットが示され
ている。ユニットaとは、例えば、3つのDS−3レー
トを多重化する低次群インタフェース部内の装置である
(図7参照)。また、ユニットbとは、例えば、高速信
号処理部との伝送線を確立するための低次群インタフェ
ース部内の装置である(図7参照)。
FIG. 8 is a diagram showing a control information format in the conventional information setting method. Here, the formats of the control information to be given to the unit a and the unit b for the two system setting environments X and Y are shown. The unit a is, for example, a device in the low-order group interface unit that multiplexes three DS-3 rates (see FIG. 7). Further, the unit b is, for example, a device in the low-order group interface section for establishing a transmission line with the high-speed signal processing section (see FIG. 7).

【0012】ユニットa及びユニットbに与えるべき制
御情報のフォーマットは、一般的に、ユニット名を表す
ヘッダと、それに続くいくつかの制御情報とで構成され
る。ヘッダは、例えば、10数バイトで構成され、各制
御情報は、例えば、1バイトで構成される。図8におけ
る制御情報のフォーマットにおいて、は、ユニット全
体の使用許可を示すユニットIS(インサービス)制御
情報、は、3つのチャネルのうち各チャネルの使用許
可を示すファシリティIS制御情報、は、ユニットa
或いはユニットbと接続するか否かを示すクロスコネク
ト制御情報、は、コンカチネーション制御情報を示
す。また、フォーマット中、空白の部分は、回線設定に
無関係の情報が、設定されている。各制御情報をフォー
マット中に載せる順番は、各ユニットによって決定され
る。従って、ユニットの一部を変更することによって
も、その順番が変更することはある。
The format of the control information to be given to the units a and b is generally composed of a header representing the unit name and some control information following it. The header is composed of, for example, ten or more bytes, and each control information is composed of, for example, 1 byte. In the format of the control information in FIG. 8, is a unit IS (in-service) control information indicating permission to use the entire unit, facility IS control information indicating permission to use each channel among the three channels, and unit a.
Alternatively, the cross-connect control information indicating whether or not to connect to the unit b indicates concatenation control information. In addition, in the blank portion in the format, information unrelated to the line setting is set. The order of putting each control information in the format is determined by each unit. Therefore, the order may be changed by changing a part of the unit.

【0013】上記のフォーマットの制御情報は、対応す
るユニットを含むユニットのグループに転送される。フ
ォーマットのヘッダには、ユニット名が書かれているた
め、対応するユニットのみが、その制御情報を受信する
ことができる。各制御情報が所定の順序で配列されたフ
ォーマットは、SV2Hにおいて生成され、このフォー
マットのまま、MP2H及びMP6A等を監視制御を介
して、対応するユニットに転送される。
The control information in the above format is transferred to a group of units including the corresponding unit. Since the unit name is written in the header of the format, only the corresponding unit can receive the control information. A format in which each control information is arranged in a predetermined order is generated in SV2H, and MP2H, MP6A, etc. are transferred to the corresponding unit via this monitor control as they are in this format.

【0014】以下に、従来の伝送装置においてユニット
に制御情報を設定する方法について説明する。図9は、
従来のユニットの制御情報の設定方法の処理フローチャ
ートである。例えば、システム設定環境Xにおいて、ユ
ニットaを制御する場合、ダムターミナルからユニット
aへの制御情報の変更の指示が行われる(S0)。次
に、SV2Hは、ユニットaのフォーマットをSV2H
内のROMから引出し、そのフォーマットに制御情報を
書き入れることによって、ユニットaのユニット制御デ
ータを生成する(S1)。このユニットaのユニット制
御データは、MP2Hに転送される(S2)。MP2H
では、このユニット制御データをMP2H内の不揮発性
記憶装置EEPROMにそれを記録する(S3)。ま
た、MP2Hは、ユニットaがMP2Hに接続されてい
ないならば(この場合MP6Aに接続)、ユニット制御
データをMP6Aに転送し(S4)、ユニットaがMP
2Hに接続されているならば、制御対象ユニットへ送信
する(S5)。ユニット制御データがMP6Aに転送さ
れた場合、MP6Aは受信したユニット制御データをユ
ニットaへ送信する(S6)。
A method of setting control information in a unit in a conventional transmission device will be described below. FIG.
It is a processing flowchart of the setting method of the control information of the conventional unit. For example, in the system setting environment X, when controlling the unit a, the dam terminal issues an instruction to change the control information to the unit a (S0). Next, SV2H changes the format of unit a to SV2H.
The unit control data of the unit a is generated by extracting from the internal ROM and writing the control information in the format (S1). The unit control data of this unit a is transferred to MP2H (S2). MP2H
Then, this unit control data is recorded in the nonvolatile memory device EEPROM in the MP2H (S3). If the unit a is not connected to the MP2H (in this case, it is connected to the MP6A), the MP2H transfers the unit control data to the MP6A (S4), and the unit a transmits the MP to the MP2H.
If it is connected to 2H, it is transmitted to the control target unit (S5). When the unit control data is transferred to the MP6A, the MP6A transmits the received unit control data to the unit a (S6).

【0015】以上の制御によって、ユニットaには、
のクロスコネクト制御情報が送信される。従って、ユニ
ットaに制御情報を送ることによって、ユニットbとの
接続を制御できる。この動作において、ユニットbへも
制御情報が送られる場合、ユニットbのクロスコネクト
制御情報のフレームは、同時に送られる他の制御情報に
よってマスクされる。
By the above control, the unit a has
Cross-connect control information is transmitted. Therefore, the connection with the unit b can be controlled by sending the control information to the unit a. In this operation, when the control information is also sent to the unit b, the frame of the cross-connect control information of the unit b is masked by other control information sent at the same time.

【0016】一方、システム環境Yにおいて、ユニット
bを制御する場合、上記と同様の動作によって、ユニッ
トbのユニット制御データが、SV2Hで生成され、M
P2H、MP6Aを介してユニットbに送信される。こ
の制御によって、ユニットbには、のクロスコネクト
制御情報が送信される。従って、ユニットbにその制御
情報を送ることによって、ユニットaとの接続を制御で
きる。この動作において、ユニットaへも制御情報が送
られる場合、ユニットbのクロスコネクト制御情報のフ
レームは、同時に送られる他の制御情報によってマスク
される。
On the other hand, when controlling the unit b in the system environment Y, the unit control data of the unit b is generated by SV2H by the same operation as above, and M
It is transmitted to the unit b via P2H and MP6A. By this control, the cross-connect control information is transmitted to the unit b. Therefore, the connection with the unit a can be controlled by sending the control information to the unit b. In this operation, when the control information is also sent to the unit a, the frame of the cross-connect control information of the unit b is masked by other control information sent at the same time.

【0017】近年、伝送装置の多様化に伴い、ユニット
が追加されたり、ユニットの機能が変更されることがあ
る。その場合、ユニットに制御情報を送るためのフォー
マットを変更する必要がある。上記の例では、システム
設定環境をXからYに変更する場合、或いはYからXに
変更する場合がある。
In recent years, with the diversification of transmission devices, a unit may be added or the function of the unit may be changed. In that case, it is necessary to change the format for sending control information to the unit. In the above example, the system setting environment may be changed from X to Y or Y to X.

【0018】次に、従来の伝送装置においてシステム設
定環境の変更方法について説明する。図10は、従来の
システム設定環境の変更方法の処理フローチャートであ
る。以下では、システム設定環境をXからYへ変更する
場合について説明する。まず、ダムターミナルから、X
からYへの設定環境の変更要求が、SV2Hへ送られる
(S11)。SV2Hは、Yへの変更情報をシステム全
体の環境に関するデータに含めて、MP2Hへ転送する
(S12)。この時まで、MP2Hにおける不揮発性記
憶装置EEPROMには、システム設定環境Xにおける
ユニットa、ユニットbの制御情報が記録されている。
また、MP2HにおけるROMには、システム設定環境
毎のユニットの制御情報フォーマットが記録されてい
る。
Next, a method of changing the system setting environment in the conventional transmission apparatus will be described. FIG. 10 is a processing flowchart of a conventional method for changing a system setting environment. Hereinafter, a case where the system setting environment is changed from X to Y will be described. First, from the dam terminal, X
A request to change the setting environment from S to Y is sent to the SV2H (S11). The SV2H includes the change information for Y in the data related to the environment of the entire system and transfers it to the MP2H (S12). Until this time, the control information of the unit a and the unit b in the system setting environment X is recorded in the nonvolatile storage device EEPROM of the MP2H.
The control information format of the unit for each system setting environment is recorded in the ROM of the MP2H.

【0019】MP2HがYへの変更情報を受信したと
き、MP2Hは、不揮発性記憶装置EEPROMから、
システム設定環境Xにおけるユニットa、ユニットbの
制御情報を読み出し、また、ROMから、システム設定
環境Yにおけるユニットa、ユニットbの制御情報フォ
ーマットを読み出す(S13)。次に、不揮発性記憶装
置EEPROMから読みだした制御情報を、ROMから
読みだしたフォーマットに従って配列し、システム設定
環境Yにおけるユニット制御データを生成する(S1
4)。例えば、のクロスコネクト制御情報は、ユニッ
トaからユニットbに書き替えられる。新たに生成され
たユニット制御データは、MP2H内の不揮発性記憶装
置EEPROMに記録される(S15)。
When the MP2H receives the change information to Y, the MP2H reads from the nonvolatile storage device EEPROM,
The control information of the units a and b in the system setting environment X is read out, and the control information formats of the units a and b in the system setting environment Y are read out from the ROM (S13). Next, the control information read from the non-volatile storage device EEPROM is arranged according to the format read from the ROM to generate unit control data in the system setting environment Y (S1).
4). For example, the cross-connect control information of is rewritten from the unit a to the unit b. The newly generated unit control data is recorded in the nonvolatile storage device EEPROM in the MP2H (S15).

【0020】以上の方法によって、システム設定環境が
設定された後は、前述した制御情報の設定動作に移行す
る。即ち、SV2Hから送信される制御情報は、MP2
H及びMP6Aを介して、対象のユニットに伝送され
る。
After the system setting environment is set by the above method, the control information setting operation described above is performed. That is, the control information transmitted from SV2H is MP2
It is transmitted to the target unit via H and MP6A.

【0021】[0021]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来のユニットへの制御情報の設定方法及びシステム
設定環境の変更方法には次のような問題点がある。上述
した従来のユニットへの制御情報の設定方法では、ユニ
ットに対応する制御情報フォーマットを、各監視制御装
置のROMに記録しておく必要があった。そのため、ユ
ニットの機能を変更したり、ユニットを他の機能を有す
るユニットに交換するとき、全てのROMを交換しなけ
ればならなかった。また、この作業は、サービスを中断
して行う必要があった。
However, the above-mentioned conventional method of setting control information in a unit and method of changing the system setting environment have the following problems. In the conventional method of setting the control information to the unit described above, it is necessary to record the control information format corresponding to the unit in the ROM of each monitoring control device. Therefore, when changing the function of the unit or replacing the unit with a unit having another function, all the ROMs had to be replaced. Also, this work had to be performed with the service interrupted.

【0022】また、上述した従来のシステム設定環境の
変更方法では、システム設定環境をXからYに変更する
とき、MP2Hにおいてその都度、新たな制御情報を記
録するために、不揮発性記憶装置EEPROMの内容が
変更されていた。この変更は、システム設定環境を変更
する場合に影響される全てのフォーマットについて行う
必要がある。これは、システム設定環境の変更が、大変
煩雑になると共に、その変更方法のソフトウェアの開発
にも大きな苦労を要していた。
Further, in the above-described conventional system setting environment changing method, when the system setting environment is changed from X to Y, new control information is recorded in the MP2H each time, so that the nonvolatile storage device EEPROM is stored. The content was changed. This change must be made for all formats that are affected when changing the system configuration environment. This makes it very complicated to change the system setting environment, and requires a great deal of effort to develop software for the changing method.

【0023】本発明の目的は、上記の問題点を鑑みて、
伝送装置におけるユニットの機能を変更しても、煩雑な
作業を伴うことなく、ユニットへの制御情報の設定環境
を確立できる制御データ設定方法を提供する。
The object of the present invention is to solve the above problems.
Provided is a control data setting method capable of establishing a control information setting environment for a unit without complicated work even if the function of the unit in the transmission device is changed.

【0024】[0024]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明では、下記の手段を講じたことを特徴とするも
のである。請求項1記載の発明方法では、第1の制御装
置から第2の制御装置を介してユニットに制御情報を設
定するための情報設定方法であって、(a)前記第1の
制御装置から前記第2の制御装置に第1のフォーマット
の制御情報を転送し、(b)前記第2の制御装置におい
て、前記第1のフォーマットの制御情報を第2のフォー
マットの制御情報に変換し、(c)前記第2のフォーマ
ットの制御情報を前記ユニットに送信する段階を有する
ことを特徴とする。
Means for Solving the Problems To solve the above problems, the present invention is characterized by taking the following means. The invention method according to claim 1 is an information setting method for setting control information in a unit from a first control device via a second control device, wherein (a) the first control device Transferring the control information of the first format to the second control device, and (b) converting the control information of the first format into the control information of the second format in the second control device; ) Transmitting the control information in the second format to the unit.

【0025】請求項2記載の発明方法では、前記第1の
フォーマットの制御情報は、複数のユニットに対して共
通の共通制御情報であることを特徴とする。請求項3記
載の発明方法では、前記段階(b)における変換は、前
記第2の制御装置内の記憶装置に記憶されているテーブ
ルに基づいて行われることを特徴とする。
According to the second aspect of the present invention, the control information of the first format is common control information common to a plurality of units. In the invention method according to claim 3, the conversion in the step (b) is performed based on a table stored in a storage device in the second control device.

【0026】請求項4記載の発明方法では、前記ユニッ
トが、同じ制御情報を異なるフォーマットで有する第1
のユニットと第2のユニットを含む場合、前記テーブル
に記憶された第1のユニットの制御情報は、前記第2の
ユニットに対しても共通に使用可能であることを特徴と
する。
In the invention method according to claim 4, the first unit has the same control information in different formats.
When the first unit and the second unit are included, the control information of the first unit stored in the table can be commonly used for the second unit.

【0027】請求項5記載の発明方法では、前記テーブ
ルは、前記第2フォーマットの制御情報における所定の
データのマスキングを指示するための情報有効テーブル
を有することを特徴とする。請求項6記載の発明方法で
は、前記第2の制御装置内の記憶装置は、互いに異なる
機能を有する複数のユニットに関する制御情報を記憶
し、該複数のユニットに同時に各制御情報が設定できる
ことを特徴とする。
The invention method according to claim 5 is characterized in that the table has an information valid table for instructing masking of predetermined data in the control information of the second format. In the invention method according to claim 6, the storage device in the second control device stores control information about a plurality of units having mutually different functions, and each control information can be set in the plurality of units at the same time. And

【0028】請求項7記載の発明装置では、複数のユニ
ットに制御情報を設定するための制御情報設定装置であ
って、複数のユニットに対して共通の制御情報を第1の
フォーマットで送信する第1の制御装置と、前記第1の
制御装置からの前記共通の制御情報を受信して、第2の
フォーマットの制御情報に変換して前記ユニットに送信
する第2の制御装置とを有することを特徴とする。
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a control information setting device for setting control information in a plurality of units, wherein the control information common to the plurality of units is transmitted in a first format. One control device and a second control device for receiving the common control information from the first control device, converting the common control information into control information of a second format, and transmitting the control information to the unit. Characterize.

【0029】請求項8記載の発明装置では、前記第2の
制御装置は、前記第1のフォーマットの共通の制御情報
を前記第2のフォーマットの制御情報に変換するための
テーブルを記憶する記憶装置を有することを特徴とす
る。
In the invention device according to claim 8, the second control device is a storage device for storing a table for converting common control information of the first format into control information of the second format. It is characterized by having.

【0030】請求項1又は2記載の情報設定方法、及び
請求項7記載の情報設定装置においては、システム設定
環境を変更する場合、第2の制御装置内の記憶装置(例
えば、不揮発性記憶装置EEPROM)に、変更した情
報をその都度記憶する必要がない。従って、システム設
定環境の変更が簡易になり、そのソフトウェアの開発が
容易になる。
In the information setting method according to claim 1 or 2, and the information setting device according to claim 7, when changing the system setting environment, a storage device (for example, a non-volatile storage device) in the second control device is used. It is not necessary to store the changed information in the EEPROM) each time. Therefore, the system setting environment can be changed easily, and the software can be easily developed.

【0031】請求項3記載の情報設定方法、及び請求項
8記載の情報設定装置においては、ユニットの機能の変
更等によって制御情報フォーマットを変更する場合、第
2の制御装置内のテーブルのみを変更し、ユニットとは
直接関係しない装置の記憶装置を変更する必要がない。
従って、制御情報フォーマットを変更する際のテーブル
の変更の数を減少させることができる。これにより、シ
ステムにおける制御装置への影響を減少でき、サービス
に与える影響も低減できる。
In the information setting method according to claim 3 and the information setting device according to claim 8, when the control information format is changed by changing the function of the unit or the like, only the table in the second control device is changed. However, it is not necessary to change the storage device of the device that is not directly related to the unit.
Therefore, it is possible to reduce the number of table changes when changing the control information format. As a result, the influence on the control device in the system can be reduced and the influence on the service can also be reduced.

【0032】請求項4記載の情報設定方法においては、
複数のユニットが、同じ制御情報を異なるフォーマット
で有する第1のユニットと第2のユニットを含み、前記
テーブルに記憶された第1のユニットの制御情報は、第
2のユニットに対しても使用可能である。従って、ユニ
ットの一部を変更した場合に、従来のユニットの制御情
報を再利用することができる。
In the information setting method according to claim 4,
The plurality of units includes a first unit and a second unit having the same control information in different formats, and the control information of the first unit stored in the table can also be used for the second unit. Is. Therefore, when a part of the unit is changed, the control information of the conventional unit can be reused.

【0033】請求項5記載の情報設定方法においては、
テーブルは、前記第2フォーマットの制御情報における
所定のデータのマスキングを指示するための情報有効テ
ーブルを含む。従って、テーブルの設計が容易になると
共に、第1のフォーマットから第2のフォーマットへの
変換が容易に行える。
In the information setting method according to claim 5,
The table includes an information valid table for instructing masking of predetermined data in the control information of the second format. Therefore, the table can be easily designed, and the conversion from the first format to the second format can be easily performed.

【0034】請求項6記載の情報設定方法においては、
前記第2の制御装置内の記憶装置は、互いに異なる機能
を有する複数のユニットに関する制御情報を記憶でき
る。従って、複数のユニットに同時に各制御情報を設定
できる。
In the information setting method according to claim 6,
The storage device in the second control device can store control information regarding a plurality of units having different functions. Therefore, each control information can be simultaneously set in a plurality of units.

【0035】[0035]

【発明の実施の形態】図1は、本発明の制御データ設定
方法を行うための伝送装置の構成図である。本伝送装置
は、図7に示す従来の伝送装置と基本的に同じ構成を有
している。高速処理部は、SV2HとMP2Hとから成
る集中監視制御装置と複数のユニットで構成される。低
次群インタフェース部は、MP6Aとからなる監視制御
装置と複数のユニットで構成される。SV2H、MP2
H、MP6Aの構成も、図7に示す従来の伝送装置と基
本的に同じである。
1 is a block diagram of a transmission device for carrying out a control data setting method according to the present invention. This transmission device has basically the same configuration as the conventional transmission device shown in FIG. The high-speed processing unit is composed of a centralized supervisory control device composed of SV2H and MP2H and a plurality of units. The low-order group interface section is composed of a supervisory controller including MP6A and a plurality of units. SV2H, MP2
The configurations of H and MP6A are basically the same as those of the conventional transmission device shown in FIG.

【0036】ただし、図7に示す従来の伝送装置では、
SV2Hにおいて、システム設定環境毎のユニット制御
データが生成されていたが、図1の伝送装置では、SV
2Hにおいては、複数のシステム設定環境に共通の共通
制御データが生成される。また、MP6AのROM内に
は、ユニット対応テーブル及びユニット情報有効テーブ
ルが記録されている。
However, in the conventional transmission device shown in FIG.
In SV2H, unit control data for each system setting environment was generated, but in the transmission device of FIG.
In 2H, common control data common to a plurality of system setting environments is generated. Further, the unit correspondence table and the unit information valid table are recorded in the ROM of the MP6A.

【0037】以下に本発明の制御データ設定方法につい
て説明する。図2は、本発明の制御データ設定方法を説
明するための制御情報のフォーマットである。図2
(A)は、SV2HとMP2H間で伝送される制御情報
のフォーマットであり、図2(B)は、MP6AのRO
Mに記録されたユニット対応テーブルによる変換の様子
を示した図であり、図2(C)は、MP6AのROMに
記録されたユニット情報有効テーブルによるマスク動作
の様子を示した図である。図2(A)の制御情報のフォ
ーマットは、複数のシステム設定環境に共通の共通制御
データである。図2(C)の動作の結果、システム設定
環境毎のユニット制御データが生成される。
The control data setting method of the present invention will be described below. FIG. 2 is a control information format for explaining the control data setting method of the present invention. FIG.
(A) is a format of control information transmitted between SV2H and MP2H, and FIG. 2 (B) is RO of MP6A.
FIG. 2C is a diagram showing a state of conversion by the unit correspondence table recorded in M, and FIG. 2C is a diagram showing a state of a mask operation by the unit information valid table recorded in the ROM of MP6A. The control information format of FIG. 2A is common control data common to a plurality of system setting environments. As a result of the operation in FIG. 2C, unit control data for each system setting environment is generated.

【0038】なお、ユニットa、ユニットbは、図7に
おいて説明したユニットと同じである。即ちユニットa
とは、例えば、3つのDS−3レートを多重化する低次
群インタフェース部内の装置であり、ユニットbとは、
例えば、高速信号処理部との伝送線を確立するための低
次群インタフェース部内の装置である。また、システム
設定環境X、Yも、図8において説明したそれと同じで
ある。従って、ユニットa、ユニットbに転送しなけれ
ばならないユニット制御データは、図8に示したそれと
同じである。
The units a and b are the same as the units described in FIG. That is, unit a
Is, for example, a device in the low-order group interface unit that multiplexes three DS-3 rates, and the unit b is
For example, a device in the low-order group interface unit for establishing a transmission line with the high-speed signal processing unit. The system setting environments X and Y are also the same as those described in FIG. Therefore, the unit control data that has to be transferred to the units a and b is the same as that shown in FIG.

【0039】まず、ユニットへの制御情報の設定方法に
ついて説明する。図3は、本発明に係わるユニットへの
制御情報の設定方法の処理フローチャートである。本発
明の方法では、まず、ダムターミナルからユニットへの
制御情報の変更の指示が行われる(S100)。次に、
複数のシステム設定環境に共通の図2(A)に示した共
通制御データが、SV2HからMP2Hに転送される
(S101)。この共通制御データのフォーマットは、
ユニットに転送するためのユニット制御データのそれと
は異なる。
First, a method of setting control information in the unit will be described. FIG. 3 is a processing flowchart of a method of setting control information in a unit according to the present invention. In the method of the present invention, first, the dam terminal instructs the unit to change the control information (S100). next,
The common control data shown in FIG. 2A that is common to a plurality of system setting environments is transferred from SV2H to MP2H (S101). The format of this common control data is
It differs from that of the unit control data for transfer to the unit.

【0040】MP2Hでは、SV2Hから受信した共通
制御データを不揮発性記憶装置EEPROMに記録する
(S102)。さらに、MP2Hは、制御対象ユニット
がMP2Hに接続されていないならば(この場合MP6
Aに接続)、受信した共通制御データをMP6Aに転送
する(S103)。制御対象ユニットがMP2Hに接続
されているならば、以下に述べる段階S104以降の動
作が、MP2Hにおいて行われる。
In MP2H, the common control data received from SV2H is recorded in the nonvolatile memory device EEPROM (S102). Furthermore, if the controlled unit is not connected to MP2H (MP6H in this case).
Connected to A), and transfers the received common control data to MP6A (S103). If the unit to be controlled is connected to the MP2H, the operations after step S104 described below are performed in the MP2H.

【0041】MP6Aでは、図2(B)に示すように、
ROM内のユニット対応テーブルによって、MP2Hか
ら受信した共通制御データをユニットに対応したフォー
マットに変換する(S104)。この変換は、システム
設定環境に係わらず行われる。即ち、のクロスコネク
ト制御情報は、ユニットa及びユニットbの両方に設定
される。さらに、図2(C)に示すように、ROM内の
ユニット情報有効テーブルによって、システム設定環境
に応じたユニット制御データに変換される(S10
5)。例えば、システム設定環境Xにおいては、ユニッ
トbのクロスコネクト制御情報がマスク(無効化)さ
れ、システム設定環境Yにおいては、ユニットaのクロ
スコネクト制御情報がマスク(無効化)される。このマ
スクは、同時に送られる他の制御情報によって行われ
る。
In MP6A, as shown in FIG.
The unit control table in the ROM is used to convert the common control data received from the MP2H into a format corresponding to the unit (S104). This conversion is performed regardless of the system setting environment. That is, the cross-connect control information of is set in both the unit a and the unit b. Further, as shown in FIG. 2C, the unit information valid table in the ROM is used to convert the unit control data according to the system setting environment (S10).
5). For example, in the system setting environment X, the cross-connect control information of the unit b is masked (invalidated), and in the system setting environment Y, the cross-connect control information of the unit a is masked (invalidated). This masking is done by other control information sent at the same time.

【0042】このようにして生成されたユニットに対応
するユニット制御データが、各ユニットに送信される。
以上の制御情報の設定方法によると、ユニットの機能の
変更等によって制御情報フォーマットを変更する場合、
MP6A内のユニット対応テーブル及びユニット情報有
効テーブルのみ変更し、ユニットと直接関係しない装置
のROM(例えば、SV2HのROM)を変更する必要
がない。また、変更対象のユニットに対して、既に使用
されていた制御情報を継続して使用することが可能とな
る。従って、サービスへの影響を軽減すると共に、制御
情報フォーマットを変更することができる。
The unit control data corresponding to the unit thus generated is transmitted to each unit.
According to the above control information setting method, when changing the control information format by changing the function of the unit, etc.
It is not necessary to change only the unit correspondence table and unit information valid table in the MP6A, and to change the ROM (for example, the SV2H ROM) of the device that is not directly related to the unit. Further, it becomes possible to continue to use the control information that has already been used for the unit to be changed. Therefore, it is possible to reduce the influence on the service and change the control information format.

【0043】なお、上記のMP6A内のROMのユニッ
ト対応テーブル及びユニット情報有効テーブルは、1つ
のテーブルに纏めることも可能である。次に、システム
設定環境の変更方法について説明する。図4は、本発明
に係わるシステム設定環境の変更方法の処理フローチャ
ートである。
The unit correspondence table and unit information valid table of the ROM in the MP6A described above can be combined into one table. Next, a method of changing the system setting environment will be described. FIG. 4 is a processing flowchart of the method for changing the system setting environment according to the present invention.

【0044】以下では、システム設定環境をXからYへ
変更する場合について説明する。まず、ダムターミナル
から、XからYへの設定環境の変更要求が、SV2Hへ
送られる(S111)。SV2Hは、Yへの変更情報を
システム全体の環境に関するデータに含めて、MP2H
へ転送する(S112)。さらに、Yへのこの変更情報
は、MP2H及びMP6Aに転送される(S113)。
システム設定環境の変更は、これで終了する。なお、シ
ステム設定環境は、システムの立ち上げ時にも、MP2
H及びMP6Aに転送される。
A case where the system setting environment is changed from X to Y will be described below. First, the dam terminal sends a request to change the setting environment from X to Y to the SV2H (S111). SV2H includes the change information for Y in the data related to the environment of the entire system,
(S112). Further, this change information to Y is transferred to MP2H and MP6A (S113).
This completes the changes to the system setting environment. The system setting environment is set to MP2 even when the system is started.
H and MP6A.

【0045】MP2Hにおける不揮発性記憶装置EEP
ROMには、図2(A)で示した複数のシステム設定環
境に共通のユニットa、ユニットbの制御情報が記録さ
れている。従って、システム設定環境の変更が通知され
た後は、MP6Aが、MP2H内の不揮発性記憶装置E
EPROM内の制御情報或いは新たにSV2Hから送ら
れてくる制御情報に基づいて、ROM内の2つのテーブ
ルを参照することによって、システム環境設定に応じた
ユニット制御データを生成することができる。
Nonvolatile storage device EEP in MP2H
Control information of the units a and b common to the plurality of system setting environments shown in FIG. 2A is recorded in the ROM. Therefore, after the notification of the change in the system setting environment, the MP6A is notified by the nonvolatile storage device E in the MP2H.
By referring to the two tables in the ROM based on the control information in the EPROM or the control information newly sent from the SV2H, the unit control data according to the system environment setting can be generated.

【0046】以上示したように、本発明に係わるシステ
ム設定環境の変更方法では、システム設定環境がXから
Yに変更されるとき、不揮発性記憶装置EEPROMの
内容を変更する必要がない。従って、システム設定環境
の変更が簡易になり、そのソフトウェアの開発が容易に
なる。
As described above, in the method for changing the system setting environment according to the present invention, when the system setting environment is changed from X to Y, it is not necessary to change the contents of the nonvolatile memory device EEPROM. Therefore, the system setting environment can be changed easily, and the software can be easily developed.

【0047】また、ユニットaと同等の機能を有し、制
御情報のフォーマットが異なるユニットa’が使用され
る場合がある。この場合、従来の方法では、制御情報の
フォーマットを追加するために、SV2H、MP2H、M
P6Aの全てのROMを変更する必要があった。本発明
の方法では、MP6AのROMに、ユニット対応テーブ
ル、ユニット情報有効テーブルを追加することにより、
ユニットa’をユニットaとして使用可能になる。
In some cases, a unit a'having a function equivalent to that of the unit a and having a different control information format is used. In this case, in the conventional method, in order to add the format of the control information, SV2H, MP2H, M
It was necessary to change all ROMs of P6A. In the method of the present invention, by adding the unit correspondence table and the unit information valid table to the ROM of MP6A,
The unit a ′ can be used as the unit a.

【0048】上記の実施例では、MP6Aが、ユニット
対応テーブル及びユニット情報有効テーブルを記録する
ROMを有している。しかし、これらのテーブルをMP
2Hが持ち、MP2Hにおいてユニットに対応するユニ
ット制御データを生成し、MP6Aに送信することもで
きる。この場合、ユニットの制御情報フォーマットが変
更されたとき、MP2HのROMのみが交換され、交換
するROMの数を減らすことができる。この場合、従来
のMP6Aの装置を使用することできる。
In the above embodiment, the MP6A has the ROM for recording the unit correspondence table and the unit information valid table. However, MP these tables
2H has it, and MP2H can also generate unit control data corresponding to a unit and transmit it to MP6A. In this case, when the control information format of the unit is changed, only the MP2H ROM is replaced, and the number of ROMs to be replaced can be reduced. In this case, a conventional MP6A device can be used.

【0049】[0049]

【発明の効果】上述したように、本発明によれば以下に
示す効果を有する。請求項1又は2記載の情報設定方
法、及び請求項7記載の情報設定装置においては、シス
テム設定環境を変更する場合、第2の制御装置内の記憶
装置(例えば、不揮発性記憶装置EEPROM)に、変
更した情報をその都度記憶する必要がない。従って、シ
ステム設定環境の変更が簡易になり、そのソフトウェア
の開発が容易になる。
As described above, the present invention has the following effects. In the information setting method according to claim 1 or 2, and the information setting device according to claim 7, when changing the system setting environment, the information is stored in a storage device (for example, a non-volatile storage device EEPROM) in the second control device. , It is not necessary to store the changed information each time. Therefore, the system setting environment can be changed easily, and the software can be easily developed.

【0050】請求項3記載の情報設定方法、及び請求項
8記載の情報設定装置においては、ユニットの機能の変
更等によって制御情報フォーマットを変更する場合、第
2の制御装置内のテーブルのみを変更し、ユニットとは
直接関係しない装置の記憶装置を変更する必要がない。
従って、制御情報フォーマットを変更する際のテーブル
の変更の数を減少させることができる。これにより、シ
ステムにおける制御装置への影響を減少でき、サービス
に与える影響も低減できる。
In the information setting method according to claim 3 and the information setting device according to claim 8, when the control information format is changed by changing the function of the unit or the like, only the table in the second control device is changed. However, it is not necessary to change the storage device of the device that is not directly related to the unit.
Therefore, it is possible to reduce the number of table changes when changing the control information format. As a result, the influence on the control device in the system can be reduced, and the influence on the service can also be reduced.

【0051】請求項4記載の情報設定方法においては、
複数のユニットが、同じ制御情報を異なるフォーマット
で有する第1のユニットと第2のユニットを含み、前記
テーブルに記憶された第1のユニットの制御情報は、第
2のユニットに対しても使用可能である。従って、ユニ
ットの一部を変更した場合に、従来のユニットの制御情
報を再利用することができる。
In the information setting method according to claim 4,
The plurality of units includes a first unit and a second unit having the same control information in different formats, and the control information of the first unit stored in the table can also be used for the second unit. Is. Therefore, when a part of the unit is changed, the control information of the conventional unit can be reused.

【0052】請求項5記載の情報設定方法においては、
テーブルは、前記第2フォーマットの制御情報における
所定のデータのマスキングを指示するための情報有効テ
ーブルを含む。従って、テーブルの設計が容易になると
共に、第1のフォーマットから第2のフォーマットへの
変換が容易に行える。
In the information setting method according to claim 5,
The table includes an information valid table for instructing masking of predetermined data in the control information of the second format. Therefore, the table can be easily designed, and the conversion from the first format to the second format can be easily performed.

【0053】請求項6記載の情報設定方法においては、
前記第2の制御装置内の記憶装置は、互いに異なる機能
を有する複数のユニットに関する制御情報を記憶でき
る。従って、複数のユニットに同時に各制御情報を設定
できる。
In the information setting method according to claim 6,
The storage device in the second control device can store control information regarding a plurality of units having different functions. Therefore, each control information can be simultaneously set in a plurality of units.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の制御データ設定方法を行うための伝送
装置の構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram of a transmission device for performing a control data setting method of the present invention.

【図2】本発明の制御データ設定方法を説明するための
制御情報のフォーマットである。(A)は、SV2Hと
MP2H間で伝送される制御情報のフォーマットであ
り、(B)は、MP6AのROMに記録されたユニット
対応テーブルによる変換の様子を示した図であり、
(C)は、MP6AのROMに記録されたユニット情報
有効テーブルによるマスク動作の様子を示した図であ
る。
FIG. 2 is a format of control information for explaining a control data setting method of the present invention. (A) is a format of control information transmitted between SV2H and MP2H, (B) is a diagram showing a state of conversion by the unit correspondence table recorded in the ROM of MP6A,
(C) is a diagram showing a state of a mask operation by the unit information valid table recorded in the ROM of MP6A.

【図3】本発明に係わるユニットへの制御情報の設定方
法の処理フローチャートである。
FIG. 3 is a processing flowchart of a method for setting control information to a unit according to the present invention.

【図4】本発明に係わるシステム設定環境の変更方法の
処理フローチャートである。
FIG. 4 is a processing flowchart of a method for changing a system setting environment according to the present invention.

【図5】光伝送システムの構成例を示す図である。
(1)は、端局中継装置(LTE:line term
inating equipment)の構成を示し、
(2)は、伝送経路切替リング(PSR:path s
witch ring)の構成を示す。
FIG. 5 is a diagram showing a configuration example of an optical transmission system.
(1) is a terminal relay device (LTE: line term)
showing the configuration of the
(2) is a transmission path switching ring (PSR: path s)
The configuration of the watch ring) is shown.

【図6】北米における伝送システムの構成例を示す図で
ある。
FIG. 6 is a diagram showing a configuration example of a transmission system in North America.

【図7】従来の伝送装置の構成例を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a configuration example of a conventional transmission device.

【図8】従来の情報設定方法における制御情報フォーマ
ットを示した図である。
FIG. 8 is a diagram showing a control information format in a conventional information setting method.

【図9】従来のユニットの制御情報の設定方法の処理フ
ローチャートである。
FIG. 9 is a processing flowchart of a conventional method of setting control information of a unit.

【図10】従来のシステム設定環境の変更方法の処理フ
ローチャートである。
FIG. 10 is a processing flowchart of a conventional method for changing a system setting environment.

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 第1の制御装置から第2の制御装置を介
してユニットに制御情報を設定するための情報設定方法
であって、 (a)前記第1の制御装置から前記第2の制御装置に第
1のフォーマットの制御情報を転送し、 (b)前記第2の制御装置において、前記第1のフォー
マットの制御情報を第2のフォーマットの制御情報に変
換し、 (c)前記第2のフォーマットの制御情報を前記ユニッ
トに送信する段階を有することを特徴とする情報設定方
法。
1. An information setting method for setting control information to a unit from a first control device via a second control device, comprising: (a) the first control device to the second control device. Transferring control information of a first format to a device, (b) converting control information of the first format into control information of a second format in the second control device, (c) the second An information setting method comprising the step of transmitting control information in the format of 1. to the unit.
【請求項2】 前記第1のフォーマットの制御情報は、
複数のユニットに対して共通の共通制御情報であること
を特徴とする請求項1記載の方法。
2. The control information of the first format is
The method according to claim 1, wherein the common control information is common to a plurality of units.
【請求項3】 前記段階(b)における変換は、前記第
2の制御装置内の記憶装置に記憶されているテーブルに
基づいて行われることを特徴とする請求項1又は2記載
の方法。
3. The method according to claim 1, wherein the conversion in step (b) is performed based on a table stored in a storage device in the second control device.
【請求項4】 前記ユニットが、同じ制御情報を異なる
フォーマットで有する第1のユニットと第2のユニット
を含む場合、前記テーブルに記憶された第1のユニット
の制御情報は、前記第2のユニットに対しても共通に使
用可能であることを特徴とする請求項3記載の方法。
4. When the unit includes a first unit and a second unit having the same control information in different formats, the control information of the first unit stored in the table is the second unit. 4. The method according to claim 3, characterized in that it can also be used in common.
【請求項5】 前記テーブルは、前記第2フォーマット
の制御情報における所定のデータのマスキングを指示す
るための情報有効テーブルを有することを特徴とする請
求項3記載の方法。
5. The method according to claim 3, wherein the table comprises an information valid table for instructing masking of predetermined data in the control information of the second format.
【請求項6】 前記第2の制御装置内の記憶装置は、互
いに異なる機能を有する複数のユニットに関する制御情
報を記憶し、該複数のユニットに同時に各制御情報が設
定できることを特徴とする請求項1又は2記載の方法。
6. The storage device in the second control device stores control information regarding a plurality of units having mutually different functions, and each control information can be set in the plurality of units at the same time. The method according to 1 or 2.
【請求項7】 複数のユニットに制御情報を設定するた
めの制御情報設定装置であって、 複数のユニットに対して共通の制御情報を第1のフォー
マットで送信する第1の制御装置と、 前記第1の制御装置からの前記共通の制御情報を受信し
て、第2のフォーマットの制御情報に変換して前記ユニ
ットに送信する第2の制御装置とを有することを特徴と
する制御情報設定装置。
7. A control information setting device for setting control information to a plurality of units, the first control device transmitting common control information to a plurality of units in a first format, A second control device for receiving the common control information from the first control device, converting the common control information into control information of a second format, and transmitting the control information to the unit. .
【請求項8】 前記第2の制御装置は、前記第1のフォ
ーマットの共通の制御情報を前記第2のフォーマットの
制御情報に変換するためのテーブルを記憶する記憶装置
を有することを特徴とする請求項7記載の装置。
8. The second control device comprises a storage device for storing a table for converting common control information of the first format into control information of the second format. The device according to claim 7.
JP18184195A 1995-07-18 1995-07-18 Information setting method and information setting device Expired - Fee Related JP3445027B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18184195A JP3445027B2 (en) 1995-07-18 1995-07-18 Information setting method and information setting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18184195A JP3445027B2 (en) 1995-07-18 1995-07-18 Information setting method and information setting device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0936900A true JPH0936900A (en) 1997-02-07
JP3445027B2 JP3445027B2 (en) 2003-09-08

Family

ID=16107755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18184195A Expired - Fee Related JP3445027B2 (en) 1995-07-18 1995-07-18 Information setting method and information setting device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3445027B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998052107A1 (en) * 1997-05-13 1998-11-19 Citizen Watch Co., Ltd. Time information management system
WO2008155798A1 (en) * 2007-06-20 2008-12-24 Fujitsu Limited Inter-unit setting synchronization device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998052107A1 (en) * 1997-05-13 1998-11-19 Citizen Watch Co., Ltd. Time information management system
US6298014B1 (en) * 1997-05-13 2001-10-02 Citizen Watch Co., Ltd. Time information management system
WO2008155798A1 (en) * 2007-06-20 2008-12-24 Fujitsu Limited Inter-unit setting synchronization device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3445027B2 (en) 2003-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5537393A (en) BLSR network having path-AIS generation function
US5452286A (en) Digital transmission apparatus for subscribers having switching function from active transmission line to protection transmission line
CN101595669A (en) Server time protocol messages and method
US6944657B1 (en) Automatic network synchronization of the network configuration with the management information database
US6018773A (en) Method and apparatus for transferring information to a plurality of offices in series in a network
JP3445027B2 (en) Information setting method and information setting device
JP3844982B2 (en) Transmission equipment
JPS62125734A (en) Hierarchy type decentralized control system
JP3608850B2 (en) SONET transmission equipment line connection change system
JP3505406B2 (en) Ring network system and transmission device
EP0986924B1 (en) Cross connection element as a switch-router and decentralized management in a data communication network in a star configuration
WO2005074244A1 (en) Improved method and system for testing service cards on a multi-service provisioning platform
US6438626B1 (en) System implementing a state transition having an interface storing a new next state of a self block and exchanging the state information with other block
JP2005092603A (en) Transmission device
JP3534630B2 (en) Information management method in ring network
JP2561006B2 (en) Routing control method
JP2839756B2 (en) Line data editing / registration processing method
JP2006279176A (en) Transmitter and its upgrading method
JP2745617B2 (en) Transmission order control method for remote monitoring control device
JP2001339370A (en) Transmission channel redundant switch system
JPH05252158A (en) Line constitution information collection system
KR100295458B1 (en) How to change the high level data link control interface time slot bus (HIT_BUS) port on the device control board
JPH03295319A (en) System for controlling name of transmission line
JP2004214826A (en) Ring network configuration method
JPH06104859A (en) Line multiplexer for network system

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030617

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140627

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees